X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 20:01:56.93ID:yzCecfdl
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニック&サイクリカルダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
http://venustap.jp/wp-content/uploads/2015/03/E1425954190117_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケトジェニック適応後のケトーシス維持水準
〔資料〕カーボサイクル概論・各論・FAQ/関連スレ・過去スレ一覧

テンプレ置き場と資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 00:05:23.15ID:b1Eu1nX2
>>287
いいよー
回復食は消化の良い蛋白質で筋肉チャージしてやってください
ファスティングでの筋量損失を少なく抑えるには連続36時間までで切り上げるのが望ましいです

>>289
休養と同時に蛋白質摂取量が増えて、筋量チャージされたかな>1kg増
腰膝足首は消耗品なので、重量級の間はインターバル速歩ぐらいにとどめといたほうが無難なような
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 00:06:50.16ID:RaFQ9PV9
>>287
7日間ほどファスティングって、7日間水しか飲まなかったってこと??
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 15:02:40.58ID:e74T+OFA
>>293
まぁそういうことになりますね
我慢できなくなったら0カロリージュースを1本飲みました
固形物は一切胃に入れてませんでしたね
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 22:30:56.73ID:usuIK8o+
SNSとかでよく見るMEC食って単なるケトジェニックだな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 23:10:30.95ID:GQZjqvlS
質問なんですがケトジェニックダイエットって文字通りいくらでも糖質以外を食べていい訳じゃなくて
カロリー制限ももちろん必要ですよね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 23:30:47.75ID:AomWiOIl
カロリーの概念は持ち込まないパターンが一般的
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 23:49:05.58ID:usuIK8o+
>>298
嘘つけよww
もっかいスレの頭から読み直してこい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 16:32:23.75ID:BvgcQtW0
リコンプって進んでたらウエスト減るもんだよね?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 18:20:40.22ID:2VHzoaDT
ウエストがだぶついてるなら減るね
ただ、脂肪へってても水抜けてないパターンもあるからなんとも

肉つまんでどんどん柔らかくなってきてたら、リコンプできてると思うよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 22:27:49.19ID:BvgcQtW0
てことはなんか設定おかしいんだなー。全然減らない。
トレーニングが週5の4分割なんだけど、
二頭と三頭をやル日はカロリー消費が多いせいか、
他の日の摂取カロリーの2100だと全く除脂肪されてないんだよな
二頭と三頭の分の消費を上乗せしたいんだけど、
どんぐらい増やせばいいのか‪・・・‬
日ごとに摂取カロリーいじるみたいのはやめた方がいいのかね?トレ日は統一して同カロリー摂る方が。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 22:57:00.20ID:Wi7DL9yu
4分割で週4にするのはどうかね
リーンゲインズもオフ日からトレ後の食前までが除脂肪タイムなので
オフ入れないとアナボリックアナボリックの連続になって除脂肪効率が落ちるかも?
1日オフ増やしてアクティブレスト的にインターバルトレや有酸素やるっつうのもありだが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:07:51.62ID:2VHzoaDT
>>304
どれくらい続けてんの?
あと、ウロペーパーの結果は?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:11:47.16ID:QqQADpA2
ケトジェニックダイエットがメジャーになって多くの勘違いが生まれている模様
その一つが糖質さえ抜けばタンパク質と脂質はたくさんとっても太らないというもの
脂質も過ぎたるは猶及ばざるが如し
やっぱり全体のカロリーは気にするべき
https://yuchrszk.blogspot.jp/2015/04/lchf.html
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:34:42.05ID:BvgcQtW0
>>306
2カ月くらい。
ケトスティックスでは左から2番目〜3番目
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:35:42.97ID:BvgcQtW0
>>305
週6で毎日2500(維持カロリー2900)摂ってたときは除脂肪されてたんだよ
さすがに体がキツくなってきたので一日減らした
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:49:27.13ID:Wi7DL9yu
>>309
週6w
トレのボリューム増やせばいいってもんじゃないぞ
リフィード入れないケトジェニックで連続2ヶ月超えると
コルチゾール大明神様との駆け引きがシビアになってくるし
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 00:00:35.70ID:GGpTjBe2
>>310
リフィードは3〜4週に一度やってる
単純に今の運動量に見合った適切な摂取カロリーが定まってないせいだと思うんだわ
うまくハマった日は落ちてるからさ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 00:13:04.15ID:9nBV/huK
可視化できない消費に、摂取の額面上の数字を合わせていこうとするのは徒労にならないかねえ
ハマった日のハマる要素はほんとうに摂取カロリーが主たる問題なのだろうか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 00:34:10.56ID:GGpTjBe2
>>312
だからそこがわからないから毎日摂取カロリーを
統一すべきかどうかと聞いてるのよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 00:46:04.86ID:9nBV/huK
統一することに確約されたメリットはない、と思うが
細かい数字合わせに悩むぐらいなら週単位で漸減してればよしとするざっくり加減も必要なような
カロリー欠損を大きくする側に振ったら筋肉量とも引き換えになるし
とはいえ牧歌的に食欲に従って食べてたらトレーニー仕様にならないし
自分でカスタマイズしていくしかない部分ではないかねそれは
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 14:12:18.47ID:gTa0vVTU
カロリー計算について質問があるのですが、食品表示のタンパク質と脂質と糖質にカロリー
をかけた総和と表示してあるカロリーの数字が一致しないのですが、カロリーを発生させる
栄養素って3大栄養素だけではないんですか??
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 16:36:55.64ID:cqj2GP85
>>316
その話なんかであったな、詳細を忘れたけど。
結論から言うとべつに誤表記とかじゃなくて、
結合状態での分子間エネルギーとかそんな感じ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 20:32:34.31ID:gTa0vVTU
>>317
結合状態での分子間エネルギー??
おはずかしいですが、ちょっと物理が苦手でなんだかわかりません

>>318
あぁ 食物繊維ってカロリーあるんですねぇ
それぐらいのズレかもしれません。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 21:29:02.25ID:GGpTjBe2
>>319
物理じゃなくて化学だね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 00:34:39.49ID:GWs7M3c9
>>319
物理は関係ないな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 10:54:02.96ID:S/EL9Y00
カロリーの話がでましたが、PFCの割り振りというか、それぞれどういう配分にするかは、ケトジェニックダイエットにしても痩せるためには摂取エネルギーは消費するエネルギーより下回らないと
いけないっていうのは大原則だと思ってるんで、基礎代謝2000あるんですけど、10%少な目に1日の摂取エネルギーを1800とまず決めちゃいます。次に優先順位に従って糖質の上限60
gは絶対死守なので最初に60gを決めて、次にタンパク質を体重の1.2〜2gと言われますが自分はカタボリックしやすいので2gとして100キロあるので200gと決めます。わかりすい
目安ですね。で最後に脂質の摂取量の目安を差し引きで決めます。

60g×4=240
200g×4=800
1800−(240+800)=760
よって760÷9=脂質84g

タンパク質200g
脂質84g
糖質60g
だいたいこの近似値になるように食べるようにしています。
ただ基礎代謝ぴったり食べるならあと200キロカロリー余裕があるので脂質をあと22グラムとれるので脂質はだいたい84〜100ぐらいの幅でやってます。
タンパク質を摂ると脂質もどうしても入ってくるのである程度幅がないと調整しにくいので。

友人はカロリーはまったくきにせず糖質の量だけ決めて脂質は好きなだけとっていいと言っていますが。
どっちでも今のところ同じようなペースで減量できています。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:10:06.87ID:D0QJydrB
基礎代謝≒活動代謝の寝たきりが健常者と同じ栄養管理で良いのかね
そういう情報はないのでよく調べてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:10:09.61ID:4v9/QBGO
>>322
基礎代謝2000ってどんだけ筋量あるんだよ
ボディビルダーかなんか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:24:20.30ID:4v9/QBGO
>>326
今どき基礎代謝もまともに使えないのかよ、バカだな
維持代謝って言えよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:25:35.29ID:S/EL9Y00
TDEEとは基礎代謝で消費するカロリーに身体活動を加えた数字のことを言います。
ダイエットするときの摂取カロリーの設定にはTDEEを用いてもいいですよ。
TDEEをもとに設定しているトレーナー仲間も多いですね。7
僕は体験上、基礎代謝をもとに設定していますが。
ケトジェニックダイエットは、脂質を取ることにより脂質燃焼をアクティブにするダイエットですが
摂りすぎれば体験上痩せにくいですので、やはり摂取エネルギーの上限の目安を頭にいれて
置くのは停滞期のときのPFCバランスを対策するときのためにも有用であると思います。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:35:55.18ID:S/EL9Y00
>>331 
エネルギー代謝は大きく分けて、基礎代謝、活動代謝、特異動的作用の3つに分かれます。
基礎代謝を知るには寝たきりにならなくても、様々な計算式がありますが難しいのでおおよそ
の数値は今はかなり高精度の計算ツールがありますのでそういうツールを使うのもお勧めになります。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:38:34.02ID:S/EL9Y00
経験上わかると言ったのは、書き方が稚拙だったのでごめんなさい。
経験上、基礎代謝を元に摂取エネルギーの目安を求めてダイエットしても成功してますよ
という意味合いで書きました。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:46:02.19ID:D0QJydrB
>>332
体重が増えない減らない食事量実測概算でのTDEEはいくつ?
それは計算式が吐き出した数字とあってる?

私自身がおそろしくずれているので(sedentaryだが実測TDEEは50kcal/kgTBW)
式が吐き出した数字を鵜呑みにせず食事量実測概算のTDEEをまず確認することをおすすめしてる
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:53:17.98ID:S/EL9Y00
カロリーそのものがたいして意味がありません。
ただ僕は全体のPFCバランスをみたり 【量】を考える上で一つの目安にはなるので利用しています。
そもそも綿密なカロリー計算をしたとしても、体の反応は個体差や気温によっても大きく異なります。
計算どおりになるほど人体のメカニズムは単純ではありません。
だからそんなに厳密なカロリー計算をすることにあまり意味はないんじゃないかと思ってます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 12:08:35.94ID:S/EL9Y00
>>335
そのズレが気になって仕方ないですか?でも結論はもうお出しですよね?食事量実測概算でやると決めているのならそれでOKだと思います。
ダイエットの指針になるおおまかな目安がわかればいいわけです。
だいたい近似値になりますが、数式上の数値にあまり神経質になるのはいかがなものかと思います。
代謝というのは非常に個人差がありますので自分のTDEEがいくつかを正確に計算することはできません。
やろうと思えばできるのでしょうが、目的は何かということです。
緒方道彦先生の論文を貼ったりしますが別に読まないでいいと思います。
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/417/KJ00000093214-00001.pdf

僕も完全には理解できません。
おおまかにいきましょうおおまかに
後は自分の体質、個性ですから実際にやって微調整していきましょう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 12:11:29.47ID:S/EL9Y00
>>338
わざわざ貼っていただいて恐縮です
勉強させていただきますね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 12:19:54.54ID:D0QJydrB
食事量実測概算のTDEEもあくまで概算にすぎない
私は通年性にリーンバルク狙いなのだが
食う量を半端に増やしても消費の増加が追いかけてきて身体に定着しないよ
食ってるそばから熱で全部捨ててる感が甚だしい
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 14:31:26.04ID:S/EL9Y00
>>341
おおまかでも把握しておくのとまったく無頓着に食べているのでは結果はぜんぜん違ってきますよ。
細かく厳密に把握しないことと全く考慮しなくて好きなだけ食べるとうのはかなり違う話はのは
常識の範疇の話になります。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 16:11:27.56ID:UGhf51dl
>>343
言ってることが矛盾だらけ
>友人はカロリーはまったくきにせず糖質の量だけ決めて脂質は好きなだけとっていいと言っていますが。
>どっちでも今のところ同じようなペースで減量できています。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 16:30:27.17ID:D0QJydrB
>>343
ちょっと確認させて欲しいのだけど
ウエイトトレや競技練習と栄養管理やりながら計画的に増量して100kgなのか
加齢と運動不足と暴飲暴食のミクスチャで人生初の大台に乗った100kgなのか、どっちですか?
思春期以降の体重変動が5kg以上の増減を繰り返しているのか、一貫して漸増してきたのか
何歳の時点で100kg超えてそれを何年間維持してきたのか、増量のきっかけは何だったのか

history次第でスレ住人があなたと対話を持ちたい話題は大きく変わってくる
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 21:05:40.56ID:TwBfw1fu
完全なケトーシス状態でトレーニングした日に完全にアンダーカロリーにしてるのに
全然体脂肪が落ちないのなんなんだよマジで。
イライラしてくるわ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 21:38:58.88ID:OFVuFpls
前スレで、しっかりケトーシスに入ってたのに
エネルギー不足が抜けないままどんどん代謝が縮小してって
摂取1000kcal/day切ってるのに増量してる仙人崩れが居ったやん
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/456-479

ケトーシスは脂肪酸β酸化亢進の副作用にすぎない、除脂肪を保証しないと何度言わせるのか
体質にあってないならやめどき考えて
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 22:32:47.54ID:TwBfw1fu
>>347
オフ日もアンダーカロリーだわ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 13:51:41.27ID:13ekPyvy
Myproteinが今日限定でゴールデンウィークセールやる
過去最大値引きの全品35%セール!!
さらに12000円以上でBCAAビターレモン味プレゼント
ホエイプロテインは抹茶味に加えピーチ味も追加されて味は55種類!!!
https://m.myprotein.jp/home.dept


1kg換算で1300円の激安!!日本だとこの2倍以上する
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 22:56:07.72ID:3LAlOOYG
>>349
サウナいけ
水風呂と交互で3セットくらい
代謝あがるぞ

定期的に行くと大分違う実感あるよ


水抜けてるだけとか、そういう類の指摘は無用
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 06:59:23.77ID:77/JzxTR
いやちょっと待てよ、そこは水分なんじゃねーの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 10:11:35.08ID:KA7gnwgK
ここでさんざんケトジェニック落ちねえって文句言ってた者だけど、
摂取カロリーを2300から2800前後に上げたら
あれだけ停滞してた体重が毎日クソほど落ちだしてワロタ。
本当にすいませんでした。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 11:35:12.55ID:ZpKv7Qnz
>>360
へぇ〜
PFC比と消費カロリーどれくらいで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 23:40:43.48ID:SvSbyIBc
>>360
食事内容の何をどう変えたかもkwskおながい、できればID全部拾ってくださらんかの
IIFYMの話題もあなたでしたかしら、別のひとでしたかしら

一昔前の糖質制限総合スレでは、こういう報告あると
カロリー神話の崩壊!!!!などと噴き上がる連中が跋扈してたものですが、そういう時代ではなくなりましたなw
0363360
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:54.69ID:T4Nw51UI
了解した。ここの人にはお世話になったからな。
で、ID全部拾うってのはどうやるんかの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:00:02.92ID:4Gu9bsZB
タンパク質上限はここのサイトに従った
https://keto-calculator.ankerl.com/
Pが多い分はマイナスにはならないと思ってんたんだが、上限超えると糖新生が活発になって
ケトーシスが止まるんだな。
日本語で読める情報にはなかったらから助かった。
ちなみにBCAA飲みすぎてBCAAだけでP50gぐらいいって今日P190(推奨値上限144g)なんだけど、
これって糖新生止まるやつかな・・・?
ここで見た「BCAAなんて保険なんだからガブガブ飲んどきゃいい」ってのをワンチャン信じたいんだが
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:15:57.61ID:piNhWCAt
>>363
ID抽出ツールはないので
レス何番からの話題は俺です、的なのでおkです

前スレより、BCAA補充とケトーシスに影響を与えない範囲の目安
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/548

ただし大量摂取連用は抑鬱や睡眠障害の原因になりうるので注意

□睡眠障害・抑うつ症状対策:BCAAの副作用、トリプトファンサプリの使い方
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=24
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:17:01.97ID:piNhWCAt
前スレより
548: [sage] 2016/06/13(月) 12:47:06.66 ID:FtMAWJpM

Branched Chain Amino Acids as Adjunctive Therapy to Ketogenic Diet(講演スライド)
http://www.pepck-and-the-ketogenic-diet.com/evangeliouBCAA.pdf
pdf6ページ目 上左
BCAA + Ketogenic Diet:Ketosis
By adding the BCAA, the fat/protein ratio of the diet changed from 4:1 to 〜 2.5:1 (depending on the patient's BW) without causing any alteration in degree of ketosis

BCAA補充で、ケトーシスに影響を与えずに、ケトン食の脂質摂取割合を減らすことができます
(減らす、と言っても 2.5:1 で修正アトキンス食に近い比率ですが)

ホールフードで摂る場合は、バリン・ロイシン・イソロイシンの含有比が1:2:1に近い
全乳や鶏胸肉を適宜利用しましょう、となりますか
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/548
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:35:32.37ID:piNhWCAt
P上限の話題が出たついでに、住人の皆様にはこれを揉んで欲しい

□ケトン比(Woodyattの式)を使うべきでない理由(準備中)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=17

ときどき、Woodyattの式を持ち出して蛋白質制限させたがるひとが現れるのだが
減量や体型改善の文脈でそれを主張されるのはたいへんにハタ迷惑なので
100円やるからどっかいってほしいと常々思っている
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 00:44:20.51ID:4Gu9bsZB
>>365
ん?範囲の目安って書いてる?
見落としてるだけかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 01:10:48.37ID:piNhWCAt
>>369
fat/protein ratioを【重量比で】2.5:1までF減らしてP増やせますよっつう話なのだが
これって現行テンプレのP上限よりも全然しょぼい数字だもんで
LBM×3g超はやっぱりendogenous ketogenesisに影響すると思われますよ

IF中に摂る少量のBCAA、運動前中後の蛋白質単独摂取はAMPK阻害しないのでok、という話も前スレで出てた
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/129-132
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 06:16:46.28ID:4Gu9bsZB
>>370
あー、その比率をそういう風に読み替えるのか!w
難易度高杉だろ、大学受験の数学みたいだなw
あとでマクロとかまとめときます
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 08:52:13.99ID:/yic157D
人によって違うとは思うが、実際どれくらいまでたんぱく質取ってケト維持できるんだろう。

感覚値でわかってるやついたら、参考にさせてくれ
たんぱく質を除脂肪体重×2取るようにしたら、筋量は増加傾向なんだが、除脂肪が遅くなった
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 12:25:41.13ID:4Gu9bsZB
>>372
>>367 の計算機で出るレンジと比べてどう?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 15:57:06.93ID:rgdprJTx
>>372
蛋白質を食べる回数は?IFやってる?
蛋白質食うたびに少しはインスリン出るんだから、筋肥大に有利なホルモン環境で除脂肪速度がトレードオフになるのはある程度は仕方がないこと
蛋白質メインのsmall mealと、糖質メインの甘い菓子を一日に何度もつまんでるのとでは雲泥の差はあるがね

それより何より、除脂肪量の速度に最も影響するのはデブかどうかだ
余っている脂肪は減らしやすいが、生理的な機能維持の下限からさらに削ぎ落すことには抵抗される
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 17:56:26.26ID:HpHDIoKq
体脂肪率の生理的な下限っていくつ?
「体脂肪率 標準」でググると
年代・性別にもよるけど成人男性でだいたい10〜27%とでたけど
10%以下ってこと?

初めて知ったけど標準上限が27%って意外に巨だね
おれ十分標準だったわw
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 18:32:13.87ID:rgdprJTx
いやいやいやいや、男性の27%は全年齢層で軽肥満以上でしょうw
http://diet-de-yasetai.jp/nayami/taishibou-average
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/fatness/04.html

健康面で重視すべきは体脂肪率の絶対値ではなくて
内臓脂肪の内分泌機能に影響を与える内臓脂肪量、肝脂肪量、血清脂質プロファイルですな
とくにアジア人は他人種よりも巨に育つ前に糖尿病発症するから、厳しめに見積もられてる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 19:18:41.31ID:HpHDIoKq
ああ、標準+と肥満の間に軽肥満ってカテゴリがあるのか
標準+の上限は24%ね
よかった、まだ標準だwww
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 19:34:00.46ID:rgdprJTx
英語だと normal と obese の間に overweight(過体重)というカテゴリがあるね

代謝異常の有無と体重体組成が乖離しているカテゴリとして
metabolically normal obese(代謝正常の肥満)
normal weight obese(正常体重の内臓脂肪過多、隠れ肥満)
skinnyfat(プヨガリ、サルコペニア型肥満)
もある
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 01:34:33.53ID:h12NThce
身長168 体重70の多分体脂肪率20後半だけど、
体重の倍くらいタンパク質取ると試験紙で反応無くなる気がする。糖質はほぼ調味料くらいで20gくらい。
1日のうち6時間の間に食事してる。

>>372と同じくどうも脂肪の落ちるペースが不満だったけど、タンパク質減らしてみようかな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 08:40:08.80ID:GYrtT0xG
その身長、体重で20後半の体脂肪率ってなかなかなくないか?

筋量そんなにない?
0383379
垢版 |
2017/05/10(水) 10:18:32.56ID:xY+lkrnt
ごめん、ネット上の目安画像見て思っただけだから、
実際もうちょい低いかも。。。
男で一応トレーニングしてて筋肉量も普通だし。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 11:09:01.55ID:FmHe4uki
>>383
OLじゃあるまいし、ちゃんと巻き尺で測ってから書き込めよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 14:12:26.41ID:44QhFkLa
>>372は事もなげに
「たんぱく質を除脂肪体重×2取るようにしたら、筋量は増加傾向なんだが、除脂肪が遅くなった」
なんて書いてるけども、かつては
「筋肉が増える時は必ず脂肪も増える、脂肪が減るときは必ず筋肉も減る」
と言われてたもので、いまでもその因習に囚われたままのひとはたくさんいる

このスレの住人は、リコンプという概念を知ってしまったから
筋肉増やしながら除脂肪の同時進行が可能というのが当たり前になっちゃってるけど
トレ歴それなりに長い人はそれもさすがに限度はあって
・筋量筋力維持しながら除脂肪に注力
・体脂肪上乗せを抑えながら筋肥大に注力(リーンバルク)
のどちらかに比重をおいたほうが、身体の変化が見えやすくはある
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 14:23:49.48ID:FmHe4uki
>>385
リコンプが可能というのは事実でいんだけど、
「脂肪もまとめて増やして後で減量で削る」の方が
増やせる筋量の効率はだいぶいいんだろ?
だとしたらその言い回しがそこまで的はずれという訳でもなくないか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 14:50:25.86ID:44QhFkLa
>>386
増やして削っての効率が良いのはトレのボリューム確保できるのが前提で
ダ板民スペックではそれができてるのかどうかがあやしい
何をすればどう動くかの勘所を自分の身体で掴んでるひとはそこであんまり悩まないんではないかと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 15:51:52.25ID:9gbuC3hi
糖質制限実行者です
171cm47kg体脂肪率19%男です
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 15:54:44.38ID:FmHe4uki
>>387
完全に論破されてワロタww
納得ですわ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 23:54:23.21ID:qzo/W/S2
増やして削ってとリコンプのどちらが効率良いかはわからんけど、ダ板的観点からモチベーションなんかも勘案すると、先ず削ってリーンバルクが最も精神衛生上良いと思われる
んで、カットはもちろんリーンバルクにも良いのはやっぱりLeangainsなんだよなぁ
増量時のトレ後に食わなきゃならない山のような食事量を消化できる事が前提だけど、8kgぐらいまでの増量なら脂肪もあんまり乗らなかった
その後試しにたんぱく質量だけ管理して適当にくったらクソほど脂肪付いて涙目になった俺がいうんだから間違いない
まぁトレーニングが楽しくなってくると増量期の見た目の悪さも気にならんのだが、減量期は長くなればなるだけ無駄だから無差別バルクはあまりお勧めできない

ボディメイクで重要なのはトレーニングより食事と睡眠
トレーニングは正しいフォームで出来るだけ全力出してBig3+チンアップ+プルアップ+ヒップスラスト+腹筋種目(+αでアクセサリ)やってりゃ良い
増量期は出来るだけボリューム増やして、減量期は強度を高めてボリューム落とすという基本さえおさえてれば何も難しくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況