X



トップページ数学
1002コメント778KB
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:47:25.72ID:Goa0/AaP
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)
(旧“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てた。)

(参考)
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/03/20200403k0000m040296000p/6.jpg
会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン

<IUT国際会議 2シリーズ>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references.

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/files/iut2.html
Inter-universal Teichmuller Theory (IUT) Summit 2021
RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
0640粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/10/21(水) 21:42:37.54ID:2q3cMghC
猿MaraオナホしごきPapiyas他化バイブ自在天第六天アイドルおかず大魔王の机上理想綺麗事論語りは
中華暴力に呑み喰われ啜り盗られて枯死する運命。残念乍ら人間界も綺麗事の皮を被った修羅畜生界、負ければ餓鬼地獄界。
中華は無理が通って道理が引っ込む核持ち餓鬼畜の国で在る事を忘れるな。
米国は米国で覇者で在る代わりにFRBの奴隷家畜。

米英ユダヤ共産(収益略奪貴族支配)党vs中国ユダヤ共産(収益強奪豪族支配)党

両者に対して本ユダヤ共産(収益徴収皇族)党が何も機能しとらん。金ばっか巻き上げて何をしとるん?
0641粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/10/21(水) 21:58:09.39ID:2q3cMghC
束の間の人情時代じゃった。再び人類総マフィア時代へ。
国マフィアに頼るか既存マフィアに頼るか独立マフィアに成るかの違いのみ。
(国家指定暴力団である世界最大の反社会組織・分裂前山口組を遥かに凌ぐ存在が国家公認暴力団の桜田門組・警察)

「信じられる人間が居ない奴は滅びる」発言の第六天魔王MaraPapiyas他化自在天もまた
ファミリー思考つまり独立マフィア傾向。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:08:58.38ID:8i/Vse2A
オカルトマニアだけど、IUTって不完全性定理を
別の宇宙の数学同士ならば突破できることを示してるってことに気付いたわ

大雑把に言えば、宇宙(通常の意味)は
2つの違う宇宙(IUT的意味)の数学を使えば完璧に記述できるって事
kirti joshiが論文で出したように、絶対グロタン予想が不可ってことは
すなわち物理方面から言えば、量子力学的に量子複製不可能定理と同等であることが予想されるから
二言論的な視点は必須だね

オカルトとしてもっと大雑把に言えば、一元論的な神は存在するが
その神単体では自身が神であることを証明できないが
二言論的な視点から見れば、一元論的な神が証明可能であるということになる

でもIUTを信じるならば同時に、これはループ構造を構成していて∞元論的な神(すなわち量子的意識単体=神=人)は、一元論的な神によってのみ証明可能だという話になると同時に、
ループ構造故に始点と終点が一致するので、
一元論的な神=∞元論的な神であるので人は神であるということになる
だがしかし∞元論的な神である人すべてで、主観で一元論的な神を決定できないという問題点が生じる

つまり主観的に神が決定されることになるわけだが、その一元論的な神は二元論的に決定されるというところが結局のところ全てだということになる
だから二元論的主観で決定される一元論的な神が三元論以上の神を全て制限しているとするしか現実は存在できないことが予期される

単位元である一元論的な神以外が同じ集合に含まれた時点で
その集合は幾何学的に滑らかである=連続していることが求められる故に
追加された元は逆元を持ち単位元の存在を無意識的に(あるいは自動的に)知っている元であるので
自動的に三元論となるが、単位元である一元論的な神を除いた二元によってのみ一元論的な神が定義証明される

さあ、みんなの逆元は誰で神は誰でしょう?
っていう面白い問いをすることが論理的に正しいっていう事になる笑


俺はもう相手と神を誰であるかを決めたよ!

しかしこんな面白い思考実験ができる辺り、
ペンローズがノーベル賞受賞したことだし、量子脳理論はもっと積極的に研究されて欲しいところだね
0643現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/22(木) 10:48:06.94ID:PkxSjEl4
>>642
どうもありがとうございます

話題の「鬼滅の刃」現象(下記)にならっていえば
・ショルツェ氏によって、”鬼にされたIUT”
・それを、人間の数学に戻すべく、Lille大の鬼殺隊が動き出した
・Promenade in IUT(>>625)のあと、2021年の国際会議がある
・そして、クライマックスは、2022年のモスクワICMになるでしょう

こう、ご期待!!(^^

(参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ff7b7559c5962a78a36ca9a4ea6e60dec4bc51
「鬼滅の刃」現象は「あしたのジョー」の再来か 米国ファンも映画公開を待望 〈週刊朝日〉
10/21(水) yahoo
(抜粋)
 公開第1週の週末3日間の興収が、46億2000万円!!

 10月16日に封切られた映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が、驚異的な数字をたたき出した。

 これがどんなにすごいことなのか。映画興行に詳しい関係者が呆れ顔で説明する。

「気持ちが悪い、怖いとまで感じるほどの前代未聞の数字。最終的に興収250億を超えた『君の名は。』(2016年)の4倍、鳴り物入りの前宣伝で始まった『アナと雪の女王2』(19年)の2.5倍にあたるスタートです。あまりにすごい数字なので、いったいどこまで伸びるのかという期待と、どこかで失速するのではという不安の両方を感じます」

 原作は、16年2月から今年5月まで「週刊少年ジャンプ」に連載された吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)作のマンガ「鬼滅の刃」。大正時代、鬼に家族を殺されたうえ、妹を鬼にされてしまった主人公・竈門炭治郎が、鬼殺隊に入り、妹を人間に戻すために鬼と戦う物語だ。

 17年に「少年ジャンプ」誌上で初めて作品を読み、一気に心を鷲づかみにされたというコラムニストの堀井憲一郎さんが語る。

「切ないんです。人の生死を扱うんですが、その人生についてきちんと描いているから、生き死にがとても切なく感じます。読み始めたのが、ちょうど主要キャラのひとりが死ぬ頃。彼の死のシーンでぐぐっと心をつかまれました。読んでて泣いてしまうんです。泣くのがわかっているから、駅の売店で買ってはいかん、電車の中で読んではダメだと思うんですが、すこしでも早く読みたくて、つい電車で読んでしまって……」
(引用終り)

https://icm2022.org/
ICM 2022
0644現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/22(木) 11:08:12.08ID:PkxSjEl4
>>637
スレチだが、少しだけ

・もし、人間社会が、神や仏(ほとけ)のような、知能指数300以上(アインシュタイン並?)の理性をもった善人ばかりなら、政府も法律もいらないでしょう
・そもそも、トラブルも起こらないし、トラブルが起こっても、すぐ解決してしまう
・世の中に問題などないし、全てのトラブルを予見して、未然防止する
・繰り返すが、そういう世の中なら、政府も法律もいらないでしょう

まあ、現実の世の中はそうじゃないよね(^^
今の日本社会もそうじゃないよね(^^;
0645132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:11:16.07ID:9cUlPoGx
>>642
>IUTって不完全性定理を別の宇宙の数学同士ならば突破できることを示してる

そもそも別の理論をもってきていいんなら
Tの無矛盾性を証明する、より強い理論T'の存在は認めている

>絶対グロタン予想が不可ってことは
>量子力学的に量子複製不可能定理と同等であることが予想される

量子複製不可能定理は興味深いが
グロタンディク予想との関係について言えば
シロウトの妄想だね

>オカルトとしてもっと大雑把に言えば、

不完全性定理とも量子複製不可能定理とも無関係だね

神の定義をせずに「神ガー」といくらいっても無意味

>量子脳理論はもっと積極的に研究されて欲しいところ

君は精神科で診て貰って、抗精神病薬を飲んだほうがいいね
エビリファイでもレキサルティでもなんでもいいよ
0646132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:14:54.59ID:9cUlPoGx
>>644
トラブルが生じない、とは
アナーキストは一言もいってないけどね

トラブルの解決に権力を用いることが
弱者にとっての不利益の元

政府は結局政治家が国民を絞る機械
法律は結局政治家の都合で決まる
現実は政治家のいいように動かされてる
日本でも他の国でも同じこと

知能がいくらあっても無意味
その知能が独善的な利己主義の実現
のためだけに使用されている限りは

この自明な真理が理解できないかな?
この知能指数30以下の虫ケラにはwwwwwww
0647現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/22(木) 21:00:02.18ID:xCc7wy3m
>>646
スレチだけど
ほんと、議論が幼稚だね
政治が分かっていないというよりも
世間とか、現実の世の中が、分かっていないって感じだな
まったく、空想の幼稚な世界の議論だよね
維新さんの頭の中は
0648132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:29:41.48ID:9cUlPoGx
政治、そして、現実が分かってないのは君

だから慶喜は負けたんだwwwwwww
0649132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:36:13.83ID:8ZESCiRV
まあマスメディアの論調を受け売りして知性派ぶるのが限界なのだろう
とちょっとがっかりした
0650132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:41:34.06ID:9cUlPoGx
アナーキズムは知とは関係ないな

そもそも政治に知は必要ない
その証拠に政治家は大抵馬鹿だw
0651現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/22(木) 22:12:39.02ID:xCc7wy3m
分かってないな
政治は政治家だけではできない
実務を担うお役人、官僚がいないと、実務は回らない

お役人には、高級官僚(キャリア)と、ノンキャリに分かれる
明治維新のとき、高級官僚(キャリア)の養成機関として東大を作ったというのは有名な話だ
国家公務員の上級(今一級?)には、東大出が多い

そして、東大出の高級官僚(キャリア)を使って政治を実際に行うためには、ある程度の知性は必要だよね
最低限、安倍前首相程度は(^^;
(彼は、知性よりも、世襲議員として、経験と勘と人脈で勝負していた気がするけど)

昔、国家公務員の人事は、お役人の中で完結していた時代があるけど
いまは、官邸が、お役人の人事権を握っているけどね〜(^^;
0652132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:22:17.00ID:9cUlPoGx
>>651
官僚は政治家よりもっと悪辣

正直いって、東大に行くならつまらん官僚にならずに学者にになれよ

キミみたいな馬鹿が官僚になって国民を苛めるんだね サイコパスだねw
0653132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:28:44.03ID:9cUlPoGx
東大も文T、文Uは要らないな
法学部、経済学部はそれぞれ
東京法律専門学校 東京商業専門学校
に改変すべしw

ついでにいうと、工学部、農学部、薬学部 医学部も
東京工業専門学校 東京農業専門学校 東京薬剤専門学校 東京医療専門学校
に改変すべしw
0654132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:32:57.75ID:9cUlPoGx
極端にいえば大学には文学部と理学部しか要らないw
さらにいうと、単一の教養学部としてシームレスにしてもいいくらいだ
0655現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/22(木) 23:59:34.85ID:xCc7wy3m
完全にスレチだが、まあ良いか(^^;

維新さんは、自称東大数学科卒じゃなかったのかい?www(^^

それから、世の中、複雑になっているし、専門別になっている

例えば、天気予報、昔は当たらないと言われたけれど、いま結構予報精度が上がっている

それは、営々と気象庁が長年にわたって積み上げてきた技術があるから

スパコンに乗せる気象モデルと、予報に使う観測データと、それにスパコンと

気象モデルは、基本数学モデルでね。基本は流体力学だけれど、そこにいろんな物理的要素を数学モデルにしている

こういうのは、やっぱ国の役割だよ

国(=政府)が無ければ、天気予報も危ういぜ

で、同じようなこと、現代社会では、個人の力では解決できないこと多いよ

いまどきの新型コロナ流行への対処とかね

やっぱ国(=政府)の果たすべき役割というのがあると思うよ

(参考)
https://www.r-ccs.riken.jp/lecture_symposium/shirutsudoi_gifu01.html
第15回 スパコンを知る集い in 岐阜?「京」からポスト「京」へ?スーパーコンピュータと気象・気候シミュレーション、京がもたらしたもの・ポスト京が目指すもの
[ 2019年03月16日 ]
https://www.r-ccs.riken.jp/r-ccssite/wp-content/uploads/2019/03/p_satou.pdf
スーパーコンピュータと
気象・気候シミュレーション
〜京がもたらしたものポスト京が目指すもの〜
名古屋大学工学研究科
佐藤陽祐
0656132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 06:16:40.33ID:e3YwieuM
>>655

横レスだが

アナーキズムも、
「人と人のつながりによる共同体」
については否定してないんじゃね?

共同体が全体の同意によって共同事業を行えばいいのであって
だれかある特定の主体が、他の主体に対して強制する必要はないんじゃね?

要するに国家が「全体の同意によって動く共同体」ではなく
「ある特定の主体が他の主体に強制する機関」になってるのが
いかんといってるんじゃね?

で「賢い支配者に唯々諾々としたがうのが一番ラクで幸せ」っていう発想が
一番危険であって、いつもそれで大失敗してるのが人間の歴史じゃね?
っていうのが、アナーキストがいいたいことかと思う
0657132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 06:28:49.87ID:e3YwieuM
共産党が「共に産み出す党」とかいってて、笑われてるらしいが・・・

実は笑うほうがおかしい

というのはコミュニズムは「コミューン」(共同体)+「イズム」だから

むしろつっこむならこう↓だろう

「”共同体”主義っていっておきながら、
 なんで”党”が俺たちを指導するんだ?
 それ、おかしくね?」

いわゆる左翼(というより共産党)の欺瞞とは、
口では自由とか平等といっておきながら、実際は、
新たな支配層(つまり「党」)による支配を行ってる点
0658現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 07:33:44.19ID:TlbIDRZK
>>656-657
レスありがとう

”アナーキズムも、
「人と人のつながりによる共同体」
については否定してないんじゃね?
共同体が全体の同意によって共同事業を行えばいいのであって
だれかある特定の主体が、他の主体に対して強制する必要はないんじゃね?”

なるほど、それは同意だが
1.以前にも書いたけど、人が神や 仏(ほとけ)のような存在で、皆がすぐ意思疎通して、相手の考えを理解共有して、全ての社会的な問題を解決できて、争いがない社会ができるならば、アナーキズムも成立するだろうね
2.しかしながら、現実の人間社会は、それぞれが考え方が全く違うし、全員一致の意思決定など実際には無理だし(日本ではKY(空気読み)で擬製の全員一致があるかも)、犯罪者(どろぼうやサギ)もいるしね
3.そうすると、リーダーがいて、大きな方針とか意思決定をする。ルール(法律や条令)を作って、犯罪防止や社会福祉を行う。治山治水=台風、大雨、地震への対処も必要でしょ?
4.となると、日本全体のリーダーとそれを支える組織=政府があって、その政府や国民を規律する憲法や法律が必要だってことになる
5.確かに、そうなると、日本全体のリーダーと言っても、上記の神や 仏(ほとけ)のレベルから見れば、不完全で不満が沢山あるかもしれないが、完全解でなくとも、なにがしかの現実的解でもしかたない

 現実に、全知全能 万能の神や 仏(ほとけ)のレベルのリーダーが居ない以上は、なにがしかの現実的解で妥協するしかない
 それが、いまの日本の現状じゃないですか? 日本に限らず、世界各国とも
0659132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 07:43:10.18ID:e3YwieuM
>>658
レス、あざぁす

別にアナーキズムを実践するのに、
人が神や仏になる必要はないんじゃね?

それからアナーキズムは全員一致も求めてないな 
全員一致しないからという理由で
アナーキズムを否定するのは偏狭

リーダーが全体の利益を追求してる保証がなく
実際自己とそのとりまきの利益しか考えてなくて
そのことに気づいても他者が容易に止められないのが
問題ってことだよ

リーダーは神や仏じゃない 
それだけならいいが
実際は悪魔ってことさ 

実に有害だろ?

もしリーダーが現れるのが必然だというなら
人類が滅びるのも必然ってことになるね

それ、バカ過ぎない?
0660現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 10:52:36.38ID:rhS5R/Tz
>>659
レスありがとう

スレチだけど、せっかくなので

1.人数が少ないと、だれがリーダーって決めなくても、なんとかなる
 例えば、ミュージックで数人のバンドなら、特にリーダー決まってないとか。みんな仲良くやってるとかね
2.でも、人数が多くなると、意見がまとまらなくなる。あるいは、自然にリーダー格の人が出てくるとかね
 そうやって、自然にグループにリーダーになる人が決まるってあると思う
3.ところで、人間は社会的動物だと言ったのはアリストテレスらしいが
 数学の定理ほど厳密じゃないが、争いがあったとして、個人とグループが物理的な紛争(戦闘状態)になれば、圧倒的にグループの複数人が強い
 同様に、グループ同士なら、普通は人数の多い方が強い。あとは、武器と防具の良し悪しってことになる
4.そうやって、日本も大和朝廷(奈良時代)から戦国時代を経て、徳川から明治になった
 世界を見ても、アメリカ大陸で平和に暮らしていた アメリカインディアンとかインカ帝国の人間は、スペインやポルトガルや イギリス フランスなどの西洋人に侵略され多数殺され、植民地にされた
5.日本もそうなりかけた。徳川のとき、キリシタンを禁止した。スペインがキリスト教を布教して日本を植民地にすることを恐れたそうだ
 そして、明治の開国がある。アメリカ黒船外交につづいて、英国とフランスもちょっかいを出した
 つまり、フランスは徳川幕府を応援して武器を売りつけ、英国は薩長を応援して武器を売りつけた
 多分、日本が、西と東に二つに分裂して、それぞれ、西は英国の植民地、東はフランスの植民地となるのが、西洋の理想だったかもね
6.いや4と5で言いたいことは、世の中善人ばかりで、他国を植民地にして支配しようという国が皆無なら、日本国政府もなにもいらず、平和に暮らせるかもね
 でもそうじゃない。現実に、南は尖閣で、北は北方領土で揉めている。日本政府が無くなれば、沖縄九州は中国領に、北海道はロシア領になるかも
 それで止まれば、日本人は本土で平和に暮らせる? 止まる保障がないよね。一歩譲歩したら、どんどん押し込まれる可能性があるよね
7.結局、世界情勢を見ても、日本政府がなくなれば、喜ぶのはロシアと中国って構図でしょ
 だったら、アナーキズム不成立じゃね?
0661132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:03:53.31ID:pPU/w2DC
リーダー(指導者)が出てくるのは必然だろう。
革マル派の最高指導者 黒田寛一
IUTの最高指導者 望月新一
みたいな。
0662現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 13:44:43.23ID:rhS5R/Tz
>>661
レスありがとう

>IUTの最高指導者 望月新一

柏原、森じゃないかな?
IUTの最高指導者は
望月新一は、その下でしょ
理論面での最高にいることは確かだがね(^^;
0663現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 13:49:13.70ID:rhS5R/Tz
>>662 補足

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/about-06-05.html
数理解析研究交流センター

次世代幾何学研究センター
数論幾何学、特に宇宙際タイヒミューラー理論を中心に広く次世代の幾何学の研究を推進するために、2019年4月に設置された.

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list-01.html
次世代幾何学研究センター 特任教授
柏原 正樹 森 重文 中島 啓
0665現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 16:13:58.96ID:rhS5R/Tz
>>664
レスありがとう

これか
たまに、新宿駅から西口に出て、都庁方面の地下道を通るときに、出入り口は見かけるけど
入ったことないな(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
モード学園コクーンタワー

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/2019_Coccoon-Tower.jpg/200px-2019_Coccoon-Tower.jpg

入居者
学校法人日本教育財団
東京モード学園
HAL東京
首都医校
東京通信大学
国際ファッション専門職大学(2019年開学)
東京国際工科専門職大学(2020年開学)
0666132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 17:07:46.40ID:nXU36a1r
>>652
もしかしたら官僚の実態を知らないのかも知れないが、
官僚は政治家(閣僚)が答弁で話すような文章をわざわざ深夜2、3時までかけて作ることがある。
その後タクシーで一旦家に帰って、数時間後すぐ出勤ということがある。
悪辣なのは、わざわざ国民の生活を不便にするような法律を立てている国会議員達だ。
0667現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 21:15:25.83ID:TlbIDRZK
>>666
レスありがとう
ちょっとスレチだが

>悪辣なのは、わざわざ国民の生活を不便にするような法律を立てている国会議員達だ。

実際に法律の条文を書いているのは、例えば東大法学部卒の官僚だろうけど
法律の前に、「政策」があるよね
「こういう政策をしたい」ってのがあって、その政策に合わせた法案が必要になって、法案の条文を考えるみたいな流れ

例えば、また荒れるかも知れないが
例の学術会議問題で
政治家から「学術会議をこういうふうにしたい」ということが出されて
それに合わせて、法律の条文を考えるのは、東大法学部卒の官僚みたいなことかな
0668132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:24:39.44ID:oebvrr43
ほしさんのツイッター見てたらものすごくバックにモッチーを感じる
0669現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 23:52:25.67ID:TlbIDRZK
>>668
へー、月と星ですか?(^^
0670現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/23(金) 23:54:14.77ID:TlbIDRZK
こんなことですか
三日月から満月(望月)へ(^^;

https://twitter.com/hoshiyuichiro
星裕一郎
@hoshiyuichiro

10月20日
橙色から藍色へのグラデーションの空に三日月が浮かんでいました.
日が短くなり,三日月の背景ももう夜空です.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0672現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 00:35:57.59ID:i6I9Q5ne
>>671
>「」でくくるとこ。

ああ、なるほど
下記みたいなところかな(^^

https://twitter.com/hoshiyuichiro
星裕一郎
@hoshiyuichiro

10月18日
講演を行った一昨日のセミナーの今後の日程の話し合いの際に気がつきましたが,来月は「13日の金曜日」です.
一方,少し考えればわかりますが,「13日の金曜日」を持たない年は存在しません.(何か計算違いがなければ,例えば5月から12月の間に必ず1回は「13日の金曜日」が生じるはず.)

昨日,久しぶりの講演を行いました.(聴講者が「身内」だけのセミナーですけれど.)このセミナーで初めての「オンライン参加可」を試みたり,その上,講演の途中に「開始時刻が未定の会議」に出席しなければならなかったりと,非数学的な部分に多少の困難がありましたが,まあ無事に終えられました.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0674現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 08:04:00.18ID:i6I9Q5ne
>>673
レスありがとう

会社に、電気通信大学出身者がいたのを、思い出した。彼は優秀だったな。国立大学なんだ、私立かと思っていたよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6
電気通信大学(でんきつうしんだいがく、英語: The University of Electro-Communications)は、東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は電通大、UEC。
0675現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 08:28:50.52ID:i6I9Q5ne
>>670
>満月(望月)

http://www.worldfolksong.com/calendar/moon/mochizuki.html
世界の民謡・童謡
(抜粋)
望月 もちづき 満月の別名 意味・由来・語源
望月は、旧暦の十五夜における月、すなわち満月の別名。語源は、中国の暦法である太陰太陽暦に由来する

「望」を「もち」と読む由来は?
望月の「望(ぼう)」を「もち」と読ませるのは日本独自の読み方だが、この語源・由来は一体どこから来ているのだろうか?
著書『日本語の起源』、『日本語練習帳』などで知られる元・学習院大学名誉教授の大野 晋(おおの すすむ/1919-2008)氏によれば、「満月」の「満」の訓読みである「みち」から「もち」への母音交替形と考えられるという

お餅(もち)との関係は?
素朴な疑問だが、望月(もちづき)、すなわち満月の丸い形と「もち」という発音から想像すると、望月とお餅(もち)は何らかの関係にあるのではないだろうか?

この点については、埼玉県加須市の株式会社もちやWebサイトで次のような解説がなされていた
昔からおもちの名前の由来には、様々な説があります
谷川士清が「倭訓の栞」で、契沖(江戸時代の国学者)の影響を受けたかどうかわかりませんが、「もちは望月の望である」と述べています
<株式会社もちやWebサイトより>

この解説によれば、お餅(もち)の「もち」は、望月(もちづき)の「もち」に由来しているとの説があるようだ
望月・満月の丸い形と「もち」を重ねることで、家庭円満や満願成就などにつながる縁起物としての意味合いもあったのではないだろうか
ちなみに、月でウサギが餅つきをしているという伝説も、この「望月(もちづき)」から「餅つき」が連想されたのではないかと想像される

中国の月餅との関係は?
望月(もちづき)とお餅(もち)といえば、中国の月餅(げっぺい)も思い出される
月餅とは、満月に見立てた丸く平たい中国のお菓子で、中にアンコが入っている
中国では唐の時代から、中秋の名月を楽しむ「中秋節」に餅を食べる風習があったという。現在の形の月餅は明の時代に入ってから流行したようだ
望月と月餅の関係については、起源や由来としての関係性はないと思われるが、餅(もち)と月の関係性や相性の良さが伺われる興味深い伝統文化の一つであることは間違いないだろう
0676132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/24(土) 08:57:56.18ID:qKLszrb1
>>674
東京通信大は電通大とは無関係っすけどね

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6

東京通信大学(とうきょうつうしんだいがく、英語: Tokyo Online University)は、
東京都新宿区西新宿1-7-3に本部を置く日本の私立大学である。
2018年に設置された。

東京通信大学は、モード学園やHAL、首都医校など複数の専門学校を運営する
学校法人日本教育財団により2018年(平成30年)4月に開学された
eラーニング方式の通信制大学である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちなみに、恩師が教えてる科目は超難関で有名らしいっす

通信制大学だからっていうんで、お気楽に入学した学生相手に
無茶振りしてる光景が目に浮かぶっす
0677現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 12:49:15.09ID:i6I9Q5ne
>>676
ああ、レスありがとう

>東京通信大学(とうきょうつうしんだいがく、英語: Tokyo Online University)は、
>eラーニング方式の通信制大学である。

あっ、通信って、eラーニング方式の通信制ってことか
電通大の”通信”だと思っていたよ(^^;

なお、HAL 参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_(%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1)
HAL (専門学校)
HALは、新宿区・名古屋市・大阪市に所在し、学校法人日本教育財団が運営する私立専門学校である

https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL
HAL

https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000
HAL 9000は、SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』・『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータである

着想
1962年、ベル研究所にてIBM製のメインフレーム IBM 704 を使った音声合成が行われた時、音声出力装置にヴォコーダーを使い、「デイジー・ベル」を歌わせた。このデモをアーサー・C・クラークが実際に聴き、「2001年宇宙の旅」のクライマックスシーンを着想したとされる[2]。これよりスタンリー・キューブリックとアイデアを出しあい、HAL 9000 の原型が生まれた。実際の映画の制作は、3年後の1965年からである

つづく
0678現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 12:49:34.32ID:i6I9Q5ne
>>677
つづき

語源と由来
HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強いが、監督のスタンリー・キューブリックや、共同脚本のアーサー・C・クラークはそれを否定している
小説『2010年宇宙の旅』では、チャンドラー博士自らIBM説を否定するくだりがある。しかし、アーサー・C・クラークは後年になってからIBM社がこの説を迷惑がっているどころか半ば自慢しているらしいと聞き及び、著書「3001年終局への旅」のあとがきで「今後はこの説の間違いを正す試みを放棄する」と述べている
小説では Heuristically programmed ALgorithmic computer (発見的な(ヒューリスティクス)プログラムをされたアルゴリズム的コンピュータ)の頭文字ということになっており、キューブリックも「アーサー・C・クラークと僕がコンピューターをHALと名づけたのは、HALの二つの学習様式である『発見的(heuristic)』と『アルゴリズムの(algorithmic)』の頭文字を取ったからだ」と述べている

もう一つのHAL
スペースシャトルの機上コンピュータにはシャトル専用のプログラミング言語が用いられており、これを「HAL/S」(英:high-order assembly language/shuttle)という。もともと「HAL」のネーミングはIntermetrics社創業メンバーの一人が、MACの開発に携わった J. Halcombe Laning 博士に敬意を表するためにつけた名前であるという
(引用終り)
以上
0679現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/24(土) 12:50:49.36ID:i6I9Q5ne
>>678 補足
>HALはIBMを1文字ずつ前にずらして命名されたとする説(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)が根強い

この説が一番有名だね(^^;
0680132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 08:33:37.01ID:UAEe7PDd
まぁ50年経てば、IUTが受け入れられたかどうかが、ハッキリすると思うよ。
0681現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 09:26:08.68ID:eIdDsFH8
>>680
レスありがとう(^^
0682132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:59:14.28ID:5A2Fdkdl
>>677-679
関数型プログラミング言語の原型が、
電子計算機より先にできていた件

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Unlambda
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unlambda

Unlambda(アンラムダ)はコンビネータ論理とラムダ計算に基づく、
仕様の小さな、ほぼ純粋な関数型言語のプログラミング言語である。

コンビネータ論理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%AB%96%E7%90%86

コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、
モイセイ・シェインフィンケリ(露: Моисей Эльевич Шейнфинкель、英: Moses Ilyich Schönfinkel)と
ハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、
記号論理での変数を消去するために導入された記法である。
最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。
また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。

ラムダ計算
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97

ラムダ計算(ラムダけいさん、英語: lambda calculus)は、
計算模型のひとつで、計算の実行を関数への引数の評価(英語: evaluation)と
適用(英語: application)としてモデル化・抽象化した計算体系である。
ラムダ算法とも言う。
関数を表現する式に文字ラムダ (λ) を使うという慣習からその名がある。
アロンゾ・チャーチとスティーヴン・コール・クリーネによって
1930年代に考案された。
1936年にチャーチはラムダ計算を用いて一階述語論理の決定可能性問題を
(否定的に)解いた。
ラムダ計算は「計算可能な関数」とはなにかを定義するために
用いられることもある。
計算の意味論や型理論など、計算機科学のいろいろなところで使われており、
特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、
その誕生に大きな役割を果たした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先生、これであってますよね?
0683現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 11:54:04.90ID:eIdDsFH8
>>682
実物が出来る前に、概念が先行しているってことかも

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
チューリングマシン (英: Turing machine) は、アラン・チューリングが「計算可能性」に関する議論のために提示した抽象機械である。
歴史
チューリングの「計算可能数について──決定問題への応用」(1936年)において提示された。同様なものを同年にエミール・ポスト (Emil Post) も独立に発表している。構想の理由、動機についてはポストの論文が明確だが、機械自体に関する記述はチューリングの論文が詳細である。次いで、同時代に提示された他の計算モデルも計算可能性の理論からは同等であることが確認され、チューリング=チャーチのテーゼはそれらを「計算可能」の定義とすることを提唱した。
現実の計算との関係
実際の計算機の基本的動作も、突き詰めて考えれば、このチューリング機械の原理に従っているといえる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
計算機の歴史
コンピュータ
アラン・チューリングの1936年の論文は[41]、コンピューティングと計算機科学に重大な影響を与えた。
理論から実際に話を移すと、プログラム内蔵方式と、いわゆるノイマン型アーキテクチャが、いくつかの観点から重要とされている。後者はそのように呼ばれてはいるが、発案はジョン・フォン・ノイマンによるものではないとされているが、ノイマンは前述したチューリングらの仕事を熟知していたため、「ノイマン型」と呼ばれる元となった草稿の執筆の際にはそのことは当然意識していたであろう、とする見方がある。

アメリカ合衆国での開発
ENIAC
ジョン・モークリーとジョン・プレスパー・エッカートの指揮でペンシルベニア大学で行われたENIAC開発・製作は、1943年から1945年末までかかった。30トンの重量のある巨大なマシンであり、18,000個以上の真空管を使っている。そのため真空管の故障を最小化することが技術的な最重要課題となった。完成後は約10年間継続的に使われた。
0684現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 11:55:04.57ID:eIdDsFH8
>>682
>先生、これであってますよね?

レスありがとう
先生じゃないが、かなり同意(>>683
0685現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 12:28:08.88ID:eIdDsFH8
>>682

全くスレチだが、ライト兄弟や、世界最初のCPUチップ Intel 4004を思い出した
最初は、どちらも 今から思うと”おもちゃ”だったよね(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%84%E5%BC%9F
ライト兄弟(ライトきょうだい、英: Wright Brothers)は、アメリカ出身の動力飛行機の発明者[注 1]で世界初の飛行機パイロット。世界最先端のグライダーパイロットでもある。自転車屋[注 2]をしながら兄弟で研究を続け、1903年に世界初の有人動力飛行に成功した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB
Intel
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_4004
Intel 4004
歴史
4004は日本のビジコン社とインテルによる共同開発である。
4004は日本のビジコン社とインテルによる共同開発である。

1969年、ビジコンはプログラム制御[4]の電卓を計画し、インテルにそのためのチップセットの開発を依頼していた。ビジコンの当初案では、マクロ命令による制御で、10個前後[5]のチップが必要というものだった。これは電卓としては汎用(プログラム次第でいろいろな電卓ができる)だが、電卓用という意味では専用のチップ、というものであった。

これに対し、当時のインテルの規模ではそれだけ多くの種類のチップを同時に開発するのは手に余るため、インテルの技術者テッド・ホフは、ワード長が4ビットであることを除けば、汎用のコンピュータそのものという構成を提案した。複数桁の演算処理は、1桁(4ビット)の演算の反復で置き換えればよく、また、外部機器の制御も、ソフトウェアによる制御に置き換えればよい、というのである。これにより開発するチップの種類を削減した。1969年8月末のことで、マイクロプロセッサの原点となった。

このアイディアにもとづき、嶋正利とフェデリコ・ファジンが中心となって、嶋が論理設計しファジンが物理設計(回路設計とマスクレイアウト)を行い、4004は完成した。

当初の契約では、このチップはビジコンに対する専売となっていたが、チップの汎用性に気付いたインテルが他への販売を希望し、一方でビジコン側は資金の要求があった事から、契約金の一部をビジコンに払い戻すことでインテルはチップの販売権を得て、1971年11月15日に4004として出荷が開始された。
つづく
0686現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 12:42:15.98ID:eIdDsFH8
>>685
つづき

文献
嶋正利『マイクロコンピュータの誕生 ──わが青春の4004』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9
嶋 正利(しま まさとし、1943年8月22日 - )は、日本のマイクロプロセッサアーキテクト。
会津大学教授、AOIテクノロジー株式会社代表取締役社長などを歴任した。
生い立ち
1943年、静岡県静岡市に生まれた。静岡県立静岡高等学校を卒業後、東北大学理学部化学第二学科に進学した。化学を専攻していたが、同じ研究室の先輩から「嶋、世の中には、電子で動く、電子計算機があるんだ。いろんな物質の構造式を見つけ出すソフトもある」といった話を聞いていた[3]。

日本計算機販売
1967年、日本計算機販売(株)(後のビジコン。以下ではビジコンと書く)に入社した[注 2]。

https://www.kyotoprize.org/laureates
京都賞
https://www.kyotoprize.org/laureates/masatoshi_shima/
第13回(1997)受賞
先端技術部門 エレクトロニクス
嶋 正利 /  半導体技術者

贈賞理由
フェデリコ・ファジン博士、マーシャン・エドワード・ホフJr.博士、スタンレー・メイザー氏、嶋正利博士達4人のグループは、共同で1971年に世界最初の汎用マイクロプロセッサ4004を開発し、現代社会に絶大なインパクトを与え、世界の産業構造と社会構造に大きな変革をもたらした。

4氏が開発したマイクロプロセッサ4004は、3mm×4mmのシリコンチップ一枚の上に2300個のトランジスタを集積し、その能力は初期のコンピュータの時代には、一つの部屋を占有する程の大きさであった中央処理装置(CPU)の機能に匹敵するほどの革新的なものであった。
(引用終り)

嶋 正利さん、東北大学理学部化学だったけど、Intel 4004の設計をしたんだ
すごい人だよな(^^
0688132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:08:45.36ID:5A2Fdkdl
興味深い記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/29728009d90ed9e20df799816cba6e0c4e5ed8a8

タイトルはどうでもよいが
経営コンサルタント&心理学博士の鈴木丈織氏
のコメントが興味深い

「承認欲求が人一倍強いにもかかわらず、
 日常生活ではそれが満たされていない人の中には、
 大きなニュースが飛び出した際に、
 『その話題に関する言説を発することで
  リーダーシップを握って承認欲求を満たそう』
 とする者が一定数います。
 著名人が突然亡くなるというのは大きなニュースですから、
 そのニュースの『関連情報らしきもの』を発することで
 話題の主導権を握り、それでリーダーシップを発揮できたと錯覚し、
 ガス抜きをしているのです。
 先程も申しました通り、世間の人々は悲しみを驚きに変えて
 著名人の死を乗り切ろうとしていますから、
 そのような鬱屈した思いを抱えている人は世間の需要に合わせて、
 非日常的で突飛な内容の作り話を繰り出してくるのです」

キーワード:承認欲求

(つづく)
0689132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:13:46.96ID:5A2Fdkdl
>>688
さらにITジャーナリストの井上トシユキ氏による
「陰謀論を主張する者」と「その陰謀論を拡散させる一般ユーザー」についての分析
も興味深い

「一般的なネットユーザーの中には、
 『陰謀論を真に受けてしまって拡散させる』
 という層もある程度は存在するとは思いますが、
 やはり、陰謀論を拡散させている主たる層は、
 『ヨタ話を他者に伝えて面白がる人』と
 『ヨタ話を話半分に聞きつつ、拡散させて面白がる人』
 だと思います。
 まさに、共犯関係が成立しているわけですが、
 ネット上では、一昔であれば『2ちゃんねる』で、
 『うわさ話のネット大喜利』とでも言えるものが
 盛んに行われていたのです」

「2ちゃんねるの全盛期では、
 『それらしい雰囲気を備えた作り話』
 はコピペとして拡散される一方で、
 『それらしい雰囲気を持たない作り話』
 は拡散されなかったのです。
 要は、出来損ないの陰謀論はふるいにかけられた上で消滅していたのですが、
 SNS全盛の現在では、荒唐無稽すぎる出来損ないのものまで
 何の規制も掛けられることなくまき散らされてしまっています。
 このため、陰謀論の本数そのものが増えてしまっているという状況です。
 そして、とどめが『まとめサイトの発達』。
 これら、ネット上に大量に『散布』された陰謀論を拾い上げ、
 ある意味、『見やすい形』でまとめてしまっていますので、
 荒唐無稽な情報の拡散が止まらないのです」

キーワード:ヨタ話、面白がる人、共犯関係、2ちゃんねる、SNS、まとめサイト
0690現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 23:43:13.33ID:eIdDsFH8
>>688-689

うーん、その心理分析は、もっともらしいけど・・

ブログで、「時の話題ネタに飛びついて取り上げる」とか
「陰謀論ネタ」とか

いまどきのブログは、心理だけじゃなく、カネからみ、収入からみの要因も大きいんじゃない?
(下記ご参照)

つまり、話題なんて、なんでもよくって、
人が集まって来て、ネット広告をクリックしてくれれば、お金になる時代なんだよね。騒ぎや、まつりが欲しいだけ なんだろ?w

おれなんか、金儲け考えるなら、5chなんてやらんけどね
5chは、専用ブラウザで浪人払っているから持ち出しですよ(^^
5chは、あくまでお遊びですよ

(参考)
https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/
初心者のためのブログ始め方講座
【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介
2020年5月24日2020年10月23日

今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します!

この記事は以下の人におすすめ!

これからブログで収入を得たいと考えている
定番の広告サービスを押さえておきたい
ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい
まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。

https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/
初心者のためのブログ始め方講座
【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介
2020年5月24日2020年10月23日

今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します!

この記事は以下の人におすすめ!

これからブログで収入を得たいと考えている
定番の広告サービスを押さえておきたい
ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい
まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。
0691現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 23:45:23.73ID:eIdDsFH8
>>690 訂正

うーん、引用のコピーがなぜかダブった
スマン(^^;
0692現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/25(日) 23:52:20.96ID:eIdDsFH8
>>690 補足

補足しておくと
・私が、5chに来たのは、何年も前で、2ch時代からだけど
・どんどん、寂れているよね
・それにはいろいろ理由があるだろうが
>>690に引用したように、自分のブログとかインスタとかに書いて、人が集まったらネット広告収入になるけど
・5chに書いたら、ネット広告の収入は5chに入る
・で、私は、エロ広告がうざいから、専用ブラウザで浪人払っている
・そういう人は、これからも減ってくるだろうと思うよ
0693132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 06:51:44.53ID:wFrLWBBm
>>690
ブログやってみたら?

収入とか考えなくていいからさ

まとまったことが書けるでしょ

数学書を読んでまとめたノートを書く形でいいから

ぜひやってみたら?

他人の文章コピペするより、きっと得るものがあるよ

あ、やらない言い訳は書かないでくれるかな 意味ないから

まずやってみようよ
0694現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/26(月) 10:27:56.85ID:QIBqk23Y
>>693
それ人に言わずに、自分がやったら?
無職 引きこもりの 自称東大数学科出身の 数学落ちこぼれさん、あなたがねwww(^^
0695132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:57:51.79ID:n3u+m2Qt
>>693
キチガイはここの隔離スレにいてもらわないと困るからここから出す必要ないよ。
0696現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/26(月) 15:08:48.77ID:QIBqk23Y
>>695
確かに、それは同意だ
お互い、隔離スレだな(^^;
0697132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 17:45:47.06ID:wFrLWBBm
>>694
そうするよ
来月からやるよ

心がうつろなままの君に、
心が満たされるとはどういうことか
示してあげるよ

>>695
うん、あなたのいうことはよくわかる

でも誰にもやり直す機会ってあると思うんだ
0698132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:33:40.82ID:wFrLWBBm
ところでp 素数として、方程式

(x^p-1)/(x-1)=Σ(n=0〜p-1) x^n=1

について (p-1)/2が5以上の素数の場合(例えばp=11,23…)も

実際にベキ根で解ける筈だが、一生懸命検索しても

具体的な解を導く手順まで示したものがないところを見ると

甚だしく面倒臭そうだ
0699132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:28:22.55ID:BBhatnZ/
>>698
1の11乗根はここに
http://www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf
0701現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/28(水) 00:02:25.49ID:a/w52AlF
>>700
まあ、こういう情報は日本語では少ない。やっぱ英語ですね
で、日本語wikipediaから英語版へ飛んでさぐると、下記のPDFに遭遇
数式処理 Mapleで、Sun Ultrasparc I workstation つかって P=101まで計算している
その結論が、table 1だ。で、p=23下記に抜粋した。細かく読んでないけど(つまり数値の意味がフォローできていないが)、
p=23辺りから、式が膨大に膨れあがって、サイズ的に紙に書けなくなっている気がするな(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
円分多項式

https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_polynomial
Cyclotomic polynomial

https://en.wikipedia.org/wiki/Root_of_unity
Root of unity

Notes
6^
https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/c080d78ddb6bf437db6ba043144f8715ad9d86e7
Maple Tech 1999
Solving Cyclotomic Polynomials by Radical Expressions
Andreas Weber and Michael Keckeisen
(抜粋)
Abstract: We describe a Maple package that allows the solution of cyclotomic polynomials by radical
expressions. We provide a function that is an extension of the Maple solve command.

How to Use the Library
The library is included in the file ‘radsolvelib‘. read ‘radsolvelib‘:

Practical Limitations of the Algorithm
Compared to [2] the implementation of the main algorithm
has been optimized. For results in Table 1 we applied radsolve on all cyclotomic polynomials of (prime) degree up to 101 on a Sun Ultrasparc I workstation.

Table 1: Summary of Computations
The following computations times refer to our Maple implementation of the algorithm on a Sun Ultrasparc I workstation.

p=23
p-1=2・11
comp.time (in sec.) 34
size of term (tree rep.)
rational operations 7941 radical operations 442

size of term (dag rep.)
rational operations 323 radical operations 5
0702現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/28(水) 00:14:16.80ID:a/w52AlF
>>701

UltraSPARC I ね
いまから見ると、しょぼい10万円以下のPCの方が性能上でしょうね
Mapleでなくとも、類似のことはできそうに思う
(自分はできないけど(^^ )

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/SPARC
SPARC

SPARCマイクロプロセッサ仕様
UltraSPARC I 143?200 MHz 1995
0704現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/28(水) 12:10:18.72ID:+YNi1Ynu
>>701

数式処理 Maple下記ご参考
もし、手元に、Mathematicaがあるなら

p=23をMathematicaに食わせたら、解けるんじゃないかな?
p=23の式は、https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_polynomial Cyclotomic polynomial
のExamples に書かれている

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Maple
Maple(メイプル)とは、数式処理、数値計算、グラフ作成などを行うソフトウェアのひとつである。Mapleは、1980年代前半にカナダのウォータールー大学で開発され(株式会社としてはWaterloo Maple名義。以下Maplesoft)、日本ではサイバネットシステムが販売、翻訳を行っていたが、2009年9月に、Maplesoftをサイバネットシステムが買収した。Mapleを使うと、紙と鉛筆で行う数学の計算や作図をコンピュータで行うことができる。
(抜粋)
目次
1 類似製品との比較
2 各部の名称

類似製品との比較
インタフェースはMathematicaと類似しているが、グラフ描画機能などにおいて特に優れているとされている。
Mathematicaと比較して少ないメモリとハードディスク容量で計算が可能である。
本来、記号解の導出を想定して設計してあり、ほとんどの計算において記号解を出すことが可能である。
Mathematicaと比較して、膨大な量の計算を長時間かかって行うには不向きと考えられている。
Mathematicaと比較して、特化した用法へのアドインのアプリケーションが寡少である。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:40:29.40ID:X+n2XWWD
横レスだが

>>701-704

下記が理解できる人なら機械的計算で解ける
http://www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf

1の23乗根は、1の11乗根を使って解けるし
1の11乗根も、1の5乗根を使って解ける
1の5乗根は、平方根だけで解ける

ついでにいうと
1の47乗根も、1の23乗根を使って解ける
0706現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/28(水) 20:46:41.20ID:a/w52AlF
>>705
>下記が理解できる人なら機械的計算で解ける
>http://www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf

大口叩くなら、やってみな
見ててやるからよwww
0707132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:04:45.10ID:X+n2XWWD
>>706
https://www.youtube.com/watch?v=Zwsay9IziH4&;t=1m11s

私   「(天才か「騙ってる」か)ご自身ではどちらだと思いますか?」
雑談氏 「どうせ、騙ってるなんでしょ?」
読者  「なによそれ、ピリピリしないで」
私   「大変潔いですね・・・騙ってます」
雑談氏 「・・・」(超絶阿修羅モード)
0708132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:46:29.53ID:OgM00c21
ガロア理論を勉強して、べき根解法のアルゴリズムが
分かってないっていうのはありがちなことだけど
セタ氏が分かってないのは、「さもありなん」w
0709132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:53:12.60ID:OgM00c21
たとえば、素数p分体として「一般的なp」に対して
解を具体的なべき根で表現する、というのは
難しい問題を含んでいるが、個々の場合はそんな難しい
わけがないんだな。
数学者にとっては当たり前すぎるからか
あまり明示的な文献はないのかもしれんが。
多分、ラングの本とかには書いてあるんでは?
知らんけどw
0710132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:01:22.46ID:OgM00c21
だから、数学者の関心は完全に数論に向かってるんだな。
数論的に見ると、「べき根で解けるかどうか」
つまりガロア群が「可解群であるか非可解群であるか」
よりも、「アーベル群であるか非アーベル群であるか」
の違いの方が重要。そして
アーベル群の場合→類体論によって一応完成。
非アーベル群の場合→ラングランズプログラム
として、大規模に研究されているという流れ。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:05:14.15ID:OgM00c21
そんなことも押さえてないでIUTとか百年早いよね。
こんな奴に応援されても、もっちも困惑するだけだろうw
0714132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/31(土) 15:09:01.96ID:X0/m0Fmi
math_jin
望月新一の最新情報更新
2020年10月31日
・(出張・講演)11月6日(金・日本時間)に予定されているBerkeley Colloquiumのオンライン講演のスライドを掲載。#IUTABC
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-11%20Classical%20roots%20of%20IUT.pdf
0715現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/31(土) 15:30:03.14ID:YFnoOBTS
>>714
ありがとう
読んだ
それ面白いな
下記とほぼ一致だね

IUTを読むための用語集資料集スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/638

”q(=e^2πiτv)展開”は、IUTの論文内部では、”q-parameter” 又は、”q パラメータ” と称するようですね(下記)(^^

(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW !! (2020-04-04)
P3
“elliptic curve” whose q-parameters are the N-th powers “q^N ” of the
q-parameters “q” of the given elliptic curve is roughly equal to the height of the
given elliptic curve, i.e., that, at least from the point of view of [global] heights,
q^N “≒” q
[cf. §2.3, §2.4].

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf
星裕一の論文 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019)
P81
(b) 楕円曲線の q パラメータの (1 より大きい) ある有理数による巾
P92
Ev の q パラメータ (良い還元を持つ有限素点や無限素点では 1) とし
ます. すると, この q パラメータの集まり

は F 上の数論的直線束

を定める (つまり, L は “qE^-1 から定まる数論的因子に付随する数論的直線束”)

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf
山下剛サーベイA proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019
P27
(4) l is a prime number l ≧ 5 such that l is prime

the q-parameters of EF
P39
where E has bad reduction with q-parameter qE,v

where qE,v = e^2πiτv and τv is in the upper half plane.
(引用終り)
0716132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:58:01.13ID:CLm9DCft
>>715
>数論的因子に付随する数論的直線束

因子も知らんくせにコピペすんなよ

因子 (代数幾何学)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E5%AD%90_(%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6)

因子(いんし; divisor)とは、代数幾何学や複素幾何学において、代数多様体(または複素解析空間)の余次元1の部分多様体の形式的有限和のことをいう。
因子は、代数多様体や解析空間上の有理関数あるいは有理型関数の極や零点の分布を表すために用いられる(概説参照)。
線形同値な因子の空間である線形系を考えることは、射影空間への有理写像を考えることと1対1に対応しているので、代数多様体(または複素解析空間)の代数幾何的な性質・情報を取り出すときに欠かせない概念である。
0717現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/10/31(土) 18:13:01.88ID:YFnoOBTS
>>716
ご苦労
維新さん、必死のぱっちw(^^
0718132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/02(月) 21:57:35.45ID:AgW9j9Jb
>>661
京大は中核派の拠点校なのに、カクマル黒田を例に持ち出すとは・・・。
熊野寮に籠もってろ。
0719現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/03(火) 19:40:47.98ID:aFRh2zmP
>>718
ありがとう
えらく詳しいね

(参考)
https://www.wikiwand.com/ja/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E7%B7%8F%E9%80%A3%E5%90%88
全日本学生自治会総連合 Wikipedia

革マル派系
革マル派系とされる全学連である。委員長は酒井悠一郎。連絡先は創造社(現代文学の社団ではない)。2017年現在13大学14自治会が加盟[5](2016年時点で14大学15自治会[7])。

中核派系
中核派系とされる全学連である。委員長は高原恭平。2017年現在5大学5自治会が加盟[5]。
拠点校・自治会は2005年時点で東北大全学、法大経営U部教養、富大全学、京大農、広大全学、九大学友会の6大学(いずれも2007年時点で非公認)[32][8]。
京都大学熊野寮自治会に大きな影響力をもち、東北大学有朋寮と山形大学学寮の自治会を掌握していた[33]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A0%E7%82%B9%E6%A0%A1_(%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95)
拠点校 (学生運動)
拠点校とは、拠点となる学校。日本の政治分野では、学生自治会が事実上新左翼などの特定党派の支配下に置かれている大学を指す場合が多い。

概要
学生運動が衰退し始める1970年代以降、大学内の内ゲバが激しさを増し、特定の新左翼党派が学生自治会を事実上乗っ取る(加入戦術)傾向が現れた。これが「拠点校」の起源である

年が経つにつれて、新左翼活動家に占める学生の割合は自然低下していったが、多くの新左翼党派は学生運動に淵源を発することから、学生自治会を重要視し、他党派を排除して大学の拠点校化を推し進めて行った

拠点校となった大学では、「○○大学学生代表」という肩書きが手に入るだけでなく、学生から徴収される自治会費が新左翼党派の貴重な資金源になるなど実利的なメリットもある。そして全学生の総意から懸け離れた政治活動(三里塚闘争や反皇室闘争など)を学内外に展開し、拠点校を「不抜の砦[1]」「全人民解放の砦[2]」と称して、その勢力を誇示した。

しかし1990年代後半から2000年代に入ると、長年拠点校にされてきた大学当局は反撃に転じ、早稲田大学から革マル派が、明治大学から革労協が相次いで締め出され、駿河台本校での学園祭は廃止された(早稲田に至っては、大学祭が数年間開催できないという事態にまで発展した)
0720132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:31:54.86ID:F9WRUhYe
>>719
>早稲田に至っては、大学祭が数年間開催できないという事態にまで発展した

理工展は問題なく開催してたみたいですけど

同じ早稲田とかいっても理工学部ってなんか別大学みたい

あ、基幹・創造・先進のいま三つに分かれたのか 
これをある人はこういいました

「理工学部のキングギドラ化」

喩えがどうしようもなく昭和チックですねえ

#どうせなら異端・妄想・変態の三つにすればよかったのに
0722132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:26:28.51ID:QRj/kAZg
>>721
モッチーじゃなくてもこんなコロナの盛りにアメリカにいくわけない
zoom会議でしょ
0723132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:28:47.05ID:XcABjsgj
昨日、オキニに中出ししてきた
ラストに入ったのだが、見た目は清楚な女の子なのに、既に4人ぐらいに中出しされたのかと思うとなんとも言えない気持ちになる
中出しされまくったマ〇コを舐め、生チ〇ポを突っ込み、精液を出す
散々、やりまくったあげく、最後は笑顔でバイバイする
よく考えたら、とんでもない女だ
0724132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:37:32.83ID:HXZAQU5f
>>714
こんなん10年以上前にOHPシートで発表してたやつを焼き直してるだけやん。今更、こんな薄っぺらい講演するの?
0725現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/05(木) 11:41:22.10ID:8UOSK5Ns
>>724
うん、想像なんだけど
米の大学生とか院生とかが居てさ
で、質問しなかと思って
米国って、KY(空気読み)なしで遠慮なくずばすば
「ショルツェ氏の方が正しいんじゃね?」とか
バトルを期待しています(^^
0726現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/11/05(木) 11:43:14.96ID:8UOSK5Ns
>>725 タイポ訂正

で、質問しなかと思って
 ↓
で、質問しないかなと思って

補足
がんがん、ツッコミが入って
望月先生がどう答えるか?みたいなの
そういう時間があるかどうか知らないがね
0727132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/05(木) 18:58:26.32ID:8W2FQW4g
>>725
>「ショルツェ氏の方が正しいんじゃね?」とか
>バトルを期待しています(^^

あなたの些末なタイポミスと一緒で、証明の些細な穴の正否なんかどうでもいい事
「IUT自体がこれからどんな面白い事が出来るか出来ないかという
これからの【具体的】な夢」を全くモッチー陣営は提示出来てない事が問題
0728132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 06:18:14.15ID:HBjlaHvP
正しければいくらでも応用はできて革命になるよ
ガロアみたいな物
馬鹿なアンチがわめいても無駄
0729132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 06:46:16.33ID:bMp0VkKr
◆yH25M02vWFhP 曰く
>・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、
>括弧{} が可算無限重に重なっている集合で

その・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・とやらの唯一の要素
具体的に書いてみ?

ぐ・た・い・て・き・に

その程度の簡単な「誤り」も気づかないidiotが、
IUTとか聞いてあきれる(嘲笑
0730132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:07:33.44ID:HBjlaHvP
ガロアだって、代数方程式の可解性の問題自体はどうということなかったし、それはABC予想も同じ
予想が芋づる式に解けたり簡素化したからってそれが何?
群論の真価がわかるのには数十年かかった、具体的な式ではなく、抽象的な関係や構造の数学における優位性
現段階で応用なんたらは頭悪い
足し算と掛け算が不等式で処理できるという哲学の転換だけでわくわくしない?
0731132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:12:56.33ID:e5xU5ETX
IUT狂信者が詭弁を連呼している
やはりIUTの末路がひか⚪のわ
0733132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 09:41:56.98ID:M/I+iyV7
狂信者の世界では正しいかもしれない
それだけ
0734132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 10:36:40.98ID:sWJ5ctpu
>>733
それは違うよ。狂信者の発生はプロセスの過程に過ぎず、
狂信者にとって正しい

アンチにとっても正しい

世間一般にとって正しい

と辿っていく
狂信者が発生してるのはむしろ正しさの一里塚であり必要なことだ
0736132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:37:20.08ID:zi1mEOFs
ここで発狂してる人数学に関しては一般人より遥かに勉強して頭良いんだから別のことにエネルギー注げばいいのに
0738132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/07(土) 14:00:39.38ID:9HNFYj0X
IUTを勉強するための前提知識ってどこまで必要とされるんだろう
0739132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:37:15.38ID:zpeR/n4w
>>738
どうも 今、別スレにいるんですが

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/

そこの書き込みに、加藤和也氏の言葉
「"アーベル多様体"と言っても、実際には具体的には楕円曲線で考えていることが多い。
一般のアーベル多様体は難しい」
というのがありました

ま、タイヒミュラー理論っていってるけど、根っこの
楕円関数・楕円テータ関数・楕円モジュラー関数
の3者の関係の理解は必須じゃないですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています