X



トップページ数学
14コメント4KB
昔の人「"complex number"は『複素数』で」←うーん……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/06(金) 22:33:11.90ID:HY3LTQkb
昔人「"matrix"は『行列』で」←いいね

素晴らしいと思います
0002わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf
垢版 |
2023/01/07(土) 15:04:29.84ID:JasS3zz2
>>1
ちょっといいですかぁw

matrixは「母体、母型」という意味です
つまり何かに対する母体、母型なんですね

では、その「何か」とは何か?
それはずばりdeterminantだと思いますね
ちなみにこれも元の意味は
「決定要因、決定因子」

1851 Sylvester

"I have in previous papers defined a "Matrix" as a rectangular array of terms,
out of which different systems of determinants may be engendered
as from the womb of a common parent. "
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/07(土) 18:29:53.53ID:vFr3Tbop
>>2
「行列式」はセンス無いなあと思ったね
直訳するなら「決定子」、あるいは性質に着目するなら「行列値」とかかな
式ってのは謎
0004わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf
垢版 |
2023/01/07(土) 18:40:17.86ID:JasS3zz2
>>3
それはまったく同感です

誰がいつどこでこの言葉を使ったのか知りませんが
小一時間問い詰めたい気分ですw
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/07(土) 19:37:55.58ID:p9yGA438
determinantという英訳もあまり好きではない
連立方程式の非自明な解の存在性にだけ着目してるようで
0006わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf
垢版 |
2023/01/07(土) 20:03:08.72ID:JasS3zz2
>>5
determinantに当たる言葉(ラテン語?)をはじめてもちいたのは
GaussのDisquisitiones Arithmeticaeらしい

彼は二次形式の判別式としてこれを用いたとのこと
0007132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/08(日) 09:43:15.26ID:4Ngj40gO
DはdeterminantのD
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:39:32.48ID:eujZ92Wl
行列が定着する前の翻訳として方列ということばがあったと思う。
その方が英語のmatrixの意味に近い気がする。方陣というのはたぶん極めてマイナー。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 03:45:20.83ID:rsDxt8ni
行列というよりもスプレッドシートとか複式簿記とか普及度や時代的先行性がある
そっちの実学との共通の定礎を確立するべきでは?
0011132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 17:47:20.91ID:FpegOxNI
なにかというと複式簿記っていってる商業高校卒の人は
いったい複式簿記の何がどう「数学」として最先端だといってるのか?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 17:56:31.20ID:uLbwvH4W
複式簿記は負の数がなかった時代の発明品
なので中学で負の数を習うと逆に戸惑う
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:34:19.74ID:U98YHn1v
数学としての行列は、データの並びというよりは、
線形変換の係数を並べたものというのが元々の起こり。
そうであればこそ行列の積という概念が意味を持つ。
単にデータを並べたもの同士をかけ算するのだとしたら、
行列積はナンセンスなことが普通である。
まだ行列要素ごとの単純な積の方が妥当な場合が多かろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況