X



トップページ数学
1002コメント465KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2020/05/17(日) 09:20:35.20ID:e9XxUXKw
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:35:35.37ID:PV0866Da
>>94
> >91
> @ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは0以外の有理数となる。
> A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、0以外の有理数となる物が存在する。
>
> のどちらの書き方でもないから、定理として間違っている。
>
> よくわかりません。
要するに、「1+1=3です!」とか、「(-1)×(-1)=-1です!」とかと同程度に数学的に間違っている。
つまり、嘘なんだよ。
嘘つきが。

わざわざ嘘を書きこみ続けるのが迷惑だってことぐらい分かるだろ。嘘つき爺。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 03:01:54.50ID:sJWv1gJj
日高の証明を見返していて気づいたのだが、「となる」「とならない」ばっかりだね。
「である」は日高の語彙にないのかな。
0104日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:10:10.10ID:SdoAPzmd
>97
>>92 日高
rの値で場合分けしようとしているんじゃないの?

違います。
0105日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:26:31.92ID:SdoAPzmd
>98
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pは、
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pと同じです。
x,yが有理数のとき、x=s,y=tとなります。
よって、
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
0106日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:29:16.69ID:SdoAPzmd
>99
x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。
x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。

x=3,y=4,z=5も、x^p+y^p=z^pの解です。
0107日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:33:57.42ID:SdoAPzmd
>100
日高さん、>>87に答えてもらえませんか?

「である」にすると、意味が変わると思います。
0108日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:39:48.83ID:SdoAPzmd
>103
日高の証明を見返していて気づいたのだが、「となる」「とならない」ばっかりだね。
「である」は日高の語彙にないのかな。

少し、意味が変わる気がします。
0109日高
垢版 |
2020/05/19(火) 10:59:31.79ID:SdoAPzmd
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:22:41.83ID:wToSO9x4
頼むから日高は
「方程式をみたすx,y,zは有理数である」と
「方程式をみたす有理数のx,y,zが存在する」の区別をつけてくれ
0113日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:47:27.27ID:SdoAPzmd
>110
「方程式をみたすx,y,zは有理数である」と
「方程式をみたす有理数のx,y,zが存在する」の区別をつけてくれ

どのように、書けばよろしいのでしょうか?
0114日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:49:01.39ID:SdoAPzmd
>111
>>109の結論っておかしくねえか?

どの部分が、おかしいかをお教えていただけないでしょうか。
0115日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:50:54.38ID:SdoAPzmd
>112
日高は「である」が使いこなせないんだってば。

「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:17:55.10ID:sJWv1gJj
>>115 日高
> 「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。

それは無理だね。「『である』の使い方はこれこれである」と、「である」を使わないと説明できないから。
0118日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:36:27.72ID:SdoAPzmd
>116
>>109 日高
最後じゃpが奇素数になってるよ。

どういう意味でしょうか?
0119日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:38:01.93ID:SdoAPzmd
>117
> 「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。

それは無理だね。「『である』の使い方はこれこれである」と、「である」を使わないと説明できないから。

よく意味がわかりません。
0120日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:39:07.45ID:SdoAPzmd
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0122日高
垢版 |
2020/05/19(火) 20:19:21.97ID:SdoAPzmd
>121
ゆーあるであーる〜

よく意味がわかりません。
0125日高
垢版 |
2020/05/19(火) 21:03:17.58ID:SdoAPzmd
>120
>>120 日高
よく読み返せ。

どういう意味でしょうか?
0126日高
垢版 |
2020/05/19(火) 21:08:21.87ID:SdoAPzmd
>124
病状が悪化してるようだ。もう会話は無理かも。

私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:35:06.32ID:zKDzdTJL
>>105

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとならないのだから、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わかりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わからないのだから
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わかりません。
ていうか、s,tは有理数なんだから、成り立ちません。

よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数の解は、ありません。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:52:12.72ID:zKDzdTJL
>>106

> x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。
> x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。
>
> x=3,y=4,z=5も、x^p+y^p=z^pの解です。

そういうのを味噌もくそも一緒というのです。

あなたは味噌が入っているからといって、味噌とくそを入れた汁を飲めますか?

普通の人は、味噌とくそを区別して扱います。
有理数でない解と、有理数である解を、区別して扱います。

区別していない>>120はひどい落書き、くその味噌汁です。



ところで、あなたは>>120をちゃんと読んでいますか?
みなさんの言う通り、結論の部分を、よく確かめましたか?

最初の行> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
最後の行> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

ほんとうに、おかしいところに、気が付かないのですか?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:36:53.20ID:w+7NTUjK
>>126
> >124
> 病状が悪化してるようだ。もう会話は無理かも。
>
> 私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?
ほとんどすべてのコメント。
このコメントだって、反省なしに疑問で誤魔化しているんだろ。
その態度が嘘つきの証拠。
0130日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:41:56.60ID:oX1KBNF8
>129
> 私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?

120は、間違いでした。訂正します。
0131日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:43:36.54ID:oX1KBNF8
>128
ところで、あなたは>>120をちゃんと読んでいますか?

120は、間違いでした。訂正します。
0132日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:54:43.88ID:oX1KBNF8
>127
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」としているので、
x^p+y^p=z^pのx,y,zが、無理数で、整数比となるということです。
x,y,zを共通の無理数αで割ると、s^p+t^p=u^pとなります。
0133日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:57:16.24ID:oX1KBNF8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0134日高
垢版 |
2020/05/20(水) 08:00:45.00ID:oX1KBNF8
>134
133を訂正します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:52:50.08ID:8kYtB2hs
>>134

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/全称命題
こういう書き方だと「全称命題」になる。
つまり「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは『すべて』0以外の有理数となる。」だ。
0136日高
垢版 |
2020/05/20(水) 15:26:09.48ID:oX1KBNF8
>135
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
つまり「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは『すべて』0以外の有理数となる。」だ。

「p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、0以外の有理数解x,y,zが存在する。」
では、どうでしょうか。
0137日高
垢版 |
2020/05/20(水) 15:30:12.27ID:oX1KBNF8
>136
「p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。」
では、どうでしょうか。
0139日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:18:44.44ID:oX1KBNF8
>138
その主張とその証明なら特に間違っている部分は無いです

ご指摘ありがとうございました。
0140日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:21:12.64ID:oX1KBNF8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:46:39.41ID:8eZRtXFc
存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
言うことを聞かんからなw
0143日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:57:47.57ID:oX1KBNF8
>141
>>140 日高
つまらん。3^2+4^2=5^2で証明終わりだろうに。

他の、有理数x,y,zに対しても、3^2+4^2=5^2で、十分でしょうか?
0144日高
垢版 |
2020/05/20(水) 21:02:25.33ID:oX1KBNF8
>142
存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
言うことを聞かんからなw

140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:18:20.04ID:DAdGRFKW
>>144 日高

> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。
0146日高
垢版 |
2020/05/20(水) 21:25:41.53ID:oX1KBNF8
>145
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。

(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
yに、任意の有理数を、代入してみて下さい。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:37:03.59ID:DAdGRFKW
yに任意の有理数を代入してすべての有理数解が得られることの証明は?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:40:04.35ID:4MjmrOPs
フェルマースレ5

166 名前:日高[] 投稿日:2020/01/19(日) 18:43:10.51 ID:aH25A+/l [27/31]

p=2の場合、
満たす例が一つあれば、よいです。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:44:44.66ID:w+7NTUjK
>>144
> >142
> 存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
> 言うことを聞かんからなw
>
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。
そんな方法になっていることは全く示せてません。
嘘をつくな。

言い訳禁止。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:38:19.15ID:XHxE+hkt
>>144
140で言えているのは
任意の有理数yに対応する
z=x+2, x^2+y^2=z^2
を満たす有理数xとzが存在し、そのxとzの求め方だけです。
他の組み合わせについては何も分かっていません。

「x^2+y^2=z^2を満たす有理数x,y,zが存在する」ということだけを言うのなら
140のやり方でもいいし「3^2+4^2=5^2」でも構いませんが。
0151日高
垢版 |
2020/05/21(木) 05:51:26.84ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0152日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:52:38.35ID:ZCDoeXNA
>145
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0153日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:54:13.84ID:ZCDoeXNA
>147
yに任意の有理数を代入してすべての有理数解が得られることの証明は?

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0154日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:55:41.44ID:ZCDoeXNA
>148
p=2の場合、
満たす例が一つあれば、よいです。

そうです。
0155日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:57:54.36ID:ZCDoeXNA
>150
140で言えているのは
任意の有理数yに対応する
z=x+2, x^2+y^2=z^2
を満たす有理数xとzが存在し、そのxとzの求め方だけです。
他の組み合わせについては何も分かっていません。

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:27:53.04ID:UkRR6jG/
>>155
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。
「全てのx,y,zの有理数解が得られる」というのなら、当然この解も得られますよね
0157日高
垢版 |
2020/05/21(木) 11:03:14.03ID:ZCDoeXNA
>156
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。

y^2=4x+4に、y=12/4を代入すると、x=5/4となります。
これより、z=13/4が、求まります。
分母を、払うと、x=5、y=12、z=13となります。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:51:29.53ID:9u82QQWa
そこが日高さんのアイディアで、pが2のときはうまく働く。
x,y,zを定数倍してz-x=2にするという。pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。
0160日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:35:41.74ID:ZCDoeXNA
>158
「分母を払う」という手順は元の証明にない

「分母を払う」と整数になります。
0161日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:38:41.93ID:ZCDoeXNA
>160
x,y,zが、整数比となります。
0162日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:40:05.73ID:ZCDoeXNA
>159
pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。

理由を、教えていただけないでしょうか。
0163日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:41:30.32ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0165日高
垢版 |
2020/05/21(木) 16:35:06.12ID:ZCDoeXNA
>164
x=12
y=5
z=13
は?

y^2=4x+4に、y=10を代入すると、x=24となります。
これより、z=26が、求まります。
1/2倍すると、と、x=12、y=5、z=13となります。
0167日高
垢版 |
2020/05/21(木) 18:06:32.74ID:ZCDoeXNA
>166
yに1を代入するとどうなりますか?

1=4x+4
4x=-3
x=-3/4
x=-3/4,y=4/4,z=5/4となります。
整数比に直すと、(x:y:z)=(-3:4:5)となります。
0169日高
垢版 |
2020/05/21(木) 20:05:55.58ID:ZCDoeXNA
>168
で、すべての有理数解x,y,zが求まることの証明は?

yが全ての有理数となるからです。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:21:10.74ID:g5pT0Hz/
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

0でない有理数x,y,zがx^2+y^2=z^2をみたすとする。
……から始めないと。
0171日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:03:35.33ID:ZCDoeXNA
>170
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

訂正します。
yが0以外の、全ての有理数となるからです。
0173日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:32:00.18ID:ZCDoeXNA
>172
あ、問題はそこじゃない。

問題を詳しく説明していただけないでしょうか。
0174日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:51:40.47ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:05:20.84ID:g5pT0Hz/
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:50:06.85ID:g5pT0Hz/
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。
0177日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:29:17.52ID:fxdYFr23
>175
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?

y^2=4x+4のyに全ての有理数を代入すると、必ずxが求まるので、
式を満たす全ての有理数x,yの組み合わせが、求まります。
0178日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:31:01.75ID:fxdYFr23
>176
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。

pが奇素数の場合について、ご指摘お願いします。
0179日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:34:53.63ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0180日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:38:40.08ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0181132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:12:31.48ID:X9JdYP3X
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:25:57.69ID:6cHzpAC7
>>180
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。
というのはもう何十回も言われてるよね。
0183日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:44:58.85ID:fxdYFr23
>181
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。

〜となる。は、意味不明でしょうか?
0184日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:47:05.85ID:fxdYFr23
>182
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:56:22.97ID:6cHzpAC7
>>184
意味不明です。理解してもらいたいのなら、意味がわかるように書いてください。
・ aとは何ですか?
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。
0186日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:17:48.32ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0187日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:19:31.82ID:fxdYFr23
>185
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。

186をよんで下さい。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:13:19.11ID:X9JdYP3X
>>183
> >181
> 〜となる。
> という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
>
> 〜となる。は、意味不明でしょうか?
意味不明と書いた。
教科書などに基づく正当な根拠がないなら、疑問でごまかすのも禁止と何度も書いている。

意味不明。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:14:31.78ID:X9JdYP3X
〜となる。
が意味不明なので、〜とならない。も意味不明。
禁止。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:18:35.37ID:X9JdYP3X
>>186
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
> r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
> のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。
0191日高
垢版 |
2020/05/22(金) 11:59:21.29ID:fxdYFr23
>190
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。

どの部分が、意味不明でしょうか?
0192日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:00.06ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0193日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:52.06ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:43:30.18ID:6cHzpAC7
>>193
これだったら、前と同じ間違いです。
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:55.02ID:6cHzpAC7
>>187
186は前のバージョンなので、現在有効でないのかもしれませんが、とりあえずコメント

相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。
0197日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:07:51.02ID:fxdYFr23
>194
具体的に、例えばr=3をみたす解がないことはどうしてわかるの?

r=3の場合、(ap)^{1/(p-1)}となるので、a=3となります。
r=p^{1/(p-1)}のとき、整数比とならないので、
r=3の場合も、整数比となりません。
0198日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:11:02.69ID:fxdYFr23
>195
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0199日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:14:51.79ID:fxdYFr23
>196
相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:37:23.55ID:6cHzpAC7
>>199
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
>x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
証明になっていません。 これも何度も言われていることです。

aの説明もまだしてないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況