陸上部出身の俺から言わせてもらうと多くの人が勘違してる点

接地は身体の真下。これは間違いであり、誰が広めたのか知らんが(金哲彦?)指導者の説明不足。
本質を理解しきれてない素人がネット、動画で指導者気取りで勘違いしたまま広めすぎた。

接地は身体の真下の25cmほど前。しかし、大事なのはここから。
この接地位置では荷重をかけない。つまり接地だけ。
身体の真下に足が来たときに体重を乗せ反力を得る。
これを、もし身体の真下に接地した場合、荷重位置が身体の後方法へずれて力がすっぽ抜ける
こうなると推進力が落ちる。腰の入った走りができない。

ここでも大事なことが。これは回転シザースを基本とした動き。足は持ち上げて前へ持っていき
上から振り下ろして身体に向け引きつけながら着地する
陸上部の足運びは自転車のペダルを漕ぐような動き
これに対し、素人のジョギングの足の動きはブランコ。

シザースの練習としてBスキップがある。これは身体の真下に向けてバシッと振り落とす。
蹴るのではなく、振り下ろしの動き作り。
え?接地が身体の真下じゃないか?と思うかも知れないが、Bスキップで連続して走ることは出来ない。
Bスキップは接地した足に荷重はかけない、設置後は腰を浮かして支えるだけ。
動きの一部、つまり部分練習と考えてもらえればいい。

シザースをすることで接地はブレーキになることは100%ない。
ヒールストライクだろうがブレーキにはならない。
蹴るように接地する人がブレーキになる

これがBスキップ
https://www.youtube.com/watch?v=_uMWQJ9J0wA

市民ランナーがものまねしてるがこれはBスキップではない
https://www.youtube.com/watch?v=2pTqdCphQcg
全員動きが間違ってる、やる意味ない
蹴るんじゃない、振り下ろしなんだ