X



トップページ数学
1002コメント459KB
面白い問題おしえて〜な 34問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:28:23.07ID:Np4GaYAi
過去ログ置き場(1-16問目)
//www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
//www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

過去スレ
01 //cheese.5ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
02 //natto.5ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
03 //mimizun.com/log/2ch/math/1026218280/
04 //mimizun.com/log/2ch/math/1044116042/
05 //mimizun.com/log/2ch/math/1049561373/
06 //mimizun.com/log/2ch/math/1057551605/
07 //science2.5ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
08 //science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
09 //science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 //science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 //science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 //kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 //kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 //uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 //wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 //wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
27 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532793672/
28 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540739963/
29 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548267995/
30 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572866819/
31 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580123521/
32 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586230333/
33 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1598637093/
(前スレ)
0397132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:10:22.44ID:CGd0YRUP
1/xのとこだけ1〜nまで積分してしまってlogn移項してから極限とるってことじゃないの
0399132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:43:01.94ID:CGd0YRUP
>>394を部分積分して
∫[0,n]((1-x/n)^n-1)/x=-Σ[1,n]1/k

これの1/xだけ1〜nまで積分すれば
∫[0,1]((1-x/n)^n-1)/x+∫[1,n]((1-x/n)^n/x=logn-Σ[1,n]1/k

で極限とる、じゃダメなん?
0401132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:55:12.93ID:WlE37ycm
>>399
正解です(これは>>394 のヒントから得られる解答で、他の解答もあります)。

より厳密には(1-x/n)^nをe^(-x)で置き換えた差
Rn = ∫[0,n](e^(-x)-(1-x/n)^n)/x dx
がn→∞で0に収束することを示す必要があるが、これは以下の通り。

|Rn| = ∫[0,n](1-((1-x/n)e^(x/n))^n)/(xe^x) dx
<∫[0,n](1-((1-x/n)(1+x/n))^n)/(xe^x) dx
≦∫[0,n](n(x/n)^2)/(xe^x) dx
<∫[0,∞](x/n)e^(-x) dx
=1/n
0404132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 05:46:13.32ID:odkBaLy6
>>393
適当に複素共役とるって?
けっきょく
(1+2i)(2+3i)(1+4i)・(1-2i)(2-3i)(1-4i) = (1+4)(4+9)(1+16)
にならね?
0405132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:23:15.29ID:odkBaLy6
〔フルヴィッツの定理〕
c_k は a_i, b_j の双1次形式を表わすとする。等式
 Σ[i=1,n] (a_i)^2 Σ[j=1,n] (b_j)^2 = Σ[k=1,n] (c_k)^2
が成立するのは、n=1,2,4,8 の場合に限られる。
(n=16 では零因子が存在する)

A.Hurwitz: Nachrichte von der koenigliche Geselschaft der Wissenschaften in Goettingen (1898)
p.309-316
数セミ増刊「数の世界」 日本評論社 (1982) p.91
0406132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:29:30.30ID:dHJctuuT
>>404
(1±2i)(2±3i)(1±4i)の±のどっち取るかって意味でしょ?
それで8通りあるうち、全部反対を選んだら虚部がマイナスになるだけなので同じ解になってしまう
325=25×13=|(1+2i)^4||1+4i|^2であれば325=xyとガウス環で分解する時にxの因子で(1+2i)を何個使うかで3通り、1+4iを何個使うかでに通りで6通り、しかし複素共役は同じ解ににってしまうから3個
(1+2i)^2(2+3i)=-18-i より 18^2+1^2=325
(1+2i)(1-2i)(2+3i)=10+15iより 10^2+15^2=325
(1-2i)^2(2+3i)=-6-17iより 6^2+17^2=325
0407132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:50:55.81ID:HbqISrBu
単位正方形内にある図形の(面積)÷(直径)の最大値を求めよ
0409132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:15:30.59ID:HbqISrBu
>>408
残念不正解
0411132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:30:20.00ID:dHJctuuT
>>406
v_p(n) : odd ( p≡3 (mod 4) )である素因子があれば0
そうでないときはn=xyを満たすガウス環での解の個数がN=4Π[p≡1(mod 4)] (v_p(n)+1)でこのうち実部符号取り替え、実部虚部の交換で生成される位数8の群の軌道の数はnが平方数かn/2が平方数の時は軌道の大きさが4であるものがちょうど4つあるから求める解の個数は
N/8 (nもn/2も平方数でないとき)
(N+4)/8 (nかn/2のいずれかぎ平方数のとき)
0412132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:54:50.10ID:OxDm9wuK
円の場合、面積π/4、直径1、比は約0.785
正方形の場合、面積1、直径√2、比は約0.707
ルーローの場合、面積(π-√3)/2、直径1、比は約0.705

円くさいけど違うなら面白い
0413132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:59:17.91ID:HbqISrBu
>>412
実は円より大きく出来ます
0415132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:42:38.05ID:HbqISrBu
>>414
3.2とか出てるけどそんな大きくはもちろんなりません
0416132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:00:52.74ID:OxDm9wuK
単位正方形を2×2で考えて半径xの円との共通部分の面積とその図形の直径2xの半分xとの比で計算してるっぽいね
だから本来の値はその1/4だから0.8…くらいになって良さげ
0419132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:28:31.12ID:OxDm9wuK
元の尺度でwolframで最大求めたら

直径 d=1.09317…のとき

最大比 S/d=0.807946…らしい
0420132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:48:13.26ID:OxDm9wuK
円と正方形の共通部分の形は4つの弧と4つの辺を持つけど
弧の部分のピザと辺の部分のピザの面積が等しくなるときが最大比っぽい
0421132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:15:25.15ID:dHJctuuT
前にも一回解いたんだけどな
直径一定以下での面積の最大
(0,1)に値を取る関数a(t)に対して領域
{ (x,y) | a(t)-1≦x cos(t)+y sin(t)≦a(t) }
の面積比を積分で表示して変分するんだったような
結局円弧になったと思うんだけど
0422132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:42:25.71ID:GTaMuEtu
ユニクロの近くにはアベの家がある

アベの家の近くにはユニクロがある

君の家の近くに変な建物あるだろう?
0423ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/01/15(金) 11:27:37.16ID:vSnB5O2g
1/√2だろ。
0425ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/01/15(金) 11:30:08.46ID:vSnB5O2g
そもそも直径は1でいい。
0426ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/01/15(金) 11:46:35.63ID:Kx7w+UWB
あけましておめでとうございます。
勝手なこといってごめんなさい。
今年もよろしくおねがいします。
0427イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/15(金) 12:53:50.69ID:vdpiL21v
>>316
>>407
LINEの顔文字でたまに出てくる(big smile)(smile)こういう餅みたいに四角く膨らんだ顔の形にしたとき面積÷直径は最大値をとるだろう。
0431イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/15(金) 19:29:38.20ID:vdpiL21v
>>427
>>407
角が半径rの四分円になるようにカッティングすると、
面積=1-4r^2+πr^2=1-(4-π)r^2
直径=(√2/2-r√2+r)×2=√2-2r(√2-1)
f(r)={1-(4-π)r^2}/{√2-2r(√2-1)}
f'(r)の分子=0より、
-2r(4-π){√2-2r(√2-1)}-{1-(4-π)r^2}(-2)(√2-1)=0
r(4-π){√2-2r(√2-1)}-{1-(4-π)r^2}(√2-1)=0
-2(4-π)(√2-1)r^2+(4-π)(√2-1)r^2+(4-π)r√2-(√2-1)=0
(4-π)(√2-1)r^2-(4-π)r√2+(√2-1)=0
r=[(4-π)√2±√{2(4-π)^2-4(4-π)(3-2√2)}]/2(4-π)(√2-1)
f([(4-π)√2±√{2(4-π)^2-4(4-π)(3-2√2)}]/2(4-π)(√2-1))=
あとは計算すると出る。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:08:10.06ID:OxDm9wuK
>>271
もう少し具体的に書くと例えば9×9のとき
まず左上と右下に2マスずつ残す(◎○)
◎を結ぶ対角の7マスの各中心を通る傾き1/3の直線7本は□のマスを通っていく
この直線の傾きを1/3+εにすれば■のマスも通る
最後に◎○たちを通るように8本目をひく

◎○■□□□■□□
□□□■□□□■□
■□□□■□□□■
□■□□□■□□□
□□■□□□■□□
□□□■□□□■□
■□□□■□□□■
□■□□□■□□□
□□■□□□■○◎
0435132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:24:28.30ID:dHJctuuT
プログラム改造してn=7やってみました
n=7の時の最大値は202/43でかなり大きく5を下回ってるのでこれだけで5本が不可能示すのはちょっと難しいですね
極大型直線は36種類あるようです
5行目いじるだけでn≧8でもいけるハズですがそこまでちゃんとデバッグしてないのであまり信用しないで下さい
お好きにしていただいて結構ですが自己責任でどぞ

https://ideone.com/A3N9mI
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:51:25.45ID:OxDm9wuK
>>435
この202/43というのは
(直線上の合計)≦(全体の合計)/a
が非自明解を持つ最大のaってこと?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:43:04.84ID:p9H3SmTF
>>436
yes
(0,202 % 43)
(1,19 % 172)
(2,19 % 172)
(3,13 % 86)
(4,25 % 172)
(5,9 % 86)
(6,13 % 172)
(7,7 % 172)
(8,11 % 172)
(9,3 % 86)
(10,0 % 1)
から172倍して

19 19 26 25 26 19 19
19 18 13  7 13 18 19
26 13 11 12 11 13 26
25  7 12  0 12  7 25
26 13 11 12 11 13 26
19 18 13  7 13 18 19
19 19 26 25 26 19 19

が合計が808で任意の直線が通過する正方形の和が172以下になります
なのでこれだけでは4本では覆えないことは直ちに言えますが、5本で無理は言えません
そしてコレが条件を満たす数字の配置の最良です
0438132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:21:26.31ID:KrBRPOrJ
>>437
不思議な分布だな
6×6のとき(>>388)の分布から思ってたのは
連続分布版(>>293)の解答にある半球の面積素を離散化したような値だったんだが
0439132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 05:45:05.56ID:oan3ScIQ
ちょいと訂正

19 19 26 25 26 19 19
19 18 13  7 13 18 19
26 13 11  6 11 13 26
25  7  6  0  6  7 25
26 13 11  6 11 13 26
19 18 13  7 13 18 19
19 19 26 25 26 19 19

n=7の場合はこっちの方針は難しいでしょう
そもそも計算機使うつもりなら素直に全組み合わせ当たってみる方が早い
0440イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/17(日) 01:46:56.19ID:JH2dMaaY
>>433訂正。
>>407
f'(r)の分子=0より(4-π)(√2-1)r^2-(4-π)r√2+(√2-1)=0
r=[(4-π)√2+√{2(4-π)^2-4(4-π)(3-2√2)}]/2(4-π)(√2-1)
=0.38303264825……
f([(4-π)√2+√{2(4-π)^2-4(4-π)(3-2√2)}]/2(4-π)(√2-1))=0.7968460857……
近似値を代入したから誤差が出てるのか。
手計算するとf(r)=0.8を超えるのか。
0441イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/17(日) 05:37:13.78ID:JH2dMaaY
>>440
>>407
rの近似値をくりかえし代入したから誤差が出てるんじゃないか。
なるべく式を簡単にしてからrの近似値を代入して計算すると、
f(r)=0.8を超える可能性がある。ここからだ。
f(r)={1-(4-π)r^2}/{√2-2r(√2-1)}
f'(r)の分子=0より、
-2r(4-π){√2-2r(√2-1)}-{1-(4-π)r^2}(-2)(√2-1)=0
r(4-π){√2-2r(√2-1)}-{1-(4-π)r^2}(√2-1)=0
-2(4-π)(√2-1)r^2+(4-π)(√2-1)r^2+(4-π)r√2-(√2-1)=0
(4-π)(√2-1)r^2-(4-π)r√2+(√2-1)=0
r^2=(1+√2)r√2-1/(4-π)
f(r)={1-(4-π)(1+√2)r√2+1}/{√2-2r(√2-1)}
={2-(4-π)(1+√2)r√2}/{√2-2r(√2-1)}
f(0.38303264825)={2-(4-π)(1+√2)(0.38303264825)√2}/{√2-2(0.38303264825)(√2-1)}
=0.79990348596……
≒0.8
∴最大値0.8と妄想する。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 07:36:03.13ID:pIN1Y/al
数列F[n]をF[1]=F[2]=1, F[n+1]=F[n]+F[n-1]で定義するとき
Σ[n=1,∞]arctan(1/F[2n+1]) = π/4
を示せ
0444132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 08:57:05.67ID:YwydXTgy
>>442
ビネの公式から
 F[2n+1]^2 = F[2n]・F[2n+2] - 1,

∴ 1/F[2n+1] = F[2n+1] / F[2n+1]^2
 = (F[2n+2] - F[2n]) / (F[2n]・F[2n+2] - 1)
 = (1/F[2n] - 1/F[2n+2]) / (1 - 1/{F[2n]・F[2n+2]})

∴ arctan(1/F[2n+1]) = arctan(1/F[2n]) - arctan(1/F[2n+2]),
0445132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 09:04:27.39ID:YwydXTgy
訂正
ビネの公式から
 F[2n+1]^2 = F[2n]・F[2n+2] + 1,

∴ 1/F[2n+1] = F[2n+1] / F[2n+1]^2
 = (F[2n+2] - F[2n]) / (F[2n]・F[2n+2] + 1)
 = (1/F[2n] - 1/F[2n+2]) / (1 + 1/{F[2n]・F[2n+2]})
0448132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 03:03:57.59ID:RAiZ9LZU
>>447
三角形でけぇ!
0449132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 05:07:36.98ID:ZWIMqES0
sin10°+5sin50°+7sin70°を根に持つ有理数係数の多項式を1つ挙げよ
0450132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 05:23:19.41ID:fKXKR7VR
何かエレガントな作り方があるってこと?
普通に作るだけなら面倒だけどすぐ出来る

aを根に持つ有理係数n次多項式、bを根に持つ有理係数m次多項式が分かってるとき、(a^i)(b^j)(0≦i≦n-1,0≦j≦m-1)を基底とするQ線形空間上に(a+b)を掛けるという線形作用を考えれば、この作用を表現するnm次行列の固有多項式は有理係数nm次多項式で(a+b)を根に持つ
有理数×sin(2π×有理数)を根に持つ多項式は倍角の公式を使ってすぐ分かるので、これに上の事実を繰り返し用いれば良い
0452132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 05:53:25.40ID:ZWIMqES0
>>451
wolframこんなんも出来るんか

>>450
ほとんどそんな感じだけど想定してたのは次のような感じ

Q(sin10°)は<1,sin10°,sin^2 10°>をQ上の基底として持っていて、sin50°、-sin70°はsin10°の共役なので
x = sin10°+5sin50°+7sin70°は<1,sin10°,sin^2 10°>の線形和で表現することができます(倍角や根と係数の関係を使えばすぐ出来る)
あとは
x、sin10°*x、sin^2 10° xをそれぞれ<1,sin10°,sin^2 10°>の線形和で書いて行列で表現すれば、xはその行列の固有値になるのであとはその行列の固有多項式を求めればいい
という感じです
0453132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 05:55:12.62ID:ZWIMqES0
なので係数の5とか7はテキトーです
なにか意味があるという訳じゃなかった
0454132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 06:24:12.29ID:fKXKR7VR
>>452
あー、言われてみればどれもsin(π/6)=1/2から3倍角で出る値だったのか
0455132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 10:45:36.57ID:/66E8llW
x=sin(10°)として8x^3-6x+1=0, y=2xとしてy^3=3y-1
sin(50°)=cos(40°)=2(1-x^2)^2-1=-2x^2-x+1
sin(70°)=cos(20°)=-2x^2+1
∴ sin(10°)+5sin(50°)+7sin(70°)
=-24x^2-4x+12
=-6y^2-2y+12

(-6y^2-2y+12) 1 = ( 12, -2, -6 )・( 1, y, y^2 )
(-6y^2-2y+12) y = ( 6, -17, -2 )・( 1, y, y^2 )
(-6y^2-2y+12) y^2 = ( 2, 0, -6 )・( 1, y, y^2 )

ココで挫折
CharacteristicPolynomial[{{12,-2,-6},{6,-6,-2}, {2,0,-6}}, x] = x^3 + 84 x + 296

https://www.wolframalpha.com/input/?i=CharacteristicPolynomial%5B%7B%7B12%2C-2%2C-6%7D%2C%7B6%2C-6%2C-2%7D%2C+%7B2%2C0%2C-6%7D%7D%2C+x%5D&;lang=ja
0456132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 15:11:35.48ID:ZWIMqES0
>>455
そうそう
まさにこの解法です

最後はx^3 - 84 x - 296かな
0457132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 15:15:37.34ID:btB/suLq
この問題を教えていただけませんか?

変数tに関する巾級数

Σ(-1/2,n)*t^n
n=0
の収束半径rを求めよ. ただし,一般に0でない実数aと0以上の整数nに対し
(a,n)=1(n = 0 のとき),a*(a−1)*···*(a−n+1)/n!(n > 0 のとき)
とする.
0459イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/21(木) 04:13:53.40ID:IkgM63pN
>>441
>>447
1〜3の中にはない。
円柱の場合、側面は開くと長方形だし、円形の底面がもう一個必要。
三角柱の場合も側面は3つの長方形だし、三角形の底面がもう一個必要。
円錐はなきにしもあらずだけど、本来展開図は円と扇形。三角形だと貼りあわせたとき山羊の角みたいにに反りくりかえると思う。
0462イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/21(木) 13:55:34.07ID:IkgM63pN
>>459
>>460
ちゃんと展開図を貼りあわせたときどんな立体になるかを問われてると思う。
0463イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/21(木) 14:24:19.66ID:IkgM63pN
>>462
>>447
展開図をコピーして2枚貼りあわせていいんだったら、
1が可能。のりしろがないから、
切り取り線にジッパーが必要。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 07:46:56.06ID:n9I3J2ea
>>419

S(d) = √(dd-1) + dd{π/4 - arccos(1/d)},

S(d)/d → Max.

{S(d)/d} ' = -(1/dd)√(dd-1) -arccos(1/d) + π/4 = 0,

 d = 1.09316974498502
 S(d) = 0.88322158341066
 S(d)/d = 0.80794550659903
0465132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 08:24:23.42ID:h+pSo5ml
>>407
結局これの答えは>>419なのか、それよりも大きく出来るのか
いずれにしても最大であることを示すのは簡単じゃなさそうに思えるが
0466132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:57:59.32ID:NxoJg5ib
>>465
まぁこの手の問題で実際変分法使って最大である事示すとこまでやるとこはほとんどない
何回か見たけど
ましてや最大が存在するとこまで議論された事はほんの数回
0467イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/22(金) 14:49:22.23ID:aYx/Ky4T
>>463
>>464
0.8079……数値的にも、
微分=0やり方もあってる。
S(d)のarccosがいやだ。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 15:04:27.89ID:4+44TvKZ
>>467
曲線が「円弧+直線」になることを示さなければ証明になってない
0469132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/23(土) 02:26:23.53ID:vPiLQ5Hw
背理法による。
曲線が「円弧+直線」でなければ直径が定義されないから不適…
0470132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/23(土) 07:03:41.08ID:vPiLQ5Hw
 α   Max{S(d)/(d^α)}  d_max
------------------------------------------
 0.0   1.0         1.41421 = √2,
 0.2   0.937856      1.34219
 0.4   0.889134      1.26985
 0.6   0.852379      1.20157
 0.8   0.825933      1.14176
 1.0   0.8079455      1.09317
 1.2   0.796531      1.05630
 1.4   0.789953      1.03006
 1.6   0.786716      1.01281
 1.8   0.785561      1.00312
 2.0   0.7854 = π/4    ≦ 1.0  (円周)
------------------------------------------
0471132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:02:51.31ID:64gFY2gG
位相空間X,Yに対して

f:X→Yが連続 ⇔ f*:P(Y)→P(X)が連続

が任意の写像fについて成り立つように
P(X),P(Y)を位相空間にすることは可能か?
ただし*は逆像、Pは冪集合の記号である
0472132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/23(土) 22:50:16.71ID:T/oLRcdt
>>471
iX:X→P(X)をx→{x}で定められる単射としてP(X)の位相をi(X)が連続となる最強の位相、すなわち
U⊂P(X)が開集合⇔iX'(U)が開集合(ただしf'はf^(-1)の略号とする)
で定められる位相とする
コレが求める条件を満たす
∵)
f : X→Yが連続、V⊂P(Y)が開集合とする
iY'(V)はYの開集合だから(iY f)'(Y)=f'iY'(V)は開集合
よって(f* iX)'(V)=iX' f*'(V)は開集合
∴f*'(V)は開集合
f*が連続V⊂Yが開集合とする
iYは開写像でありiY(V)はP(Y)の開集合である
よって(f*iX)'(V)=(iY f)'(V)=f'iY'(V)=f'(V)は開集合
0473132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 01:12:14.87ID:3Pefwzwp
この宇宙から全ての物質が無くなったとする。

この時、摩擦や重力は存在するか?
どのようにすれば、それを生み出して、
その存在を確認できるか?
0474132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 01:24:23.05ID:ahaL109D
>>472
それだと
f:X→Yが連続 ⇔ 順像f:P(X)→P(Y)が連続
を示していることになりませんか?

>>473
ここは数学の問題を扱うスレです
0475132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 14:33:52.63ID:puuz+7Ju
>>474
見間違えました
以下2={0,1}には{φ,{1},{1,2}}で位相を入れる
C(X)をXから2への連続写像の全体としてUx={ p | p(x)≠0 }の全体で生成される位相を入れる
C(X)→P(X)を自然な埋め込みとしてコレが連続埋め込みとなる最弱の位相をP(X)に入れる
f:X→Yが連続とすると誘導される写像C(f):C(Y)→C(X)は連続である
実際C(f)^(-1)(Ux)=U_f(x)である
よって自然な写像
C(Y)→P(Y)→P(X) = C(Y)→C(Y)→C(X)
は連続だからP(X)の位相のf*による引き戻しによってC(Y)→P(Y)は連続となる
ここでP(Y)はC(Y)→P(Y)が連続となる最強の位相であったからP(X)の位相のf*による引き戻しはP(X)に含まれる
∴P(Y)→P(X)は連続
次にf*:P(Y)→P(X)が連続とする
この時C(f*) : C(P(X))→C(P(Y))は前段の議論より連続である
位相空間Zとz∈Zに対してez∈C(P(Z))= p → p(z)と定めてe:Z→C(P(Z))を決める(ホントはZ事に違う写像だけどうるさくなるので添字略)
ここでYの開集合Vを取るときVの特性関数m:Y→2をとる、すなわちm(y)=1 iff y∈Vである
この時mは連続関数となるからC(P(Y))の開集合
Um={φ | φ(m)≠0}が取れる
したがって写像h:X→Y→C(P(Y))によるUmの引き戻しはXの開集合である
ここで
x∈h^(-1)(Um)
⇔f(x)∈e^(-1)(Um)
⇔e(f(x))∈Um
⇔e(f(x))(m)≠0
⇔m(f(x))≠0
⇔f(x)∈V
⇔x∈f^(-1)(V)
であるからf^(-1)(V)=h^(-1)(Um)であり開集合である
0476132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:39:45.53ID:ahaL109D
>>475
いくつか誤植があるように思います
なので正確に読み取れているか分からないですが
eは一般に連続にはならないですよね?
するとUmのhによる引き戻しが開はどのように示せていることになるんでしょうか
0477132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:21:23.67ID:puuz+7Ju
>>476
いえeは連続です
まずP(X)の位相はC(X)→P(X)が連続となる最強の位相で、C(X)の位相の生成元がUxなのでP(X)の位相も同じくUxで生成されています
もちろんC(P(X))の位相もp∈P(X)の元でUpの形の元で生成されています
ここで
e^(-1)(Up)
= e^(-1)( { φ | φ(p)=1 } )
= { x∈X | e(x) ∈ { φ | φ(p)=1 } }
= { x∈X | e(x)(p) = 1 }
= { x∈X | p(x) = 1 }
= p^(-1)( {1} )
はXの開集合です
0478132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:36:22.53ID:ahaL109D
>>477
えーと、p∈P(X)なのでpはただの部分集合なので最後の式から開は一般に言えないように見えます
0480132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:42:43.21ID:ahaL109D
>>479
もちろん、そのつもりだとして
p∈C(X)⊂P(X)ならpは開集合ですけど、p∈P(X)だとただの部分集合ですよね
0481132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 21:53:12.02ID:puuz+7Ju
いえC(X)⊂P(X)とみなしています
P(X)はX→{0,1}の写像の全体、C(X)はX→{0,1}の連続写像の全体
0482132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:02:29.95ID:ahaL109D
C(X)⊂P(X)なのも了解してます
だけどもC(P(X))の位相の生成元Upとしてとるpはp∈P(X)であって、常にp∈C(X)とは言えないですよね
0484132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:28:10.09ID:GI2KlBT0
ルベーグ測度0を持つ可測集合 S⊂R であって、次の条件を満たすものは存在するか
【条件】
任意の可算集合 T⊂R に対してある実数 r が存在し、r+T⊂S が成り立つ
(ただし r+T = { r+t | t∈T } とする)
0485132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 14:42:56.90ID:Q1egEMiU
Tとして等差列{an|n∈Z}とって公差aを動かせばSが幅を持つから不可能
0486132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 20:54:28.67ID:uBa2xMKD
ほんと?
じゃあ例えば任意の二元集合 T について条件を満たすような S も作れないってこと?
0487132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 09:40:52.17ID:C/EhWjf4
コインを10個並べて4段の正三角形が作ってあって、コインを3個動かして逆向きの三角形にせよという有名なパズルがある(調べれば出てくると思う)
このパズルをn段に拡張してみる
1段なら当然0個、2段なら1個、3段なら2個、5段なら5個動かす必要がある
ではn段のときは最低何個動かす必要があるか?
0488イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/28(木) 11:27:49.70ID:ldjp8BiZ
>>463
>>487
nが6以上の3の倍数のとき、
数列a(n)=a(n-3)+n-1
a(n+1)=a(n)+n/3
a(n-1)=a(n)-n/3
0489132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:46:47.46ID:dXxfBcBc
数学の問題において、
面白い問題とはどのような物か?
君の主張とその根拠を述べよ。 (Aランク大学 2021年度 末期)
0490132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:13:30.89ID:C/EhWjf4
>>488
正解
…なんだけど一般項を求めてほしかったかな
その式だといきなり100段とかは出せない
0494132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:06:19.17ID:Jz3hvHZz
>>487
ホテルでバイトしてたときに、このパズルが実際に出てきたことがあるw

丸テーブルの中央にコップを(平面の)正三角状に3段並べるのだが、
テーブルの数自体が多いので、みんなで手分けして並べていく。

三角形は決まった方角になるように事前に決められていたのだが、
一人のバイトが180度間違えてセッティングしてしまって、
やり直しの数がかなり多かった。
その人はリーダーから叱られたあとに急いで並べ直すのだが、
全部バラしてから並べ直してたので時間かかってたw

例のパズルを知ってれば一瞬で180回転できるのにな・・・
と思いながら自分は生暖かい目で見てた。

まあ、例の方法だと三角形全体の位置も微修正しなければ
ならないのだが、しかし全部バラすよりは絶対に早い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況