X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:38:39.10ID:XWZEHR1i0
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【 クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1503622349/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0312300
垢版 |
2018/01/18(木) 14:10:29.75ID:nD+iaUwf0
>>307
>>303 さんですね。おそらく不安で書き込まれているんだと思います。よく分かります。
ここはクレ値で、おおよそどうだ・こうだと判断しあうスレです。
文面が几帳面過ぎて読みずらいです、ごめんなさい。
とりあえず、現在はクレ値1.18で下がっているんですね。だったらOKです。
塩分は適度にとってください。お水も冬はたくさん飲んでください。
自分もクレ値1.17ですから。共に頑張りましょう。
0313病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:20:30.53ID:vfkDd4Vw0
>>308 
24時間蓄尿のクレアチニンクリアランスeGFRは正しいと思うが今回は結果が良すぎ。
原因は自分の混乱から尿の総量計算が上振れしたものと思われる。
半年〜一年後など時期を見て再検査を依頼するつもりです。 
0314病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:36:02.44ID:VprNw2ns0
>>313
了解、今度は良く分かったよ
まぁ次回の検査も良い結果なら一安心だね
0315病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:57:36.75ID:KBBkOb2L0
1.1ぐらいで覚悟したとかもうどうしようもないな
0316病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:01:37.99ID:ubrmV3hu0
>>311
女でその値は高い
0317病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:12:27.96ID:19yYyQFC0
>>307
> @自宅で排尿の都度、採取器具を操作し1/50を取り分け、提出用小ボトルへ移す(7回)
> Aクリニックへ出向くと重さ?量?を50倍

自分はそんな検査方法なんて聞いたこともないなあ。
ふつうのクレアチニンクリアランス=CCR の検査は、大きいペットボトルに
24時間尿をためて、それを混ぜて小さい容器にいれて提出し、溜まった
量を記入するだけよ。
おしっこのたびに、1/50にするなんて、超不正確そう。

> E血清cr=1.18によるeGFR=50とCcr=71は乖離が大きく尿総量の推算過大に違いない

それとこれがそもそも間違い。
血液検査のeGFRは、クレアチニンと年齢と男女で計算しただけのもので、ものすごい
乖離があるのがあたりまえよ。

だから透析をするとか、超重要な時には、CCRの検査で正確な数字を見るわけ。
だから簡単にいうと、血液検査のは、推定値で、CCRで出るGFRは、ほぼ実測値。
だから、CCRの数字が分かる人は、血液検査の数字は無視して構わない。
そのくらい乖離があるんだよ。

そのため、自分で勝手に推測しないで、おしっこの量なんて、大きく変化しないから、
同じ気温のときに、3日くらい尿量を測れば、1850ccが正しかったかどうか
分かるよ。

自分で推定するのは良くない。
0318病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:14:52.27ID:C6/Pv5Fd0
>>311
多少高い気がするけど・・筋肉増強剤はストップしましょう。経過観察してください。
3か月後に、再度血液検査をお願いしてみてください。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:13:00.18ID:bb4Rho5c0
>>自分はそんな検査方法なんて聞いたこともないなあ。
ユリンメートPでしょ。
このスレで商品名は出ていないけど、2回程使ってる人の書き込みがあったはず。
0322病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:26:18.92ID:2YlGwW1o0
309です。数値の桁間違えました。0.95が0.7になった。ちなみに女です。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:31:24.28ID:AnLBZ9nG0
>>ユリンメートPでしょ
その商品名の器具でした、教えていただいてありがとうございます(net検索にて一致)
一説によれば、器具と方法から6〜7%の誤差を有し、事前に水で練習しないと10%以上とか
0324病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:50:53.86ID:AnLBZ9nG0
失礼しました誤差値について訂正します
2002年のpdf文献「蓄尿と蓄尿器について」甲子園大学栄養学部 に以下のように記載
…通常に操作すれば誤差は±6%と報告されている。しかし,練習なしで行うと±20%以上の誤差がありうる
0325病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:00:07.33ID:19yYyQFC0
>>321
こんなのがあるんだね。
自分の通院してる病院はペットボトルに蓄尿したのを単純にプラスチックの試験管
みたいなのに入れるだけだから間違えようがないんだが。
0326病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:18:18.15ID:19yYyQFC0
あれ、今みたら自分がすごい勘違いしてたかも。

CCRの検査から計算したeGFRが高いから、検査のミスで高く
なったって読んでしまったが、71が検査結果?

>血清cr=1.18、尿cr=65と総量からCcr=71

だったら乖離してないよ。
計算式ってこれが正しいと思うんだが。
式でぐぐると詳しく出て来ると思うけど。
さっきはeGFRが70だとしたら、CCRの検査結果が100と勘違いした。
  ↓
eGFR=0.719×CCr
0327病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:22:04.15ID:I/4Wi9DE0
>だったら乖離してないよ 計算式ってこれが正しいと思うんだが eGFR=0.719×CCr
はい、ご指摘の通りeGFR=50程度 …ステージG3a(区分A1と思う)です、お騒がせしました。
これまでの血液検査クレアチニン値に基づく判定も正しく、今後もこれでOKのようです。
0328病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:44:49.86ID:lh6b1WpB0
自分は、血液検査のクレアチニンも尿検査のCcrも
ほぼ同じ数値だったよ。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:09:51.61ID:+r6/5wLd0
>>328
参考にさせていただきたく、おたずねします。
血液検査クレアチニン値に年齢・性別を加味し推算したeGFR値と、
尿検査によるクレアチニンクリアランス(Ccr)値がほぼ同じ数値だった、でしょうか?
解説では、前者は糸球体の濾過能力、後者は尿細管分泌を含む腎臓全体能力の値で、
(若い人は)後者が30%ほど高く現れる、とされているようです。(Ccr×0.719=eGFR)
0330病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:06:38.77ID:XZa6Cssn0
今更ながら、プロティン 間違えた (m´・ω・`)m ゴメン…
0332病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:40:25.18ID:X8J9z/cuO
英語の発音だと
プロテインじゃなくて
プ↑ ロティンって感じ?
0333病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:37:21.26ID:TmrsPzRP0
>>329
同じ日の血液検査がeGFRが26.1で、畜尿検査の推算GFRが26.4。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:48:45.31ID:VZGRxsCv0
>>333
eGFRが26だと透析間近ですが頑張ってなるべく透析開始を伸ばして下さい
参考の為に聞きたいですがeGFR26前後では自覚症状は何が出ますか?
0336病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:53:45.81ID:pFvV4nY00
>>333
詳しくありがとうございました。
畜尿クレアチシンクリアランス検査は非積極的(下段の理由)で、
必要なら、シスタチンCを用いる傾向を感じます。(各種の記事より)
2008年ころの日本人用計算式確立にて血液検査値からeGFRが一般化(かつ実態に近い)
0337病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:05:53.88ID:TmrsPzRP0
>>335
急性期にはeGFRは12まで下がったことがあるが、
明確な自覚症状はなかったし、今もない。
全身の浮腫は相当ひどかったが、心不全なので。
0338病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:06:38.04ID:OWJLQ0l/0
あまりにも心配する人が多いですな。クレ値が4.5の俺の親父は普通の内科で治療を続けているが・・
0339病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:09:10.55ID:8yKGkITd0
こう言う知識って本当に必要なの?
診断が下った時点からやれることをガッツリやっていくのが大事なのではないの?
0340病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:14:20.88ID:VZGRxsCv0
>>337
レスありがとうございますm(__)m
そうですか自覚症状は浮腫位で余り無いんですね!
自覚症状が無いうちに進行するのが腎不全の壊さですね、私も気をつけます。


>338さん、情報ありがとうございますm(__)m
私もクレ値が2を越えた所ですが医師からは減塩指示だけで投薬はまだ有りません、又適度な運動と適度な水分補給や暴飲暴食は慎む様にと言われてます。
0341病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:18:51.05ID:V9vx6AuZ0
>>339
そうです。必要ありませんね、自分自身が今後どうなるのか不安なので書き込んでいるだけです。
このスレ1から、ほとんど堂々巡りです。
0342病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:28:35.99ID:VZGRxsCv0
>>339
>>341
私は必用だと思いますよ
私は健康一筋でたまに受けた健康診断の尿検査でタンパクで引っ掛かったので再検査した所、クレ値が2.0有りCKDが発覚しました。
もちろん自覚症状は全く無いのでCKDの怖さを感じました、今は減塩はもちろん食生活全般を見直してます。
0343病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:29:26.62ID:TmrsPzRP0
>>340
クレアチニン4はさすがにそろそろ心配なところじゃない?
こうなって初めて知ったが、
腎臓内科って、診察以外にも看護師や栄養士との面談とか、
患者一人に対する教育的フォローに
ずいぶん手間ひまかけてるとこなんだなと思った。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:33:24.94ID:TmrsPzRP0
>>,339,341
慢性病は、患者本人の病態管理がないとどうにもならないから
ある程度の知識は必要でしょう。
ネット情報とかfr妙に耳年増になって、
医師の言うことを聞かなくなっても困るだろうけど。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:09:50.68ID:2nekQRIY0
>>332
お前は人と話しててリンゴのこと「アッポォ」とか言うのかよ
ただのキチガイだぞ
0346病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:43:39.35ID:C0ZG5IKs0
>>343
レスありがとう、親父殿は94歳だからね。そのすべてはしたよ。覚悟はしてるはず。膀胱がんが進行中だ( ゚Д゚)
歳が抜けていた ゴメンね。
0348俺は、クレ値1.17
垢版 |
2018/01/21(日) 18:17:15.25ID:Y/mSzJkM0
>>347
はあっ・・・それがまだまだ生きる!って言ってるからね。
俺(長男)は、くたびれまくりだよ。通院とスーパーの往復、ついでにおふくろも94歳だ・・・こちらほぼ毎日通院www
0349病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:38:08.29ID:Q8zH0xTi0
一時的な腎不全でなく、長期ゆっくり進む腎不全の場合は、
定期検診が何年もずうっと続くから、最低限しらなくちゃいけない
知識はどっかで説明を受けるからね。
強制的に食事指導にも行かされるし。
で検査結果も検査のたびに基準値を越える項目が増えていき、
毎回、その検査の意味の説明を受けるから、1年も通院してると
検査も詳しくならざる得ないし。
それに薬をいろいろ飲むようになると、何かの薬の副作用が腎臓の
機能を悪化させるってのもわりとふつうにあって、薬の知識も
そこそこ勉強しないと悪化につながることもあるし。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:53:35.32ID:XzFzJW1y0
>>348
居なくなると寂しいから頑張ってください。他人事だけど・・・
0353俺は、クレ値1.17
垢版 |
2018/01/21(日) 19:41:54.23ID:ANW9Z7xm0
>>350
頑固一徹だからね、子供の俺が先に逝きそうですw ありがとう。
0354病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:58:25.29ID:u6ti+q7M0
子供って言っても親が90超えてるってことは
60以上か。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:19:42.97ID:hwuL8bik0
2月のNHK「きょうの健康」は、「慢性腎臓病」を徹底的に取り上げます。

2月4日(金)午後10時40分〜10時55分 NHK総合テレビ「先取り!きょうの健康」
「気づかず進行 慢性腎臓病 糖尿病や高血圧が原因」
2月5日(月)午後8時半〜8時45分 NHKEテレ「きょうの健康」
「気づかず進行 慢性腎臓病@糖尿病や高血圧が原因」
2月6日(火)午後8時半〜8時45分 NHKEテレ「きょうの健康」
「気づかず進行 慢性腎臓病A血液と尿をチェック」
2月7日(水)午後8時半〜8時45分 NHKEテレ「きょうの健康」
「気づかず進行 慢性腎臓病B薬が引き起こす腎障害」
2月8日(木)午後8時半〜8時45分 NHKEテレ「きょうの健康」
「気づかず進行 慢性腎臓病C血液透析と腎臓移植」

※再放送は、次の週のNHKEテレ午後1時35分〜1時50分

ttp://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/
0359病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:29:04.16ID:u6ti+q7M0
>>357
そりゃそうでしょ。
ニフティとかバリバリ利用してた世代でしょ。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 07:52:59.62ID:Kk11iMnS0
カフェインは腎臓によくないと水分補給も常温の水。。。コーヒー、緑茶もいい顔されず
最近はカフェインレスのコーヒーを週1くらいに飲むのが楽しみです 自分の場合は夏はもちろん冬も頑張って水分補給をしろと言われていて年末あまり水が飲めなくて(寒いし)挑んだ定期検診は見事に脱水症状と指摘されクレアチニンも少し上がってました
それから毎日白湯を飲んで過ごしていますが先日の定期検診はまたクレアチニンも少し下がってました
誤差の範囲かも知れないけど気持ち的にやはり嬉しい
白湯を水筒に詰めて今日も出勤です
0361病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:41:49.13ID:tsNHCrUf0
腎臓内科でもコーヒーは禁止してない病院のほうが多いと思う。
カフェインの作用で短時間は血圧が上がる人もいるけど、大人数でメタ分析
をすると、長期ではメリットのほうが多かったっていう結果のほうが多かった。
ぐぐると詳しい分析が山のように出てくると思うけど。


>これまでコーヒーは、心臓に直接作用して血圧を上昇させるカフェインが
含まれているため高血圧症を引き起こすものと考えられてきました。しかし
最近では、むしろコーヒーを飲んだ方が高血圧症の危険性が減るという研
究結果が報告されています。
例えば、アメリカのある施設が、高血圧症の女性約3万人を対象に12年間、
習慣的なコーヒーの摂取と高血圧症の関係を調べた研究では、結果とし
てコーヒーと高血圧症に関係が認められなかったばかりか、逆に高血圧症
になる危険性が下がるという傾向が認められました。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:36:35.76ID:tsNHCrUf0
あ、強いていうと腎臓病がかなり進行して血液検査のカリウムが基準値を越えてる
人はコーヒーはカリウムが多いから多少は減らしたほうがいいのかな。
ただカリウムが多い食品ってのは100種類以上あって、コーヒーよりむしろ
ほとんどの果物、大豆や加工品、野菜、豆類や穀物、イモ類、かぼちゃとか
のほうが食べる量が段違いに多いから、そっちの影響のほうが多いし、カリウム
規制じゃない人には関係ないけど。

(2017年1月) "International Journal of Clinical Practice"
コーヒーを飲む習慣は慢性腎疾患のリスクに影響せず
コーヒー飲用とCKD発症リスクとの関係について調べた4つの観察研究のデータを
分析しました。 データに含まれる人数は、4つの研究の合計で1万5千人近くでした。
1日あたりのコーヒー飲用量が1杯以上の場合を「コーヒーを飲む習慣がある」と
みなしました。
データ全体の分析では、コーヒーを飲む習慣がある場合にはCKDのリスクが29%
減るという結果でしたが統計学的に有意ではありませんでした

あとハーバードの研究でこういうのもあるな

>コーヒーを1日3杯以上飲む人は、1杯以下の人に比べて腎臓癌になる頻度が
>16%低く、また1日8オンス(約250cc)のお茶を飲む人も、腎臓癌のリスクが15%低い
>その理由については、コーヒーやお茶には血糖値を下げるインシュリン感受性を高
>める効果があり、さらに抗酸化物質が多く含まれているため、発がんダメージを
>抑えて腎臓癌のリスクを下げるとしています。

日本の国立がん研究センターの結果でも同じ結果になってるから、ポリフェノールが
いいことは事実なんだろう。

>国立がんセンター予防研究グループ
>コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.html
>コーヒーを摂取する群において、全死亡リスク及び心疾患、脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスクが減少
>コーヒーを1日3〜4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが分かりました。

腎臓病の場合は悪化すると心臓や血管の病気につながるから、これってわりと
関連があると思う。
0363病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:46:57.04ID:z6MCoMhB0
>>356
大した情報が出て来ない番組=きょうの健康

一番上は2月2日(金)じゃろが
0364病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:29:25.91ID:dadmqINJO
>>360
麦茶ええで
カフェイン入ってないし
ペットボトルだと六条麦茶がわりに旨い
あんまり売ってないのがタマにキズ…
0365病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:30:48.34ID:5h/t1duc0
塩分計って使ってますか?
あれは塩分濃度 汁だけだけど計っても摂取する量が大事だから意味無いように思うけどどおなんだろう
0366病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:03:53.34ID:s+nTgVm+0
意味がないというか、安心感を得るためかな・・
0367病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:33:24.73ID:eMrQLZ/Q0
>>365
あんまり意味がないと思うけどね。
一番いいのは成分表の有る食物を食べたり、妻の料理の時は面倒だけど塩分を計量して貰うのがいいと思います。
外食も今は塩分量を書いて有るレストランが増えたのでその様なレストランを利用する。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:36:14.08ID:sf4OWegn0
>>365
タニタの5%まで計れる塩分計を使ってる。最初は安い、0.7〜1.2%
までのを使ってたけど、目安しかわからないので買いなおした。
0.1g単位の目方と塩分計できちんと計れば、葉物や根菜類の煮物・
汁物なんかは吸塩率が決まってるから、ある程度計算できる。
ピッタリではなくても多少多めにしておけば、絶対超えないでしょ。

外食はファミレスのレトルトものでない限り、チェーン店でも店で
仕込む場合はあてにならない。調理する人の個人差が大きい。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:16:15.77ID:Jfw0x+4J0
自分は何ヶ月か塩分を計算したけど、やってみたら意外に簡単だったよ。
ふだん食べるメニューなんてそんなに多くないから、外食のメニューの
塩分を30種類くらいと、あとおかずの塩分を20くらいをエクセルに登録して
メニューを選ぶと自動計算できるようにした。
ただ細かいものまで計算すると3食で6gは無理なんだが、1日2食にすると
わりとふつうのものを食べても大丈夫だった。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:57:23.46ID:s2jI1PoK0
>>369
俺のやり方と同じですね
食べるものはある程度パターンが決まるから塩分量は簡単に分かるね。

ただ困るのが宴会等の料理は塩分量が分からないので余り食べない様にしてる、もっとも宴会なんて年に数回程度だから構わないけどね。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:41:45.60ID:P1Po1APN0
会社の忘年会とかは腎臓悪いねんすまんすと色々控えて隅っこでひっそり
楽しむための個人的な祝い事なんかはリミッター解除するのもありかと
0372病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:50:04.87ID:b0+3gLXT0
健康診断で引っかかってここに来ました。
蛋白出てた。

クレアチンは0.77
eGFRは89.6でギリ正常範囲。

すぐ病院行った方がいいのかな
0373病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:10:15.88ID:KkkrQaxI0
>>372
俺的には念の為に病院で再検査を受けるけど。
尿タンパクがどの程度かは分からないけど健康な人でも体調によっては出るので余り心配無いし、クレアチニンは正常だから心配無いけど来年の検査の結果で上がってる様なら少し心配だね。

結論は直ぐに行かなくても暇を見て再検査を薦めます
0374病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:20:06.07ID:b0+3gLXT0
>>373
ありがとう。
コメントに「尿蛋白陽性で精密検査が必要です」

って体温感じない一文だけあって余計怖くなった。。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:12:39.19ID:/WBRZhXS0
>>375
それさ、ずいぶん前のスレに出てたけど、まあ気休め程度かな・・
今の時期だったら、白湯かな・・1時間おきに飲んでるよ。
0378病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:19:18.80ID:/q/vnnpo0
>>374
それってさ、一過性のたんぱくが出てる可能性があるね。
俺も、血尿が出てます!と泌尿器科で検査した時は、たまげたけど
午後に、再度検査した時はきれいなおしっこですね。と言われたから。
とりあえず、病院での再検査は必要です。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:38:26.19ID:j/PN21c/0
一回じゃわからんて言うしね。
俺も昔タンパクでたことあるけど、
問診で聞いたら、たまたまでしょ。
昨夜牛肉沢山食べました?
っていわれた。
実は夢精したってのが落ちだけど、
漫画かよって思った。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:47:22.30ID:Yuty5IHe0
尿蛋白は焼肉を多く食べただけでも出るし、運動をした後にも出るから
一回でただけじゃ何の問題もないよ。
腎臓病の基準はあくまでこれだから。
    ↓
@尿所見、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか、特に0.15g/gCr以上の尿蛋白
(30mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要
AGFR<60mL/分/1.73u
@、Aのいずれか、または両方が3ヶ月以上持続する

で、近所の町医者さんでそれが分かって、専門医に紹介するタイミングはこれ。
    ↓   
@高度の蛋白尿(尿蛋白/Cr 比0.50 g/gCr 以上,または2+以上)
A蛋白尿と血尿がともに陽性(1+以上)
B GFR 50 mL/分/1.73 u未満(40 歳未満の若年者ではGFR 60 mL/分/1.73 u 未満,
0381病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:22:47.78ID:7/ZmDO3+0
みなさん有難う372です。

恥ずかしい話ですが、検診翌日に若い子と遊ぶ予定があって、いつもその数日前は肉食強化してるので、その影響かも。。
1ヶ月ほど食生活見直してから、念の為の受診も検討してみようかと思います。
5月になったら会社の方の検診もあるから、そこまで様子見ようかな?迷い中。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:29:38.49ID:jvrY0oln0
チンコ元気無いのに遊ぶのかよ
お前の精子が万が一受精したら腎臓悪いガキ産まれるぞ
0383病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:31:34.82ID:7/ZmDO3+0
医療従事者なんだ。内科は無縁で詳しくないけど
この世界、毎年若い子入って来ては辞めてってその点ではいい環境で働いてるなと思う
0384病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 14:06:00.85ID:Yuty5IHe0
尿タンパクを測るのにいちいち検査なんて必要ないよ。
ドラッグストアでウリエースっていう検査紙が10回分7−800円で
売ってるから30秒で結果が出るよ。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 14:10:19.02ID:blGA8BG/0
通院している人たちは家で尿蛋白の検査をするように言われているの?
0386病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 14:52:22.45ID:EAXrcuNs0
>>384
ウリエースは余り正確じゃ無いw
自分の体の為だから金を惜しむな!
0387病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:04:09.48ID:Yuty5IHe0
金の問題じゃないのがわからんの?
尿タンパクは、夜中に寝たあとに、溜まった尿で測るのが大事で、いちいち
何回も仕事する前に病院に行くのかい?
あと腎臓病の場合はずうっと継続して出るから、継続して測らないと意味がない。
だからふつうは検査紙でやるし、腎臓内科でも自宅でウリエースのチェックは
推奨されてたりするから。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:20:49.57ID:v7CBV0T20
正確を期すなら病院に決まってるが
通院してるなら毎日病院に行く必要ないもんな
病院の再検査で異常がなかったらたまにウリエースチェックするだけでも十分だろ
0389病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:25:36.10ID:EAXrcuNs0
不正確な検査結果で一喜一憂するなんてバカだろうw
0390病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:35:22.94ID:v7CBV0T20
お前はバカらしいから毎日通院しとけよ
0391病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:53:48.88ID:EAXrcuNs0
不正確な検査でいいなら尿の泡だちで判断すれば金は全然掛からないぞwww
0392病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:54:37.07ID:Yuty5IHe0
色の変化はかなり大きいから、色弱な人でないかぎりかなり正確にわかるぞ。
それと、病院の検査は、朝起きてから最初の尿でないと正確ではないから
逆に自宅で測ったほうが正確。
しかも食事や運動の影響があるから、1ヶ月くらい続けて測らないとだめ。
まあ、無職のひまな人は週一で通院すればいいんじゃない?
0395病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:52:47.54ID:bi/X85R00
月一回病院に行く時間も取れないブラックかよ
やべえな
0396病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:08:45.82ID:kgQjkEmL0
>>395
まぁ「貧乏暇無し」って言うからねw
裕福な人ほど自由に使える時間が多いのは確かだね
0398病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:10:17.31ID:IpSMihn40
腎臓だけでなく脳までやられたの?
病院にまともに通えないなんて可哀そう
難病申請すれば医療費は抑えられるよ
まずは保健所で説明聞いてね
診断書を病院でもらってこないといけないけど
必要経費だからなんとか捻出してね
がんばって!
0400病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:32:34.30ID:kgQjkEmL0
>>398
保健所なの?
市役所とか保険組合で聞いた方がいいんじゃないの?
0401病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:55:36.66ID:6hLQSZFv0
腎臓暇なし
0402病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:11:13.01ID:eqiVKxEY0
見た目健康的でめっちゃハキハキしてる29歳のニコ生配信者が
健康診断でクレ2.63、尿素窒素30.3、尿酸9.4で 激ヤバコースやね

ttps://www.youtube.com/watch?v=Qn0cOkQNvhM
クレからステージ計算して29歳でG4だって解ってビビってる

腎臓悪くなるって考えなしに塩分過剰摂取してたんかな
若いと腎臓の重要性や塩分による腎損傷なんて解らんだろうし
G4なのに全然危機感ないのも将来透析コース確実だよねこれ
0403病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:14:25.41ID:/CqrL2840
そんなに腎臓が心配なら毎月じゃなくて毎週通ったらいいんじゃね?医者も喜ぶでしょ。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:26:04.67ID:eqiVKxEY0
29歳でクレ2.63ってやばいなと思ったらこの人普段から塩漬けイクラ丸のみしたり
焼肉食べる時タレも一緒に呑むとか無謀な塩分の取り方してるわ

こらーこんな生活してたら若くても腎臓壊れるわな・・・
0405病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:28:29.08ID:z0QQUIDN0
自業自得

腎臓自損
0406病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:11:47.78ID:Zjt6f7aU0
>>402
無知って怖いねーw
こんな人は多いんだろうな、気づいたら透析一歩前ww
何しろ腎不全はサイレントキラーだからねwww
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:26:28.45ID:i1xAxsL20
>>402
>将来透析コース確実だよねこれ

「近い」将来透析コース確実だよねこれ
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:04:54.16ID:Nu+oNjUT0
だけど腎臓の場合は気づいたからって、できることは少ないからな。
治す薬はないわけで、腎臓内科でやることも高血圧を防止したり、コレステロールを
抑えて血管を維持したり、食事指導も減塩とタンパク制限だけで、それも
それで改善するわけじゃなくて、進行をほんのわずかに遅らせることができる
かもしれない、っていうレベルだから。
これって、腎臓内科に通院するとほんとに何回も言われるよ。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:13:01.26ID:E/X22neN0
静かなる時限爆弾
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:29:11.18ID:i1xAxsL20
>>408
老化の進行を遅らせることは出来る
0411病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 10:50:06.72ID:Zjt6f7aU0
>>408
そうだよね!だからこそ早く気づいて減塩等の食生活改善をすべき!
又高血圧や糖尿病の有る方はその治療をしっかりやって腎臓を保護すべき!
もちろん腎臓の為には睡眠もしっかりやって腎臓を休ませる、水分は取りすぎると逆に腎臓の負担になるので注意!
もちろん鎮痛剤や風邪薬等の薬物も注意!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況