人のDNAは、この5000年間まったく変化してない
農耕を始める前は、毎日糖質が摂れる事は珍しかった
現代社会に育つと、毎日の食生活が実は異常なんだ、という事に気が付かない
糖質なんて、ほんのちょっとで良い
ごはん半合くらいで十分
日本の糖尿病人口は1000万人だから、もはや国民病
1日3食糖質を摂る、という事自体が間違いではないのか
子供の頃から、朝はパン、昼はうどんやそば、夜はごはん
日常的に炭水化物を摂取していて、それが当たり前になっているが
そんな暮らしは、ここ200年の間だ
米だって、昔は玄米が主流だった
玄米は味が濃いので、とにかくおかずに合わない
肉や魚とは合わない、野菜に合う
焼き肉の時に、白飯が欲しくなるが、玄米は食えないだろう
玄米は野菜中心の粗食に繋がっていたのだ
消化も遅いから、腹持ちが良く血糖値も上がりにくかったろう
現代人は白米や小麦加工食品を日常的に摂ってるが、それがまず間違い