X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreboooots
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 01:22:22.60ID:CvMmqIB3
先住民食、bulletproof (シリコンバレー式)、leangains、carb-back loading (CBL)、ketoflex12/3 (ReCODE法)、plant paradox program、Gracie diet、Sleep-Low strategy など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食 (intermittent fasting, IF)、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方、【注意】IIFYMとclean eatingについて

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (RE:)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1559259332/l50
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 00:57:08.85ID:ahY0wGQT
あーそれから筋弛緩作用あります>>124
肩こりや頚部硬直、眼精疲労などにお悩みの方とか
低糖質で夜間に脚がつりやすくなってるひと、睡眠が浅くなってる人はぜひMg摂取強化を
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:01:52.74ID:RY9oIviU
まわりを見てると皮膚にスプレーを掛けてる奴は
筋肉を緩めて疲労を抜いてやろうという奴が多いかな

夜間に足がつるとかおまえは爺か
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:13:12.90ID:ahY0wGQT
なおやみくもに経口摂取量を盛るだけでは、亜鉛、鉄その他の重要ミネラルと吸収経路が競合するために
金かけて胃袋に入れたはずの大半が●で流れていくことになるので、亜鉛サプリ鉄サプリやミネラルリッチな食材とは摂取タイミングを分けるなどの工夫が必要です

サプリメントの効果的な摂り方まとめ
https://dietetics.exblog.jp/18191397/
【亜鉛】
●亜鉛は動物性たんぱく質、クエン酸、ビタミンCと一緒にとると吸収率がよくなる。
●摂取する亜鉛の量を増やした場合は、ビタミンAも増やす必要がある。
●ビタミンB6を多量に摂るときには亜鉛も多く摂る必要がある。
●多量のカルシウムは亜鉛の吸収率を妨げる。摂取する時間をずらせば問題ない。
●他のミネラル、特に鉄・銅・マンガン・カルシウムとは一緒に摂らない。
●月経前は亜鉛濃度が低くなりやすい。PMSは亜鉛とビタミンB6の摂取によりかなりの率で改善がみられる。
●亜鉛の推奨する摂取量は30mg。症状が深刻な場合は、2〜3週間に限定して1日80〜160mg。
(1日100mg以上の摂取は中毒症状が出現することがあり、1日に150mg以上の摂取は逆に免疫反応を妨げるので要注意。)

【カルシウム&マグネシウム】
●カルシウム2:マグネシウム1の割合で一緒に摂ることが効果的。(1:1がよいという説もある)
●ビタミンC、ビタミンDが吸収の助けになる。
●クエン酸とキレートして小腸から吸収されるので、クエン酸キレートのサプリメントのかたちで摂るか、クエン酸と一緒に摂るとよい。
●マグネシウムはビタミンB6と一緒に働くことが多い。
●カルシウムとマグネシウムは数百種類の酵素の働きに関るミネラル(補酵素)なので、食後に集中して飲むよりも、1日を通して数回に分けて
(ただし食後すぐは食事の消化に必要な胃酸を中和してしまうため、食後2-3時間は避ける)飲むほうが体内環境には都合がよい。朝の食事前、午後3時、就寝前のタイミングがお勧め。
●鉄とは相殺作用を持つので一緒に飲まない。
●胃酸を中和する薬とは一緒に飲まない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:18:13.56ID:ahY0wGQT
>>131
今すぐご自身で立てて移住してどうぞ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:25:45.35ID:ahY0wGQT
あ、次スレはIDなしにしよう
可読性を損なうことは正義
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:32:48.43ID:6S7SkJ11
ケント紙がきました。
尿をかけましたが
色が変わりません

日曜から肉ばかり食べてご飯は抜いていますが。
(炭水化物は60G以下と思われます)

反応出るまでどのぐらいかかりますか?
今日から毎日いきなりステーキです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:51:33.50ID:ahY0wGQT
>>140
漫画家さんですか
ケント紙には画を描きましょう

肉の量と同じか2倍以上の緑色の葉野菜(アブラナ科おすすめ)も食べましょう
ステーキの脂以外にも良い脂を積極的に、中鎖を3-4時間おきに摂取(MCTオイルなら1-3gずつ、ココナッツオイルなら大さじ1-2ずつ)

朝食をバターコーヒーかココナッツオイルコーヒーにして、蛋白質の塊をしっかり食べるのは昼夜だけにするとケトン出やすくなりますよ
朝に蛋白質食べるとしたら卵2-3個とチーズ40-60gぐらい、朝食前の空腹状態で15-30分程度のウォーキングなど軽い有酸素運動入れると吉
1週間ぐらいは焦らず様子見で
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:20.44ID:PSWpFDQf
ガン患者の食事内容を参考にしてるようだ
同居人やら家族と違う食事を貫いていくにしても理解されない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:09:54.26ID:RY9oIviU
> なおやみくもに経口摂取量を盛るだけでは、亜鉛、鉄その他の重要ミネラルと吸収経路が競合するために

あのさ
バカに教えてやるけどマグネシウムの摂取量はかなり足りてないのよ
あと普通の摂取では亜鉛との競合もない
このバカは亜鉛とマグネシウムがセットになった有名なサプリがある事知らないんだろうな

おまえの知識レベルは低い事が判明したから肩の力抜けよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:30:35.43ID:qo4pWokC
横文字だらけの長文見てるとオカルトに見えてくるんだけど・・・
暴食デブなんかは横文字並べなくても痩せるだろ・・・
どんだけ甘えてんの?さっさと痩せりゃ早く解放されるのに
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 07:37:39.60ID:E4EuqnOI
NG面倒なのでせめてIDは無くさないで欲しいっす…

職場にコーヒーと混ぜて朝飲むように持っていくのにMCTオイル10gとココナッツオイル15gにしてみてたんですが、
MCTオイルはそんなに量要らなかったり…?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:28:44.88ID:ahY0wGQT
>>142
そういうことです、健康人はclean eatingいらない
マクロミクロみる必要すらなく食欲に従って食べたいものを食べて、そこそこ身体動かしてストレスなく生活できてればじゅうぶん
健康リスクを懸念する人だけがclean eatingすればいいってこと
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:40:47.42ID:ahY0wGQT
>>145
MCTとココナッツオイル混ぜてその量使う意味があるのは脳のインスリン抵抗性高い人とか既に認知機能低下が出てる人で
(当時のアスプリーは実際SPECTで前頭葉血流低下してたのであのレシピなのだけど)
普通に脳が動いてる人には、正調BPCのあの中鎖の量はオーバーロードじゃないですかねえ?ほとんどスマドラの域に感じます

MCTオイル節約したい感じでしたら1回量5cc以下でよいかと(1〜3g推奨)
MCTオイル単独だと遊離糖と同じ感じで、ぱっと上がってぱっと下がるけど、カクテルならロングテールになるので
食餌性ケトーシスが上がって下がってフラットに戻る切り替わりに、自前の体脂肪からの遊離脂肪酸の消費が増えていきます
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:12:10.43ID:PSWpFDQf
いや違うか。そもそも健康なら運動を最低限怠らなければ世の〇〇ダイエットにこだわる必要ないって意味だね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:35:17.15ID:ahY0wGQT
>>151
そゆこと、あなたの理解力すばらしく適確
ヒトの代謝の健全性は脳と筋肉の使役込みで成り立ってるので、運動と睡眠の質は疎かにできないと思いますよ
自分と同じぐらいの体格の人を背負って歩けることと、空身で走れるのは最低ライン
樹上生活者時代の装備が使われてなさすぎて不均衡起こしてる場面多しと感じることしきり
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:03:15.14ID:46XL/3jN
毎日の適度な運動に勝るものなしやな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:42:56.76ID:qo4pWokC
ケトスティックの反応が今日は凄く薄いわ 1.5〜4.0の間くらいの色
濃度は関係ないらしいけど、減量の効率悪くなってるんじゃないかと心配になるなぁ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:02:04.93ID:ahY0wGQT
軽く身体動かすといつもより多く産生されて濃くなったりとか、逆に滞り無く消費されて余らないから尿に出る分は薄くなったりとかするけど
(座りっぱなしで動かない日のほうが余ってケトン臭に出やすいって人もいた)
日を追うごとにだんだん薄くなってきてるなら、アセト酢酸の比率が減ってβヒドロキシ酪酸が増えてきてる=ケト適応が進んでるってことかと
1ヶ月超えたらケトスティック毎日見る意味はあんまり無いよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:14:42.36ID:ahY0wGQT
高濃度ケトーシス=絶賛除脂肪促進中 と読み替えさせて
the higher, the betterの射幸心を煽るのはミスリード
安静時に中鎖摂らずに内因性ケトン産生で高濃度持続してる人はミトコンドリア機能が弱い(消費がしょぼい)か、生理的でないほうのインスリン抵抗性高止まりしてる可能性高い
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:13:21.08ID:qo4pWokC
サラダにキャベツの千切りと人参のスライスが入ってたからそこで摂取した糖質のせいかと不安になったわ
普段は全部カットしてるからなぁ
1ヶ月以上続けてるし、そこまで気にする必要なかったかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:38:42.95ID:SxycebFm
Volek先生(>>13-15)の新作きてたわ
BMI39の体重キープしたまま代謝指標だけを改善させることを狙った実験系ってのは新しいなw
「肥満者が痩せて代謝改善したのはカロリー欠損の功績であって糖質量は関係ない」の仮説が棄却されましたっと

「低炭水化物ダイエット」が糖尿病リスクを減少 ただし長期の安全性には疑問も|2019年07月05日
https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029294.php
研究には、メタボと判定された平均年齢が41.3歳、体格指数(BMI)の平均が39.3の16人の男女が参加した。
(中略)
低炭水化物ダイエットにより、参加者の半数以上(男性5人、女性4人)は、摂取エネルギーは同じで体重が変わらなかったにも関わらず、メタボの基準を満たさなくなり、離脱するのに成功した。
「肥満のある人が、低炭水化物ダイエットを短期間行うと、体重が減少し代謝障害が改善されます。たとえ体重が減少しなくとも、有益な効果を得られることは疑いようがありません」と、オハイオ州立大学のジェフ ヴォレック教授は言う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:39:11.79ID:SxycebFm
>>162続き)
◆低炭水化物ダイエットによりメタボから解放された人も
研究チームは4ヵ月をかけて、エネルギー消費量が同じになるように調整した、▼低炭水化物、▼中炭水化物、▼高炭水化物の食事を参加者に摂ってもらい、それぞれの間に2週間の休みを入れた。
参加者が食事を食べる順序はランダムに割り当てられた。3つの食事パターンはすべて20%のタンパク質を含み、
▼低炭水化物ダイエット(炭水化物6%、脂肪74%)、▼中炭水化物ダイエット(炭水化物32%、脂肪48%)、▼高炭水化物ダイエット(炭水化物57%、脂肪23%)という内容だった。
その結果、低炭水化物ダイエットを1ヵ月続けた場合、さまざまな検査値が改善することが明らかになった。中性脂肪値は低下し、コレステロール値も改善した。
低炭水化物ダイエットは高炭水化物ダイエットよりも飽和脂肪酸を2.5倍多く含んでいたにもかかわらず、血液に取り込まれる脂肪は減少し、血中のコレステロール粒子のサイズが増加した。
また、低炭水化物ダイエットを摂ると、血糖コントロールが改善し、脂肪燃焼効率も上昇することが示された。血圧やインスリン抵抗性については改善はみられなかった。
炭水化物が32%の中炭水化物ダイエットを摂った時にも、3人がメタボに関わる検査値が改善し離脱することができた。「炭水化物を控えめに制限した場合であっても、効果を得られることが分かりました」と、ヴォレック教授は言う。
ただし、今回の研究の参加者は年齢が比較的若く、体格指数(BMI)の平均が39.3という高度な肥満だったことに注意する必要がある。「低炭水化物ダイエットはどのような人に効果的なのかを、今後の研究で解明する必要があります」としている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:04:22.27ID:XAA7zJb3
見た目だけのダイエット抜きにしても不健康が、健康に傾くのなら肯定できる食べ方なんだね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:05:57.76ID:XAA7zJb3
とはいえタンパク質20%縛りはきつそう
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:20:17.47ID:SxycebFm
米国人のBMI39の体重維持カロリーの20%て蛋白質何グラムだろうねw
身長180cmの場合、BMI39は体重126.4kg
体脂肪率30-50%と仮定すると、除脂肪体重は88.5〜63.2kg
LBM×2gの蛋白質を摂るとしたら120〜180gってとこか、この程度ならリアルフードで現実的に食える数字だ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 16:36:39.25ID:djPnGP4s
3000キロカロリーの20パーだから600キロカロリー=蛋白質150g

やっぱりこいつは原文読めないのか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 18:45:49.57ID:SxycebFm
>>167
脂質はLC群では平均242g(167-307g)だね
https://insight.jci.org/articles/view/128308/table/1

LC群の脂質源は、動物性蛋白質についてくる脂、ナッツ、マヨネーズなどの脂質リッチな調味料と書いてある
ちなみにVolek先生はclean eatingにはさほど五月蝿くなく、実際の米国一般市民によく食べられてる食材から選んでマクロ調整するスタンス
実験期間中の食事は全てオハイオ州大の「metabolic kitchen」(研究棟専属の被験者専用食堂みたいなもの?)で提供され、ベーコンもマヨも使われてる

非常に興味深いのは、食材のなかでもチーズだけはTDEEあたりの重量規定(2500kcalあたり6oz)でマクロ管理表に組み込まれていて
HC群、MC群、LC群のいずれも摂取量は平均200g(138-255g)に揃えられている
(つまりMECの「チーズなら好きなだけ食べて良い」と言われて日量500gとか食ってしまう状況はマズいということ)

そうした理由は、飽和脂肪の摂取源を揃えるためと、多価不飽和脂肪酸の量を相対的に低く抑えるためだと書いてある ←よく倫理委員会通ったなと感心するw
(Because the primary vector for saturated fat was provided in the form of full-fat cheese products, polyunsaturated fat was relatively low for all diets.)

チーズの種類はチェダーとゴーダを使ったと書いてあり、加工油脂を添加されたチーズフードやプロセスチーズは使われていないはず
しかしながらHC群では、動物性蛋白源から脂質をカットしつつもチーズをこれだけ大量に摂らせているので
HCLFで期待される代謝改善効果が見込めないのは予測可能な食材構成であり、HC群に不利な結果を出させる恣意的な実験デザインという批判は当然ありそうである

で、BMI39平均だとエネルギー比6%でも糖質量は平均150g(103〜190g)と全員100g超えてるw
これならF源に中鎖なしでも、脳が飢えずに済むだろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 00:27:20.10ID:WDIPWaDZ
>>163
>今回の研究の参加者は年齢が比較的若く、体格指数(BMI)の平均が39.3という高度な肥満だったことに注意する必要がある。「低炭水化物ダイエットはどのような人に効果的なのかを、今後の研究で解明する必要があります」としている。


つまりクソデブにしか効果がないってこと
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 00:41:21.92ID:JCqf7N7+
少しお腹が出て気になる
ワンサイズ下の服が着たい
これらは何が一番いいのかの方が知りたい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 00:44:13.85ID:s/86OWlM
>>170
どう読んでもそうならんけど
高レベルの肥満の人の結果がこうだったってだけで
それ以外の体型の人に対しての効果は不明ってだけじゃん
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 09:08:04.60ID:mx2om8j5
7月も中盤、ストリエーションもしっかり出始めた
去年のケトジェニックやってた頃とは大違い
でも反面教師には感謝してる
今朝も朝からHPLFMCで健やかな食事だぜ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 09:32:50.01ID:WDIPWaDZ
>>175はやっぱりクソデブなのか?
こっちは違うから普通の人間様用のサンプルがほしいわけよ
クソデブなんて実験台にしても人間様とは違うんだからよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:19:36.54ID:zZ35CEiM
>>171
フロントレバーに勝るもの無し
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 08:41:02.25ID:+IqNp2IK
>>186
どうして馬鹿って何でもケトが原因にしたがるの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:46:38.51ID:A3BU5ygC
アホばっかフォローしてるからタイムラインにアホが並ぶんだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:58:23.18ID:t/99OShJ
悲しいかな成功者は戻ってきてくれない
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 14:15:24.40ID:Ql0UNJnE
初めて2週間で3kg落ちたけどそれから2週間停滞してる
P25%F60%C15%くらいでmctオイルも毎日大さじ3杯は摂ってるけどもっとC減らさないとダメかな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 14:19:02.13ID:t/99OShJ
なんども書かれてるのを目にしてると思うけど
水分が抜けただけで止まってらっしゃる方々と同じ状況
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 14:54:14.68ID:KtKYj8FC
ケトはじめて20日
体重はじわじわだけど見た目が明らかに変わってきてる
周りの人に痩せたって言われるよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:06:30.50ID:+IqNp2IK
>>196
確実に水が抜けただけ
まったく痩せちゃいない
それにC減らさないとかなって呟いてる時点でお察し
基本カーボは減らすんじゃなくて全カット
そうじゃなきゃそれはケトじゃなくただの糖質制限
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:47:03.97ID:yP6zbJfR
>>196
何がダメってPFC比でマクロみてるのがダメ
そういうのはケトを目的としないところでやってください
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 15:51:34.62ID:rWKOz6RA
>>202
なにが駄目かというとおまえのような短期で結果を出ないといけないという考え
おまえのようなバカしかいない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:04:04.96ID:/NbYECdI
治療食とか言ってるバカがまだいるのか
免疫力とパフォーマンスが上がるのを実感できただろ
お前は本当にケトをやっていたのか?
ケトは美容食でありパワー食だ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:13:03.92ID:rWKOz6RA
「死ぬまで」が口癖の奴って今現在の食事はまともなものなのか?
他人の未来より自分の現在はどうなんだよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:13:41.14ID:Qha16nEl
よくわからん部位ショットでオリジナルのフランケンシュタイン作ってる悲しいこどもおじさん
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 16:31:17.93ID:ogs6ZNs2
平日なのに赤
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:11:23.86ID:PNOxQIFm
毎日真っ赤な暇人
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:37:16.15ID:jQ1NmGjr
停滞していてハイカーボ入れたら次の日1.5kg増しになって
そこから落ちるのがメチャメチャ遅いというか停滞してるw

何が間違いだったのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:44:15.92ID:VbOfBt4h
海行く前に体脂肪率8%にはできそうだわ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 17:58:18.67ID:OnZjiDwi
ミナトっていいやつだね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:45:37.68ID:yP6zbJfR
>>225
むしろ1.5kgしか増えないのはガリガリコビトジジイだからですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:47:02.08ID:x/uXvvki
このダイエットで推奨されている食べ物で
ピーナッツバターがあるけど、NG食材には
ピーナッツオイルがあるのはなぜなの?

逆なら精製したもんなら大丈夫なのかって思えるけど、
諸々入っている方が大丈夫ってよく分からない
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:47:14.18ID:OnZjiDwi
釣り
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 18:47:18.47ID:yP6zbJfR
low T3サンプル捕獲

129: [sage] 2019/07/12(金) 14:50:59.89 ID:L3j65X0b
制欲といえばさ、ダイエットで脈拍が落ちた人はおらん?脈拍50切っててびびったんだけど。48だったわ。
栄養不足で臓器の活動が落ちて血流足りてないのかもしれん。立ちくらみも増えた
性欲も血流が大事だし、運動しないで食事制限だけだと心臓の力が弱ってるのかもしらんね
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1561636282/129
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:04:15.80ID:yP6zbJfR
このダイエットってどのダイエット?推奨してる人がいたらURL晒して
一般的にはケトでω6系脂質の積極摂取を推奨する人はおらず(体脂肪からの遊離脂肪酸導出を阻害するのでケト適応が進まない)
レクチンの観点からもピーナツは最凶レベルの炎症起因性があるのでNG
ナッツとチーズは過食メンヘラのcravingを煽る二大危険食材で、過食衝動を正当化したいメンヘラの言い訳にもよく使われる

第871回 糖質制限ダイエットをめぐる都市伝説|2015年06月21日
https://good-looking.at.webry.info/201506/article_16.html
6.低炭水化物ダイエットで体重を増やすことは不可能である
炭水化物とインスリンが低い限り体重増加は無理であると考える人がいます。
しかし、真実は・・・低炭水化物で体重を増やすことはとってもたやすい・・・ということです
特に過食しがちな人たちでは、チーズ/ナッツ/ピーナッツ/生クリームといった低炭水化物の食品で太ってしまいます。
これらの食品を大食いするのはとても簡単なので、減量が行き詰ったりリバウンドが起こったりすることさえあります。

私が過食障害だった当時は、ピーナツバターをたくさん食べていました。
有機ピーナツバターを一瓶全部(脂質70%、炭水化物15%)毎晩平らげていましたが、この食行動を止めるまで、体重はまるで時計が刻むように増えていきました。
これら食品は多くの人にとっては問題ありませんが、カロリー制限なしで減量を可能にしたいと思う人であれば、こういった食品を適量に抑える必要があります。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 19:09:02.37ID:yP6zbJfR
> 有機ピーナツバターを一瓶全部(脂質70%、炭水化物15%)毎晩平らげていましたが、この食行動を止めるまで、体重はまるで時計が刻むように増えていきました。
> これら食品は多くの人にとっては問題ありませんが、カロリー制限なしで減量を可能にしたいと思う人であれば、こういった食品を適量に抑える必要があります。

ちょっと何言ってるのか分からないですね

って思うのが、摂食中枢正常な人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況