トップページ数学
1002コメント398KB
高校数学の質問スレ Part410
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:38:21.42ID:rcfUzmW5
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part409
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1608682829/
0722132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:24:15.71ID:L1D9VTOC
nが十分大きいときある種の統計量の分布が正規分布に近づく、その誤差がどれくらいかの見積もりもできる
というのは統計学のイロハのイですわな
0723132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:28:45.16ID:J8aRWuId
統計も期待値も分かってないのに朝から連投とはよほど恥を晒したいと見える
0724132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:31:42.05ID:sZqTSrsC
>>722
イロハなら、これに即答できる?
n=242 p=0.04の二項分布は正規分布で近似してよいほどnは十分大きいか?
正規分布で近似したとき成功数が0の確率は(1-0.04)^242に近似していると判断してよいか?
0725132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:34:40.04ID:sZqTSrsC
>>690
>普通に考えて、242回失敗したってだけで成功確率の推定なんかできないでしょ。
事前確率分布を想定すれば推定できる。信頼区間もだせる。

>主催者の言い分によって推定確率が変わるってのも変だし。
事前確率分布によって推定値が変わるのは別に変でもない。

主観的だといわれるが、日本人成人の平均身長を1〜2mの間に分布すると想定するのは俺には違和感はない。
0726132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:40:32.51ID:sZqTSrsC
正規分布って負の値も許すから、二項分布での成功回数が負の値をとる確率0でないのは本当はおかしい。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:45:15.56ID:sZqTSrsC
n=242 p=0.04の二項分布で成功回数が0の確率は

> 0.96^242
[1] 0.00005124345

正規分布近似で計算すると
> p=0.04
> n=242
> q=1-p
> # 1まで
> pnorm(1,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.00220399
> # 0から1まで
> pnorm(1,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.001455908

全然、近似していない。
∴p=0.04のとき242は十分大きな数とは言えない。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:50:03.02ID:sZqTSrsC
>>727
【演習問題】 既述の罵倒厨の補正を用いると近似値が改善するか検討してみよ。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 10:00:54.69ID:sZqTSrsC
>>730
階層モデルの分散パラメータの事前分布には半コーシー分布(コーシー分布の正の方)を使う。
何故か? 分散は負の値をとらないから。
よくある試験の問題で〇〇の値は正規分布に従うという設定は−∞から+∞の値をとるか変数なのかを考えると当てはまらないものが多い。
0738132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 10:39:32.53ID:sZqTSrsC
>>727
pが1/2から離れると正規分布での近似は外れるので
λ=n*pを使ってポアソン分布で近似してみると

n=242 ; p=0.04
> dpois(0,n*p)
[1] 0.0000625215037748

> 0.96^242
[1] 0.0000512434540528
なので正規分布よりは近似した。

罵倒厨の補正をしてみる。
n=242 ; p=0.04
binom_pois <- function(x) sum((dbinom(0:n,n,p)-dpois(0:n,x))^2)
binom_pois=Vectorize(binom_pois)
b=optimise(binom_pois,c(0,30))$minimum

> dpois(0,b)
[1] 0.000061586237615
わずかながら近づいた。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:17:44.24ID:sZqTSrsC
nが十分大きければ正規分布で近似できるか?

レアアイテム排出確率が4%のガチャが242回連続して外れる確率の計算に
(1-0.04)^242を手書き計算するのは大変なので、正規分布近似で求めることにした。

二項分布の平均、標準偏差を用いてN(242*0.04,√(242*0.04*0.96))の正規分布で近似する。
求めたいのは成功0回の確率なので、この正規分布が-0.5から+0.5の確率を求めることにした。
(負の値があるのはおかしいという議論はここではしない)
n=242
p=0.04
q=1-p
pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
> pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 0.000880474614122

電卓で(1-0.04)^242を出すと0.00005124345405で1桁違っているのでとても近似とは言い難い。
nが十分大きな数であればいう人もいる。
n回連続して外れる確率を正規分布近似でだすにはnがどれほど大きければよいか?
有効数字1桁は合致していれば十分な近似が得られたと判断する。
0741132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:23:57.10ID:sZqTSrsC
>>740(実験)
nを1万にしたら十分大きいだろうか?
> p=0.04
> q=1-p
> n=10000
> q^n
[1] 5.15620761213e-178
> pnorm(0.5,n*p,sqrt(n*p*q)) - pnorm(-0.5,n*p,sqrt(n*p*q))
[1] 7.08172480364e-93
むしろ、近似が悪くなったぜぃ!
0742132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:28:48.72ID:sZqTSrsC
>>740(脱字訂正)
nが十分大きな数であればいう人もいる。

nが十分大きな数であればいいという人もいる。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 14:16:12.00ID:YYWM65hz
成功確率pの試行をn回繰り返し、全部失敗する確率 PB =( 1-p)^n
PN:正規分布近似で−0.5から0.5までに入る確率
確率は小さな数になるので比を対数として(同じ値に近づけば比が1になるのでその対数は0に近づく)
log(PN / PB )をp:[0,0.5] n:[10,1000]の範囲でグラフ化

https://i.imgur.com/o7rbX5X.png

nが大きくなるほど、正規分布近似で計算した全部失敗する確率が理論値( 1-p)^nから乖離するのが見て取れる。
0749132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 17:38:56.84ID:bHc9IjEG
高校数学の文字を読んで灯光やめちゃったらきっと本人の中で負けたことになっちゃうんだろうね
0750132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 17:41:03.07ID:L1D9VTOC
そやね
勝ち負けが全て
今回の話も統計の教科書買ってきて読めばすぐ解決する話だけど彼はやらない
それは負けを認める事になるからな
この先もずっと我流を貫き通すつもりなんやろ
0751132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:19:10.75ID:qfcWPAZF
哀れだね
一生目を背けたまま妄執に囚われて生きるなんて
まあこんなところに平日の昼間から20レスもする時点で終わってるんだけどw
0753132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:50:02.48ID:L1D9VTOC
わかすれで質問しとるwww
ベイズ統計学んだんじゃないんですかねぇ?wwwwwww
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 19:07:16.05ID:qFD/RlMf
>>711

N[m,σ^2]  m = 9.21589, σ^2 = 9.24188
では以下のようです。
 x   f(x)
 8  0.121142
 9  0.130899
10  0.126936

9.21589  0.131229  (ピーク)
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/12(金) 22:26:15.84ID:QXzj39Pn
>>666

AB上に, ∠AMN=15°となるように点Nをとる。MN=AN。
△MNBは∠N=30°=∠Bだから二等辺三角形。
よってMB=MN=MCになるので、三角形BNCは∠N=90°の直角三角形。特に30°定規形。
よって∠NCM=60°。よって△MCNは正三角形。よってCN=MN=AN。
よって△ANCは直角二等辺三角形。よって∠ACB=45°+60°=105°。
0756132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 03:16:47.26ID:EYBoBlOx
a,b,c,d,p,qは実数で、|ad-bc|=|pq|≠0をみたしている。
xy平面上において|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|をみたす
点(x,y)全体からなる領域の面積を求めよ。


この問題なんですけど
領域は平行四辺形になるんでしょうか?
平行四辺形の頂点を求めて面積を出す方針で解けますか?
0759132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 07:43:58.96ID:wJRpvx7/
>>757
Mが中点
> Calc(30,15,1/2)
[1] 105

Mが1/4内分点
> Calc(30,15,1/4)
[1] 39.89609

Mが1/3内分点
> Calc(30,15,1/3)
[1] 65.10391

交点の座標を求めて内積を使って角度を出すプログラムを書くだけ。
0760132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:12:30.66ID:wJRpvx7/
>>756
さっぱりイメージが沸かないので乱数発生させて1万個の点を抽出してどんな形になるかやってみた。
俺のプログラムだと台形になった。
https://i.imgur.com/JGVkMye.png

オマケ(作図のRのコード)
r=runif(5)
a=r[1];b=r[2]c=r[3];d=r[4];p=r[5]
q=(a*d-b*c)/p
c(a=a,b=b,c=c,d=d,p=p,q=q)

k=1e4
i=0
re=NULL
while(i<k){
i=i+1
x=runif(1) ; y=runif(1)
if(abs(a*x+b*y) <= abs(p) & abs(c*x+d*y) <= abs(q)){
re=rbind(re,c(x,y))
}
}
plot(re,col=2)
0762132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:33:33.83ID:wJRpvx7/
>>760
発生させる乱数を正に限定しているというバグを発見
コードを修正したら確かに平行四辺形になった。
https://i.imgur.com/M6fQwhj.png
なので>760は撤回

オマケの修正
r=runif(5)
a=r[1];b=r[2];c=r[3];d=r[4];p=r[5]
q=(a*d-b*c)/p
c(a=a,b=b,c=c,d=d,p=p,q=q)

k=1e4
re=NULL
while(length(re)<k){
x=runif(1,-1,1) ; y=runif(1,-1,1)
if(abs(a*x+b*y) <= abs(p) & abs(c*x+d*y) <= abs(q)){
re=rbind(re,c(x,y))
}
}
0767132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 09:33:29.56ID:3fevcmJD
プロおじあれだけ恥を晒しておきながらまだ懲りてなかったのか?ww
0768132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 09:43:43.36ID:D5MHIZN9
>>758
 u = ax + by,
 v = cx + dy,
を xy平面から uv平面への1次変換と考える。
この変換によって 面積は |J| 倍になる。
 J = | a b | = ad - bc,   (ヤコビアン)
  | c d |

また uv平面では長方形
 |u| ≦ |p|, |v|≦|q|
となるから、面積は 4|pq|

∴ 元のxy平面での面積は
 4|pq|/|J| = 4|pq|/|ad-bc| = 4
0769132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 09:56:32.89ID:qoKpvgut
なるほど
第二、第三の引数が範囲で省略すると[0,1]なんだな
直前に[0,1]で失敗してるのに
0772132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:02:49.65ID:EYBoBlOx
>>771
ヤコビアンを使わないと解けないのですか?
ヤコビアンはまだ習ってないんですが
0773132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:01:47.92ID:2jpmD/dG
モンテカルロ法で発生させる乱数の範囲が狭すぎると取りこぼしがでるし、広すぎるとヒット率が低下する。
a,b,c,d, p,q の値に応じて変化させてみたが、平行四辺形になるみたいだな。

https://i.imgur.com/vux0c9b.png
0775132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:11:39.62ID:Twk+dGtm
>>773

> モンテカルロ法で発生させる乱数の範囲が狭すぎると取りこぼしがでるし、広すぎるとヒット率が低下する。

当たり前やん

> a,b,c,d, p,q の値に応じて変化させてみたが、平行四辺形になるみたいだな。
>

適正値評価する方が遥かに普通に解くよりめんどくさい
自己満しか得られない
0776132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:44:11.04ID:2jpmD/dG
>>773
|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|
の不等式で等号が成立するときのx,yの値を求めて、その範囲で乱数発生させることにした。

おまけのコードは長くなるのでココに置いた。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1612996282/483
モンテカルロ法で面積の近似値も出せるように機能追加。

a, b, c, d, p を-1から1の範囲で乱数発生させてq=(a*d-b*c)/pとして
|ax+by|≦|p|かつ|cx+dy|≦|q|を満たす領域の例

https://i.imgur.com/Kr02E1Z.png
0781132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:55:36.91ID:2jpmD/dG
>>779
どれか数値が間違っていたか?
生き恥といえば罵倒にしか喜びを見いだせない椰子のことだろ。
0782132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:56:40.17ID:Gnw6D1QF
じゃあなんで反応した?
心当たりがあったから反応したんだろ?
アンカーもつけてないしなぁw
0783132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:58:01.06ID:wmXejH7d
よっぽど悔しかったみたいだねw
しばらく大人しくしてたくせにここにきて反応早すぎワロタ
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:21:51.01ID:r85d/wY8
まぁ正規分布の話は酷すぎやからな
自分で“ベイズ統計を学んだ者”と言っておいて統計学で最も重要な定理の使い方知らんかったわけだしなぁ
他に何から始めるん?っていうくらいの1番大切な定理なのに
0785132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:43:36.10ID:2jpmD/dG
二項分布の正規分布近似ネタ

サイコロをn回投げて1の目の出る回数がn/10回以下である確率として
二項分布で求めた値をpb
正規分布で近似した値をpnとする。

nを増やしていいくとpb/pnは1に収束するか?
0786132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:51:26.56ID:2jpmD/dG
誤差を正規分布に設定するのは問題ないけど
高校生の身長を正規分布に設定するのは実はおかしい。
負の値の確率が0でないから。
これは、ある統計学の本に記載してあってなるほどと唸った。
この本:http://www.intuitivebiostatistics.com/
0787132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:59:07.43ID:2jpmD/dG
>>784
中心極限定理からすると>785は1に収束しそうと予測してグラフ化してみたら以外な結果だった。
pb - pn は予想とおり0に収束するグラフが得られた。
nを10から1000まで増やしたとき。
https://i.imgur.com/gNVBgWE.png



>785
二項分布での値が厳密値だからpb/pnより、分母に置いたpn/pbの方がいいな

改題

二項分布の正規分布近似ネタ

サイコロをn回投げて1の目の出る回数がn/10回以下である確率として
二項分布で求めた値をpb
正規分布で近似した値をpnとする。

nを増やしていいくとpn/pbは1に収束するか?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/13(土) 17:11:47.92ID:IbIvoP0a
なんですぐわかることをプログラム使ったの?
本気でわかんなかったのかな...?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 00:21:36.04ID:rV+U2jyA
プログラムキチガイってPC使わないと何一つ問題解けないよな
以前、補助線1本引けば解ける中学数学の問題を
わざわざPCで解いてたしなwww
0794132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 01:15:48.24ID:i53QpFvw
>>756
便宜上 p>0, q>0 とする。
 ↑OF = (a,b)  ↑OG =(c,d) とおく。

|ax+by| ≦ p,
∴ (a,b) 方向の成分の絶対値が p/|OF| 以下。
∴ (x,y) は 幅が 2P = 2p/|OF| である帯の境界or内部にある。

|cx+dy| ≦ q,
∴ (c,d) 方向の成分の絶対値が q/|OG| 以下。
∴ (x,y) は 幅が 2Q = 2q/|OG| である帯の境界or内部にある。

2つの帯の交角θは ↑OF と ↑OG の交角だから
 sinθ = 2儖FG / (|OF|・|OG|) = | ad - bc | / (|OF|・|OG|),

2つの帯の共通部分の面積は
 (2P)(2Q)/sinθ = 4pq / | ad - bc | = 4.
0795132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 01:29:53.30ID:aVsBfk5l
>>757
> 幾何学の王道:作図して計測

ダウト。それは図学と測量だ。
言うなれば図学版計算科学だ。
一方で幾何学は図学版純粋数学であり、
幾何学は純粋数学の範疇だ。
よって作図して計測しての解は
幾何学の王道などでは断じてないばかりか
幾何学でさえない。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:44:25.90ID:KUJ4P1Ne
白45個、赤55個の玉を無作為に1個ずつ取り出す。
どちらかの色が全て取り出されたら終了。
白が取り出されて終了した場合に取り出した玉の総数をnとする。
nの期待値と95%信頼区間を求めよ。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:49:59.96ID:KUJ4P1Ne
>>793
プログラムをする過程が楽しいんだね。
試験じゃないし。
立体図形の俯瞰図とか描けると面白い。
自分の勉強になる。
>797の期待値も定義に基づく値とシミュレーション解との近似を確認して検算。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:04:11.13ID:KUJ4P1Ne
>755のような解より>757みたいに数値を変えても計算できる方が俺は好きだな。
0801132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:14:29.38ID:rV+U2jyA
PCに頼った数値解しか求められないアホ
期待値すら暗算出来ずにPCに頼るマヌケw
0803132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:44.00ID:rV+U2jyA
角度を求めよ
と言われて自分の頭では計算出来ずに
分度器使って求めるようなバカがこのスレにはいるよねwww
0804132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:56:14.61ID:lD9L/aZ1
需要があるところでやればいいのになあ
ここでやるのは荒らしだわ
0805132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:24:27.94ID:i53QpFvw
>>787 のグラフは
 p_n - p_b ?

小生は p_n を NORMSDIST((?-np)/√(np(1-p))) で求めた。(p=1/6)

 上限を (n/10 + 1/2) にするとオーバーハングするけど
 n/10 だと殆どしない…
0806132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:28:03.53ID:birDomIn
要するに計算機に図描かせて眺めても理解できるほど数学は甘くないという事
一生理解できんやろ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:23:23.43ID:i53QpFvw
>>787
 p_b 〜 (1.0705/√n) e^(-0.018182n)
 p_n 〜 (0.7413/√n) e^(-0.0160n)
ゆえ n→∞ のとき
 p_n/p_b は 1 には収束しないでしょう。

10log(10) - 9log(9) + log(p) + 9log(1-p) = - 0.018182

- (1/10 - p)^2 /{2p(1-p)} = - 0.0160
1/√(2πnp(1-p))} = 1.0705
0808132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:54:37.39ID:tbIfX8gb
>>807
中心極限定理からの直観だと1に収束すると思って、やってみたら意外な結果だったな。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:56:16.46ID:tbIfX8gb
>>799
知っていたけど、期待値の定義に従って算出しただけの話。
>797のような問題だと期待値の定義に従って計算することになると思うぞ。
0811132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:05:02.55ID:tbIfX8gb
>>806
所詮、定理もプログラム(グーグル検索含む)も道具だからね。
一つだけをありがたがるのは一種のカルトだね。
罵倒厨のカルトw
0812132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:06:50.46ID:tbIfX8gb
>>803
試験問題でなければそれで構わんと思う。
数値積分でしか求まらない面積や体積とかあるからね。
楕円形ステーキの面積を2:1に分割する線の長さとか。
0813132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:09:17.48ID:tbIfX8gb
>757は作図して計測と書いたけど、実際は連立方程式を解いて座標を算出して計算しているわけだが。
モニター画面の角度を分度器で測っているわけではない。
数値を変えてもプログラムが作図してくれて求める角度がでてくる方が楽しいね。
0814132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:12:41.86ID:tbIfX8gb
>>805
nを増やすと二項分布が正規分布近に近づくだろうから、
試行の1/10が成功する確率値の差は0に、比は1に収束するだろうという予想は見事に外れた。
0816132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:41:05.50ID:tbIfX8gb
>>797
これのネタもととなった原題はyoutubeにあった
>白999個、赤1001個のボールを無作為に1個ずつ取り出し、どちらかの色が全て取り出されたら終了。白が取り出されて終了する確率
を求めよ、という問題。

数を減らしてシミュレーションすると答の予想がついてくる。
数学のナンタラ予想ってそれだよなぁ。

calc(白の数、赤の数)という、シミュレーションプログラムを作って小さな数で実行すると

> calc(1,1)
[1] 0.50096

> calc(1,2)
[1] 0.66472

> calc(1,3)
[1] 0.75179

> calc(1,4)
[1] 0.79916

答は 赤の数/ボールの総数 と予想がつく。
答がでたらあとで辻褄のあう理屈を考える。
数学の王道w

オマケ
(Rのコード、取り出したボールの数も併せて算出している)

calc <- function(w,r,k=1e5){
sim <- function(w,r){
pick <- function(x,one=1){
i=sample(length(x),one)
picked=x[i]
rest=x[-i]
list(picked=picked,rest=rest)
}
balls=rep(1:0,c(w,r))
picked=NULL
rest=balls
flg <- sum(picked==1)==w | sum(picked==0)==r
counter=0
while(!flg){
counter=counter+1
temp=pick(rest)
picked=append(picked,temp$picked)
rest=temp$rest
flg <- sum(picked==1)==w | sum(picked==0)==r
}
list(WhiteEnd=sum(rest)==0,counter=counter)
}
mean(replicate(k,sim(w,r)[[1]]))
}
0817132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 11:44:31.85ID:rV+U2jyA
またまた暴れてるな
そんな事しても期待値を知らなかった事実は消えないのにwww
0820132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:06:04.84ID:birDomIn
現実問題自分が高校数学レベルすらクリアできていないという事実を直視できてない
もう一緒この程度のレベルでおしまいですな
0821132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:18:16.68ID:tbIfX8gb
>>816
玉の種類を増やして問題を考えた。

袋の中にチョコ10個、飴20個、ガム30個が入っている。
無作為に1個ずつ取り出し子供にひとり1個を配る。
どれかのお菓子がが全て取り出されたら終了。
お菓子を配られる子供の人数の期待値と95%信頼区間を求めよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況