X



トップページ数学
1002コメント422KB

高校数学の質問スレPart408

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:56:42.03ID:IAG/QuOR
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/
0852132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:18:08.32ID:zOQ7C572
西浦は別に間違ったことは言ってない。
「ナイフで人を刺したら死ぬかも」と言ったようなもので、まあ本当にいう必要あったか?とは思うが。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:45:07.03ID:yHlja/PL
>>847
超過死亡数の報告よく理解できないんだけど、青棒グラフが
オレンジ折れ線より下にあるのは超過してないってこと?
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/03(木) 15:27:49.28ID:2ZeVJUXr
連立不等式を数直線で表した時に2つの式の点が重なることってあります?
例えば2以上と2未満ではなく2以上と2以下みたいな感じです
0859ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/03(木) 15:55:29.61ID:O2aNSrkD
>>858
作図してみればいいんじゃないの。
知らんけど以後プロの解答を待つ。
0860ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/03(木) 15:57:53.72ID:O2aNSrkD
ってかそれζ関数じゃ。
0861ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/03(木) 15:58:28.02ID:O2aNSrkD
しかもオイラー積の分布の。
0862ID:1lEWVa2s
垢版 |
2020/12/03(木) 16:15:27.50ID:0LqMhcdS
ってかそれ数直線じゃなくね。
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/03(木) 16:39:26.39ID:IN+cK3OO
>>858
連立不等式って、1変数の話でしょ?
2つの式の関係にそもそも制約なんて無いから、そういう事もあるよ
まぁ答え欄にしっかり1領域にまとめて書かないとだめだけど

x <= 2, x >= 2 とかなら、
答えは「すべての実数」

https://www.youtube.com/watch?v=JW8jzft-GHE
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 01:42:48.18ID:ttgUdtX5
>>855
高校数学の題材を高校で習う手段以外で解いてもいいと思う、
ただそれだけ。
異論があるのは認めるが、自分で扱えなきゃスルーすればいい。

確率の問題とかシミュレーションできたら検算になるし、シミュレーションプログラムを組んでいると解析解に至ることもある。
シミュレーションで一般解を予想して数学的帰納法で証明とか。
証明は達人がやってくれることが多い。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 01:49:05.32ID:ttgUdtX5
>>844
沢山症例を集めれば有意差がでるけど
その有意差が臨床的に意義があるかを判断するのが臨床医学なんだね。
ある疾患の男女比とか。
例をあげれば、
甲状腺疾患では男女差は有意。
インフルエンザ患者も全員調査すれば男女差がでるだろうけど
インフルエンザの罹り易さに鑑別診断に役立つ男女差があるかというのは別の話。
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 13:11:49.85ID:tMX0OnhD
相手の言うことに反応してるわけじゃなくて自分の書きたいこと好きなように書いてるだけやからな
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:12:16.21ID:lnsNFcTM
プロおじ最近見かけないと思ったが書いてはいるのね
共有banが仕事したのかな
0872132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 22:19:02.39ID:CU+4ckWm
>>870
ちょっと、本業が忙しくなってきた。近隣の病院の職員にも新コロナがでて身近に迫ってきているのを日々実感している。
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/08(火) 00:35:31.46ID:YmeuZYbR
お前が出来るのは新型コロナ感染疑惑遺体の新型コロナ感染CTスキャン検査作業だろ、検査判断は別人が行うんだろ
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 14:58:26.06ID:nv/1M1Kw
CTがないころは、不審死体に後頭下穿刺して血性だったら脳卒中、そうでなければ心筋梗塞で死亡診断書を書いていたなぁ。
一件3000円だったかな警察から検死協力として謝礼が振り込まれていた。
いまは、Ai(Autopsyimaging:死亡時画像診断)で代用。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:38:33.81ID:02iPCoZX
連続する2つの偶数の積は

間の奇数の自乗から1を減じた数
8の倍数
8と三角数の積

これらすべては同時に証明できますか?
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:43:30.03ID:02iPCoZX
逆に言えば、三角数の8倍は連続する2つの偶数の積で表せるということでもあります。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/12(土) 23:16:57.20ID:q29CG4NN
同時の意味は?
1語で表すのは無理
1ページなら簡単
1つの論理式に詰め込むのも簡単
0882132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 12:26:55.66ID:21pw+WJh
3つの連続した三角数について質問します。T(n),T(n+1),T(n+2)同時に割り切れるのは1だけであることと
T(n+1)/gcd(T(n),T(n+1))=gcd(T(n+1),T(n+2))
gcd(T(n),T(n+1))=T(n+1)/gcd(T(n+1),T(n+2))
が成り立つことは

どのように証明したらいいですか?
0886132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 20:26:31.29ID:Fq7wqPea
>>882
T(n) = 1+2+・・・・+n = n(n+1)/2,

gcd( T(n), T(n+1) ) = gcd( n(n+1)/2, (n+1)(n+2)/2 )
 = (n+1)・gcd(n/2, (n+2)/2) = n+1   (n:偶数)
 = (n+1)/2・gcd(n, n+2) = (n+1)/2   (n:奇数)

gcd( T(n), T(n+1) )・gcd( T(n+1), T(n+2) ) = (n+1)(n+2)/2 = T(n+1),
0887132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 20:35:43.03ID:Fq7wqPea
gcd(T(n), T(n+1)) は T(n+1) - T(n) = n+1 の約数。
∴ 3つ同時に割り切るのは1だけ。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 21:41:11.18ID:fdmTPymQ
>>870
ここで言われてるプログラムおじさんは医療・医者板でウリュウと言われてる医者コンプジジイと同一人物。
あちらでも得意げにこことほぼ同様なプログラムを書き込んでるからな。もちろん医者でないのは明らかなため、まるで相手にされていない。
0889132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 22:00:27.07ID:zkEDAmbd
臨床検査技士の医師を気取った知ったかぶりは
バレたらマジで自殺するレベルに深刻な恥を思い知る事に成り、危険
0891132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/14(月) 00:28:25.74ID:AXlkDJKS
11の倍数判定で、十の位から2桁ごとに10倍して足し合わせるという方法があまり使われないのは何故ですか?
各位を交互に足し引きとか、3桁区切りとかより簡単な方法にもかかわらずです。
各位の剰余と数字和を駆使すれば、たいていの倍数判定が理論上は可能になるはずです。
そもそも9(3)の倍数が数字和で判定できるというのも、各位の剰余が等しく1だからに過ぎないわけで。
0894132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:37:27.90ID:r/AwnUKu
(n+1)進法で
n ≡ n^3 ≡ n^5 ≡ ・・・・ ≡ -1  (mod (n+1))
n^2 ≡ n^4 ≡ ・・・・ ≡ 1   (mod (n+1))
0895132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 11:53:11.53ID:pUgSXvXC
>>893
24+48+27=99
だね
つまり偶奇の桁の合計
2+4+2=8
4+8+7=19
で19-8=11とするのとどっちがってこと
自分は±使っていたけど負の数が出て来ると
頭がヒートアップしていた
けど2桁の合算もヒートアップしそうかも
ところで7とか13の倍数のときは
6桁ずつ足すの?>891の人
0896132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 11:55:17.70ID:pUgSXvXC
あと±だとこの桁足すんだっけ引くんだっけと戸惑うことも
2桁ずつでも2桁の区切りを間違えると戸惑うかも知れない
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 15:32:36.94ID:WE4voce6
>>889
臨床検査技士が内視鏡をやったら医師法違反でタイーホされるぞ。

国立医学部卒の意見を拝聴してみましょう。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1592662437/73

73 卵の名無しさん sage 2020/06/23(火) 13:24:47.79 ID:riQXI/fH
宮廷卒だけど、一括りに医師免許と言ってるが、私大卒など医者とは思ってへんよ
私大入学というインチキを経由したイシャモドキが、あんま調子のんなや
0900132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:46:13.21ID:jHFbK4cr
角Aが40度で、角Bが直角である三角形ABCにおいて、
辺BC上に、角BAD=25度になるように点Dをとると、BD=1となった。
AD=aとおくとき、ACの長さをaで表したものとして正しいのはどれか。(選択肢略)

答えは「a^2/2」で、まあそれは簡単に分かるのですが、
ほかの表し方もあるはずで、他にどのような表し方があるか、何か例があれば教えてください。
0901132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:09:57.11ID:EEJdUeoc
>>895
1の位の数字の4倍と、1の位を除いてできる数との和が13の倍数ならもとの数は13の倍数
1の位の数字の5倍と、1の位を除いてできる数との差が17の倍数ならもとの数は17の倍数
0902132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:13:23.08ID:EEJdUeoc
1の位の数字の2倍と、1の位を除いてできる数との差が7の倍数ならもとの数は7の倍数
0904900
垢版 |
2020/12/15(火) 17:48:22.48ID:jHFbK4cr
>>903 値の決まっているものをあえて文字aとおいているためです。
例えば、900の問題をまねて
 角Aが60度で、角Bが直角である三角形ABCにおいて、
 辺BC上に、角BAD=30度になるように点Dをとると、BD=1となった。
 AD=aとおくとき、ACの長さをaで表せ。

という問題を作ると、この場合a=2であって、またACは2√3です。
ただ、あえて文字aを使っているので、AC=(√3)a や、AC=√(a+10) など
いろんな(aの式としても全く別物の)表し方ができてしまいます。
 
0905132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 17:48:29.22ID:y8pLkgfH
s=((x2-x1)^2+(y2-y1)^2)^0.5
x2、x1、y2、y1はyの1番、xの1番とかです。0.5は二分の一のことです。

sをx1.x2.y1.y2で偏微分してください。お願いします。できれば、途中式もお願いします。
0906132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 21:07:33.48ID:WE4voce6
>>898
これ、俺の投稿

当直医のスレ Part 27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1514949123/966

966 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/13(日) 21:48:11.32 ID:a5uRjCQR
10件から断られたという独居老人の救急を受けることにした。
GOTO客を診るより低リスクと判断。地雷かもしれん。

これも

当直医のスレ Part 27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1514949123/968

968 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 07:00:06.90 ID:7NcwsnDq
救急車3台受けて入院させたので諭吉3枚追加。
これでTボーンステーキとModern Epidemiologyの第4版が買えそう。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 21:44:38.90ID:C40EAD3v
>>901
初耳なので証明をお願いします。素数の倍数判定は極めて難しいとは思いますが。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 22:17:11.79ID:C40EAD3v
>>893
27+44+28
>>901
とりあえず式変形してみましたが、証明できませんでした。

9と3とか、11と4で13や17に結びつくわけがない。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/15(火) 22:24:54.19ID:mFmDd1gs
>>911
これを示すのは簡単でしょう
Nの下1桁をaとすれば N = 10A+b なる自然数Aが取れる
全部同じ方法でいけるので 以下を示すだけにします

「1の位の数字の4倍と、1の位を除いてできる数との和が13の倍数ならもとの数は13の倍数」

1の位はbであり 1の位を除いてできる数はAであり もとの数はNである
N = 10(A+4b) - 39b と変形できて A+4b と 39b は共に 13の倍数だから
Nも当然13の倍数となる
0914132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 04:40:26.39ID:0UQdpfZM
0<a/2a+1<1の答えはa<-1,0<aになるのですが途中計算を教えて下さい!
0916132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:05:19.48ID:hdbfhvcH
>>915 場合分けの境は1/aですね?
0917132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:08:53.86ID:1LgcsJjm
>>916
真ん中のところはa/(2a+1)なんでしょ?
だから2a+1の正負で場合分け(2a+1=0は除外)
1/aか? ちゃんと計算してみれ
0918132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:17:21.23ID:hdbfhvcH
>>914
3箇所(2a+1)2乗で解決する事が分かりました
0919132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:39:38.81ID:yTJ0Pwpk
>>910
10=3 mod 7
3*(-2)=1 mod 7
10a+b=0 mod 7 ⇔ 3a+b=0 mod 7 ⇔ a-2b=0 mod 7
ただこれだと桁数多い時に反復になるから面倒なのと
余り0しかdetectできないから
7で割った余りを求めるには3倍して7で割る必要があって
それも反復になるのも面倒
0920132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:46:58.45ID:yTJ0Pwpk
>>919
まちがいた>>909への説明
mod 13は
10=-3
(-3)*4=1
10a+b=-3a+b=0 ⇔ a+4b=0
mod 17は
10=-7
(-7)*(-5)=1
10a+b=-7a+b=0 ⇔ a-5b=0
いずれも多桁と余りで面倒なのは7と同じ
0921132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:56:09.29ID:9peauMpa
10人で1回のジャンケンをする。
(1)あいこになる確率はいくらか?
(2)勝った人の人数の期待値はいくらか?
0922132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:10:10.33ID:HqGbGj9G
>>921
n人の場合を考える (n≧2)
k人残る確率は n C k / 3^(n-1) (1≦k≦n-1)
よってアイコの確率は余事象を考えて 1 - (2^n-2)/(3^(n-1))

期待値は
Σ[k=1,n-1]k*n C k / 3^(n-1) + n*(1 - (2^n-2)/(3^(n-1)))
= n*(2^(n-1)-1)/3^(n-1) + n*(1 - (2^n-2)/(3^(n-1)))
= n(3^(n-1)-2^(n-1)+1)/3^(n-1)
0924132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:55:48.71ID:HqGbGj9G
>>923
自分が求めたのはあなたの言葉で解釈するなら「残った人数」の期待値のようだ
n人残ったときを n人勝ち残ったと解釈すれば 私の値になるし
勝った人数を0と解釈すれば あなたの値になるでしょう
0927132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 14:46:39.14ID:qVLxQ+sV
>>921
勝負がつくのは10人のジャンケンの手が2種類のときだから、アイコになるのは2種類でないときを使ってシミュレーションプログラムが簡単に書ける。

> j = function(n=10) length(unique(sample(3,n,re=T)))!=2
> mean(replicate(1e7,j()))
[1] 0.9480994
0928132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/16(水) 15:09:07.48ID:qVLxQ+sV
>>927
ジャンケンの手の出し方は3^10=59049通りなので、勝者の数を指折り数えると
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
55983 30 135 360 630 756 630 360 135 30

勝者数=0(アイコ)になるのは55983/59049=0.948077
0930132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 12:03:37.84ID:5h35XD1o
∫x/(x+1)^2dx
を、部分積分で計算できないかと思ったのですが、置換積分で計算したときと答えが同じになりません。どこが間違っていますか?
∫x/(x+1)^2dx
= ∫x*1/(x+1)^2dx
=-x/(x+1)+ ∫1/(x+1)dx
=-x/(x+1)+log|x+1|+C

ちなみに、置換積分では
log|x+1|+1/(x+1)+C
となりました。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 12:55:53.52ID:js7QVUh1
>>930
積分定数の差はあるけど同じ結果ですね
-x/(x+1)+log|x+1|+C
においてC=1+Dとおくと,
-x/(x+1)+log|x+1|+1+D
=log|x+1| + 1-x/(x+1) +D
=log{x+1| + (x+1 - x)/(x+1) + D
=log|x+1| + 1/(x+1) + D
0932132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:05:59.78ID:5h35XD1o
>>931
なるほど!よくわかりました。ありがとうございます。
ちなみにこれは数検の過去問で出てきた問題なのですが、部分積分で解いた答えを書いても正解になるということですか?
0933132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:20:05.57ID:js7QVUh1
>>932
数検については良く知らないですが、これを誤答とする理由は全くないと思います
0934132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 14:23:01.99ID:Uzmxe4V9
>>933
そうなんですね。ありがとうございました!
0935132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:05:11.08ID:1+tWiiEa
>>905

s^2 = (x2 - x1)^2 + (y2 - y1)^2,

2s ds = 2(x2 - x1)(dx2 - dx1) + 2(y2 - y1)(dy2 - dy1),

ds = {(x2 - x1)/s}(dx2 - dx1) + {(y2 - y1)/s}(dy2 - dy1) = ・・・・
0937132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 11:55:38.06ID:GaGlzGOX
お前ら raw text の数式見にくくないの?

液タブ買ったけど、ノートを全部電子化できるし、
今コロナもあって、教育系のネット教材爆増してるから、なにかと便利だぞ
まじおすすめ

書いてすぐにアップロードして投稿とか、いろいろ自動化しようとすると時間食うかもしれんけど

今でも基本各種試験は(マークシートだとしても)手書きで計算するし、
無限キャンバスで空間を気にすることなく書き込める

今すごく進化してて、普通に紙に書くみたいに書ける
iPad でも良いと思う

すごい発見したのに余白が足りなくて書き込めなくなるなんてこともないぞ

なんか長文になったけど、コピペじゃないぞ
0938132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:19:04.44ID:zWAuxkQC
10人から5人の勝者をジャンケンで選ぶのに、
10人同時にジャンケンして5人が勝ち5人が負ける手がでるまでジャンケンを繰り返すことにする。
勝者が決まるまでの回数の期待値は2187/28(約78.1)である。
勝者が決まるまでの回数を当てる賭けをするとき、いくつに賭けるのが最も有利か?
0939132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 17:34:23.14ID:lqfv0UNh
一回で決まらない確率をpと置くと、n回で決まる確率f(n)は、p^(n-1)*(1-p)
これは減少関数だから初回に掛けるのが最も有利
0941132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/18(金) 22:23:24.85ID:QwESrhN8
3x^2 - 4xy + 3y^2

上記の式を平方完成して
3(x - 2/3)^2 + 5/3 y^2
の変形はわかるのですが、

5/2(x - y)^2 + 1/2(x + y)^2
この式へも変形できるようで、どういった順序で変形していくのでしょうか
0942132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 03:43:15.80ID:9N3R0GXy
3x^2-4xy+3y^2=(5/2+1/2)(x^2+y^2)-(5/2-1/2)2xy=5/2(x-y)^2+1/2(x+y)^2
0943132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:42:59.12ID:R1pciRfP
>>941
地道にやってみた。

a*x^2+b*x*y+a*y^2 = p*(x+y)^2 + q*(x-y)^2
a=p+q
b=2*(p-q)
を解いて
p = (2*a + b)/4 ,
q = (2*a - b)/4
0944132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:36:22.60ID:Bev8+26A
>>942
>>943
お二方ありがとうございます。
ここで書いてあるような変形は何か名前がついているのでしょうか
0945132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:46:37.49ID:5cwu37XM
与式がx,yに関して対称なので2直線y=xとy=-xが座標軸になるように座標変換しようということ
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:13:31.36ID:SJyvLC3u
100a+10b+c=99dが成り立つとき、
a+b+c=9eとなる整数値があることは証明できますか?
0948132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:32:55.28ID:OOu9Eqaq
100a+10b+c=99d が成立していたとすれば
(a+b+c)+9(11a+b) = 99d より a+b+c は9の倍数となっている
証明おわり たったこれだけでOK
0950132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/19(土) 22:16:33.51ID:OlR4vkHq
P( sec(t)-sin(t), cos(t) ) tは0〜pi/4

このPの軌跡って図形的な由来は分かれますか?
何がナニしたときの点の軌跡なんでしょう?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況