X



トップページ数学
1002コメント441KB
数学ってどうやったら力つくの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/23(日) 23:52:37.65ID:sp7MIXfn
教えてエロい人
0002132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 00:41:10.81ID:Qp4hyvjZ
学部受験用の付け焼刃のこと言ってるの?
学問とか専門家になる目的とかでのことを言ってるの?
0003132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:55:46.12ID:6pD/AnAa
>>2
趣味
0004132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:58:01.30ID:6pD/AnAa
まずは高校数学IAIIBIIIを極めるべきか?
0005132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:58:30.15ID:6pD/AnAa
そのあとどうすれば良いのだ
0006132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 02:59:09.33ID:6pD/AnAa
厳密性と合理性を重視したいです
0008132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 10:25:19.62ID:vy6z2iDt
数学コンプもった数学評論家が集まってくるぞ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 10:26:41.57ID:6pD/AnAa
>>7
趣味で気象予報士とかにならなきゃいけないの?
高専数学は難しそうだから良いかもしれないけど
0010132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:55:06.52ID:uQ1RpB1D
ハムって何?
0011132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:13:07.50ID:jIBgSFss
ハム無線
0012132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 16:22:36.19ID:6pD/AnAa
高専数学ってどう勉強すんの?
内容は高校数学の延長線?
0013132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 16:29:51.40ID:P/IdqcVw
高校数学がわかっていなくて、大学以降の数学を理解したいのだったら、
松坂和夫の数学読本(全6巻)をやってみたらどう?
0014132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 19:13:41.40ID:htSi2ytk
数学ってどうやってもムカつくの?
0015132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 19:52:35.81ID:zuoTOhEv
数学で飯が食える身分じゃなし
どこまでいっても趣味なんだから気にしても仕方がないよ
0016132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:35:20.48ID:LL93oj7Y
>>1
やはりダンベル。最初は無理しない方がいい。ベンチの併用も効果的。足腰はスクワットかな。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:16:16.90ID:tag/vWv4
>>1
お前には無理だ
諦めろ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:17:32.75ID:tag/vWv4
>>1
お前はどんなに頑張っても数学を理解できない
0019132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:18:19.05ID:tag/vWv4
>>1
どーせ高校数学も理解してないんだろ
お前に数学は無理
0020132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:19:57.24ID:tag/vWv4
>>1
受験数学は人生の無駄
0021132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:34:44.35ID:tag/vWv4
>>1
高校までの数学で必要なのは以下の単元だけ

・基礎(文字式の展開と因数分解、1次方程式、2次方程式、多項式の除法、複素数、背理法、数列、数学的帰納法、etc)
・初等関数(三角比、不等式、n次関数、有理関数、三角関数、指数関数、対数関数、etc)
・初等整数論(素因数分解、Euclid互除法、中国剰余定理、Fermatの小定理、etc)
・ベクトル(ベクトル、内積、直線・平面の方程式、3次元ベクトルの外積、一次変換、行列、固有値と対角化、etc)
・複素平面(de Moivreの定理、一次分数変換、etc)
・微分積分(微分積分の基本定理、極値問題、凸関数、図形の方程式、陰関数定理、部分積分、置換積分、区分求積法、回転体の体積、微分方程式、Taylor展開、Fourier級数展開、etc)

あとは文系の役人への忖度で入ってるだけの実用性皆無の分野
チェバだのメネラウスだののくだらない定理は飛ばしていい
0022132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:35:50.42ID:tag/vWv4
>>1
大人になって受験勉強なんかしてるやつはコンプレックスの塊
0023132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:39:49.20ID:tag/vWv4
>>1
初等整数論は高校範囲で縛りプレイするのは非効率
WeilのNumber Theory for Beginnersなら2週間で終わる
0024132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 21:44:07.94ID:tag/vWv4
>>1
高校数学を学び直す必要のある馬鹿向けの本なんて調べたことがないので知らんのだが
松坂和夫の数学読本とか読めばいいんじゃねーのか
お前は活字読めないだろうから、とりあえず1-2巻だけ読めばいいだろ
0025132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:53:47.05ID:6pD/AnAa
頭おかしいやつ湧いてるけど高校数学ならIAIIBは理解してるよ
0026132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:57:38.15ID:6pD/AnAa
受験数学には限定してないが
大人になって受験勉強してるなんて言ってないが
文字読めないってお前じゃない?
0027132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 00:13:01.57ID:zyUgSnd9
ここの板ってこういう唯我独尊野郎多いの?
0028132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:29:21.67ID:JX4stI49
だめだこりゃ
数学以前の問題
0029132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:32:55.72ID:dfbJScr2
数学板にこんなスレ立ててる時点で的がずれてるけど
教えてもらって例も言えない発達ガイジだったか
0030132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:18:04.73ID:saYad4+I
いい歳した大人が、「自分が何をしたいのか」を明確に表現できない時点で論外だね
0031132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:23:22.68ID:saYad4+I
言葉が分からない人が街中で「バス〜バス〜」って言ってれば、
誰かがきて、バス停の場所とバスの乗り方と行き先を教えてくれて、お金まで貰えると思ってる
いや実際は、「↑のような要素が揃えば目的地に行ける」という認識すらなくて、ただ知ってる単語を呟いていれば、他人がレールを敷いてくれると思っている
0032132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:27:00.42ID:saYad4+I
本当に数学がやりたいなら、
たとえば数学セミナーを読んで○○に興味を持ったから勉強したいとか、物理をやってたけど群論や多様体論が使われるから勉強したいとか、そういう具体的なきっかけがあるはず
そういうのがないってことは、お前は本当は数学に興味なんか持ってないんだよ

ただ、世間で使われる「数学」という単語に反応してるだけ
「ご飯」とか「散歩」って聞いたら尻尾振る犬とかと同じ
0033132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:41:01.42ID:xoK0wOxH
お前がやりたいのは「数学」じゃなくて、「お前の想像の中の数学」なんだよ
だから、数学には手を出すな
お前が数学をやっても、イメージと違うことに勝手に失望して、コンプレックス抱えるだけ
「数学」やる前からこんなクソスレ立ててるくらいだから、「数学」やっちゃったらもっとひどいことになる
だから、もう二度とネット上で「数学」の話もするな
0034132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:49:23.93ID:zyUgSnd9
>>32
具体的なきっかけがないならば数学に興味を持ってないって考える根拠は?
0035132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:50:39.98ID:zyUgSnd9
数学板って変な人多いね
このスレタイなら数学板で建てるのが最も妥当だと思ったんだけどクソスレ扱いされるのか
0036132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:55:46.78ID:zyUgSnd9
>>33
俺が数学をやってもイメージと違うことに勝手に失望してコンプレックス抱えるだけって断言できる根拠は?
0037132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 11:57:02.20ID:zyUgSnd9
唯我独尊さん多いんだね数学板って
勉強になったわ
0038132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:11:59.02ID:2Rn50bwk
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
0039132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:25:22.70ID:fBe0G/7K
教えてもらってお礼も言えないのか
数学の勉強以前の問題だな
0040132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:35:16.20ID:zyUgSnd9
>>39
どんな教え方でも例が返ってくるのが当然だと思ってるの?
その考え方異常じゃない?
数学以前の問題じゃない?
0041132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:36:09.40ID:3TmZ/V6e
数学板は数学界ではない
高学歴であるはずの俺が理解できないのに、他のやつが理解できるわけがない、などと吹聴する数学界からの落伍者がいてもおかしくはない
0042132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:42:20.58ID:zyUgSnd9
>>41
なるほど
数学板は数学界じゃないのか
つまりここで騒いでる奴らは敗残者と
なるほどねえ
0043132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:56:45.18ID:ArtNCwig
多変数の微分積分の本(テンソルや多様体などが出てくるかなり厳密な本)を読んでいるのですが、力不足を感じています。
特に積分のところが難しいと感じています。
例えば、集合と位相についての本をマスターしてから読んだほうが結果的にはいいとかそういうことはありますか?
あるいはルベーグ積分の本を読んでからのほうがいいとかありますか?
0044132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:00:40.14ID:s28DPlYw
>>43
お前には無理
0045132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:07:01.36ID:/pFdjB3D
>>43
質問する気があるなら、具体的に何が分からないのかを質問スレに書けばいい
学部教養レベルの数学が自己完結的に書いてある本を一行ずつ読んで理解できないなら、本を変えて理解できるようになることは無い
0046132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:14:15.59ID:ArtNCwig
>>45
一般論を勉強してからのほうが分かりやすくなるということはないですか?
たとえば、初等整数論の本を読んでいて、行き詰まった場合に、代数学の本を読んでから読めばスラスラ読めるといったことはないですか?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:14:32.79ID:FweVJbKs
能書きはいいから数学をやれ
お前流の数学の上達法だの、数学やってます報告はどうでもいい
0048132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:16:21.12ID:FweVJbKs
>>46
そういうことはあるよ

ただし、お前に関しては当てはまらないから文句言わずに勉強しろ
0049132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:21:20.14ID:FweVJbKs
>>46
分からないところがあるなら質問スレに書けばいいだろ
要するにお前は目の前の一文一行を読んでないんだよ
0050132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:26:45.46ID:FweVJbKs
>>46
というかお前は数学の内容が知りたいんじゃなくて

「マーチは黄チャートで十分」
「微分積分は基礎の極意がオススメ」

みたいな参考書雑談がしたいだけなんだろ?
ここ、そういう板じゃないから
0051132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 17:13:41.75ID:P7HgUDrW
君のやりたいのって、「数学」じゃないんだからさ
「マセマ」とか「単位が取れる」とかやればいいじゃん
就活の面接で「好きな公式は?」とか聞かれて即答できるくらいにはなるかも知れんぞ
0052132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 17:51:39.89ID:14oun7k1
1さん
粘着しているのはサル石という名の精神疾患持ちの高齢引きこもりですよw
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 17:56:14.00ID:14oun7k1
>>42
正解w

たまにまともな人数学の出来る人が来るから待ってな
数学が出来るヤツが現れたらサル石はビビってレスしなくなるしなw
0054132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 18:20:30.94ID:LqiSh/C2
こういうスレ立てる奴もキミも、数学の話についていけないから、数学評論が大好きなんでしょ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:08:20.57ID:zyUgSnd9
>>51
公式か知らんけど外積ベクトルが両ベクトルに垂直なのは美しいと思った
0056132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:11:32.07ID:zyUgSnd9
>>53
健常者もいるのね
ありがたいww
0057132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:16:17.70ID:saEtaW1S
>>55
両ベクトルに垂直になる理由は何だと思う。定義なんだろうけど、なぜそう定義するの。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:16:58.22ID:zyUgSnd9
>>57
内積0だから
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:23:42.46ID:zyUgSnd9
あとは右ネジの法則とか
0060132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:04:34.45ID:8ae+cQFx
君なら立派なポエマーになれるよ
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:39:41.80ID:wqIU2FOa
外積の話した瞬間頭おかしいやつ消えたってことは>>41はやっぱり正しかったんだな
0062132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:29:20.89ID:qyH3W66h
>>58
内積0だから直交してるのか。逆だろう。直交してるから内積0なんだろう。直交させるのは、面積や体積を符号付きで定義したいからかな。符号を付けると打ち消し合う現象がうまく表現できる。双線型性と打ち消し合う現象。これを表現したいんじゃないのかな。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:56:04.88ID:wqIU2FOa
>>62
線型独立で内積0だから直交するんじゃん
外積ベクトルが元のベクトルに垂直なのは定義じゃなくて公理だろ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:00:30.68ID:RGqgielo
そもそも線型独立かつ内積が0であることと直交することって同値だろ
そこ問うても仕方ないだろ
0065132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:00:42.09ID:UuAJITND
定義による
成分表示もしくはテンソルとして定義するなら直交性は定理
幾何学的な定義なら直交性は定義に含まれてる
0066132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:07:48.81ID:RGqgielo
>>65
じゃあ定義と公理の違いってなに?
0067132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:54:32.18ID:iHp+DszR
外積a×bの定義は以下のものだ。
1)a×bの大きさ
2つのベクトルによる平行四辺形の面積
2)a×bの向き
a,bに垂直で、aからbに右ねじを回して進む向き
この定義に対して、>>57で聞いているのは、なぜこんな定義をするのかだよ。それに対する回答が内積が0だからはおかしいだろう。直交することと内積が0は同値だから、なぜ直交するように定義するのと聞かれて直交するからと答えているようなものだ。なお、定義は意味を定めること。公理は議論の出発点として証明なしで受け入れる命題。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:22:45.06ID:MGNmMRXt
外積もそうだけど、内積もなぜあのような定義をするの?
「そういうものがあると便利だから」という理由以上に何か深い理由があるのかな
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 02:07:48.07ID:bbiec2wT
ミイラ取りがミイラになるとはまさにこのこと
0070132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 02:46:22.14ID:MGNmMRXt
例えば、零ベクトルでない 2 つのベクトル a, b に対し、
a と b が「なす角」を θ とすると、
||a×b|| = ||a||*||b||*sin(θ)
となるので、このとき
a と b が平行 ⇔ ||a×b|| = 0 ⇔ a×b が零ベクトル
が成り立つ。
一方、内積については
a・b = ||a||*||b||*cos(θ)
となるので、このとき
a と b が直交 ⇔ a・b = 0
が成り立つ。
したがって、この意味で外積は内積の類似であるといえる。
(平行と直交を入れ替えると、それぞれ ||a×b|| = ||a||*||b||, |a・b| = ||a||*||b|| となる)
では、なぜ内積はこのように定義するのか?
外積だからわからないのではなくて、実は内積の時点でよくわからないのではないだろうか?
0071132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 10:08:45.07ID:RGqgielo
>>67
じゃあそういえよ
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 10:15:55.33ID:RGqgielo
>>70
内積は両ベクトルの影の長さの積に等しくなる
とか
|a-b|^2=|a|^2+|b|^2-2a•b
=|a|^2+|b|^2-2|a||b|cosθとなって余弦定理と一致する
とか
他にもあるかもしれないけど
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 10:35:21.07ID:BaPql3dT
数学科出身者や教員も多い数学板に高校数学自習スレを立てて上から目線とか、ふつうの人は恥ずかしくてできないな
0074132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 12:12:10.60ID:MGNmMRXt
>>72
要するに内積は余弦定理の書き換えということでしょうか?
「両ベクトルの影の長さの積」を考えることの意味は何でしょうか?
「そういうものがあると便利だから」という理由以上に何か深い理由はありますか?
0075132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 19:40:50.25ID:iHp+DszR
>>70
内積と外積は類似点に着目するより、全く別ものと思った方がいいと思うよ。
内積は、それが定義されている空間の特徴付けをするために使われることがあるのに対して、外積は、その空間の2つのベクトルから新たな数学的対象を構成するのに使われることが多いと思う。
例えば、2つのベクトルの片方の大きさを1とする。このとき、内積は、もう一つのベクトルの、大きさを1にしたベクトル方向の成分を与えるよね。もし方向が一致していたら、ベクトルの大きさになる。
また2つのベクトルが単位ベクトルではなくて同じものなら、内積は大きさの2乗になる。ここからノルムが定義され、空間に自然な距離が入る訳だしね。
内積にcosθがつくのは、相手のベクトルへの射影を考えて相手のベクトル方向の成分を与えるためだと思うよ。この辺りのことは、物理の人なら、仕事でよく説明するよね。
これに対して、外積にsinθがつくのは、2つのベクトルによる平行四辺形の面積を求めるためでしょう。
面積は、ベクトルの大きさに対して、言わば次元の違う量。物理学だと、長さの単位をmすると、面積はm^2だよね。
本来はこれには新しい基底を割り振って新しい空間にするべきだろうけど、通常の3次元ユークリッド空間の外積では、2つのベクトルに直交するベクトルで代用している。
これが誤解を生じる原因だと思うよ。まあ確かに内積と外積には多くの類似点があるとは思うけどね。
0076132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:10:14.57ID:MGNmMRXt
>>75
現代的な取り扱いはさておき、内積と外積の歴史を調べてみた
どうやらハミルトンの四元数が発端らしい
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/koushin/data/text1-2016.pdf

スカラー部分が 0 の四元数の「積」を考えると、スカラー部分が内積の -1 倍に、ベクトル部分が外積に対応するらしい
この四元数の計算を「ベクトル派」と呼ばれる人々が簡略化してできたのがベクトルなんだとか

一方、「内積」「外積」の用語はグラスマンに由来するらしい

>「内積の値は a と b が垂直ならば 0 で、その値が正になるためには、 b が少し a の『内側』の方に入らないといけないから、
>これを『内積』と呼ぶ。」
>ここからすれば「外積」も同様だろう。すなわち、
>「外積は a と b が平行ならば 0 で、その値が正になるためには b が a の方向の『外』に出なければいけないから」
>という理由だと思われる。

とのことらしい
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:11:47.25ID:iTFEvW4o
今は素数pをとって

1 + p + p^2 + p^3 + ... = 1/(1 - p)

から位相が構成できるのか気になってる
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:12:25.94ID:3UDySBN/
>>77
p ≧ 1だから∞だよ
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:15:40.26ID:dms4MXch
>>78
S = 1 + p + p^2 + p^3 + ...
pS = p + p^2 + p^3 + ...

∴(1-p)S = 1
∴ S = 1/(1-p)
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:16:41.89ID:kdM6f275
それが成り立つのは|p|<1のときだけ
右辺が収束しないから成り立たない
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:17:29.90ID:+6PiGe2A
p^n→0 (n→∞)としたときの和だが
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:17:41.82ID:AgCBPKO+
>>81
意味不明
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:18:29.14ID:oE5isY+4
発散級数に値割り当てようって話だろ
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:19:14.86ID:qgX726XJ
>>81
それが成り立つのは|p|<1のときだけ
素数は1より大きいから成り立たない
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:20:18.28ID:BEdbQC8Y
p進数の話だろ
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:21:36.51ID:T2QDLOOl
>>84
だからp^n→0 (n→∞)を仮定してるの
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:22:09.26ID:kqBSED/B
>>86
意味不明
p^n→∞だから矛盾
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:22:39.11ID:bAEfrRXA
>>87
絶対値の定義が違う
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:23:48.64ID:dHifgO3a
>>88
絶対値は

|x| = x (x≧0), -x (x<0)

当然、|p^n|=p^n→∞
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:24:20.13ID:dHifgO3a
だから絶対値の定義を変えてp^n→0と仮定してるの
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:25:43.49ID:RF8e/MPO
p進数ではp^n→0 (n→0)だよ
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:26:36.91ID:1xm+6NWm
>>91
アホかお前

じゃあ10, 100, 1000, ... → 0なのかよ
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:27:02.07ID:94Zf189l
>>92
pは素数
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:28:16.77ID:I5dhd8AL
いや、2進法だろうが3進法だろうが
p > 1ならp^n→∞だからwww
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:30:04.76ID:4T2+fMZp
p^n→0となる集合をp進数って言ってる
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:17:02.74ID:sQiQwEEd
これはわかりやすい自演
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:13:28.70ID:Kn0a/IK9
任意の分母がpで割れない有理数fに対して、ある定理によって一意に定まる係数a_0,a_1,…∈{0,…,p-1}を用いて
s~_1=a_0 mod p
s~_2=a_0 + a_1 * p mod p^2

と置くことで、列s~_n=f mod p^nを定義でき、これから定まる列s_n=a_0+…+a_{n-1}p^{n-1}のことをΣ_{ν=0}^∞ a_ν p^ν=a_0 + a_1 p + …などと書くことにし、こういった列の集合をZ_pと書くことにする

任意の有理数に対してもこんな感じの列が作れてその集合をQ_pとする
QからQ_pへの自然な写像を考え、1/(1-p)の移った対象=1+p+…が成り立ち、
同一視することで形式的に 1/(1-p)=1+p+…と書く

ということ
p進数の文脈で書く1+p+…の正体はあくまである剰余類の列であって、自然数の総和Σ_{n=0}^∞ p^nとは違うが、きちんと説明しないとこうやって混同が起きてしまう
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:18:34.33ID:sUxBLyib
+は有理数での和なんだから、有理数で∞に行くなら∞にいくだろ
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:39:09.51ID:ucCFAaBm
>>76
おもしろい資料ですね。この資料の先生は良く勉強されていますね。歴史的にはそういうことが色々あったのでしょう。ただ、現在、自然数現象を表現するのに四元数の方法は、あまり用いられていないですね。これは、自然現象の本質を、四元数は上手に表現しきれなかったためではないでしょうか。内積、外積とは何かを考えるのなら、四元数に立ち返るよりむしろ、四元数が表現しようとした自然数現象そのものに立ち返った方が、よくわかるように思います。四元数も現代のベクトル解析も自然現象などの数学的表現方法でしょうからね。内積の元になった現象なら、例えば仕事ですかね。外積なら例えば力のモーメントなんかが上げられます。恐らく現在のベクトル解析の方が、これらを捉えるのに素直な表現になっているのだろうと思いますよ。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:19:03.29ID:j1fC5UbU
>>98
絶対値の定義が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況