X



トップページ数学
74コメント22KB
高校数学飽きたから大学の数学すこし学びたい
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 18:44:04.21ID:ThLdSh53
解析入門ⅰ買ってみていい?理解できるかな、難しいらしいけど気になる
0003132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 19:33:15.33ID:aqGoMQCS
>>2
なにそれ、くわしく
0004132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:33:34.90ID:8XfBPs/d
岩波数学辞典の写経でもしていろ
0005132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:42:22.23ID:wr49zhbE
>>1
はじめからそんなん読むのはかっこつけたいだけのただの馬鹿
0006132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:44:19.34ID:wr49zhbE
べつに杉浦の解析入門は(院生やプロレベルから見て)難しい本じゃない
しかし初学者には向かない

将棋の駒の動かし方覚えたばかりの初心者が、7手詰や9手詰から解き始めるようなもの
0007132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:49:55.71ID:wr49zhbE
有名な本だから、読んだら力になるんじゃないかとか、他の本には無い効能があるんじゃないかとか思ってるとしたら、それは全くの間違い

杉浦解析入門ふくめ微分積分のどの本も、しょせんは学部教養の数学の数あるのひとつに過ぎない

理工系の教科書は文学作品ではないのだから、名著もクソもない。書いてある知識が同じならどれを読んだって同じ

初学者が「格式高い名著」を読みたがるのは、上級者からしたら、小学生が算数ドリルを選ぶのにやたら拘っているようなもん
どれ選んだって同じ
0008132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:00:56.48ID:wr49zhbE
初学者は、裳華房みたいな定番出版社の、新しくて簡単そうなのを読んどけばいい
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/0204.html

内容を比較する必要は全くない
こっちの本はコンパクト集合が載ってるとか、こっちの本は陰関数定理がn次元の場合まで証明されてるとか、
そんなことは一切気にする必要はない

プロが内容を取捨選択したのだから、それで間違いはない
少なくとも、初学者にその良し悪しを判断することはできない

Amazonだの2chだののレビューは当てにならない
くじ引きできめたほうがマシ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:01:12.31ID:Olx3LTLt
そりゃカッコつけたいに決まってるだろ!モチベーションになるからいいじゃん
0011132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:54:38.66ID:D4oEzisG
洋書が良さそうだけどね
高校数学をやりまくってるということは、今後英語の試験が控えてる立場とも思われるし、二重で役立つだろう
大学数学でも英語の論文を読むと読まないでは差が大きいしね
0013132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 22:42:42.98ID:G4VNJ8Al
>>7
>理工系の教科書は文学作品ではないのだから、名著もクソもない。書いてある知>識が同じならどれを読んだって同じ

阿呆
0014132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 22:55:33.80ID:ThLdSh53
>>12
それはどういうこと?すごい楽しみなんだけど、潰されてしまうのか…難しいとは聞くけど怖いな
0016132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/25(木) 23:54:11.93ID:ThLdSh53
はあ、傷つくな
0017132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 00:01:18.90ID:G2GDsGRv
数学科に入ってみると分かるよ、雲の上のような奴がいて厭になるw
0019132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 02:52:32.37ID:GcjPiYKW
テイラー展開
0020132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 02:52:45.49ID:GcjPiYKW
一次独立
0021132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 13:24:18.87ID:MQ+ltqXH
>>16
ここはこんな人のやる気を潰す奴ばかり
やる気を出させてくれる人や環境を探すと良い
英語の勉強も兼ねてmathematics stack exchangeへ行きましょう
0023132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 14:37:07.94ID:YQNSzppq
>>1
Edmund T. Whittaker and George N. Watson, "A Course of Modern Analysis Part I, II", Cambridge University Press (1902).

および

Carl L. Siegel, "Topics in Complex Function Theory Volume I, II, III", ‎John Wiley & Sons (1989).

を大学入学までに読むことをおすすめする
こういう本を読むことで、数学をやるための体力がつく
きれいな一般論のある分野ばかりやってるやつは成長しない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況