X



トップページ身体・健康
1002コメント604KB

【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1b4b-1D5D [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/05(日) 09:22:45.48ID:SAf1eZz80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq

/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index

DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」

       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1508127912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0795病弱名無しさん (スップ Sdc3-/Oyd [1.75.0.53])
垢版 |
2017/11/22(水) 00:21:46.89ID:8ZYHcMJgd
久々に炭水化物を飲み会で食べたらめっちゃ頭いたい。なにこれ。
0796病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.41.36])
垢版 |
2017/11/22(水) 00:31:30.86ID:gWo8deYcp
>>795
いわゆるひとつのCKD fluというやつですな
ここら辺をどうぞ

LCHFケトの薬箱(トラブルシューティングFAQ的な何か)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=28
【【 混ぜるな危険 】】
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12
CKD+レジスタンストレーニングでLBM減!何がいけなかったのか [Wilson JM et al. 2015]
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=35
0799病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.56.243])
垢版 |
2017/11/22(水) 07:53:24.54ID:lIJvsM/7p
>>797
>リスクのある高濃度FFA

まったくわかりません
とりあえず心血管イベント既往ある人間とその家系の人間を発症前からのFFA推移を追うところから手をつけるべきかと
当事者であらせられる心臓協会会長に期待したい→ >>588
0800病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.25])
垢版 |
2017/11/22(水) 07:59:52.65ID:bDk37jDka
>>798
脂肪酸てω3とω6しかないと思ってんの?
そこら辺と飽和脂肪酸とは分けて考えような
0801だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 08:11:54.66ID:0GuknL1T0
認知症患者の割合(有病率)、OECD加盟国で日本が最多
2017年11月21日 (火)


久山町研究により、同じ高齢者でも米をしっかり食べる食生活(高糖質食)だと
糖尿病と認知症になりやすいということが判明しました。
スーパー糖質制限食なら、そもそも糖尿病発症予防ができますし、
すでに糖尿病を発症した人も、コントロール良好が維持できます。

糖尿病発症予防ができれば、そのままアルツハイマー病発症予防につながります。

江部康二

--------------------
教祖
日本人の認知症が多いのは、単に寿命が長い為だと思います!

そのようにも書いてるんだもん、わし嘘は書いてないもん
客層およびパラノ君が勘違いするのは勝手だもん
本買ってください、ドゾ宜しく
0802じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/22(水) 09:21:30.19ID:QS9KExjN0
>>800
なんでオレが飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸をごっちゃにしているという話になるのかわからないんですが、
崎谷センセ曰く多価不飽和脂肪酸は全部だめだそうです。
「リノール酸、リノレン酸、EPAなどのすべての脂肪酸は体内合成できる」から。
だからPUFAフリー。
それを丸呑みしてるイケちゃんもそういうスタンスという話をしてるだけ。
0804病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/22(水) 09:53:32.92ID:2DQBpA18a
>>791
カイロミクロン、VLDL、LDLは肝臓発なのではないか。
皮下脂肪発筋肉行きならFFAだと思ってたが、どうなんだろう。
0805病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/22(水) 10:39:41.79ID:2DQBpA18a
>>791
http://www.metabolismjournal.com/article/S0026-0495(15)00334-0/fulltext

ハイカーボアスリートとローカーボアスリートの比較だけど、ここにある。
運動開始時はローカーボのほうが高いが、ピークでは変わらない。
0806じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/22(水) 10:41:00.84ID:QS9KExjN0
>>799
肥満者がFFA濃度が上昇するというのは論外としても
運動時にFFA濃度が上がる、という点については
やはり需要に応じて上がってると考えるべきではあって
正しい生体反応だと考えると危険はない!と言いたいところですが、
一方で運動中の心臓発作という問題があるのもこれまた事実なわけで
なんとも難しい問題ですね。
0808だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:08:38.03ID:0GuknL1T0
>>807
バナナはおやつに入りません
0809病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.32.225])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:23:59.18ID:qKbbec6Ep
だもーん先生から見てこの症例どう思う?
体重について触れられていないがおそらく非デブの膵島機能異常
主治医に恵まれなったか主治医のいうこと聞かずに自己判断であれこれやるひとなのかわからないけど
数字を極端に盛ってないとすればなかなか興味深いケース

49: [] 2017/11/22(水) 12:19:49.03 ID:nq+NN/42
>>48
>糖質制限の本当の目的は糖代謝改善
ここは認識違うね
空腹時450超の元糖尿病だから判るが糖質制限で糖代謝は悪化する あくまでn=1だけどな
江部くんが空腹時血糖測定は3日間糖質摂ってからと言ってたのでやたがぜんぜんダメ
王道トレで、日々、有酸素運動とビビンバ風ご飯+ごま油だけ食べて総カロリー5割減やった
1か月半で空腹時200を切るまで改善したが、今思えば遠回りだったかもな
体重も落ちたが筋肉も落ちたので筋トレ始め、タンパク質+ご飯増やしたら血糖値も筋肉増量
とともに血糖値も改善し現在は90以下 糖質は1日300くらい入れて問題なし
あのまま糖質制限に頼ってたら今頃インスリン注射だったかもしれない
なのであくまで現状維持させ悪化させないための手段で改善効果は無いと感じてるよ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1511248629/49
0810だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:45:34.97ID:0GuknL1T0
>>809
普通に急性発症のデブ2型の気がするんだもん
最初は糖質制限やってたけど、空腹時血糖値が余り下がらなかった(食後血糖値は下がった)
有酸素運動とカロリー半減で血糖値下がって体重落ちたが(カロリー半減ならそりゃあ痩せる)、筋肉も落ちた
筋トレで筋肉増やしたら正常化(筋トレ継続前提で)

あとは、あくまで2ちゃんねる自己書込申告だから不明だもん
0813だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 15:18:54.67ID:0GuknL1T0
糖毒悪循環状態で発覚して、空腹時とか関係なく高い状況あkなぁ
0815病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.35])
垢版 |
2017/11/22(水) 17:15:42.95ID:p3nuuwjra
>>814
もう滅茶苦茶だよな
この人始め、ドクターズは終わったなとおもうわ
0817だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 1d04-RuWE [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/22(水) 22:23:15.71ID:8I63Nq7K0
砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査

砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。
こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。
業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。
http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html?iref=comtop_8_02

-------------
教祖!
絶好の新ネタですぜ

だもーん
0822じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:33:23.32ID:4lqDNAOp0
>>818
イケチャン理論(サキタニ理論か)によれば、糖負荷試験で血糖値曲線がM字を描く理由として
細胞内に取り込まれたグルコースの酸化が脂質によって阻害され、
完全燃焼せずに細胞内に停滞しちゃって、濃度勾配によってグルコースが逆流する、としているわけですね。
確かにGLUTは受動輸送で濃度勾配によってグルコースを取り込むわけですから
理論的には逆の濃度勾配が発生すれば逆流します。
まず、細胞内のグルコース濃度が血中より高くなることがありうるのか?ですが、そもそもこれが否でしょう。
いくらインスリンがぶち込まれ、GLUT4が全開になっても論理的には細胞内のグルコースは同濃度までしか上がりようがありません。
逆流するためには、細胞内に取り込まれたあと、インスリン作用が停止し、
GLUTが閉じられ血糖値が下がり、
その後、再度インスリンの作用でGLUTが開くという経過を辿る必要がありますが、
このような動きをすることは考えられません。
0823病弱名無しさん (スププ Sd43-aOq+ [49.98.64.129])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:39:43.40ID:ZFGoP210d
>>820
そそ
もともと運動嫌いで手軽なMEC食やロカボハイプロ選んでる人が多いのは事実だからね
割と真面目に意識変えないと運動みたいなのをやってみた状態結果が出るとは思えない
日本のドクターで結果の出る運動指導できる人はほとんどいないと思われ
運動をしなさいと言うならまずイケちゃんもやってみろと私は言いたい笑
0824じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:51:56.74ID:4lqDNAOp0
>>822
また、そもそも細胞内に取り込まれたグルコースは濃度勾配を維持するために即座にグルコース-6-リン酸に代謝されるために
血管内の濃度よりも上がりようがない。
グルコース-6-リン酸が増えすぎるとヘキソキナーゼの活性は低下するから
濃度勾配は緩くなりグルコース取り込みは停滞するがこれもそこまでのはず。
逆に言えば大雑把な話、食後の血糖値変動でわかることはグルコース-6-リン酸に代謝されたグルコースの量であって
その後、それがTCA回路に回っ手ATPになったのか乳酸になったのか脂肪になったのかは分からないわけです。
むしろ、血糖値が早く下がると言う状態は、グルコースが速く代謝されている、つまり解糖系が亢進し続けるということですから
TCA回路に回るどころかNAD+の維持のために乳酸になる量が必然的に増える、と考えるべきでしょう。
0827だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ a504-KsIq [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/23(木) 09:28:31.80ID:miO/qeyQ0
パラノ君、今日も朝から絶好調(笑)

でも、ここで一人で悩んでないで、池澤さんのFBはコメント可になってるんだから、教えてもらってくれば良いのに
きっと懇切丁寧に教えてもらえるよ

だもーん
0829病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-kExh [182.251.245.48])
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:07.90ID:+fx9O2yfa
じやろにますの仮想敵、だんだん低レベルになってきたな。志が低いぞ。
0832病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 12:08:53.87ID:bAOZIRor0
スロジョグですら、運動習慣のなかった者(わたくしめw)は取り組み始め初期は膝が痛くなったでw
今は体重的には完全リバウンド後でも、スロジョグを再開してから膝が痛くなることは全くない!w
0833病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 12:18:35.89ID:bAOZIRor0
ニューバランスの裸足感覚のミニマスって完全に消えてるなw
すごくスロジョグしやすくて気に入ってるけど、
すごく恥ずかしいオレンジ色のやつで何年もやってて、
まだまだ靴裏は行けそうだが後継が無いな。
0838だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 13:08:33.49ID:gpSEyLsK0
>>836
濡れた路面で激しく滑らないかい? ビブラム
0839病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 13:42:08.92ID:bAOZIRor0
>>837 NBミニマスは、まだまだ行けそうだが、
河川敷を走る時も、なるだけアスファルト面ではなく砂地、草地を走っていたわってるw
新たに良さそうなシューズが見つからず、いよいよビブラムが擦り切れたたらビブラムシート買って貼るかもw

>>838 それってビブラム巻き添えのメレルでない?w
メレルかっこいい!欲しい!でも口コミ見ると「濡れた路面で激しく滑」るw
違ったらゴメンw
0840病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-kExh [182.251.245.51])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:27:01.78ID:hDAmHXNka
濡れた路面で滑らない靴はない。
真上から、しっかり踏み込む着地をすれば、サンダルだって滑らない。
靴が滑るなんていってるのは、要は走りが下手くそだってこと。
ちゃんと走れるなら、なにはいても同じ。
0841だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:44:38.05ID:gpSEyLsK0
靴底ソールは、

硬く長持ち耐久性あると、滑りやすい
滑りにくく柔らかく作ると、早く減って耐久性ない
靴底デザインの工夫は気休めよりマシな程度

って理解で、ビブラムは滑りやすいと思ってたよ
だもーん
0842病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:54:59.06ID:bAOZIRor0
いやいや、「靴底デザインの工夫」次第だと思うよw
異様に滑ると言われてるメレルとかw

確かに「真上から、しっかり踏み込む着地」でスロジョグしてたら滑らないよ。
凍結ぎみの積雪路面をスロジョグしてたら滑らないことに驚かれただもーんw
0844病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:23:46.90ID:bAOZIRor0
というか、ふつーは「濡れてる路面」ごときで滑らんってのw
濡れてるマンホール、ショッピングモール屋内ごときで滑る「靴底デザイン」が問題w
安物のアディダスも滑る滑るw
0845だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:33:30.97ID:gpSEyLsK0
俺は良く滑るんだもん
バランス悪いのかな
0846病弱名無しさん (ワッチョイWW 23b2-HKrT [27.95.113.235])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:57:28.06ID:hhkmSC+J0
ここnbスレだっけ?
0847だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:26:56.57ID:gpSEyLsK0
>>817
朝日新聞より

砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査

http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html

2017/11/22(Wed) 22:33 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】

---------------
さっそく、教団の宣伝記事になるんだもん
0848病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:29:41.51ID:bAOZIRor0
nb推しだけど、数年前にアウトレットで入手したnbが良かっただけw
普段履き用(雨天不可w)の774が最高すぎて後継が見つからんw
スロジョグ用(雨天不可w)のMR10が最高すぎて後継が見つからんw
今もアウトレット行くたびにnb見るけど、もはや欲しいものが無いw
0850だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:42:34.15ID:gpSEyLsK0
>>846
そうみたいだもん
0851病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:55:38.11ID:bAOZIRor0
「ちゃぶ台返し」と表現してる人がいるように、砂糖はイイ!って衝撃的w
崎谷イケメン・フサフサ先生が言うんだから、薄毛のオレは従うよw
でも、Ray Peatのパクリだってアンチ(吉冨信長さん)が揶揄して初めて元ネタが分かるとかw
オレは英語が読めるよ!って自慢じゃないよ、ポップアップ辞書で読んでるしw
0854だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 17:58:12.15ID:gpSEyLsK0
中国4,000年の歴史で、各食材に薬効が探求されてて、
食べると決定的に悪いものがあったら、とうに排除されてるでしょ
何でも食べて良いと思うんだもん
0855病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:22:15.65ID:oaAQVYchp
>>822
>イケチャン理論(サキタニ理論か)によれば、糖負荷試験で血糖値曲線がM字を描く理由として
>細胞内に取り込まれたグルコースの酸化が脂質によって阻害され、
>完全燃焼せずに細胞内に停滞しちゃって、濃度勾配によってグルコースが逆流する、としているわけですね。

大食いのひとが断続的に胃排泄を行うことによる複数ピークを区別してるんでしょうか?
私はFBやってないので、誰か貼って質問してきてくれると嬉c
これ

http://i.imgur.com/T35UDRo.jpg
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1121
0856病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:37:55.93ID:oaAQVYchp
>>804
食事由来:カイロミクロン
肝臓発:VLDL、LDL
皮下脂肪発筋肉行きならFFA → yes

この学習まんががおすすめ、FFAはTRIGの脚として表現されています(くの字に曲がった脚は不飽和脂肪酸)
A Simple Guide to Cholesterol on Low Carb &#8211; Part I
http://cholesterolcode.com/a-simple-guide-to-cholesterol-on-low-carb-part-i/
A Simple Guide to Cholesterol on Low Carb &#8211; Part II
http://cholesterolcode.com/a-simple-guide-to-cholesterol-on-low-carb-part-ii/


・・・で、今回>>753で話題に挙げている疑問点は
【 stubborn fatだけを残したleanな体組成の人 】についての状況で
皮下脂肪・内臓脂肪とも内分泌機能維持にカツカツであり、FFA放出を渋っている体組成の被験者を用いた実験結果を知りたく
Lean mass hyper-responderの食餌and/or肝から末梢臓器への脂質輸送形態を調べるという観点からは、運動前2-4時間以内にプレワークの補給をしてからの計測状況が望ましい
0857病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:38:45.27ID:oaAQVYchp
>>805
Volek論文、筋肉内脂肪以外の点ではかなり情報揃ってた
被験者は体脂肪ひと桁〜10%台前半→体組成条件ok
Fig. 1. Experimental protocol によると身体計測後、ラン開始の1時間以上前に5kcal/kg BMの軽食摂取→運動前の補給ok
Fig. 4C Serum Fatty Acids(μmol/L)
HCD群はいったん落ちて60分以降からの急峻なFFA上昇はインスリン作用が切れ、体脂肪からの放出増加フェーズを示唆
LCD群はラン開始からぬるぬる漸増し120分あたりでHCD群と並び、HCD群, LCD群ともピーク2000μmol/L弱で重なる
Fig.4B Serum Glycerol(μmol/L)
ラン開始60分後から終了時まで一貫して、HCD群とLCD群でほぼ2倍の開き(LCD群の上乗せ分は食餌由来?)
すなわちTG分解速度で2倍近く差をつけながら、血中FFA濃度推移やピークは120分以降ほぼ横並び

考えられる可能性はざっくり二通り、さあどっちだ
・体脂肪(皮下and/or内臓)からのFFA導出能力はHCD群とLCD群で同等、LCD群のSerum Glycerol上乗せ分は運動前に補給した食餌由来
・体脂肪(皮下and/or内臓)からのFFA導出能力はHCD群よりLCD群のほうが高い(最大2倍程度)
0858病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:39:52.09ID:oaAQVYchp
さて 2000μmol/L というのは、腹囲100cm超のデブに10時間絶食させた安静時と同程度です
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5623386/figure/F3/
FFAs(nmol/L) ←Fig中の単位表記が間違っている。μmol/Lが正しい

デブになればなるほど安静時FFA濃度は増えるのか?というとそんなこともなく
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3178283/figure/F2/
BMI22から29に向かいfat mass増でもplasma NEFA(μmol/L)はほぼ一定,強いて言えば極浅いJカーブを描く

2000μmol/L は高いのか?と言われれば
非デブの空腹安静時(およそ3桁μmol/L)に比べりゃ高い(とはいえせいぜい4-6倍)
腹デブの空腹安静時と同等と考えれば、さほど高くない?あるいはここらへんが生理的限界濃度??

元のコホート、Paris Prospective Study
High Plasma Nonesterified Fatty Acids Are Predictive of Cancer Mortality but Not of Coronary Heart Disease Mortality: Results from the Paris Prospective Study
https://academic.oup.com/aje/article/153/3/292/80447

空腹時FFA濃度にかかわらず、心血管死リスクはほぼ平坦(非常に微妙な右肩上がり)
癌死は第V分位のみ有意差出たようにみえたが、酒煙草関連の癌を除外するとほぼ平坦(さらに微妙な右肩上がり)
これを見る限り、FFA第V分位の群は組織損傷起因となる嗜癖や習慣の結果であって原因ではなさそう
少なくとも心血管イベントリスクに関して、FFAは濡れ衣かも
0859病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:40:53.10ID:oaAQVYchp
フェリチンの疑問がかなり解けた! フェリチンは細胞が死んだときに上昇する! 鉄はやっぱり危険!|2017/10/7
http://promea2014.com/blog/?p=2702


フェリチンが細胞損傷の結果を示しているに過ぎないのと同じく
様々な状況で観察される様々な濃度のFFA上昇は、様々な状況で起こったlipolysisの結果を示しているに過ぎないように見える
細胞膜輸送担体を介してFFAを放出する生理的lipolysisと、細胞損傷から炎症増悪へのvicious cycleを導く病的lipolysisとを区別すべきであろう

・エネルギー需要に応じて細胞膜損傷なく起こるlipolysisは無害
・過栄養で脂肪細胞損傷とともに起こるlipolysisは黒に近いグレー
・36時間以上の断食や過酷な運動でオートファジー亢進とともに起こるlipolysisは白に近いグレー

と認識しておこうと思います
whooshが起こったときはFFA上昇を伴わないフェリチン上昇が観察されるはず
http://i.imgur.com/47fGozj.jpg
0861病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:56:07.36ID:oaAQVYchp
>>860
遊離単糖単独摂取でM字になるのね
ならばインスリンとグルカゴンも同時にモニタリングすればよい
どっちかの上昇フェーズでグルカゴン上がってると予想
どちらかのピークが肝からの糖放出であれば、「逆流」と云う表現には難ありだが仮説の大枠としては辻褄合わないこともない
0864じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 19:06:50.89ID:4lqDNAOp0
基本的にインスリンと拮抗ホルモンの作用は波打ちながら収束するのではないかと思うのでM字になっても不思議はないですね。
いずれにせよ、グルコースが完全燃焼しないせいで逆流するってのはないわー、としか。
0865病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 19:15:11.39ID:oaAQVYchp
ところで脳筋にはブドウ糖より粉飴のほうがお腹ちゃぽちゃぽしにくいことは常識と思いますが
ブドウ糖単独水溶液の胃排泄速度はどんなもんなのでしょうかね
スポドリや経口補水塩などは、SGLT1経由での吸収を速めるためにナトリウムを添加しています

カーボドリンクの選び方は
http://www.berserker.jp/column/show/167
ポストにしろイントラにしろ、この場合は消化吸収の早さが重要となる。★運動中に胃がタポタポしては困る★のだ。
運動後も、できるだけ早くグリコーゲンを回復させ、インスリンを出して筋分解を防ぐと同時に筋合成を活発にしなければならない。
吸収の早い糖質としては、ブドウ糖やマルトデキストリン、粉飴などが低予算派の主流であり、高予算派はヴィターゴやCCDを使う。
ブドウ糖は消化の必要がないが、浸透圧の関係で胃もたれしたり下痢を引き起こしたりしてしまうのに対し、ヴィターゴやCCDは高分子なので浸透圧が低く、胃もたれや下痢をしにくいのである。
0866じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 19:20:06.56ID:4lqDNAOp0
>>859
フェリチンがこのとおりであるとしたら、
鉄不足はどうやって判断すればいいんでしょうね?
と言うかですね。
鉄不足の細胞が死んでもフェリチンは上がらないですが、
鉄が十分に保持されている細胞が死ねばフェリチンは上がるわけで、
鉄が危険というのは早計かと。
0868病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 19:33:46.91ID:oaAQVYchp
鉄の吸収過剰を心配するのはLGSのひとだけでいいような
エネルギー基質が潤沢にあってもクエン酸回路が回らないレベルの鉄不足は体力測定で判断すればいいんじゃないでしょうかw
そういうひとらの問題は鉄不足単独でおきているということはなく、甲状腺も低空飛行してるはず
関節可動域に問題なくてconvict conditioningのstep1〜3が1RMに届かないひとは後期高齢者と同等の配慮が必要とおもいます
0869病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.56.244])
垢版 |
2017/11/24(金) 01:27:17.64ID:9Wr3PwUnp
こういうひとの脳の中で何が起きているのか、非常に興味ある
グルコーススパイク起こさず110〜120ぐらいで低空飛行させると、狂ったような衝動が鎮火するのだろうか
過食衝動を抑えられない摂食障害にSGLT2阻害剤適応認可される日も近いか


384: [sage] 2017/11/23(木) 12:10:18.69 ID:GKLbYJF0
>>383
過食してる生活に比べたらカロリーオフだし
過食もおきにくいと思う

私は最近過食対策に長年禁止してた白米を毎食食べて
どうしても食べたい時は迷わずお菓子を食べるようにしたら
甘いものへの病的な衝動がなくなった
以前の食事に比べたらかなりカロリーアップ(それこそたぶん1,200〜1,500くらい)
したんだけど肌荒れが減ったし
米の腹持ちがいいから衝動的に過食することがなくなったよ
まだはじめて二週間くらいだからこの先どうなるかはわからないけど
ダイエット食→過食のループを続けるよりは健康的だと思ってる
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507874445/384
0870病弱名無しさん (ワッチョイWW 23b2-HKrT [27.95.113.235])
垢版 |
2017/11/24(金) 02:21:01.93ID:henhUzlb0
糖質制限見た目や病気予防にはいいけど、痩せかたがガン患者のそれっぽくて勘違いされやすいんだよな
0874病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.33.21])
垢版 |
2017/11/24(金) 07:52:39.04ID:Rk/+epx8p
>>872
>ずっと経口摂取で少し高めの血糖値を維持するような生活をしてきて

ではなく
ストレス→過食→体重増える→自己嫌悪→目標体重まで断食する!→過食衝動→過食→グリコーゲンと水分の2〜3kg一気に増える→自己嫌悪→目標体重まで断食する!→以下ループ
0875病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.33.21])
垢版 |
2017/11/24(金) 08:00:10.93ID:Rk/+epx8p
>>873
フェロケル使ったことないしそもそも鉄欠乏になったことがないので知りません
むかーしむかし、ヘム鉄サプリを冷やかし程度に試したことがありますが、何も感じないのでやめました
本当に鉄が不足していたひとは服用開始直後からめきめきと上向いてくるのを感じるようなので、そういうひとには価値があるし、そうでないひとには無意味ないしは害が上回るかと
0876だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/24(金) 08:29:29.93ID:LmXuJEE20
>>854
2ちゃんねるの健康板はorthorexiaで溢れています
サイトウカラミさんもそうだったらしい、自分の子供に糖質制限させてたんだってさ

だもーん
0879病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.33.21])
垢版 |
2017/11/24(金) 09:41:41.59ID:Rk/+epx8p
腸管や血管内でカビを培養してるひとも鉄サプリとらないほうがいいでしょうね

>>877
足りないひとがリスクかぶって試行錯誤しながら解決すべき問題
足りてるひとが想像であーだこーだいっても雑音
お口チャックの術(・×・)

鉄の過剰摂取は危険という考えを改めます。鉄サプリを半年間飲んでみて思う事
http://ariya-step.com/1243.html
0881だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/24(金) 11:15:48.93ID:LmXuJEE20
リーキーガットって何よ
新手の何か?
糖質制限やってる人が喰い付き易いみたいな
0882病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-NacO [111.239.34.64])
垢版 |
2017/11/24(金) 12:09:31.11ID:uUgm4lqca
米国におけるがんのリスク因子の寄与率を計算:世界の最新健康・栄養ニュース

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62337&-lay=lay&-Find


炭水化物はないですねえ
加工肉ならありますね
0884だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/24(金) 12:15:45.13ID:LmXuJEE20
>>882
> 飲酒は5.6%(発症)、4.0%(死亡)

え?
飲酒が高いなぁ、ヤベだもん
0885病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-NacO [111.239.34.64])
垢版 |
2017/11/24(金) 12:24:53.36ID:uUgm4lqca
>>883
Proportion and number of cancer cases and deaths attributable to potentially modifiable risk factors in the United States - Islami - 2017 - CA: A Cancer Journal for Clinicians - Wiley Online Library

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.3322/caac.21440/abstract;jsessionid=CFF6325440B1DDBD27F19411212E0D84.f04t02?systemMessage=Wiley+Online+Library+usage+r
eport+download+page+will+be+unavailable+on+Friday+24th+November+2017+at+21%3A00+EST+%2F+02.00+GMT+%2F+10%3A00+SGT+%28Saturday+25th+Nov+for+SGT+
0886だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/24(金) 12:35:59.27ID:LmXuJEE20
びるめし ってネーミングが余り良くないんだもん
もう一工夫だった
0888病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-NacO [111.239.47.75])
垢版 |
2017/11/24(金) 14:26:49.29ID:8y1Oyvzwa
>>887
受け取り方は自由ですが
今回の研究では加工肉や喫煙の癌のリスクは明らかにされましたが、糖毒教の経典のような糖質取りすぎて癌になったという結果は得られませんでした
0890病弱名無しさん (ワッチョイW 1dc1-8v89 [120.74.44.229])
垢版 |
2017/11/24(金) 15:19:23.02ID:IE+mZ8X30
自由だ
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/020/04.html
糖尿病の方で、がんリスクが高まる理由としては、血液中のインスリン濃度が高いこと、血糖値が高いこと、炎症などが関与すると考えられています

血液中のインスリン濃度が高いこと

2型糖尿病の方の多くは、インスリンが効きにくくなっているために血液中のインスリン濃度が高くなっています。血液中の過剰なインスリンは発がんに関与する可能性があると考えられています。ただし、インスリン注射により発がんが増えることは否定されています。

血糖値が高いこと

高血糖そのものによる酸化ストレスが発がんに関係する可能性があると言われています
0891病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-NacO [182.251.243.37])
垢版 |
2017/11/24(金) 15:58:39.08ID:LZdeT/E6a
>>890
炭水化物摂取と癌発生のエビデンスもっておいで
発狂してうやむやにして終わりでしょうがね
0892病弱名無しさん (ワッチョイW 1dc1-8v89 [120.74.44.229])
垢版 |
2017/11/24(金) 16:09:50.93ID:IE+mZ8X30
>>333
>また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

多く報告されてるらしいから自分で探しなさい
0893病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-NacO [182.251.243.37])
垢版 |
2017/11/24(金) 16:36:52.98ID:LZdeT/E6a
>>892
た・ん・す・い・か・ぶ・つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況