『雑阿含経』 (No.801)
  宋天竺三蔵 求那跋陀羅 訳

このように私は聞いた。ある時、仏陀は[コーサラ国の首都である]舎衛国(サーヴァッティー)は祇園精舎に住しておられた。
その時、世尊は告げられた。
「比丘たちよ、五法がある。
多くの利益をもたらす安那般那念(アーナーパーナサティ)を修習すべきである。
何をもって五とするであろうか。
浄戒・波羅提木叉律儀(250戒)に則り、威儀・行処具足して、微細なる罪にも畏れを生じ、学戒を受持することが第一である。多くの利益をもたらす安那般那念を修習すべきである。
また次に比丘たちよ、少欲・小事・少務であること、これが第二である。多くの利益をもたらす安那般那念を修習すべきである。
また次に比丘たちよ、飲食について量を知り、多すぎず少なすぎずの適量を摂ること。飲食するに際して欲望を起こさず、精勤して修禅する。これが第三である。多くの利益をもたらす安那般那念を修習すべきである。
また次に比丘たちよ、初夜・後夜にも睡眠を貪らず、精勤して瞑想すべきである。これが第四である。多くの利益をもたらす安那般那念を修習すべきである。
また次に比丘たちよ、静かな林の中にあって、諸々の喧噪を離れること。これが第五である。多くの利益をもたらす安那般那念を修習すべきである」と。
仏陀がこの経を説き終わられたとき、諸々の比丘は、仏陀の所説を聞いて歓喜した。

        現代語訳:沙門覺應
http://www.horakuji.com/dhyana/texts/zou-agon_kyou/1.htm

ここでは安那般那念という瞑想法を修習するにあたり、五つの事柄について整えることが説かれています。
まあ現代人特に在家にはこの五法を整えるだけもハードルが高いですが…。