X



トップページ身体・健康
1002コメント338KB

【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 23:51:06.55ID:KDZpptjX0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/l50
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
0228病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 07:29:50.29ID:/SBsWs/10
筋膜、つまり「膜」がおかしくなってるから鍛えるってのと違うんじゃないかな
0229病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 07:59:06.74ID:YLnGOu/p0
>>226
鍛えるのはバランスを整えるって事だから
カイロとか整形外科に行ってリハビリの人にトレーニング教えてもらってやるのは悪くは無いと思う。
かかとの方の痛みはドルニエとかそういったトレーニング効いたけど
二回目になった指側の方はドルニエすら効果が無くて
今求職中だから辛い。
0231病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:01:50.38ID:sCC+XFHw0
治ったと思たら、また痛い
完治は無いんか
0233病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 01:38:36.59ID:jqYLK+Vc0
>>230
外反扁平足のひとはこれにかかるの多いみたいだからな
靴選びも重要になってくることだろう
0234病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 21:34:44.04ID:+3r1uGRc0
辛い
でも、ここに書いているやり方を色々と試すしかない。
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 01:23:12.69ID:VeKE8Jss0
都心で一人暮らし辛いわあ
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 01:34:32.65ID:VeKE8Jss0
吐きそうなぐらい痛い
0237病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 06:23:01.70ID:MX2SrMME0
>>236
なにもしないでその状態か、歩いている間ずっと痛いなら違う障害だと思うがな。
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 06:28:43.13ID:zH2hn0+A0
足底筋膜炎もだけど筋膜性疼痛症候群ってやつにも同時になってる気がしてきた
0239病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:54:31.59ID:MX2SrMME0
足底筋膜炎(足底腱膜炎)は部位によって症状かなり違うから、部位によって違う障害と見ていいと思うんだけど、
このサイト
http://www.t-pec.co.jp/health-news/2004/04.html
なんかだとはっきり定義が書かれているから、外れていたら違う障害を疑ってもいいかも。

自分はほぼあたってる。
ただ、場所は踵じゃなくて土踏まず全体なんだけど。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 08:23:26.50ID:G2QnGfZm0
昨朝方から朝起きて一歩目が痛いとかなので多分足底筋膜炎だと思ってやってきた
さしあたって土踏まずのとこが痛いんだけど、歩き方ってどうすればいいの?

今は痛くても我慢して適切な歩き方を心がけるべきなのか、とりあえず痛みがなくなるまでは負担を掛けない歩き方のほうがいいのか、教えてください
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 08:37:03.33ID:j6iBxgLr0
歩き方は変えずで
出来たら靴紐をしっかりと締めるこれだけ
一週間続くようならソルボ等を試す。
更に続くのなら病院
ドルニエとか使用予定になったら自分の生命保険などに特約がないかだけ担当者に電話で確認
こんなもので
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 21:01:00.66ID:io53tGQA0
>>240
自分は朝起きたら、癒合した筋膜をストレッチでゆっくり剥がしてた。
ストレッチは一歩目の痛みを歩行による瞬間的な強い痛みでなく弱く長く感じて解消する。
そのあとは普通に歩いても痛くなかったから、普通に歩く。

自分は痛みがなくなるまで負担を掛けないようにしていたけど、
ある日、こうすると痛いという動きを極端にやってみた。
そしたら筋膜が癒合できなくなったようで強烈な痛みはなくなった。
小さな断裂と癒合箇所はまだあるけど、それほど気にならないので放置してる。

インソールは予防のためオーダーで作った。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:52:00.91ID:KtvUkvTp0
今年一月から痛みはじめてインソールとサプリとストレッチでなんとか良くなってきた。
0245病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:17:04.73ID:/iMqc1Ph0
やべえと思ったけど初動のストレッチと温熱でなんとか三日程度で痛くはなくなった

でもまたいつなるかと思うと、気軽にウォーキングやジョギングができなくて困る、全力疾走やスポーツなんて怖くてできねえ
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:50:49.29ID:w4Sf+4jC0
今は両足共痛いのですがそもそも痛み出したのは右足でした
それから色々調べていくうちに気になったのが開帳足…私の場合右足が広くなって靴は右だけ5mm大きいほうが合うという不恰好なことになってました
足底筋膜炎と開帳足の共通項は【足裏の筋肉が硬くなってること・筋肉と靭帯の動きが悪くなっていること】です
ですので、どちらも日々のストレッチ(良くなって来たらタオルギャザーなど)が予防にも治療にも良さそうです
また、もしかしたら自分も開帳足かも?という方は広い靴は履くのを控えてください
広い靴を履くとどんどん形が崩れて行き開帳足へと一直線です
0248病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:57:02.61ID:3pYlMGtz0
ストレッチするなら下半身全部やってね
足首から上のストレッチを怠ると歩行時に負担が集中するので
負荷分散するためにも下半身の十分なストレッチが必要ですよ
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 14:53:20.73ID:w4Sf+4jC0
>>248
はい!たまにサボることがありますが最近は30分くらいかけてストレッチしてます
寝付きもよくなるし何より病気が直る実感があるので楽しく続けられてます
0250病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:24:58.47ID:ZI3WZxjS0
テーピングも大事だね
動画の見よう見まねでもある程度効果ある。
だが、やはり王道はストレッチと温めるかな?
0251病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 16:11:57.70ID:3pYlMGtz0
>>250 適度な歩行(運動)もかな
ストレッチして筋肉を緩めて、運動で筋肉量を定量化(バランス調整)、そしてまたストレッチ

運動不足から筋肉が衰えてバランスが崩れて悪化させたり、それがトリガーになる

歩行不順になって運動障害が起きて長期化するので
ストレッチで運動可能な軽度のうちに「最低限動ける筋肉バランス」を整えないと死ぬほど後悔することになる

足底だめでもルームサイクルぐらいはこげるだろうし 運動は一定量毎日欠かさずしたほうが完治も早いよ

足底の痛みを運動しない言い訳にしちゃダメ
0252病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 19:25:22.77ID:RNnxwDYW0
この病気は痛みだけで痺れはないんでしょうか?
0253病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:44:27.82ID:ZI3WZxjS0
>>252
無理すると脛が痺れる
更に無理したら重度の捻挫引き起こした。
あれ本当に痛いです。
0254病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 22:18:11.64ID:w4Sf+4jC0
前足部から中足部にかけて痺れることはあります
0255病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 22:34:04.78ID:34LqjzCJ0
>>252
アキレス腱かな
踵の後ろから膝の後ろ辺りまで痺れてた
整形外科でビタミン剤もらって飲んだら治ったわ
0256病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:36:54.19ID:YcqCucoG0
>>246 プロテオグリカンとグルコサミンとビオチンです。
0257病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 03:15:38.05ID:9beTqI8P0
衝撃波やった。かなり痛いわアレ。
とりあえず三週間様子をみてと言われ、
二週間経過。痛みの範囲は縮小してるが、
無くなるまではいってない。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 12:34:00.72ID:XnN1dyTL0
足底筋膜炎→運動出来ない→肥満→まず痩せなきゃ!→ウォーキングとか軽めな運動→甘く見ててますます悪化

食事制限しかないな
0259病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 08:05:42.89ID:DORsQDHa0
アレだね、面倒でも1回1回履くたびに靴ひもをキチンと結び直して
足の甲が動かせないようにすること大事だね
痛みとか疲れ方が違うわ〜
0260病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 09:00:15.20ID:koxMbdTl0
テーピング教わってきたわ
正直ようつべの動画のと殆ど変わらない
これで4000円か
がっちがっちにやると確かに3割くらい痛みが減るけど
0261病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 16:57:25.82ID:hNl12aUI0
>>258
プールの中を歩いてみたら?結構な運動になるし足に負担かからないよ
整形外科の医者に言われたわ
0262病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:08:02.12ID:+B8kMRLP0
>>257

車で行ったら帰れない位痛いですか?
もう2年くらい痛くてやろうと思ってますが
どこも家から遠くて
0263病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:09:35.17ID:koxMbdTl0
>>262
痛いよ
だけど段階は調節してくれる
取り合えず自分の生命保険がドルニエ適用しているのか
担当者に確認だけやっておくから始めるのが吉。
0264病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:09:28.13ID:sMfqdTRg0
>>261
その整形外科医は足底筋膜炎だったのかな
水中ウォーキングも足裏にかなり負担だぞ
底との摩擦が歩きにくいから足裏にちからが入って痛くなる
0266病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 11:42:44.43ID:j69tWHyf0
>>264
自分も医者に言われたわ
かかと側なら良いけど
自分みたいに前方の痛みの場合はアクアウォークは足裏が水底を掴もうとするから痛む可能性があるから
やるならアクアウォークシューズも試して痛くない方で練習してと言われた。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:58:13.40ID:fBk51QR50
>>266
261です
忠告ありがとうございます
危うくそのままやるつもりだった
けど最近五キロぐらい歩いても痛くないからもう大丈夫かな、足底筋膜炎
0268病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:18:11.72ID:0IrcfgGH0
靴紐をゴムに変えたのが原因だったのかもしかして
スリッポンのせいだと思っていたが
ちゃんと靴紐結ぼう
0269病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:25:11.19ID:By1O5Gkx0
毎日ジョギングやってるからこの病気になってしまった
睡眠中に痛みで起きる事も多くなったし形成外科行くかなぁ
0271病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 11:55:41.11ID:n0aHLCNQ0
>>269
睡眠中痛むってのは別の病気だと思うが。
0272病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 12:18:14.93ID:ZZFAeF+u0
ネットで筋膜炎は起きてから最初の一歩から痛くてどんどん痛みが軽減してくるって書いてるけど、自分は逆に最初は大丈夫で長時間立ってたり長く歩くとどんどん痛くなってくる
足底筋膜炎って診断されたんだけど別の病気?自分と同じような症状の方いるかな
0273病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 12:53:51.33ID:Gj1mecGu0
>>272 軟骨障害か関節が固いから負荷が集中するんだよ
下半身ストレッチで股関節・腿・ふくらはぎの前・後・左右と全方向の柔軟しないと・・・
軽い歩行だからこれが準備運動替わり♪ みたいな勘違いしてないか?
0274病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 15:20:00.56ID:ke6//C2M0
>>269
>>271
確かに形成外科に行きたがるんであれば外見上の変形かなんかだろうな
0275病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 16:08:21.60ID:n0aHLCNQ0
>>272
睡眠や休息中に断裂した筋膜が癒合し、歩きはじめたときにそれが再断裂する。
それを繰り返すのが足底筋膜炎だから、寝ているときに痛むっていうのはちょっと違うかな。
強いて言ったら寝ているときに無意識に足をぐーぱーさせるような動きをしたら、そのときに断裂して痛むと思う。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 18:01:23.56ID:tiFRSqVh0
このスレを偶然見て足裏の
痛みがやっと分かった。
座ってる時、寝てる時には痛みがない。
第一歩を踏み出した時に痛みがある。そして徐々に軽減されていく。痛み出して1ヶ月半だけど、
全く痛みがない日もある。
これって自然治癒するの?
0277病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:42:11.12ID:4sdsdDxI0
>>276 一般的には3年以内に大体の人が自然治癒すると言われています。
0278病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:09:25.08ID:tiFRSqVh0
>>277
ありがとう!
徐々に痛み事が減っているので
気長に様子を見てみます。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:23:13.96ID:n0aHLCNQ0
>>276
早い人は3週間だよ。
違和感はあるけど痛みはないというレベルならもっと早い。
0281病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 23:18:28.03ID:lNME7jzg0
工場で立ち仕事してる
ほとんど定位置から動かない
突っ立ったまんまの仕事
以前は大丈夫だったのに
この頃両足の土踏まずが痛くて痛くて辛い
ソルボ通販見たけど種類がたくさんあってよくわからない
困った
0282病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 04:11:51.32ID:K8g5UrHB0
足底筋膜炎は扁平足が原因となることもあればアーチが高すぎてなることもある。
なのに画一の既製品で良くなるわけもなく、それで良化した人は偶然でしかない。
しかも既製品は自分に合っているかどうか判断するのが難しい。
少し高いが整形外科か接骨院で自分用の型を取りオーダーメイドを作ってくれるところがあるから
そういうところで作るのがベスト。
0283病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 22:30:46.40ID:Ef6yxQs00
話長くなるけど良い?

足底腱膜炎になってるんだろうけど症状が?なんだよね
まず朝起きたときはあんまり痛くないんだよ
でも立っている時はもちろん歩いた後とかがすっげー痛い
それどころか座った後にある程度立って立とうとする時もすごい痛みが来る
ひどい時は若干足引きずるレベルになるほど痛い(てか今ほぼ毎日それ)
今書き込んでいる時も右足のかかとの上が(マシだけど)痛みが来てる

それどころか3年で自然治癒って聞いてるけど
もうなってから6年ぐらいなってるけど一向に治る気配がない
昔は整骨院に行ったりストレッチやったり無理やり冷湿布なり温湿布なり貼ったりしたけど
治らなくて今は何もしなくなってしまった…悪いのは分かってるけど…

これホントに足底腱膜炎なんかね?
今もう右足のかかとの上どころか右足の裏、太ももときて
ついに左足の裏すら若干違和感出る様になってしまった

ある程度不甲斐ないのはわかるけどマジで助けてくれんかね…
0284病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:28:23.74ID:C3bsaeBs0
冗談でも嫌味でもなんでもなく、まじで整形外科行った方がいい掲示板の範疇じゃないよ
0285病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 01:58:14.69ID:CFCExbZJ0
>>283
踵の上と言うのが引っかかりますね。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 06:08:17.21ID:1bqpomJK0
アキレス腱付着部症を併発してるんだろうね。
かかとの上の部分の痛みはそれだよ。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 13:06:37.59ID:JZgnImin0
足底筋膜炎を長期間我慢してると他のも併発してしまう。足のクッションが失われると歩く時に衝撃が首に来て首を悪くするって話もある
0288病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 15:14:43.48ID:w5LyV/Rs0
デブる

踵痛い

歩きたくない

の繰り返し

病院変えても治らない

痛くなかった頃が懐かしい
0289病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:01:53.36ID:FOg3YMpD0
痛みのピークは発症してから
1ヶ月位。
その後、徐々に痛みは軽減してく。
0290病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:02:37.30ID:8Oks5Xev0
>>283だけどごめん言い方間違えた

×かかとの上
○かかとの裏の上(土踏まずと踵の間)
って言えば良かった

アキレス腱付着部症って調べてみて
最初の方「おっ!」と思ったけど
だんだん調べて「アレ?」と思ったら間違ってたっていう…

>>284
わかるけどさ…
近くに良い病院無さそうなんだよ…
初見で行くにもなんだかな…
0291病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:15:07.08ID:H4oFW3Uf0
二分靭帯の部分断裂の後遺症?で足底腱膜炎になった者です
農業をやっているので仕事上、不安定な地形をあるかなければならず2カ月以上痛みが引かず悩んでいました
なかでも長靴を履いて長時間作業した後の痛みは酷いものでした
そこでネットで色々調べて村井の足底腱膜炎対策の中敷き+足首のサポーターをしたところ何故か歩けば歩くほど逆に痛みが取れて来ました

街中を歩く時はクッション性抜群のadidasのウルトラブースト+村井の足底腱膜炎対策の中敷きが痛みが発生せず最良の組み合わせでした

人それぞれ合う合わないがあるかと思いますが悩んでる人の参考になれば幸いです
0292291
垢版 |
2017/07/02(日) 00:18:48.66ID:H4oFW3Uf0
ウルトラブーストは足首にピッタリくるPKタイプです
値段は結構しますが痛みが軽減されればと思って買ったのでそういう意味では安い買い物でした
0293病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:42:55.19ID:ryXfrp0q0
>>290
どうせ病院行っても足底筋膜炎やった場合治療法が確立してませんで終わるからね。
0294291
垢版 |
2017/07/02(日) 00:52:43.51ID:H4oFW3Uf0
PKじゃなくてアンケージドタイプでした
このタイプは足首に当たる部分が靴下のようになっていてピッタリくるし、アッパーがプライムニットで足の甲にフィットするので良いのかと思います
連投すみません
0295病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 05:57:29.93ID:YqACfgSj0
これ酷くなると相当しんどいね
一昨日はこのまま死んじゃうのかってくらい疲れてしまった いや大げさでスマンが・・
人には痛みわからんのが辛いな
0296病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 06:11:22.89ID:ryXfrp0q0
>>295
>>295
ほんとそう。健康がどれだけありがたいか。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:32:54.96ID:iY5CQ1Fl0
>>293
それなんだよな…
>治療法が確立してません
実は一回頼りになった病院行ったんだけど
そこですらそれ言われて「ああ…もう無理だ…」と思ってしまった
「治療法が確立してません」って何だよ…

>>295
いや大げさじゃないよ
ホントこれになった人じゃないとわからんってのがわかったもん
むしろわかってくれなくてガチで怒り覚えるよ
知り合いどころか家族ですらわからないし…
0298病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 12:38:05.54ID:xCL2U2Dm0
ネットで詐欺師がインチキ治療法売ってるくらいだからな
0299病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 12:50:40.33ID:fiNrhIym0
痛さ我慢して動かなくてはならない環境だとどんどん疲弊して
体力かなり持っていかれるからな
気分も悪くなるし 絶望感もつのも分かる
0300病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 18:06:05.92ID:bbXEkD9l0
「彦」ってやつの足底筋膜炎のメールマガジン、とってる人いる?
あれ、いらつくんだよね。ダラダラと個人的なことばっか小出しにして。
なんの役にも立たないからすぐやめちゃったけどさ。
0302病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 00:55:49.44ID:iyjwnPXs0
とりあえず効果があると(このスレで)されているのが、
・足裏のストレッチ、マッサージ
・全身のストレッチ、トレーニング(身体の使い方を変える)
・足裏を温める
・足裏のサポーター
・クッション強めのシューズ、インソール
・グラストンテクニック
・ドルニエ

かかる金額順に並べてみたが、他にもあったかね?
0303病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 08:29:01.38ID:ipT1VJxN0
上にも書いたけど靴を履く場合ははウルトラブースト+足底筋膜炎対策のインソール
室内を歩く時はソルボ縦アーチサポーター
整形外科は個人的に時間の無駄だと思うので、骨に異常が無いかレントゲンで確認するために一回だけ行った
こんな感じで出口の見えなかった痛みがかなり改善した
もちろんストレッチもやった
あと靴はズレずにしっかり足にフィットするものが重要だと思う
0304病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 10:00:50.42ID:m8u1d+dN0
うちは足底対策インソのうえにアシックスのインソ乗っけてるw
0305病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 10:56:06.15ID:7l8PW3T90
以下、俺の個人的調査による個人的意見。

安い市販のインソールはほぼ意味がない。
効果があったという人はたまたまそのメーカーのその製品に足裏がフィットしていただけ。
高アーチが原因で発症している人にアーチサポーターをしても逆効果。
まったく形の合わないインソールで悪化した人も多いので選ぶ際は慎重に。

温めるのは足裏よりもふくらはぎ。
足裏に血液を送り込むふくらはぎが硬くなって血行不良になるのを防ぐ。

ドルニエは高額なうえ痛いだけという人もかなり多い。
踵近辺だけに症状がある人には効果があることが多いが側面やつま先方面の人には薄い。

グラストンテクニック
これが実は一番効果的なのでは?と思うのだが、まだサンプルが少ないようなので様子見。

ストレッチ
これはやって損はない。血流は良くなるし再発も防げる。
ただし、専門医や治療に実績のある診療所が奨励している正しいやり方が必要。

マッサージ
微細断裂を起こしている最中にやると症状が悪化し慢性化する危険性あり。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 11:24:22.46ID:ipT1VJxN0
自分の失敗談だけど
クッションは良いけどゆったり目のスニーカー+足底筋膜炎対策インソール
この組み合わせは明らかに症状が悪化した

足裏マッサージ
整体でやってもらったけどこれも悪化
やるなら血行促進目的で自分でさするぐらいが無難
0307病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 16:02:13.55ID:7l8PW3T90
>>306
クッションは良いけどゆったり目のスニーカーがダメなのは、わかるような気がします。
足にぴったりフィットした靴で、紐をかっちり締めたほうが全然具合がいいから。
オーダーメイドで作ったインソールは、意外にもクッション性はほぼなし。
クッション性が良いということは靴の中で足の位置がズレるということなのだと思う。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 18:35:13.07ID:zbrnFali0
とりあえずストレッチングボードが来た
これって普通に乗るとふくらはぎとか裏側が伸びるよね
体を逆向きにして乗ると脛の方も伸ばせそうだけどそんな使い方しちゃいけないのかな
0309病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:13:07.21ID:rfvSowyV0
>>305
自分もドルニエは踵の方だけしか効果が無かった
踵だけなら2回で完治したんだけど

もう、むかついたので病院に10万払って血清療法試してくる。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:44:58.40ID:7l8PW3T90
>>309
心中察します。
僕がドルニエに疑問を抱いた一番の理由は
治療する側である医療機関側がどのような理屈、
根拠で良化するかを説明できないこと。

だからこそ治る人もいれば悪化する人もいる。
そんな丁半博打に金をかける愚はないと思います。
「よくなった人もいる…」なんてのは、イカサマ宗教レベルなら言ってもいいのかも知れないけど
医療機関はやったらダメでしょw

あとインソールね。
全人類が同じ足の形をしているならわかるのですが、そうでもないのにどこどこのインソールが良い!
なんてのは、ほとんどステルスでしょう。
オーダーメイド以外のインソールについて「よかった」なんていうのは個人の感想か宣伝ですから信じないほうがいいでしょうね。

それくらい難しい障害だからこそ、治療方法が確立されてないってこと。
ある個人が使ってよかったという方法が万能なら治療法はとっくに確立されてます。
0311病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 11:34:07.82ID:JwanVryU0
>>310
言ってる事は良くわかる
治療法が確立されていないからこそ色々自分で試してみないと分からないんだよね
だから、ここで○○が良いっていう情報は逆にありがたかった
あとは自分で情報を取捨選択して無理のないところを試せばいいと思う
最初からあれはステマだ、と決めつけたら始まらないからね
0312病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 11:40:26.15ID:JwanVryU0
俺はインソールのお陰で快方にむかってるけど、使い方を間違えてた時期は逆に悪化した
片足にしか装着しなかったりブカブカの靴に入れて使ったりw
0313病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:08:13.34ID:2JPKRmuv0
オーダーメイドのインソールを使って、アスクルと土井治療院のストレッチを欠かさずしていたら、
痛む箇所が足の外側(小指側。土踏まずの横のほう)にずれてきた。

インソールとストレッチの効果は側面というより土踏まずなどの足の裏の部分のように思う。
だとすると効果のある部分は治って効果の及ばないところだけが痛むということかと勝手に思っている。
0315病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 10:13:57.81ID:QEFo9KmO0
足なんて人によって形状バラバラなんだし
これだという方法はないだろう
安物インソであろうがあるまいが当たりが出たら儲けものだ
0316病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 11:25:40.09ID:OCzxiiwB0
そうそう。とりあえずお金かからないところから初めて行けば良いのよ。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 13:50:21.38ID:TA7WL25Y0
足底腱膜炎対策のインソールは痛みの出やすいかかと部にかかる圧力を逃がすように設計されてる
足の形状の違いよりここがポイントのような気がする
0318病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 14:32:58.31ID:qdV8u9mQ0
正しいというか疲労が少ない歩行とは足の底面だけでなく体全体をを使って歩くことで負担を分散する
インソールの多くは集中しやすい部位の負担を拡散するダケの商品でしかない

全体を使うには腰から下の筋肉はもちろんだが、上半身の筋肉も柔らかくないといけない
歩行程度の動作前に柔軟運動する人はまずいない

足底筋膜炎が治りずらいのは「柔軟不足」に集約されてしまう

ちなみに、インソールで分散された負荷は、普段使っていない部位に向くので最初はその負荷で痛みが出たりする
合わないと言っている人の中にはその二次的な痛みで合わないと言ってる人もいるね
0319病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 20:54:42.12ID:Je+bkZ4U0
>>318
柔軟不足は人による。
俺は前屈手の平ぎりぎり着くし、股関節も両膝床に着くまで
ほぼ毎日40分掛けて柔軟に取り組み
毎週一度5000円払ってカイロもやったけど
結局変化無かった。
考えたら体が固い人でもならない人間はならないのだから
因果関係があるかどうかはわからないよね。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:33:06.93ID:RsaviYSk0
治療法が確率されてない障害だから
「僕は○○のインソールで治った」というのを読んで「そうか、じゃあ自分も」
で治るとは思わないほうがいいね。

他の治療法も同じ。
今ある治療法は全部、誰にでも通用するものじゃないんだから。
0321病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 09:42:43.12ID:bGWgx4ZS0
治るかどうかはおいといて、治療法が確立されてないから自分にあってるかどうか色々試さないといけない
それを自分の時間と経済力と相談しながらやっていくしかない
0323病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 09:49:14.96ID:bGWgx4ZS0
>>313
それはあるかも
自分の場合はインソールのお陰で通常歩くには何の問題も無いところまで回復した
でも通常生活で使わないような曲げ方をストレッチでするとまだ少し痛む
全快するまではここからが大変なのかなとも思う
0324病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 11:09:08.92ID:J8vYsNHh0
>>323
自分も同じような感じ。
日常生活にはほぼ支障ない(なるべく歩きたくない心理状態は定着しちゃったが)。
けど激痛こそしなくなったがピリピリとした軽い痛みはある。

これについては半分あきらめた。
痛みと付き合いながら生活するっていうのも選択肢のひとつかなと。
それくらいに考えたほうがストレスも減って良くなりやすいかなと。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 13:09:09.01ID:u5loOeaI0
西洋医学じゃなくて氣での治療も視野に入れるべき
氣の流れを整えれば人間が本来持っている自然治癒力を高められてすぐに良くなるよ
0326病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 22:37:53.27ID:OqqiD6yb0
>>314
来週治療してきます。
腱に直接注射するそうなのでかなり痛いみたいですが
捻挫も誘発してもうイライラが最高潮なので10万払って受けてみる。
仕事辞めるのが正解なんだろうが、今までこれでやって来たから方向転換する勇気が無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況