X



トップページ数学
1002コメント489KB
面白い問題おしえて〜な 33問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 02:51:33.20ID:nEvr3uHf
過去ログ置き場(1-16問目)
//www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
//www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

過去スレ
01 //cheese.5ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
02 //natto.5ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
03 //mimizun.com/log/2ch/math/1026218280/
04 //mimizun.com/log/2ch/math/1044116042/
05 //mimizun.com/log/2ch/math/1049561373/
06 //mimizun.com/log/2ch/math/1057551605/
07 //science2.5ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
08 //science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
09 //science3.5ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 //science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 //science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 //science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 //kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 //kamome.5ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 //uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 //wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 //wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
27 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532793672/
28 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540739963/
29 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548267995/
30 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572866819/
31 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580123521/
32 //rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586230333/ (前スレ)
0538132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 01:28:39.98ID:bIiJMX9f
>>528
具体的な数値にしてPを探索させて面積を出すプログラム作ってみた。

僊BC (∠A=50°, ∠B=70°) の内部の点をPとしてPA=2 PB=3, PC=4 のとき、僊BCの面積を求めよ。

プログラム解(適当に選んだ数字なので厳密解はきれいな値にならないと思う)
> DV2A(50,70,2,3,4)
[1] 10.129
https://i.imgur.com/PFt8IBP.png


A=45, B=90°で a=3 ,b=4, c=5のとき長方形の面積は三角形の2倍なので
> DV2A(45,90,3,4,5)*2
[1] 31.966
これは>481と一致。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 05:36:18.89ID:WOfFn0Se
Excel解

s(50,70; 2,3,4) = 10.1292395794765
 S' = S(2sin(50), 3sin(70), 2√3) = 2.1170290447659

s(45,90; 3,4,5) * 2 = 31.966629547096
 S' = S(3/√2, 4, 5/√2) = 3.74165738677394
0540132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 10:25:17.29ID:bIiJMX9f
>>539
厳密解での検算ありがとうございます。
プログラムはバグなく動作している模様でほっとしました。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 12:24:36.12ID:bIiJMX9f
>>518
図示できないと気持ちが悪いので作図してみた。
https://i.imgur.com/rywGKMj.png

作図できたら計測できるので面積を計算。

> with(vtx,ABC2S(A,F,B)+ABC2S(C,D,B)+ABC2S(E,F,D)+ABC2S(B,D,F))
[1] 2.366025

>521を少数表示すると、
> 3/2+sqrt(3)/2
[1] 2.366025

御明算!
0542132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 14:56:02.68ID:bIiJMX9f
>>541
少し一般化しても、たいして面白くないな。

六角形AB,CD,EFの辺の長さをn,BC,DE,FAの長さをm、
∠A=degA° ∠C=degC° ∠E=degE°、とする。
m=1,n=2, degA=60,degC=90,degE=120のとき
この六角形の面積を求めなさい。

作図するプログラムを書くのが面白かっただけ。

https://i.imgur.com/m045k8H.png

> Hexagon(1,2,60,90,120)
[1] 4.652337
0543132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 21:47:54.81ID:WOfFn0Se
s(m,n; A,C,E) = 僥AB + 傳CD + 僖EF + 傳DF
 = (1/2)mn{sin(A)+sin(C)+sin(E)} + 傳DF

第二余弦定理より
 BD^2 = m^2 + n^2 - 2mn・cos(C),
 DF^2 = m^2 + n^2 - 2mn・cos(E),
 FB^2 = m^2 + n^2 - 2mn・cos(A),

傳DF = S(BD,DF,FB)
 = (1/4)√{4(mm+nn)^2 + (4mn)^2[cos(A)cos(C)+cos(C)cos(E)+cos(E)cos(A)] - (mm+nn + 2mn[cos(A)+cos(C)+cos(E)])^2}

cos(A)+cos(C)+cos(E)=0 のときは
傳DF = (1/4)√{3(mm+nn)^2 + (4mn)^2[cos(A)cos(C)+cos(C)cos(E)+cos(E)cos(A)]}

例)
 mm+nn = 5, 2mn = 4,
 cos(A) + cos(C) + cos(E) = 0,
 FB = √3, BD = √5, DF = √7,
 僥AB = 僖EF = (1/2)√3, 傳CD = 1, 傳DF = (1/4)√59,
 s(1,2; 60,90,120) = 1 ⊹ √3 + (1/4)√59 = 4.652337244536
0545132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/16(月) 13:50:44.64ID:GXTWSjGe
>>543
厳密解の計算ありがとうございました。
プログラムでの数値解と合致して安心できます。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 07:44:51.47ID:aIh1q7HC
むこうのスレで盛り上がってますね。(イナさん他)
ヘロンの公式までは高校数学ですかね
0547132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:11:36.61ID:UJMPy762
>>546
投稿した図は、数値計算に基づいて作図したと記載したら
イナ大先生から、
即、
> 図よりc=4.9
> θ=11°
というレスが返ってきて笑ってしまった。

道楽が楽しめるイナ大先生のユーモアに脱帽。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 03:16:06.92ID:cUg20R0f
>>517
某パズル本の解答によるヒントです
・まず任意の球面Sから任意の2点p,qを選ぶときS\{p,q}は円周で分割できる事を示す
・よってr>0に対して原点中心、半径rの球面Srから2点pr,qrを選ぶとき、R^3\∪{pr,qr}は円周で分割できる
・そこで∪{pr,qr}∪{0}がうまく円周で分割できるように{pr,qr}を選べないか?
著者によるとこれ以外にも方法はいくつか見つかっているそうな
0552132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 07:27:19.43ID:l55DpzKJ
>>538-539 (上)

ついでながら、AB^2 = x とおくと
正弦定理より
 BC^2 = pp x,
 CA^2 = qq x,
ここに
 p = sin(50)/sin(60) = sin(50)・2/√3,
 q = sin(70)/sin(60) = sin(70)・2/√3,

x を求める式は (イナ氏)

sqrt((49-p*p*x)*(p*p*x-1)) + sqrt((36-q*q*x)*(q*q*x-4)) + sqrt((25-x)*(x-1)) - sqrt(3)*p*q*x = 0, where p= 0.884551930891917861607228426181188396289151, q=1.085063575132498257126257622997857631052135

計算結果
 x = 24.372365795851178986638086448179657137312
 AB = √x = 4.9368376311006197590325370488442433561053

[高校数学の質問スレ408.487,527,533,554]
0553132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 13:36:59.97ID:pyiUjxd3
正方形の紙を頂点から切り始め、面積を二等分するとき、切り口の長さを出来るだけ短くするにはどうしたらよいか?
0554132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:06:04.41ID:cUg20R0f
とりあえず最小かどうか知らんけど
θ=1.32664437942827
のとき
一辺のcot(θ)倍したとこから半径1/sin(θ)の円で分割したら長さが1.367191623529913700になった
0555132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 20:56:48.96ID:l55DpzKJ
とりあえず最小かどうか知らんけど、
正方形を2つ並べて長方形にする。〔シュタイナーの対称化〕
 A(-1,0) B(1,0) C(1,1) D(-1,1)
2点 A, B を通り、x軸との間の面積が1となる、最短の閉曲線を求めよう。
x軸の下に∇形を追加しても同じであろう。
たとえば、半径 1/(sinα), 中心角 2α の円弧としてみよう。
面積条件から
 α = 1.206005571956762671263241
弧の長さ(の半分)は
 α/(sinα) = 1.290952256413885894632407
0557132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:26:21.04ID:OG1a85++
しまった
x(sin(x))^2-1/tan(x) = 1
解いてもらってた
x(1/sin(x))^2-1/tan(x) = 1
だorz
0558132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:41:18.73ID:UMtJV7+X
拘束条件付きの変分として解いてみたら円弧が必要条件として出るからそれで良さそう
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 02:13:19.72ID:Y/3QL/xP
自由端における横断性条件というやつか

ところで正方形の頂点から隣の頂点へのパスで面積を半分にする場合はどうだろう?
この場合、途中が円弧で最初と最後は辺上2線分ということになりそうだけど円の直径が決定できない
線分と円弧が接する場合つまり直径1の円弧で渡るときが最小になりそうな感じはあるが…
0562132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:31:01.68ID:Clp5hM1J
>>529
計算しない方法

辺長が B'C'=a・sin(A), C'A'=b・sin(B), A'B'=c・sin(C) である三角形の
頂角を ∠A'=α, ∠B'=β, ∠C'=γ とする。

辺C'A'に
辺長が b・sin(A), b・sin(B), b・sin(C) である三角形を貼り付け、
僂'A'D'とすれば
A'D' = b・sin(C), B'A' = c・sin(C), ∠B'A'D' = α+A,
B'C' = a・sin(A), C'D' = b・sin(A), ∠B'C'D' = γ+C,

二辺が b,c で挟角が α+A の三角形の対辺は x = B'D'/sin(C),
二辺が a,b で挟角が γ+C の三角形の対辺は z = B'D'/sin(A),
よって
 x/sin(A) = z/sin(C) (= 2R)
他も同様。
0563132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:04:26.49ID:oEgPdY6X
>>560
固定端の方での条件が変わるだけで端じゃないとこの極小条件変わんないんだからやはり円弧やね
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:44:16.39ID:Ixq1hZFp
>>565
円の中心Pの座標(rcosθ,rsinθ)を計算すると

c(r0*cos(opt$minimum),r0*sin(opt$minimum))
[1] 1.0000000 -0.3818823

Pは辺CAの延長上にある。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:55:31.74ID:cSiT/Vzf
この問題、両側 or 片側固定の境界条件なら解分かるけど
例えば正方形の頂点からスタートして正方形の中心を通る曲線で分割とかの「途中の点を通る」拘束条件にするとどうなるんだろ

直感的には中心まで真っ直ぐで後は円弧っぽけど
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:12:03.37ID:jclUA5Gk
>>567
中心まで直線で行ったらその後も直線になりそうに思うんだが

それと両側固定もそんなに明らかなのか
隣り合う頂点を始点終点にした場合は結局どうするのが正解?
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:53:36.12ID:i1M1sn8i
まぁ当たり前なわけはないがオイラーラグランジュ方程式はそこまで難しいわけではない
最小値が存在すれば円弧はまぁ素人でもできる
最小値が存在するのはかなりムズイ
昔類題やった時勉強したけどソボレフ空間とか使わないと難しい
同じ人の出題じゃないのかな
0571132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:18:32.13ID:jclUA5Gk
>>570
それよりは円弧で橋架ける方が短いよ
少し計算してみたけど水平に架ける場合やはり円弧は直径1のときが最短っぽい
斜めに架けるとかもありえるからまだ正解が分からん
0573132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:05:02.68ID:jclUA5Gk
直径1の半円で2頂点をつなぐと面積が不足するから、その分を長方形で補う
つまりその分の高さ(1/2-π/8)だけ橋ゲタを履かす
全長は2×(1/2-π/8)+π/2=1+π/4となって2より少し短い
0574132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:20:41.97ID:i1M1sn8i
>>573
おお、なるほど、
というか覚え間違えてた
何個か前の面白い問題スレだったと思うんだけど周を動くのも可だけどその場合は内点部分の長さをL1,周の部分の長さをL2とした時のL1+cL2の最小値を求める問題としたときの解は入射角θを”法線から測る時”sinθ=cになるんだった
今回の場合c=1だからθ=π/2、すなわち辺に接するように入射させるんだった
0575132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 07:27:30.46ID:H/DINlZq
〔553 の類題〕
長方形(横1/2, 縦1) の紙を頂点から切り始め、面積を二等分するとき、
切る長さを出来るだけ短くするにはどうしたらよいか?
0577132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:00:46.80ID:jgHJD2sZ
長辺に着地するのか
短辺に着地するのか
どちらでもいいのか
それを問題にしてるんじゃないか
0578132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:04:14.52ID:49X12uFs
まぁ結局
・辺との入射角は法線から測って0°、すなわち垂直にぶつかる
・途中は円弧
を満たす事が必要なのは変わらんからなぁ
0579 【凶】
垢版 |
2020/11/22(日) 00:04:26.84ID:LY03uZ2u
>>521
できるだけ早く対角線に折り目をつけ、
まっすぐに切ることだ。
∴示された。
0580132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:57.15ID:psTx8iPs
すごく細長い長方形の場合、短編に着地するよりも長辺に着地した方が短くなるのは明らかだと思うけど、その場合、最小値無しにならないかな?
頂点から長辺のどこかを結ぶ線で最小となるのは長辺に沿って進んで途中から円弧を描いて反対側の頂点へ着地する場合だと思うけど、それは頂点から切り始めるという題意に合わない
頂点から長辺のすぐ近くに沿って切り進んで途中から円弧ということにすると、長辺に近ければ近いほど線長は短くなると思うけど最小値は無しとなる
長辺が短辺のπ/2倍より長くなるとこの状況になるのかな?
なので>>575は解無し?
0581132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:38:11.53ID:dR0FbWeM
>>580
確かに紙を切るという設定だとそういう可能性は出てくる
>>573で考えてたときはその設定はなしで考えてたからなぁ
紙を切る設定なら573も解なしか
0582132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:53:40.09ID:dR0FbWeM
動ける範囲が定められてるときの変分問題の一般論ってあるんかな
常に境界線上の線分と自由な場合の変分解を区分的につなげた形になるとも思えないし
0583132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:19:26.55ID:UEZXcvK/
多分最小値はある
でもそれはソボレフ空間の理論とか使わないと難しい
汎関数の凸性とか使う方法とかもあった
0584132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/23(月) 09:50:48.23ID:KVxJxW/3
>>575
長方形 (横a, 縦1) の紙の場合

・0<a≦2/π のとき
 長さ (1/2 - πa/4) の線分と 半径a の(1/4)円

・2/π≦a≦1 のとき
 半径 a/sin(x), 中心角x の円弧
 ただし x/(sin(x)^2) - 1/tan(x) = 1/a,

・1≦a≦π/2 のとき
 半径 1/sin(x), 中心角x の円弧
 ただし x/(sin(x)^2) - 1/tan(x) = a,

・π/2≦a のとき
 長さ (1/2a - π/4) の線分と 半径1の(1/4)円
0585イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/25(水) 04:58:07.33ID:0hT/Zr9q
>>579
放物線で斜向かいの辺に、
零戦が空母の甲板の手前から3/4の位置に垂直にぶつかるように、
突っこめば真っ二つじゃないのか。
それか対数曲線とかか?
0586イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/25(水) 05:18:08.14ID:0hT/Zr9q
>>585
零戦の軌道を放物線として真横から見たとき、
正方形の領空のうち手前から3/4の地点の空母の甲板に垂直に突っこんだ場合、
放物線の内側の面積は正方形の領空のうち2/3だから、
(3/4)(2/3)=1/2
∴あってる。
奥行きが高さの2倍ある領空を零戦が飛んで空母の甲板に垂直に突っこむ場合も同じく、
長方形の領空のうち手前から3/4の地点の空母の甲板に垂直に突っこめば、
領空の面積は、軌道の上と下の面積がちょうど同じになる。
0588イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/25(水) 06:29:38.59ID:0hT/Zr9q
>>587
放物線じゃないのかな?
最短軌道だよね。
√2=1.41421356……
1.39ぐらいだろうか。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:15:29.60ID:7bKycbl4
平面上にN個の点がある
ちょうど2個の点を通る直線は3本だけ引けた
Nの値は3以外にもありえるだろうか?
0593132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:27:29.84ID:uNm3BuF0
0<a≦1 とする。
放物線を
 y = (3/4aa)(a^2 - x^2),
とすれば
 y ' = - (3/2aa)x,
 L(a) = ∫[0,a] √{1 + (y ')^2} dx
  = (3/4)√{1+(2a/3)^2} + (aa/3)arcsinh(3/2a)
  = (3/4)√{1+(2a/3)^2} + (aa/3)log((3/2a) + √{1+(3/2a)^2})

=================================
 a   放物線   円弧(+線分)
--------------------------------------------------------
 0.0  0.75    0.50    + 50.0%
 0.1  0.76301  0.57854  + 31.9%
 0.2  0.79280  0.65708  + 20.7%
 0.3  0.83423  0.73562  + 13.4%
 0.4  0.88459  0.81416  + 8.65%
 0.5  0.94211  0.89270  + 5.53%
 0.6  1.00544  0.97124  + 3.52%
 2/π  1.02989  1.00    + 2.99%
 0.7  1.07359   1.04982  + 2.26%
 0.8  1.14574   1.12899  + 1.48%
 0.9  1.22127   1.20928  + 0.99%
 1.0  1.29964   1.29095  + 0.67%
==================================
0594132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:29:51.67ID:jV4HyexX
4点でもあり得ることはすぐにわかるな
5点以上って可能なんだろうか?
0597132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 16:13:12.93ID:uNm3BuF0
あかんわ、ゴメソ。

N=7
凾フ3頂点A,B,C、内部の点X、AXとBCの交点L、BXとCAの交点M、CXとABの交点N
0598132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/25(水) 16:45:35.40ID:wlrbB5+9
だね

3点 ABC (AB, BC, CA)
4点 ABCL (AB, AC, AL)
6点 ABCLMX (AB, LM, CX)
7点 ABCLMNX (LM, MN, NL)

これで全部かな
0599イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/25(水) 19:19:23.63ID:0hT/Zr9q
>>589
>>553
円弧の中心を正方形の左下頂点の左方aの位置にとると、
円の半径は√(1+a^2)
扇形の中心角をθとすると、
正方形の面積の半分は扇形から直角三角形を引いて、
π(1+a^2)θ/2π-a/2=1/2
(1+a^2)θ=1+a
θ=(1+a)/(1+a^2)
sinθ=1/√(1+a^2)
cosθ=a/√(1+a^2)
0600イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/11/25(水) 19:40:44.46ID:0hT/Zr9q
>>599
求める円弧の長さLは、
2π√(1+a^2)(θ/2π)=θ√(1+a^2)
a=1/tanθを代入しL=θ√(1+1/tan^2θ)
=θcosθ/tanθ
=θ(1-sin^2θ)/sinθ
微分して=0を与えるθが、
おそらくLに極値を与え、
それが最小値なんじゃないか?
0601132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:45:09.82ID:5V7Nv7L6
>>593
0<a≦1 とする。
双曲線函数を
 y = {cosh(ka) - cosh(kx)}/k,
  (k は等面積条件で決める。)
とすれば
 y '= - sinh(kx)
 l(a) = ∫[0,a] √{1+(y')^2} dx = sinh(ka)/k,

=========================================
a   放物線   cosh     円弧(+線分)
-----------------------------------------
0.0  0.75    0.53    0.5    + 6.0 %
0.1  0.76301  0.667650  0.57854  +15.4 %
0.2  0.79280  0.730424  0.65708  +11.2 %
0.3  0.83423  0.791905  0.73562  + 7.65%
0.4  0.88459  0.855342  0.81416  + 5.06%
0.5  0.94211  0.921616  0.89270  + 3.24%
0.6  1.00544  0.990922  0.97124  + 2.03%
2/π  1.02989  1.017050  1.0    + 1.70%
0.7  1.07359  1.063184  1.04982  + 1.27%
0.8  1.14574  1.138208  1.12899  + 0.82%
0.9  1.22127  1.215752  1.20928  + 0.54%
1.0  1.29964  1.295561  1.29095  + 0.36%
=========================================
0602132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:06:46.07ID:SiwqdSFh
区間 (−1,1) で連続な関数全体で任意の自然数nにおいてx,x^2,…x^nは一次独立であることを示せ
0603132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:29:52.68ID:PSX4Fzx4
>>602
x,x^2,…x^nの線形和をf(x)として、
f(1/2n)=f(2/2n)=...=f(n/2n)=0
の解はヴァンデルモンドの行列式使えばf(x)=0しかない。
0604132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:56:36.47ID:SiwqdSFh
>>603
ヴァンデルモンドの行列式が出てくるとはおどろきでした。もう少し詳しく説明してほしいです。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:03:26.33ID:PSX4Fzx4
>>604
> >>603
> ヴァンデルモンドの行列式が出てくるとはおどろきでした。もう少し詳しく説明してほしいです。

f(x)の係数を未知数とする方程式f(1/2n)=f(2/2n)=...=f(n/2n)=0
の係数行列を見れば良い。
1/2n,...,n/2nに意味はない。0でない相異なるn点で良い。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:40:19.81ID:SiwqdSFh
実ベクトル空間Vのベクトルuに対してW={au;a∈R}がVの部分空間であることを示せ
0620132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 14:33:58.07ID:anGa5WFp
>>613
7個の配置図で得られた交点上に点を選ぶとして
https://i.imgur.com/bk5dweB.png

P,Q,Rのいずれか1個、いずれか2個、 3つ全部
のどの場合も条件を満たさないから、8個以上は無理なのではないだろうか?

でも、五個はだめでも6,7個は可能だったから根拠薄弱だろうな。
0623132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:15:47.39ID:lVrNlUma
>>614の正解は

「表面積 = 最も広い断面 4枚分」

が成立するという点でした。

頂点の数が4つの三角錐 と 頂点の数が非常に多い球体
この2つはまったく別物に見えますが
割と似ているんですねぇ
N角錐の頂点の数を無限大へ近づけているだけで
0624132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:21:14.58ID:lVrNlUma
実際には、正N角形で錐の立体が
存在しえないのもあるんでしょうけど、
ここでは観念上で存在するとします。

三角錐から、Nを増やしていくと
Nを3,4,5,6,7,…
三角錐 → 球体 になるっていう。

表面積 = 断面 x 4
0625132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:28:24.08ID:s+i/izSm
平面上のN個の点のうちちょうど二点を通る直線が一つも存在しない場合に
全ての点が同一直線上にある、ってことさえ、示すのはだいぶ難しそうな予感…
0626132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:39:12.95ID:lVrNlUma
問題っていうか、ただの定義の
確認のデモンストレーションみたいでゴメンね。

一応確認したいんだけどさ。

「正N角形のみで構成される立体」 のうち、
その表面積が (最大の) 断面 x 4枚分
となるような立体で実在するのは
三角錐 および 球体 この2つだけ…
という考えは正しいよね? 例外とか存在せんよな?
0627132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:43:44.88ID:lVrNlUma
>>615-617
体積 → 漢字 → 日本語
と煽り方が上がっていくのが
くそムカつく… ( '‘ω‘)

球体でぶん殴ってあと、三角錐の頂点を突き刺したい
0628132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:48:07.68ID:lVrNlUma
流れを戻します。

問題 1.
「正N角形のみで構成される立体」 のうち、
その表面積が (最大の) 断面 x 4枚分
となるような立体を考える。
この時、実在するのは 三角錐 および 球体 この2つだけである。

これは真であるか、偽であるか?証明せよ。(Aランク大 2020 前期)
0630132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:58:40.35ID:ABm1i9Wb
三角錐ってだけじゃ最大の断面と表面積の比率は決定しないよなあ
正四面体と言うならそうかもしれんが
0631132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 18:00:55.78ID:lVrNlUma
>>630
それが言いたかった!

立体のうち、表面積が断面(のうちもっとも面積の大きいもの) の
4倍になるのは 球 と 正四面体だけ!!

>>629
言葉がおかしかったな、ごめん。
でも伝わるからいいだろ。
この反例があるなら、挙げてみそみそ。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 18:08:25.34ID:lVrNlUma
>>632
全部ってなんやねん。
球 と 正四面体 しかないやろ。

それ以外の四面体を挙げてみろや。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 18:22:35.97ID:KUuytrL5
辺の長さが全て等しい多角形において、隣り合う二つの角度が無理数° ならば、それらとは別の角度で少なくとも一つは無理数° であることを示せ.
0636132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 19:07:10.11ID:2bWaPxGP
>>633
等面四面体
全ての面が合同なやつ

面積だけ一致させたいならもっとあるんじゃない?
0637132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/27(金) 19:41:39.13ID:s+i/izSm
1+e^(iπq_1)+e^(iπq_2)+…+e^(iπq_n)=0 かつ
q_k(k=1,…,n-1)が有理数、q_nが実数であれば
e^(iπq_n) は代数的数。よってq_nも有理数。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況