X



トップページ数学
1002コメント465KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2020/05/17(日) 09:20:35.20ID:e9XxUXKw
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0155日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:57:54.36ID:ZCDoeXNA
>150
140で言えているのは
任意の有理数yに対応する
z=x+2, x^2+y^2=z^2
を満たす有理数xとzが存在し、そのxとzの求め方だけです。
他の組み合わせについては何も分かっていません。

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:27:53.04ID:UkRR6jG/
>>155
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。
「全てのx,y,zの有理数解が得られる」というのなら、当然この解も得られますよね
0157日高
垢版 |
2020/05/21(木) 11:03:14.03ID:ZCDoeXNA
>156
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。

y^2=4x+4に、y=12/4を代入すると、x=5/4となります。
これより、z=13/4が、求まります。
分母を、払うと、x=5、y=12、z=13となります。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:51:29.53ID:9u82QQWa
そこが日高さんのアイディアで、pが2のときはうまく働く。
x,y,zを定数倍してz-x=2にするという。pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。
0160日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:35:41.74ID:ZCDoeXNA
>158
「分母を払う」という手順は元の証明にない

「分母を払う」と整数になります。
0161日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:38:41.93ID:ZCDoeXNA
>160
x,y,zが、整数比となります。
0162日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:40:05.73ID:ZCDoeXNA
>159
pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。

理由を、教えていただけないでしょうか。
0163日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:41:30.32ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0165日高
垢版 |
2020/05/21(木) 16:35:06.12ID:ZCDoeXNA
>164
x=12
y=5
z=13
は?

y^2=4x+4に、y=10を代入すると、x=24となります。
これより、z=26が、求まります。
1/2倍すると、と、x=12、y=5、z=13となります。
0167日高
垢版 |
2020/05/21(木) 18:06:32.74ID:ZCDoeXNA
>166
yに1を代入するとどうなりますか?

1=4x+4
4x=-3
x=-3/4
x=-3/4,y=4/4,z=5/4となります。
整数比に直すと、(x:y:z)=(-3:4:5)となります。
0169日高
垢版 |
2020/05/21(木) 20:05:55.58ID:ZCDoeXNA
>168
で、すべての有理数解x,y,zが求まることの証明は?

yが全ての有理数となるからです。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:21:10.74ID:g5pT0Hz/
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

0でない有理数x,y,zがx^2+y^2=z^2をみたすとする。
……から始めないと。
0171日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:03:35.33ID:ZCDoeXNA
>170
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

訂正します。
yが0以外の、全ての有理数となるからです。
0173日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:32:00.18ID:ZCDoeXNA
>172
あ、問題はそこじゃない。

問題を詳しく説明していただけないでしょうか。
0174日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:51:40.47ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:05:20.84ID:g5pT0Hz/
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:50:06.85ID:g5pT0Hz/
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。
0177日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:29:17.52ID:fxdYFr23
>175
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?

y^2=4x+4のyに全ての有理数を代入すると、必ずxが求まるので、
式を満たす全ての有理数x,yの組み合わせが、求まります。
0178日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:31:01.75ID:fxdYFr23
>176
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。

pが奇素数の場合について、ご指摘お願いします。
0179日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:34:53.63ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0180日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:38:40.08ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0181132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:12:31.48ID:X9JdYP3X
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:25:57.69ID:6cHzpAC7
>>180
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。
というのはもう何十回も言われてるよね。
0183日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:44:58.85ID:fxdYFr23
>181
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。

〜となる。は、意味不明でしょうか?
0184日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:47:05.85ID:fxdYFr23
>182
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:56:22.97ID:6cHzpAC7
>>184
意味不明です。理解してもらいたいのなら、意味がわかるように書いてください。
・ aとは何ですか?
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。
0186日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:17:48.32ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0187日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:19:31.82ID:fxdYFr23
>185
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。

186をよんで下さい。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:13:19.11ID:X9JdYP3X
>>183
> >181
> 〜となる。
> という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
>
> 〜となる。は、意味不明でしょうか?
意味不明と書いた。
教科書などに基づく正当な根拠がないなら、疑問でごまかすのも禁止と何度も書いている。

意味不明。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:14:31.78ID:X9JdYP3X
〜となる。
が意味不明なので、〜とならない。も意味不明。
禁止。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:18:35.37ID:X9JdYP3X
>>186
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
> r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
> のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。
0191日高
垢版 |
2020/05/22(金) 11:59:21.29ID:fxdYFr23
>190
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。

どの部分が、意味不明でしょうか?
0192日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:00.06ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0193日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:52.06ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:43:30.18ID:6cHzpAC7
>>193
これだったら、前と同じ間違いです。
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:55.02ID:6cHzpAC7
>>187
186は前のバージョンなので、現在有効でないのかもしれませんが、とりあえずコメント

相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。
0197日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:07:51.02ID:fxdYFr23
>194
具体的に、例えばr=3をみたす解がないことはどうしてわかるの?

r=3の場合、(ap)^{1/(p-1)}となるので、a=3となります。
r=p^{1/(p-1)}のとき、整数比とならないので、
r=3の場合も、整数比となりません。
0198日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:11:02.69ID:fxdYFr23
>195
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0199日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:14:51.79ID:fxdYFr23
>196
相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:37:23.55ID:6cHzpAC7
>>199
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
>x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
証明になっていません。 これも何度も言われていることです。

aの説明もまだしてないですね。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:40:21.96ID:6cHzpAC7
>>198
> r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。

そんなことはもとの証明の中に書いてないので、誤り(または不完全)です。
aの意味も不明です。
0203日高
垢版 |
2020/05/22(金) 16:55:47.18ID:fxdYFr23
>200
>>197 日高
r=3の場合の解はr=p^{1/(p-1)}の場合の解の何倍ですか?

a^{1/(p-1)}倍となるので、a=3,p=3の場合となります。
√3倍となります。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:28:15.68ID:y0VChqKD
>>203 日高
ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?
それって無理数解ですけど。
0205日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:01:15.03ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0206日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:06:17.72ID:fxdYFr23
>204
ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がないので、r=3のときも、整数比の解は、ありません。
0207日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:11:02.09ID:fxdYFr23
>201
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
証明になっていません。 これも何度も言われていることです。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
整数比となります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、有理数解を持ちません。
0208日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:15:26.38ID:fxdYFr23
>202
aの意味も不明です。

a*1/a=1となるので、aは、どんな数でも、よいです。(式が、合えば)
0209日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:16:56.33ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0210日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:17:35.57ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:19:23.11ID:6cHzpAC7
>>207
> >201
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
> 証明になっていません。 これも何度も言われていることです。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

意味不明です。無理数解が有理数解になるんですか?
0212132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:21:17.16ID:6cHzpAC7
>>208
> >202
> aの意味も不明です。
>
> a*1/a=1となるので、aは、どんな数でも、よいです。(式が、合えば)

だったら、どんな数でもよくはないですね。
正確に書いてください。
0213日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:30:13.55ID:fxdYFr23
>212
だったら、どんな数でもよくはないですね。
正確に書いてください。

aは、rによって、決まります。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:37:41.62ID:xcf5TPwl
> aは、rによって、決まります。

どのように決まるのかも説明せずに「決まります」で納得するやつおるわけないやろ
0215日高
垢版 |
2020/05/22(金) 19:37:15.93ID:fxdYFr23
>214
> aは、rによって、決まります。

r=(ap)^{1/(p-1)}なので、
a=(r^(p-1))/pとなります。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:50:38.75ID:/wYX0r/M
>>211
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

これは、前のスレにもあった
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
ってやつかな。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:59:29.56ID:dXIVZy0h
>>206 日高
> >204
> ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がないので、r=3のときも、整数比の解は、ありません。

おおっと、君はここで重大なごまかしをしようとしている。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がない」は「整数比の有理数解がない」しか言えていない。
無理数解については君は何も言えていない。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:03:39.58ID:dXIVZy0h
>>207 日高
> >201
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
> 証明になっていません。 これも何度も言われていることです。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、有理数解を持ちません。

おおっと、君はここでも重大なごまかしをしようとしている。

>>210 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

をまねしてみよう。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

x=y=1,z=2が反例。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:11:20.96ID:dXIVZy0h
>>210 日高

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

これ、まだ証明されていませんよ。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:42:58.60ID:X9JdYP3X
>>191
> >190
> 意味不明な言い回しが存在するので、間違い。
>
> どの部分が、意味不明でしょうか?
過去の指摘を全て読んで勉強しろ。
誤魔化しの返信するな、ゴミ爺。
0221日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:04:18.93ID:Wgq9oPbS
>216
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
ってやつかな。

はい。そうです。
0222日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:06:48.62ID:Wgq9oPbS
>217
無理数解については君は何も言えていない。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
整数比となります。
0223日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:07:55.12ID:Wgq9oPbS
>218
x=y=1,z=2が反例。

式が、違います。
0224日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:09:58.55ID:Wgq9oPbS
>219
これ、まだ証明されていませんよ。

2項展開すると、わかります。
0225日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:13:08.17ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0226日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:14:10.72ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0227日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:18:32.94ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0228日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:26:27.35ID:Wgq9oPbS
>223
係数が、違います。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:20:33.38ID:Khtlg2WT
>>132

> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」としているので、
> x^p+y^p=z^pのx,y,zが、無理数で、整数比となるということです。
> x,y,zを共通の無理数αで割ると、s^p+t^p=u^pとなります。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
s^p+t^p=u^pは成り立ちますが、s^p+t^p=u^pは(3)式ではありません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
s,uは有理数なのだから、u=s+p^{1/(p-1)}になりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
u=s+p^{1/(p-1)}にならないのだから、s、t、uは(3)の解になりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はありません。

よって、
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はある」は間違いです。
同時に、「(3)に有理数で整数比の解がなければ、(3)に無理数で整数比の解がない」も間違いです。
0230日高
垢版 |
2020/05/23(土) 08:42:08.05ID:Wgq9oPbS
>229
s^p+t^p=u^pは成り立ちますが、s^p+t^p=u^pは(3)式ではありません。

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」
と仮定したので、(3)式となります。
0231日高
垢版 |
2020/05/23(土) 09:02:35.55ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)と同じとなる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
よって、(3),(5)は、整数比の解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:30:44.64ID:g5QOetSZ
>>222 日高
> >217
> 無理数解については君は何も言えていない。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。すり替えないように。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:34:55.35ID:g5QOetSZ
>>223 日高
> >218
> x=y=1,z=2が反例。
>
> 式が、違います。

うん、確かに式が違う。でも、この場合は君の論法が通用しないことがわかった。
君の証明には通用すること、それを示すのは君の責務だよ。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:37:42.24ID:g5QOetSZ
>>224 日高
> >219
> これ、まだ証明されていませんよ。
>
> 2項展開すると、わかります。

嘘。できていない。できていたというならそのメッセージの番号を示しな。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:06:56.59ID:bBj/MlLy
>>232
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

「(3)式に無理数で整数比の解があるとき、(3)式に有理数で整数比の解がある」
の対偶を取った
「(3)式に有理数で整数比の解がないとき、(3)式に無理数で整数比の解はない」

「(3)式に有理数で整数比の解がない」
を渡しているんだと思うよ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:20:22.38ID:Khtlg2WT
>>230

> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」
> と仮定したので、(3)式となります。

(3)式にx=αs,y=αt,z=αuを代入して等式変形したらs^p+t^p=u^pになりますが、
s^p+t^p=u^pが等しいのは「x=αs,y=αt,z=αuを代入した(3)式」であって、

「x=s,y=t,z=uを代入した(3)式」ではありません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)がなりたち、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1)=pが成り立つとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)はx=αs,y=αt,z=αuを代入した^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に変形できます。

このとき、x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=z^pが成り立ち、
x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=z^pを変形したx^p+y^p=(x+r)^p…(1)が成り立ち、
x=s,y=t,z=uを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)が成り立ちますが
x=s,y=t,z=uを代入したr^(p-1)=pが成り立たないのでx=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちません。

よって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入した^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちますが
x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちません。

よって
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はある」は間違いです。
同時に、「(3)に有理数で整数比の解がなければ、(3)に無理数で整数比の解がない」も間違いです。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:16:14.35ID:Q1ai/puT
直感的には素数のn乗根の和は無理数になる気はするが証明は見たことないな
日高がその証明を持ってくるかこの場でちゃんと証明してくれたら助かるのだけど
0238132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:59:13.77ID:g5QOetSZ
p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。
0239日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:33:13.84ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0240日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:40:58.16ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0241日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:50:21.01ID:Wgq9oPbS
>232
君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の解x,y,zが有理数となることはないので、解x,y,zが、
無理数となることは、ありません。
0242日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:53:17.82ID:Wgq9oPbS
>233
うん、確かに式が違う。でも、この場合は君の論法が通用しないことがわかった。

係数の問題だと、思います。
0243日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:55:32.88ID:Wgq9oPbS
>234
嘘。できていない。できていたというならそのメッセージの番号を示しな。

2項展開してみて下さい。
0244日高
垢版 |
2020/05/23(土) 16:00:19.27ID:Wgq9oPbS
>236
s^p+t^p=u^pが等しいのは「x=αs,y=αt,z=αuを代入した(3)式」であって、
「x=s,y=t,z=uを代入した(3)式」ではありません。

どういう意味でしょうか?
0246132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:05:34.73ID:g5QOetSZ
>>242 日高
君の主張は、係数によって君の論法が通用するときとしないときがある、だね。よろしい。
だったら、フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
さあ、示してくれたまえ。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:58.90ID:g5QOetSZ
>>243 日高
二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。
お前が証明できたと言ってるんだからお前がやって見せるんだよ。寝ぼけるな。
0249日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:37:18.96ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0250日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:38:02.27ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0251日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:42:12.88ID:Wgq9oPbS
>245
>>241 日高
無理数になることはありますよ。

示してください。
0252日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:44:31.96ID:Wgq9oPbS
>246
フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
さあ、示してくれたまえ。

249を読んでください。
0253日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:46:58.24ID:Wgq9oPbS
>247
二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。

二項展開した式を示してください。
0254日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:56:31.66ID:Wgq9oPbS
>248
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1)=pが成り立つとき、

r^(p-1)=pは、rが無理数でないと、成り立ちません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況