X



トップページ身体・健康
1002コメント336KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart37【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:45:48.34ID:H6VyRjt40
前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart36【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1497417976/

一旦欠けた視野は二度と戻りません。
早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が
視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは
 思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない
(アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない
(しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる
0087病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:32:39.33ID:idgpfgL70
>>85
俺は左右とも中心部がやられている。スマホやタブレットならなんとか読めるが、紙媒体や特に手書きの文字はかなりキツイ。
ていうか読めない。
脳内でなんとか文章を再構築して。なんとか理解している。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:30:11.11ID:mzcJAEtK0
自分も似たような感じ
左右ともちょっとずつ中心近くに暗点があって
細かい字を読むときは目を左右に動かして
中心をズラして読んでる
非常に時間がかかるけど読めるだけありがたいw
0089病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 11:16:31.44ID:zIA8hPzg0
>>87-88は身障手帳がもらえるのでは?
0090病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 12:09:06.76ID:hAFe1gDW0
中心視野の欠損の方が早期発見しやすいというのは本当ですか?
0091病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 15:45:59.50ID:e1HA4wiC0
>>90
周辺からだと反対側の眼で補完するから発見が遅れやすいのは事実
0092病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:06:33.35ID:9XLyIT4D0
周辺からでも完全なドーナッツ型に欠けてくる人は少ない
大抵は三日月型から進行してくる
0093病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:40:51.46ID:l5t+qJlD0
これからはOCTで早期発見の時代が来るのではないか?
0094病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:44:32.12ID:6u3VQfz40
>>93
人間ドッグ行かなければ同じ
0096病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:48:27.28ID:3MnYVjMC0
>>95
いや、統計あるわけじゃなかろうが、周辺部からが多いよ。特に鼻側の上から。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:58:33.79ID:m35C+nNW0
>>96
中心近傍暗転は緑内障で特徴なかけ方だし、専門医は中心2/10のハンフリーも初期には使う
なぜなら中心から欠けることも多いが通常の2/30では中心付近の配置が荒くすり抜けてしまうことがある(=見えてないところに光が配置されていない)から
0098病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:41:28.21ID:7+rgNLrg0
俺は周辺だったな
周辺の方が視神経が弱いのかと思っていた
0099病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 03:15:16.05ID:9fnx8JQ50
>>98
俺は周辺の方が網膜が薄いから先に欠けるんだと思ってたよ。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 03:16:15.42ID:Rbi26+hB0
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0101病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 03:16:57.90ID:RpbEIEzL0
周辺派の方が多い?
0102病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:36:18.04ID:+yWt72Qc0
>>101
中心からの方が早期発見しやすいから患者数としては多く見える。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:13:24.33ID:6Kq4oZF00
日本人に多い正常圧の場合でも同じ?
0104病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:37:30.02ID:NOsB2xeQ0
>>103
それは関係ない
0105病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 13:58:23.62ID:z/UZa0XZ0
>>103
つまり何が聞きたいの?
0106病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:35:56.81ID:XkMNuXNI0
中心から欠ける方が多いのかどうかだろ
(そもそもは身障手帳の話から発展)
0107病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:51:33.55ID:AB8AAHud0
それで中心視野だけ欠けると身障手帳が出るのですか?
0108病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:26:25.58ID:T8wCGqty0
>>107
アスペ?
1行の質問ばかり繰り返していないで、少しは自分で調べようよ。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:37:56.86ID:026VLCAO0
身障手帳の等級で見てみたけどわからないんだよねえ。
視野狭窄の基準と視力の基準が全く別々に書いてあるから。
0110病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:40:55.56ID:601Ha6bV0
>>109
障害年金と労災年金と身障手帳では基準が違うので注意
0111病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:00:11.13ID:DngIFnw+0
>>109早い話し
ここに書き込みしてる様では
手帳は交付されない
悪い方の目が基準ではなく良い方の目が基準
こう書いてもわからないだろうが
目の障害の認定基準は非常に厳しい
0112病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:06:15.60ID:pEdaPI360
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
0113病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:04:29.50ID:dyDV4XKx0
>>112
スレチ
0114病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:12:05.21ID:gTaFpjzJ0
>>111
もともとは中心視野が欠けていることを利用(悪用?)そて手帳が出ないかという話だから原則論を話しても始まらない。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:33:58.80ID:/NRJ22rU0
一 視覚障害
1 総括的解説
(1) 視力の屈折異常がある者については、眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び、矯正後の視力によって判定する。
(2) 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする。
(3) 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する。
ゴールドマン視野計を用いる場合、中心視野の測定にはI/2の視標を用い、周辺視野の測定にはI/4の視標を用いる。
それ以外の測定方法によるときは、これに相当する視標を用いることとする。
2 各項解説
(1) 視力障害
ア 等級表中「両眼の視力の和」とは両眼視によって累加された視力の意味でなく、両眼の視力を別々に測った数値の和のことである。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:35:40.29ID:2h7/VfiH0
(2) 視野障害
ア 「両眼の視野が10度以内」とは、求心性視野狭窄の意味であり、輪状暗点があるものについて中心の残存視野がそれぞれ10度以内のものを含む。
イ 視野の正常域の測定値は、内・上・下内・内上60度、下70度、上外75度、外下80度、外95度であり、合計560度になる。
ウ 両眼の視能率による損失率は、各眼毎に8方向の視野の角度を測定し、その合算した数値を560で割ることで各眼の損失率を求める。
さらに、次式により、両眼の損失率を計算する。損失率は百分率で表す(各計算における百分率の小数点以下は四捨五入とし、整数で表す。)。
(3×損失率の低い方の眼の損失率+損失率の高い方の眼の損失率)/4
エ 「両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの」とは、両眼で一点を注視しつつ測定した視野の生理的限界の面積が2分の1以上欠損している場合の意味である。
したがって両眼の高度の不規則性視野狭窄又は半盲性視野欠損等は該当するが、交叉性半盲症等では、該当しない場合もある。
 この場合の視野の測定方法は、片眼ずつ測定し、それぞれの視野表を重ね合わせることで視野の面積を測定する。
その際、面積は厳格に測定しなくてもよいが、診断書には視野表を添付する必要がある。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:22:17.61ID:b1YAazU20
>>115-116
答えになっていない気がする
0118病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:18:02.10ID:DngIFnw+0
>>114原則論?意味わからないが俺の言う事が信用出来ないなら医者に聞けば良いだろう
大病院の医者なら何枚も書いてるから身障者の基準を知ってる
0119病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:44:13.47ID:DngIFnw+0
追記>>116の一番上に記載があるが10度以内が全てだ
後は難しくて良くわからないが
10度といえば一人で道を歩けないだろう?その位悪化しないと身障者にはなれない
0120病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:19:47.65ID:x3YJAslS0
>>117
なぜおまえは自分の主治医に聞かないんだ?
聞けない理由があるんだな。
みんなが説明しているのに延々と手帳を貰おうとアレコレ一行質問をしまくる。
幾ら質問しても手帳は無理。

みんなもういい加減スルーしろよ。
0121病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:28:01.00ID:W8ahjICd0
アウアウはとにかく他人にマウントとらないと気がすまないんだな
ワッチョイは必要
0122病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:05.45ID:MdiV08oX0
>>121
健康と病気のスレでワッチョイなんか入れる意味がわからん
他のスレへの書き込みで病気がバレてしまうじゃないか
0123病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:33:41.26ID:FZLtU7jV0
胃と大腸の両方の内視鏡検査をやることになったんだけど質問項目に緑内障の有無があった。
検査できないわけじゃないようだけどわざわざ聞くってこよは何か問題があるのか。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:34:28.32ID:FZLtU7jV0
>>123
×こよは
○ことは

スマソ
0125病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:17:56.86ID:4fMcaJuY0
>>123
胃の動きを止める?筋肉注射が緑内障に影響あるみたいなことを言われたよ
それのことかな?
0126病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:04:37.91ID:BEDqxPmZ0
>>125
ということはその注射なしで内視鏡をやるのかな?
普通より苦しいかもpしれないな。
覚悟しておこう。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:07:47.38ID:lyReGT9Q0
>>126
胃が動いていると癌の発見がしにくくなる
あるいは見極めに時間がかかる
結果として検査が長くなるなんてことがあるかもしれない
0128病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 01:31:24.43ID:54Ybz2Ll0
大丈夫だ
胃も腸も他の薬があるから大丈夫だ
特に胃はある程度経験がある医者なら注射無しで出来る
腸は注射必要だが他の注射で代用が出来るが糖尿病は禁忌だ
俺が数年毎に胃も腸も検査してる
0129病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:22:27.40ID:NwhkrAXu0
>>128
ありがとう
0130病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:13:18.52ID:Fi3J6SQr0
胃カメラはたたでさえ苦しいしそういう問題があるならできるだけバリウムにしようかなあ。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:15:05.09ID:X4nGaFFt0
>>130
カメラを鼻から入れると楽ですよ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:10:21.95ID:6sdc88/z0
なんか内視鏡検査のスレになっているな。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:13:04.64ID:cP+yvJzq0
内科の医者が緑内障と聞いただけで効く薬を使ってくれなくなったのにはまいった。
どう成分が変わったのか不明だけど喘息薬が全然効かなくなった。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:15:36.98ID:39KQXJWO0
>>133
それ
おそらく
ステロイド
0135病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 08:13:01.96ID:ny1t16yf0
>>133

それは吸入薬以外の薬のことですか?
 私もぞんそくですが、吸入薬のステロイドは微量だから眼圧には影響ないと聞いていますが。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:29:15.51ID:k3Nsmfrv0
水薬に入っていることが多い
0137病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:03:09.89ID:rc/S5ULK0
正常眼圧緑内障だと、元の数値が低すぎて目薬の効果がわかりにくい。
もう少し細かく測れる方法があるって聞いて、昔そんな検査も受けたことを思い出した
でも、引っ越し前の眼科でもう行けないし、今の眼科でそれやってくれって言ったらうちではできないという
普通できないもんなんです?
0138病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:03:50.68ID:sk54RVer0
どうやって計るの??
普通はゴールドマンでしょ。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:39:47.29ID:rcFiLxQf0
点鼻とか局所ならステロイドふつうに眼科も出すけど、飲み薬は全身に作用するのが嫌なんだろうね
0140病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:43:02.09ID:IO8kB/oK0
眼底出血と続発性緑内障が落ち着いてきたのでゴールドマン動的視野検査を明日やることになったのですが、
費用はどのくらいかかりますか?
0141病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:05:08.29ID:nipm4hJG0
>>138
え、ゴールドマンが普通なの!?

空気をプシュってやるやつが普通なのだと思ってた。
それなら、ゴールドマンできる所に行ったほうがいいですかね。
0142病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:14:37.77ID:IO8kB/oK0
>>141
そういえば私も眼圧はゴールドマンしかやったことないです
0143病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:39:36.76ID:oyQ30W/a0
緑内障の治療でゴールドマン以外で眼圧測定ってその病院ダメでしょ
緑内障の治療ガイドラインにもゴールドマンで計るべきと書いてある
空気でも計ってゴールドマンでも計る病院いってたことあるけど空気で計って25、ゴールドマンで20なんてこともザラにあった
0144病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 18:43:12.50ID:A5DK6XuW0
眼圧が15を越えていた頃はゴールドマンと空気と両方測ることが多かったんですが空気で10とか13とかが普通になってからは空気だけですね
0145病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:13:57.66ID:tpjHG5UK0
有りえない。
その医者緑内障をナメているだろ。
転院した方がいい。

緑内障の治療で大切なのは眼圧管理。
眼圧の変動を見て点眼薬を増やしたり手術を見極める。
それなのに医師でもないのにノンコンで測定させるとか非常識。
それ開業医だろ?
ノンコンもアプラも保険点数は同じくらいだから、医者は自分が楽できて稼ぐ方を選んでいるんだよ。
そんな医師に大切な眼圧管理なんて任せられないだろ。
0146病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:21:09.10ID:tpjHG5UK0
ノンコンは医者は計らないけど、医者しか測定できないゴールドマンと保険点数はほぼ同じ位だからね。
医者ならノンコンが誤差が大きい事も緑内障での眼圧管理が無理な事も十分知っている。
でも、面倒だからやらないんだよ。

このスレ見ているとトンデモ医師の元に通院している患者が結構いるので驚き。
患者が無知だとナメられるんだよ。
「先生、ノンコンじゃ適切な眼圧管理できませんよね?ゴールドマンでちゃんと測定してください。」って言いなよ。
そういう医師じゃ言われればしぶしぶやるだろうけど、そもそも緑内障を甘く考えているんだから信用できないよ。
0147病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:48:53.56ID:Jxs0t8GJ0
スマホとかパチスロとかゲームとかやっぱ辞めた方がいいの?
0148病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:49:33.27ID:Jxs0t8GJ0
全部やめたら何もすること無くなるんだけど
0149141
垢版 |
2018/05/08(火) 20:43:30.68ID:nipm4hJG0
えー、空気の普通じゃないのか。衝撃ですわ。

前に医者に眼圧を正確に調べられるのないの?って聞いたら、最初、「ない」って答えてたんだよなあ。
んでも納得できずに、家に帰って調べたらゴールドマン?というのがあるのを知って、それやってくれって医者に言ったら
今度は、「あれは眼球を傷つける恐れがあるからやらない」とか「ああいうのは緑内障専門の病院でしかやらない」とか言ってた。

ここで聞いてよかった。
ありがとう。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:32:33.45ID:uIGfTwGY0
過度にやり込みすぎなければ、パチンコもゲームも問題無いと思うよ。
ただ水の排水路が人より狭いタイプの人はうつむく姿勢になると
水晶体が前に出て更に狭くなって危ないから携帯ゲームは注意かもね。
0151病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:38:54.70ID:uIGfTwGY0
>>149
あんま緑内障に力入れて無い先生なのかもね。
せっかくだしもっと親身になってくれる先生探そうぜ。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:45:11.95ID:11zktwUz0
小さい頃に涙腺を閉じる手術したのは間違いだったのかな
0154病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:52:35.68ID:LaITDJh90
緑内障専門じゃない近所の眼科でも普通にゴールドマンやってる
0155病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:46:08.69ID:KZQb60Ks0
そもそもパソコンずっと見てる仕事で先月残業80時間
多少ゲームスマホ気をつけても誤差だ
0156病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:29:44.40ID:+Bw+LMnP0
>>149
ありえない回答だね。
絶対に転院すべき。医師としてあるまじき発言。

最低限、緑内障学会に入っている医師に診てもらいなよ。
大切な目なんだから病院選びはしっかりした方がいいよ。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:47:54.31ID:pvFxZDEz0
>>149
旧帝大の大学病院で緑内障専門の医師が眼圧は一日の間での変化がとても大きいからその人がいつも受診している時間帯の眼圧が日常の眼圧化と言うとそうとは言えないと言っていたよ。
なんでも大学で何人もの人の眼圧を1時間だか2時間おきだかに測って得た結論だそうだ。
夜中に寝ている時間も起こして測ったそうでたまらんなあとは思った。
だから「緑内障に影響しているであろう日常の」眼圧を正確に測ることはできないという発言自体はウソではない。
0158病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:51:14.15ID:TjTNfGqi0
>>157
ドクター「たまには別の時間に受診してみましょう」
患者A「大学病院は午後診ないだろううがゴルァ」
って感じかな?
0159病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:53:29.18ID:tDLNVfr70
失明したら何を楽しみに生きていけばいい?
0160病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 01:28:33.93ID:NCDh+pK10
>>159
生きなくていいよ、自殺しましょう
それくらいでいたほうが楽
俺は先のことなにも考えてないし、独身だし、財産もないし、なにも持つ気はない
その時がきたら自殺するだけ
0162病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 02:26:39.94ID:Ag08JENv0
>>161
空気とコールドマンと両方やってるよ。
自分は両者の数値が違うことが多いけど先生は「変動はあたりまえで1回の数値ではあまりあてにならないんだよね」が口癖。
正常圧の中でも低い方で15超えることないんで「眼圧はあまり気にすることはない」ということかなと思ってる。
視野検査はここ10年近く一定の欠損のまま全く悪化なしってこともあるかも。
診察は丁寧でじっくり診てくれるので信頼できると思っている。
ただし点眼薬は多くて大変だ。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 03:05:31.15ID:tDLNVfr70
>>160
答えになってない
俺は自殺する勇気ないので
0164病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 08:54:10.82ID:jDWwkOIh0
>>163
なさけねえ奴だな、生きてる意味ないわ
ひたすら失明に怯えてメクラになってなんの楽しみもない人生がんばってね
0165病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 09:45:01.30ID:jTPyt/dh0
>>164同意だ
ここの奴等失明と大学病院信者が殆どだ
0166病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:21:09.14ID:zpgTH9Uz0
病院だけは緑内障の専門医にかかったほうが絶対にいいと思う。
もしどうしても通える範囲にないのなら、せめて眼科専門医に行くとか。
結構混んでる眼科でも眼科専門医でない医師が開業してるところってあるよね。
自分はそういった知識がなくて数年回り道してしまったが今の病院に替えて満足してるよ。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:32:42.93ID:h2nehFmH0
緑内障専門の医師でも研究が忙しくて臨床はテキトーって医師もいる。
まぁ、私の主治医なんだけどさw
緑内障治療の知識と経験は一流でも臨床がからきしダメなんだよ、この先生は。
ツッコミ入れると弱気になるんだ。
0168病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:37:11.08ID:h2nehFmH0
講演を聞くとベラベラ話すのに、診察ではボソボソと一言しか話さない。
こういう医師も困るよ。

緑内障の研究も臨床も最強な医師ってあんま居なさそう。
そんな医師がいればさっさと出世して教授になっているかも。
0169病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:50:15.22ID:t/R3P1cr0
知識より性格なんだよな
主治医は緑内障のエキスパートだけど患者に質問させる気ないし、検査結果もろくに説明してくれないし、どこか高圧的
視野欠けてないから毎度視野欠損特に無しとだけ言われても進行してるのかどうかわからない、せめてOCTの結果を説明して欲しい
0170病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:08:52.29ID:ecF/ZAnZ0
>>165
実は1人2人なうるさいだけ説もあるで

なってしまったもんはしょうがないからクヨクヨしたってね。そのうちなんとかなるさー位の気持ちがちょうどいいわ。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:24:32.08ID:FPVvUH7H0
私は今まで、緑内障で3か所の眼科にかかってまして、1カ所は都内のまあまあ有名な緑内障専門医ですが、すべて空気式で眼圧を測ってます。

5年ほどかかってる眼科は患者を1日200人くらい診ているので、仮に緑内障患者が1/5だとしても空気式じゃないとは無理だと思います。
0173病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:33:51.85ID:IK0WSSMQ0
何か感情的になってしまってごめん

>>159
別のスレで片目失明して両目になったらどうすれば良いかと聞いたら、
両目になったら覚えることが多すぎて落ち込んでる暇なんか無いと言われた
0174病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:22:55.76ID:DfJNXssV0
>>173
俺も片目失明してるし、もう片方も矯正1,0ないが、あまり先の事は考えないようにしとる
考えても進行止まるわけじゃないしね
だから今のうちにやりたいこと全部やるように心掛けている
0175病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:48:42.60ID:Zaw5Gkqq0
よければ片目でも失明してる方にうかがいたいのだが
・高眼圧?正常眼圧?
・発見時、どのくらいの進行?
・何年くらいもちました?
今後の人生設計の参考にしたい
0176病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:06:25.77ID:fnsjcBwt0
>>166
地元の眼科で紹介してもらった有名な総合病院の眼科だと、
眼科医が10人いて、緑内障の専門医もいるが、
若い医師(専門医でない医員や修練医)もいる。
もちろん医師は選べない。
そんな場合は、どうすればいいのかな?
0177病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:11:57.65ID:ecF/ZAnZ0
>>176
緑内障なんてのんびり付き合う病気だし、たまにでも詳しい医者にあたるならそこだいいんじゃね?安定してたら眼圧測って目薬貰うだけなんだし。
なんか症例で困ることあったら詳しい人に相談するだろうし。
0178病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:40:10.59ID:QTCfsipT0
>>176
どうしても医師を変えて欲しい場合は言えば担当を変えてくれるよ。
担当を変えたければ、要は交渉。

私はセカンドオピニオンでかかった大学病院で、
専門医も持たない平医局員が嫌で事務方に「私は最低眼科専門医を持っていないと診察を受けない主義です。」
と言ったら担当を講師に変えてくれた。
その講師はとっても良い人だったけど、結局、最初の病院の医師の方が仕事ができそうなので戻ったよ。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:45:04.74ID:fnsjcBwt0
>>177
診てくれるのは、基本、同じ医者です。
自分では手に負えない判断した場合は別ですが。。。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:49:51.42ID:QTCfsipT0
大学病院の緑内障外来であれば、平医局員でも詳しい医師と情報は共有しているので結構何とかなるみたいよ。
私は元の病院の医師が緑内障を専門としている医師(某大学講師)だったので、
それ以上の詳しい人から意見を聞きたかったので担当を変えて貰った。

大切な目の事だから自分が納得行かないのであれば、大人しく黙ったままじゃダメだよ。
担当変えろと言うのはあまり感じのよくない事だけど、しょうがないよ。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 07:25:41.48ID:3dAq+3Q10
朱美
0182病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:35:54.71ID:yN1gOKjX0
>>173>>174
俺も俺も
続発性緑内障で左目失明、
今右目が眼底出血で見え方が微妙になってしまいました

>>175
発症したのは30代の頃でした
ぶどう膜炎の治療で平成20年5月に続発性緑内障になりました
当時一人職だったので仕事を休むことはできず、
眼圧が50〜60のまま2ヶ月経過
(治療は点眼薬チモプトールとキサラタン・点滴なし)
7月から霞ががって見えるようになって、ようやく夏休みに1回目の手術
この時は視力・視野共に保持されていました

同じ年の11月にまた眼圧が高くなり、60をキープ
やはり休むことができず、平成21年3月の春休みに2回目の手術
この時、白内障も発症していたので同時手術していたのですが、
手術後に視力・視野が戻ることがありませんでした

なので、緑内障に苦しんでいる方におかれては
少しでもおかしいと思ったら会社のことを気にせず眼最優先で!
会社も学校も目は守ってくれないし治してくれないです
0183病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:17:08.56ID:UicCB3Bz0
それは流石になんとも…ご愁傷さまなんだけど、やっぱり緑内障で失明まで行くのはこういう選ばれた民な気がするなぁ。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 02:12:43.19ID:mHM8jna60
視野検査って疲れるよな
異常があればゲームするときに分かりそうなもんだけど
0185病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:26:16.37ID:IUJ0RYwX0
まさに昨日視野検査してきたところ
機械が変わって最新っぽくなっていてあまり疲れなくなった
ちなみに古いものは裸眼、昨日のものは左右に自分の目に合う度のレンズを入れる式だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況