X



トップページ身体・健康
1002コメント449KB

【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:51:33.85ID:anQNoIqq0
>>829
ありがとうございます
829のものです。
お若いのに気持ちの切り替え尊敬します。
耳の件辛かったでしょうね
私も甘えていられませんね
ありがとうございました!
0835病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:55:10.00ID:XbEhtoUA0
筋トレによって脳血管にかかるダメージ
大きいものだろう
トレーニング日々続ければ、年単位で見れば相当な脳血管へのダメージになる。
それが脳動脈瘤を少しずつ大きくしている。

脳血管は弱い構造なのだから、筋トレはすべきではないだろう
0836病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 11:08:16.87ID:xIST9kWt0
家族の仲が冷えきって、食事することがなくなって五年ほど。
久しぶりに作ってもらった味噌汁を啜ったら塩辛くて舌がビリビリして驚いた。
それからほどなく、味噌汁を作ってくれた家族は片目が閉じて緊急入院したよ。
家族の関係が良好ならもっと早く気づいてあげられた。
後悔しかない。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:54:08.93ID:/3V2vkP/0
外食なんて塩分だらけ

五目あんかけ焼きそば
食ったら、もう塩分13g
一日の制限オーバー、
そんな食生活を繰り返してると、高血圧まっしぐら
脳動脈瘤はドンドン大きくなる・腎臓も痛める・血管はボロボロ

脳血管がやられたら脳動脈瘤から、やがて破裂して危険な状態に
心臓付近の血管がやられたら心不全に
高血圧は万病の元
0838病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:57:06.97ID:/3V2vkP/0
焼き鳥なんて
一皿2本、 これだけで塩分2gだ

まさか一皿で終わる人なんていない
普通の人なら、だいたい4-5皿、10本ぐらい食うだろう
それだけで8-10g

それと唐揚げだの、鳥飯だの合わせたら
軽く20g到達してしまう。

こんな塩分過多の生活を繰り返して
高血圧にならない方がオカシイ
動脈瘤ができる素地は充分すぎる
0839病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:41:40.38ID:MZYF7+G70
人間は、「旨い」と思うものを求めて外食をする。
塩分が濃い=味付けが濃い=旨いと感じる

塩分が薄い=薄味のメニューは売れない、
だから外食で薄味なんて存在しない。
外食中心の人は必ず高血圧になる
つまり、必ず動脈瘤になる。そういう馬鹿な食生活をしている
0840病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:44:26.14ID:MZYF7+G70
ラーメン屋や焼き鳥屋、居酒屋に行列で並んでるアホを見ると
「あぁ、アホな奴等だなぁ」と思わずにはいられない

高い金を出してまで高血圧、そして酒を大量に飲んで肝臓を傷めつけて
病気の温床を育てたいのだろうか
そういう社会もアホだが、人間もアホすぎる
0841病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:29:05.95ID:Yii6p+Y90
・塩分過剰になる ⇒ 高血圧
・カロリー過多になる ⇒ 糖尿病
0842病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:40:43.48ID:+c/g1mpl0
わけわからないレスで埋めないでください
0843病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 06:43:16.00ID:hj93hJk60
もともと糖尿病は、人類にとって
想定してなかった糖質の摂取量

インスリンの能力を超える糖質を摂取してしまった
これにより糖尿病が起こった。
現代特有の病気だね
0844病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:39:09.10ID:edLPEA8O0
想定外の糖質を摂取すれば
インスリンの処理能力をオーバーしてしまう。
これが糖尿病の原因

昔は常に食料不足で飢餓との戦いだった。
糖尿病なんて起こるハズもなかった。

戦後、日本人は食料に困らなくなった。
それは良いんだが、食欲にまかせて大量の糖質を摂取してしまう生活をする
そうなると糖尿病が多発してしまった。
100年前の日本で糖尿病なんて皆無だったのに今では国民病になってしまった。
考えさせられるよな。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:06:44.57ID:/HIYjyFK0
そもそも人間は元々、ごく少量の塩分で活動できるように進化してきた。
一日1グラムあれば充分だ。多くても3グラム。

逆にいうと、現代のように、一日20グラムとかそれ以上の塩分の採り過ぎに
人間の腎臓は耐えきれない構造になっている。

我々の御先祖様は、ごく少量の塩分で長時間活動できるように
腎臓で少量の塩分を効率よく体内循環するメカニズム
「超省エネシステム」を確立させた。

もともと塩は人類の歴史で超貴重なものだった
有名な話だが、昔は塩が兵士の給料だったほど貴重だった。
0847病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:10:11.55ID:/HIYjyFK0
いまは塩の製造技術が飛躍的に進歩して
安価で大量に入手できるようになった。

人類の歴史で、これほど塩分が簡単に手に入る環境は、これまで無かった。
昔は塩は超貴重だった。

今は外食では、塩分過多のメニューばかりが並ぶ
そりゃ塩分が多いと、味付けが濃い=美味しく感じるから
客もそういうメニューを好む、
逆に、薄味=塩分少量は「味気ない」から売れない
だから現代人は、塩分過多の食生活になってしまう。

人類は、何百万年もかけて、少量の塩分を体内で効率よく循環するシステムを作ってきたが
逆に「大量の塩分を摂取する」食生活は全く想定されてなかった。
そんな豊富な塩が入手できる状況なんて人類の歴史上、有り得なかったからだ

それが現代に起こっている
その結果が、高血圧⇒腎臓の破壊、心臓血管病、脳動脈瘤が多発
で苦しむ人が多発している。

なんだかなぁ・・・と思う
0848病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:14:53.86ID:/HIYjyFK0
>>847
たしかに指摘の通りですね。
このスレで脳動脈瘤で苦しんでる人達の多くが
外食中心の塩分過多の食生活だったのでしょう。
まさに自業自得です。

人間の体は、遺伝子レベルで見ると、多量の塩分や糖分を摂取することを想定されてません。
それを知らずに食欲のままに暴飲暴食の食生活を送っている現代人の自業自得ですね。
糖尿病や脳動脈瘤、心疾患
0850病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:53:45.12ID:MjlD7uUr0
外食、中食を止めて
高血圧が無くなれば
日本人から動脈瘤で悩む人がいなくなるかも

そうなれば脳外科は要らなくなるが
0851病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 14:12:04.69ID:jfL7fQ1z0
日本人から脳動脈瘤の患者が激減すれば
突然死も減るし、素晴らしいことだな
そうなれば脳外科医は脳腫瘍とか認知症の専門になるんじゃね
0852病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:34:46.89ID:jxsqEaQR0
海原やすよも
去年動脈瘤で手術したみたいですね

どんな方法だったかわからないですが
0853病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:48:24.63ID:PiH4rDFV0
日本は動脈瘤手術では世界トップレベルだ
0854病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 08:21:55.68ID:XtlUEiog0
手術でどれくらい費用掛かるんですか?
0855病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:50:56.88ID:QISg8kup0
>>854
【未破裂脳動脈瘤持ち】のお部屋ですのでその手術の中でも【クリップ】の概算をしました。個々それぞれ健康保険の加入によって、違いますので今回は1割封薗Sから3割負担を対象とします。
注意願いたいのは、脳動脈瘤クリッピングのみの手術代金であり、入院費や食事費た検査費などなど含まれておりません。
@1割負担:\114,070
A2割負担:\228,140
B3割負担:\342,210
日本の健康保険制度は、諸外国より優れています。@〜Bも高額医療で賄えますものね。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:52:27.36ID:XENRKcKa0
>>854
先月クリッピング手術しました。
限度額申請したので、手術&入院費合わせて11万円くらいだったと思います。これまでの検査入院費やセカンドオピニオン費も全部合わせると約25万円くらいでした。
0857854
垢版 |
2017/12/11(月) 07:00:13.54ID:bBZ+r14P0
凄い
詳しく教えていただき
ありがとうございます
>>855
>>856
0858病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:51:28.03ID:NqSLU2Ec0
一番お金かかるのは
移動費とか宿泊費かも
首都圏から札幌の名医の元まで何度も行くと膨大なお金かかりますね。
初診と検査だけで、宿泊ホテル代、飛行機代の往復、合計で軽く数万かかります。
遠方だとかなりの負担になりますね。
0859病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:55:57.67ID:vBaAvCfO0
>>857
誤字や化字でしたね。申し訳ありませんでした。お恥ずかしいです。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:14:37.45ID:ThYyQhDO0
>>852
やすよさんは開頭手術です。病院は事務所の近くですし、T病院が濃厚です。
0862病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:26:36.95ID:ThYyQhDO0
どんなに健康的な食生活をして、病気にならなかったとしても、明日事故死するかもしれないですしね。
哲学レスで落ちないようにして頂いて、ありがとうございます。
0863病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 05:50:01.31ID:6UP6nLlX0
しかし人類は
脳が劇的に進化したのは良いんだが
特に脳の血管は猿から何倍も広がっていったは良いが

血管、特に脳血管は非常に圧力に弱く
血圧の上昇で特定箇所(分岐部分など)に力がかかると動脈瘤ができやすい

なんで、こんな中途半端な進化をしたんだろう?

狩りに出たら当然興奮するだろうし、血圧上がりまくるだろうし
その瞬間に「ブチッ!」っと切れて、そのまま脳出血で死亡
なんてケースもあっただろうし

もっと血管、特に脳血管は「強靭な膜」で覆うとか、
少々の圧力ではビクともしない血管を獲得すべきだったな
0864病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 05:51:44.66ID:6UP6nLlX0
大昔、数十万年前の御先祖様って
大型の動物を狩りのターゲットにして
狩猟生活してた頃

「じゃあ狩りにいってくるよ!」
「あなた頑張ってね!」
っていう会話で送り出されて、狩り場に乗り込んで

そこで獲物と遭遇
獲物とのバトル中に、興奮がマックスになって、血圧も200以上に急上昇
その瞬間「ブチッ!」って脳内出血して
バタッって倒れて、そのまま、あの世行き・・・
てケースも多かったんじゃないの?

どう考えても中途半端な進化だよなぁ
人類は脳血管が他の動物に比べて飛躍的に増えたのは良いが
脳血管自体は脆く弱い構造なんだから

なんで、もっと血管内の弾力性を強化するなり、強度を高める構造にしなかったんだろう?
そうすれば人類は動脈瘤で苦しむ事は無かったのに
0865病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:04:09.34ID:NPZS9ueo0
T病院は、ものすごく混みますよ・・・
飛び込みだと、朝一に行って、夕方以降まで掛かる。
ただ、検査結果は特殊なものでない限りその日に出て
結果診察してくれるのはありがたいです。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:33:33.16ID:Yb1ecSZ/0
T病院のコイル塞栓術はどうなんでしょうか。
T病院のHPの実績のページに雑誌か何かのランキングみたいなのが載ってあったのですが開頭は主に院長先生、血管内治療だとK先生となっていたのですが。
0867病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:20:36.97ID:INAIuZHZ0
理事長の実績は有名だけど
もう結構な年齢になってきたでしょ
衰えが心配だね

昔はトップでも、御高齢になった今
大丈夫なのかなぁ?
0868病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:41:27.85ID:Yb1ecSZ/0
T病院は誰が手術をするかなどの予定もHPに載せてくれてる所もプラスに感じます。
血管内治療もかなり多くやってますね。
私の身内もここで手術予定です。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:18:17.61ID:sLLfV7B40
>>867
確かにそうですね。でも、手術件数が圧倒的で他の先生も経験数は高い事になるので、他院よりは西日本で開頭するなら、やっぱりT病院は私には魅力的です。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:21:58.32ID:t7Rs8dyP0
病院院長先生、HPには載っていませんが今でも毎週手術されているそうです
手術は座ってやるので手元がしっかりしていれば大丈夫ですよね
0871病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:28:48.29ID:6ZuPW7LM0
大阪のT病院って
昔の特集記事で読んだんだけど
手術の様子をライブ中継して、患者の家族に見せるサービスとか
一部始終を動画に記録して手術後に患者家族に渡すサービスとか
あるらしいですね。

そのサービスは現在も続けてるのでしょうか?
それとも打ち切りになった?
0872病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:38:49.10ID:wmpNCmoT0
先月二階のモニターで脳腫瘍の手術ライブを観ましたよ
記録はわかりませんが
0873病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:53:22.90ID:EWNn1JGw0
まだ流れてますよ。MRIとかの機械の部屋の前に確かモニターありますよね。
あと記録は白いCDを持った多分退院するんだろうなって人を何人か見たので多分貰えると思います。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:37:09.96ID:7pJaQdGw0
やっぱり混む病院の方が、空いてる病院より安心は出来ますね・・・
院長先生の正確な年齢は分かりませんが、かなり高齢なのは事実のようです。
ただ、今も現役でバリバリ手術をこなされてるということは手元の狂いなど
自覚症状は全くないということでしょう。

親戚が、ガンマナイフをココでやりました。院長先生ではありませんが・・・
術後も良好で、診察は和歌山から1日掛かりだと言っていました。
ただ、日本全国から患者が来ているようですよ。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:37:42.37ID:SsXiwUFg0
確かに曜日関係なくとにかく混んでますね。
安心するのわかります。
ここ見るまでは開頭はやだなぁと思ってたのですが今は開頭のがいいと思えてます(笑)
脳動脈瘤と診断されてからは元気無かったのですがここを見てちょっと勇気が湧きました。
私は場所が開頭に向いてないのと飲んでる薬の関係でコイルになります。
ドキドキ、、、
0877病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:17:09.84ID:TPuJcpUt0
コイル塞栓術は手術の負担は軽いけど、その後の観察・ケアが大変だよね。
抗血栓薬を最低でも半年程度は飲み続けないとならないし、
その間は出血が止まりにくいし内出血は多いわ
あとアンギオの検査もやらないとダメだし

一方、開頭クリッピングは手術が大成功すれば、あとはMRIで経過を見れば良いだけ
ただし手術による麻痺や眼の神経への損傷リスクもある。
それと手術後の回復までの時間も長い。

よくよく考えて選択しないと。
0878病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 06:01:23.19ID:GTAw5vZq0
T病院は、院長に診てもらうには紹介状が絶対必要ですか?
飛び込みで朝一で丸一日掛かってもいいから、「院長に診てもらいたい」
と希望言ってもダメですかね・・・
電話で聞けばいいことなんだけど、「紹介状持って来て下さい」と言われるの
分かってますから・・・
0879病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:18:05.91ID:dWBySkPN0
小型のを都内大学病院で検査し、結果聞きにいって来た。
半年後に経過観察、それで問題なければ次は1年後に検査らしい。
↑もっと頻度あげて検査をしている事例もありますか?

瘤は間口が広い形。
コイルを入れようとしても脱落するのでステントを使って支える、術後は血栓ができないよう服薬することになると言われた。
フローダイバーター実施施設だけれど、それは何も言われなかった。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:14:46.07ID:FQRLeuLR0
>コイルを入れようとしても脱落するのでステントを使って支える

そのステントの事を
フローダイバーターって呼ぶんじゃないの?
確認してみたらどうでしょうか?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:03:54.27ID:tK5z6AYo0
>>878
私も先月飛び込みで行きましたよ!
院長先生の居る日に行けば見てもらえます。
確か問診票に希望の先生を書く欄があったはずなので書けばokです。
私はそれでも心配だったので院長先生でと伝えました(笑)
私の場合は院長希望で行き最初は違う先生が問診、そのあと検査後に院長先生に診て貰えました。
ただし手術内容は先生が全員集まって誰がこの手術に向いているかなど話す日?があるらしく手術内容によっては執刀医と主治医が変わる場合もあるのでそこさえ理解すれば大丈夫です。
紹介状ナシだと5000円必要です。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:11:35.85ID:i8lQGdrb0
フローダイバーターはコイル使わないはず
0883病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:38:28.00ID:dWBySkPN0
>>880
フローダイバータというステントを使うという意味でなく、このサイトで載ってる事例です。

http://www.nhk.or.jp/kenko/atc_392.html
脳動脈瘤が大きい場合や、入り口が広い動脈瘤だとコイルが落ちてしまうという欠点がありました。
しかし、最近では、ステントという金属でできた筒状の支えを使用して、
入り口が広い動脈瘤でもコイルが落ちてこないようにすることもできるようになってきました。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:34:44.00ID:CJN9yEsQ0
>>881
横ですが、詳しい情報ありがとう。
週刊現代にも院長先生の記事が載っていましたね。
私は、岡山なのですが開頭で難しい場所にあるので
色々考えています。
やはり、腕のいい先生に手術してもらいたいというのが本音です・・・
0885病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:25:07.35ID:dzneXQvq0
>>881
>紹介状ナシだと5000円必要です。

どこかのクリニックで紹介状を作って貰う場合
・クリニックの診察料1000〜2000円、
・紹介状作成料 2000円〜

金額だけなら、さほど変わらないね
0886病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:44:46.82ID:LJj7IG1G0
>>884
私も動脈瘤は違う病院で見つかったのですが、大阪在住なので飛び込みでT病院に行きました。検査入院の結果場所的に開頭より血管内の方がいいと言われコイル塞栓の手術が決まりました。
私の場合は見つかった病院で手術していて、もしも何かあったら何故あの時T病院に行かなかったのか、、と後悔しそうだったので、、、
岡山には有名な病院はない感じなのでしょうか?
簡単には言えませんが悩んでいるならセカンドオピニオンもありだと思います。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:24:59.28ID:2L0DzMvV0
>>882
今年フローダイバーターの手術を受けましたが、コイルも入ってます。
主治医の先生曰く、通常はコイルは詰めないけど
私の瘤がかなりいびつなため、血栓化を促進させるべくコイルも入れた、とのことでした。

>>879
フローダイバーターは、瘤のサイズが10mm未満では使えないと言われました。
私は10o越えで空豆のような横長ぼこぼこだったので、迷わず適用となったそうです。
経過観察の検査確認は、
瘤が5o未満なら、半年〜1年ごと、が多いように聞いています。
0889病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:55:13.95ID:Jkp9kKE00
人間ドックの追加検査で受けた脳MRIで見つかってしまいました・・・
AVとかいう動脈静脈なんたらとかいうもので、脳の病気の中でも極めて
厄介な種類らしいです。
もうダメかもしれないです・・・
受診したのは総合病院なんですけど、とても難易度が高い手術になるので
遠いけど、名医がいる病院に行った方がいい。紹介状書きますとのこと。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 00:10:20.46ID:BH76Fl1X0
>>886
岡山医大は、開頭も血管内も西日本では有名ですよ。
0892病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 00:14:05.71ID:BH76Fl1X0
>>887
それが、出来る病院では出来るんですよね。私は5mm以下ですが、フローダイバータです。
0894病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 02:25:34.23ID:3tQYdehT0
>>893
生命保険に入院日額いくらかでるやつしか入ってなくて、今更追加も出来ず涙。
0895病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 02:30:23.86ID:3tQYdehT0
4.5mm、ハート形、経過観察中の常駐者です。第1選択のフローダイバータに30%以上も含まれる金属の、ニッケルに強烈なアレルギー反応が出て、来年の夏に開頭手術になりました。
金属アレルギーを知らず、手術するとエライことなるそうです。これからフローダイバータの方、どうぞお気を付け下さい。
0896病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 02:34:41.83ID:3tQYdehT0
フローダイバータに含まれる金属は、前に書きましたので遡って下さい。
コイルはプラチナ、開頭のクリップと骨止めはチタンです。(クリップはプラチナも有ったかな)
チタンとプラチナにアレルギーでる方は、稀だそうですが…自分は元々金アレなのでいちよやりました。よろしければ参考までに。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 06:12:31.51ID:cXGewvDy0
>>893
近所の外務員のおばさんの強引な勧誘で20歳で立派な保険に
入ったんだけど、35歳の時に健康そのもので保険料がバカらしくなって
来たので解約しました。

その2年後脳動脈瘤が見つかり手術。1年半後別の箇所にも見つかり手術。
さらに2年後の今、また別の箇所に見つかり来春手術予定・・・
瘤が出来やすい体質なのでしょう。保険、解約しなければ良かった・・・
0898病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 06:31:43.84ID:K0Sx694N0
>>893
わたしは丁度年齢考えて見直しして手厚いやつに入り直した後でした
手術もまだなので、今からもう少し内容を見直して貰うつもりです
0899病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 06:34:50.47ID:K0Sx694N0
>>895
色々調べてからの結局開頭ですが、慎重に進んで良かったですね
とても参考になります
ただ、場所的に開頭は難しかったのではなかったのですか?
手術はやはり神戸でやられます?
0900病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:49:47.31ID:lckoo8sQ0
皆さま初めまして
5日ほど頭痛が続いた為、脳神経外科を受診し、MRI を撮りました。1.1ミリと1ミリ未満の瘤があると言われ初めての経験で頭が真っ白になりました。この大きさでは手術もできないので半年後また検査を受けて下さいと言われました。
血圧、食事管理に気を付けて前向きに生きて行こうと思います。質問ですがこれって先天的な病気なんでしょうか?母をくも膜下で亡くしています。
0901病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 08:41:25.95ID:O+8Z3UAJ0
金属アレルギー、そういう心配もあるのですね、、、金属アレルギーなんてアクセサリーや歯の治療位しか関係ないと思ってました。
私はコイルでプラチナなので大丈夫ですが。。

医療保険は2つ入っていて1つは解約して2年位に脳動脈瘤に、、、、しかも手堅い方を解約してしまいました。
周りを見ても解約した途端に病気になってる人が多いので本当後悔です。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 09:24:47.84ID:5Afh9oPH0
>>900
血縁関係のある方にそのような傾向があれば、やはり出やすいのでしょうね。私も母と同じ部位に出来ていたので。
血管内の内弾性板が欠落して、血圧の変動差によって瘤が大きくなるようなので、血圧管理は大事ですね。また、血管内は高血糖によって傷つきますから、食生活やストレス面(ストレスホルモンによって血糖値があがるので)にも配慮なさってくださいね。
0903病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 09:48:42.88ID:B6D4Ybwp0
現実に日本で普通に食生活して
・血糖値スパイク
・血圧上昇
をしない生活するなんて不可能だろ

普通に週に何度も外食して、塩分たっぷり、
美味しいスイーツも食べる、血糖値がドーンと上がる
血管にダメージ、中性脂肪がたまる、

糖尿病予備軍を含めて2000万人いるんだぞ。
これからも動脈瘤、心筋梗塞、脳卒中は増え続けるだろうな
0904病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 10:37:01.36ID:1RtvINRp0
頸動脈瘤があると言われてからもう数回、年に一度MRIを受けてるけど、
何回目かに「頸動脈瘤ではなく“漏斗状拡大”の可能性がある」と言われて、3DCTを受けたことがあります。
結果はそのとおりだったのですが、以後もMRIやってます。

MRIの画像で見ると動脈瘤の先には見えない血管が、3DCTでは見え
細い血管が動脈瘤の先に続いているので、クリップ手術をすると先の血管の血流が止まってしまうとの事。
見た限り動脈瘤ではなく、血管の元が太くなっていて、その太さは3mmより小さい。
一年後のMRIで経過観察。
頸動脈瘤よりまだいい状況なんだろうか…
0905病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:26:42.49ID:3tQYdehT0
>>899
はい。場所は開頭は難しい場所です。
が、もう開頭しか出来なくなったので経過観察か開頭しか致なく。
手慣れた経験豊富な脳外科チームでないと、難しいとの話だったようで。
このまま、信頼してる神戸でお願いしました。入念にアレルギーチェックまでして頂き、神戸まで出てきて良かったです。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:30:19.98ID:3tQYdehT0
>>900
医師でないのでいい加減な事は言えないですが、私は酒タバコなし、血圧も正常より低い、出来る要素が見当たらないので生まれつきあったのかもね?とゆうように言われました。
お母様がそうならば、もしかすると生まれつきあったのか、遺伝的に他の人よりは出来やすいのかもしれないですね。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:41:26.17ID:lckoo8sQ0
>>902さん906さん
ご親切にありがとうございます
見つかってしまったものは仕方ないのでリスクを減らして健康に気を付けて生活していきます!
0908病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 13:26:23.13ID:cXGewvDy0
>>898
それは、ラッキーでしたね。正直羨ましいです・・・
同部屋の高齢者は、相部屋の方が話も出来るし夜も安心とか言ってました
けど、若い?自分はやっぱり個室で静かに過ごしたかったです。
やっぱり保険は大切です・・・
0909病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 14:30:24.04ID:By+Npgv90
>>900
おまえは一ミリ程度で何を憂いてるんだ?

このスレに集う人達はもっと大きく深刻なのに
おまえは、たった一ミリ程度でウダウダ言いやがって

くだらん愚痴を書くなら
テメーのブログに書けよボケ
0910病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 15:24:34.52ID:rrv6+OP20
>1.1ミリと1ミリ未満の瘤があると言われ初めての経験で頭が真っ白になりました

これって自慢のつもりなの?
5ミリとか、それ以上の動脈瘤を抱えてる連中よりも安全だから
それともメンヘラなの?
1ミリで頭が真っ白になるぐらいなら精神科いった方が良いよ。
カウンセリングが必要なレベルだわ。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 15:47:56.38ID:Z/WM/xkv0
釣りでしょ?
頭痛でいきなりMRIは撮らない
0912病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 15:51:29.38ID:/QxiOM3E0
まあ確かにそうだけどそんなに言わなくても
私は最初見つかった時から4.8ミリだけれど、初めて脳に動脈瘤があると言われたら1ミリでもすごく不安になるのではないかな
しかも肉親がくも膜下で亡くなっているなら悲観もすると思うよ
遺伝の場合も結構あるみたいだしね
色々調べて時間も経過すると 自分は比較的マシな方だと気づくのであって
0913病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:45:21.06ID:qpY4rKNG0
>>911
間違いなく釣りでしょうね

だいたい一ミリとか、脳外科でも脳動脈瘤かどうかの確定判断すら出来ないレベル
単に血管の形が盛り上がってるように見えるだけの人もいる
いずれにせよ、このようなスレッドに書く内容ではないですね。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:55:11.91ID:ar07k2N+0
釣りじゃなかったら可哀想な気が
大きな病院行ったらちょっとした事でも希望があればMRI撮ってくれたりするし
0915病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:45:45.16ID:P5DdoBRu0
>>905
ほんとに良かったですね
わたしも手術ってなったら1度神戸の先生に見てもらいたいですよ
コイルじゃないと無理らしいので
0916病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:47:46.45ID:P5DdoBRu0
>>911
横ですがわたしは頭痛で20年前撮ってもらいましたよ
その時は脳動脈瘤なんて言われませんでしたけどね
0917病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:37:41.98ID:e4rariLx0
>>903
動脈瘤の発生に塩分、血糖値の上昇が関係あるの?
医師に言われたの?
0918病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:18:01.14ID:yO9N7OVO0
むしろ関係がないと思う方がおかしい
血管にダメージ受けるような食生活は自殺行為すぎます
0919病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:43:23.46ID:MXLlEmYz0
神経質な人がなりやすいんだよ
風土病的なものだよね
日本とフィンランド?←うろ覚えだけど発症率が異常に高い
0920病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 02:33:59.58ID:zxSXzhxB0
>>915
ありがとうございます!あ、坂井先生が目当てでしたら、先月から副院長になられたそうで、これから殆ど執刀出来ないそうなんです。
私も執刀が他の医師に変わる事になりましたが、チーム医療で考えて神戸に来たので開頭に変更でも、執刀が変わってもこのまま何の心配も無く身を任せれますが。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 05:58:28.75ID:6a+qRyfp0
>坂井先生が目当てでしたら、先月から副院長になられたそうで、
>これから殆ど執刀出来ないそうなんです。

神戸の病院で、カテーテル技術で優れたドクターって他にいるの?
坂井Drが有名で他のドクターの名前は聞かないけど

そりゃ勿論、他のドクターも腕は良いんだろうが
スーパードクタークラスの執刀医はいるのかな?
0923病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:24:48.22ID:9jiA2E7f0
開頭クリッピング手術をされた方に質問です。どのくらいで職場復帰しましたか?

私は先月手術して術後1ヶ月で職場復帰したのですが、立ち仕事だからか思うように働けず落ち込んでいます。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:55:21.99ID:R8Zavof40
>>921
坂井先生が直接執刀しないんだったら
わざわざ神戸に行く必要ないよな。
東京でも腕の良い先生は幾らでもいるし、近い方が安心だわ
0925病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 09:19:57.01ID:uZR8yrqr0
>>917
動脈瘤に直接的ではありませんが、血糖や過剰なLDLコレステロールは血液をドロドロにします。そこに活性酸素(
タバコ、ストレス、食品添加物、呼吸など)が加わることでAGEs最終糖化物質や酸化LDLに変わり、血管内皮やDNAを傷つける。それによって、様々な病気が起こりやすくなるということのようですよ。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:26:51.06ID:zxSXzhxB0
>>924
0927病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:28:26.08ID:zxSXzhxB0
>>924
誤爆↑ 東京でしたら、わざわざ神戸でなくともよろしいかと思います。東京や札幌は選択肢が沢山あって羨ましいです。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:31:10.93ID:c1SJDAw80
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
0929病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:35:36.51ID:zxSXzhxB0
>>921
愚問です。スーパードクターで無いと、任せたく無いのならどうぞお探し下さい。実際に通って話して見て、アンギオからお世話になり、私にアンギオでカテーテルしたのも後期研修医ですが、何の心配も問題も無かったですし。
チームの経験値が圧倒的に違うと思います。上山先生も今は監督で殆ど執刀されません。でも、禎心会に開頭患者が集まるのは何故でしょうか?それと同義ですね。
0930病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:43:47.79ID:zxSXzhxB0
なので「自分は納得している。」とゆうだけの話で、他者に価値観を押し付けてるわけでは無いのでw
リアルタイムの情報を、ご自身の為に有効活用されて下さい。とゆう意味合いで読み取って頂けたら、助かります。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 13:52:28.63ID:Pad1mfhV0
まあ、名医は患者が溢れかえってるからねえ・・・
普通難しいの以外は、部下に任せるんじゃない?
0932病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 14:25:14.66ID:5hgro5hG0
>>929
国内最高と名高い神戸の病院にわざわざ入院したのに
実際は、(後期)研修医にカテーテル実施されたのかよ
スーパードクターにオペして貰うどころか、ただの研修医って・・・

地元の総合病院のベテラン脳外科医にやってもらった方が
よっぽどマシじゃね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況