>>356
「教え」が修飾されてる場合というよりは「教え」が名詞だって分かる時には違和感がないかな(大概修飾語がついてるか格助詞がついてるかだが)
前後の文脈なしに,単体の「まともに教えする」を書かれると,格助詞「を」が省略されてるから「教え」が名詞なのか「教えする」っていうサ変動詞なのか分からないから違和感
俺は「まともに教えする」とは言わずに「まともに教えをする」(前後に教えに言及するような文脈がないと?違和感)か「まともに教える」かのどちらかな
「まともな教えする」「まともな教えをする」はどちらも名詞だとわかる.前者は前後に文脈がないと違和感がある(格助詞は文脈上省かれることが多いから)が後者は特に違和感がない
この場合では前後に文脈があれば違和感がない(ことが多い)
少なくとも>>269には違和感がない
https://mobile.twitter.com/search?q=“教えする”&src=typed_query&f=live」
このリンクでは謙譲語の「お教えする」の脱字か,俺のいう「教えをする」の意味で使ってる例がある

>>357
根拠なしに「教え+を+する」が日本語的におかしいって言ってる方が論理壊れてるのでは?
俺はなるべく論理的に喋ってるつもりなんだが論理的におかしいこと説明してくれないと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)