X



トップページ身体・健康
1002コメント333KB

糖尿病初心者質問スレ59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:03:47.44ID:0eC7KLDW0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1517929175/
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:34:15.82ID:nErM83jc0
俺の友達は食べた料理写真をLINEで何枚も送りつけてくるw
こっちから見に行かなくて済むインスタとかに上げとけよ!と言いたいけど言えない
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:47:55.91ID:52hbXILk0
マイタケ、ほうれん草、サバ、秋刀魚、納豆、豆腐、生姜、ブロッコリー、ヨーグルト、ゴーヤ、オクラ、タマネギ、ワカメ、アボカド

パッと思い浮かんだ糖尿病患者に良さそうな食材(血糖値上昇が緩やかそうな食材)
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 02:39:18.16ID:bTlbMO/Y0
二型糖尿と診断され薬を飲んで寛解。
断薬した。その後少し食べてしまい、ヘモグロビン6.2、尿酸が8位だと思った。高い。なのに、それから3ヶ月位血液検査無し。
今、水を飲んでもすぐに喉が乾く。
数日前から喉が乾くんだけど寝てる時に喉の乾きで起こされる事は無い。
寛解前は喉が乾いて起きてた。
なので、また糖尿のせいかと思ってます。
自分的には断薬しないで、たまには好きに食べたりしたい。
断薬されると少し食べるとこんな状態になるので精神的に参ります。
ここまで書いた症状は糖尿でしょうか?また、医者変えた方が良いでしょうか?
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 02:42:23.83ID:bTlbMO/Y0
あと、毎日味噌汁を飲んでますがそれは駄目なんでしょうか?
夜中お腹が減ると、食べる代わりに味噌汁を飲んでます。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 05:52:15.16ID:9V4kAQ8W0
>>621
わざわざ資質なんて積極的に摂取しなくても、2型糖尿病の人の多くは体内にたくさんの脂肪を蓄えてるよ。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 06:29:11.21ID:Q6WK/vUi0
脂質やタンパク質を一緒に摂らないと血糖値が上がる
糖尿患者は色々な食材を組み合わせて食べるべきで、質は高い方がいい
中鎖脂肪酸のサラサラした感じが俺は好きではないから使わんけど
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 07:14:44.51ID:fJchxz7Y0
>>620
睡眠薬のが効くだろ
0626病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:39:36.57ID:QOB3t6q40
>>621
早く死ね
0627病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:46:57.42ID:I4WxumYM0
>>620
塩分がアウト。夜中はダメでしょう。
味噌汁飲むなら減塩みそ。
と同時に難消化性デキストリン溶かしてのんでみれば?
空腹も苦にならない。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:52:21.00ID:I4WxumYM0
>>620
ああ、書き忘れた。尿酸値高いのは夜中の味噌汁のせい。
水かお茶に変えれば落ち着くんじゃないかな。
eGFR値はどう?腎臓は大丈夫かな?
0629病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:03:31.07ID:F/AHsEm50
適当なこと言ってる人がいるなぁ。
尿酸というのは抗酸化物質だと考えられます。それが上昇するのは脂質異常や、運動や絶食によるストレス、
果糖などの糖摂取過剰により上昇します。
https://www.m3.com/open/clinical/news/article/505904/
0630病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:06:01.03ID:F/AHsEm50
書き忘れましたが勿論アルコールもです。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:08:10.36ID:E3r6/v3F0
>>613
>糖尿治療されてる方から貰うのも良いと思います
完全に違法
0633病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 10:11:51.74ID:4c6WnzNF0
>>615
たいていのダイエットサイトとかでは一食分の糖質書いてあるけど
600gってペットボトルのサイズでもそんなの見かけないなあ。

でも一食分ってのも私苦手。
某サイトで納豆30gが一食分だけどいつも買うのは40gだったり計算が面倒くさい。
100gの表示なら0.3とかで入力すれば簡単なのに。
0634病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 11:46:56.23ID:tvCETt950
>>604
少し前まではその数値も正常だったんだよね はっきり言ってそれは医者を儲けさす為にその項目を増やしたの。
0635病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 11:52:33.77ID:tvCETt950
>>569
絶食したら逆に血糖値上がらないか?筋肉分解して糖を作るから。どうしても下げたくて一時的で良いなら血液検査前に有酸素運動しとくとかしたら?スクワットでも良いし
0636病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 12:22:48.79ID:bTlbMO/Y0
>>621
>>627
ありがとうございます。
味噌汁が尿酸の原因なら間違いないと思います。お酒も飲まないので。
今日からやめたいと思います。
gefrはちょっと分かりませんが頑張りたいと思います。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 12:52:00.83ID:qvWiVQ8l0
「スーパードクターズ!いま、糖質制限がすごい!」(ぴあ)のMOOK本が、B5版にリサイズされたコンビニ版発売です。なんと発行部数は40,500部!
3月28日(水)より全国のセブンイレブンで発売です😊
0638病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 13:10:17.85ID:W5/0UEt00
>>637
宣伝死ね
0639病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 14:02:45.03ID:F9hPQypA0
>>637
これ初版より安くなってんだよね
セブンイレブンへ買いに行こう
0640病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:30:28.61ID:+5TIYZHL0
>>631
SGLT2阻害薬をダイエット目的の人に転売なんてケースもあるからね
0641病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 16:53:10.32ID:Ype8AO3K0
空腹との闘いだな。
治ったが、糖質制限はしてる。
糖質は一日にトースト6枚切り、2枚だけ。
あとは野菜や豆腐で頑張っている。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:44:59.13ID:I4WxumYM0
>>641
頑張ってるね。
朝食前に、コーヒーやお茶に難消化性デキストリン溶かしてのむのおすすめ。
空腹感もなくなるし、ダイエットの味方。お通じもよくなるし。
実際俺は半年で22キロ減量できた。しかも血液検査の各数値も人並みに戻ってきた。
キロ単位の袋で売ってるからアマとか楽天で検索してみ。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:50:17.21ID:Ype8AO3K0
>>642
ありがとう。腹減って困ってるから、それ試してみるよ。空腹が感じなければ楽だな!
0644病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:56:24.63ID:jGp6ZhTC0
>>590
検査中だけならお酒で下げる方法もあります
体質によっては下がらなかったりするので自己測定して試してみないとですが。
0645病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:04:28.14ID:4c6WnzNF0
>>644
赤ワインとか飲んでると血糖値が60台になってびっくりする事あるな。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:08:24.19ID:0XIMPcOM0
お金に困ってるのでインスリンの注射器を使い捨てじゃなくて詰め替え式に変えたいって言ったら、今後止められる可能性が高いから使い捨てのほうが良いと思うと言われた
a1cは14から6に改善してきたけど、腎臓の数値も悪化してきて、かなりの神経障害に最悪レベルの網膜症と三大合併症ガッツリ気味なんだけどホントにこんな身体で止められるのかな

単純に自分でインスリンを作れるようになったかどうかが止められるかの基準ってこと?
0647病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:15:42.08ID:I4WxumYM0
>>646
いよいよやばくなったら、病院のソーシャルワーカーか役所に医療費のことで相談してみれ。
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:24:56.54ID:0XIMPcOM0
>>647
ありがとう
眼科で今月20万円くらい使ってて高額療養制度と生命保険でお金戻ってくる(入る)予定だけどいざとなったら考えてみる
0650病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:48:38.62ID:sDsNKNLY0
>>649
良いですよ
どんな運動にもよりますがやらないよりマシです
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:50:38.52ID:z9M1CJPA0
乳酸菌は糖尿病に良い
ヨーグルト、キムチ、ぬか漬けを取ろう
0653病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:51:12.37ID:9fw2eNeU0
>>651
網膜の治療は>>648のようにガッツリやってるとこ
腎臓は悪化してきてるけどまだ具体的な治療はしてない
UN(BUN)31.9
Cre1.29
eGFR49.3
蛋白3+
を指摘された
神経障害に関しては悪くなってしまったものはもう良くならないからこれ以上悪くならないようにコントロールする事を心掛けましょうって言われてるけど何か治療法ってあるの?
0654病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:52:06.82ID:g8keVJlL0
>>652
エビデンス
0656病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:26:26.44ID:rslPaG9w0
てか米はダメ 小麦はダメってなったら主食はどうしたらいいんだよ
0657病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:32:20.27ID:OeQnw08H0
>>653
eGFR49.3ってステージ3かな
腎症のクスリ飲まないとやばいんじゃ
0658病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:35:05.23ID:xaS3pAWw0
>>656
ブランパン
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:58:58.10ID:cGb3bogD0
>>659
糖質たっぷりだぞ
0661病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:10:21.54ID:fpLSpc3B0
糖尿に食って悪いものなんてない
ただし上がりやすいものはあって、それは自分でしか見つけられない
だから測定器を買って食後たまに測れ
0663病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:15:08.49ID:cGb3bogD0
>>662
糖質と言った方が良い
0665病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:32:49.44ID:cGb3bogD0
>>664
食物繊維
0666病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:37:56.99ID:/ck6E4qC0
そんなものは糖尿病の主食には耐えられない
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:41:40.23ID:cGb3bogD0
>>666
・・・
0669病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:01:22.75ID:ZJrw1dXv0
>>645
なるほど それかぁ 発覚で酒やめてたけど 改善なし ある日ガンの疑いがはれてうれしくて再発 赤ワイン1本を毎日飲んでて フードファイターのような生活をしてても
ヘモがあがらない 2〜3本が普通なので酒が抜けてる時間は8時間 平均するとヘモ値はグンとさがる

納得です 1度だけ140という血糖値がでて これが糖尿病です(普段ヘモグロビンが5で通常90ぐらい)とお医者さんに言われました
酒は数値を下げるけど本末転倒(血圧があなりアップする) 明日から禁酒だ!
0670病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:10:13.67ID:V+VroP8n0
『糖尿病・糖質制限派でも安心して飲める酒』
・白ワイン・・・血糖値を下げる効果もあると言われてる
・赤ワイン・・・白に比べると利尿効果は少ないが酸化予防効果有り
・ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、等の蒸留酒・・・糖質0!
・糖質0ビール・・・名前の通り糖質0!
0671病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:11:46.26ID:ZJrw1dXv0
>>658  ブランパン24個に挑戦しようとしたが売ってないw
店員に聞いたら1日3個程度の入荷らしい
空腹ならどんなものを食べても最高のグルメ感をあじわえる
一発目に炭水化物を入れるのをやめて野菜を必ず1発目でドカ食いするクセをつければ
たいがいの野菜は生で行ける あうま〜
0672病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:15:53.62ID:IWMahJb/0
>>662
イヌリンや難消化性デキストリンも炭水化物だが、糖尿病には悪影響は与えない。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:21:51.18ID:/ck6E4qC0
イヌリンや難消化性デキストリンを主食にする人はいない
0674病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:21:53.82ID:4oAbfobT0
>>646
治療始めて最初の1,2年は維持できるけどそれを長く続けられるかは本人次第。
それに、HbA1cを改善しても、合併症の方はある程度は進む。
腎臓の治療始めたら薬はもっと増えるよ。

腎臓の状態が悪くなると、使えない糖尿病の治療薬が出てくるから
そのままインスリンの方がいいんじゃないかな。
血糖値を細かくコントロールできるし。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:23:43.79ID:IWMahJb/0
>>673
主食の定義は?
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:23:58.24ID:dKJDU7dO0
ブランパンはローソンでも店舗によって入荷数や種類が違う
ブランパンは良く売れてるので入荷して時間経ってから行くとよく在庫なくなっている
ただサラリーマンの仕事が休みの土曜などに行くと在庫が割とあったりする
ちなみに俺がいつも買うブランパンは1個糖質約2gのやつ(普通のとチーズの2種ある)
(普通のは4個入りと2個入りがある)
2gのやつなら腹いっぱい食っても全然糖質少ない←超優等生のパン
食パンタイプ(3枚入り:1枚あたり14g強)のブランパンもお気に入り
https://balance7.jp/blog/bran-bread/
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:28:50.08ID:dKJDU7dO0
それからパンは冷凍状態で長期間の保存がきくので
俺はブランパンの在庫があったときは買いだめして冷凍保存してる
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:41:45.34ID:IWMahJb/0
>>677
摂取カロリーの60%を占める三大栄養素がない場合は?
PFCが約30%づつのバランスだったら主食はないのか?
今の日本で、ご飯やパンだけで60%以上ものカロリーを摂っている人は少数派。
三大栄養素のどれも50%未満というのが平均的日本人。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:43:56.81ID:i9GKKGCc0
>>675
主に、生産性が低く貴重となったタンパク質や脂質の代わりというべく大量生産に適した
穀物デンプンで、カサ増し的な意味合いでエネルギー供給源となった、食事の主体となる物。
みたいな感じ。
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:50:29.12ID:IWMahJb/0
>>680
だとしたら、炭水化物ではない主食は存在しないことになるな。
>>662は矛盾することになる。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:51:26.24ID:IWMahJb/0
>>681
脂質で60%も摂取している人はほとんどいない。
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:55:00.21ID:/ck6E4qC0
だから?
高血糖が悪い前提のレスをしてるだけ
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:56:23.59ID:IWMahJb/0
>>684
炭水化物ではない主食はないとしたら、悪くない主食はないということになるが?
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:59:43.49ID:i9GKKGCc0
>>682

日本人の主食が穀物であるならばそうならざるを得ないですよ。
そして、糖代謝異常に炭水化物(糖質)の主食は当然毒寄りの物ですね。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:03:56.01ID:IWMahJb/0
>>686
主食の定義が「栄養価が高いデンプンを多く含み、他の食用作物に優先して栽培される作物(具体的には、米、麦、トウモロコシ、芋類)」だとしたら、
どこの国であれ、主食はすべて悪ということだよな?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:08:49.85ID:IWMahJb/0
>>687
脂質は主食とは呼ばない。
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:19:24.13ID:IWMahJb/0
>>690
>>662は論理的に矛盾している。
「H2Oを含む水は有毒」みたいな支離滅裂な内容
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:23:39.28ID:i9GKKGCc0
>>691
どこに誘導したいの?
炭水化物の主食は血糖値を上昇させるために糖代謝異常者には有毒です。

矛盾してる?
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:27:05.05ID:IWMahJb/0
>>692
主食だろうが副食だろうが、消化されて糖になる炭水化物は有毒なんだろ?
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:31:27.66ID:/ck6E4qC0
主食だろうが副食だろうが、消化されて高血糖になる炭水化物は有毒
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:32:10.17ID:xjXta5/U0
それなら、炭水化物を採らなきゃいいじゃん。
オマエが死のうが知ったこっちゃねーし

ドンドンやれよ。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:38:17.26ID:zGQoeJ/s0
炭水化物は炭水化物
自分にあった量を摂取すればいい
20グラムで妥協しているやつが偉そうに
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:40:03.65ID:ck02Qc7U0
現実の2型糖尿病患者の多くは、主食をきっちり食べてる人は多くなくて、
間食やら酒やら甘いドリンクのとりすぎによる肥満が原因の人が多いからな。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:40:26.37ID:i9GKKGCc0
>>695
摂るも摂らないも人それぞれですので好きにしたらいい事だと思います。
私は穀物野菜は摂ってませんが、
野菜やナッツ等の炭水化物は摂ってますね。
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:41:09.82ID:i9GKKGCc0
>>696
現実を見ましょうね。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:50:39.95ID:+7ueZpLt0
炭水化物摂りすぎると糖尿コース
炭水化物ダイエットすると認知症リスク増加

どないせえっちゅうねん
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:52:37.18ID:IWMahJb/0
>>700
取りすぎもせず、減らしすぎもしない、ほどほどにすればいいのでは?
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 17:44:27.32ID:e8hnwcjy0
>>701
適量って人によっても違うでしょうしね
体のデータ送ったら「お前は1日こんくらい糖質取れ」なんて教えてくれるAI医者でも出来たらいいなあ
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 17:54:15.69ID:W3OKe5pq0
教えるのは1日じゃなくて1回の量だろ
そんなの自己血糖値測定すれば今分かるけど
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:10:13.63ID:SVz0hTuT0
>>700
クスリを使って楽しく生きた方が良いぞ

死ぬまで節制したら後悔しか残せない。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:13:48.49ID:6VLzVzVJ0
普段A1c5.0で1日糖質120位に抑えたら4.8になったんだけどコレってどう思う?意味あるのか?
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:16:43.33ID:ck02Qc7U0
>>706
測定誤差だろ。
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:19:11.93ID:6VLzVzVJ0
>>707
じゃあ糖質制限しても意味ないって事なんか?
5.0の時は寿司やパン結構食べてた
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:27:37.49ID:EGZyB1v50
>>657
やっぱ3まで来ちゃったかな
先生はeGFRの値を健康な人が100だとして、もう49まで来ちゃってる
一桁になったら間違いなく透析って言いかたしてた
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:29:31.33ID:EGZyB1v50
>>657
連投スマソ
看護師から聞いた話だと先生は腎臓に特に詳しいらしいけど、まだ腎臓への薬の話は出てない
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:31:20.83ID:W3OKe5pq0
>>708
食後の血糖値の変化によるだろ
Hba1cだと反映されないからその程度の差は意味ない
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:39:19.40ID:6VLzVzVJ0
>>711
合併症ならないようにするにはA1c気をつければええんちゃうの?
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:45:38.68ID:cGb3bogD0
合併症気を付けるなら5.0程度でも十分だぞ
0714病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:53:42.45ID:xjXta5/U0
>>712
こういうのを見てもそう思えるならええよ

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況