X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:38:39.10ID:XWZEHR1i0
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【 クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1503622349/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0164病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:39:54.67ID:VDXIQ7A60
俺は辞めましたよ、腎生検、ステロイドパルス終了して年明けに扁桃腺摘出です。治療を先延ばしにして透析になるのは避けたいので思い切って辞めました
0166157
垢版 |
2017/12/27(水) 00:02:42.75ID:/poIZh680
>>164
会社辞めたって事ですか?
慌てて読んで腎生検を辞めたのかと思いました。
自分は今日、上司に相談したのですが、快諾していただいたので、取り敢えず仕事の事ですか不安はなくなりました。
164さんはiga腎症なのですか?
0167病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 00:21:48.97ID:cA3jvZNr0
CTとか心電図とかは先に済ませておけば
腎生検のみの入院になるんじゃないかなと思うけど
病院によって入院スケジュール違うから
自分は仕事も心配で入院日数すくない病院を探したな
0168病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:27:56.00ID:qstnNtRS0
>>154
>>155
そんな趣味はねえよw
俺も扁桃腺やった時は何でもない一番楽な手術ですぐ退院できるからって気楽に受けたが
ちゃんと覚悟しておけば良かったと思った
喉は痛いし38度台の熱が一晩は続くしうとうととしか眠れないし
まあインフルエンザのつらい症状が1〜2日続くと思ってたら大きくは外れないと思う
確かに他の大手術と比べれば楽な方だろうが
それでも手術は手術
気軽に受けれるもんじゃないと言いたいだけ
0169病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 02:13:17.01ID:W2tEewxs0
>>167
何日入院したの?
0170病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 03:00:07.84ID:2SwYz3Zu0
もしすれ違いでしたら申し訳ありません

血液検査の結果肝臓が悪いと言われました

AST(GOT) H61
ALT(GPT) H98
LD H274
LAP H103
y-GT H 111
中性脂肪 378
総コレステロール 281

の数値で22歳ってやばいですか
0171病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 05:19:25.05ID:fVSzI8Tp0
22で肝臓ヤバかったら今後どうすんだよ

すぐ病院いけ
0172病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 05:40:02.42ID:JF/tA57f0
>>169
2泊3日だった
行ける範囲では1番短かったし金曜入院だから
月曜には出勤できたよ
さすがに残業はしなかったけど
0173病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 06:31:09.67ID:2SwYz3Zu0
>>171
この数値やばいですか

血液検査した病院がおっきいところで調べてもらいなさいって年明けに予約とってくれるみたいです・・・
0174109
垢版 |
2017/12/27(水) 06:35:21.75ID:K/ImpzBo0
おはようございます。沢山のコメントありがとうございました。
病院に行って来ました。やはり女性で、この年齢で1.41という数値は
高いということになり、色々検査しました・・・
タンパクも+が出てて、尿酸値も女性にしては8.1と高かったです。

経過観察のレベルではなく投薬開始で、年明けまた詳しい検査をやることになりました。
早く病院に行って良かったです。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:24:51.62ID:1f6ZLTUM0
>>174
それがいいと思います。
出来たらその後の経過も皆さんの為に教えて下さい。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 14:41:46.32ID:3W+6own00
原因不明で投薬か
尿酸血圧くらいか?先は長いな
0178病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 12:52:36.76ID:+mXUdXb+0
スレッドでよく出てくることやよく見かける間違いをクイズにしてみた。

Q1. CKDのステージはG1からG5までですが
CKD、腎不全、慢性腎不全はどこからどこまで?

     CKD    腎不全 慢性腎不全
G1
G2
G3a
G3b
G4
G5

Q2. ACE阻害薬やARB等の腎臓保護機能とは何?

Q3. eGFRで100を大幅に超える数値(140とか)があるのはなぜ?
(誤差は除く)

答えは来年にでも。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 14:41:26.52ID:gAMfBosX0
割りとまじで腎臓の前に餅を喉につまらせてしまえと思った
0182病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:05:40.29ID:YPz6qpNx0
>>181
ワラタ
だけど腎臓を気にしてる人も以外と他の臓器疾患で亡くなる人が多いと思うよ
俺の家系は殆ど癌で亡くなる、俺の両親も癌だし親戚も癌で亡くなった人が多い。
俺も64歳でクレ値が1.8なので透析になる前に癌で逝くと思うw
でも減塩や食生活は気にしてるよ
0184病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 18:16:32.98ID:qQscZw/T0
スーパーに無塩蕎麦か饂飩残ってるかな?
0185病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 20:41:44.50ID:cEbsZboN0
ニコニコの七原くん腎臓やばいね・・・
0188病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:15:48.11ID:jAMsMs910
64にして5ちゃんやってる時点で病気の前に人生詰んでるな
0190病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 07:11:53.44ID:VbiHFWVe0
>>188
別にいいよ俺も54だから 5ちゃんも高齢化が進んでんだよ
0191病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 09:54:06.40ID:9SC+uMYZ0
>>188
高齢だから5ちゃんなんだよ
インスタとかLINEとかもう馴染めないんだよ
0192病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:25:07.09ID:54TKEhGw0
終わってんな
0193病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:34:06.69ID:4YOC5reB0
64歳でクレ1.8なら何食べてもokだし好きな物だけ食べるよw
透析になる前な逝くと思うw
0194病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 21:57:26.16ID:nYVbkkvP0
いやいや意外と90くらいまで生きるかもしれませんよ
御自愛くださいませ
0196病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:28:24.87ID:OKnmaUep0
ちょっとー新年早々に診療所待合の年寄りみたいなトークやめてくださいよ
0197病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:24:24.41ID:iAin5CBO0
クレ値を気にするよりも
餅を喉に詰まらせない様になwww
0198病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:55:43.77ID:AlvABLGZ0
>>195
そうだよねぇ、俺なんかは2chが5chになっただけで馴染むのに相当時間がかかった。
最近だよ、ようやくJaneStyleを躊躇なく開けるようになったのは。
0199病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:59:43.08ID:AlvABLGZ0
>>198です
忘れてました。最新のクレアチニン値は1.14でした。
医師は、「水分を多めにネ」と言うだけです。
やはり、女医さんはやさしいです。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:05:48.76ID:VrY93TOM0
早く老衰で逝け
0202病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:31:07.63ID:VrY93TOM0
>>201
ジジイに効いてる〜効いてるぅ〜〜
0203病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:41:30.24ID:Yw4eff8D0
老衰で逝くのは目出度いのでは?
むしろ腎臓労っておっちゃん長生きしろよ!って意味かと思ったけど
0205病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:50:58.30ID:17fgQ2kP0
>>202

オレは34だが。側から見ていてお前みたいなキチはこの世から消えて貰いたくてカキコしたよ
0206病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:54:25.00ID:VrY93TOM0
>>205
必死過ぎ〜どんだけぇ〜
0207病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 09:53:01.50ID:Gjes1SQd0
>>206
つ鏡w
0209病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:39:40.32ID:7iDUiSf/0
実家に帰れなかった、温泉逝くって「お前は食事出来ないし風呂も血圧に悪いんだろ?」と言われて帰省もしなかったよ どうせ旅行なんてもう出来ないのはわかってるけどさ
0212病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:40:06.92ID:Mfj/lQCY0
>>211
血圧が上がる方向で悪いと表現したのでは?
浴槽に入ると水圧が掛かり、体の方はバランスをとるために血圧を上げて体型を保とうとする。

私は>>199なのですが、本人不在のままバトルがあったようですね。参加したかった!
0214病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 08:14:08.32ID:L/dHOYN80
入浴が血圧に危険っていいうのは水圧で血圧を上げるからじゃなくて、
暖房の部屋から寒い浴室で裸になって、さらに風呂に入った瞬間にも
血圧が上がる場合が多いから。
入浴中は逆に血管が広がりまくるから血圧は下がる。
でも、また出るときに寒い脱衣所で裸になって血管が縮小して血圧が
大きく動くから注意しろっていうのだからね。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:35:56.10ID:Y9TZCJKv0
明日は医者逝こう、薬ももうないし検査もしないと たぶん悪くなってるはず小康だったのに悪い数字が出るようになってきた、そろそろ自殺の準備もしなきゃいけないかもなぁ
0217病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:46:13.13ID:Y9TZCJKv0
そういや今年IPS細胞使った腎臓治療の治験始まるって、まだ数年先と思ってたが・・・東京慈恵会病院だったかな
0218病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:45:33.99ID:L/dHOYN80
>>215
腎臓病はこういうメカニズムで血圧が上がりやすくなるから、まず減塩を言われて、
なおかつ高血圧の予防を言われて、かなり多くの人が降圧剤を処方されてると思うよ。

腎臓の悪化→血圧調整物質で血管縮小→血圧上昇

水分の排出の減少→血液量の増加→塩分を取るとさらに増加→高血圧
0220病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:09:05.61ID:dTE3A8jH0
そういえば昔、浴室に灯油ストーブを持ち込んで温めてたわ。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:54:10.72ID:L/dHOYN80
風呂がだめなわけじゃないよ。
そもそも腎臓病で処方される降圧剤は、血管を広げて血圧を下げる薬であって
入浴も血管を広げるから、本来は良い効果。
ただし、浴室が寒くて、そこで裸になったり、出る時に湯冷めして血管が縮小
すると悪いから、そこに注意が必要っていうだけの話。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:24:30.31ID:Nwt0ypSN0
扁桃腺摘出終わりました。思ったほど痛くありませんでした、早く退院して再就職せねば
0223157
垢版 |
2018/01/05(金) 17:49:13.47ID:1u6m26a90
入院何日でしたか?
このあとステロイド投与ですか?
費用はどのくらいでしたか?
0224病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:19:28.18ID:Nwt0ypSN0
ステロイドパルスは先月終わったので今回ヘンテキしてとりあえず入院治療は終了です。費用なんですけど2時間前に手術が終わったばかりなのでまだわかりません(笑)難病指定なので高くても2万程度だと思います。ステロイドパルスは3週間入院して費用は3万ほどでした。
0225157
垢版 |
2018/01/05(金) 23:59:23.21ID:1u6m26a90
ありがとうございました。
扁桃腺摘出→ステロイドの順だと思ってました。
自分もigaの疑いありで、来月腎生検なので質問しました。
ありがとうございます。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:29:44.02ID:ad3E9/iU0
20代男で血尿出始めてまだ若いのにこの調子だと40くらいで透析かと絶望してたが、今年45歳で、去年のクレアチニンは1.08
あれから18年くらいだが、1.1は超えたことは無い
意外となんとかなるもんだ
0229病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 21:09:01.19ID:DtZU9pWU0
若いとか、急悪化は直ることが多い

継続した長いダメージは深刻だ
0230病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:23:07.54ID:ljPZun8V0
血尿になる病気はかなり多いし、しかも急激な運動でも出ることがあるくらいで、
血尿が出た時点で、腎不全ではないからな。
ふつうその時点で血尿の原因の検査をしてるだろ。
0231病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:29:26.50ID:HXjD8tFY0
膀胱炎でひくほど、血尿でたよ。怖すぎた
0232病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:05:24.77ID:PUBVZ0+J0
尿比重の項目で基準値より高い場合は腎臓に負担がかかってるってこと?
日中は水分確保できてるけど寝起きはどうしても試験紙で1.030超える
0233病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:12:00.78ID:Irb/oroM0
尿比重の試験しってあったっけ

俺の尿はいつも軽いぜ
0234病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 06:52:29.42ID:vkk1p0YB0
海外の試験紙使ってる
脱水してるかどうかわかるから便利

体に水を溜め込めない体質かなぁ
0236病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 11:35:09.57ID:ua4fDBb20
タニタのは、体重、筋肉量、体水分率とか全部見れて、なおかつ週単位、
月単位の平均やグラフもパソコンかスマホで見れるから便利よ。
腎臓病の場合はこれが大事だからね。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:14:46.40ID:V/cTB0mN0
腎不全の場合は腎臓の悪化で水分を尿で出せなくなるから体水分率の変化は
超重要だからな。
腎臓内科の定期検診で必ず測るし、数字だけじゃなくて先生が足首を触って
むくみ=体水分を必ずチェックする。
でも月に一回だと上下があるから、家で測る数字の変化が大事よ。
あと、クレアチニンの適正値は筋肉量で大幅に変わるし、たんぱく制限
なんかで栄養障害になる人もいるから、筋肉量を測るのも必須よ。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:56:09.83ID:4aaDAmxN0
ステージ4だが、そんなのチェックしたことないぞ。
どのくらいの人が定期検診でそこまでやってるの?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:11:47.99ID:62+p1L/p0
体組成計の筋肉量水分量なんか占い並みに当てにならないから見てもいないな
0242病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:15:21.20ID:QMrICsUr0
>>240
ヤブに通ってる
0243病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:15:37.87ID:7Lyn6PbK0
おれが通院してる病医は診察直前に必ず測定するし、毎回先生が
足首を強く押してチェックされる。
腎臓病は水分の変化が超重要で悪化するとすぐに水分量に出てくる。
むくみ=水分率を無視する先生なんかおらんよ。

>むくみの原因はいろいろあります。その中で腎臓が原因のものは主に
2種類あります。一つは腎臓から水分や塩分の排泄が十分に行われな
い場合、もう一つは尿へたくさんたんぱく質が出てしまい血液中のたんぱ
く質が少なくなって血液が薄くなり、血管外に水分が漏れ出てしまう場合です。
特に腎臓の機能が低下すると体内の余分な水分や塩分が十分に排
泄されず、水分量のコントロールができなくなります。すると、体にたまっ
た余分な水分はむくみとして観察されるのです。
むくみは腎臓の機能の低下以外の原因(たとえば心臓の機能の低下など)
でも起こりうるので、しっかり原因を突き止めたうえで治療をすることが大切です。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:21:32.83ID:eudVAGl70
>>243
どのくらい腎臓悪いの?
0245病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:55:24.02ID:LYEwdRB70
1日に塩分を10g超も摂るとてきめんに尿量が減って体重が1日で0.5kgも増えたわ。
翌日、塩分を控えたら、夜間に大量排尿があって元に戻った。
自分は既に体に保水力がなく、病院で体成分分析するといつも水分不足という結果になってる。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:52:27.45ID:pgUFlOiE0
報告
クレ1.1か1.2程度が続いていたのが0.97になりました
一日朝夕二食に変更して改善しました
一食はこれまでの1.5倍程度で一日計の各種栄養分は大差ないはずです
その他生活習慣も同様です

一度に糖質を摂るため随時血糖のみ明確に悪化していました。何故か食後4時間での採血をしてしまい中性脂肪もちょいと上昇
ただHbA1cは5.5→5.2とこれも大幅改善

空腹時間を長く確保する効果かと思われます

万人に有効とは思いません(血糖値スパイクを起こす危険など)し私個人としても継続して様子を見なければなりませんが参考までに
ひゃっほう
0247病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:14:36.11ID:2WuG487B0
>>246
内臓が休む時間を作ったってこと?
以前書いたけど、昼はコーヒーと水、
寝る前に一リットル位の水を飲んでた
ときはクレ値1.2。
寝る前の水分減らしたら1.06になった。
つまり腎臓の処理負荷を減らしたらど解釈した。
水分大量の時は血圧もやたら高かった。

でも、機関によってバラツキはあるけど1.2までは正常範囲なんだよね。
医者は1超えたら異常だと言ってたけど。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:16:53.26ID:2WuG487B0
あ、数値だけでね。
年齢考えると、俺の年で1.2は高いっていわれてはいる。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:26:13.03ID:GWBAcmcq0
浮腫があるひとって利尿剤飲んだら改善されますか?
0250病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:28:00.83ID:VxA06jyb0
>>246
以前は1超えたら死亡確定だったけど、
厳重に生活管理したら戻るケースもあるんよ

そこで油断するとそのまま墜落コースなんでがんばって
0251病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:57:44.07ID:4aaDAmxN0
都内にある、たぶん多くの人が知ってる総合病院にかかってるが
定期検診は血液、尿、血圧、たまに畜尿くらいだよ。
あとは問診中心で、体水分量なんてはからない。
というか循環器もあまりよくないので、浮腫みを見たくらいでは
なにが原因かまではわからないと思うが。
0252病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:23:03.45ID:VxA06jyb0
循環器が悪いのなら尚更むくみは重要だけどね。
血液、尿で十分評価できる状態なのか藪なのか?
東京の医療水準は低いけどね
0253病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:42:18.87ID:gMZ58JP40
>>250
1超えてもなかなか透析まではいかない 何をもって死亡なのか知らないがね あなたの思い込みでしょうよ
0254病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:00:23.89ID:VxA06jyb0
>>246
言い忘れたが、糖尿医は低血糖領域に突っ込むのを恐れて
a1c目標を6程度、高めに置くこともあるんよ
6以下で変動大きいと、インスリン、SU剤などの場合
下げすぎも注意な
0255病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:11:43.42ID:TojsDW1o0
>以前は1超えたら死亡確定だったけど、

1前後でどうしようって人って腎臓内科に通って先生に診断を受けてるの?
そもそもクレアチニンの基準値はこうなってるんだよ。

全国腎臓病協会
http://www.zjk.or.jp/kidney-disease/inspection-method/index.html
>血液検査(進行度合いの確認) 
  血清クレアチニン(Cr)
>血清クレアチニンの正常値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。
>患者の状態によって異なりますが、8.0mg/dl以上となると透析導入が検討されます。

もちろんクレアチニンは筋肉量に比例するから、運動をする人の1.2は
問題なくても痩せた人の1.2はわりと悪い水準で、何ヶ月に一回、検査の
継続になる場合が多いけど。
あと年齢でも正常値がまるっきり変わるから、先生はクレじゃなくてeGFRを
見てると思うし。
0256病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:57:40.15ID:dlZFR1740
うむ、その基準を基に自分がどうか、どうすべきかを考えればいいだけの話し

ムダに心配してる神経質なバカもおるがな
0257病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:50:58.12ID:TojsDW1o0
>>246
>何故か食後4時間での採血をしてしまい中性脂肪もちょいと上昇

中性脂肪が4時間で測ったら数値が人によっちゃ正常値の2倍近く
なっててもおかしくないよ。
一般の血液検査は、直前の一食を抜いて測るように指示されることが
多いけど、中性脂肪だけは12時間絶食で測らないとだめ。
でもふつうの健康診断だと、そこまで指示しないとこも多いからね。
あとクレアチニンが上下する原因でいちばん多いのは検査前の水やお茶。

>食事による中性脂肪、コレステロール検査値への影響は?
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/82.html
食物として摂取される脂肪の大部分は中性脂肪のため、直接影響して
中性脂肪値は増加し、食後4〜6時間でピークとなります。
正確な血清脂質の測定には、検査前日の高脂肪食や高カロリー食を
慎み、禁酒し、12時間以上絶食後の早朝空腹時の採血が必要です。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:34:04.45ID:AqlRVitC0
12月始めのクレアチニン値4.44だったけど昨日運動したから火曜日の血液検査上がってそうで怖い
左腰が痛い
0259病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:14:37.14ID:jA+TU4160
>>251
クレが1.2とかの軽度の人にはやらんだろうけど、慢性の腎臓病の
人にはむくみは腎臓病で最も重要なチェック項目だよ。
蓄尿をやってるってことは、飲水量や24時間の尿量、クレアチニンクリアランスも
測ってるってこと?
それとも腎臓内科じゃないとこでやってるの?
腎臓学会のHPを見ても、最も重要なチェック項目に入ってるくらいで。
https://www.jsn.or.jp/global/general/_3225.php

腎臓がわるくなったときの症状
1.浮腫(むくみ)
2.尿量
3.夜間尿
4.頻尿
5.だるさ
6.貧血
0260病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:14:09.16ID:pmAJEKPX0
クレアチニンが範囲内でも、筋肉量が少ないので安心できないかな?
0261病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:46:29.33ID:/5cq7z230
>>259
いや、ステージ5寸前まで行ったことがあるくらいのステージ4。
たぶん軽度とは言えないはずだが、入院中はともかくとして、
通いになってからは飲水量のチェックもされたことはないぞ。
畜尿やってるから、尿量やCCrは当然出るが。
ちなみに通ってるのは腎臓内科。
0262病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:27:15.25ID:jA+TU4160
>>261
そういう病院もあるかもしれないけど、大部分の病院は、むくみのチェックや、
尿量の変化と飲水量の指示はやるほうが多いと思うよ。
足首のむくみのチェックって一回もやってないの?
CCRがよっぽど高くて、尿量がすごい多いとか?
むくみも一回もなし?
腎臓病で腎臓の尿毒素の排出が落ちて、尿量がどんどん増えて、水を
十分に排出できてる期間ではそういう人もいるかもしれないけど、
食事指導でも水分量は大事だからまったく言わない先生も珍しいと思うが。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:12:15.40ID:jA+TU4160
病院で違うんだろうが自分が通院してる病院にあるのはこれの新しやつかな?
PDFファイルだけど。
http://www.wakayamah.johas.go.jp/wp-content/themes/wakayama/pdf/topics04_02.pdf
『腎臓内科 インボディ』でぐぐると腎臓内科のかなり小さいクリニックでも検査
項目に書いてあるでしょ?
http://www.tokiwa.or.jp/columns/sukoyaka/205.html
うちの病院では診察時にこのシートに過去1年の推移が印刷されたものを
渡されて、とにかくECW・TBW(むくみ)の増加に注意しろって言われてる。
あとタンパク制限で筋肉量が減ると腎臓が悪化しても、クレが減ったり
する場合もあるんでそこも見てるみたい。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:29:03.97ID:/5cq7z230
>>262
心不全から腎不全を併発したクチなので、
足がパンパンに浮腫んだり夜間頻尿になったこともあるし
急性期を抜けてからも軽い飲水制限はしてる。
利尿薬も飲んでるし。
でもそんなに厳密な管理を指示されたことはないな。
尿量の変化って、日々計ってるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況