X



トップページ身体・健康
1002コメント508KB

【未来技術】糖質制限全般73【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ff4b-XGuP [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/06(水) 07:48:27.86ID:MMCSY/3j0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq[チェック]
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index[チェック]
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般72【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1503448365/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0017病弱名無しさん (ワッチョイ 86b2-xGhu [113.144.5.226])
垢版 |
2017/09/07(木) 04:47:09.21ID:quurxuNk0
>>13
アカデミックw
お前が言うのかw
0018病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.77.78])
垢版 |
2017/09/07(木) 06:39:43.50ID:n/Ldrls4a
ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは別種で交雑説によってもDNAは1〜4%ほどしか現代人に残されてませんよジャロさん
デニソワ人(ホモ・デニソワ)が最大6パーセントほどメラネシア人と、オーストラリア先住民と共通してます
0019じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 07:36:28.64ID:u8XeHPGs0
>>13
>ちょっと乱暴な気がするなぁ
>N15比でそんな厳格な事解るのか? 全然アカデミックな感じがしないw

「気がする 」「感じがしない」
バカの感想なんか聞いてない。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/50/6/50_430/_pdf
有用性は検証されてます。乱暴でも非アカデミックでも、月刊ムーでもありません。
君ののタロイモ食ってた説ってのはアカデミックなのか?
あ、コモンセンスか(笑)
0021だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 08:39:41.78ID:skZHZTNp0
経典
人類は狩猟・採集時代の700万年間は糖質制限食です。 穀物食(高糖質食)は農耕後の1万年間だけです。 どちらが人類にとって自然な食事であるかは明白です。

類人猿がマンモス倒して肉喰うかよw
タロイモとかナッツとかフルーツとか芋虫とかバッタとかミミズとか葉っぱとか食べてたんだよ、肉なんかあんまし食ってないな
0022病弱名無しさん (ワッチョイ 1315-l9ia [192.47.153.161])
垢版 |
2017/09/07(木) 08:44:29.45ID:OfT2jzao0
パラノイア
言ってる本人
パラノイア
0024だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 09:08:44.79ID:skZHZTNp0
>>19
> 有用性は検証されてます。乱暴でも非アカデミックでも、月刊ムーでもありません。

何度も書いてるけどさぁ
前スレの Michael P. Richardsさんの論文のN15比で、
ネアンデルタールが植物を、とても多く食べたか、中くらい食べたか、とても少なく食べたか、解らないって事

止まらなくなるから(笑)、この話題は終わりで良いけど
0025病弱名無しさん (ワッチョイ e309-g9be [218.110.152.52])
垢版 |
2017/09/07(木) 09:16:55.42ID:0jcznSID0
じゃろを含めた糖毒馬鹿が北朝鮮みたいに尻尾振って喜んでいる図

だも〜んというのが必死になっていると思い込みたいようだけど、
現実は完全に プ ゲ ラ されているからw
身から出た錆で糖毒性を引き出しちゃったバカだから、立場的に科学者ぶるけとみっともないよ。

糖毒馬鹿は北朝鮮に例えられるワケ。同じレベル
0026じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 09:51:12.91ID:u8XeHPGs0
>>24
>ネアンデルタールが植物を、とても多く食べたか、中くらい食べたか、とても少なく食べたか、解らないって事

だから!それが分かるって話をしてんじゃないですかw
それよりはタロイモ食ってた説の方がアカデミックだというの?w

それと、完全に勘違いしてるけどそもそも動物の寿命や大きさは関係ないんです。
骨に残存する安定同位体は死亡までの10年間を反映しますし(寿命関係なし)、
乳児は窒素安定同位体比がたかく、離乳とともに低くなります。(大きさ関係なし)
0029病弱名無しさん (スッップ Sd72-iJHT [49.98.169.49])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:11:07.54ID:G7Fqiitjd
>>21
前から疑問に思っていたのだが・・・
冷蔵庫が無い時代にマンモス倒したって食べるそばから腐るんじゃね?
何人いれば腐る前に食べれる?
大勢いたとしてそれを支えるインフラや居住地はどうなのだろう?
大体、鉄加工が出来ない猿人にマンモスを捌けるのだろうか?
頭の良い人教えてください
0030だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:27:58.73ID:skZHZTNp0
>>26
> だから!それが分かるって話をしてんじゃないですかw

俺は解らないと思う
止まらなくなるから、もう良いよ


生きてる間は、骨は数年で入れ替わるんじゃないのか、コラーゲンも含めて
ヨボヨボになれば入れ替わりは止まって来るだろうけど

だもん
0034だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:32:54.89ID:skZHZTNp0
700万年前の猿人がマンモス倒すなんて無理
イモ掘って、木の実集めて、葉っぱ齧って、芋虫・バッタ捕まえて食べてた
0035だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:34:26.86ID:skZHZTNp0
>>32
パラノ君、何でN15が濃縮されるの?
0037だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:37:17.70ID:skZHZTNp0
パラノ君(笑)
0039だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:38:57.35ID:skZHZTNp0
>>36
なんだ、解らないでただ言ってるのか
0041だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:52:18.49ID:skZHZTNp0
>>40

ああ、あった、あった
じゃ、寿命が長いとN15比が高くなるって事でツジツマ合うな(笑)

---------------------
832 名前:じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 投稿日:2017/09/05(火) 16:00:51.96 ID:lwz1JmI40 [36/58]
>>830
え?そこに書いてますよね?
餌に含まれる窒素安定同位体が動物の中で濃縮されると書いていますよね?
この文章でも分からないのですか?
---------------------
838 名前:じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 投稿日:2017/09/05(火) 16:14:19.87 ID:lwz1JmI40 [38/58]
>>836
窒素が尿として排泄されるときに分別されるのが原因とのことですよ。
0042じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:53:43.96ID:u8XeHPGs0
>>41

まあいいや。もう一度書きます。
単に不要な窒素を尿、アンモニアで排出するときに、残る窒素は15Nが多く
排出される窒素は14Nが多いからです。

で具体的に濃縮係数に関しては、
餌に対して捕食する側の窒素安定同位体比は3.3‰高くなるということと
この数値が全ての栄養段階において共通することがわかりました。
そのため生態系の中の食物連鎖を推定する十分な指標となりえたのです。
0044病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:59:07.90ID:C1td1BWsa
>>20
ネアンデルタール人と我々ホモ・サピエンスは別種ですけど
交雑説もありますが現代人にネアンデルタールのDNAは1パーセントしか共通しない
なぜネアンデルタール人の食性が我々に当てはまると考えるのですか?
0045だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 10:59:51.80ID:skZHZTNp0
>>43
★そこがアカデミックに感じられない所w

寿命4年の雑食動物キツネを食べた場合
寿命数十年の草食動物マンモスを食べた場合

後者の方がN15比は高くなる気がするんだもん

だもーん
0047じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:03:34.93ID:u8XeHPGs0
>>44
チンパンジーやゴリラの食性を見てヒトが植物食!なんて言ってる鳥がいましたが?w
少なくともそれよりは近しい種として参考になりますよね?
そして最大のポイントはそのネアンデルタール人よりも
クロマニヨン人の方が窒素安定同位体比が高かった、ということです。
ということはネアンデルタール人とクロマニヨン人のどちらが
より肉食に依存していたか明らかですよね?
0049病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:04:35.74ID:C1td1BWsa
自説に都合いいエビデンスはアカデミックだから受け入れろ
都合の悪いエビデンスはコホートコホート♪フェイスブックの方が正しい!
ですなじゃろさん
0050病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:05:08.30ID:C1td1BWsa
>>47
なりませんね
だって1%しか共通してないので
0051病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:06:10.53ID:C1td1BWsa
だからネアンデルタール人と我々は別種ですよ
0052病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:07:02.89ID:C1td1BWsa
ゴリラかチンパンジーの方が我々に遺伝子近い
0054病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:08:00.94ID:C1td1BWsa
この程度の知識しかないのに何が人類史だよ
都合よく学問の傘にかぶるなよジャロさん
0056病弱名無しさん (アウアウイー Sa67-+qdT [36.12.75.82])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:11:27.78ID:C1td1BWsa
>>55
小学校の理科から勉強し直そうか
ネアンデルタール人は我々の祖先ではありません
0061だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:26:02.62ID:skZHZTNp0
>>48
> 捕食被食関係でその窒素安定同位体比は決まります。
> そこに寿命の要素はありません。


先生!、じゃなかったパラノ君
先生、N15比得意なんでしょ

Michael P. Richardsさんの文献の Fig.1 のマンモスは草食動物なのに、なんで N15比が高いんですか??
0062だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:30:34.46ID:skZHZTNp0
43 名前:じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 10:54:51.40 ID:u8XeHPGs0 [14/21]
捕食被食関係でその窒素安定同位体比は決まります。
そこに寿命の要素はありません。

-----------------

何かの丸写しでしょうけど、変だよ、ぜんぜんアカデミックではない


濃縮の機序がパラノ君が書いた >>41 であるならば


N15比は、
空気中の窒素が固定されてから、生体代謝環境に存在する期間に依存する

これならアカデミック
0063じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:51:03.81ID:u8XeHPGs0
>>61
やっとそこに行き当たりましたかw
オレも調べてみましたが、その理由はわかりません。
象が半水棲動物だったという説には行き当たりました。

>>62
だから代謝回転を考えれば分かる話。
我々の体を構成する物質は全て入れ替わる。
残りやすいので濃縮されるとしてもずっと捨てられないわけじゃない。
全てある一定期間で入れ替わるんです。
だから寿命が関係ないんですよ。
0064だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 11:55:36.46ID:skZHZTNp0
>>63
> だから代謝回転を考えれば分かる話。
> 我々の体を構成する物質は全て入れ替わる。
> 残りやすいので濃縮されるとしてもずっと捨てられないわけじゃない。
> 全てある一定期間で入れ替わるんです。
> だから寿命が関係ないんですよ。

パラノ君(笑)

おい、おまえ自分で何書いてるか解ってんの?
それじゃ >>41 の理由で濃縮されないだろ
0065だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:01:02.89ID:skZHZTNp0
>>63
> やっとそこに行き当たりましたかw
> オレも調べてみましたが、その理由はわかりません。

なんでやっとなんだよw
最初から、植物をとてもたくさん食べたか、中くらいに食べたか、とても少なく食べたかなんて言えないって書いてる
0066病弱名無しさん (スプッッ Sdf7-iJHT [110.163.12.98])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:23:06.80ID:NjNWvwa7d
なるべく我々に近い先祖様の食性を調べろ!

アホ研究員
なるべく我々に近い先祖様ということで、私の父親(オヤジ)の食性を調べました
・・・日夜の飲酒と煙草、モズク少々に焼鳥、深夜にラーメン
という調査結果が出ました。

アホ研究員上司
・・・なるほど。君の本来の食性は酒、煙草、モズク、焼鳥、寝る前にラーメンだな。
アホ研究員君、明日から君本来の食事に変えて頑張りたまえ!
0067じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:25:05.50ID:u8XeHPGs0
>>64
一定に濃縮されるということが確かめられたということですよ。
濃度がどんどん上がっていくという動きではないんですよ。
そのまま代謝回転するわけです。
これ以上、それが違うというなら違うデータを出してくださいとしかいいようがありません。

>>65
そのデータでマンモスが例外的に高いのは認めますよ。
しかし、それでも肉食動物のラインに達していないですよね?
0068病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:36:31.40ID:eKqoXb7vr
摂取されたタンパク質により体内ではアミノ酸、シュウ酸、尿酸等の物質が精製される
この内シュウ酸はカルシウムと結合しやすい性質を持ち腸内でカルシウムと結合し便として
排出される、腸内で処分しきれなかったシュウ酸は尿として排出されるのだがこの時も
カルシウムとの結合を起こしてしまい石のような固まり、いわゆる腎臓結石、尿路結石を生む
0069病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:44:17.50ID:eKqoXb7vr
タンパク質の過剰摂取により便または尿として排出され続けカルシウム不足に陥ると
副甲状腺ホルモンが分泌され骨からカルシウムを取り出すようになる、通常血中に含まれる
カルシウムは全体の1%骨には99%のカルシウムが貯蔵されている、血中カルシウム不足を
補うには膨大な量のカルシウムが供給されカルシウム濃度はむしろ高くなりすぎてしまう
「カルシウムパラドックス」という現象を引き起こす事となる
0070だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:45:58.28ID:skZHZTNp0
>>67
> これ以上、それが違うというなら違うデータを出してくださいとしかいいようがありません。

そう書くくらいだからデータないんだろうな、じゃ、この件はこれで終わり


--------------------
★パラノ君・Michael P. Richardsさん・他N15比で論文書いてる方々
N15比は、
捕食被食関係でその窒素安定同位体比は決まります。
そこに寿命の要素はありません。


★だもーん
N15比は、
空気中の窒素が固定されてから、生体代謝環境に存在する期間に依存する
>>13
> N15比が高いのは、自身の寿命が長いか、デカイ(寿命が長い)獲物を食べたり、となら言えそうだ
0071病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:53:10.14ID:eKqoXb7vr
血中カルシウム濃度が濃くなり余剰となったカルシウムは血管壁に取り込まれ血管を硬化させる
血液の円滑な循環が阻害される為、心臓がより強く血液を送り出そうとし高血圧となる
柔軟性を失った血管は脆く破損しやすくなり破損した箇所にコレステロール等が付着する
動脈硬化が進み血流は更に悪化する、無理矢理血液を送り出そうとする心臓により血圧も上がる
0072病弱名無しさん (ワッチョイW 1283-8VaG [221.189.101.196])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:54:24.88ID:x2fpP5nP0
https://i.imgur.com/l1fXTfS.jpg
教育入院でラーメン出たんだけど、、、
0073病弱名無しさん (ワッチョイ 1315-l9ia [192.47.153.161])
垢版 |
2017/09/07(木) 12:57:40.72ID:OfT2jzao0
https://twitter.com/claymoreberserk/status/905046101685706752
>日本人対象の研究。
>野菜や果物、イモ、大豆などの多い「健康的」な食生活や、
>肉および加工肉、パン、コーヒーなどの多い「欧米式」食生活は、
>循環器疾患や癌を含む全死亡率を下げた。
>しかし「日本式」食生活は死亡リスクを下げなかった。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28445513
0074じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:03:02.22ID:u8XeHPGs0
>>70
食餌によって血中アミノ酸濃度は上昇しますね。
15Nと14Nとの濃度比はそのときの血中濃度比で、その濃度比が体組成に反映されるということです。
その後、血中アミノ酸の濃度は下がります。
15Nがどんどん残っていくという話ではないことに注意しましょう。
0076病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:04:55.81ID:eKqoXb7vr
血中カルシウム濃度が上昇する前、カルシウム不足の状態ではインスリンの働きが低下する
カルシウムはインスリンの分泌を促すシグナルを発する役割を持っている為。カルシウム不足は
インスリンの正常な働きを弱めてしまう、この為血液中のブドウ糖が過剰となり血糖値は上昇、
つまり糖尿病を引き起こす事となる

タンパク質の過剰摂取→カルシウム不足→カルシウムパラドックス→動脈硬化、または
タンパク質の過剰摂取→カルシウム不足→インスリン分泌低下→糖尿病となる
タンパク質摂取の目安は体重のキログラム数×2グラム、60sの男性なら60×2で120グラム
0078だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:09:14.49ID:skZHZTNp0
>>74
この話題はもう終わりw

体内の【一時的な】濃淡でなく
排泄でのN14の比率が高いなら、体内のN15比率はどんどん高まっていく
0080だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:13:31.41ID:skZHZTNp0
>>75>>78
> 都合悪くて終わらせたいのねw

パラノ君は限りが無いから
>>70 からは進まないよ
0081病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:14:04.86ID:eKqoXb7vr
確かに古代の人類は狩により動物性タンパク質を摂取していただろうが毎日食事に
ありつけていただろうか?一週間に一度?10日に一度?冷蔵庫も無い時代で保存も出来ない
やろうと思えば毎日タンパク質だけを摂取し続ける事が出来る現代の食生活を
古代の食生活と照らし合わせる意味があるのか?肉食中心なら平均寿命が短くても
現代のイヌイットやマサイ族を持ってくるべきなんじゃないのかね?
0083病弱名無しさん (オッペケ Sr27-NVa/ [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:18:13.25ID:eKqoXb7vr
糖尿病になる奴は馬鹿だろ
0084だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:22:12.21ID:skZHZTNp0
>>82
パラノ君
もう終わり、つーてるのにwww

なんでアミノ酸濃度がN15比に関係あるんですか?

パラノ君(大笑)
0085だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:22:36.64ID:skZHZTNp0
>>83
異論はない
0086病弱名無しさん (オッペケ Sr27-NVa/ [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:23:44.18ID:eKqoXb7vr
>>79
勿論そう、連日ハードトレーニングに打ち込むトップアスリートと
俺みたいなその辺のオッサンでは話が違う、ベンチプレス自慢する奴が居るんで
多目に書いとかないとw
0088だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:28:34.06ID:skZHZTNp0
>>87
お話しにならない
0089病弱名無しさん (オッペケ Sr27-NVa/ [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:28:54.82ID:eKqoXb7vr
ただでさえ毎日タンパク質に偏った食事、更にはプロテインまで追加する今の食生活に
一週間に一度?10日に一度?やっとの事で肉にありつける古代の人類の食生活を
引き合いに出す奴は頭がおかしいと思う
0092病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:46:16.89ID:eKqoXb7vr
頭おかしいだろ
0094病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 13:55:16.71ID:eKqoXb7vr
恒常的なタンパク質の過剰摂取は動脈硬化、または糖尿病を引き起こす
超音波による破砕術が確立された現代では尿路結石なんて可愛いもんだな
0097病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 14:15:46.99ID:eKqoXb7vr
原始人の食生活なんて証明しようが無いからな、仮に毎日肉食にありつけたとしよう

だからといって恒常的なタンパク質の過剰摂取がシュウ酸を生成しそれが
カルシウムと結合し便や尿と共に排出される事には変わりは無い
カルシウム排出によるカルシウム不足が何を引き起こすかは上に書いた通り
動脈硬化や尿路結石、または糖尿病をも引き起こす

原始人が毎日肉食にありつけていたのか一週間に一度ようやくありつけていたのか?は関係無しに
0098病弱名無しさん (オッペケ Sr27-GN/e [126.211.2.38])
垢版 |
2017/09/07(木) 14:20:14.35ID:eKqoXb7vr
さあな、年齢や体質等の個人差に日々の運動量等の不確定要素も加わる
原始人は毎日肉を食っていたんだろうからタンパク質の過剰摂取なんか気にするなよ
0099だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 14:22:00.15ID:skZHZTNp0
>>90
パラノ君
なんで、そんなん関係あるんだよw
ちょっと忙しいから自分で考えてね


パラノ君(笑)
0102だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 14:52:14.27ID:skZHZTNp0
>>101
なんかズレてるぞ

パラノ君(笑)
0104だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:08:02.33ID:skZHZTNp0
もう終わりってんのにw
ちょっと時間取れたから、書いてく

>>74
> 食餌によって血中アミノ酸濃度は上昇しますね。
> 15Nと14Nとの濃度比はそのときの血中濃度比で、その濃度比が体組成に反映されるということです。
> その後、血中アミノ酸の濃度は下がります。
> 15Nがどんどん残っていくという話ではないことに注意しましょう。

相対的にN14よりN15の排出が少ないから体内のN15比が高くなるとの機序なんでしょ
N15が一時的にどこでどうなってようが、硝酸塩でもアンモニアでもアミノ酸でも何になってようが、体内のN15比が高くなるんでしょ

だもーん
0106じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:28:05.85ID:u8XeHPGs0
いずれにしても濃縮に関しては「経験的にその数字が分かっている」という話であって
むしろそうではなく、寿命が濃縮に関係する、というならばそのエビデンスを出すのが
アカデミックな態度ではないのか?
0107病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-nUtZ [182.171.74.190])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:31:06.38ID:Y+dq/oEl0
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1503050552/566
>その前は糖尿病専門医やってたけどな、つまんないからな
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1503448365/52
>日本企業や日本人個人の投資資金をルクセンブルグやリヒテンシュタインに繋いだりしてるんだもん
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1503448365/47

>いやーひっきーナルシストの素晴らしい設定www

びろーんくん、ナルシストなんだw
0108病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-nUtZ [182.171.74.190])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:35:16.00ID:Y+dq/oEl0
Sw○rdedge○○2は、高齢童貞粗○ンDE候ふ
0109病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-nUtZ [182.171.74.190])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:37:01.94ID:Y+dq/oEl0
>>108
DE→ED
候ふ→ソーロー
0110病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-nUtZ [182.171.74.190])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:38:12.04ID:Y+dq/oEl0
【ある男の一生】

ボロアパートで息を潜めての一人暮らし。
「自分の得」だけを優先し続けてきたから妻子も友人もいない。
携帯もiPhoneも持っているが2chの書き込みにしか使った事がない。
親族からの冠婚葬祭の葉書や年賀状も来なくなった。
唯一の生き甲斐は2ちゃんで人気者になりきって他人を中傷する事だけ。

身体的特徴のせいで風俗なんか行ったこと無い。
ネット無料動画のAV女優やちょいブスAKBアイドルだけが拙者の恋人。
粗チンの勃ちも悪く、尿漏れ、大便漏れが酷くなってきている。
虫歯だらけ、白髪は抜け落ち、唯一の心の拠り所は豚板、健康板、ヲチスレ巡回。
老化には勝てず最近じゃ駅の階段を上るだけで膝や関節が痛む。
重力に勝てないシミだらけの老いた肉体を鏡に映しては
男子にも女子にも仲間ハズレにされ続けて屈折した少年時代を思い出す。

しかし10年前はまだ良かった。
拙者の趣味は糖質制限ヲチで〜す(笑)なんて笑える余裕があった。
電話ももうずっと鳴っていない。

母上のドカ弁と大量のカステラの切れ端の入ったゴミ袋と午後ティーが恋人だった10代。
母上の手料理とぺヤング超大盛と甘〜いカクテルに溺れた20代。
糖尿病と狭心症と脳梗塞を発症し、肝臓の値も悪くなった30代。
独自の方法で糖尿を完治させたが、藪医者共に「脳梗塞の後遺症か、認知症がはじまってますね」とほざかれた40代。
人工透析がはじまった50代。
そして週3回のグックのヘルパー以外は周りに誰もいなくなった60代。

一日中狂ったようにIDを切り替えて夢中で連投した後は、
ボロボロのカビ臭い布団に顔を隠して泣きながら眠りにつく毎日。
「早く78歳の母上に迎えに来て欲しい」と願いながら床に就く 。
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/net/1482882962/714
0111病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-nUtZ [182.171.74.190])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:41:31.99ID:Y+dq/oEl0
>>25

>>108

>>110
(笑)
0112だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:47:45.68ID:skZHZTNp0
>>105
> そのときに15N比が分別で高くなる

真面目に言ってんのか?
んなバカな事は、有り得んよ(笑)


>>106
だから、>>70
もう終わり
0114じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 15:54:48.62ID:u8XeHPGs0
エビデンスがないなら、びろーんくんが「そんな気がする」ってだけのことです。
つまり、ネアンデルタール人は肉食に大きく依存し
クロマニヨン人はさらに大きく依存していた、という結論になるだけです。
0115じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 124b-VtMF [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/07(木) 16:07:50.22ID:u8XeHPGs0
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/46/9/46_9_632/_pdf
P38.
窒素同位体比による食物連鎖にそって上昇するのは経験則であって、
その経験式は経験的に様々な生態系で成り立つことが明らかになっている。
そうではないというなら違うデータを持ってきてその経験則を否定するしかない。
それができないならただのたわ言です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況