X



トップページ身体・健康
1002コメント449KB

【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:59:38.89ID:NStQ1T+P0
中傷しているわけではないだろうけど、手術うまいほうがいいってそりゃあうまいからこれだけ信頼されてるわけで
0687病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:15:11.03ID:RbOKhhOO0
>>651
ありがとうございます
いい時期?に見つかって良かったですね!
今回同じく粘りました
なんでも聞いてくださいというスタンスが良いですよね自信がないと出来ませんからね

>>658
伝え方のアドバイスありがとうございます
VIPでもなく力のある知り合いもおりません一般市民ですw
お金は大事ですね…

>>668
ありがとうございます
先生は今年も何例も手術されていますが、おっしゃる通りお忙しいようです
信頼関係等は手術の事で頭が一杯で考えていませんでした
お弟子さん達に技術は受け継がれているはずなので今後はそこに期待する事になりますね
0688病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:45:37.21ID:efN1asfB0
T病院の、T理事長の次に経験豊富な人って誰ですか?
長年T理事長の元で経験を積んだ医長・部長クラスの人がいるハズなんですが
いまいち有名でないので名前がサッパリ出てこないですね。
0690病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:14:14.87ID:28JyQP/L0
俺は、紹介状なしで行ったけど
「役職のない先生はやめて欲しい。あと女の先生もダメ。」
って希望を言ったら、待たされたけど部長先生が診てくれたよ。

後で聞いたけど、初診で紹介状ない人は若い先生って決まってるらしい。
周りにどう思われようが、希望を言った方がいいと思う。
ほぼ、初診の先生が執刀医になるから・・・
0691病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 18:25:18.25ID:XIh36M7f0
最初から「部長先生をお願いします。」
で良いと思う。

ただし初診は理事長に見て貰っても
「手術は若手先生が執刀するから安心してください」
というケースもあるから
0692病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:13:54.15ID:OwMyF4I90
私の動脈瘤は
内頚動脈-後交通動脈分岐部という好発部位にあるのですが
ここは頭の中心部位で、しかも動眼神経も近くにあって
動脈瘤が大きくなると眼の神経を圧迫して麻痺が出る可能性があり
凄く怖いです。

できればコイル塞栓術で安全にやって欲しいと思ってるのですが、
どうもこの部位は再発しやすいので有名らしいです。
せっかく治療しても再発しやすいって・・・
ということでコイル塞栓術は選択肢から消えてしまいました。

回答手術しかないですけど
眼の神経が近くにあるので手術による麻痺の後遺症とか怖いです・・・

でも放置して大きくなるのも怖いです、
大きくなるに従って近くにある目の神経を圧迫して麻痺等の症状が出てくる
と思うと怖いです。

考えれば考えるほど怖いですね、ある程度覚悟は決めないとダメかも
0694病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:59:09.75ID:fO0Wo/Yc0
>>692
もう主治医の先生に診て貰ってるのですか?
コイルが選択肢から消えたとおっしゃったのは、先生から言われたのですか。
目の側を通る動脈瘤は、実は開頭でも非常に難しいらしいですよ。
その主治医の先生に任せるのか、もっと腕の良さそうな先生を見つけるのか
大きな判断になると思います・・・
0695病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:34.59ID:k3BBFfaI0
>>692
内頚動脈の開頭手術はT病院が得意とする部位らしいです
0696病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:17:42.14ID:rcpKAhij0
目の裏の動脈瘤、開頭で簡単にできると言われたんだが…
0698病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:39:05.77ID:k3BBFfaI0
>>696
こちらは難しい手術だけどうちは得意だからって言われました
0699病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:08:19.58ID:X7Hb4ILb0
>>692
コイルだから安全とは限りませんよ。
コイルも緩ければ詰め直し(星野源さんの様に再手術、詰め過ぎたら術中破裂、詰めた後もずっと経過観察。全身麻酔はどっち道どちらもですし。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:58:22.49ID:f/TqVcaK0
国立の岡山大学病院の脳神経外科のリリースで
>http://neuro.hospital.okayama-u.ac.jp/notice/3121

>特に内頚動脈と後交通動脈の分岐部に生じる瘤は、後交通動脈を温存することでさらに再発しやすくなる恐れがあります。
と書いてありますね。

私ならば、この部位におけるコイル塞栓術は第一選択肢としては除外しますね。
あとで再開通しては元も子もありませんし、
コイル塞栓術の処置後の動脈瘤が再開通して大きくなった場合、開頭クリップ手術の難易度が格段に上がるようです。
そうなったら上山先生クラスのスーパードクターしか対応が困難になるでしょう。
0701病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:22:40.83ID:3KArsn190
人それぞれですね。どちらが良いかは患者さんによって瘤の状態や大きさ、病院、医師や年齢や性別、自分の置かれている環境によっても変わりますので、一番の正解は未来の結果でしか語れないかもしれませんね。   
0702病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:41:11.17ID:3KArsn190
701ですが、自分はコイル選択しました。後交通動脈が発達していなく、瘤がコイルに適した形、動眼神経圧迫、前脈絡叢動脈を瘤が押している等、開頭だと後遺症の可能性がコイルと比べて2倍と言われコイル選択しました。瘤の大きさはほぼ巨大動脈瘤でした。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:43:28.10ID:+EcvhAKF0
>瘤の大きさはほぼ巨大動脈瘤でした。

差し支えなければ何ミリだったのでしょうか?
0704病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:46:15.84ID:gZgmmlfM0
>>610
貴重な経験談、有難うございます。私も来週右内頸動脈と眼動脈との分岐点の6ミリの動脈瘤を開頭クリッピング予定です。視野欠損が改善するよう祈っています。私もロキソニンは効かないです。頭痛も辛そうですね。頑張ってください。応援しています。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:50:28.34ID:gZgmmlfM0
>>620
術後の生活も大変ですね。無理をなさらないように。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:59:40.09ID:CGs5xtGx0
>>704
その部分は大きくなる可能性がとても低いと言われたんですが、6mmですか
しかも開頭は極めて困難と言われましたが逆ですね
0707病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 07:14:10.63ID:Tb9w6H1y0
セカンドオピニオンを考えています・・・
大阪のT病院って、そんなにスゴいんですか?
自分は、場所的に開頭しか出来なくて今の先生に
不満と言う程ではないのですが、何か頼りない感じで・・・
0708病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 07:28:20.05ID:2lUTfGmP0
>>703
20mm以上25mm未満と言った所です。
開頭、コイルどちらも選択できる人は、選択を狭める事なく大いに悩むべきだと思います。どちらが良いかは結果でしか語れないと思います。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:03:13.74ID:YIsfjkgT0
>>695
わたしはそこで眼神経を考慮して開頭は不向きと言われましたが
0710病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:59:55.91ID:Ef9Q8rWu0
内頚動脈-後交通動脈分岐部のあたり
いわゆるC1segment 、C2segment と呼ばれる付近
> http://rooting-nurse.staba.jp/wp-content/uploads/2015/12/内頸動脈 画像.png
この辺に出来る動脈瘤は開頭手術が難しいのでしょうか?

皆さんのレス見てると、T病院では「難しい部位だが、ウチは得意だから」と言われたり
或いは「眼神経を考慮して開頭は不向き」と言われたり
判断に迷いますよね。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:17:28.00ID:2lUTfGmP0
開頭は不向きと言われた人は完治は別として、後遺症が出る可能性がコイルのほうが低く安全だと言うことだと思います。片眼に後遺症が出ても障害者認定されませんしね。自分の主治医はコイル開頭どちらでも出来るといってました
0713病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:25:47.06ID:rabb10vx0
院長先生に言われました、後遺症は出さないとも
形が悪いからコイルは不向きとのことです
0714病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:40:36.93ID:rFKR6pW70
4月に手術を受け半年後の検査(アンギオ)が先程終わりました。現在止血のための安静中です。
先生の話では動脈瘤は無くなっているようで血液サラサラの薬はやめていいかもしれないとのこと。
0715病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:51:10.20ID:WHutTeZx0
>>714
アンギオお疲れ様です。腰は大丈夫ですか?抗血小板薬を飲んでいらっしゃるとゆうと、コイルかフローダイバータでしょうか?
0716病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:27:40.20ID:rFKR6pW70
フローダイバータです。
さっき撮影した画像を見せてもらいましたが、7mmあった動脈瘤が完全になくなっててビックリです。
0717病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:07:18.76ID:h/X8h6Fg0
久々の書き込み
母がクリッピング手術受けた者です この前帰省したときのこと…
「病院に行って検査したらクリップが写ってなかった 頭が痛い」と言ってました
クリップが写らないのはクリップの材質だとは思うんですが頭痛を訴えてるのが気になります

術後一年以上経ってるんですが…
0718病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:00:26.66ID:QyqD7qnV0
>>706
大きくなる可能性は低いと言われたのですが、ずっと心配し続けるのもストレスなので手術してもらいます。若いうちの方が回復も早いだろうし、将来妊娠・出産も望んでいるので
0719病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:10:57.02ID:QyqD7qnV0
>>706
途中で送ってしまい、すみません。出産時にくも膜下出血で運ばれてくる人もいると聞くので予防手術します。検査の結果、眼動脈とは少し離れているとのことです。瘤が見つかったのもご縁だと思ってます。
0720病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:15:55.50ID:QyqD7qnV0
>>719
(訂正)
眼動脈と少し離れている

眼神経と少し離れている

あとは先生を信じてお任せするのみです。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:44:20.03ID:mA0++nvn0
まあ、とにかく視神経周辺の瘤は医師も非常に気を遣うようです・・・
視野欠損が起きた、視力が低下したという深刻な後遺症が多いからでしょうね。
私は、視神経のすぐ側でしたので最悪失明する可能性もあるとの注意も一応受けました。

「そうならないように、丁寧に時間を掛けて集中してやります」との言葉を最後に
頂いて、安心して手術に臨めました。おかげ様で、今のところ術前と同じ見え方です。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:05:34.77ID:3q3Cq5Uu0
数日前にクリッピング手術しました。
手術当日と翌日は少しキツかったけど、
それを過ぎたら楽になってきた。
0723病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:20:45.58ID:9liToj+P0
元おにゃん子の新田恵利さんって
「主治医が見つかる〜」の番組の人間ドック企画で
上山先生から脳動脈瘤を指摘されて
内頚動脈と後交通動脈の分岐部で

番組の中で、「心配なら番組終わったらすぐにやってあげる」「いつでも手術やってあげる」とまで言ってくださったのに

その後は、経過観察してたらしい
まぁ経過観察自体は正しいと思うし、上山先生も、まずは経過観察と仰ってた

でも意外だったのは
去年に東京慈恵会医科大のコイル塞栓術で手術をしたらしい
経過観察中に動脈瘤が大きくなって手術するのは自然な流れだけど
疑問は、何で東京慈恵会医科大なの?何でコイル塞栓術なの?

番組の紹介の流れからだと
・まず経過観察
・もしも大きくなってたら上山先生の病院に相談
・手術が必要と判断されたら札幌で手術
・開頭クリップ手術

って流れだろうと思うんだけど
その辺が疑問ですね
0724病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 05:47:14.97ID:hlqMZuZy0
北海道の先生は、もう名誉職みないな感じじゃないかな・・・
ほとんど部下に任せてると思うよ。
おにゃん子の人に関しては、番組(局)との関係で何かがあって
見送りになったんだろうね。

どうなのかなあ、やっぱテレビに出過ぎだと思う・・・
自分の病院の先生で、診察日なのに午後休診になって待合室の
テレビに生で出演していたことがあった。患者さんの気持ちを考えるとね・・・
0725病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 06:58:51.44ID:6MB7KLjG0
DJ KOOの場合は
番組で脳動脈瘤が発覚して
札幌で手術してた流れだったな
素直に上山先生の病院でお任せしてた

新田恵利が何でコイルに変更したのか不明
コイルの場合は再開通のリスクとか、血栓のリスクがあるから
その辺の経過が注目される
0726病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 10:42:52.62ID:Ml/rToWo0
>>723
番組で2013年に見つかったのは3-4mmの脳動脈瘤。
経過観察して2016年、大きくなってから手術になったようだけれど、
まだ巨大ではなかったり、特殊な形状でもなかったので開頭するほどでもなくコイルになったのかなと思う。
フジテレビ勤務のご主人とご主人のお母様が慈恵での検査を手配したらしいです。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:01:14.59ID:qsuzgABZ0
>私のこぶは円形ではなく、ハートのような形で、
>隙間なくコイルを詰めるのが困難な形状でした。
>手術を終えた後、執刀医から「難しい手術でした」と告げられました。
>でも、頭を切り開く手術より回復が早く、数日後に退院して翌日には仕事に復帰できました。
>ただ、主治医には「退院翌日に仕事を入れる人はいない」と言われてしまいましたけど。
>http://www.sankei.com/life/news/160825/lif1608250017-n1.html


本人のインタビュー記事ありますね。
動脈瘤はハート型でコイル塞栓術では非常に難しい手術だったけど
できるだけ仕事を休まずに手術後でもすぐ働けるようにコイル塞栓術を選んだらしい。
開頭クリッピング術をやると、長期入院になるから、仕事を休まなくてはならない。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 20:25:19.48ID:JMdbXG1z0
>>716
頭痛とかやっぱりありますか?私も近日中に開頭にしたいと相談するつもりですが、フローダイバータが第1選択されてるので勉強なります。
0729病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 23:02:09.26ID:KdyO3ezf0
>>704
手術前なのにありがとうございます。
私も手術無事成功するように祈ってます。術後最初は顔の浮腫や頭痛で
辛いかもしれませんが、不安な事があったらすぐ担当の先生に聞いてみて下さい。
ロキソニン効かないのは辛いですよね。
ロキソニン効く方が羨ましかったです
ゆっくり回復していって下さいね。
応援しています!
0730病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 05:00:53.61ID:nNjSA+zH0
>>729
以前のレス読ませて頂きました。
その後、目の状態はどうですか?
私は、術前と比べて遠近感がなくなったような感じがします。
階段を踏み外して怖い思いをしました・・・

頭から来ているのか、目の問題なのか主治医の先生(偉い先生)に聞いてみたい
のですが、なかなか言い出せる雰囲気じゃないです。
0731病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 09:03:52.82ID:PU3TMKYG0
>>730
退院はしましたが、外来でもう少しでまた眼科の検査が入っています。明らかに右目の違和感はあります。
視力も少し低下した気がします。
後、何故か軽く目頭がかゆくなって
来ました。いつ頃手術で症状はどの位から出てきたのでしょうか?
0732病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 09:16:33.02ID:PU3TMKYG0
>>730
続きです。階段を踏み外すのはとても
怖いですね。私も今は階段の時は意識して気をつけています。
0733病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 09:39:09.21ID:JriQMlxC0
>>731
横レス失礼します。

ちなみに、動脈瘤の部位はどちらだったのでしょうか?
眼の神経に影響が出ているということは
いわゆる、内頸動脈後交通動脈分岐部 (IC-PC)と呼ばれる部位でしょうか?
0734病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:04:17.01ID:Q+jkHDCA0
今日初のアンギオ検査でしたが造影剤きついの入れられる時カーンという感じの頭痛が凄かったです
副作用に頭痛もあるようですね
その時だけでしたが
0735病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 23:11:10.72ID:LLk3oaA20
>>728
私の場合は頭痛はありません。
治療前との違いは動脈瘤の場所が眼動脈に近かったため左目の一部の視野が欠けました。
ただ、今はほとんど気にならず、少し前に受けた健康診断では視力1.5ありました。
0736病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:31:52.72ID:zkqg1cVh0
>>735
え!!私も目の真後ろで眼動脈付近の内頸動脈ですが、開頭ならそうゆう可能性も聞きましたけど、フローダイバータで視野欠損の可能性の説明は無かったので、聞いてみようと思います。情報、ありがとうございます!
0737病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 04:51:33.83ID:VCsDq2zW0
>>733
私は内頸動脈に出来ていました。
視神経のすぐ近くです。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 06:56:23.79ID:8IDbUhdG0
私も、内頚動脈の分岐点に出来た瘤です・・・
コイルで行く方針ですが、直前のMRで開頭に切り替わる可能性
もあるとのこと。要は、どちらもベストではないと言われました。

もちろん、術後の視力障害のことも再三念押しされました。
覚悟はしてますが、両目ともよく見えている(1.5くらい)で
なんとか、車の運転が出来るくらいの状態になって欲しいです。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:23:24.60ID:ZHTnmKCp0
もし後遺症が出たとしても、片眼でもほぼ免許更新できますし、視力低下ぐらいならコンタクト等もあるので、生活は何とかなると思います。成功すれば一番良いですね。ファイトです。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:10:45.29ID:wdqIH75O0
頸動脈にプラークが詰まった場合
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000303.html

まず一時的に血流を遮断して
頸動脈をタテに切開して
内部に詰まったプラークを取り除いて、縫合して元通りにして手術するんだけど


一方、脳動脈瘤の場合は
クリップで止める手法が殆どだよね。

なんで脳動脈瘤の根本を縫合しないんだろう?
一時的に血流を遮断して、速やかに縫合すれば問題ないと思うんだけど

「クリップじゃないとダメ」な理由って何があるんだろう?
0741病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:05:16.52ID:ghlEdgr80
いま視力0.1ないのに視力低下したり視野欠損したら不便すぎる。
私も動脈瘤の場所はIC-PCと呼ばれるところで眼動脈近くです。
0742病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:33:57.75ID:+MbCVl3h0
「動脈瘤がコレ以上大きくなる前に予防的に手術する」って選択はダメなの?
小さな脳の中でドンドン大きくなるよりも
現在の比較的小さい瘤のうちに手術したほうが将来の憂いが無くなると思うんだけど
この考えで医者は賛同してくれるでしょうか?
0743病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:38:13.14ID:+MbCVl3h0
経過観察中に
ドンドン大きくなって周囲の神経を圧迫して、視野欠損とか、眼の開閉とかに影響が出たら意味が無いですよね。
小さな脳の中ですから、3ミリが6ミリになっただけで、相当周囲を圧迫してしまいますよね。
そう考えると経過観察のメリットがわからない。
どうせ大きくなるのなら、いっそのこと小さな瘤のうちに処置したほうが予後が良いのでは?
って思います。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:27:34.05ID:xpOQI7f70
手術が成功する前提ならそうかもしれませんね。しかし失敗するかもしれませんし、ほかっていても一生大きくならないかもしれませんし破裂しないかもしれません。自分が納得した選択をするしかないかもですね。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:34:34.22ID:Xc8XXCYi0
わたしは眼動脈から右頚動脈分岐点みたいな部分にあるんですが、医師は一生大きくならない可能性のが高く、破れにくいと言われました
0746病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:16:47.90ID:LS69R1be0
本当にこの病気の選択肢は難しいって
思います。色々な確率があるけど
自分で治療は担当の先生と話しながら
決めていかなければならないし。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:29:43.96ID:m434qcFO0
>>735です
私は内頸動脈に7mmと2mmの瘤があり、場所が頭の中心近くなので開頭は却下、
2mmの方はコイルを詰めるのが難しいらしく、2つ纏めて塞ぐことができるフローダイバータがいいだろうと言うことで決まりました。
今思うと病院の実績作りの意味もあったかもしれませんが。。

経過観察か治療(方法も含めて)かは最終的には自分で決めることになりますし、状態は一人ひとり違うので、疑問があれば納得の行くまで主治医と話しをするしかありません。
0748病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 01:58:50.73ID:AlnHNnde0
>>740
脳内の親動脈の血流を一時遮断出来る目安が5分以内だそうです。あのミクロの世界で、5分以内で出来るんでしょうか?上山先生が脳血管のバイパスを縫合で作る動画は見ますが。
多分それが可能なら、上山先生チームクラスが既にしてそうだけど、しないとゆう事はクリップじゃないとダメとゆうより、現実的に無理なんでしょうかね。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 06:50:33.07ID:Z+awiV+W0
>>748
出来ない事は無いけど

確実なクリップによる止血効果 > 血流止めて5分以内に縫合するリスク

という判断でしょうかねぇ?
クリップで長い治療実績があるのに、あえて他の止血方法を取るメリットが無いってことでしょうか。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 09:49:17.44ID:DPhWdp4o0
>>747
>フローダイバータがいいだろうと言うことで決>まりました。
>今思うと病院の実績作りの意味もあったかもし>れませんが。。
横レス失礼します。
私も2個の脳動脈瘤を同時に
フローダイバーダで
治療しました。
今は経過観察中ですが
まだ小さくはなってません…
私もどこかで、実績作りなのかなー
と思ってます。何はともあれ
来月のMRIで萎んで小さくなってくれてる
事を願うばかりです。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 10:03:00.54ID:IDPQ5pA20
フローダイバータって
大動脈瘤の処置であるステントグラフトと同じ考え方ですよね

カテーテルを通して非侵襲的な治療が出来るメリットがあります。

ただし脳の場合は
フローダイバータの目的が瘤内の血栓を促進して破裂を防ぐことにある為
周辺の部位も血栓が誘発されやすい点にあります。
その為、小さな脳梗塞が起こるのは当然として治療される
これが脳にとってよろしくないとは思うんですが、実際どうなのか、
まだまだ始まったばかりで実験的な要素が多いですね。
0752病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:32:31.50ID:Gfv0olrf0
私も心のどこかでまだ実績要員なのかな…とか、考えたりはしますが。執刀医を信頼してますので、後はお任せしようかなと思います。開頭にしたかったですが、フローダイバータになりそうです。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 16:07:16.00ID:Umi8Ti1J0
まあ、実験台というと言葉が悪いけど医学の進歩には
誰かが実験台になり、その数が多くなって安定した治療法が
確率される・・・

自分もフローダイバータを勧められている。それがベストの治療法だと
言われたら断る理由はないよ。医師は、弁護士と違って患者(お客)を断れない
んだね。頭のことだから、先生のプレッシャーも患者異常だと思う・・・
0754病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:47:03.19ID:WQe029Ci0
将来、フローダイバータの素材が
マグネシウム合金になれば
変わるかも知れないですね。

まだ研究段階ですが、マグネシウム合金にステントが使われると
徐々に体内(脳なら脳)に吸収されるのでやがて無くなります

そうなると周囲への血栓化(つまり梗塞化)の懸念が少なくなるのかも

まだまだ研究段階であり未来の技術ではありますが
一応期待しておきましょう
0755病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:54:18.83ID:WQe029Ci0
この辺の製造技術に期待したいですね
>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000018527.html
>ステント用チューブに要求される厳しい仕様を一般的な加工方法で実現し、
>生体分解性マグネシウム合金ステントの開発に貢献します
0756病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 21:10:50.22ID:AlnHNnde0
>>754
ほう!そんな金属あるんですか。確かに可能なら理想的。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 21:36:21.35ID:k6bnre530
皆さんの動脈瘤見つけるに至るきっかけはなんでした?
0758病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:15:52.68ID:gObWLafN0
>>757
激しい頭痛からの吐き気で救急車に運ばれてのMRIで発覚
勿論、頭痛に関して動脈瘤との因果関係は不明
0759病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:30:12.79ID:gVhdZX5e0
>>757
初めて受けた脳ドックで見つかりました
それまでも今も自覚症状なしです
0760病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:02:56.65ID:LS69R1be0
偏頭痛で病院に行って念のためにとったMRIで発覚しました。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:44:02.97ID:AlnHNnde0
>>757
自覚症状なし、健康診断にプラスした脳ドックです。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:16:16.55ID:NX3W7wqz0
眠れない・・・
来週手術。不安で不安で仕方がない。
深部に出来た瘤で開頭は、ほぼ不可能。
形も悪くて、コイルも不向きだけど若いからやるしかないとのこと。
失敗、再手術の可能性を延々と説明された。
無事に二十歳を迎えたい・・・
0763病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 14:00:49.80ID:R++xkH7I0
750です。
フローダイバータをうけられた方に
お伺いします。
どれくらいで脳動脈瘤は
無くなったのでしょうか…
0764病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:47:52.23ID:OxboJGtN0
私は30代で
血圧 上100、下60ぐらい タバコ吸いません
なのに、なぜか動脈瘤があります。

原因は全く不明、脳外科に聞いても
「10人に一人は動脈瘤があるから、別に不思議じゃないよ」って言われました。

なんだかやりきれない気分です。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 23:36:41.78ID:LSwFcRqP0
>>762
破裂して即死するよりは、早期発見できて良かったと思わないとやってらんないですよね。お互い頑張りましょう。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 23:39:20.35ID:LSwFcRqP0
>>764
自分もです。お酒、タバコ無し、家族歴無し、血圧も標準より低い、太ってない。理由が見当たらないと言われましたが、経過観察して成長しなければ、生まれつきかもとの事です。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:25:25.17ID:f59X7YUq0
声優鶴ひろみさんが
大動脈乖離で死去

怖いです
0768病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:11:38.28ID:aunS8P+30
フローダイバータの手術受けて4ヶ月綺麗なくなりました。
12ミリと大きいものでしたが、先生方も驚いてたので特別かも、
ただ他に問題が見つかったので新たにオペになりましたが

お互いに気長に頑張りましょう。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:07:56.66ID:d+f9+RKj0
>>768
>フローダイバータの手術受けて4ヶ月綺麗なくなりました。

「なくなる」というのは
動脈瘤そのものは存在するけど、そこに血流が行かない為に、血管造影で映らない
ということでしょうか?

あるいは、動脈瘤そのものが縮小して物理的になくなった
ということでしょうか?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:51:54.76ID:KQMndJje0
>>768
ありがとうございます。
4ヶ月でですか…
私は4ヶ月は過ぎましたが
まだ少し小さくなったぐらいでした…
本当に小さくなっていくのか
不安でお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます。
画像上で、小さな脳梗塞が写ってたので
なんだかそっちの方が気になりました。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:09:11.77ID:aunS8P+30
すみません。
「なくなる」の意味ですが私がみても膨らんでいた所がまっすぐになっていて、
先生の話も「キレイになくなりましたね〜」
との事でしたのでそのまま受け取りました。
0772病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:02:58.14ID:D3qy7EsF0
>>767
スレチですが、突然死で車中とか特に心筋梗塞か、大動脈剥離か、クモ膜下出血ですよね…明日は我が身かなって、爆弾抱えてると嫌でも意識してしまう。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:43:40.21ID:VhjxsXWN0
まあ、頻度が全然違うけど自転車のパンクみたいなものだと思う・・・
昨日夜まで問題なく乗ってたのに、朝出かけようとしたらパンクしてた。
結局、定期的にタイヤ(脳)の状態を点検するしかないんだね。
本当に、怖い・・・
0774病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 06:46:21.32ID:iyqfPUCr0
ほとんど破裂する可能性のない小さな瘤を
不安だからって手術するのは、明らかに間違いだよ。

手術にはリスクがある。俺は難聴になってしまった・・・
主治医が、若くてとにかく手術を勧めて来た。今思えば経験
を積みたかったんだろうね。やる必要がなかったと後悔している。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:42:42.79ID:0yZxOv2r0
聴力は無くしたが乗り物酔いもしなくなって体は楽になった
0776病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:25:39.12ID:YSQY3sh10
>>774
手術は開頭ですか?血管内治療でしょうか?よかったら教えて下さい。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:27:21.08ID:rq/Ha2EW0
私も5mmで難しい場所を手術したけど
4分の1視野欠損してしまったから
本当に手術は担当の先生としっかり
話した方がいい。例え、名医の先生でも。
後遺症が数パーセントでも、現れる
時は現れるんだなと思った。
まさか自分がとも落ち込んだし
後遺症が残っても先生達の中では
成功になるからね。
0778病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:28:59.91ID:rq/Ha2EW0
私は一時的なものと信じて過ごしてます。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:42:27.45ID:CT+Nt1Gz0
後遺症残った時の医者の態度とか、必要ない手術や検査をやたらやりたがる医者を見てると本当トラウマになる。
病院が怖くて仕方ない。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:16:40.94ID:rz0W+dIx0
手術経験者、特に著名な先生にお願いされた方にお伺いしますが、医師への「心付け」は渡されました?
私か通うのは地方の国立大付属病院で、院内には『職員への心付けはお断りします』との掲示があるのですが、現実、そのようなお金が飛び交っているとの噂も聞きます。
来月、教授に執刀してもらう予定です。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:27:11.01ID:spR19Ock0
謝礼は、してもしなくてもどっちでもいい・・・
ただ、若い先生だと立場上追い込まれる危険性があるので
止めておいた方がいい。自分は、十数年前10包んだ。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:25:34.63ID:i5QTA8aw0
後遺症が残った瞬間の医者の変わり用や
医者どうしのかばいあいトラウマに
なるの凄くわかります。
患者の事もう少し親身に考えて欲しいなって思います。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:06:41.13ID:WQxQZsyn0
破裂すれば即、死に直結するから、少しでも寿命を伸ばしてあげることができた。
多分、医師はそう考えていると思う。
家族がコイル入れたけど、毎日、顔見るたびに異常がないか確認するのが怖い。
当人はもっと怖がっていると思う。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:39:56.60ID:CmDWUh8M0
先週無事に開頭クリッピング手術が終わりました。吐き気や頭痛もだんだん良くなってきました。半年前に動脈瘤が見つかって不安でしたが、皆様の意見に大変励まされました。有難うございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況