X



トップページ物理
1002コメント426KB
光速度不変の原理についての疑問 その4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:24:03.98ID:sQT2Pzcf
光と同じ速度で動いても観測する光は変わらず時速30万キロで走るとあるが、もう一人、止まったままの観測者がいた場合、その観測者からは時速60万キロで見えるってこと?

前スレ
光速度不変の原理についての疑問
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1535968404/
光速度不変の原理についての疑問 その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1550283748/
光速度不変の原理についての疑問 その3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1551083847/l50
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:41:40.15ID:???
>>972
>慣性系であらゆる音波の速度の最大極限値である一定の有限速度cが有ると定義すれば
>ローレンツ変換と同じものが導出できるだろう。
>しかしこの定義では音波の物理現象以外には適用できない狭いものとなる。

この人が正解

>>975
>>>972
>音とは違うのだよ、音とは。
>音波は空気との相対速度で音速が変化するからローレンツ変換は不要。
>光はエーテルとの相対速度での光速の変化が観測できなかったから音とは違ってローレンツ変換が必要。

この人は不正解
↑音波には媒質が有って、光には媒質が無い、その設定はどこから出て来た?
ガリレイの相対性原理はただの座標変換だから音と光を区別する機能など備わっていない
アインシュタインの相対性原理にはその機能が備わってる(マクスウェル方程式を不変に成り立つようにするため相対性原理を拡張した)
MM実験の観測事実があるから音と光を区別できる?いや無理だ。(MM実験の結果にはさまざまな解釈が存在するため、アインシュタインの解釈が正しいかどうかはわからない)
0004ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:41:40.24ID:QDeAIxDq
時速
0005ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:59:35.51ID:???
・ただの波の概念(元からある常識的な概念)
・ガリレイの相対性原理(元からある常識的な概念)
・すべての慣性系でcが同じ値の原理 or マクスウェル方程式を不変に成り立たせるを原理とする(←これは証明されてるわけじゃない)

以上、3つの設定で相対性理論は作れる。
ローレンツ変換は原理ではなく、この3つから導出されるただの座標変換だ。
ここまで完成すれば、3つの原理は必要なくなり、すべての【時間と空間】が【ローレンツ変換】に対応するだけの理論になる。
すべての【時間と空間】が座標変換されるのだから、音速はもちろんすべての物体や物理現象がローレンツ変換されることになる。

音速に上限がある?いやいや【ローレンツ変換】を信じるなら、すべての物理現象に上限があるだけだ。
速度に上限があることは【ガリレイの相対性原理】とは、何の関係もない。
速度に上限があることは【アインシュタインの相対性原理】とは、関係がある。
ただし、アインシュタインの相対性原理は、
・すべての慣性系でcが同じ値の原理 or マクスウェル方程式を不変に成り立たせるを原理とする
↑この2つの内、いずれか一つの原理が必要になる。
だから、いずれにしてもガリレイの相対性原理には音と光を区別する機能など備わっていない。ただの座標変換だから当たり前だが。
マクスウェル方程式にはとうぜん、音速は関係しないから。
アインシュタインの相対性原理に音速が関係しないのも自明。
媒質が相対性原理に反する?←アホ
マクスウェル方程式を不変に成り立たせるためには、光に媒質が存在すると都合が悪い、の間違いだ。当然音に媒質が有ることは何ら問題が無い。
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:42:37.41ID:cF/p/oLB
音はエーテルの振動ですよ。常識
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:43:25.19ID:???
>>5
>媒質が相対性原理に反する?←アホ
>マクスウェル方程式を不変に成り立たせるためには、光に媒質が存在すると都合が悪い、の間違いだ。当然音に媒質が有ることは何ら問題が無い。

媒質が相対性原理に反するって意味じゃん。ほんと馬鹿だな。
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:06:14.87ID:???
>>10
おまえのレスがキチガイ信者の証拠なんだよ。
波動を伝搬する媒質速度の極限がエーテルの速度である
現代物理によれば「真空には何もない説」は大間違いが常識、何の矛盾も無い。
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:31:13.52ID:???
慣性系に対する媒質の速度とその媒質中の音速を含むような物理法則は、
本来ならば相対論的な速度の合成則になると考えられる。
当然、速度の上限は真空中の光速と同じ値にならなければならない。
音速がガリレイ変換的な速度の合成則に従うように見えるのは、
単に(v/c)^2が無視できる状況であるからに他ならない。
原論文(電気力学の部)や網羅的な教科書(パウリなど)を読めば分かるが、
特殊相対性はすべての物理法則を書き換えるための指導原理になっている。
0014ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:10:19.23ID:???
真空というか、空間そのものに抵抗があるような夢を見た
質量0かつ物体でない光は抵抗を受けないから速度不変
そりゃそうよ
だって質量あったら光速ぶっ飛びで宇宙死んじゃう
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:50:19.48ID:gDpDXftd
え、書けなくなったのか?
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:54:44.54ID:cF/p/oLB
どれどれ、テスト勉強
0021ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:03:21.16ID:cF/p/oLB
ゴシゴシ
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:12:13.76ID:???
右円偏光と左円偏光を干渉をすれば
静磁気波動が生まれ、物体は磁性体で記憶を持っている。

スピン磁気量波動エネルギーが、電子等に回転を与えている。電荷は、内部スカラー度合いによって重力が生まれる。
0025ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 06:45:09.36ID:???
>>5
>以上、3つの設定で相対性理論は作れる。
>ローレンツ変換は原理ではなく、この3つから導出されるただの座標変換だ。

ガリレイの相対性原理が座標変換をガリレイ変換に限定してんだから、ローレンツ変換が出るわけねえだろ、馬鹿。
0026ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:33:25.92ID:???
>>12
「相対性原理がすべての物理現象に関係する」
↑アインシュタインの相対性原理によくある説明がこれだよね。
だから、相対性原理に媒質の上限速度の話が関係すると考えてるのが君だよな?←アホ

時間と空間が関係しない物理現象は存在しないから、
時間と空間の単位を変化させるという常識はずれな発想は、それすなわち、すべての物理現象がローレンツ変換に対して共変の形になるって意味だ。
つまり、速度の上限が関係するという話もローレンツ変換を信じればそうなると言うだけだ。
時間と空間が変化するという考えなしでは速度の上限の話もありえない。
時間と空間が変化するという考えは【原理】には含まれてない。それはローレンツ変換から得られる発想だ。
つまり、速度上限の話が「相対性原理」に関係する←これは嘘。「ローレンツ変換」に関係するが正解。
0027ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:37:55.02ID:???
>>25
ガリレイ変換ではマクスウェル方程式が共変にならない
アインシュタインはマクスウェル方程式が共変になるようにしたかった
アインシュタイン相対性原理とガリレイの相対性原理の違いはそれだけだよ

マクスウェル方程式を共変に成り立たせるためには、エーテルの媒質の考え方は都合が悪い
だから光に媒質が有ると考えるなら↑を説明できないってだけだな、とうぜんマクスウェル方程式には音速は関係ない
「媒質が相対性原理に反する」←アホ(相対性原理で媒質を扱う事には何の問題も無い、音速が良い例だ)
0028ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:47:26.73ID:eulXYyDW
>>27
>マクスウェル方程式を共変に成り立たせるためには、エーテルの媒質の考え方は都合が悪い
違うな、エーテルは否定できない。
0029ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:49:13.15ID:???
>>9
>媒質が相対性原理に反するって意味じゃん。ほんと馬鹿だな。

不正解。

ガリレイの相対性原理ではマクスウェル方程式が共変にならない
アインシュタインの相対性原理ではマクスウェル方程式が共変になる
2つの相対性原理の違いはそれだけ。つまり、音速と媒質の関係は↑に何ら関係しないし、反することも無い。

A、音速と媒質の関係(ガリレイの相対性原理で説明可能、音と音の媒質はマクスウェル方程式に関係しないから反することも無い)
B、エーテルとエーテル時代の光の概念(ガリレイの相対性原理で説明可能、Cを信じるならBは説明できなくなる)
C、アインシュタインの光の概念(ガリレイの相対性原理で説明【不】可能、アインシュタインの相対性原理で説明可能)

「媒質が相対性原理に反する」←アホ
マクスウェル方程式を共変に成り立たせると、光の媒質の考え方が説明できなくなる、の間違いだ。
音に媒質があることは↑のどれにも反することは無い
0033ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:57:10.66ID:???
>>32
すべての物理現象がローレンツ変換に対して共変になると言うなら分かるが
空気中でボールの運動方程式が共変になるって何?
0034ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:59:24.33ID:???
音波と音の媒質の関係は、ガリレイの相対性原理で普通に説明できるし。
↑この物理法則もローレンツ変換に対して共変の形をとるだけだな。

時間と空間の【単位】を変化させるという非常識な発想(ローレンツ変換)を認めてしまうということは。
ありとあらゆる全ての物理現象が共変になると言う意味だ。
0035ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:11:04.81ID:???
>>33
もしかしてこの人は、ローレンツ変換を信じると
音と媒質の関係がガリレイ変換できないと思ってるのかな?
アホ

例えば、時速30kmの車の中と外では、ガリレイ変換ではその音速の違いは30kmになる
↑これをガリレイ変換無しで、ローレンツ変換だけを適用するとどうなるか?
30km/hなんてのは光から見ればものっそい小さい値だから。
車の中と外、どちらから見てもほとんど音速に変化がないと言う怪奇現象になる。
つまり、ローレンツ変換を信じる場合でも、ガリレイ変換は必要ということだ。
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:32:16.14ID:???
>>32
ローレンツ変換で物体の時間と長さが縮むと考えてる典型的なキチガイか
ローレンツ変換で縮むのは物体じゃないぞ、時間と空間の【単位】が縮むから、
その縮む時空の中のありとあらゆる物体や物理法則が収縮するだけだ。
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:46:33.10ID:YvQqDv+T
>>35
え、何言ってんの?
ローレンツ変換で計算したってちゃんと時速30kmの差は出るけど?
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:06:42.23ID:???
>>35
>例えば、時速30kmの車の中と外では、ガリレイ変換ではその音速の違いは30kmになる
>↑これをガリレイ変換無しで、ローレンツ変換だけを適用するとどうなるか?
>30km/hなんてのは光から見ればものっそい小さい値だから。
>車の中と外、どちらから見てもほとんど音速に変化がないと言う怪奇現象になる。
相対論的速度合成式と矛盾するんだけど・・・
ローレンツ変換だけを適用するとそういう怪奇現象になるという計算式、出してみてくれる?
0039ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:24:14.86ID:???
>>36
>ローレンツ変換で縮むのは物体じゃないぞ、時間と空間の【単位】が縮むから、

横からだけど、その認識は間違ってるぞ。
特殊相対性理論では「空間」は縮まないから。
例えば、高速ですれ違う相手のロケットの長さは縮んで観測される。
しかし高速ですれ違う「空間」の長さはどうなると思う?
「空間」とすれ違うということが去りうるだろうか?
0041ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:36:20.27ID:???
>>39
一つの部屋の中には時空はいくつある?
答え:時空は無数に存在する
時間と空間の【単位】が縮むというのはそういう意味。

君が言うように、運動するロケットの周囲の物理的な空間が縮まないということは理解してる。
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:42:30.29ID:???
>>37
時速30kmで走る車A
時速0kmで停止する車B
2つの車がちょうどすれ違う時、車Aと車Bの座標のずれは0である。
この時、音速はローレンツ変換でどうなる?
0043ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:59:02.45ID:???
>>42
君の計算ではどうなるのか聞いているのだが?
相対論的速度合成式(当然ローレンツ変換から導かれたもの)には座標のずれは入っていないが、
君の計算では合成速度は座標のずれで変わるのか?
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:02:14.51ID:???
>>38
ローレンツ変換は、古典的な相対速度の概念とローレンツ因子の組み合わせだから。

・古典的な相対速度の概念(ガリレイ変換)
・ローレンツ因子(時間と空間の変位係数)

つまり、ローレンツ変換にはガリレイの相対性原理の考えが含まれるということだ。
ガリレイの相対性原理を抜きで考えるなら、ローレンツ因子しか残らないから。
時速30kmをローレンツ因子に当てはめると、ほぼ変化がないという結果になる。
ローレンツ因子による変化がないならそれは、ただのガリレイ変換と同じだ。
0045ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:12:02.65ID:???
>>32
>おいキチガイ、はよ空気中で座標変換に共変なボールの運動方程式書けや。

この馬鹿は結局、何が言いたいんだ?
0046ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:29:07.94ID:???
>>45
横からだけど、
おそらく、
「光速の代わりに音速を使って相対性理論が作れる」
という主張を批判してるんだと思う。
もしそうだとすると、主張は正しいが、反応がお子ちゃまだね。
0050ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:10:52.67ID:???
普通は、x'=x-vtとt'=tを合わせてガリレイ変換と呼ぶ。
ただ、t'=tが暗黙の前提になっていて、明記されていないこともある。
また、ローレンツが考えた局所時は当初、

t'=t-vx/c^2

というもので、x'=x-vtと合わせて使われていた(この時点で、ガリレイ変換とは呼べない)。
その後、マイケルソン=モーリーの実験を説明するために、

x'=γ(x-vt)

としたのはローレンツが最初だが、

t'=γ(t-vx/c^2)

としたのはラウエが最初らしい。
ところで、アインシュタインの原論文でも、x'=x-vtのような変数変換が使われているが、
これは計算の簡略化に過ぎない。
ただ、これを根拠に「ガリレイ変換を使っている」と主張する人もいる。
0051ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:21:45.19ID:???
>>44
前々理解できないのでガリレイの相対性原理抜きとやらの
ローレンツ変換の式と、それによる速度合成の式を書いてくれ
0052ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:21:51.41ID:???
x'=γ(x-vt)
t'=γ(t-vx/c^2)
∴dx'/dt'=(dx/dt-v)/{1-v(dx/dt)/c^2}

v/cの1次以上を無視すると、

x'=x-vt
t'=t
dx'/dt'=dx/dt-v
0053ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:28:46.06ID:???
>>52は|v/c|<<1ではガリレイ変換に一致することをしめしているだけだね。
で、当然ガリレイ変換の場合と同様に時速30kmの差は出るわけだけど、何で
>車の中と外、どちらから見てもほとんど音速に変化がないと言う怪奇現象になる。
という計算結果になるの?
0054ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 13:32:02.63ID:???
>>44
空気中の音速が光速に比べて小さすぎるために
空気との相対速度がそのまんま音速の差としてよい。(観測値も誤差の範囲)
何の問題も無い、中高生の物理問題と何もかわらん。
0055ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:03:45.77ID:???
>>54
空気と観測者の速度vを非常に大きくして lim v->c とすれば
観測される音速の極限はcになる。ローレンツ変換の結果そのまんま。
005650
垢版 |
2019/03/08(金) 18:29:06.36ID:???
>>53
レスが遅れた。
書き込み時間から分かると思うけど、>>52>>51へのレスじゃないよ。

x'=x-vt
t'=t-vx/c^2

の時点でガリレイ変換とは呼べないから、>>44のような理解は間違ってるよね。
上の変換でも波動方程式は不変になるし、v/cの2次以上を無視できるような現象は説明できるけど、逆変換は、

x=γ^2(x'+vt')
t=γ^2(t'+vx'/c^2)

となるので相対的になってない。
エーテルの静止系という固定観念に縛られた変換だよね。
0058ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:04:57.56ID:???
>>53
エーテル説の概要を空気で例えて調べるのはおかしくない、エーテルの語源は空気だ。
・線路の観測者は外気が静止してるとして音速を計算するときめる
・列車の中の観測者は室内の空気が静止してるとして音速を計算すると決める
相対性が前提ならばどちらの主張も優越がない。線路の観測者から見た室内の音速と
列車の中の観測者から見た外気の音速は別物であり、境界付近の音速も別物になる。

MM実験結果の解釈は室内の音速と同様にエーテルは地球公転と一緒に動いている。
または、恒星系でエーテルが静止してるが地球公転で実験装置はエーテル風の効果で
進行方向にローレンツ収縮する。境界付近などでは中間の相対速度を取って説明することも可能。
0062ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:46:36.95ID:???
>>58
趣旨がよくわからんが、>>53に対してそのレスということは
>車の中と外、どちらから見てもほとんど音速に変化がないと言う怪奇現象になる。
というのはエーテル説ではそうなるという話だったの?
「ガリレイ変換無しで、ローレンツ変換だけを適用する」とそうなるという話だったはず(>>35)なのだけど、
それがエーテル説なの?

だとすると、俺が理解してるエーテル説やガリレイ変換、ローレンツ変換などとはずいぶん違うようだ。
確かに怪奇現象だね。別の意味で
0063ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:46:42.94ID:???
>>60
バカ信者の反応がこのレスでよくわかる
相対性理論は理論であって信者の真理じゃないんだよ、他説でも説明可能
お前のような狂信者にはショックだろうが理論は利便性・有用性で選別される。
0065ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:53:21.45ID:???
>>62
>>58 のエーテル説はガリレイ変換が前提の話、歴史的なエーテル説と同様。
それとローレンツ変換による音速の値とは前提がちがう。
いろんな説があるということ
0071ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:15:20.79ID:???
ガラケーとスマホのどちらが便利で多機能かわかるよな
ここでは相対性理論がスマホとおなじだ。
0072ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:36:47.20ID:???
多機能なのはエーテル

鋼鉄よりも硬く、物体の運動を妨げない完全流体で、無色無味無臭、物体にまとわり付いたり、圧縮したり。

オカルト物質!
0074ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:02:00.58ID:???
>>65
>いろんな説があるということ
じゃぁ結局、ガリレイ変換抜きで考えたローレンツ変換とやらで考えると
>車の中と外、どちらから見てもほとんど音速に変化がないと言う怪奇現象になる。
という話(>>35)はどんな説に基づいた話だったわけ?

ガリレイ変換抜きということはガリレイ変換が前提の歴史的エーテルの話ではないわけだし、
通常の相対論とも違うよね。通常の相対論なら問題なく時速30kmの速度差は出てくるので。

そもそもガリレイ変換抜きで考えたローレンツ変換とやらがどんな式なのかまだ示されておらず
皆目見当もつかないんだが、いろいろある説のうち、ガリレイ変換でもなければ通常の
相対論でもない、誰も採用してない説を披露しただけ?わけわからないんだが
0075ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:06:17.92ID:???
>>58
>エーテル説の概要を空気で例えて調べるのはおかしくない、エーテルの語源は空気だ。

今じゃ、LANでいうイーサネットのイーサの語源だけどね。
0076ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:23:58.45ID:???
アインシュタインが提示した思考実験で考えよう。


走る列車の中央にランプを置いて、前後に光を飛ばした時、列車の中で見たら光は列車の前後に同時に届く。
これは驚くべきことだ。なぜなら光はエーテルによって伝播するはずだから、エーテルに対して運動している地球上では光速は変化するはずだからだ。

これにより相対性理論が作られた。

走る列車の中央に音源を置いて、前後に音を飛ばした時、列車の中で見たら音は列車の前後に同時に届く。
これは当たり前のことだ。なぜなら音は空気によって伝播するはずだから、空気を運んでいるいる列車内では音速は一定になるはずだからだ。

相対性理論?なにそれ。
0080ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 00:08:32.77ID:???
>>76は、このように光と音では現象の解釈が異なるということを示したもの。
したがって空気を伝播する音の速さでは相対性理論は作れない。
0081ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:40:58.96ID:???
>>73
恒星からくる光の光行差を考慮すれば
恒星系でエーテルが静止してるが地球公転で実験装置はエーテル風の物理作用で進行方向にローレンツ収縮する。
というMM実験のローレンツの説明と
相対運動による座標変換だけのローレンツ変換で物理作用ではないという特殊相対性理論の違い。
0082ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:54:14.46ID:???
>走る列車の中央にランプを置いて、前後に光を飛ばした時、列車の中で見たら光は列車の前後に同時に届く。
>>81 MM実験のローレンツの説明と同様に
エーテル風(エーテルが物体に衝突)の物理作用で進行方向に列車がローレンツ収縮する結果だと説明できる。
0083ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:54:45.57ID:???
>>82
局所時の遅れも必要だよね。
x'=γ(x-vt)とt'=γ(t-vx/c^2)を合わせないと説明できないよ。
ただ、これを逆変換すると相対的になっているので、エーテルを仮定する必要はない、というのがアインシュタインの主張。
エーテルを仮定する必然性があるかな?
0084ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:58:33.49ID:???
その意味すらわかってないだろ。
x't'はどうやって出てきたんだよ。

お前は異次元に住んでるのか
0085ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 11:29:18.97ID:???
ニュートンは宇宙内の時の流れは1つだけで、どこで誰が測定しても同じになるという説をとっていて、ローレンツ変換もその考えに立っていた。
ところが、MM実験をローレンツ短縮で説明すると、光が前後方向の鏡で反射する時刻と左右方向で反射する時刻が違ってしまうことがわかった。
ローレンツはこのそれぞれの時刻を局所時間と名付けたが、この時間のずれをうまく説明することができなかった。

アインシュタインは離れた二箇所の時計を合わせるとはどういうことかを再定義して、宇宙全体に流れる単一の時間を否定した。
その上で、光が前後と左右の鏡に到達する時刻は観測する慣性系によって異なることを示し、それによって長さが縮んで観測されるとした。

結局、ローレンツの説にしろアインシュタインの説にしろ

光速は変化しない
時刻がズレる
長さが縮まる
時間のズレや長さの縮まる変化率はローレンツ変換の式で求まる

なので、ローレンツはアインシュタインがローレンツの説を言い換えただけだと非難した。
しかしのちにアインシュタインの考えこそ正しいと悟りアインシュタインに謝罪した。
0086ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 11:51:44.68ID:???
ローレンツもアインシュタインも間違っている。

それは、マクスウェルの方程式が不完全だからだ。

アインシュタインはこう述べた。
物理学の基礎は絶えず見直さなければならない、それは相対性理論も限ったことではない。
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:45:14.93ID:???
>>86
間違っているというのは言い過ぎ。
相対性理論は常に検証され続けている。
そしてその結果、ますます正しさの精度が上がっている。
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:58:21.75ID:???
特殊狂信者を叩くと必死になるのがオモロイ
特殊相対性理論の真理などないんだよ、宇宙に重力が無い場所がないし量子現象では成り立たないのが事実だと判れよ。
0093ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:09:32.42ID:???
>>83
>エーテルを仮定する必然性があるかな?

(準慣性系で)観測者同士が完全に相対的だという実験事実があるのかな?
例えば高速で運動する放射性粒子の崩壊寿命が延びる現象はエーテル風が当たる物理効果による
ローレンツの局所時間の遅れで説明できる。
0096ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:01:44.82ID:???
>>93
それでは説明になっていない。
エーテルがあったとしても、エーテルに対して運動する系1(地表の実験室)と系2(放射性粒子)の座標のローレンツ変換から、エーテルとの相対速度を消去できてしまう。
結果として、崩壊寿命には系1と系2の相対速度しか含まれない。
0097ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:04:50.86ID:???
というか、実験事実には系同士の相対速度しか含まれない。
エーテルとの相対速度が含まれないなら、それは余計な仮説というしかない。
0098ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:35:57.84ID:???
何でMMの実験だけなの?
他に実験あるやろ。

条件が異なると全然違うし、間違えている場合がある注意深く見ていくことが、大事なんだけどな。
0099ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:54:00.58ID:???
>>91
>宇宙に重力が無い場所がないし量子現象では成り立たないのが事実だと判れよ。

重力は等価原理で局所的に消せるし、ミクロの現象では小さすぎて完全に無視できるし、特殊相対性理論は場の量子理論に組み込まれているし・・・エーテル爺馬鹿過ぎ。
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:39:06.64ID:???
リアル世界では相対性理論について話をする機会なんてほとんどないからな。
ここで鬱憤を晴らしてるんだろうな。

って、僕のことだけど。
0105ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:02:55.20ID:???
相間やエーテル爺みたいなのと実際に会ったことはない。
が、空気男の様に啓蒙書で仕入れた知識組み合わせて、独自理論騙ってる奴は1人いた。
0106ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:14.71ID:???
>>99
日本語も読めんのか
光速不変の原理の特殊相対性理論がマクロもミクロも成り立たない近似理論なんだよ
一般相対性理論が特殊相対性論か? 量子論が特殊相対性論か? 狂信者の拡大妄想。
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:03.35ID:???
>>106
横からだけど、近似理論として使える状況がある、という話でしょ。
ニュートン力学が使える状況もあるし、特殊相対論が使える状況もある、それだけのこと。
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:09:34.74ID:???
>>96-97
ハナから完全な相対性を仮定した原理からの推論でしかないな
光速に近い微小粒子と一緒に動いて実験室が動く運動を比較測定するなど実際不可能だ。
とうぜん現実の物理現象が非対称である可能性もある。
ベータ崩壊の左右が対称だったか? 反物質現象は完全対称だったか? どちらも違うよな。
0109ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:29:26.22ID:???
現実の真空そのものが対称性を破っているのが事実だとしたら、相対運動の完全な対称
性に
基づく特殊相対性理論などが厳密に成り立つ根拠もない。
0110ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:42:06.83ID:???
>>108
放射性粒子の寿命は、実験室に対する相対速度で説明できると言っているだけだよ。
そこまで言うなら、エーテルとの相対速度を使って「定量的に」説明してみせなよ。
0113ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:57:55.39ID:???
ローレンツのエーテル説はエーテルとの相対運動でローレンツ収縮、時間遅れになる
計算はローレンツ変換と同じなのがあたりまえ。
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 03:01:23.34ID:???
>>106
キチガイの論理なんざ理解したくないわ。
ミンコフスキー空間はローレンツ多様体の接空間なんだからGRはSRを含んでいるし、相対論的場の量子論なんてそのまんまだがな。
0118ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 05:55:58.96ID:???
愚か者の集り

マクスウェルは正しいが
不正をしているのはローレンツとアインシュタイン

後世で裁かれる運命だからな。
0119ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 06:04:02.76ID:???
>>64
カナダのウィルバート・スミス氏の1950年の公的文書には、
米国は、UFO問題を最高機密である水爆より高い機密レベルに置かれている。
空飛ぶ円盤は、地球外から来た物体である。

ハンネバー・ブッシュ博士がその空飛ぶ円盤を解析中である。

と書かれている。

FBIの公的文書では
その空飛ぶ円盤の事を書いている。

MJ12文書では、安全保障コントロール(MAJI Control)としてその名前のリストにハンネバー・ブッシュ博士が入っている。
0120ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 07:30:48.12ID:j+PrpqUz
>>118
何が不正だというのか具体的に
0122ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:22:18.98ID:???
DAT落ち
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1532477628/802
802本当にあった怖い名無し2018/09/14(金) 07:24:20.92ID:EJtaQnkR0
ただ事実を挙げれば良いだけなのにね

たとえばカナダのウィルバート・スミス氏の1950年代の公的文書には、
米国は、UFO問題を最高機密である水爆より高い機密レベルに置かれている。
空飛ぶ円盤は、地球外から来た物体である。

ハンネバー・ブッシュ博士がその空飛ぶ円盤を解析中である。

と書かれている。

FBIの公的文書では
その空飛ぶ円盤の事を書いている。

MJ12文書では、安全保障コントロール(MAJI Control)としてその名前のリストにハンネバー・ブッシュ博士が入っている。

少なくとも1940年代後半になにかが墜落して、リバースエンジニアリングしていることは間違いないでしょう。
0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:54:52.47ID:???
>>112>>113
>>96の意味が理解できてないようだけど、エーテルに対するローレンツ変換を認めるなら、

@エーテルに対する実験室の座標のローレンツ変換(エーテルに対する実験室の相対速度を含む)
Aエーテルに対する放射性粒子の座標のローレンツ変換(エーテルに対する放射性粒子の相対速度を含む)

の2つの式から、エーテルに対する2つの相対速度を消去できる、と言っているんだよ。
ローレンツ変換の群構造そのままだからね。
だからこそ、>>112みたいな恣意的な仮定が成り立ってしまう。
つまり、エーテルを仮定する必然性なんてないんだよ。
0126ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:53:54.95ID:???
>>123
勘違いしてるようだな、相対論の解釈を持ち込んでるだけだろ
・ローレンツのエーテル説では物体運動や観測座標はあくまでガリレイ変換だ。
・ローレンツのローレンツ変換はエーテルの物理作用で座標変換ではない。
エーテル静止の加速装置の観測者と粒子運動が非対称ならば2つは矛盾しない。
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:05:03.11ID:???
ニュートン力学・ガリレイ変換+電磁気学の理論ではMM実験などを説明するために
エーテルの複雑な物理作用が必要だということ。
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:18:18.70ID:???
>>128
それはあくまでも横波で縦波を考慮していない。

マクスウェルはポテンシャルが電磁気現象を産み出すと考えていた。
その事は外村博士のAB効果で証明されている。
0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:42:40.04ID:???
縦波と横波
wikiより

波は媒質の振動が伝播する現象であるが、媒質の振動が波の進行方向に対して平行であるものを縦波といい、垂直であるものを横波という。媒質の種類により縦波が伝播できるか、横波が伝播できるかが決まる。

空気を媒質とする音波は、空気の密度の振動が伝播するもの(疎密波)であり、縦波である。

真空や透明な物体(あるいは電磁場)を媒質とする電磁波(光を含む)は横波である。電磁波が横波であることはマクスウェルの方程式から導かれる。

弾性体を媒質とする弾性波(広義の音波)には縦波と横波の両方が存在する。実際、地震波には縦波であるP波と横波であるS波が存在し、固体中ではその両方が伝播する。
0138ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:51:15.36ID:???
スカラーポテンシャルとしか言ってないんだけど、何故スカラー波になるのか?

頭悪いだろ。
わかってない証拠
0141ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:16:42.88ID:???
ローレンツのエーテル説って、どのように時間遅れを説明してんの? てか、そもそも時間遅れを説明したの?
0142ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:21:08.60ID:???
>>132
それはゲージ理論の中に組み込まれているのでは?

静電場を産み出し、その場に留まる電荷-軌道電子の1つや原子核の中にある陽子の1つが、それを表しているんじゃないかな。
0143ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:26:03.83ID:???
>>128
ローレンツはバカか? それどころか天才物理学者だ、複雑なエーテル説に拘ったのは
ニュートン力学+電磁気学の基盤を維持したかっただけだ。
後年のアインシュタインがローレンツと同じことするから人間はおもしろい。
量子力学批判を死ぬまで続けたのは、相対性理論+電磁気理論の古典力学を維持したかっただけだ。
0144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:29:08.13ID:???
オカルト野郎としか思えんのだが↓

>>129「それはあくまでも横波で縦波を考慮していない。」
>>132「電磁ポテンシャルのスカラーポテンシャルなんだけとね。」
>>138「スカラーポテンシャルとしか言ってないんだけど、何故スカラー波になるのか?」
0145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:36:47.57ID:???
>>144
縦波がわかってない奴に言われたくないな。

電磁波は普通に考えて媒質に対して振動するとしたら、縦波や横波は発生する。

縦波は媒質に対して一定周期の平行パターンとして音波となるが、電磁場に当たるのは、静電場における電荷がそうだろう。
0146ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:37:35.29ID:???
>>126
勘違いしてるのはそっちだね。
ローレンツの局所時とはt'=t-vx/c^2のことで、場所によって時計の読みが変わることを意味している。
そして、ガリレイ変換x'=x-vtにローレンツ収縮を仮定してx''=γx'=γ(x-vt)とするように、
局所時に時計の遅れを仮定してt''=γt'=γ(t-vx/c^2)とする必要がある。
これは、エーテルの静止系における座標(x、t)と運動系における座標(x'、t')の間の関係に他ならず、
座標変換そのものだよ。
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:41:26.89ID:???
>>145
>電磁波は普通に考えて媒質に対して振動するとしたら、縦波や横波は発生する。
うわ、エーテル論者だった、この馬鹿。
0149ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:44:21.95ID:???
馬鹿だな。

MMの実験で観測したのは横波だけの観測だからエーテルを否定したことにはならない。

ローレンツはCを基準としてエーテルの速度を求めようとしたが、出てこなかったというだけの話
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:53:11.62ID:???
>>146
ローレンツの変換説は座標変換と解釈できる、と言ってるだけだろ
当時のローレンツはそう解釈しなかっただけの話だ。
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:00:08.52ID:???
>>145
>電磁場に当たるのは、静電場における電荷がそうだろう。

で、結局、それはスカラー波じゃん。ほんと馬鹿だな。
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:00:14.04ID:???
真空中の縦波伝搬は発見されていない。
電荷を動かすと一次的な電場変動になるが、波動の伝搬ではない勘違いしないように。
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:04:19.80ID:???
>>151
ローレンツの論文にはアクセスできないだろうから、ウィキペディア(日本語、ドイツ語、などなど)を参照してみてよ。
パウリの相対性理論や砂川の理論電磁気学にも載ってるよ。
太田の電磁気学関連本のほうが詳しそうだけど、手元にないから確認できない。
誰かもってるかな?
0161ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:11:49.93ID:???
>>157
縦波がどうであろうと、横波の媒質として発見できない時点で、エーテルは否定される。

縦波に対してエーテルが実証できると考えているなら、そいつは「縦波エーテル」とでも名付けるんだな。
0162ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:16:49.48ID:???
>>159
ローレンツがローレンツ変換をガリレイ変換にとって代わる力学原理との論文が
先あるのが事実なら相対性理論の発見者はローレンツでアインシュタインではない事になるわな。
0164ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:20:02.60ID:???
だから、電荷が媒質に対して振動してるんだから、その場に留まっているだけ

縦波をわかってないだろ。
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:21:23.56ID:???
>>161
>縦波がどうであろうと、横波の媒質として発見できない時点で、エーテルは否定される。
なんだそれ、エーテルを普通の物質と同じと思ってんのか? だとすればアホ
0172ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:40:53.22ID:???
量子電磁力学では真空のエネルギーは無限大になるが、それを基準の最小値にする奇策で乗り切ってる。
0174ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:46:41.45ID:???
>>170
なんの流れだよ。

エーテルなんてオカルトな媒質想定しなきゃ
「ニュートン力学・ガリレイ変換で説明」できないから、特殊相対性理論が採用されてんのに。
0182ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:14:41.60ID:???
EPR相関で量子力学は正しいことがわかったけど、それでも相対性理論に結びつかせようとする信者たち。
0191ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:49:23.73ID:???
>>186
>信者を見かけただけでも腹が立つのだよ

腹が立つ本当の理由は、お前が馬鹿で相対論を理解できないことを自覚しているからだ。

腹が立つから相手に信者のレッテルを貼り、その後で信者だから腹が立つと言い換える。
詭弁にしてもレベルが低い。 そのレベルの低さがお前の知能の限界を示している。
0197ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:14:08.14ID:???
>>194
思い込みにすぎない考えを自然や宇宙に投影して、それで正しい解釈が得られるなどとは思わないことだ。
物理学を宗教に例えるなら、お前のやっていることは独善的なカルト宗教の創始だ。
0205ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:25:42.88ID:???
>>199
あほ、特殊相対性理論発表前の問題だっつうの。
エーテルの中で動かすとトルクが発生するはず、って実際、実験もされた。馬鹿過ぎ。
0211ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:38:42.96ID:???
>>208,210
Trouton–Noble experiment でググれ。1901-1903年の実験。
電磁気学や特殊相対性理論のテキスト、演習書にも載ってる。
0216ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:51:22.93ID:???
The Trouton–Noble paradox is essentially equivalent to a thought experiment called "right angle lever paradox", first discussed by Gilbert Newton Lewis and Richard Chase Tolman in 1909.

嘘つき
0217ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:54:15.07ID:???
>>215
あほ、ローレンツは、エーテル説の中で力任せに解法出した。
完全な解法は翌年の特殊相対性理論で得られた。
0218ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:56:04.11ID:???
頭の体操だから知能が有るなら使えよ
基本は、ガリレイ変換で起きるだろう効果をエーテル風が必ずキャンセルする
長さや時間だけでなく、力ベクトルも変わってキャンセルするだけだ。
0221ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:00:21.64ID:???
>>219
Trouton-Nobleパラドックスは、1909年にGilbert Newton LewisとRichard Chase Tolmanによって最初に議論された「直角レバーパラドックス」と呼ばれる思考実験と本質的に同等です。

少なくとも1904年以降ですね。

馬鹿丸出し
0222ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:04:24.83ID:???
>>218
>力ベクトルも変わってキャンセルするだけだ。
ここが既に間違い。エーテル爺が力の変換出来ないことの証拠。
0223ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:05:00.80ID:???
>>220
エーテル風がキャンセルする物理効果が腕の長さだけに作用するわけないだろが
加える力ベクトルも変化してキャンセルするということだ。
0224ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:15:56.80ID:???
>>221
知恵遅れか。
Trouton-Noble 実験が行われたのは 1901-1903年。
レバーに働く力をクーロン力から一般の力に変更し、再紹介したのが1909年の Lewis。
0226ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:20:12.76ID:???
>>224
君は、 right angle lever paradox の解法を1904年に解いた。と言っているが?

しかも思考実験でそれと同等であるとするだけだろ。

嘘つきだな。

Trouton-Noble 実験はエーテルが検出できないからパラドックスに陥っただけだろ。
0227ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:20:46.60ID:???
>>143
前半は同意だけど、
アインシュタインは量子力学の創始者のひとりだ、量子力学を、否定はしてない。

コペンハーゲン解釈は未熟だと言ったんだよ。
0231ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:25:38.05ID:???
というわけで、 right angle lever paradox は知ったかを炙り出す良い問題。

解法知ってる人も、暫く黙っていてよ。
0235ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:32:17.12ID:???
MMの実験は高度光干渉計で詳しく調べる必要があると結論を下したけと
エーテル・ドリフトでディトンミラーの実験で証明してるからいいんじゃない
0236ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:42:09.53ID:???
ガリレイ変換の相対運動によるパラドックスは、エーテル風の物理効果によって必ずキャンセルされる。

これがエーテル風のキャンセル原理。 複雑な力学メカニズムを一切考える必要が無い。
とってもシンプルな原理だろ、直角レバーうんぬんの外力もエーテル風の物理作用で
物体内部の力と外力がキャンセルする。角運動量が変化したりしないということだ。
0239ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:49:55.32ID:???
>エーテル風のキャンセル原理

お前さあ、その場の思いつきを何ドヤって語ってんだよ。お前馬鹿だろ。正真正銘の馬鹿だろ?
0241ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:57:15.26ID:???
特殊相対論的力学では、(内力のモーメントの和)=0にはならないから、

(全角運動量の時間変化率)=(内力のモーメントの和)+(外力のモーメントの和)

という定義式に戻らなければならない、が正解なんでしょ?
0242ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:58:47.91ID:???
>>239
おまえがレバーとやらの解説を見ないで、特殊相対性理論で説明できたのならば認めてやるが
おまえにはその能力が無い。アホ
0243ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:00:05.72ID:???
>>238
エーテル爺、エーテル説で正しい解法出してみろや。
ローレンツはエーテル説の中で正しい解法出してるが、爺のとは全く違う説明だ。
0248ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:11:18.06ID:???
>>242
理論とかどうとかではなく、お前の子供じみた書き込みに呆れただけだぞw
それともリアルに○○の原理とか命名してみたい年頃なのか?
0249ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:18:45.97ID:???
これまでわかったこと、嘘つきはいるし、相対性理論のためなら嘘つく。

で実際は回転しないんだろ。
普通のニュートン力学でも回転しないあほ丸出しの思考実験。
0250ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:21:27.20ID:???
>>248
あのな、レバーごときの計算で大騒ぎしてるのに、人体の様に莫大な力で釣り合ってる物体が
相対運動で回転しないと計算できるか? 不可能だろがよく考えろ
エネルギー、運動量が保存されるだけで十分だ。
0251ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:22:05.52ID:???
>>245
ローレンツ因子をγとすると、
ブースト方向の水平レバーが1/γ倍、且つ、加わってる(垂直方向の)力も1/γ倍されるのでトルクが発生する。
エーテル爺などの知ったかは、垂直レバーに加わってる(水平方向の)力が1/γ倍されると勘違いしてるからキャンセルされるとほざいてる。
ね、馬鹿でしょ。
0253ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:26:21.21ID:???
>>251
バカか、エーテル風は物体全体に作用する物理効果だと言ってるだろ座標変換じゃないんだよ
それもわからんのか
0256ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:30:00.84ID:???
>>253
だから、そのエーテル説の中でローレンツは問題を理解し、悩み、そして正しい解法出してる、つうの。
エーテル爺は、エーテル説すら分かってないってことよ。
ああ、恥ずかしい。 首吊って死ね。
0261ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:40:06.14ID:???
>>249
>>254 のようなバカ狂信者特有のリアクションはスルー
単に回転しないのが事実なのに大騒ぎ、そんだけ特殊相対性理論の計算が昔から不審がられていた訳だ。
非常に複雑に仕込まれた思考実験なら、誰でも計算する前に諦めるだろう。
0264ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:58:47.30ID:???
>>261
回転するはず、ってのはエーテル説の電磁気学の予測。
実験では回転しなかった。
ローレンツは、MM実験の説明同様、苦心して数式上正しい説明を得た。
数式上同じ答が特殊相対性理論では自然に出る。
が、注意しないとローレンツ以前の予測を出す。
更に、エーテル爺のような知ったかは、問題の意味すら理解出来ない、だ弩阿呆。
0267ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:03:47.11ID:???
>>266
あほ丸出し思考実験はニュートン力学で十分。

実際やったのはTrouton–Noble experimentでしょ。

どんな実験をしたのか、説明をしてください。
0268ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:05:57.77ID:???
列車、ロケット、テコとか特殊相対性理論内の思考実験ではパラドックスが起きてないが
ローレンツが計算した電子モデルではマックスウェル方程式とローレンツ変換のエネルギー
計算でパラドックスが実際に起こる、特殊相対性理論では解決できない。
古典力学崩壊
0271ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:31:22.74ID:???
>>230
またそれか。
お前は、何かと言うとすぐに「ソースをよこせ」とかいうくせに、絶対に提示先のサイトも論文も読まないよな。
0277ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:44:32.12ID:???
>>239
奴は、正真正銘の釣り師だよ。
わざと変なこと書いて焚き付けてるんだよ。
だからちゃんとした説明を書いても無視するし、論文や書籍を紹介しても難癖をつけて前代に読まない。
そして、本題と関係ないことをネチネチと追及してきてこちらを疲弊させる。
時には初心者のふりをして、ごく簡単なことを聞いてきて、そのくせよくわかっていないとできない質問をしてくる。

奴は、エーテルなんてないことも、相対性理論には瑕疵がないことも全部わかった上で否定して煽っているのさ。
0281ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:54:13.81ID:???
>>279
君だけそう思ってなさい。

相対性理論信者はアホと馬鹿で性格も屑で成り立っているようだ。

もういいよ。
どうせ勝手に勝利宣言するだろうが馬鹿であることは変わらないしな。
0283ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:59:55.63ID:???
>>281
自分は「こうだ」とだけ言い続け、決して何故そう思うのか説明しない。
そのくせ相手には説明を求める。そして絶対に読まないし、理解しようとしない。
どうせ間違ってる説明なんか読んでも無駄とか嘯く。だから内容についての反論をしたことがない。
そうだろ?
0285ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:54:06.42ID:???
(特殊)相対性理論は物理理論の1つ、その枠内でしか成り立たないのが当たり前だから
誰がどの枠内にいる話かで真偽も違ってくる 
相信者は現代の量子論も相対性理論だと妄想してるのがいるのも奇妙な話だ
もしそうなら、アインシュタインが死ぬまで量子力学とその後継に反対するわけなかろう。
0286ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:57:14.29ID:???
アインシュタインの考えが量子論と相容れなかっただけで、相対論と相容れなかったわけではない。
あほだなこいつ
0287ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:59:10.47ID:MtHSKyPJ
つまり、相対性理論がまちがってたってことだろ
0288ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:07:03.83ID:???
>>285,287
>(特殊)相対性理論は物理理論の1つ、その枠内でしか成り立たないのが当たり前だから

メタ理論だって言ってんだろ、禿げ。
相対論的 ××× で ××× に物理理論が入る、いい加減分かれアホ。

>もしそうなら、アインシュタインが死ぬまで量子力学とその後継に反対するわけなかろう。

アインシュタインは、ブラックホールの存在だって死ぬまで認めなかったし、何の根拠にもならん。
0289ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:25:12.70ID:???
>>285
>もしそうなら、アインシュタインが死ぬまで量子力学とその後継に反対するわけなかろう。

波動関数の確率解釈(ボルンの規則)に反対してたんであって、アインシュタインだけでなくシュレディンガーもだぞ。
相間って、量子力学も当然の様に知らんのだな。馬鹿過ぎ。
0290ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:58:58.42ID:???
確率解釈に反対したのはプランクとド・ブロイもだな。
EPR論文を参考にシュレディンガーの猫が提起されてるし。
0291ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 23:43:09.57ID:???
不確定性原理を破るように見える思考実験を提示したものの、
ボーアに相対論を使って反論されてグゥの音も出なかったアインシュタイン。

静的宇宙に固執して宇宙項を付け加え、膨張宇宙説を当初認めなかったなど、
アインシュタインも数々の間違いを犯していることは周知の事実。だが、相間どもは
「相対論を受け入れている連中はアインシュタインを盲信している」などと(的外れな)批判をする。

そのくせ、アインシュタインの上記のような間違った主張でさえ絶対視して、相対論を攻撃する
材料にするという自己矛盾。アインシュタインを盲信しているのはどっちなんだよと言いたくなるな
0292ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 00:38:16.99ID:???
>>291
>不確定性原理を破るように見える思考実験を提示したものの、
>ボーアに相対論を使って反論されてグゥの音も出なかったアインシュタイン。

最近ではアインシュタインの方が正しかったという考えが有力になりつつあるよ。
0296ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:39:34.09ID:oRMYj25A
>>294
相対論はおまえが死んでも変わらず支持され続けるけどな
0300ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:06:20.60ID:???
どんなソースなんですかね。

とりあえず日本語でググってヒットしたのは、キチガイのサイトだけ:
ttps://ameblo.jp/allahakbar231/entry-11515290280.html
0303ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:50:46.64ID:evnYNLc4
アインシュタインは、量子論と相対論は両立しないと主張した。
これは、正しい主張だ。そして、量子論が正しいことが実験的に確かめられた。
かくて、相対論は間違っていた。
0306ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 10:32:13.94ID:???
>>295
それな。

相間は「相対性理論に間違いがある」があると言い張るくせに、その間違いを具体的に挙げることは絶対にしないんだよな。
その理由は明白で、それが信仰だからだ。相間は「相対性理論は間違っている真理教」の信者なのだ。教義だから説明できないのも当然だ。

そして、信仰は死ぬまで治らない。
0308ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:05:19.10ID:???
>>306
相間でも、サイエンスライターの窪田は論理的に相対性理論に反論している稀有な例だね。
しかしそれ故に論破されてしまった。けど本人はそれを認めない。そこが相間たる所以なんだな。
0309ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:22:46.70ID:???
>>303
>これは、正しい主張だ。そして、量子論が正しいことが実験的に確かめられた。
>かくて、相対論は間違っていた。

相対性理論が正しいことも実験的に確かめられているんだが?
そこは無視か?
0310ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:49:43.23ID:???
アインシュタインの世界観、端的に言えば局所的実在論が量子論と相容れなかっただけなんだよな。

>>301で紹介されている本はアインシュタインとボーアの論争も含めて非常によく書けている。
もちろん、量子論に軍配が上がったからと言って相対論が否定されることになったなどとは
一言も書かれていない。
0311ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 11:49:50.12ID:???
・「EPR相関」が確認された。→アインシュタインが正しかった。
・「シュレーディンガーの猫状態」が確認された。→シュレーディンガーが正しかった。

みたいに勘違いしてるんじゃないの?
どちらも「こんなこと起こるわけがない」という主張だったんだけどね。
0320ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:48:53.21ID:nXQ6lOuw
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

放射能=エーテル=ダークマター
0323ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:09:03.50ID:???
まあ、きちんと相対性理論を理解していれば、
「量子力学が正しいから相対性理論は間違っている」なんていうはずないしね。

ボーアがアインシュタインと論争した時も、相対性理論は正しいというのを前提としていたわけだし。
0324ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:23:57.99ID:???
>>313

リンクを提示しても、どうせ読まないだろうから、せめてテレビでも見ろ。

『サイエンスZERO』
放送予定
3月17日日曜 NHKEテレ1 午後11時30分〜 午前0時00分
「世界で最も精密 光格子時計」
世界で最も精密に時を刻む「光格子時計」。
アインシュタインが唱えた相対性理論の中に、重力と時の関係が言及されているが、今までは理論だった、その説を見事に実測によって証明してみせた。
この時計の精度は驚異的で300億年にたった1秒ずれるだけ。
いかにして開発に至ったのか、スタジオに開発者を招き、正確な時間を求めてきた人類史とあわせて深堀りする。

【ゲスト】東京大学教授…香取秀俊,【司会】小島瑠璃子,森田洋平,【語り】川野剛稔,原島梢

http://www4.nhk.or.jp/zero/
0325ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:25:08.40ID:evnYNLc4
櫛かつ🌷
0326ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:37:29.27ID:???
しょーもない単発スレが相間いじりになって続いてんのが不思議だ
相間ってそんなに面白いんだな
0327ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:44:26.31ID:???
>>326
うん、面白い。
なぜなら、相間が相手なら、安全が保証された場所から一方的に叩くことができるから。これほど楽しいことはない。
これが、政治的な議論とか作品の評価とかだと自分の方が間違っているリスクがあるけど、相対論の場合それが無い。
0328ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:02:39.34ID:???
そこがレス乞食の思う壺。
相対性理論は間違っていると言って煽れば必ず反論してくる人がいる。
さらに煽れば顔を真っ赤にして反論してくるから面白いんだろ。
最近では、わざと相対性理論は正しいという立場をとりながらわざとピントの外れた間違った理論を提示して、それを訂正させたりして、煽りテクも進化してる。
0329ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:43:07.37ID:???
>>321
LIGOね。
さぞや、MMの実験拡大版で光の干渉違いを検出しただけなのに、重力波とはおこがましいな。

>>324
その光各子時計の原理を説明をお願いします。
0333ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:23:50.45ID:???
>>329
ディトン・ミラーが〜 って喚いてる相間が、Ligo は拒否る支離滅裂さよ。ダブルスタンダードもいい加減にしな。

>>330
いや、予定より1年遅れだわ。
0334ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:31:44.18ID:???
実験事実をいくら積み重ねても、相間は「別の可能性もある」で済ますんだよね。
一つ一つの実験結果に別々の理由をでっち上げて、それらの妥当性を定量的に評価しようとしない。
もしくは、相対論と同じ計算式になるというだけで、あとは言い換えに終始するとかね。
0336ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:40:36.61ID:???
>>332
だったわ。馬鹿

>>334
説明を代替できるというのは何故でしょうね?

自分の都合のいい辻褄合わせにでっち上げするのは科学ではないよ。宗教
0337ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:58:19.53ID:???
>>335


>>313
>>309
>挙げてみ。

日本語での会話が通じないのか?
と書いてるから、相対性理論が正しいことを確認した実験を示してやったんだろ?
そこにちゃんと、
「実験によって証明してみせた」
と書いてあるだろ?

それから、光格子時計の原理やそれで相対性理論を証明する展開についてはは番組を見ろと言ってるだろ?
そこまで教えてやったんだから、光格子時計の原理が知りたければ自分で調べろ、タコ野郎。
0338ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:16:50.43ID:???
しかしさ、相間って、どれだけ相対性理論の検証実験がされてるかひとつも知らないとか、ひどいのになると100年前のMM実験を根拠にしてる精度の悪い(間違った)実験を根拠にしている古臭い理論とか言い出すやつとか、ばかりだよね。
それで、検証されてるというと、ソースを出せという。
それでソースを示しても、原本に当たろうともしないで、今度は説明しろという。
説明してやっても、信者は平気で嘘を書くとか言い出す始末。
もう一生相間をやってろと言いたい。
0339ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:29:23.44ID:???
>>338
ここにいる相間は似非相間だからね。
わざと相対性理論は間違ってると書いて、相対性理論についての説明をしてくれる親切な人につけ込んで相手の時間と労力を搾取するレス乞食なんだよ。
だから、「どうして間違っている(と主張する)かの説明」もしないし、「こちらからの正しい説明への論理的な反論」もしないし、ソースを示しても絶対に見に行かない(フリをする)して話に乗ってこない。
それをしてまともな議論になったら、あっという間に論破されて相間のフリを続けられなくなるからな。
いつまでもそうやって話をはぐらかしながら煽り続けるのさ。
だから相手をしてはダメだ。

とはわかっているのだけど、振り込め詐欺の電話と同じで、わかっていてもついつい騙されて相手をしちゃうんだよな。
悪賢さについては感心するよ。
0340ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:40:31.09ID:???
327 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/03/11(月) 13:44:26.31 ID:???
>>326
うん、面白い。
なぜなら、相間が相手なら、安全が保証された場所から一方的に叩くことができるから。これほど楽しいことはない。
これが、政治的な議論とか作品の評価とかだと自分の方が間違っているリスクがあるけど、相対論の場合それが無い。

ブーメランだな
性格悪いだろ
0341ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:40:49.41ID:???
>>340
>性格悪いだろ
それは、よく言われるよw

だが、ブーメランではないな。相間は常に必ず一方的に間違っているから。
たとえ、将来、相対性理論の間違いが見つかったとしても、今の相間が主張しているような間違いでは絶対にあり得ないからね。
0342ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:05:02.81ID:???
うん、知ってた。

こんな奴は、最低であると世に知らせることは大事だ。

君は車で人を牽いても、死んだ人が悪いとかいう輩だから、ちっとも良心痛まないんだろう。
0343ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:12:13.43ID:???
>>327
いいえ。
相対論を理解していると思っている馬鹿が炙り出されるわけですから安全ではないですよ。
力のローレンツ変換すら理解していませんでしたからね。
0347ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:01:38.14ID:???
>>343
>相対論を理解していると思っている馬鹿が炙り出される


お前が一番たちが悪い。
しかも、間違いを正すのではなく、どうでもいいことで時間と労力を使わせるのが最悪だ。
いい加減に消えろ!
0349ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:23:26.86ID:???
超高精度の時計を実現するためには、原子を静止させる必要があり、原子が動けば光ドップラー効果により時計の誤差になりやすい。
光格子時計では、原子の動きを凍結させることが重要になってくる

コヒーレンス光の干渉で重ね合わせ(定常波)を形成し原子を閉じ込める。そのとき、一般的には原子のエネルギースペクトルが変化してしまい、時計の性能が低下する。

しかし特定波長のコヒーレンス光を使って原子を閉じ込めると、原子が吸収する光スペクトルはその影響を受けない。これを魔法波長という。

極限に冷やした原子が発する電磁波の振動数は極めて正確になる。

精度は理論上、137億年経っても1秒の以下の誤差しか生じない。

これにて重力影響下における時空間の歪みを検出出来るようになる。

で重力ポテンシャルの影響における時間の定義を決める。
なるほど、これにて重力の時間差を求めることができると言うことね。

空間の歪みはエーテルから来てるとすれば本末転倒だな。

何もないところに作用することはないし、重力が物体にどうやって作用するんだよ。
0357ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:17:01.85ID:???
等価原理?
自由落下は重力と同等であるというアインシュタイン原理か?そんなのはニュートン力学で適用される。

電磁気学にポテンシャルを加えると本質的な力はスカラーポテンシャルになる。ニュートン第二保存則を適用し、重力ポテンシャルは高次元の力を持つし、隠された変数はポテンシャルにある。

時空を決めてるのは電荷と真空の流速強度の差だったりする。
0361ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:50:50.19ID:???
>>360
ニュートン力学は宇宙全体であまねく時間の流れは同じ。
だからローレンツは局所時間の処理に悩んだ。
高さによって時間の進む速さが異なるというのは相対性理論ならではの帰結だよ。
0362ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:51:43.77ID:???
そして、高さによって時間の進む速さが変わるのは、高さによって重力の強さが違うからではないことはわかる?
0363ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:55:25.14ID:???
>>360
>ラグランジュ方程式知らんの?

ラグランジュ方程式で、高さにより時間の進む速さが変わるの理由を説明して。
0365ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:56:34.54ID:???
>>357
君、エーテル爺?
放射性粒子の崩壊寿命では、実験室がエーテルに対して静止していると仮定。
重力による時間の遅れでは、実験室がエーテルに対して運動していると仮定。
相間にありがちなダブル・スタンダードだね。
0366ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:58:02.17ID:???
>>357
>隠された変数はポテンシャルにある。
>時空を決めてるのは電荷と真空の流速強度の差だったりする。

それ書いてて自分で意味わかってないだろwww
0371ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 09:00:09.93ID:???
>>321
その光各子時計の原理を説明をお願いします。

「光格子時計」だ。
「格子」が読めなくて「かくし」で変換したんだな?www
0372ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 09:09:40.86ID:???
>>329

>>324
>その光各子時計の原理を説明をお願いします。

これもあざといよな。
ここまでの流れで
「相対性理論が正しいことを確認した実験を示せ」
と言うから、光格子時計の例を提示したら、いきなり
「光格子時計の原理は何か」
と聞いてきた。

まともな反応なら
「光格子時計を使ってどうやって相対性理論の正しさを確認したのか?」
という質問になるはず。
光格子時計の原理が相対性理論の検証に非強なければ説明する必要はない的外れな質問だ。

つまり、
「どうやって相対性理論の正しさを証明したか?」
と続けてしまうと論破させるのがわかっているから、話の筋をを光格子時計の原理にすり替えようとしたわけだ。

ところがそれに乗ってこなかったから、今度は自分からわざと間違えた説明をして釣りにでた。

こうして、最初の、
「相対性理論を検証した実験」
についての話題はうやむやにして逃げたというわけだ。
0376ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:26:12.43ID:???
>>304
このレスの流れでも別人が同一人物認定されている。
前スレでも同様にある。
このスレには"そういう人"が引き寄せられるのだろうか。
0380ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:08:13.50ID:???
>>379
同一人物認定することによって具体的に何をどう誤魔化しているのか、説明してごらん。
説明できないだろ?なにしろ何も誤魔化してないんだからな。
0381ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:27:54.60ID:???
光格子の原理がどういう風に作用して、一般相対論の時空間の歪みを検出するのでしょうか?

それを述べたのがエーテル爺なのが皮肉だな。

>>379
お疲れ様です。
呆れるでしょ
0386ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:04:58.14ID:???
>>385
はて?いつ誰がどのレスで相間が1人だと言ったんだ?具体的に引用してみてくれ。

何のことはない。お前が勝手に「相手は、相間が1人ではなかったという事実を誤魔化そうとしている」と根拠もなく決め付けていただけだわな。
んじゃ、改めて宣言してやるよ。相間は複数いる!これで、お前の一方的な決め付けは木端微塵に吹っ飛んだねw

では、話を戻そうか。
お前は、自分の目論見が看破されて逃げ切れないと覚ると、別人のフリをして誤魔化そうとする。
0387ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:20:10.27ID:???
>>386
屑の典型だな。

374 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/03/12(火) 10:16:20.56 ID:???
>>373
何も否定できないところを見ると、図星だったんだなw

これは書き込んだ本人が同一人物で思い込んでないと書けない文書でしょ。
0389ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:28:09.30ID:???
>>386
勝手に"敵"を相間に変えないでください。
わざわざ""を使ったからには意味があるんですよ。
同一人物認定こそまさにあなたの一方的な決めつけですよ。
私は別人と宣言しますのであなたの決めつけは木っ端微塵に吹き飛びましたね。
0390ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:42:21.59ID:???
>>387>>388
語るに落ちてるなw

「特定の2レスが同一人物」≠「敵が1人」

こんな当たり前のことも理解できないバカだと、自ら証明している。

>>389
>私は別人と宣言しますのであなたの決めつけは木っ端微塵に吹き飛びましたね。
宣言するだけなら、いくらでも嘘が吐けるわなw
別人である証拠を示さないと。
0391ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:44:34.94ID:???
>>389

おや、スレが伸びてると思ったらこんなやりとりがあったのか。
僕は>>372だけどそれから先の書き込みは今初めて見た。
だから>>372から先の書き込みは僕じゃないよ。
つまりお前をレス乞食認定している人も複数いるということだね。

ちなみにお前が相間じゃないことはよくわかっている。
相間のフリをして相手を煽るだけのレス乞食だからな。
なんといってもお前の煽りのテクニックは、馬鹿とかキチガイとか連呼するだけのそこらの相間じゃあマネできまい。
0392ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:47:35.33ID:???
>>390
"敵"ですからね。
それを相間と一方的に決めつけないでくださいね。
私は"敵"が相間に置換できないことを宣言しますのであなたの決めつけは木っ端微塵ですね。
証拠になり得るものってなんですかね。
まああなたが同一人物の証拠を示してもいいんですけど。
0394ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:51:14.93ID:???
>>375

またまた話の筋を切り替えて誤魔化そうとしたのか。

>>374のレスは

>>373
>何も否定できないところを見ると、図星だったんだなw

というものだ。
それに対する>>375でのお前のレスは

>>374
>別人を同一人物認定ももう見飽きましたね。

お前のあざとさがよくでてるだろ?
>>374のレスのどこに「別人を同一人物認定」する要素があるのかな?
話をあたかも「別人を同一人物認定」したことによる事実誤認があったかのように誘導する手口。
さすがレス乞食だけのことはある。
呆れて物も言えんわ。
0395ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:51:34.34ID:???
>>391
そうですか。
あなたは理解がはやくて助かります。
私をレス乞食とするのはいただけませんが。
私は相対論を理解しているつもりの馬鹿を炙り出すだけです。
ちなみに相間のフリをしているのは他にいるようです。
0397ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:57:05.85ID:???
まあ、誰だって相間になりたくないわな。この文を書いてるくらいだし。

327 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/03/11(月) 13:44:26.31 ID:???
>>326
うん、面白い。
なぜなら、相間が相手なら、安全が保証された場所から一方的に叩くことができるから。これほど楽しいことはない。
これが、政治的な議論とか作品の評価とかだと自分の方が間違っているリスクがあるけど、相対論の場合それが無い。

はっきり言おう、君達は屑の屑である。
0399ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:19:05.73ID:???
>>392
>それを相間と一方的に決めつけないでくださいね。
おいおい、「同一人物認定」の話が「相間認定」の話にすり変わってるぞw
この論点のすり替えを故意にやっているなら見下げ果てた屑だし、ウッカリなら自分の少し前のレスすら忘れてしまうバカだなw

>>396
ふーん。じゃあ、実際のところ、お前は俺(>>374)が同一人物認定をしたと考えてるの?それとも同一人物認定をしてないと考えてるの?答えてみて。
(慎重に答えた方がいいぞ。迂闊に答えると、自分が嘘吐きだと自白したり、自分が屑だと認める羽目になる。)
0400ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:25:19.89ID:???
>>398


>>373

>>372
>それ、あなたの感想ですよね?

というものだ。
ということは>>372で指摘されたレス乞食と>>373は同一人物と考えるのが自然だな。

だから>>374

>何も否定できないところを見ると、図星だったんだなw

というレスは正しい反応だな。

もしも別人だというなら、なぜ>>372に対して
>それ、あなたの感想ですよね?
というレスを返したのか説明してもらおうか。
0401ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:33:26.31ID:???
>>399
私は"敵"と言ったのであり相間とは言ってません。
それを相間にしているのが>>386ですよね?
むしろ>>390での特定の2レスの人たちに相当しますが。
すり替えしているのはあなたですが誤魔化しますか?
>>374では同一人物認定していないということですね。
別人の振りをするということは当人ですからそこで把握しましたよ。
0402ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:42:01.24ID:???
>>400
たまたまひろゆき氏のあの言葉を使えそうな場面に遭遇したから使ったまでですよ?
5chで定型文を貼るのにそんなに深い理由が必要ですか?
むしろ定型文を貼るだけで同一人物認定される理由を知りたいです。
0404ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:53:06.04ID:???
>>402
>たまたまひろゆき氏のあの言葉を使えそうな場面に遭遇したから使ったまでですよ?

お前にしては不適切な場面での使用だな。
あくまでも下記とは別人だと言い張るのだな?

>>329
>その光各子時計の原理を説明をお願いします。
0406ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:10:54.55ID:???
>>404
まあその後に同一人物認定されることになるので"ネタ"は失敗かもしれませんね。
ID やワッチョイが表示される板ではそのようなことは少ないので感覚が違ったのかもしれません。
私は別人だと宣言してますよ。
証拠を示せと言われ信用されていないようですが。
私からすればあくまでも同一人物だと言うのかと問いたいですね。
まあ証拠とまではいかなくても一つの判断材料くらいは出せますが。
まあ提示した所で抜け道あるから無意味だと突っぱねられるのがオチですかね。
0407ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:11:22.03ID:???
>>402
お前は「同一人物認定された」と騒いでいるけど、
一体、誰が、どの発言で、誰とお前を同一人物だ、と言ったのかな?
0408ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:12:13.12ID:???
>>406

お前は「同一人物認定された」と騒いでいるけど、
一体、誰が、どの発言で、誰とお前を同一人物だ、と言ったのかな?
0411ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:22:13.15ID:???
>>401
>私は"敵"と言ったのであり相間とは言ってません。
そもそもの話、お前が勝手に「敵」と呼んだだけであって、俺は呼んでいないんだよね。
俺は、相間やらレス乞食やらが複数いるとは思っていたが敵とは認識していなかった。
それをお前が勝手に「敵」にすり替えたわけだ。何のことはない、すり替えしているのはお前だ。誤魔化しですか?

>それを相間にしているのが>>386ですよね?
違う。そのレスで俺は「相間は複数いる」と述べているだけだ。そのレスのどこにも「相間にしている」部分など無い。曲解するな。

>別人の振りをするということは当人ですからそこで把握しましたよ。
日本語として意味不明。>>329>>373と別人の振りをするということは当人(>>329>>373)です、ってこと?
0412ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:34:30.34ID:???
>>411
だから""をつけているのですよ。
私がその二人をそう呼ぶために誤解させないようにわざわざつけたのですよ。
結局誤解されているようですがね。
まあこの一連の言い合いの相手ですからなかなかに適当でしょう。
>>386での相間が一人ではないという主張ではないんですよね。
私が言っているのは"敵"ですから。
別人の振りをするならそれは当人でしょう。
違いますか?
0413ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:35:59.39ID:???
そもそも>>372>>329の論点をずらして議論から逃げたことを指摘したもの。
それに対して、それを否定する>>373の書き込みは、当人の書き込みとみなされても仕方あるまい?

もしも別人だとしたら、なぜかばった?
そしてなぜそれから>>329は出てこないのかな?
0415ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:45:03.90ID:???
>>413
>>373はただの定型文でかばうとかの深い理由はないですよ。
そもそも相対論は正しいという立場ですからね。
そうでないと直角レバーの話ができませんから。
結局否定するのなら同一人物というレベルなんですよね。
ちなみにIDやワッチョイの出る板にいけば別人が否定していくのを見ることができますよ。
複数回線などもありえますが。
0416ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:49:02.15ID:???
>>412
>だから""をつけているのですよ。
はぁ?だから、どうだと言うんだ?お前がすり替えをした事実は微塵も変わらないぞ。

そもそもの話、お前が勝手に「"敵"」と呼んだだけであって、俺は呼んでいないんだよね。
俺は、相間やらレス乞食やらが複数いるとは思っていたが「"敵"」とは認識していなかった。
それをお前が勝手に「"敵"」にすり替えたわけだ。何のことはない、すり替えしているのはお前だ。誤魔化しですか?

「敵」ではなく「"敵"」だと言えば何が変わると思ったんだ?ちょっと説明してみてよw

>別人の振りをするならそれは当人でしょう。
>違いますか?
相変わらずよく分からんが、その理屈に従えば、「>>329>>373と別人の振りをするならそれは当人(>>329>>373)でしょう。違いますか?」ってことになるね。それでいいんだな?
0418ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:02:18.13ID:???
>>416
私はあなたが敵と言っているなどとは言っていませんね。
すり替えないでくださいね。
私は"敵"が一人でないと言っているだけですよ。
それを2レスの人達でないと決めつけるわけですか?
あなたがどう認識しようが変わりませんからね。
別人の振りをするのならその人は当人でしょう。
この推論がよく分からないのですか?
0419ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:14:47.21ID:???
>>415
>>373はただの定型文でかばうとかの深い理由はないですよ。

「あなたの感想ですよね」というのは、理由のない意見に対して、それを否定するものだ。
>>372>>324の書き込みの不自然さを指摘する考察を述べたもので、単なる感想ではない。

むしろ>>373こそ理由もなく>>372を否定するもので、議論するに値しない書き込みだ。

つまり、>>372の内容が都合が悪いから、またしても、直接その内容には触れずに、「あなたの感想ですよね」というセリフで話をそらしたとしか思えないというわけだ。

そして、話をそらさなければいけないのはだれか?
答えは1つだ。
0422ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:26:04.43ID:???
>>419
ひろゆき氏自身が個人の意見をあたかも事実のように語る場面で使用したのですよ。
そのレスでも話をそらしたとか言いますけどそれも個人の意見ですよね。
そういうのに対する定型レスとして使われるのです。
この言葉に議論の価値がないのは当然でしょう。
真面目に議論するのは所謂ネタにマジレスですよ。
ひろゆき氏のこの言葉も半分馬鹿にされていますから。
0424ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:38:09.96ID:???
>>423
たまたまこのスレを開いたら直前のレスが>>372だったからですよ。
全てが論理立っていると思いますか?
ましてや定型レスに対して。
0426ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:41:22.64ID:???
>>425
だからひろゆき氏は馬鹿にされるんですよ。
ネタ要素があるからこそ定型文として残るかもしれませんが。
著書無能力も含めてね。
0427ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:47:02.37ID:???
相対論なにがしというスレには相対論信派と反発するアンチ派が必ず湧く
他のスレに見られない特徴だが、アインシュタイン信者と呼ぶような特殊相対論レベルの
知能しかないが狂信的で教典と異なる説をことごとく罵倒するために必ず’敵’つくることになる。

不思議なことに現代物理の源流である量子力学なにがしスレには狂信者は湧かない
アインシュタインのような強烈なアイドル教祖がいないからだ。
0428425
垢版 |
2019/03/12(火) 21:50:12.60ID:???
>>426
すまん、君に言っているんじゃない。

君のレスに対して、いちゃもんをするのは頭が悪いとしか思えないんだよなぁ。
0429ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:52:43.04ID:???
>>424

そもそも、お前は
>>329
>その光各子時計の原理を説明をお願いします。
という書き込みは話題そらしをして逃げるためという考察に対する批判に否定的な書き込みをした。
それに対して

>>374
>何も否定できないところを見ると、図星だったんだなw
と書かれたら、いきなり
>>375
>別人を同一人物認定ももう見飽きましたね。
と反論した。

つまり、本来なら、>>372の内容に対して、肯定なり否定なりをするべきなのに、そこはスルーして、しかも同一人物認定されても当然の書き込みをしておきながら、直接同一人物だと言われたわけでもないのにすぐさまそれを書き立てて否定した。

なぜだろう?
0430ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:54:57.50ID:???
>>426
ひろゆきは、論理のない意見に対して「それあなたの感想ですよね」と発言した。
お前の発言とはレベルが違う。
0433ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:01:41.67ID:???
>>429
するべき、当然…このような言葉を用いる人に対してこそまさにひろゆき氏の言葉が似合いますね。
それはあなたの意見に過ぎないのにまるで本当にそうであるかのように語られる。
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
これもいいかもしれませんね。
0434ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:01:53.26ID:???
>>427
しかし、事実として
ニュートン力学にも電磁気学にも狂信者居ないのに、何故か相対論だけ狂信者が発生するんだろうね?
0436ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:10:49.12ID:???
>>433
なぜ「するべき」と書いたか?
それは「議論するなら」という前提があるからだ。
議論する気がないのに「炙り出す」とは片腹痛いわ。
0438ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:15:51.96ID:???
>>436
議論するとは>>372関連についてですか?
私は光格子時計に関しては触れていませんでしたからね。
なぜ私が>>372に肯定や否定をするべきなのか?
それが光格子時計云々の議論をするためなら的外れですよ。
0439ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:18:13.74ID:???
>>438
お疲れ様です。
失敬な人でねちっこいでしょ、

罵詈雑言ばかりで嘘つきで思い込みが激しくうんざりさせられたことか...
0440ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:33:37.49ID:???
またまた話題そらしか。

そもそも>>374

>>373
>何も否定できないところを見ると、図星だったんだなw

と言っただけだ。それを、>>375

>>374
>別人を同一人物認定ももう見飽きましたね。

と、だれも「別人を同一人物認定」という書き込みなんかしてないのに突然の話題替え。
そしてそれをことさら騒ぎ立ててここまで引っ張ってきたのはお前の方。

よほど>>372の内容は都合が悪かったんだな。
しかしそうやって騒いだおかげで、ますます>>372の正しさが証明される結果になったわけだ。
0442ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:36:11.00ID:???
>>434
相対性理論の信者というよりもアインシュタインの信者のほうが近い、ニュートンと
違いアインシュタイン自身の写真・動画・著作が存分にある、アイドルとして申し分ない。
当然、アンチ派も湧く
たとえば坪田某はアンチ本で動機を量子力学を相対論化したことが原因で内部矛盾が発生したと
として、特殊相対論の矛盾を発見することで矛盾が無い量子力学と切り離すのが目的らしい。
物理学史では相対論化した初期の量子電磁力学に無限大の内部矛盾があり、繰り込み理論で対処
している。
物理学者全てが繰り込み理論を認めたわけでもない、ファインマンは自身の繰り込みを’インチキ’
と呼んでいる。
0443ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:41:55.94ID:???
>>440
急にすり替えてきましたね。
引っ張っているのもあなたでもありますね。
現にあなたは無視できていないわけですから。
騒ぐと>>372が正しい証明になるんですね。
もう定型レスを貼るまでもないですかね。
まあそんな論理の持ち主だということですか。
0444ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:46:15.46ID:???
相対論はお話として聞けるからね
他は式も出てくるから、相間につつけるのが相対論の簡単なパラドックスくらいなんでしょ
0448ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:39:27.38ID:???
>>443
別に僕はお前が>>329と同一人物か別人かなんてどうでもいいんだが、話の成り行きで付き合っているだけだ。

まぁ、お前見たいのが2人も3人も居てたまるもんかという気持ちはあるし、何しろ手口がそっくりだから、同一人物としか思えない。まさか兄弟でやってるわけでもあるまいが。

何しろ、お前(ら)の手口を指摘した、>>339みたいな書き込みはスルーだし、>>372ははぐらかしたままだからね。
0449ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:41:31.85ID:???
>>446
「理解したつもりの人を炙り出す」と言ってる割には、単にデタラメを書いて、肝心なとこよりなるとはぐらかして逃げるよな?
0450ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:59:02.54ID:???
>>442
アインシュタインの一般人向け量子力学批判の著作などを最初に読んだ人は
’量子力学が間違い’だと信じてしまうほど説得力が有り、その名声とカリスマの威力がわかる。
0451ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:04:24.29ID:vVu/HYd6
量子力学がいかがわしいのは自明であるが、相対性理論もいかがわしい。
0455ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:20:28.00ID:???
>>448
成行きを作っているのはあなたでもあるんですがね。
真似れば手口が似るでしょうね。
>>339も私へのレスでもないのに無視するとか言われましてもね。
あなたは全てのレスを追っているのかもしれませんが私は違いますから。
>>372をはぐらかすというのも的外れですね。
私へのレスでもないのに何をはぐらかすのですか?
私がなぜか>>372への肯定や否定を示さなければならないのですか?
0457ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:32:19.93ID:???
>>455
>私へのレスでもないのに何をはぐらかすのですか?

>>373
>>372
>それ、あなたの感想ですよね?

と書いただろうが。
なんでチャチャを入れた?
>>372が不都合だったからだろ?
0458ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 01:07:38.67ID:???
>>454
一般人向けで有名なのが邦題’物理学はいかに創られたか’の下巻でアインシュタインの主張が分かる。他の論文等は自分で調べろ
0460ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 01:16:37.73ID:???
>>459
アホか、自分で調べろと言ってるだろ
論文形式ならアインシュタイン選集3巻を持ってれば十分だ、信者のバイブルといえる。
0462ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 01:34:55.12ID:???
読めれば解かる。
このスレでアインシュタインの名が使われたと途端、そのたぐいのスレがアゲられる事実から
間違った主張でも、偉大なカリスマ性が証明された。
0463ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 01:38:56.40ID:???
>>462
>このスレでアインシュタインの名が使われたと途端、そのたぐいのスレがアゲられる事実から

どのレスですか?
0464ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:21:29.83ID:???
推測だが坪田某はアインシュタインが不確定性原理の否定=量子力学の否定 を知っており
量子電磁力学が量子力学+特殊相対論だと誤解していた、その点は量子論が相対論の拡張だと
主張する信者と同様だが、無限大の論理矛盾が特殊相対論そのものの矛盾として証明しようとした。

正しい答えは、量子力学、特殊相対論どちらにも論理矛盾は無い。
量子電磁力学=量子力学+特殊相対論 ではない。
0465ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:46:52.61ID:???
372みたいな屑が居てるんだな。

あたかも全体の総意みたいなことをいうのならそれは科学ではない。宗教だ。
0468ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 08:58:02.87ID:???
>>467

するとお前が>>329というわけか。


ここまでのながれをまとめるとこういうことだな。


312といちゃもんをつけ、313-315-316と散々煽ったが、

321と324で実例を提示されたことで論破されて赤っ恥をかいたから、329で、はぐらかしたのを372で見破られた。

そしたら今度は、だれも指摘してない「同一人物認定」を持ち出してまたまた話題そらし。
これが成功して、相対性理論についての議論をしないで済んだと見るや、いつまでたってもこのわだいを蒸し返す。

そんなことより、なぜ光格子時計で相対性理論の証明ができたのかについて聞かないのはなぜ?
どうせググって自分で調べたということもないんだろ?
ググれないよな、「光各子時計」なんて書いちゃうんだから、検索なんかできるわけがないwww
0469ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:07:42.83ID:???
>>468
だから、その指摘は的外れだ。

悔しかったらどの内容が間違っているか指摘してみろや。

相対性理論については、重力ポテンシャルによる影響で、時間差とかで述べてるだろ。
0470ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:12:07.31ID:???
>>469


>>329
>その光各子時計の原理を説明をお願いします。

この質問が的外れで、はぐらかしだと言ってるんだよ。
それへの反論はないだろ?
0472ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:17:33.64ID:???
>>469


>>312
>一般相対論の状況を直接的に観測できたのはあるのかね?

>空間の歪みを直接に観測できたのか?

これへの回答が二件出てて、此の期に及んでもそれについてのまともなレスはなし。
潔く、>>312でのいちゃもんと、66313->>315->>316での煽りは間違いだったと認めろよ。
0473ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:20:13.90ID:???
>>472
事実でしょ、思い込み、嘘つき。

後、相対性理論については、エーテルがなければ成り立たないといってるでしょ。
0474ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:31:13.95ID:???
>>471

例えば、マイケルソンとモーレーが、エーテルに対する速度の検出実験を行った。

という話題だったら、
「どうやって検出しようとしたのか?」
と続くだろ?
いきなり
「その装置は何でできてたのか?」
とは聞かないよな?

>>324では

>アインシュタインが唱えた相対性理論の中に、重力と時の関係が言及されているが、今までは理論だった、その説を見事に実測によって証明してみせた。

と書いてあるんだから、普通は
「どんな実測をおとなって証明したのか?」
となるだろ?
それがいきなり

>>329
>その光各子時計の原理を説明をお願いします。
(原文ママ)

だぞ?
これがはぐらかしでなくてなんなのだ?
そりゃはぐらかすよな。
どんな実測をおとなって証明したのかについて話が進んだら、今までの煽りが全てパーだもんな。

ちなみに、この測定には高精度な時計が必要だが、光格子時計である必要はない。お生憎様。

ついでに、光格子時計を開発した東大のホームページを貼っておいてやるよ。
ここに簡単な原理と、今までの原子時計と比べて何がすごいのかが書いてある。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/f_00063.html
0475ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:39:27.36ID:???
>>474
それを作った人に敬意するけど、装置がどう検出するのか?

君は説明できるのか?

後、光格子時計で正確な時間を作ったことは事実だが今まで誤差があって正確にできなかった原子時計はどうなんだろうね。
0476ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:42:12.13ID:???
>>475

自分で書いてるだろ?
ほら

>>469
>相対性理論については、重力ポテンシャルによる影響で、時間差とかで述べてるだろ。


それが答え。
0479ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:52:53.06ID:???
349 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/03/11(月) 22:23:26.86 ID:???
省略
これにて重力影響下における時空間の歪みを検出出来るようになる。

で重力ポテンシャルの影響における時間の定義を決める。
なるほど、これにて重力の時間差を求めることができると言うことね。

空間の歪みはエーテルから来てるとすれば本末転倒だな。

何もないところに作用することはないし、重力が物体にどうやって作用するんだよ。
0480ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:09:14.16ID:???
>>418
>私はあなたが敵と言っているなどとは言っていませんね。
はい、動かぬ証拠↓

>385 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/03/12(火) 17:47:00.70 ID:???
>あなたの"敵"が一人ではなかったという事実ですよ。

このレスで、お前は「俺の"敵"が一人ではなかった(=複数いた)」と言った上に、それを「事実」とまで断定している。
実際には俺は「"敵"がいた」とは認識していなかったので、お前が勝手に「"敵"」にすり替えたことが証明されたな。

>私は"敵"が一人でないと言っているだけですよ。
自分の発言を改竄してニュアンスを変えようとでもしているのかね?だとしたら、姑息な誤魔化しだな。
だが、お前は上記のレスではっきり「あなたの"敵"」と言い、しかも「事実」とまで言っている。もう、誤魔化せないぞ。

>あなたがどう認識しようが変わりませんからね。
俺は「"敵"がいた」とは認識していなかったのに対し、お前は「俺の"敵"が一人ではなかった(=複数いた)」と認識し発言し「事実」とまで断定したわけだ。
俺がどう認識しているかは俺にしかわからないのに、どうしてお前が「俺がどう認識しているか」を勝手に決め付けてしまえるんだ?

>別人の振りをするのならその人は当人でしょう。
反論がないということは、「>>329>>373と別人の振りをするならそれは当人(>>329>>373)でしょう。」が事実であると認めたんだな?
0481ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:28:47.33ID:???
>>433>>435
それは、お前の方がひろゆきを誤解しているよ。

ひろゆきは「それ、あなたの感想ですよね?」と言った直後にこう続けているんよ。「なんかそういうデータあるんですか?」
つまり、ひろゆきは、相手が自説の根拠となるデータを持っていないと見抜いたから「それ、あなたの感想ですよね?」と言ってる。
だから、もしそれで相手が自説の根拠となるデータを示してくると、「それ、あなたの感想ですよね?」と言った方が逆に窮地に陥る。
でも、ひろゆきは、データを示しそうな相手には「それ、あなたの感想ですよね?」とは言わないので、窮地に陥ることはないわけだ。

バカだけが、ひろゆきの猿真似をして、相手から根拠を示されて自分が論破されてしまう。ちょうど今このスレにいる1人のようにねw
0484ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 14:07:26.16ID:vVu/HYd6
つまり、正確な実験じゃないんだな
0485ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 14:14:38.50ID:???
>>427>>434>>442
狂信者がいるから、ってのは違うと思う。
それ言ったら、絶対時間と絶対空間を頑なに信じていた人達はニュートン狂信者ってことになってしまう。

俺が思うに、相対性理論と量子力学のどちらも日常的な直感に反するのに量間が殆どいなくて相間ばかりである理由は、
理論の構築に関わった科学者の人数が違うからだろう。
量子力学の構築にはノーベル物理学賞受賞者に限っても何人も居るのに対し、
相対性理論は殆どアインシュタイン1人で構築しており主要な論文も2編だけだ。
だから、量子力学は間違っていると言うためには何十人もの科学者の何十編もの論文を論破しないといけないが、
相対性理論の場合はアインシュタイン1人と論文1編を論破すれば済む。少なくともバカにはそう見える。

その意味では、確かに相対性理論狂信者は存在するよ、相間の脳内に。そして、相間の脳内では、
アインシュタインが教祖であり、相対性理論の論文2編が教典だ。実に単純明解で分かり易い、バカにとっても。
一方、量子力学は誰が教祖で何が教典だかサッパリ分からない。だから、たとえ脳内でも、量子力学狂信者を想定できないのだろう。
0487ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:18:19.77ID:???
>>485
>相対性理論は殆どアインシュタイン1人で構築しており主要な論文も2編だけだ。
特殊相対性理論は2本だけど、一般相対性理論は成立までに5本出してる。
相間が食らいつくのが特殊相対性理論で、しかも運動学の部分だけである理由は、指摘に同意。
0488ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:23:33.87ID:vVu/HYd6
LorentsとPoincaryがしっかりとお膳立てしてくれてたからね、最後に美味しいとこだけをさらっていった感じかな。
0494ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:52:55.07ID:???
よく相間は論理的な思考ができないと言われるが、実は論理的思考以前にそもそも日本語が分からないのではないだろうか。

PIAACと呼ばれる、経済協力開発機構が主催する国際調査によれば、なんと日本人の成人の3分の1は日本語が読めないそうだ。
ベストセラーの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」においても、日本の中高生の基礎的読解力の欠如が示されている。
例えば、次の2つの文が表す内容は「同じ」でしょうか?「異なる」でしょうか?という問題がある。

 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
 「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

正解は当然「異なる」だが、なんと中学生の正答率は57%しかなかったのだという。中学生の43%は「同じ」と判断したのだ。
これらの基礎的読解力を欠いた中高生がそのまま成長し、日本語が読めない成人になったのだと考えられる。今の時代だと、
ググれば大抵の情報は入手できるが、しかし、「AI vs.〜」でも指摘されている通り、日本語が読めない者達は、ググっても
見つけたサイトの文章が読み解けないので、手の施しようがないのである。

それにしても、この43%の中学生はどうして「同じ」と誤判断してしまったのだろうか?
恐らく、文を文全体として読み解くことができず、文の中から単語や短い語句を拾い読みすることしかできないからだろう。
上記の問題の場合だと、彼らは2文それぞれから「幕府は」「大名」「命じ」等の単語や語句を拾い出し、殆どが共通する
という事実だけで意味も同じであると短絡的に判断してしまったのだろう。
これが日常会話なら、単語や語句を拾い読みだけでも成立させることができる。語句のキャッチボールならできるからだ。
0495ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:56:24.49ID:???
このことを踏まえれば、相間の論理的な思考ができないというだけでは説明のつかない不可解な言動も、すっきり理解できる。
前スレに、MM実験は方向による光速の差を検出することを目的とする実験だといくら説明しても理解できないバカがいたが、
単語や語句の拾い読みしかできないなら説明できる。「光速の差」「検出」という文字列が近くにないと分からないのだ。
このスレでも話の筋をすり替えまくるクズがいたが、本人は大真面目なのかも知れない。文を文として読み解けないから、
当然ながら話の筋をそもそも理解できない。単語や語句に反応することしかできないので、例えば「光格子時計」という
単語に食いついて原理の話を始めたりする。挙句、ひろゆきの発言を、文脈を(理解できないので)無視して、使いだす。
できることと言えば、バカの1つ覚えの如きオウム返しだけだ。これも文脈を無視しているので、ブーメランにしかならない。

そして、そいつはこのレス自体も読み解けないので、自己を顧みることもできない。
こう考えると、実に哀れな人間と言えるかも知れない。
0497ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:28:00.30ID:???
>>496
>>481

まさに日本語が読めない人間の典型的なレスだ。
PIAACや基礎的読解力テスト(RST)の結果という具体的なデータを明示している相手に対してそれを言うのは、盛大な自爆だ。
自分は日本語が読めない人間です、自己紹介したに等しい。

ま、このレスの文章自体も読み解けないんだろうけどw
0498ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:33:47.63ID:01VmFsDc
3行以上は読まない。悪しからず。
0499ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:42:49.94ID:???
>>498
×3行以上は読まない。
〇3行以上は読めない。

1行にまとめると、PIAACやRSTのデータを示している相手に「それ、貴方の感想ですよね。」と言うのはブーメランってことだよ。
0500ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:44:38.07ID:01VmFsDc
5行 NG 落第
0503ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:48:45.76ID:01VmFsDc
1行、偉いね。やればできるじゃないか
0506ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 08:56:47.02ID:???
>>503
そして、内容についてはコメント無しか…
うんうん、分かるよ。5行だろうが1行だろうが、日本語が読めない人には結局理解できないことに変わりはないからねw
0507ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:27:47.22ID:???
MM実験結果が物理的に説明できるかで分類してみよう
・ガリレイ変換だけ      説明できない
・ガリレイ変換+エーテル説  説明可能だがケースごとに異なる説明
・特殊相対性理論       普遍的に説明できる
知能が低いアインシュタイン信者はガリレイ変換+エーテル説も「相間」で切り捨てる。
0508学術
垢版 |
2019/03/15(金) 10:39:08.91ID:EdVgsHig
自分の速度が光の分け前そのものなのに光の速度が不変と考えるのもおかしいし、
闇を通して照らす光が闇に影響を受けず変わらないというのもおかしい。
0509ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:41:57.74ID:???
慣性系で光速が一定なのが既成事実だとしよう
知能が低い相間の主張は ガリレイ変換でV+cだから相対論は間違っている
ガリレイ変換+エーテル説 ならば V+c=c が説明可能だか、知能が低いアインシュタイン信者が邪魔をする。
0511ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 12:44:54.61ID:???
>>509
>V+c=c が説明可能だか

は光速の片道測定のことだよね?
だったら、局所時を仮定しないと説明できないんじゃない?
ガリレイ変換+エーテル説では、局所時の根拠をどう説明するの?
0517ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 13:51:18.10ID:01VmFsDc
過去が見える。
0518学術
垢版 |
2019/03/15(金) 13:58:14.18ID:EdVgsHig
光の速度は人間の速度と変わらない。それを超えると過去がトリップして未来には入れるだろう。
0519学術
垢版 |
2019/03/15(金) 13:58:32.56ID:EdVgsHig
入れる。
0520ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:02:15.18ID:???
>>517
前からも別の光が飛んできているとすると、前からの光は早送り、追いかけている光はスローの像が重なったように見えますか?
0522ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:55:21.73ID:???
>>521
5ちゃんバカのオレ様エーテル説ではなく、”歴史的なエーテル説”では相対論と同じ結果にするためにエーテルが必要不可欠だ。
0523ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 17:17:51.59ID:???
>>521
局所時とローレンツ収縮と時間の遅れを仮定してね。
二体問題を扱うときには、相対論的な速度の合成則と同じものを導けば、エーテルとの相対速度を消去できてしまう。
結論としては、エーテルは余計な仮説と言わざるを得ない。
0525ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:02:47.24ID:???
>>523
歴史的エーテル説ではガリレイ変換しか認めない、何度言ったら石頭にわかるのかな
>>524
アタマ悪いな、物体が縮んだり、時間が遅れるのがエーテルの物理的作用そのものだ
0527ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:09:35.07ID:???
一般相対性理論までいけば、時空そのものがエーテル的な構造物だと判る
物理学では名前どおりすべて物であるオブジェクト指向だ、数学と違うのだよ。
0532ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:27:36.19ID:???
エーテルが物体を縮めたり時間を遅らせる性質を持つと定義してるんだから
 特殊相対論は別な説だから論理的に、エーテルを否定しようがないだろが。
0533ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:29:02.77ID:???
マイケルソンとモーレーの実験より前に、流れる水中でエーテルの引きずりにより光速が変化すると考えて、光速の測定が行われていた。
ところが、その変化率は当初の予想とは異なっていたが、これについてもローレンツが精密な計算式を求めて光速の変化率を明らかにした。さすが天才のローレンツの面目躍如といったところだが、それはとても複雑なものだった。
実はアインシュタインは、これを受けて自分が考えていた光速一定の原理を確信したという。
マイケルソンとモーレーの実験は光速一定の考えの補強でしかなかったのだ。
0534ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:31:37.06ID:???
石頭のバカにはわからんだろが、特殊相対論はその枠内のパラドックスを潰せるだけなんだよ。
バカに判らせるように歴史的エーテル説の例を出したが、バカは死んでも治らんらしい。
0535ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:39:56.19ID:???
>>531
お前が一般相対性理論わかってない腐れ頭なだけだ。

>>532
いや、「媒質」なんだからその物理的特性、機構は説明してもらわんといかん。
流体であり、かつ鋼よりはるかに硬いの、我々が知覚できない理由は?
0536ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:42:51.03ID:???
>>534
>石頭のバカにはわからんだろが、特殊相対論はその枠内のパラドックスを潰せるだけなんだよ。
まっとうな理論なら、パラドックスを潰せて当たり前。
エーテル説は、エーテルの存在そのものが矛盾している。
0537ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:57:54.83ID:???
>>536
>エーテル説は、エーテルの存在そのものが矛盾している。
オマエがエーテルが物質の類だと決めつけてるだけだ
物質の類ではないエーテルの、その矛盾とやらを説明できないだろ?
0538ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:59:22.66ID:01VmFsDc
 一般相対論的に考えるならば、空間は物理的性質を持ち、
エーテルは存在すると言える。一般相対論的には、エーテル
のない空間は考えられない。エーテルのない空間では、光は
伝搬できないからだ。
0547ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:17:58.23ID:???
>>541
>一般相対性理論にエーテルなんて出てこんわ。
エーテルと呼ばないだけだ、歴史的エーテル説と混同するからな
「時空の物理的特質」よりエーテルの方が物理イメージに近い、テンソルうんぬんは数学用語。
0548ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:24:24.64ID:???
論文を追いかけたわけではないですが、Kennedy & Thorndyke によって収縮仮説は反証されてるようですね
風間に載ってます
0551ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:31:30.95ID:???
>>539
マックスウェルは分子運動説だが、電磁気のエーテルが分子原子の物質などと言っていない。

エーテルが物質だと決めつけてるのは5ちゃんのガンコじじいだけだ。
0560ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:02:30.21ID:???
>>558
和訳
エーテルという仮説は、歴史的にもかなりの議論の的となっていました。なぜなら、それは物理的な対象との相互作用のない見えない無限の***素材***の存在を必要としたからです。

見えない無限の素材というのは何ですか?
説明をお願いします。
0568ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:23:32.73ID:???
>>565
この和訳があってるか、直ぐにわかるけどな。
この和訳があってるか、直ぐにわかるけどな。
この和訳があってるか、直ぐにわかるけどな。

機械翻訳使いました!ドヤ
0575ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:44:20.45ID:01VmFsDc
What is fundamentally new in the ether of the general theory of relativity as
opposed to the ether of Lorentz consists in this, that the state of the former
is at every place determined by connections with the matter and the state of
the ether in neighbouring places, which are amenable to law in the form of
differential equations; whereas the state of the Lorentzian ether in the
absence of electromagnetic fields is conditioned by nothing outside itself, and
is everywhere the same. The ether of the general theory of relativity is
transmuted conceptually into the ether of Lorentz if we substitute constants
for the functions of space which describe the former, disregarding the causes
which condition its state. Thus we may also say, I think, that the ether of the
general theory of relativity is the outcome of the Lorentzian ether, through
relativation.
0576ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:21:48.01ID:???
結論から言えば、相対性理論はエーテルの存在を否定も肯定もしていない。ただ、エーテルの存在を不要にしただけだ。
そして、オッカムの剃刀の考え方に従えば、エーテルは存在しないことになる。
0578ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:44:12.47ID:???
the ether of the general theory of relativity is the outcome of the Lorentzian ether

一般相対論のエーテルはローレンツエーテルの結果です。
0581ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:11:19.56ID:???
There are several newspaper accounts indicating a certain tension between Albert Einstein and Dayton Miller,

since the early 1920s at least.
In June of 1921, Einstein wrote to the
physicist Robert Millikan:
”I believe that I have really found
the relationship between gravitation and electricity, assuming that the Miller experiments are based on a fundamental error.
Otherwise, the whole relativity theory collapses like a house of cards.” (Clark 1971, p.328) Privately,
in letters and in spoken words, there was a struggle going on for philosoph-
ical dominance, and occasionally this struggle surfaced into public view:
0582ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:40:08.63ID:???
Dayton Miller's extensive research on the subject of ether-drift and light-beam interferometry led him, by 1933, to publish the following conclusions:(1)

A) The ether of space is a real phenomenon which has subtle interaction with matter,
can be deflected or blocked by dense materials in the surroundings of a light-beam interferometer,
and also may be entrained along the surface of the Earth,
moving faster at higher elevations than at lower elevations.

B) Earth and the solar system are moving at a speed of 208 km/sec towards an apex in the Southern Celestial Hemisphere,
towards Dorado, the swordfish, right ascension 4 hrs 54 min,
declination of -70° 33' (south), in the middle of the Great Magellanic Cloud and 7° from the southern pole of the ecliptic.

Miller believed the Earth was pushing "southward" through a stationary but Earth-entrained ether in that particular direction.

C) Light is not constant in all directions, but shows a measurable direction-dependent variance (anisotropy).
0583ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:59:27.47ID:???
>>539 >>554 エーテルは物質,体積弾性率とかいうアホは5ちゃんスレにしか湧かない
↑知能が低い特殊信者のくせに他人貶ししか能が無い 見苦しいからボケじいい出てくんな。
0587ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 01:41:28.81ID:???
>>585
答えられなくて逃げた!
エーテル説の最大の弱点だもんな'`,、('∀`) '`,、

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エーテル_(物理)
しかし、これらのモデルでは、エーテルが持つ機械的性質は、実に奇妙なものにならざるを得なかった。すなわち、空間に充満していることから流体でなければならないが、高周波の光を伝えるためには、鋼よりもはるかに硬くなければならない。
さらに、天体の運動に影響を与えないという事実から、質量も粘性も零のはずである。さらに、エーテル自体は透明で非圧縮性かつ極めて連続的でなければならない。
0589ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:55:34.26ID:???
かつてテーテルは光を伝播する「物質」と考えられていたが、その特性はあまりに奇妙で存在可能とは思えないものであった。
また、エーテルは真空と同じ座標に固定されていて、あらゆる運動はエーテルに対する絶対速度を持つと考えられた。
そこでエーテルに対する運動を検出しようと試みられたが、すべての実験で、エーテルに対する相対速度の検出は失敗に終わった。

ローレンツは、エーテルが、存在することを前提として、これを説明するために、エーテルに対して相対速度を持つ物体は 長さが縮み、その結果光速が変化しないように観測されるとした。
しかしこれにより、何物もエーテルに対する速度を検出することはできないとこが示された。
つまりこの時点で、ローレンツの思惑とは裏腹に、エーテルに対する絶対速度という概念そのものが意味をなくし、結果エーテルの存在は否定されたわけだ。

エーテル爺は、単純なガリレイ変換だけの物理は否定されたが、古いエーテルの概念はローレンツ変換で生き延びたと考えているようだ。
しかし、ローレンツ変換を導入したエーテルはすでに古いエーテルの概念を否定するものであり、エーテル爺のいうエーテルとは全く別のものであった。
アインシュタイン自身、重力や光を伝える真空の働きそのものを新しいエーテルと呼ぼうと提案している。
これが相対性理論におけるエーテルの概念であり、エーテル爺が「エーテル説は否定されない」と言っている立場のエーテルそのものであることはあきらかである。

結局、エーテル爺はエーテル説を推しているように見えて、古いエーテルを否定し、相対性理論こそ正しい理論であると主張しているわけだ。
問題は本人がそれに気づいていないことだな。
0598ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 04:01:30.08ID:???
>>593,597
知恵遅れ、喰らえ Wikipedia 砲!プゲラ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Luminiferous_aether
Luminiferous aether or ether ("luminiferous", meaning "light-bearing"), was *** the postulated medium *** for the propagation of light.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Transmission_medium
A transmission medium is *** a material substance *** (solid, liquid, gas, or plasma) that can propagate energy waves.
0601ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:33:42.60ID:???
>>600
現代物理ではエネルギーの真空値が有るのが常識、現代のいわゆるエーテル
慣性運動、慣性系では抵抗作用が無いから特殊相対論では無視できただけだ。
エーテルは物質、弾性膨張率?だから真空中に無い などと喚くバカな特殊信者の完敗。
0604ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:00:58.65ID:???
>>601
>現代物理ではエネルギーの真空値が有るのが常識、
>>588 に既に書いたが、その常識は相対論的場の量子論の成果。
エーテル爺、語るに落ちる!
0606ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:20:09.54ID:???
>>604
おまえの持論の エーテルは物質、弾性膨張率 はどうした?
おまえの真空には何もないはずだろ 誤魔化してもバカは治らんぞ!
0607ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:27:08.29ID:???
特殊相対性理論 は現実・実験世界で近似理論の一つにすぎない

ローレンツ変換を発見してもエーテルを否定しなかったローレンツが結果的に勝ったといえる。
0608ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 09:31:04.53ID:???
>>606
>おまえの持論の エーテルは物質、弾性膨張率 はどうした?

エーテルの存在を主張するお前が答えなきゃなんないのに、気が触れたか?
つうか、気違いだったな。

>おまえの真空には何もないはずだろ

どのレスよ?レス番挙げな。
0612ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:27:37.58ID:???
屑は屑だった。
呆れるわ。

日本語の間違い探し
エーテルは物質

相対性信者はアホと信仰しかないか...
0616ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:27:39.12ID:???
>>236
>ガリレイ変換の相対運動によるパラドックスは、エーテル風の物理効果によって必ずキャンセルされる。
>これがエーテル風のキャンセル原理。

これは近似理論ですらない。
0617ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:44:49.93ID:???
エーテル爺の馬鹿頭じゃ、レバーパラドックスの意味すら理解できんかったからな。

「間違ってすらいない(正しいとか間違えているとかという次元にさえ至っていない)」
by Wolfgang E. Pauli
0618ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:49:52.46ID:ITV6kGkk
パウリはいかんよ、パウリだけは、
0619ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:12:58.34ID:???
>>577
まだこんなこと言ってるのか、このバカは。

そもそも光の波としての概念は媒質無しでは説明できないだろ。
屈折、回折、干渉、ホイヘンスの原理
光は波の性質以外も併せ持つが、少なくとも波としての性質を説明するには媒質の概念が必要になる。
ホイヘンスやマクスウェルがエーテルを必要としたのもそれが理由だな。

相対性理論は光を基準にした、ただの座標変換だからね。
ただの座標変換だけなら波の性質を考える必要が無いと言うだけだ。
相対性理論には関係ないとはいえ、光の波の性質を説明するにはどうしても媒質の概念が必要になる。
あと、相対性原理では量子論も説明できない。

>相対性原理の採用はエーテルの否定だがな。
その頭の固い考え方だと、相対性理論を信じるなら量子論が嘘ということになるな。
0621学術
垢版 |
2019/03/16(土) 16:55:01.73ID:HAKRzBEm
量子が退化していくものじゃない希望が量子力学と量子生物学のコラボ。
0622ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:57:55.37ID:???
>>619
>そもそも光の波としての概念は媒質無しでは説明できないだろ。

電磁誘導は媒質無しでは説明できない? いや逆に、媒質があれば説明できちゃうの?
0623ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:17:02.88ID:???
>>622
波動を扱うには理論上は媒質を伝わると考えなければ説明できない。
だが現実では媒質を確認できない。ただそれだけ。

現実と理論が矛盾する、あるいは理論と理論が矛盾するのは現代物理ではよくある話。
一方が正しくて一方が否定されるというのは大昔の物理学者の考え方だね。
二重スリットの実験が良い例だ。
量子論が多くの矛盾を排除できずに統一理論を未だに生み出せずにいることは有名な話だし、今の時代に否定されるとか言うのはお子ちゃまだけ。
0625ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:46:23.95ID:???
>>619
>そもそも光の波としての概念は媒質無しでは説明できないだろ。

アホ、波動方程式が出てきたらそれで終わりだ。首吊って死んどけ。

>あと、相対性原理では量子論も説明できない。

病院逝け、気違い。

>その頭の固い考え方だと、相対性理論を信じるなら量子論が嘘ということになるな。

エーテル爺は、量間だったとφ(..)メモメモ

>>620
なにそのリンク?
2つ目のリンクからすると、お前、「相対論的」を一般相対性理論のことだと思ってんだろう。
首吊って出直しな。
0626ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:47:43.14ID:???
数式を実験や観測と結び付けるための説明には、自然科学的な価値がある。
それ以外の説明には、ポエム的な価値しかない。
エーテル云々は後者。
0628ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:55:31.91ID:???
>>623
>波動を扱うには理論上は媒質を伝わると考えなければ説明できない。

これもエーテル爺か。馬鹿は死ね。

>現実と理論が矛盾する、あるいは理論と理論が矛盾するのは現代物理ではよくある話。

無矛盾抱えた理論は捨てられる。適用限界とごっちゃにするな、阿呆。

>二重スリットの実験が良い例だ。

馬鹿。
0632ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:06:34.90ID:???
>>629
>少なくとも6人くらいは論外かな。
エーテル説唱えておきながら、そのエーテルは物質じゃない、
なんてほざいているの、エーテル爺1人だけじゃん。
0633ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:08:09.49ID:???
>>630
いつの間にかエーテルは物質

の説明がエーテル爺に求められるようになったのか?時系列も滅茶苦茶でアホになってしまったのか?

やはり相対論信者にはアホと成り済ましと嘘つきと屑しかいないか...
0634ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:14:07.27ID:???
普通、エーテルが存在しないという主張は、物質としてのエーテルは存在しないという意味なんだけどね。
だからエーテル爺もエーテルが存在しないことには同意するべきだと思う。
0637ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:19:01.25ID:???
>>589の冒頭で、

>かつてテーテルは光を伝播する「物質」と考えられていたが、その特性はあまりに奇妙で存在可能とは思えないものであった。

と書いた。
後半で、エーテルは否定しているのだが、エーテル爺は、

>>597
>さっさとエーテルは物質である
>説明をお願いします。

とのたまった。
つまり、>>589では、エーテルは物質だと主張していると思ったらしい。

このように、書いてあることを理解できないのだから、エーテル爺と議論をするのは難しい、ていうか不可能だな。
0640ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:26:51.07ID:???
エーテルに限らす、「媒体」と言ったら物質だよね。
物質ではない媒体なんて、物理学の対象にされたことなんかあるのかな?
0641ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:27:34.10ID:ITV6kGkk
で、物質とはなんぞや?
0644ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:44:58.53ID:ITV6kGkk
>>642
>とりあえずバリオンとレプトンの
ほおお・・・・
0645ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:28.56ID:???
>>643
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?

キ チ ガ イ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0649ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:58:07.04ID:???
>>640
光(電磁波)も重力も真空を媒質として伝播するけど真空は物質じゃないよね?
それともお前は真空も物資だというのか?
0651ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:02:32.12ID:d8ko5X/s
>>649
ばーか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wave
In physics, a wave is a disturbance that transfers energy through matter or space, with little or no associated mass transport (Mass transfer).

through matter or space
through matter or space
through matter or space
0654ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:21:04.21ID:???
物質(wikipedia)
(物理学)物体をかたちづくり、任意に変化させることのできない性質をもつ存在。空間の一部を占め、有限の質量をもつもの。
0655ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:22:30.58ID:ITV6kGkk
本当にそれでいいの?
0661ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:36:49.26ID:???
すいません空間に処女性はあると思いますか?
つまり今までその空間を埋めた物質がある空間と無い空間による差異です
0664ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:41:50.61ID:???
>>660
日本語を読めてませんよ。
「任意に変化させることのできない性質」と「性質は任意に変化させることができない」は意味が違います。
0665ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:42:40.80ID:???
>>657
そう、物質と空間は別もの。 件の記事では、
"matter or space" を直後の文で "a physical medium or a field" と言い換え表現してる。

波動が伝播するのは、物質(物理的媒質) or 空間(場) 。
0666ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:47:56.82ID:???
>>664
性質は任意的に変わるだろ。

例えば圧力鍋で空気を圧縮すると温度が高くなる。空気の密度は高くなるし性質は変わってますよね。
0668ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:02:42.12ID:???
>>666
Wikipediaによれば、物質とは、ある性質を持つ存在。
ある性質とはどんな性質かと言えば、「任意に変化させることができない」という性質。
つまり、水なら「水は石に変化させることのできないから物質である」ということ。

その物質の性質を変化させる云々の話は全然していないよ。
0674ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:35:09.36ID:???
>>672-673
Wikipedia の記事散々貼ってきたが、日本語版の鵜呑みはダメよ。
件の記述は、2012年11月17日 (土) "図書館の貴公子"なる人物が挿入したもので、
それ以前はなかったし、英語版にもない。
0676ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 01:34:11.10ID:???
>>660>>666>>669
こればっかりは、お前が全面的に間違ってる。上で紹介された、日本語が読めない日本人そのものだ。

Wikipediaの記述の正否は脇に置いて、素直に読むとする。
すると、例えば10種類の性質を持つ何かがあったとして、この10種類の性質の中の1種類でも「任意に変化させることのできない性質」があれば、
たとえ他の9種類の性質が全て「任意に変化させることのできる性質」であったとしても、
この何かは「任意に変化させることのできない性質をもつ存在」であると言える。

これは物理学云々以前に日本語のルールだからね。しかも、平均点な小学生でも理解できる程度の、当然のルールだ。
これが分からない相手(お前)とは、そもそも会話が成り立たない。日常で会話してるつもりかも知れないが、それ実は単語や語句を投げてるだけ。
0677ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 05:58:05.30ID:???
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?
音波は媒質が空気だがこれは物質なのか?

こんな知障が、更に続けて

波の性質すらわかってない奴に言っても無駄
波の性質すらわかってない奴に言っても無駄
波の性質すらわかってない奴に言っても無駄

┐(゚〜゚)┌
最早相間なんてレベルじゃねえ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0679ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 06:39:21.19ID:???
知障のせいでスレ違いな話題になってるが、Wikipedia 日本語版のは大辞泉からのもの

[google]
空間に量・質を持って存する、実質的なもの。最近では場(ば)に対する相対的な概念と見られている。

[ブリタニカ国際大百科事典]
現代物理学では,原子,エネルギーなどの間の相互転換が証明された結果,原子に根源的素材性,恒存的実体性を付与できないため,物質はエネルギーと区別された静止質量をもつ物理的対象をさすとされている。

[デジタル大辞泉]
物理学で、物体を形づくり、任意に変化させることのできない性質をもつ存在。空間の一部を占め、有限の質量をもつもの。素粒子の集まり。相対性理論ではエネルギーの一形態、量子論では場とされる。

[世界大百科事典]
現在では,一般に,空間のなかにある広がりを占め,人間の感覚によってその存在を確認することができるような何ものかは,すべて物質として理解される。

[大辞林]
古典的には、空間の一部を占め、一定の質量をもつ客観的存在。物質の構成要素は分子・原子であるが、究極的にそれらを構成する核子・電子等を物質粒子という。相対性理論によれば、物質はエネルギーの一形態とされ、また、場の量子論では、物質粒子も場として扱われる。

[日本国語大辞典]
自然界を構成する要素の一つで、空間の一部を占め、質量をもつもの。分子、原子、さらには素粒子から成るものとされ、エネルギーとは厳密に区別されてきたが、アインシュタインの特殊相対性理論ではエネルギーの存在形態の一つにすぎないともされる。
0680ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:13:01.25ID:???
暫定的な近似理論であったオリジナル特殊相対性理論がいわゆるエーテル不要と言ったところで
それをマトモに信じる根拠がないことは現代科学が証明している。
いわゆるエーテルが無い真空には何もないと信じているのは特殊相対性理論のキチガイ信者だけだ。
0681ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:26:02.25ID:???
>>680
>それをマトモに信じる根拠がないことは現代科学が証明している。

と、相対論的場の量子論を根拠にする気違いっぷり。

>いわゆるエーテルが無い真空には何もないと信じている

ハイハイ、捏造、捏造。
0682ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:42:46.74ID:???
>いわゆるエーテルが無い真空には何もない

いわゆるエーテルが無い真空には、少なくともいわゆるエーテルは無いわけだから、
この発言は、エーテル爺の間違いをようやくエーテル爺も認めたということで良いのかな?
0683ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:52:55.95ID:???
>>682
日本語がマトモに読めんのか、中坊以下だな。
>>いわゆるエーテルが無い真空には何もないと信じているのは特殊相対性理論のキチガイ信者
勝手にすり替えるなよ!
0684ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:59:29.68ID:???
「いわゆるエーテル」とは適当な日本語が無いので通称だ、歴史的にも「物質」ではないからな
「エーテルは物質」「弾性膨張率」とかいう、特殊相対性理論のキチガイ信者とは違う。
0687ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:16:39.71ID:???
>>683
現代物理ではローレンツ変換(光速不変の原理)は局所的な意味(無限小)でしか成り立たない。
局所的(無限小)の空間でいわゆるエーテルが不要と主張したところで現実のマクロ物理、量子論には通用しない。
30光年の長さのロケットうんぬんの特殊相対論の仮想実験は、現実ではない仮想空間そのまんま
いわゆるエーテルが無い、不要とかも仮想現実の世界のお話。
「エーテルは物質」「弾性膨張率」とかいう、特殊相対性理論のキチガイ信者の妄想にすぎない。
0688ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:18:48.53ID:???
>>678
ほら、やっぱり日本語が分かってない。
どこが「全て白でないもの」でどこが「全て黒にする」なのか説明してみ?
できないだろうけどw
0689ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:24:12.93ID:???
>いわゆるエーテルが無い真空には何もないと信じているのは特殊相対性理論のキチガイ信者だけだ。

「気違い信者」でなければ、「いわゆるエーテルが無い真空」にも何かがあると信じるわけだろ?
そして、その「何か」が電磁波等を伝えると考えているわけだろ?
それなら、「いわゆるエーテル」とは、歴史上エーテルと呼ばれ、電磁波を伝える物質として否定されたエーテルのことだろ?

「物質としてのエーテル」は存在しないということで良いんだよな?
0690ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:28:01.96ID:???
>>688
オマエの 「エーテルは物質」「弾性膨張率」 を説明しろよ、他の人も聞いてるだろ
都合が悪くなると辞書解釈とかにすり替えて喚く、低能特殊相対性理論のキチガイ信者。
0692ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:34:55.63ID:???
>>689
いわゆるエーテルとは、歴史的には電磁波を伝搬する物理存在であり、現代では重力波も伝搬する物理存在のことだ。
特殊相対性理論のキチガイ信者のオマエが言ってる 「エーテルは物質」「弾性膨張率」とは違うのだよ。
0693ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:39:25.82ID:???
>>683
引用もまともにできんのか、この爺は。

>>684
>「いわゆるエーテル」とは適当な日本語が無いので通称だ、歴史的にも「物質」ではないからな

歴史的にも物質。アインシュタインが一般相対性理論発表後、物理の研究対象としての時空をエーテルと呼ぼうと提案したが、定着しなかった。

>「弾性膨張率」
こんな捏造語使ってんの、お前だけ。

>>687
>現代物理ではローレンツ変換(光速不変の原理)は局所的な意味(無限小)でしか成り立たない。

GRでだけだな。相対論的量子論、相対論的場の量子論では局所的なんて制約設けてない。

>「エーテルは物質」「弾性膨張率」とかいう、特殊相対性理論のキチガイ信者の妄想にすぎない。

その捏造語含め、エーテル爺は、涎垂らして アウアウアー て喚いてる唯の気違いだな。
0694ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:41:23.53ID:???
>現代では重力波も伝搬する物理存在のことだ

現代において重力波を伝搬する物理存在をエーテルとは呼ばない。
反論したければ、ソースを示せ。
0696ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:44:54.86ID:???
>>692
>現代では重力波も伝搬する物理存在のことだ。

まんまアインシュタインの時空のことじゃん。
どこで仕入れたのか、 ソース出してみ。
0697ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:49:12.31ID:???
オリジナルの特殊相対性理論(光速度不変の原理)そのものでは
電磁波、重力波が特殊理論の原理から導出できない、つまり理論的に電磁波、重力波は存在しない。
とうぜん、いわゆるエーテルも不要なわけだ、そんだけにすぎない。
0700ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:07:43.29ID:???
というか元の根元的な方程式を作ったのがマクスウェルなのに、当時の時代エーテルが存在しないというのは、ただのアホとしか思えないでしょう
0702ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:29:30.22ID:???
物質の定義が異なるんじゃない?

物質は実体の形作るもので原子と分子より成り立っているとしている。

その意味では実体のない空気は物質ではなかったと言うことですね。
0711ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:55:25.36ID:???
>>684
>「いわゆるエーテル」とは適当な日本語が無いので通称だ、歴史的にも「物質」ではないからな

p.111 "完全独習相対性理論" 吉田伸夫、講談社
『当時の科学者は、エーテルと呼ばれる仮想的な物質が宇宙空間全域に瀰漫しており、これが光を伝える媒質だと考えたが、「惑星運動によって周囲のエーテルが乱されない」「地球の公転に起因する"エーテルの風"が観測されない」
--- などの奇妙な事実が見いだされ、その物理的性質について謎が深まった。その後、相対論が提唱されてエーテル概念が棄却されたことは、多くの読者がご存知のとおりである。』

なんか言うてみい、エーテル爺。
0714ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:34:31.51ID:???
>>711
ローレンツがガリレイ変換とエーテル風の効果によるフェッツジェラルド・ローレンツ収縮により
MM実験結果などは説明済みだと何度も言ってるだろが。アホか?

ローレンツは電磁場フリークだから電磁場のローレンツ変換を発見しても物理的なエーテルは捨てなかっただけだ。
後に一般相対性理論、量子論でいわゆるエーテルは復権したことになる。

おまえのような低能特殊信者にはローレンツの偉大さがわかるまい。
0715ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:36:21.29ID:???
ここまで読むと、エーテル爺と同一人物かどうかは知らないが、またまたレス乞食が暗躍して話をややこしくしてるな。
0716ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:47:02.79ID:???
>>714
こいつはエーテル爺。

>MM実験結果などは説明済みだと何度も言ってるだろが。アホか?

態とはぐらかしてんのか。『歴史的にも「物質」ではないからな』が間違いってことだ、アホ。

>後に一般相対性理論、量子論でいわゆるエーテルは復権したことになる。

ソース出せ、気違い。
0717ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:48:39.72ID:???
>>714
論文を追いかけたわけではないですが、Kennedy & Thorndyke によって収縮仮説は反証されてるようですね
風間に載ってます
0720ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:31:04.88ID:???
>>717
ガリレイ変換とエーテル風効果によるMM実験結果の説明では複雑なケース対応しかできない
それが欠点でその組み合わせ論はすたれたが、物理効果としてのエーテルが否定されたのではない。
0721ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:34:38.67ID:???
>>717
こんなのね↓

http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/rel/rel6.html
[問い5-1] マイケルソン・モーレーの実験で、二つの腕の長さを変えたとしよう(東西はL、南北はL′)。 この時はエーテル風が吹いていない状態でも時間差がある。
エーテル理論の立場に立ち(つまりガリレイ変換を用いて、光速は変化するという立場にたって) エーテル風が吹いていない場合の時間差と、エーテル風が吹いている場合の時間差を計算し、ローレンツ短縮が起こったとしても、この二つが違う値を持つこと を確認せよ。
0722ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:37:40.50ID:???
>>716
真空に何もないのが特殊相対性理論だ、少しでもエネルギーが存在すれば理論が成り立たない。
真空にはエネルギーがある、いわゆるエーテルがあるのが現代物理の常識。
0723ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:38:29.36ID:???
721の続き

(註:このような実験は1932年にケネディとソーンダイクによって行われている。
「エーテル風の分だけ光速が変化して いるがローレンツ短縮が起こっているのでマイケルソン・モーレーの実験ではそれがわからない」という仮説が正しいなら、この時間差は測定できるはずである が、できなかった。
ということは、ローレンツ短縮だけでは実験結果を説明することはできないのである。この実験も含めてちゃんと説明できるのは次で説明す るローレンツ変換である。)

エーテル爺は解答せよ!
0724ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:45:40.58ID:???
>>722
>真空に何もないのが特殊相対性理論だ、少しでもエネルギーが存在すれば理論が成り立たない。

涎垂らしてアウアウアーって喚いてないで、証明しな。

>真空にはエネルギーがある、いわゆるエーテルがあるのが現代物理の常識。

これも特殊相対性理論使わずに示して貰おうか。
まずクライン・ゴルドン方程式出してみろ。
0725ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:47:11.21ID:???
>>721 >>723
>>720 の意味さえ理解できないキチガイだな
>>ガリレイ変換とエーテル風効果によるMM実験結果の説明では複雑なケース対応しかできない

>マイケルソン・モーレーの実験で、二つの腕の長さを変えたとしよう
MM実験そのものじゃないだろ、違う実験だろが
ローレンツの発見したローレンツ変換は収縮だけ使うと勘違いしてるアホー
0730ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:00:26.00ID:???
長い下りの時、HVはすぐにバッテリーが満充電になってしまい、残りの位置エネルギーはブレーキかエンジンブレーキで熱に変えるしかない。しかしPHVはバッテリーが大きいから無駄なく回収でき、その分燃費がいい。

という主張があったけど、

PHVはバッテリーが重たい分、登りの時余計にエネルギーを使い、結果燃費が悪いはず。

HVでは位置エネルギーを捨てざるを得ない状況で、PHVではそれを回収できるから燃費が良いというのと、バッテリーが重いから燃費が悪いというののトレードオフがどの辺りで切り替わるかによるんじゃないかな。
0734ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:16:47.19ID:???
>>733
他人の問には答えられない、低能の特殊信者さんよ
おまえのエーテルは物質、弾性膨張率から説明してもらおうか
0736ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:23:25.96ID:???
>>734
>エーテルは物質
>>711に書いた

>弾性膨張率
これはお前の捏造語。引用するなら正しく書け、気違い。

さあ、はよクライン・ゴルドン方程式出しな。
0737ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:26:46.32ID:???
>>736
他人の著作のコピペで的外れ 答えになってないな
エーテルは物質、弾性膨張率 おまえがじぶんで説明しろよ 簡単だろ
0738ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:26:51.25ID:???
エーテル爺の言ってるエーテルと、相対性理論で言ってる真空と、どこが違うのか?
名前を変えているだけだろ?

ローレンツ以前のエーテルは死んだんだよ。
0740ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:36:29.69ID:???
特殊相対性理論の物理空間は何にもない空っぽ
数学の座標の変換問題を解くと同じ、その座標じたいには何もない
0741ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:38:20.53ID:???
>>737
>他人の著作のコピペで的外れ 答えになってないな

お前が意地になって認めないだけだな。
他にも散々リンク貼ってきた。物質とはナニかなんてスレ違になってたぐらいだ。

「弾性膨張率」の初出は >>601 。お前が書いたレスだ。
0743ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:42:32.91ID:???
>>741
エーテルは物質、弾性膨張率
オマエしか言ってないから他人には意味不明なんだよ、解かるように具体的に書けよ
得意のすり替えが出来なくなるから困るのかい。
0744ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:52:39.44ID:???
>>743
>オマエしか言ってないから

また捏造するし。少なくとも吉田伸夫の著作に書いてんのに、こうもヌケヌケと書けるなんてお前、在日チョソか。

>弾性膨張率

この捏造語は >>601 でお前が書いたのが初出。それ以前は見当たらない。有るってんならレス番示せ。

で、はよクライン・ゴルドン方程式出しな。
馬鹿頭には難しいか。
0745ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:57:20.17ID:???
物理空間に物理的な物が有るか無いかは400年前のニュートンの時代からの論だった
デカルトをはじめ何もない空間を万有引力などの力が伝わるはずがないと確信していた。
マックスウェルからローレンツまでの物理学者の電磁気を伝搬するエーテル観は全て異なるだろうが
何もない空間を電磁気力や電磁波が伝搬するはずがないと確信していたことは間違いない。
0747ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:06:17.46ID:???
>>744
>でたー  キチガイ信者が使うの差別用語の一つか

どこに差別用語が入ってる?

>そんな解説本知らんわ

レス読め、馬鹿。
0749ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:34.11ID:???
>>745
>デカルトをはじめ何もない空間を万有引力などの力が伝わるはずがないと確信していた。

そうなんだよね。

ニュートンが万有引力の法則を発表した時、
「万有引力なんてオカルトだ!そんな変な力が働いているなんてどうやってわかる?目えないし触ることもできない。」
などと言われた。
当時は天体の動きは神の力によると信じられていた時代だからなおさらだ。

特殊相対性理論の時も、光は媒質によって伝播するんだから、媒質との相愛速度によって光速も変化するはずという考えから、光速一定の原理はなかなか受け入れられなかった。

要するにエーテル爺はこの時代に戻っただけで何ら新しい理論を提唱しているわけではない。

つまりニュートン以後の物理で天体は神が動かしているというのと同じ。
0750ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:09:35.59ID:???
エーテル爺や相間にとって、クライン・ゴルドン方程式導出は、 right angle lever paradox 並の劇薬だったようだ。
0751ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:20:13.56ID:???
>>749
力やエネルギーの伝搬が遅延することが空間に物理的なものがある証拠になる
電磁波もしかり重力波の伝搬が最近になって観測できるようになった
やっと暫定的な特殊相対性理論の空っぽな空間とはおさらばできたのだ。
0752ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:25:54.82ID:???
>>751
>力やエネルギーの伝搬が遅延することが空間に物理的なものがある証拠になる

馬鹿。

>電磁波もしかり重力波の伝搬やっと暫定的な特殊相対性理論の空っぽな空間とはおさらばできたのだ。

エーテル爺は、GR認めんのかよ!
0755ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:34:02.41ID:???
>>754
エーテル爺の出鱈目エーテル説じゃ、クライン・ゴルドン方程式導けないし、right angle lever paradox 解けないからな
'`,、('∀`) '`,、
0758ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:37.38ID:???
>>752
おまえはカルト信者の脳反応そのまんまだ、教義に反すると見れば差別用語で罵倒し
突っ込まれると解説本のコピペで誤魔化すやから
こいつのレスをみればカルト宗教信者というものがよく判る。

相対性理論そのものと関係ないから他の人は間違えないように。
0759ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:45:38.04ID:???
>>755
横からだけど、相対論的な量子論は矛盾を抱え込んだ理論だから、それを盾に議論しても意味はないぞ。
クライン・ゴルドン方程式=場の量子論(量子論+特殊相対性理論)
量子論の良い所だけ抜き出してつぎはぎしてるから矛盾だらけ。
主に現実の物性分野で実用的に使われる。
0762学術
垢版 |
2019/03/17(日) 18:00:32.44ID:l3ZD5Hc0
丸暗記で手本通りに書いているようではなあ。
0763ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:10:57.57ID:???
>>761
量子論に特殊相対性理論を組み込みました。
正の解は問題ないが、負の解はいったいどう解釈したらよいのか?
という問題。
数学的に説明できると言うだけで、それが実際どういう物か誰も説明できない。

そもそも、いずれも波動を扱う関数をこねくり回してるだけという点を忘れてはいけない。
0764ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:19:51.69ID:???
光は磁場によって偏光出来ることは意外と知られてない。

maxwellの論文より
今、我々は、光学媒質がある場合に、磁気により作用されることを知っている;なぜならば、Faradayは、偏光した平面が透過反磁性の媒質を近傍
 の磁石または電流によって生ずる磁力線の方向に運ぶとき、偏光面が回
 転を生ずることを発見したので
 
今、W. Thomson教授は、単なる運動が光学的振動のものである媒質の
 部分間で働く力の分配はその現象を説明するのに十分ではないが、我々
 は、光を構成する振動的運動に加えて磁化に依存する媒質内の運動の
 存在を認めるべきであることを指摘してきた。
0766ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:29:13.34ID:???
量子論について一言

これは僕の想像だから、「それ、あなたの感想でしょ」と言われたらその通りなのだけどいかに書かせてもらう。

量子力学は基本では相対性理論を利用しており、相反するものではない。
しかし、相対性理論は決定論なのに、量子力学は波動方程式による確率で示される。ここが両者が組み合わせられない部分であり、アインシュタインが受け入れを拒否いた理由だ。

ここで
ケプラーの法則は、巨大な太陽を中心とした小さな惑星の動きについては正確に示したが、地球と月のように天体の大きさの差があまりない時は適用できなかった。
しかしニュートンの万有引力の法則により、太陽系はそのすべての天体の重心を中心に回っていることが示され、天動説と地動説の問題は解決した。

エーテルについても、それの存在を前提としたとき、mm実験などの結果を説明するにはローレンツ変換やその他の複雑な変換式とわけのわからない効果を仮定しなければならず、それらを理解するには高度な頭脳を必要とした。
ところがアインシュタインが光速一定の原理を打ち立てたおかげで現象の見通しが良くなり僕でもそれなりに何が起こっているのか理解できるようになった。

これらから考えると
量子力学においても、波動方程式での説明は、まだMM実験でローレンツがローレンツ変換を提唱したような状態なのではなかろうか。
もしかしたら第2のアインシュタインが現れて、
「このように考えれば波動方程式はこういう風に理解でき、その結果相対性理論と矛盾がなくなる」
と言ってくれるのではないかと期待している。
0769学術
垢版 |
2019/03/17(日) 18:36:02.63ID:l3ZD5Hc0
ハイメガ粒子砲ははどうか。
0770ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:02:43.19ID:???
そもそも場の理論だって一度は否定されて舞い戻ってきたからね。
沢山ある解釈の中から実用的に使えそうなものを選び取る中で、わざわざ他の解釈を否定する人が馬鹿なだけ。
0771ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:16:43.42ID:???
>>766
ありきたりだけど、超弦がそれかな。
ひもの存在を窺わせるような実験事実は何もない。
が、素粒子がひもだと仮定すると短距離極限での振る舞いが穏やかになる。
0772ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:47:13.58ID:l/UfA6Ig
>超弦
間違ってさえいないらしいね。
0773ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:17:15.39ID:???
全く検証できないからね。
超弦理論以外だと

ループ量子重力理論は、GRB090510の観測で死亡
http://www.astro.isas.jaxa.jp/news/article/2009/1029/サイト/GRB090510.html

スモーリンは、因果力学的単体分割理論(CDT)に逃げた模様
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0810/200810_022.html

CDT は、コンピュータシミュレーションはしやすそうだけど、数式で理論展開は・・・無理?
0774ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:26:49.61ID:???
超弦理論は最近人気がないね。
そもそも確率論の説明ができないから、ほとんど意味がないことがバレた。
0776ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:04:59.10ID:???
まあ一般相対性理論と量子論は互いに相いれない理論であるし、一方を拡張して他方を包含するようにするしか統合の道はない
0777ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:13:45.69ID:???
>>775
カルツァ=クライン理論は、アインシュタインの残りの人生を狂わす程見事すぎた。実験と合わないことを除けば。
0778ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 05:59:37.83ID:???
>>766

量子論とそりが合わないのは、一般相対論だからな。その点は抑えとけよ。
しかも、一般相対論の枠内で、重力場の中の量子論を考えることは、何十年も前から既に可能。
(有名なホーキング輻射とかがその成果となる。)

できてないのは、場の量子論の枠内で重力場を理論付けること。
グラビトンについて、いくつかの性質の予想が立っているだけで、
その理論は、(いろいろ候補はあるだろうが、)まだ未完成だ。

なお相対論を特殊相対論に限れば、それと量子論は非常に良く馴染んでいる。
0781ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:27:05.62ID:???
>>778
>量子論とそりが合わないのは、一般相対論だからな。その点は抑えとけよ。

特殊相対性理論こそ、不確定性原理と合わないんだよ。
上でも書いたけど、特殊相対性理論は確定論だから。
0782ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:59:53.19ID:???
>>781
アインシュタイン自身が相対原理と光速不変原理を取り入れてるからな。

当時の科学者が此れを読めば馬鹿にされるだけ。
0784ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:04:53.11ID:???
>>781
そうだな
特信者キチガイは今の場の量子論などが特殊相対論の直系だと信じて疑わない教祖信者。
場の量子論は名前どおり量子力学の直系だから、特殊相対論のような古典物理学ではない。
量子力学を高速運動対応のためにローレンツ変換を取り入れると諸々の無限大が発生して
内部矛盾に陥る、繰り込み理論で対処方法を全ての物理学者が認めてるわけではない。
0785ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:22:31.24ID:???
>>784
重力の古典理論である一般相対性理論を現代の量子論で記述しようとすれば同じく無限大の
内部矛盾に陥りさらに深刻なのは繰り込み理論が通用しない、ググれば理由が書いてある。
現代の物理学者によれば、最後に犠牲になるのは一般相対性理論ということになる。
0786ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:30:39.76ID:???
>特信者キチガイは今の場の量子論などが特殊相対論の直系だと信じて疑わない教祖信者。
んなやついるか?

量子論に特殊相対論的要請を課して云々は普通だが、直系なら要請するまでもないはずだわな。
0788ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:58:35.82ID:???
>>784
>場の量子論は名前どおり量子力学の直系だから、特殊相対論のような古典物理学ではない。

念のため言っておくと、「古典」というけど、古くて時代遅れということではないよ。
よく誤解されるけど。
相対性理論が正しいということは日々確認されていてますます揺るぎないものになっている。
一方で、量子力学はまだまだ完成を見ていない。
したがって

>>785
>現代の物理学者によれば、最後に犠牲になるのは一般相対性理論ということになる。

というのは正しくない。
量子力学の方が修正されるということは充分ありえる。
0789ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:08:15.87ID:???
理論的実験的にも矛盾が無い量子力学の原理に、ローレンツ変換を追加して拡張すると
無限大の諸々の矛盾が発生することは事実。
ローレンツ変換の追加が拡張が無限大の原因だと判っているが、それに取って代わる変換は見つかっていない。
0790ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:21:31.73ID:???
というかゲージ理論は電磁ポテンシャルを基礎に置いてるし...

相対性理論を無視にしてるに等しい
0794ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 14:58:24.13ID:XNtgrUyO
物理特に相対論のスレっていつも荒れてるのな。

どっちもどっちって感じでどっちもバカに見える。

なんで理路整然と論理的に議論しないのかね。

数学のスレはこんなに荒れてないぞ。
0796ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:13:53.81ID:XNtgrUyO
政治のスレで荒れるのは思想の違いだから分かる。

どこまで行っても平行線だから荒れる。

物理や数学って論理の問題だから論理的に論破すればいいだけ。

数学スレはこんなに荒れてない。

荒れてると、どっちもバカに見える。

知能比較

数学やってる奴>>物理やってる奴

に思えてくる。
0797ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:15:12.77ID:XNtgrUyO
>>795
馬鹿ほど馬鹿って言うもんな。
0798ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:22:11.75ID:XNtgrUyO
物理の中でも相対論スレはいつも荒れてるんだよな。

政治スレなら俺もバカとか言うけど、それはネトウヨ相手にするから

しょうがないと思う。

でも数学や物理では殆ど言わないな。

論理的に論破すればいいだけ。

馬鹿ほどバカとかアホって言うもんな。

知能比較すると

数学やってる奴>>物理やってる奴>>>>>>>>相対論やってる奴

でいいか?
0800ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:46:52.38ID:XNtgrUyO
>>799
相対論スレ覗く度に知的障害施設や精神病院の隔離病棟を覗いてる気持ちになるな。
0801ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:49:00.49ID:XNtgrUyO
相対論スレって頭どうかしてる奴の集まりかよ。

知的障害施設・精神病院隔離病棟>>>>>>>>>>>799

かもな。
0802ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:08:34.48ID:KoD/pKnW
宗教論争だから、決着はつかないだろ
0803ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:26:43.74ID:???
物理学には数学的な側面と哲学的な側面があるからね。その2つの区別がつかない人が居ると喧嘩になる。
理論の中だけで数学的にロジカルに議論されるだけなら答えは決まってるし、争いも起こらないが。
現実には一つの実験や観測に対して答え(解釈)が無数に存在する。
相対論は量子論はその一つの解釈について数学的に答えが導かれて物理法則が完成されてるだけだから、他の解釈を否定するものではないし、他の理論を比べたときに整合性が取れなくなる(統一理論が作れないのもそれが理由)
つまり、相対論や量子論の解釈は間違ってはいないが不十分ということだ。

あとは、数学的に理論の中だけで答えが出て満足する人が居るが、
じゃあその数式や物理法則は現実ではどんな形をしてるのか?
実際にどんなものか数式に形を与えようとすると、そこからまた様々な解釈が生まれる。

理論はブラックボックスに似てる。
入力と出力の関係性(物理法則)は数学的に表すことができるが、ブラックボックスの中身がどういう仕組みでそういう結果になるのか誰も説明できない。

哲学的側面が分からない人は言動を見れば一発で分かるね。
「正しい」「証明」「否定される」という言葉を使う人は物理学を数学として見てる人だから哲学的な側面が理解できない。
0804ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:35:10.43ID:???
>>778
光を基準に時間と空間を座標変換するだけの理論なんだから、馴染むもクソも無いだろ。
何言ってんだこいつ?ただの座標変換が量子論に馴染まないなんてことがあるはずないだろ。

宇宙で一番説明のつかない重力が説明できないならそれは何も説明できてないのと同じだ。
見たままを理論にしてるだけの理論。
0805ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:14:48.15ID:???
相間の窪田はガリレイの相対性原理のみ派で、その理屈で指揮を立てて
「知り合いの数学者に確認してもらったところ、私の式は正しいと言ってもらえた」
と書いてる。
そりゃ、ガリレイの相対性原理のしきは正しいだろう。だから数学者は式は正しいというだろう。だけど現実はそうなっていない。
数学者に物理を語れるわけがない。
0809ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:07:12.26ID:???
321 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/03/17(日) 14:07:37.35 ID:PMdLNjdA
エーテルは電磁ポテンシャルが正解。マクスウェルの初期方程式を見ればわかるだろう。

アインシュタインが習ったのは改竄された方程式。

馬鹿は死なないとわからないからね。
決定的な証拠を突きつけても信じないよ。

例えばUFOとかね。
光より早い乗り物だと相対性理論に反するからね。いい反例だよ。
0812ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:31:58.03ID:???
>>804
ガリレイ変換なら量子論はシュレーディンガー方程式止まりなんだがな。

ま、相対論をディスりたいだけの馬鹿に理解は出来ないか。
0820ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:42:34.77ID:???
ドブローイ波の公式はガリレイ変換とは無関係に成り立つ。

馬鹿にも分かる表現にすれば
ローレンツ変換の量子論では素粒子が点でないと矛盾する、それが原因で無限大の問題が起きる
湯川秀樹博士もいってる、これ常識。
0824ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:49:27.69ID:???
>>781
1つ勘違いをしてる。

>上でも書いたけど、特殊相対性理論は確定論だから。
その文脈だと、特殊相対性理論と合わないのはあくまで「コペンハーゲン解釈」など一部の解釈『だけ』であって、量子力学の全てではない。
例えば、エヴェレットの多世界解釈は決定論的・確定論的なので、相性は全く問題ない。
(想像だが、アインシュタインがもし存命なら、エヴェレットを全面的に支持したことだろう)
0825ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:26:40.68ID:???
特殊相対論が決定論だというのは間違い。
ニュートン力学が決定論だから、それを相対論的に修正した相対論的力学が決定論になっているだけ。
量子力学を相対論的に修正した相対論的量子力学は、当然、非決定論になる。
0826ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:56:33.91ID:???
>>825
結論には同意するけど、

量子力学→相対論化→相対論的量子力学

と誤解する人が出そうだね。より正確には、

非相対論的な関係式→量子化→量子力学
相対論的な関係式→量子化→相対論的量子力学

なんだよね。
0827ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:56:37.55ID:???
>>824
>例えば、エヴェレットの多世界解釈は決定論的・確定論的なので、相性は全く問題ない。

多世界解釈ってどういうことか分かってる?
それこそアインシュタインが、受け入れるわけないだろ。
0828ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:59:23.82ID:???
>>825
アインシュタインは決定論者だ。本人もそう宣言してる。
「未来がどうなるかは決まっているのです。しかし、だからといって、凶悪犯の隣に座りたくはありませんがね」
0830ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 06:45:51.63ID:???
>>829

>>825で書いた通りでしょ?

>>828
アインシュタインが決定論者だから、相対論が決定論?
それならニュートンは神秘主義者だったから、ニュートン力学は魔術だね。
0831ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 06:51:33.46ID:???
>>826
まあ導出のフローとしてはその通りだけど、ディラック方程式の低エネルギー近似としても
シュレーディンガー方程式が導けるからね。このときは古典論を介さない。
0832ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:00:39.44ID:???
>>830
>アインシュタインが決定論者だから、相対論が決定論?

ここまで書いてもまだそんなこと言ってるの?
読解力が、ゼロなんだね。

相対性理論が、決定論だからアインシュタインは、決定論者になったんだよ。
だから「神はサイコロを降らない」と言ったんだよ。
ただ単にそう信じてたなんてもんじゃないんだ。
相対性理論からの帰結なんだよ。
0833ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:28:33.01ID:???
前にレス乞食が
「相対性理論を分かったつもりになってるだけの馬鹿をあぶり出すのだ」
とうそぶいてたけど、たしかにそう言いたくもなるよ。
特殊相対性理論を勉強したと言っても、ただローレンツ変換式を学んで長さが縮む計算ができるというだけなんだろうな。
なぜそうなるのかとかも知らないのだろうし、それだから、なぜ特殊相対性理論では決定論になるかなんて考えたこともないんだろう。
0835ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:23:26.31ID:WGTXVme4
問題は、神がいるかいないのか? もちろんいる 神は完璧である。
したがって、宇宙は完璧に設計して作られた。
0836ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:26:03.73ID:???
アインシュタインは粒子が未知の内部パラメータを粒子が持っており、それが粒子の存在位置を確定しているに違いない、と考えた。あくまで決定論を貫こうとしたのである。(EPRパラドックス)
しかし内部パラメータの可能性はベルの不等式によって実験的に否定されている。

現在では量子テレポーテーションに取り組んでるけど、全く関係ないところで情報は光速以下で伝達するという奇妙な展開をしている。
0845ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:48:33.49ID:???
>>827
多分、君が多世界解釈を分かっていない。SF等で描写されるような、宇宙が細胞分裂のように分裂するイメージではないかな?
実際の多世界解釈は全く異なる。ネコが生きた状態と死んだ状態の重ね合わせである宇宙が、
生きたネコを観測している宇宙と死んだネコを観測している宇宙の重ね合わせに移行するだけだ。
確率は殆ど関係なく、発生し得る状態は全て(重ね合わせとして)発生するので、完全に決定論的だ。
0846ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:31:45.36ID:???
時間変数の運動方程式の解釈のしかたで異なるからごっちゃにするとトンデモになる。

因果的決定論とは、いかなる現象もそれ以前の現象の単なる結果であり
この原因と結果の関係は因果律に支配されている。wiki これが普通の「決定論」
相対性理論を含む古典物理学の運動方程式の解釈がこれ。 アインシュタインの主張、隠れた変数論。

確率的決定論とは、未来は因果律によってではなく確率によって支配されており
その限りで未来は決定している。wiki
量子論の方程式、シュレーディンガー方程式の時間(変数)発展、 コペンハーゲン解釈、エバレットの解釈など。
0847ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:40:24.69ID:???
きみがいつ死ぬか?
運命論者や宗教信者は因果的決定論といえる。
統計学者や生命保険会社は確率的決定論といえる。
0848ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:46:53.58ID:???
>>834
相対論と量子論が両立する以上は決定論になるわけないぜ
要するに相対論とアインシュタイン(決定論)は別物って事だ
0850ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:32:16.40ID:???
>>848
>相対論と量子論が両立する以上は決定論になるわけないぜ

だから相対性理論と量子力学は両立してないだろ、今のところ。
それが物理学会の最大の問題なんだから。
0857ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:09:32.58ID:???
>>856

>>850
>だから相対性理論と量子力学は両立してないだろ、今のところ。

と書いているにもかかわらず、まだ

>>848
>相対論と量子論が両立する以上は決定論になるわけないぜ

を持ち出してくるから。
それを言い張るなら、相対論と量子論が両立するということを説明してもらおうか。
0858学術
垢版 |
2019/03/20(水) 19:37:00.85ID:8gLeiS/k
光が同じ速さなら、ひかり以外のものもそのスピードに似るはずで、蒙昧な弁ということがわかるだろう。
0859ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:17.91ID:???
そもそもの話、相対性理論や量子論を決定論か否か論じること自体が、間違いだ。
相対性理論も量子論も、それ自体は決定論でも確率論でもない。

ただ、物理学者個人がそれぞれ決定論に肯定的だったり否定的だったりする。
アインシュタイン個人は決定論を信じていた、それだけだ。

また、量子論の場合は、解釈が決定論だったり非決定論だったりする。
コペンハーゲン解釈は非決定論であり、多世界解釈は決定論だ
(多世界解釈を非決定論だと勘違いしている人は、SFの並行宇宙論と混同してる)。
その結果、アインシュタイン『個人』は、コペンハーゲン解釈に反対した。ここに、相対性理論が関係する余地は皆無だ。

また、相対性理論と量子論の両立の問題は、決定論か否かとは全然関係ない全く別の話だ。
特殊相対性理論と量子論は両立する。実際、相対論的量子力学というものがあり成功している。
一般相対性理論と量子論は両立しない。ただし、両立しない理由は重力を量子化できないからであって、決定論云々は完全に無関係だ。
0861ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:40:29.10ID:???
>>859
君が同時刻の相対性について深く考えたことがないということはわかった。
ならばこの先の議論は無駄だからもうやめよう。
0867ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:11:26.41ID:???
>>865

君が同時刻の相対性について深く考えたことがないということはわかった。
ならばこの先の議論は無駄だからもうやめよう。
0869ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:32:41.10ID:???
>>864
君が同時刻の相対性について深く考えたことがないということはわかった。
ならばこの先の議論は無駄だからもうやめよう。
0870ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:42:48.20ID:???
>>868
>同時刻の相対性?

そう、同時刻の相対性

これでわからなければ、君は一生、なぜ相対性理論が決定論になるかがわかるまい。
0871ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:45:13.25ID:???
>>861>>866
同時刻の相対性と決定論は、全く関係ない。
決定論であろうが、コペンハーゲン解釈であろうが、同時刻の相対性は全く問題なく成り立つ。

一体全体、お前は決定論が同時刻の相対性にどう関係すると思ったのだ?具体的に説明してみろ。
説明できまい。何しろ、全く関係ないのだからな。
0872ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:50:53.32ID:???
>>871
>同時刻の相対性と決定論は、全く関係ない。

決定論が同時刻の相対性の帰結だということも知らないで量子力学を語っちゃうのか

┐(´д`)┌ ヤレヤレ
0874ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:55:18.18ID:???
>>871

同時刻の相対性」というキーワードを出してやったのにまだ「わからないか。
じゃあ次のキーワードをやろう。
「4次元時空」
これでどうだ?
0875ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:58:39.93ID:???
>>871
お前さん、もしかして、地上よりスカイツリーのてっぺんの方が時間の進みが早いのは、地上よりスカイツリーのてっぺんの方が重力が弱いからだとか思ってない?
0878ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:07:45.36ID:???
波動関数の形が確定していたら、決定論になるのか?
もちろんならない。
従って、同時刻の相対性は決定論の根拠にならない。
0879ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:15:57.54ID:???
>>876
>想像するに、同時刻線上の点は全て事象が確定しているとかいう程度の話だろう。

>>833
何で同時刻線上の点は全て事象が確定しているか説明をお願いします。
0880ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:17:44.42ID:???
もうひとつ付け加えるとすれば、仮に同時刻面上で事象が確定しているとしても、
光円錐の内側(未来側)は同時刻面が通らないから、事象の確定について何も言えない。
0881ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:23:58.92ID:???
>>878
>波動関数の形が確定していたら、決定論になるのか?
>もちろんならない。
>従って、同時刻の相対性は決定論の根拠にならない。

同時刻の相対性理論は特殊相対性理論の帰結。
なんで波動関数が出てくる?
0890ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:16:42.07ID:???
>>889
同じ事を繰り返したら故意に書いていると思うだろ。

で、同時刻の相対性と波動関数が関係あるかと聞いているのか?
同時刻の相対性と列車とかロケットが関係して良いなら、波動関数だって関係を持っても良いだろ。
0892ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:13:11.26ID:???
>>872
帰結ではない。だから、お前も、具体的にどこがどう帰結するのか全く説明できないだろ。

>>873
レス乞食を押し付けないでくれ。

>>874
典型的な朝鮮論法だな。
全く無関係なキーワードだけ出して、自分が説明できないのを、相手の理解力のせいにする。

>>875
俺のレスのどこをどう読めばそんな超解釈が出てくるのか、理解に苦しむ。
自分は日本語が不自由だと自分で証明して何が楽しいのだ?お前は。

>>876
なるほどね。腑に落ちたわ。

確かに、>>872-875みたいなバカはそもそも日本語が読めないから、
個々の単語や語句を拾い読みして反応することしかできない。
だから、「同時刻線上の点は全て事象が確定している」という文の「確定している」という語句に反応し、
「相対性理論は決定論だ」という見当外れな結論に何の脈絡も無く至ったとしても、不思議はないね。
0893ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:02:33.99ID:???
特殊相対論は、「物理理論はかくあるべし」を要求する、言わば「メタ」物理理論だからね。
特殊相対論自身について決定論/非決定論のどちらに属するかを決めることはできない。
0894ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:26:09.66ID:/ERvIfXW
つまり物理理論ではなく、神の声みたいなものかな。宗教だもんな
0896ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:00:08.95ID:/ERvIfXW
バカなことを書かなきゃ、噛まれない。少しは、まともに考えろ。
0897ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:21:00.53ID:???
>>896
お前は、少しは自分の頭のおかしさを自覚したほうが良い。
物理理論が須く備えるべき対称性について言及したら、直ちにそれを宗教と結びつける。それは何か精神異常を患っているからか?
0899ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:06:01.74ID:/ERvIfXW
対称性なんて、信仰以外の何物でもないのに、何言ってんだか
0900ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:13:39.02ID:???
>>899
並進対称性や回転対称性、反転対称性も、「対称性」なんだけどな。

こんな基礎が理解できないで、お前、なんで物理板にいるの?
0902ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:49:31.30ID:???
>>894
まさに、バカの一つ覚え。
とにかく、何でもかんでも「神の声」で宗教だと言えばよいと思っている。
「メタ」という言葉のどこにも神や宗教の要素など無いのに、
きっと「メタ」という言葉の意味が理解できなかったんだろうなw
0903ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:01:12.57ID:???
>>896
自己紹介、乙w
こんな見事なブーメラン、初めて見たよ。

>>899
「メタ」の次は「対称性」か。
自分の理解できない単語が出てきたら、とりあえず信仰と言っておくだけの簡単なお仕事w
0905ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:04:46.80ID:gA4hTFhM
アルバート・アインシュタインが来たら答えな
0906ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:05:05.06ID:gA4hTFhM
0907ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:21:17.80ID:/ERvIfXW
物理とは神学と見つけたり
0909ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:48:05.73ID:???
相対性理論は4次元時空を表し、決定論になる。

これは物理学の常識であって、ちょっとググったらたくさん出てくるほど。
それゆえアインシュタインは決定論者にならざるをえない。
これも常識。
これについてのアインシュタインへのインタビューさえある。
なのに
、相対性理論と量子力学は共に非決定論だなんて言われたら、わざとふざけてるとしか思えないだろ。
つまりレス乞食と同じというわけだ。
0912ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:18:20.13ID:???
「対称性」を仮定しないと、何も言えなくなるんだけどね。
何時でも成り立つだろう、何処でも成り立つだろうという主張にも、「対称性」が含まれてしまうから。
これを「宗教」と呼ぶような人は、「経験則」すら根拠にできなくなるよ。
0915ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:15:47.85ID:???
>>914

>>893
>特殊相対論自身について決定論/非決定論のどちらに属するかを決めることはできない。

ずっとこう言ってきてるのだけどね。
なぜ非決定論だという証拠を見せないといけないのか?
0917ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:03:19.51ID:???
横からやけど
統一理論の波動方程式からのDirac方程式の導出
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/3684/evans8-cr1.pdf

1.触り
2.一般的な関係性のDIRAC方程式導出
3.特殊相対性理論の直接の方程式導出

□=ダランベール演算子を表す
0919ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:56:29.95ID:???
>>917
とんでも系って判明してんじゃん
Einstein–Cartan–Evans theory
https://en.wikipedia.org/wiki/Einstein%E2%80%93Cartan%E2%80%93Evans_theory
Several of Evans' central claims were later shown to be mathematically incorrect and,
in 2008, the new editor of Foundations of Physics, Nobel laureate Gerard 't Hooft, published an editorial note effectively retracting the journal's support for the hypothesis.

掲載誌の黒歴史
Foundations of Physics
https://en.wikipedia.org/wiki/Foundations_of_Physics
In 2008, an editorial was written by the new Editor-in-Chief Gerard 't Hooft distancing the journal from the topic of Einstein–Cartan–Evans theory.

>>918
文系の素人だけど
ttp://www.infonia.ne.jp/~l-cosmos/selfIntro/selfIntro.html
0920ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:46:06.14ID:???
>>919
よく探したなぁ。

でも何処が不確実なのか根拠もないしそれこそ不誠実だね。

上からの圧力があったんじゃないの?
0923ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:54:13.95ID:???
>>919
>文系の素人だけど

文系だけど素人ではないよ。
そういうレッテル貼りで批判するのは良くないよ。
アインシュタインだって特殊相対性理論を発表した時は素人同然だったわけだし。

中身をちゃんと読んで、その上でおかしなところがあったら指摘してね。
0925ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:26:52.94ID:???
>>923
横からだけど、他人の個人サイトにリンクを張るだけの楽な仕事をしていないで、要約をまとめなよ。
他人には根拠を求めてるんだからさ。
0926ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:40:13.13ID:???
>>920
>上からの圧力があったんじゃないの?

何というか、これもね。
ネットで検索できる記事へのリンクを張れる状況なのに、陰謀論を仄めかすというレッテル貼りだよね。
ミラーの実験へのリンクを張ってた人もそう。
他人が否定的な実験や言説をしたら陰謀論認定するだけで、自分では何もしようとしないじゃない。
0927ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:45:31.59ID:???
>>923
新編集者のトフーフトが当該仮説へのジャーナルとしての支持を撤回する論説を出した
という情報まで挙げているのに、これを「レッテル貼りで批判」呼ばわりすることのほうが
レッテル貼りではないか?
自分こそ件の論説をちゃんと読んで、その上でおかしなところがあったら指摘したらどうなんだ
0928ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:49:42.01ID:???
>>923
あほ、プロだってんなら、査読付きの論文誌に載った論文名書け。

>アインシュタインだって特殊相対性理論を発表した時は素人同然だったわけだし。

ノーベル賞受賞者21人出してるETH出のアインシュタインが素人?
馬鹿もいい加減にしろ。素行不良で大学に残れなかっただけだ。
0930ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:46:29.23ID:???
相対論的量子力学は相対性理論ではないよ。
相対論的量子力学は非決定論だとしても、
相対性理論は決定論だよ。
0931ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:03:15.60ID:???
>相対論的量子力学は相対性理論ではないよ。

結局、対立点はここなんだろうな。
俺は、相対論的量子力学は相対性理論だと考えるがね。
0932ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:03:38.34ID:???
>>928

そういう煽りはいいから、下記の中身についていけんをいってよ。
相対性理論は4次元時空を要請するから決定論にならざるを得ない。
それゆえアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言ったんだよ。

http://www.infonia.ne.jp/~l-cosmos/en/relativity/TimeRelativity/SimultaneityRelativity02en.html#section3
0933ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:05:14.05ID:???
>>931
そうなのか。
じゃあ、相対論的量子力学はひとまず置いておいて、
アインシュタインが提唱した時の相対性理論は決定論だということは認める?それともそれも非決定論だというの?
0934ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:18:42.10ID:???
>>933
アインシュタインが提唱した時の相対性理論は決定論とみなされていただろうね。
その当時、非決定論的な物理理論なんてなかっただろうし。
0935ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:21:53.87ID:???
>>932
>それゆえアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言ったんだよ。
その事実から判ることはあくまで、

・アインシュタイン『個人』は決定論者である。
・アインシュタインは、非決定論であるコペンハーゲン解釈を否定した。

の2点のみ。
相対性理論が決定論か非決定論かそのどちらでもないか?については何も言っていない
(正解は、どちらでもない。そもそも決定論か否かを論じること自体が無意味。)し、
コペンハーゲン解釈は量子論そのものではなく1解釈に過ぎない(多世界解釈は当時まだ存在しなかった)。

お前は日本語が読めなくて、単語や語句をバラバラに抜き出して頭の中で勝手に組み合わせている。
だから、文章を読んでも書かれていることが全く分からないし、書かれていないことが書かれていると勘違いする。
日本語が読めない以上、お前との間にいかなる議論も成立しない。スマートスピーカーと会話するのと変わらんからな。
0936ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:48:00.59ID:???
>>930
特殊相対性理論は光速不変の原理と相対性原理の2つを土台としている。
しかし、この2つの原理は運動方程式の導出に寄与するような原理ではない。
運動方程式は余所から借りてこないといけない。

運動方程式をニュートン力学から借りてくれば、相対論的力学になるし、
運動方程式を量子力学から借りてくれば相対論的量子力学になる。(※)

決定論と非決定論のどちらになるかは、運動方程式が何であるかによって決まる。
相対性理論自体によって決定論か非決定論かを決められるようなものではない。

(※)これは以前指摘されたように、運動方程式というより「量子化の手法」とでも書く方が正しいかも知れない。
0937学術
垢版 |
2019/03/22(金) 14:51:23.48ID:PR/3UMjF
相対性理論はもう覆されているよ。ある人間の一つのほのかな理論に固執するべきじゃない。
0938ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:52:57.90ID:???
>>936
>この2つの原理は運動方程式の導出に寄与するような原理ではない。

語弊がありそうなので少し訂正。

この2つの原理は運動方程式を導出できるような原理ではない。
0940ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:34:59.05ID:???
>>932
横からだけど、一通り読んでみた。
その上で、リンク先の著者は「同時の相対性」を誤解している、と結論した。
その主張を整理すると、

@ある慣性系S1の同時は、別の慣性系S2の同時ではない。←合っている。
AS2の同時には、S1の過去と現在と未来が含まれる。←合っている。
BS2にとっては、S1の過去と現在と未来は等価である。←言い換えならば合っている。
CS1にとっても、S1の過去と現在と未来は等価である。←間違っている。

というものだった。
0941ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:50:22.83ID:???
相対性理論では、同時刻の相対性により離れた二点のそれぞれの場所で起こった事象の同時性は観測する座標系による。
だけど、ある一点で起こった事象と、その場所にある時計の針の示す時刻は厳密に一致し!それはどの座標系から見ても変わらない。
それゆえ、例えばある場所で陽子が崩壊したとすると、その場所の時計が示す時刻にはどの座標系から観測してもその陽子は崩壊する。
すると、ある座標系から見たらその陽子は崩壊した後だが、別の座標系から見たらまだ崩壊していないということがあり得る。
すると、その座標系ではまだその陽子がいつ崩壊するかはわからないが、4次元時空的には、すでにいつ崩壊するかが決まっているということになる。
0944ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:51:17.17ID:g/FW3lyR
問題はどの神を信じるのがご利益が大きいかだな。
0945ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:30:31.98ID:???
>>943

むしろ
>>880は反論になっていないと思うのだけど。
全宇宙のあらゆる点について、そこにある時計の指し示す時刻とその場所で起きた事象は誰が観測しても一致するので。
0947ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:03:21.65ID:???
>>945
反論になってないと思うんだ。それは困ったな。
ちなみに君の考えでは、ガリレイ変換に従うニュートン力学は決定論なの?
0948ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:31:18.92ID:???
>>945
横からだけど、>>880の意図は以下のようなものだと思うよ。
ある慣性系Sにおいて、時刻tに位置xで、あるイベントが起こったとすると、
例えば、別の慣性系S'においては、時刻t'に位置x'で、そのイベントが起こったことになる。
この時、(t,x)に居合わせたSの観察者と(x',t')に居合わせたS'の観察者は、
お互いの時計の読みと物指の目盛りを訝しく思いながらも、イベントを共有することになる。
0949ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:32:15.51ID:???
>>946
観測事実との矛盾があればとっとと捨て去る準備はできているので、
とっとと「相対性理論はもう覆されている」という観測事実を示せよ
0951ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:03:37.85ID:???
>>948
>ある慣性系Sにおいて、時刻tに位置xで、あるイベントが起こったとすると、

だとすると、どの慣性系から見ても、位置xでの時刻tで、あるイベントが起こったという事実は変わらないことになる。
ある慣性系で見たら時刻tで陽子崩壊が起きたのに、別の座標系から見たら陽子崩壊しなかったということはあり得ない。
0952ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:05:36.34ID:???
>>948
いや、そんな話じゃなくて。
同時刻の相対性を根拠に決定論を主張するつもりなら、
例えば(t,x)=(0,0)と(t,x)=(1,0)を同時刻とするような慣性系なんて存在しないのだから、
(t,x)=(0,0)での観測者にとって、(t,x)=(1,0)の事象は確定しないじゃないかということだよ。
0953ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:12:12.25ID:???
>>932
本人が素人だっていってんのに、なんで取り上げなきゃならんのよ。お前はホント馬鹿だな。
ttp://www.infonia.ne.jp/~l-cosmos/relativity/Conference/2006ConferenceOfSpaceTime/2006ConferenceOfSpaceTime.html#section6
私は、物理学者でも数学者でもないし、専門的な哲学者でもない。一介のビジネスマンである。
0958948
垢版 |
2019/03/22(金) 19:36:41.33ID:???
えーと、誤解を与えてしまったみたいだね。
>>948は同時刻の相対性と決定論は関係ないという立場だよ。
例えば、ある慣性系Sにおいて、未来のある時刻tにある場所xでサイコロを振るとき、
このイベントに居合わせることになる観測者は、すべての慣性系S'にいる。
それらの観察者にとって、そのイベントの結果は確定したものじゃない。
0960ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:39:18.44ID:???
>>958
じゃあ、ある観測者から見たら賽の目は1で、また別の観測者から見たら6だったなんてことがあるわけ?
そんなはずないでしょ?
0961ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:42:24.43ID:???
同時の相対性は見る人ごとに同時が同時じゃないだけだから、決定論的な考え方であることに違いはないだろ。
アインシュタインも、観測するしないに関わらず物理現象は常に同じに成立すると考えてた。見る人によってその見え方が変化するだけで、その因果関係は変わらない。(虫眼鏡を通してみる世界が歪んで見えるのと同じ)
0962ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:45:40.16ID:???
>>957
そいつが、素人じゃないってのが、お前の主張だろ。
なぜ根拠を述べんのだ? それがクリアにならなきゃ話にならん。

>>959
メタ理論だっつうの、馬鹿。
0966ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:24:33.59ID:???
ニュートン力学が決定論なら、相対論が決定論である理由は、同時刻の相対性と関係ないことになる。
ニュートン力学が非決定論なら、相対論が決定論だと主張するのは難しくなる。
どちらにしても都合が悪いから黙殺したくなる気持ちも分かるけどさ。

はよして。
0967ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:26:34.02ID:???
>>962
大学では、哲学を専攻。時間・空間の問題や、自由と必然の問題に関心を持ち、唯物論の哲学等を学ぶかたわら、自然科学、とりわけ相対性理論に取り組んだ。
主に、ソフトウェア開発の仕事に従事。
大阪唯物論研究会会員。

というのじゃダメなのか?
素人じゃないというのは、相対性理論を理解せずに言ってるだけじゃないという意味で言ったのだけど。
SFレベルで「相対性理論は決定論だ」と言ってるのとは違うと言いたかったのだけど。
0969ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:28:25.27ID:???
>>966
>ニュートン力学が決定論なら、相対論が決定論である理由は、同時刻の相対性と関係ないことになる。
>ニュートン力学が非決定論なら、相対論が決定論だと主張するのは難しくなる。

なんで?
全然論理的じゃないんどけと?
0972ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:32:22.92ID:???
>>969
何も都合が悪くないなら、さっさと答えてよ。
答えないことは、それが図星であることを証明することになるよ。
0973ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:37:18.03ID:???
>>950
論点がすり変わっている。
相対性理論が覆されているか否かを論じるレスに「貴方は相対性理論は決定論の人?」と尋ねるのは、文脈がおかしい。
お前が統合失調症と判断するに充分だ。
0974ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:38:55.23ID:???
>>972

>>966
>ニュートン力学が決定論なら、相対論が決定論である理由は、同時刻の相対性と関係ないことになる。

なぜ?
ニュートン力学が決定論かどうかと、相対性理論が決定論であるりゆが同時刻の相対性と関係あるかどうかが関係ある理由がわからないんだけど?


>ニュートン力学が非決定論なら、相対論が決定論だと主張するのは難しくなる。

なぜ?

それから、それなら君がニュートン力学が決定論か、非決定論かどちらなのか説明してよ。
0976948
垢版 |
2019/03/22(金) 20:40:41.90ID:???
>>960
いや、それはないよ。
ただ、サイコロが因果的なのか確率的なのかは、相対性とは直接の関係がないよね?
アインシュタインの決定論は、因果的決定論だったはずだけど?
0977ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:43:13.92ID:???
>>974

おかしいな。ニュートン力学が決定論か非決定論かを聞いているのこっちだよ。
はよして。

>ニュートン力学が決定論なら、相対論が決定論である理由は、同時刻の相対性と関係ないことになる。
>ニュートン力学が非決定論なら、相対論が決定論だと主張するのは難しくなる。

このへんは、俺の単なる予想だから、そこまで食いつかなくていいよ。
0978ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:45:11.64ID:???
>>969
横レスだが、それを論理的でないと感じるのは、お前が日本語を分からないからだな。

逃げずに答えろよ。ニュートン力学は決定論か非決定論か、答えは二択だ。
答えられない筈はないよな。お前が相対性理論を決定論と断定した理屈を、そのままニュートン力学に適用するだけだ。
これに答えられないとしたら、理由は1つしかない。元から(相対性理論を決定論とする)理屈など存在しなかったということだ。
0979ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:48:07.34ID:???
メタ理論とか言い出したら、一つ一つの理論の独自性が無くなって互いに話がかみ合わなくなるだけじゃないか?

神はサイコロを振らない
少なくともアインシュタインは決定論的に考えてた。

だからアインシュタインは量子論を否定してたと言う人が居るが、そうじゃない。
アインシュタインは量子的な振る舞いは否定してないが、それが隠れた変数によって非決定論的な振る舞いをすると考えてたみたいだね。(本当は確率的ではないが隠された挙動が見えないから確率的に見える)
0980948
垢版 |
2019/03/22(金) 20:54:41.73ID:???
個人的には、相対論はメタ理論だと思う。
古典(因果的)サイコロでも量子(確率的)サイコロでも問題は起こらないし、
古典論でも量子論でも扱える。
両者に共通の枠組みになっているよね?
0981ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:04:02.45ID:???
>>979
>メタ理論とか言い出したら、一つ一つの理論の独自性が無くなって互いに話がかみ合わなくなるだけじゃないか?
特殊相対性理論が、メタ理論であること理解できない馬鹿と話が噛みあうわけ無い。

>少なくともアインシュタインは決定論的に考えてた。
アインシュタインがどう考えてたかってのは関係ない。
ド・ブロイ、シュレディンガーだってコペンハーゲン解釈は拒否してた。
0982ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:04:07.18ID:???
相対性原理は、「あらゆる慣性系で同じ物理法則が成り立つ」と表現されたりするからね。
この「物理法則」について「物理法則(ただし量子論は除外する)」みたいな但し書きは付いてない。
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:40:48.74ID:???
>>978
>逃げずに答えろよ。ニュートン力学は決定論か非決定論か、答えは二択だ。

ニュートン力学が決定論か非決定論かなんて聞くだけ野暮だろ?
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:46:52.14ID:???
とにかく、相対性理論は決定論だというのは当然だと思うのだけど、非決定論だというならその理由を、説明してよと何度も言ってるのだけど誰も説明しないのね。
0986ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:15:14.75ID:???
>>985
>相対性理論は決定論だというのは当然だと思うのだけど、

思っているだけで、自分では説明していない。

>説明してよと何度も言ってるのだけど誰も説明しないのね。

説明されているのに、説明を無視している。
0989ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 02:44:42.36ID:YTbtF0/f
ある慣性系で観測軸を上下方向にとって、
上向きスピンの固有状態にある電子を何度観測しても、
その結果は100%上向きスピンになる。

ところがどうだろうか、それと90度つまり縦と横をかえた
慣性系で観測軸をその慣性系での上下方向にとって、
その電子のスピンを観測した結果は上向きと下向きが半々の50%ずつになる。

これは、物理の観測結果が慣性系に依らないという原則に違反していないの
だろうか?
0992ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:16:13.94ID:???
>>975
お前が誰に訊いているつもりだろうが、論点がすり変わっている事実に変わりはない。

>>983
お前が野暮だと感じようが感じまいが、質問に答えない理由にはならない。

小学生でも、こんな稚拙で見当外れな言い訳はしないわ。幼稚園児以下の知能だな、お前は。
0993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:27:16.08ID:???
>>985
詭弁も甚だしい。
誰も相対性理論を非決定論だとは言っていない。決定論か非決定論か論じること自体が無意味だと言っている。
そして、俺ではないが、その理由も明確に述べている。「あらゆる慣性系で同じ物理法則が成り立つ」という
相対性原理を指導原理とする相対性理論はメタ理論であるからだ。

このスレの誰1人として、相対性理論が非決定論だとは言っていない。お前の勝手な捏造だ。
そして、このスレのお前以外の誰1人として、相対性理論が決定論だとは言っていない。
唯お前1人だけが、相対性理論は決定論だと言っている。ならば、理由を説明する義務があるのは、お前1人だ。

相対性理論は決定論だというならその理由を、説明してよと何度も言ってるのだけどお前は1度も説明しないのね。
0994学術
垢版 |
2019/03/23(土) 10:44:46.32ID:fjNgQ2FM
その原理は浅はかな間違いだ。光線にも層があって各々速度は違う。いわゆる虹色のプリズムだよ。
0996ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:58:24.37ID:???
>>983

恥も外聞も捨てて逃げるんだ。カッコワル。

野暮じゃないから、ちゃんと答えてね。
ニュートン力学は決定論?
0997ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:56:59.02ID:???
>>989
それって

ある慣性系ではボールが右から左に飛んでいるとする。
同じボールを別の慣性系から見たら前から後ろに飛んでいた。
これは、物理の観測結果が慣性系に依らないという原則に
違反していないのだろうか?

と聞いているのと同じくらいアホ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 4時間 5分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況