X



トップページ身体・健康
1002コメント698KB

【アトキンス・釜池】糖質制限全般63【その他の剽窃者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 そんたく!そんたく!
垢版 |
2018/08/14(火) 22:41:56.67ID:C8EGgPzN0

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般62【その他の剽窃者】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1534145084/

人類700万年とかはどうでもいい文明人向けの実践ガイド ※文字の利用、数の概念、計算能力は必須
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:24:43.500
遊びとしては面白いだろうが所詮は体感だから短鎖脂肪酸説は無理がある
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:34:21.43ID:fiQy7ZL70
カーボサイクルを行うトレーニー向けのpracticalな情報としては
「トレ後の筋グリ補充目的では不適切」「低血糖の速やかな回復目的では不適切」と知っていれば十分
net carbの乏しいRSカーボはローカーボデイに適した食い物という扱いになる
0259病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:30:56.16ID:fiQy7ZL70
パプアニューギニア人と同じく、チマネもLCHFケトだという見解

心疾患リスクが極端に低い民族が判明…その驚愕の生活習慣|2017.07.22
http://biz-journal.jp/2017/07/post_18592_2.html
健康は脂質とタンパク質を主食にするケトン食が原因
 元神奈川大学理学部教授でボリビア不老長寿研究所教授でもある関邦博氏は、次のように語る。
「アマゾンの原住民は、野性動物のように脂質とタンパク質を主食にするケトン食ですので循環器系が正常値をしめているものと思います。ニューギニアなどの原住民も同じようなデータがあります」
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 00:56:42.660
一緒なわけない
何でもかんでも短鎖脂肪酸にするなら低炭水化物礼賛派は信用できない

http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:01:05.480
>>262
 そもそも糖質制限って、毎食ご飯茶碗半分か、八枚切りを一枚食べるのが基本だからなぁ。
馬鹿は、字面だけ見て、糖質を一切摂らないんだと勘違いしているけど。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:15:01.50ID:idO+7Jsu0
ケト適応関連の代謝シフトに厳格な糖質制限も厳しいカロリー制限も要らないってのは
IFやSGLUT2阻害剤長期投与例やアッカーマンシアの知見>>215-218からも確定ですしおすし

アッカーマンシア飼ってないとゼロカーボでもケト適応できないIF適応できない大腸発酵由来の短鎖供給が覚束ない大腸過発酵に耐えられない、で穀類食のsmall mealしか選択肢が無くなるのかもね
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:19:16.59ID:idO+7Jsu0
LCHF長期実践者がケト適応を損なわないカーボ適量の相場観はこんなもん、私自身の経験的にも同意する


411: [] 2018/11/15(木) 00:06:28.61 ID:F5ssPe0U
ちょっと追加
>>407の前段にあたるパラグラフで、Mark Sisson曰く
ケト導入後は、野菜と食物繊維たっぷりのC120-130g/day(またはC100-150g/dayの間)で
食の楽しみを犠牲にすることなく、ケトーシス利用込みの代謝柔軟性を確立できるとしている

----
Mark: No. So, I think ketosis is a great tool and it's a great training strategy but I would suggest …
I tell athlete, "Spend 2 weeks in and then hang out." You can still be low-carb. To be in ketosis, you might have to be below 50 grams during the time that you're in ketosis
but you can move up to 120 grams or 130 grams a day of carbs and in that space, be consuming plenty of vegetables and enough fiber
and enough other great-tasting foods to not feel like you're sacrificing anything and also not feel compelled to carbo-load just because you're out of ketosis.
There's a nice little space you can find yourself in where you're at 100 to 150 grams a day and still be utilizing all the metabolic machinery that you built when you were in ketosis.

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/406-411
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:26:23.500
このスレ、詳しそうな人がいるので質問です
健康診断で75gOGTT受けたら1時間値が110で2時間値が150でした
これは一体何が起こったの?
普段は糖質制限してます
0270病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:52:32.730
>>269
1時間値110が低すぎないか?
2時間で拮抗ホルモンが立ち上がりまくってると考えると
インスリン出すぎて低血糖起きてるのでは?
0272病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:20:49.530
>>271
1時間値110が低くない?
とすると、2時間値をどう説明するの?
0275病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:48:05.430
インスリン出すぎによる低血糖からの拮抗ホルモンの立ち上がりしかないだろう
0276病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:58:28.010
別に出すぎなくても出るタイミングがズレたら下がりすぎるし
拮抗ホルモンも出るのがズレたら上がりすぎる
そもそも簡易負荷試験だけでそんな細かい分析はできない
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:21:25.000
>>276
簡易試験だから推測で分析しようとしてんじゃん
細かいデータがあれば分析の必要もない、そのまま
0278病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:41:37.550
60分と120分の血糖値だけでホルモンまで推測するには無理がある
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:43:33.940
>>278
少なくとも出すぎ、あるいはインスリン感受性が高すぎる、
という可能性があると思うが
分泌不全ではこの1時間値はないだろう
ていうか健常者でももっと高いだろう
仮に30分がピークだとしても分泌不全ならここまで下がらない
0280病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:09:47.380
可能性がないとは書いてない
分泌不全とも書いてない
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:48:38.000
1時間値はおおよそ適正だが、その後のインスリンが追いついてない。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:52:18.690
ちなみに空腹時インスリンも分泌インスリンも見ないんじゃ、
単純に75gブドウ糖摂取が異常なんであって、この変動が異常という話にはならんな。
0283だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2019/01/28(月) 22:53:46.110
>>266
はい正常です、OGTTの結果も正常と通知されてる筈です
正常が気になるなら入信して仲間と語り合いましょう
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:59:29.170
インスリン濃度が高い、または低い場合に高血糖がある事で代謝異常を発症していると見るけど、
OGTTやってもインスリン見ないんじゃ、問題あったときに二度手間になるだけの間抜け検査としか言いようがない。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:20:49.630
インスリン濃度に関係なく高血糖なら異常
血糖値が正常でも高インスリンなら異常
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:39:41.110
>>281
そんな話ないでしょ?
だってピークまではちゃんとインスリンが出て
その後のインスリンが追いつかないってどういう状況よ?
一時間を超えたら二次分泌の範囲だよ
適当なやつが多いな
0287病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:17:48.440
>>286
だから 1相だろうが2相だろうが追いついてないから血糖値が上昇してるの。
追いついてたら低下するでしょ?
だからと言っておかしいのは75gブドウ糖飲む事なんだから異常だとかどうとかいう意味じゃないって
言ってるだけ。
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:21:29.620
>>287
ピークを過ぎてから分泌が間に合わないなんて理屈に合わないという話
1時間後以降の血糖上昇は
インスリンが追いついてないんじゃなくて
拮抗ホルモンが立ち上がってるからだろ
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 08:51:25.660
>>288
割とどうでも良い内容ですが、
インスリン分泌はこうでないとおかしい!というものがないのに、
こうでないとおかしいとかいう根拠から言ってるのですか?
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:30:42.000
そうみたいだね
多種多様なデータをn=3桁超で見た経験の無い素人の思い込み
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:56:54.730
>>274
丁度そのタイミングで糖新生起こしたんじゃないの?
そういう人は4時間後だろうが6時間後だろうが血糖値上がるとか?
0292病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:04:20.370
>>289
足りないというのがおかしいと言ってるだけだが
こうでないとおかしい、ではなく、それがおかしい
>>290
様々なデータで1次が足りて2次が足りないケースをみたことがあるのか?
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:10:40.760
>>290
プロならおしえてくれよ
どんな分泌曲線で1次で下がった血糖値2次分泌が足りずに高血糖になるのか?
見たことあるんだろ?
0295病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:12:54.750
最も可能性が高いのは低血糖からの拮抗ホルモンの立ち上がりだろ?
ここでインスリンが足りずに血糖値が上がるというのはありえない
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:43:35.300
普通に考えれば
インスリン分泌遅延で血糖値が上がりすぎて下がりすぎてまた上がっただけだろ
よくあるパターンなのにいつまでやってんの
0298病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:04:23.060
よくあるならぜひそのインスリンと血糖値の曲線が見たいものだ
0304病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:15:59.760
胃の中に滞留していたブドウ糖液が二峰目のピークを描くパターンを想定していないじょうよわがいるな
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:43:53.890
>>293
恐らくそれ
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:55:07.970
人間の身体なんて機械のように正確なタイミングでホルモンを分泌するもんでもないし
タイミングのズレやら分泌量、ドバっと一気に出る人もいれば少量を時間掛けて分泌するだの
個人差もあるだろうよ、その為糖尿病かどうかの判断も血糖値とhba1c見たりする
一面的な捉え方はしてないよ
0307病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 14:41:15.650
>>304
糖新生かもしれない

ホルモンを無視して血糖値だけで考えても分からない
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 15:30:54.670
1年間糖質制限したら、血圧、肝機能の数値とhba1cが正常値になりました。
ありがとうございました。
悪玉コレステロールと尿酸値は基準外だけどね。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:46:01.600
糖質制限最高
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:23:04.670
悪玉コレス○ロール140以上だと死ぬ
0313だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2019/03/18(月) 21:33:23.770
トンデモ医療の特徴を列挙します 1/2
みなさん良く見極めましょう

1. ペテン師が、政治家や大統領と一緒に写った写真を目立つところに飾るみたいな宣伝方法
人の好い功名な医師も生前飲んでました古いインタビュー記事を、何時までも何時までも転載利用
奥さん「確かに主人とは個人的な親交はあったようです、勧められて飲んだことは有るのは事実ですが…、この記事にあるような事は…」

2. とうぜん、厚生労働省・WHO・NIHの見解とは大きく異なるが、それらは陰謀であり自分たちが正しいと主張する
製薬業界と医師会と米農家とユダヤとCIAと影の世界政府とが結託して陰謀を張り巡らせているらしい

3. Netを活用して都合の良い情報を垂れ流し宣伝するのに、お友達以外からのコメント・質問は受け付けない

4. 病気の治療なのに何故か生化学の論文や図が多数引用されていて、もちろんその論文の何処を探しても、**で**の病気が治るなどとは一言も書いていない

5. 症状の変動が大きい疾患を対象にする、もともと何もしなくても月〜年単位で症状が変動して一時的に良くなる
「**を半年間飲み続けて治癒しました」
半年間の心の安らぎやプラシーボには、小麦粉で良いかも、
信者の方々「私も良くなりました!」
その時期に偶々症状が軽快した人のみ報告、悪化した人には「メガが足りない! 期間が足りない!」
そのうち軽快時期が来るさ

6. 軽快した人のみは記事にして大々的に宣伝材料
何時までも軽快しない人、悪化した人は、コメント・質問さえ出来ないで闇に葬り去られる
なんとか食らいついても、逆切れされて「クレクレ禁止!」とか

7. それで治った患者を第三者は確認不能、学会や論文で発表しない出来ない、自分で診断して自分で治療して自分で治癒しました宣言
「**何g+**何g+**何gを半年間飲ませたところ、母親の言うには症状が劇的に改善し元気になったとのこと」
「山形県に住む24歳女性Aさんは**を*月間摂取して**が治癒した」
「私が経験した症例**例では…」
それら**は、最初から厚労省の摂取基準を超えて余ってるんですが…
「いや、厚労省が間違っている。エビデンスは不要、定説です!」
0314病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:00:14.700
やっぱり本物の才能に溢れてるデブは格が違うわ
超巨から巨にサイズダウンしただけで糖尿が治るw

254: マツコ [] 2019/03/21(木) 20:22:43.24 ID:Dnlj2fUg0
糖尿で両腕両足切断して亡くなった人がパパの知り合いに
いるけど、ダルマになったらヤケクソで毎日病室でうな重やら
寿司やらとって食べてたって話聞いたわ。
あたしも胃を切る前は糖尿だったんだけど、放置してたら
同じ道を歩んでいたかもしれない

277: [] 2019/03/22(金) 16:51:05.39 ID:hLwuFTLZ0
>>254
> あたしも胃を切る前は糖尿だったんだけど

糖尿もあったんだっけ?耐糖能異常はなくて、肥満+脂質異常症だけって書いてなかった?

280: マツコ [] 2019/03/22(金) 18:43:38.43 ID:Sri7gic00
>>277
胃を切るかなり前は糖尿だったわ。
胃を切る時は、肥満+脂質異常

281: マツコ [] 2019/03/22(金) 18:48:15.22 ID:Sri7gic00
スリーブは巨から普通でぶになるためのオペなのかなと思ってる。
普通体型にするには、さらに努力しないといけない。
でも血液検査は良好

283: マツコ [] 2019/03/22(金) 20:39:35.53 ID:Sri7gic00
胃を切る前 BMI 42
切ったあと BMI 35

運動しないで食事ダラダラだと、こんな感じね

288: [] 2019/03/22(金) 22:13:44.99 ID:hLwuFTLZ0
>>280
へー、ってことは糖尿は超巨から巨にサイズダウンして治ったの?

289: マツコ [] 2019/03/22(金) 22:25:14.01 ID:Sri7gic00
>>288
たぶんそうだと思うわ

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549961752/254-289
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:06:25.41ID:3Yhy1nCF0
ID表示タグ>>314
0316病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:47:16.58ID:Hc/G+sMD0
中鎖摂取による食餌性ケトーシスの記載が無い
糖質制限もケトもIFも実践経験のない肩書き専門職によるゴミ回答

基礎疾患のない尿ケトン陽性患者の解釈
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3794
【Q】
(1)糖尿病の基礎疾患がないのに,尿ケトンが陽性を示す場合はどのような病態が考えられますか。
(2) 高蛋白食を摂取している患者に多いように思いますが,実際はどうなのでしょうか。
(3) 尿ケトン陽性が持続することは,体にとって有害ではないのでしょうか。 (大分県 O)
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:08:51.140
>>8
何この文盲ガイジ?何に突っ込んでんだか意味不明
通常医療では出来ないがオーソでは出来るって書いてるんだろ?
で治ったやつがいることは事実でお前が否定できることじゃない
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 02:28:34.61ID:Y1c9ZsBH0
面白いのみつけた
日本在住アドベンチストのラクトオボベジタリアンはインスリン濃度が低くグルカゴン優勢
(インスリンが低いといっても基礎4〜5近辺(最高7)μU/mlなのでReCODE法の目標水準上限ぐらい)

日本人のベジタリアンにおける栄養摂取状態と血液成分値、体脂肪について
土田 満、Edward Fujimoto* 愛知みずほ大学人間科学部、*ロマリンダ大学公衆衛生学部
http://www.mizuho-c.ac.jp/images/library/kiyo_01/amckiyo-no01-14.pdf
U 対象と方法 - 1)対象者
ベジタリアン群として、東京近郊に在住するSDAのボランティアグループのなかから
卵、乳を摂取するラクト・オボ・ベジタリアンの食生活を10年以上継続している30〜40歳代(男性5名、女性5名)および50〜60歳代(男性5名、女性5名)の健常な男女20名を無作為に選択した。
その対照群として東京衛生病院の外来人間ドックを受診した東京近郊に在住している慣行的で且つ平均的な食事をしている一般健常者を性、年齢(±3歳)を1対1にマッチさせ無作為に選択した。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 02:29:14.43ID:Y1c9ZsBH0
>>318続き)
V 結果 - 1.栄養摂取状態 - 2) 栄養素摂取量
PFCエネルギー比率は30〜40歳代のベジタリアン群でそれぞれ15,17,68%、対照群で16,29,55%、50〜60歳代のベジタリアン群で 15,21,64%、対照群で17,28,55%であり、
両年代とも脂肪エネルギー比率および炭水化物エネルギー比率において両群間に有意差(いずれもp<0.01)が認められた。
脂肪およびたんぱく質の質について、脂肪のP/S比は30〜40歳代のベジタリアン群で2.0、対照群で1.3、50〜60歳代のベジタリアン群で2.0、対照群では1.4で両年代ともに両群間に有意差が認められた(いずれもp<0.01)。
動物性たんぱく質比率は30〜40歳代のベジタリアン群で2%、対照群で54%、50〜60歳代のベジタリアン群で17%、対照群では47%であり、両年代とも両群間に有意差が認められた(いずれもp<0.01)。

2.血液成分値 - 1)脂質系成分値
図3に血中脂質系成分値を示した。総コレステロール濃度は両年代ともベジタリアン群では対照群と比較して有意に低かった。
HDLコレステロールはベジタリアン群と対照群で有意差はなく、HDLコレステロール/総コレステロール比は30〜40歳代のベジタリアン群で有意に高かった。中性脂肪はベジタリアン群で1800 低めの傾向にあった。

2) 糖代謝系成分値
図4に血中糖代謝系成分値を示した。血糖値は30〜40歳代における両群のレベルはほぼ同じであったが、50〜60歳代ではベジタリアン群が対照群と比較して有意に低かった。
インスリン濃度は両年代ともベジタリアン群が有意に低く、逆に、グルカゴン濃度は高めの傾向にあった。
その結果、インスリン/グルカゴン比は両年代ともベジタリアン群において有意に低く、グルカゴンが優勢の状態にあった。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 03:05:41.24ID:Y1c9ZsBH0
日本のアドベンチストは米国ロマリンダのアドベンチストとかなり異なる食生活をしているようだ
Gundry本によると、ロマリンダのアドベンチストは菜食ベースながらエネルギー比の6割を脂質から摂っているとのこと

食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 著者: スティーブン・R・ ガンドリー
https://books.google.co.jp/books?id=nM1fDwAAQBAJ&;printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
アドベンチスト 脂肪 で検索

その他の長寿痩身民族
グローバリゼーションが進むにつれて、伝統的な食事が嘆かわしい西洋式の食事にどんどん取り変わられれていることにも触れたい。長寿と健康はキタバ人の専売特許ではない。沖縄人、クレタ人、サルディニア人も長寿で知られている。
彼らの食事は多様だが、いずれも腸内微生物叢を養う食品を取っている。これらや私が長年教鞭を取ったカリフォルニア州ロマリンダ大学を運営するセブンスデー・アドベンチスト教会の信徒を含む長寿社会を調べると、
社会的多様性の裏に驚くほど共通する食のパターンが浮かび上がってくる。沖縄人はダイジョ(ヤムイモの一種)、キタバ人はタロイモと、レジスタントスターチを大量に含む食事を取っている。
クレタ人とサルディニア人は高脂肪(オリーブ油)食を取り、アドベンチスト教徒は菜食主義者であるにもかかわらず60%が脂肪で構成された食事を取っている。
では何が共通項なのか?動物性蛋白質の摂取が最小限であることだ。大半の長寿社会では、カロリーの大半を蛋白質以外から取っている。そして沖縄人やキタバ人のような高炭水化物食の人々でさえ、レジスタントスターチを腸内細菌叢の力を借りて脂肪に変換している。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:04:35.410
オリーブオイル無しで脂肪60%は穀物も食べず大豆主食にしないと無理
低蛋白質どころか高脂肪高蛋白質の植物性スーパー糖質制限になってしまうから植物油食だろう
https://www.amc.gr.jp/outline/meal/
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:15:08.22ID:Y1c9ZsBH0
日本のアドベンチスト向けにはマクロビっぽい構成のlow fatが提案されている(要らん事したねという印象しか無いw
http://cm.adventist.jp/swfu/d/foodguide_picture.jpg
http://cm.adventist.jp/swfu/d/foodguide_table1.jpg

セブンスデー・アドベンチスト教団 伝道局 ベジタリアンフードガイド
http://cm.adventist.jp/index.php?ベジタリアンフードガイド
0323病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:47:46.040
Gundry本も脂肪ありきで信用して良いのか怪しい
本場アドベンチストは本当にサラダオイルぶっかけてるのか
0324 ダメな奴は何をやっても
垢版 |
2019/03/29(金) 21:17:12.86ID:Y1c9ZsBH0
リアルフードにコーン油大豆油ぶっかけが推奨されてるわけないだろう
high fat fruits, nuts and seedsに属する食品目群を思いつかないジャップ乙

Best Fats or Oils
http://healthministries.com/articles/ask-doctors/best-fats-or-oils
Q: What fats or oils are the best for me to use? I am trying to improve my family’s diet by methodically implementing changes in what I buy.

A: You are the kind of mom who is so wise by making incremental changes that your family will hardly notice, yet will do them so much good.

First, with fats and oils, remember we don’t need much of them. They are high in calories but do carry fat-soluble vitamins.
★★Most of our foods have fats as a part of their composition★★, so we don’t have to use much additional oil or fat to get enough.
A little oil, however, can greatly enhance the palatability of our foods.
In the fast-food arena, though, most of us have major health problems because of the high intake and content of fats.

Some of the most healthful fat is found in the ★★nuts, avocados, legumes★★, and grains we eat.
The eating of unprocessed foods permits us a balanced fat intake, but ★★a little additional oil or fat is not unhealthful★★.
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:45:11.540
ナッツ主食なら低蛋白質じゃなくなる
アボカド主食にしないと脂肪60%低蛋白質は難しい
こういうところがGundry本の怪しさ
0326 ダメな奴は何をやっても
垢版 |
2019/03/29(金) 21:56:42.25ID:Y1c9ZsBH0
本のリストとミールプラン見てないの?
アボカドは毎日食えぐらいの勢いで推奨されてる
クソガリの体重減少阻止にはマカデミアナッツ多食

アボカド、オリーブ、ココナッツ(バター、オイル、MCT)、亜麻仁、えごま
このへん食ってカロリー稼いでる範囲では高蛋白になりようがない
そもそもGundryが減らすことを強く推奨してるのは動物性蛋白の中でもA1カゼインとneu5Gcを持つものだけ
0327病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:01:52.020
Gundryじゃなくてアドベンチスト
アドベンチストがこの辺をぶっかけてるなら60%になる
>アボカド、オリーブ、ココナッツ(バター、オイル、MCT)、亜麻仁、えごま
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 21:46:32.540
完全無欠コーヒーで使いたい
ギーがセールやってるべ
https://goo.gl/pUYZVB.info
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:36:32.18ID:FQUMe3V+0
〜FYI〜
リンク差替えついでにリフィーディング症候群とミネソタ飢餓実験関係の記事を追加&別ページから移動

■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10

リフィーディング症候群
http://qq8oji.tokyo-med.ac.jp/pg-report/843
それ『Refeeding症候群』じゃない?
http://psychiatry-memo.tumblr.com/post/172189761339/それrefeeding症候群じゃない-藤田保健衛生大学救急総合内科gim部門
(藤田医科大学の元記事 http://fhugim.com/?p=662 消失のためtumblr転載記事リンクに差替え)

からだのトリビア教えます 第6回 秀吉の兵糧攻め
https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115476.html
病気の話…治療同意能力と判断力 高齢者と精神症状 判断力の問題(3)
http://www.thoken.or.jp/news/n_650.htm

◆ガッテン解説、ミネソタ飢餓実験の概要、存命被験者の回顧録インタビュー
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/714-720

◆ミネソタの実験
http://ameblo.jp/artur16/entry-11937016306.html
転載元(niftyサービス終了につきリンク切れ)
http://homepage2.nifty.com/luke_apostle/Minnesota.html
週刊やさしいダイエット第25号・第35号・第36号掲載『ミネソタの実験』をまとめたもの。
ダイエットが心と体にどのような影響を及ぼすのか、ダイエットを始める前にまず読んでください。

◆カロリー絞っても「やせられない」という逆説 疲れやすくなる、集中力低下などの悪影響も|ジェイソン・ファン : 医学博士 2019/01/11 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/259143?page=2
0331病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:28:10.29ID:Vbgyi/go0
〔澱粉科学(Denpun Kagaku)第38巻 第1号P.51~54(1991)〕
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jag1972/38/1/38_1_51/_pdf
Cummingsら7~9,36,37)は回腸造瘻の実験結果と事故死後,4時間以内の死体解剖による大腸内容物および血中成分の分析結果,
ならびに澱粉や食物繊維の糞便培養による短鎖脂肪酸short chain fatty acids,SCFA)生成の結果などより,ヒトで小腸を通り抜け大腸に達する全炭水化物の量を推定している.
これによると,平均的食事を摂取している英国人の場合,1日約30g(範囲 10~60g)の炭水化物が大腸に入り,その内訳は
"RS" 8~40g, NSP8~18g, 糖と糖アルコール2~10g, オリゴ糖2~8g,キチンとアミノ糖1~2g,という.その他,食餌性蛋白質3~9g,膵臓酵素類と消化管分泌物4~6g, 粘液2~3gも大腸に入る.
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:28:31.56ID:Vbgyi/go0
英国人の平均的な食事ってどんなんだ?フィッシュ安堵チップスは平均的とはいえないようだ

It’s official &#8211; Britain has the worst diet in Europe
https://inews.co.uk/news/health/official-britain-worst-diet-europe/

https://www.dailymail.co.uk/health/article-2395430/Amanda-Hamilton-How-eating-average-British-womans-diet-1-week-ruined-figure.html
AMANDA HAMILTON'S DIET:
Her normal diet:
BREAKFAST: Natural yoghurt with fruit and a spoonful of agave syrup, coffee
LUNCH: Soup and a banana
SNACKS: Oatcakes, nuts and fruit
DINNER: Warm halloumi salad with roasted vegetables

Eating as an average Briton:
BREAKFAST: Breakfast biscuits
LUNCH: Baked potato with cheese, cola drink
SNACKS: Haribo, cake bar
DINNER: Macaroni cheese, glass of wine

タグ:これはひどい
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:48:17.90ID:PZe7hnAH0
やっぱ血中の遊離パルミチン酸って明らかに「絶食中につき体脂肪を絶賛分解放出中なう」のシグナルだよね
真の絶食中ならパルミチン酸と短鎖がコンボで上がって来るから問題が生じないわけだけど、食物繊維摂取量が少ない人は糖新生抑制できずにカタボりやすくなると
ジャンクフードで血糖と血中遊離パルミチン酸の同時上げは進化のミスマッチ的なアレ

短鎖脂肪酸によるインスリン抵抗性の発症予防効果の検証 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科・講師 赤川 貢
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/pdf/26/307.pdf
■ 結果および考察
はじめに、血中の主要な FFA が肝臓細胞のインスリンシグナリングに及ぼす影響を検証した。その結果、Palが最も顕著にインスリン刺激による IR、IRS&#8854;1、および Akt のリン酸化、すなわち活性 化を阻害することが明らかになった。
★★Pal は濃度依存的かつ経時的に IR、IRS&#8854;1、および Akt のリン酸化を阻害★★すると同時に、これらの★★タンパク質レベルの低下も誘導★★することが判明した。
短鎖脂肪酸がインスリン抵抗性の発症に予防効果を示すかどうかを検証するため、HepG2細胞を Pal と短鎖脂肪酸の共存下で培養後、インスリンで刺激し、ウェスタンブロッティングにより IR、IRS&#8854;1および Akt を検出した。
その結果、★★酢酸、プロピオン酸、および酪酸は 0.1mM 以上の濃度で濃度依存的にこれらのリン酸化レベルおよびタンパク質レベルを回復★★させたことから、短鎖脂肪酸の抗インスリン抵抗性作用が明らかになった。
また、短鎖脂肪酸が糖新生に及ぼす影響を評価したところ、★★酢酸は1 mM、プロピオン酸および酪酸は 0.5mM の濃度で肝臓細胞の糖新生を有意に抑制★★することが判明した。
大腸内での短鎖脂肪酸の生成量は、食事内容の影響を大きく受けることがわかっており、日常の食生活を通してオリゴ糖や食物繊維を摂取することで、血中の短鎖脂肪酸濃度が上昇し、
その抗インスリン抵抗性作用による★★糖新生の抑制★★、延いては 2型糖尿病の予防効果が期待できると考えられる。
■ 結 語
★★短鎖脂肪酸の抗インスリン抵抗性作用および糖新生抑制効果★★が明らかになり、短鎖脂肪酸が 2 型 糖尿病の予防 ・ 改善に応用できる可能性が示唆された。
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:51:10.48ID:CwAGFFXv0
こういう人ってなんでlow T3にならないのかなあ、どっかで代謝を切詰めて節約してるんだよな
地味ムーアみたいな形状記憶デブでないなら健康な小食仙人化のアイコン、ハッツァ人体質とでも呼ぼうか

885: [sage] 2019/04/05(金) 07:37:21.81 ID:Z8rC7BXB0
ロカボ低糖質に拘るのは有る程度理解出来るが買い溜めや目一杯食っても大丈夫なんて
末期症状だよ、オレは1日1800キロカロリーで175cm62kgで維持してインスリンから解放され
ヘモ5.5のまま今は落着いてるけど目一杯食いたいなんて全く思わなくなったからね、本当に
美味しい食べ物は少し食べただけで満足だし、付き合いでラーメン屋行っても麺半分で作って
貰ったりしてるからね、食えないストレスより食いまくって合併症の方が怖くてストレスになるよ
他人に勧めるなら有る程度結果出してから勧めて欲しいわ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549811125/885
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:09:41.610
多かれ少なかれなってるだろ?
ただの適応だから別になっても実害ない
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:16:28.81ID:CwAGFFXv0
カロリー密度の低いものを食ってると(ここが極めて逆説的なのだが)余剰カロリー廃棄が捗りすぎて、カロリー獲得に常に血眼ですよ
胃袋を小さくする余裕などどこにも無い
そのからくりは短鎖脂肪酸にあった


Kagaku to Seibutsu 53(4): 202-204 (2015)
食と腸内細菌代謝産物を介した宿主エネルギー制御機構: 短鎖脂肪酸受容体とエネルギー代謝ネットワーク|木村 郁夫
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=353
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:28:37.050
言わんとすることがよく分からないが
小食仙人は別に良いだろ
その代わり良いインスリン抵抗性として体の脂肪はあまり減らないな
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:46:49.860
過発酵の短鎖脂肪酸で脂肪肝って話はどうなった?
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:02:11.72ID:5OJuM8fV0
神に選ばれた遺伝的素因ありき+精製イヌリン粉末大量摂取の話だから
精製イヌリン粉末摂ってない私はどうもなってないよ
TLR5の変異は人口比10%程度はいるらしいから宝くじの下1桁ぐらいのレア度ね
10枚買えば必ず当たる、1枚も買わなきゃ絶対に当たらないw

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/388
>Vijay-Kumarによると★★ヒトの約10%はTLR5に遺伝子変異があり、結果としてその機能を完全に失っている★★
>そのようなヒトたちは★★免疫系が弱く、メタボリックシンドロームの発症リスクが増加するかもしれない★★
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:10:42.67ID:5OJuM8fV0
菊芋は連食するなら生鮮重量で日量250gぐらいまでが限度な気がしてる
カロリー源の主力には到底なり得ない

ニチガの乾燥菊芋粉末は100gあたり生菊芋1200gを使用との記載あり
生芋250gで菊芋粉末20g程度に相当、ニチガが推奨する適量の2倍量に相当

国産菊芋パウダー
https://www.nichiga.net/shopbrand/ct129/
お召し上がり方 1日約10g程度、1回に約2〜3gを適量のお湯に溶かしてお召し上がりください。(付属のスプーンすりきり1杯約1.5g)
※100g中、生菊芋約1,200g使用しております。
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:12:26.28ID:BKBR21lV0
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴイトリン
>しかしヒトにおいては、甲状腺機能に影響が出るほどのアブラナ科野菜を摂取することはほぼ考えられない[3]。

オープンアクセスじゃなかったのでabstractしか読んでないけど
この総説はアブラナ科野菜の抗腫瘍作用についての話で、甲状腺機能の話はしていない

Chem Biol Interact. 1997 Feb 28;103(2):79-129.
A review of mechanisms underlying anticarcinogenicity by brassica vegetables.
Verhoeven DT et al.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9055870
In addition, studies carried out in humans using high but still realistic human consumption levels of indoles and brassica vegetables have shown putative positive effects on health.

ぐーぐる蒟蒻:
加えて、インドールおよびアブラナ属野菜の高いが依然として現実的なヒト消費レベルを用いてヒトで行われた研究は、健康に対する推定上の好ましい効果を示している。


ローフーディストのヴィクトリア・プーテンコが著書『GREEN FOR LIFE』を上梓し、グリーンスムージーの普及活動を始めたのが2005年
上の総説が書かれた1997年当時、グリーンスムージーという摂取方法は存在していなかったが
高性能ブレンダーの普及に伴い、意識高い系フードファディストにとって「非加熱アブラナ科野菜は飲み物(物理)」になった
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:08.70ID:BKBR21lV0
メモ、120kg超級の体躯を維持する食事量

452: マシーン男 ◆Apl6F1oigM [sage] 2019/04/08(月) 16:48:00.62 ID:PIUcA7y4
>> 447
正直これでもめちゃ減らしてるのにまだ食べ過ぎなのか?って思うw
今までは多分1食2000〜4000kcalぐらい食べてたよ
離婚前の晩酌はこんな感じだったし
http://imepic.jp/20190408/598010
回転すしだと夫婦2人で25~30皿ぐらい食べてた
こんなだったのでいきなりは難しいから、
量があって満足度も高いけどカロリー低めな食材を食べていこうと思う
その中でゆっくり量を減らしていければないいな
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1554126695/452
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:17.87ID:BKBR21lV0
100kg超級の低体温デブ、まず間違いなく甲状腺機能低下症

187: [174] 2019/04/08(月) 14:17:21.35 ID:QYzmPG/e
大変失礼しました。
下記テンプレです。

【カロリー摂取量】 不明
【カロリー消費量】 不明
【タンパク質】 不明
【食物繊維】 不明
【ビタミンミネラルは不足してませんか?】不明
【体温】35.6度
【睡眠時間】6時間
【一日何時間座ってる?】5〜12時間
【年齢】33歳  
【性別】男
【身長】181p
【体重】117kg
【ダイエットはいつから?いつまで?】先週から体調を崩すor目標達成
【ダイエット開始時の体重】117kg
【目標体重】75kg
【疑問・質問】>>174

カロリー摂取量につきましては、朝に惣菜パン1つ。昼に弁当1つ。夜にご飯1〜2膳に一般的なおかず+糖質ゼロ発泡酒500ml×2程度でした。
20歳の頃に80kgぐらいで、徐々に脂肪を蓄えてしまいました。肉体労働者の中でも、力はある方です。

何度か「見た目を気にして」ダイエットに挑戦していますが、そろそろ「早死にするかもしれない」と本気で痩せようと考えています。

毎日のご飯を少しずつ減らして…的な曖昧なルールだとつい食べてしまう性格なので、いっそ栄養補助食品とサプリだけでやってみたいです。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1553875948/187
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:48:26.15ID:BKBR21lV0
メモ、むしろリノール酸を5%未満に抑えてαリノレン酸に置き換えてもらいたいのだが
飽和脂肪は炭素長をC12以下にしてくれればオレイン酸イラネw

330: [sage] 2019/04/05(金) 16:57:42.09 ID:/IghsrdR
史上初、ゲノム編集された“作物”が食卓にやってくる
https://wired.jp/2019/04/05/the-first-gene-edited-food-is-now-being-served/
ゲノム編集によって品種改良された大豆から採取した大豆油の流通が、米国で始まった。
人類史上で初めて「消費者の健康」のために手を加えられた作物で、この大豆油は飽和脂肪酸の含有量が少なくトランス脂肪酸が含まれないという。
遺伝子組み換え技術とは異なり規制の対象外であるゲノム編集によって、作物はどこまで“進化”していくのか。

カリクストが目指すのは、食べたいものを我慢せずに健康な食生活を実現することだと、ヴォイタスは説明する。
「ついでに、1枚食べれば1日に必要な食物繊維がすべて摂取できる魔法のパンもつくりたいと思っています」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552749705/330
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:24:29.30ID:BKBR21lV0
この低体温デブはゴイトロゲンに脳の髄までやられてるな(>>343の前後)

174: [sage] 2019/04/08(月) 11:33:25.94 ID:QYzmPG/e
初心者ですみません。

毎食ソイジョイ一本のみに置き換えて、不足分はサプリで補おうかと考えています。

サプリの候補としては、タンパク質とブドウ糖、マルチビタミンなどでしょうか。

他にこれは摂取しておけというのがあれば教えて下さい。
体重は100kg以上あります。
仕事は肉体労働もデスクワークも時期によりますが両方あって、出来ればふらついたり頭がボーッとする状態は避けたいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1553875948/174

217: [174] 2019/04/08(月) 22:06:27.80 ID:UcDFyWvi
申し訳ないです。
確かに2000〜3000kcalぐらいが適正でした。月に一度はその倍ぐらいのときもあります。

ダイエットは炭水化物制限や糖質制限など色々やってはみたのですが、食べた方がいい食材・食べちゃダメな食材など、情報に振り回されるのに疲れてしまったこともあり、また己の甘さ故に上手くいきませんでした。

年号も変わるし、とにかく要は消費カロリー>>>摂取カロリーなら絶対に痩せるに決まってる。物理的に。あれこれ食べるから気持ちに迷いが生まれるんだ。
ソイジョイならソイジョイだけずっと食べてろ。ただし、体調を崩して仕事に差し支えては絶対にダメ。だからそこはサプリ等で上手く補え、と。

皆さん上手くいくはずがないと仰っているので、やるだけ無駄かとも思いますが、ソイジョイを2本ずつにするなど計画を修正しつつ挑戦してみようと思います。ありがとうございました。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1553875948/217
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:51:28.090
過食衝動が治ってる時の食生活

200 名前:病弱名無しさん :2018/11/03(土) 07:39:00.47 0
最近大根にはまって1本まるごと食ってるが調味料もほとんど使ってないが
やけに甘い 調べたら大根は冬になると寒さから身を守るために糖分を出すらしい
みなさんも大根の食べ過ぎに注意しよう
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:40:18.780
3桁体重ブーム?

868 名前:病弱名無しさん (ワッチョイWW a12f-MA18) [sage] :2019/04/07(日) 21:56:21.24 ID:tk7RsFpY0
自分は忙しさからどうしても2食しか食べる時間がなくてまだCKDと言われて間もないので食欲がありません。
食べるのが怖くなっていて、でも食べないと筋肉が溶かされてタンパク質が流れてる状態も理解してるので板挟みで精神的に辛くなってる状態です。
1日に1700kcal、タンパク質60g、塩分6gを言われましたが、多分今は1日1000kcalも摂取できていません。
CKDを言われて間もない頃は皆さんこんな状態だったんですかね?

884 名前:病弱名無しさん (ワッチョイWW a12f-MA18) [sage] :2019/04/08(月) 23:29:27.89 ID:bdHT2/ez0
>>872
筋トレ好きで糖質制限やらやってたのも今考えれば腎臓にダメージ与えてましたね。
体格もゴツゴツで体重が110kgあるので食べないでいると普通の人よりもタンパクが流れ出てると思います。
とりあえずカロリーを出来るだけ取って平均体重にしようと思います。

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549175362/
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:53:25.25ID:BKBR21lV0
もうアミロイド仮説はだめだね

バイオジェンとエーザイ、アルツハイマー病を対象としたアデュカヌマブの臨床第III相国際共同試験(ENGAGE試験、EMERGE試験)を中止
独立データモニタリングコミッティが主要評価項目達成の可能性が低いと判断 2019年3月21日
https://www.eisai.co.jp/news/2019/news201917.html
2019年3月21日 &#8211; バイオジェン(Nasdaq: BIIB、以下 バイオジェン) とエーザイ株式会社(以下 エーザイ)は、本日、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI due to AD)および軽度アルツハイマー病患者様を対象に
アデュカヌマブの有効性、安全性を評価する臨床第III相国際共同試験(ENGAGE試験、EMERGE試験)を中止することを決定したことをお知らせします。
本決定は、独立データモニタリングコミッティにより行われた無益性(Futility)解析の結果、本試験において主要評価項目が達成される可能性が低いと判断されたことに基づくものであり、安全性に関する問題によるものではありません。
(中略)
今回の決定に伴い、EVOLVE試験(臨床第U相安全性試験)、および PRIME試験(臨床第Tb相試験)の長期継続投与試験についても中止します。
また、Secondary Preventionに関する臨床第V相試験の開始については、ENGAGE試験、EMERGE試験の結果をさらに評価した上で決定します。
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:47:36.41ID:BKy3j1320
電波塔発見 びびび
http://hissi.org/read.php/body/20190409/NDUvTW5ZQ3Ew.html?name=all&;thread=all

192: (ワッチョイ 8d1e-xNN4) [] 2019/04/09(火) 10:42:56.88 ID:45/MnYCq0
糖尿って甲状腺ホルモンへの感受性が悪いだろ?
この感受性の差が毎日どんどん積み重なって蓄積されデブになり最後は糖尿
糖尿は甲状腺ホルモン受容体の病気だよな
原理的に治しようがない気がする
カロリーコントロールしても常に差分だけ蓄積していく
唯一やれることは、運動ってことになる。
感受性の差分だけ運動すると進行を止められるが治らない
それ以上の運動(カロリー消費)が必要なはず

193: (ワッチョイ 8d1e-xNN4) [] 2019/04/09(火) 10:54:56.88 ID:45/MnYCq0
カロリーコントロールはかなり困難なはず
なぜなら甲状腺ホルモンが差分だけ高くなりもっと食えと言ってくるからだ
原理的に解決できる方法ではない
ただし、差分をゼロに近づけ事実上ゼロにすることは軽度なら可能かもしれない
遺伝病だわ

心拍数を図っておけ。それは甲状腺ホルモンと同じだ。85以上は要注意
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1537886999/192-193

194: (ワッチョイ 8d1e-xNN4) [sage] 2019/04/09(火) 11:03:29.35 ID:45/MnYCq0
>>175
俺は肉を食わないと脂質プロファイルが悪化する
アルカリ食品の理論から電解質(Ca,Mg,K)を同時にたくさん摂るしかない
カルシウムの低下はさまざまに悪影響を及ぼしてくる
ビタミンDである程度あげておいたほうがいい気がする
俺の場合はビタミンDが効きすぎる。活性型を飲んでるわけでもないのに効きすぎる
調整に1年かかった
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1537886999/194
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:01:12.41ID:AeqaVvvP0
非常に面白い
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549961752/500-

500: [] 2019/04/12(金) 19:25:08.54 ID:ovnbBn3K0
ストレスから過食でなく、過食できなくてストレスだなwww
マツコには食べることが全て
過食は通常、通常でなくなればストレスだなwww
ならなぜ手術したと思うだろうが、
おそらく、手術したら食べても太らない、いくらでも食べることできると思ったのだろう。
そういう考えの患者がいると、どっかの病院のサイトに出てた

501: [] 2019/04/12(金) 19:29:32.83 ID:ovnbBn3K0
ちょっと検索したらあった
https://dot.asahi.com/aera/2013102900014.html?page=1
病院のサイトでなくアエラで、肥満外来の医者が言ってることだった。

502: マツコ [] 2019/04/12(金) 19:49:42.59 ID:jUqnL/vP0
>「高度肥満になる人には理由があります。食べることでストレスを回避して、生活のバランスを
取っていた人から食べることを取り上げたら、精神的なバランスが崩れるかもしれないわけです」
(龍野さん)

まさにこれだわね、あたし

504: マツコ [] 2019/04/12(金) 19:55:40.13 ID:jUqnL/vP0
>手術したら食べても太らない、いくらでも食べることできると思ったのだろう。
そういう考えの患者がいると、どっかの病院のサイトに出てた

これだわw まさか少量しか食べれなくなるとは思ってなかった。それで
毎食後うつみたいになる
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 13:29:49.19ID:Fq22bLlL0
285: [] 2019/04/13(土) 07:47:28.85 ID:iHX83Gne0
アンチIF来た
これもケトクロッチと同じように広告会社が金ばらまいてやってるキャンペーンらしい
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/30532/1/1/1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1552702766/285


IFが摂食障害リスクを上げることはleangainsの連中も昔から指摘しているし
(食べない行為自体が脳の報酬系を活性化する状態や非嘔吐過食や過食嘔吐状態に既にある人は、IFを大義名分に不適切な食行動に浸り込めるのでやらないほうがいいという事)
実践困難の理由は実践者の無能と貧困を前提とした内容だからこれはこれで良い
福井先生@京都府立医大の「リアルフードは食費が高騰するので富裕層にしかすすめられない(意訳)」と同じ

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/30532/2/1/1
医療関係者の管理下や、信頼できる人(シェフや栄養士など)がバランスの取れた食事のプランを立てたうえでインターミッティング・ファスティングをするのでない限り、1日に必要な栄養素を摂取することはできないだろう、とフェラー氏は付け加えた。
たとえばドーシーのように1日1食に制限した場合、その1食で「1日に必要なビタミン、ミネラル、脂質、炭水化物を完璧に摂取しなくてはなりません。
ですが多くの人々の場合、ビタミンやミネラルが不足するのではないかと思います」。他に考えられる副作用として、日々の食事に食物繊維が不足するため、便秘がちになるとも述べた。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:19:05.49ID:bq4/q+210
めも1、low thyroid起因の肥満

858: [sage] 2019/04/15(月) 10:07:06.55 ID:200GsCHG
>>849
すごいですね!
どのようにして痩せたのか詳しく教えていただきたいです。

この十年で約30キロ増えた。数年前から甲状腺に異常あるのでそのせいか増加が止まらない。
最近心臓が苦しいし膝も痛い。数日前から炭水化物減らしてるにしてるのに全く痩せない。
昨日の食事
朝 アーモンドミルクにプロテイン入れたのを飲む
昼 ごはん、チーズオムレツ、鶏モモスライス焼いたの5枚、ブロッコリー、レタス、ミニトマト
夜 豆腐ステーキ、キャベツとニラとソーセージ炒めたの小皿に少し、白菜と玉ねぎのコンソメスープ

今朝は0.3キロ増えていて絶望感半端ない。
今日からは炭水化物抜きにします。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1532885842/858
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況