X



トップページ数学
1002コメント363KB
数学系YouTuberについて語れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:25:59.59ID:fDurgJXV
ヨビノリ、鈴木貫太郎、masakikoga、etc...
0315132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:25:18.04ID:xAZ/7zi2
田島一郎のイプシロンーデルタは名著
0316132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:34:19.70ID:X+eruXdl
>>284
うちはイプシロン・デルタを教えてはいるが1年ではほとんど扱わない
シラバスに書いてあるから定義だけ教えてあとはできる限り触らないw
0317132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:21:03.15ID:25ddjwbD
>>316
それだと結局身につかないね。
計算も大事だけど、それだけだとおもしろくないと思うけどなぁ。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:40:37.32ID:4gXu2cwR
面白いとか以前に、イプシロン・デルタをやらんと一様収束とか極限の交換とか議論できないやろ
0319132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:54:43.75ID:4M7s5hfJ
極限は交換できまぁすでええねん
0321132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:33:17.24ID:/X3FPrnW
>>318
一様収束は1年でやってるクラスが少ないだろう

うちだと偏微分や重積分の交換はできまーーす
例で確認☆良かった!だよ
だったらイプシロン・デルタを使う場所があんまりない
0322132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:06:50.38ID:/X3FPrnW
>>320
アメリカで最も使われているテキストの一つ・スチュワート微分積分を見ると
いったん雑に定義した後に「極限の明確な定義」という節を置いてある
また、イプシロン・デルタを使う偏微分の交換などの証明はAppendixに回している

「定義だけ教えてあとはできる限り触らない」のを標準にして
クラスによっては詳しく教えることもできるようにしているようだ

他にもいろんな教科書があるだろうし難易度は様々だろう
スチュワートは8版の翻訳が出たがアメリカでは9版がもうすぐ出るようだ
そんなに内容が大きくは変わらんだろうがな
0323132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:39:01.94ID:buiQJZ48
位相とかは別にしてεδ論法の有難みが分かるのってチェザロ平均くらいじゃね?
0324132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:44:46.55ID:Utoq1c3y
>>322
アメリカの高校では、数3レベルの微積分をやらないからそれは当然
0325132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:20:59.39ID:uwbRkC9K
チェザロ平均って何かと思ったら平均の数を増やす数列か
あれは結局無限級数だからイプシロン・デルタは必要だろ
0326132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:27:37.25ID:Wa9pemeY
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0327132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:18:20.46ID:83yk3Zqu
入試問題を特だけなんだけど、貫太郎が意外といい
0328132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:31:30.45ID:+IpM6tKe
ヨビノリって数学科出てないだろ。内容が色々酷いわ。数学科でやったら怒られるレベル
0329132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:39:46.35ID:yJnFSirE
それでいて数学の魔術師だの、もうね、アホかよ

貫太郎→ヨビノリ 数学の天才
ヨビノリ→貫太郎 人間味ある授業

この手の教育系YouTuberの身内のケツの舐め合いほんと寒いは
0330132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:47:08.37ID:eZX+dN35
YouTubeはいかにコラボするかが大事だったりするから

数学力は二の次になってしまうのであろう。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 04:59:42.44ID:+IpM6tKe
貫太郎はサクッと見た感じ高校範囲だし予備校の面白い先生ってレベルで楽しめるだろうけど、ヨビノリは浅い理解で深い内容を説明しようとしてるから滅茶苦茶になってる。
深い内容を扱いたいなら最低でも大学レベルの理解はした方がいいと思うわ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 07:32:29.97ID:Gfis6diu
Youtubeで深い内容をある程度の短時間で視聴者が理解できるように授業するのが困難だから、何となくな説明になってるのでは?
それを持ってタクミの理解が滅茶苦茶ということにはならない。あくまで視聴者に合わせてということと、需要のバランスを考えてのことなのでは?
もしリアルにガチガチの内容だったら、ヨビノリはここまで伸びてなかったと思うよ。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 07:45:51.92ID:ofoiXtbS
というか日本人の数学への印象が学部入試止まりなのが大問題。
自称理系ほど学部入試の受験数学マンセーなのが一番逝かれてる。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 09:34:32.54ID:eZX+dN35
>>333
結局大学数学をちゃんと理解てきてる人間なんて理系でも1割くらいって事なんだと思う。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:03:01.42ID:9FhKEJR1
俺は数学科院卒だけどヨビノリの動画で根本的に勘違いしてるなと思った場面は覚えてる限りだとないな
東大の博士をなめちゃいかんと思うよ
0336132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:12:16.51ID:Yz2uf2xJ
予備校講師だと良く「裏技」と称して人気を集めようとするが、
貫太郎はそんな姿勢は一切なく、純粋に入試問題を解くのを楽しんでいるのがいい
0337132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:41:19.78ID:eZX+dN35
>>335
そもそも彼の専攻は物理であって
数学の動画は学部1,2年生レベルのものしかないでしょう。

ましてやマンデー積分とかいって高校レベルのものも多いし。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:14:56.04ID:hakTLh8n
数学科院卒レベルの人がチェックするような内容ではないという事。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 01:42:54.03ID:4KeE/XAI
>>337
あれ高校数学の積分だろ

少し見たけど、逆三角関数とか広義積分を使うと簡単なのがあったけど、使ってなかったから
0341132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:09:57.73ID:4Yb2SodF
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」なんだから、院生が観るものじゃないわな。
0342132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:54:52.46ID:4KeE/XAI
>>341
「大学の」と言っているけど、積分計算は高校の範囲内だよ
大学数学は使ってない

詐欺だな
0343132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:39:32.49ID:4Yb2SodF
別に高校と大学で被ることもあるけど
0344132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:42:35.87ID:BbSCxNlp
「大学の数学は高校の数学とは別物」の「別物」を排反事象と捉える奴は馬鹿
0345132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:10:18.64ID:DFf0dOTA
ヨビノリの今週の積分は大学受験生向けにやってるんだから当たり前だろ
0346132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:36:59.17ID:TRdfSatB
東京書籍から線形代数の本も出すってさ
https://youtu.be/9JAZGBR-F7k
0347132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:38:35.83ID:TRdfSatB
>>346
訂正
東京書籍→東京図書
0348132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 15:12:44.23ID:FYwbhIPh
貫太郎の腹さわったりマーカーニギニギしてる動作ほんとに気持ち悪いのだがやめてほしい
0349132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:41:41.08ID:KbV0dTyd
初歩的なことを説明するのはいいんだけど、中級以上への橋渡しのための工夫を入れて欲しい。
そうでなければ、単に簡単なだけの動画で終わってしまう。
本でも同じことだけど。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:28:19.09ID:ymB7V18Y
今は行列が大学数学だからな
一昔前は行列の基本性質は全部高校でやっていたのに、
いつの間にか行列全部高校から無くなってしまった。

代わりに統計が増えているというが、次の指導要領改訂でも
行列はやらない、統計が増えるそうだ。
なんだかな
0351132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:36:35.95ID:haKhFy2u
その代わり複素数平面をやるじゃん
移動を行列で扱うか複素数平面で扱うかって話
そもそも詰め込みすぎの高校(非一貫校)カリキュラムに無理がある
0352132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:41:50.36ID:ymB7V18Y
バカか?
行列は非可換な所が重要なのに

そもそも複素平面なんか高校でやる必要はない。
行列の方が大事
0354132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:02:34.55ID:fmb4zX+n
行列も複素数平面も両方やるから、ひとつの問題でも複数のアプローチを試せて
場合によっちゃアプローチの仕方で解答が綺麗に書けたりして数学の良さが分かるのに
なぜかずっと行列と複素数平面は二者択一扱いされてる理不尽
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:42:42.75ID:6J5B37r3
複素平面とかいったって、一次分数変換とか教えないんだろ?

変換が行列で表せて、変換の合成が行列の積となることも教えないんだろ?

つまんねーな
0356132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:52:37.07ID:fmb4zX+n
行列と複素数平面の両方やらないと一次分数変換を行列として扱えないジレンマ
一次分数変換を行列の作用と見なしてしまうと射影変換であることが見えにくくなるジレンマ
行列modスカラー行列をその代表元となる行列と区別する記法が無いジレンマ

どれをとるの?
0357132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:05:42.15ID:Gh9qXtuS
ユークリッド幾何なんてやるから時間が無くなるんだよ。
俺らの頃は無かったのに、ゆとりになってから出来た。
ベクトルの幾何で全部片付くのに
0358132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:12:59.66ID:6J5B37r3
双曲幾何をやればいいのに

複素射影幾何(一次分数変換)の一部として
球面幾何も、ユークリッド幾何も、双曲幾何も実現できる

すげぇ!
0359132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:48:01.73ID:I/HlGmMf
複素数平面を数Bで、行列を数Cでやってた時期があるんじゃない?

大変だったと思うけど、データの分析とかクソつまんないのやるより

よほど有意義なカリキュラムだと思う。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:49:25.23ID:Qac35LUJ
e^iθと表せば簡潔なのにわざわざcosθ+isinθと書かせてチマチマ計算させる高校数学
あれ何度も書くの効率悪すぎだろ
0361132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:09:53.03ID:zGnRKvHU
>>354-360
現状の高校三年間に盛り込むなら
むしろ物理学に使ってる数理手法として有機的に高校数学高校物理の融合を目指して
使う時間単元圧縮
複素平面と行列を同時に盛り込むのを目指すべき。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:13:53.71ID:ca2kwb+N
2022年からは文系はベクトルすらやらなくなる
この国は終わったな
0363132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:35:37.02ID:2myxqwtq
そんなに削ったら、いまですら数学苦手で文系に逃げたカスばっかりが集まってる経済学部は
もはや全学生瞬殺レベルで全滅しそうwww
0364132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:49:42.00ID:Nr17g9xE
受験数学という歪んだバッドノウハウに洗脳されると>>363みたくなります。
アメリカのSATなんて日本の高校入試レベル。
0366132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:39:17.58ID:9/mzsE03
>>335
1+1=2の証明なんて典型的な勘違いでしょ。あれを数学科でやったら怒られるよ。群論を理解した人であれば、別の説明になると思う。
本質的なものを何も理解できてない人ってことがわかるはず。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:42:08.20ID:J7p8uLvT
>>366
ヨビノリの方が間違っていない
群の公理に2という定数記号に該当するようなものはないので、群論で1+1が2であることを証明することはできない
0368132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:52:03.52ID:9/mzsE03
>>367
1+1=2というのは定義そのものでしょ。そして自然数空間だけに問われた命題ではないし、より一般的な命題。
1という元と一つの演算が同一空間に閉じてさえいれば、成り立つわけだし。

それを自然数空間でしか通じない証明をしてる時点でナンセンスだし、ペアノの公理で何故2があのように定義されたのか?も知らないんだろうと思う。

1+1が2と定義されるからペアノの公理で2が定義されるわけで。大元の定義を証明するために、導き出された公理を用いるなんてナンセンスだわ
0369132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:02:33.73ID:9/mzsE03
数学科出身じゃないんだろうと思ってたけど、やっぱり物理出身者で。その辺が動画を見てわかっちゃうんだよ。
高校数学や大学物理は本職だから動画を上げたらいいと思うけど、大学数学をかじった程度の理解で流すのはやめてほしいわ。
人の土俵を荒らさないで欲しいって感じ。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:52:09.53ID:bY4VOmGl
動画って参考程度、紹介程度だよ
たくみさんも言っている。基本は本で勉強だと

ペアノの公理を持ち出して論破するほどのことだろうか
0371132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:34:30.03ID:J7p8uLvT
>>368
学部では学ばないから仕方ないかもしれないが、数学的にそのレスは主張として成り立っていない
1+1=2は定理だし、自然数空間というのが何なのか分からないし、ペアノの公理で2があのように定義された理由というのは歴史的な流れで証明とは関係がない
ヨビノリが全て知っているとは思わないが、少なくともヨビノリのあの動画は間違いではない
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:10:23.08ID:9/mzsE03
>>371
自分は代数専攻出ですけど、修士の専攻は代数学系?

単純にαという元が一つあって、演算・が一つあって、そこから形成される空間(・で閉じられてる空間)上で、α・αがαでないとする場合は名前をつけなければならなくて・・というのが普通の理解だと思うんだけど。

上記の空間作成の考え方を自然数に当てはめたのが1+1=2で、他にも√2Zでは√2+√2=2√2にも適用されるよね。

というより、あの考え方が数学科でしっかり学んだ人の考え方だと思う?一発で他学科出身ってわかったし、それくらい違和感を感じると思うけどなぁ。
0373132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:12:43.35ID:WT/FVANi
予備校のノリに何を期待しているんだろう

( ´,_ゝ`)プッ
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:17:46.49ID:9/mzsE03
>>373
まあ期待しないけど、俺の畑を荒らされた気がしてモヤモヤするよねw専門分野だしね。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:19:33.25ID:MrMDabso
あまり、数学関係のYoutubeは見ないけど
おもしれぇと思ったのはこれか
https://www.youtube.com/watch?v=Aw-YASXbI04

こういうおもちゃができたら速攻で買うw
0376132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:31:30.66ID:J7p8uLvT
>>372
代数専攻の修士卒でこの理解なのは、正直残念だ
例えば群であれば、単位元の存在で単位元1の存在が保証され、逆元の存在で1の逆元の存在が保証される
そしてそれが一意であることが群の公理だけで証明できる
だから「-1」という定数記号を定義することができる
そういう意味では「名前をつける」ことはある

一方で「2」は群の公理や環の公理からは知りえない
先に2や3、そしてZが存在して、それが群になる、という流れになる
だから代数が出てくる前に1+1=2を証明する必要がある
その一つの手段がペアノの公理を用いたもの

ヨビノリが数学科出身でないことは動画を観る前から知っていたからなんとも言えんが、
違和感以前に数学的に正しいかどうかしか見てない
そういう意味ではあの動画は厳密でないところはあっても間違いがあるとまでは言えない
0378132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:13:45.62ID:SF5G2a64
やっぱ有象無象の数学科修士よりヨビノリの方が大学数学分かってるわ
重要だからもう一度書くけど東大の博士を舐めちゃいかん
0379132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:49:09.73ID:SJ3v1wR5
>>376
>逆元の存在で1の逆元の存在が保証される
群の話をしてるねか、1を持つ環の話をしているのかよくわからん
0380132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:02:12.13ID:emIQU+PT
一番気になったのは足し算を
a+0=a
a+s(b)=s(a+b)
と漸化式で簡単に定義してるけど、
この漸化式を満たすような二項演算+があることを示すのがちとダルイ
それについてもう少し触れてもいいのかなと思ったけど、youtubeでは厳しいか
0381132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:06:03.97ID:emIQU+PT
1とかいたら環の乗法単位元のように見えるとか難癖にもほどがあるだろう。。
群の単位元て書いてるじゃん
0382132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:16:42.09ID:WT/FVANi
加法群かつ乗法群なら体( ー`дー´)キリッ
0383132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 00:23:22.86ID:DaE8Nb9i
>>381
じゃあ-1は何?
0384132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 01:58:37.63ID:WWUIOIez
>>376
結局専攻はどこなの?恐らく統計とかでしょ?修論内容を具体的に教えてよ。

群の土台の上に環があってその上に自然数があるわけで。この命題の本質は群上で成り立つもの。1+1の次をなんと名付けるか?的なね。

単純に1+1というのが元として存在し、それに2と名付けたというのが本質よ。ペアノの公理の2もこの発想から名付けられてる。ペアノの公理の上に群論があるわけでないから。

あの証明は誤りとは言わないけど、群上で問われる事を自然数空間でしか通じない説明をしてるから、おかしいと言ってるわけで。

あとヨビノリが数学科出かどうかなんて、見返しても明らかにわかるだろww数学科の発想をしていないし。これがわからないってのは数学専攻とはとても思えない。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:04:57.78ID:Tu86SsnB
>>376人をなじる割には理解が間違ってて草生えるw
群の単元と自然数でいうところの1は別物だよ。だから君が言ってる1も-1も群では定義されてないことになる。そして更に自然数における単元は0と定義されてるよ。
群と環がごっちゃになってるね。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:08:50.36ID:KfStwgQg
数学科じゃないとなんだというのか?

ちょっと数学科に選民意識持ってない?
0387132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:20:53.02ID:Tu86SsnB
>>381
群の単位元として話してるのなら1+1=1でないといけないし、1+1=2と全く関係のない話をしてることになるよ。
>>376は自然数の1が群上で定義されてる&その1が単位元&問われてるのはその1を用いた1+1、この3点を勘違いしてる。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:27:09.25ID:WWUIOIez
>>386
数学科出身ではないと言ったのは、数学科で学ぶべき本質を理解してない人って意味で。そんな人が知ったかで説明してるのが不快に思っただけ。
じゃ見なきゃいいってだけの話ではあるんだが。。
0389132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 06:57:27.72ID:QaFEzNvI
>>380
>a+0=a
>a+s(b)=s(a+b)
それロビンソン算術の公理だろ

>この漸化式を満たすような二項演算+があることを示すのがちとダルイ
何をどう示すつもりか?
0390132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:18:44.36ID:wd+ryURU
>>389
今はPAの話をしてるんだけどロビンソン算術出すとかバカなのかな
PAから数学的帰納法除いたから+の存在を公理化する必要があるわけで、数学的帰納法があれば+の一意存在は定理になって、ただそれは面倒だよって話だよ
0391132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:25:37.07ID:wd+ryURU
群論おじさんアホかよ
まず群の公理だけでどうやって1≠2とか0≠2を示すんだ
1=2とか0=2となるような群もあるのに
0392132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:55:04.20ID:Bx0mrhZY
ロビンソンくるーそー云たらより剰余類群やれよw
0393132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:05:56.01ID:QaFEzNvI
>>390
>PAから数学的帰納法除いたから+の存在を公理化する必要があるわけで
>数学的帰納法があれば+の一意存在は定理になって、
>ただそれは面倒だよって話だよ

一意?
そもそも、一階論理では自然数のモデル自体一意的でないが?
面倒以前に不可能
0394132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:13:27.89ID:ZsmDZbWn
>>393
モデルの一意性と演算の一意性を同じにするなよ。。
お前何も分かってねえな
0396132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:21:00.06ID:QaFEzNvI
標準的な自然数(つまりどのモデルにも含まれる自然数)で+の演算結果は一致するが、
それを「+の演算が一意的」という馬鹿はいない
0397132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:32:15.14ID:ZrX7dCSz
>>383に答えてないのは、素で間違えたからだろう
0398132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:34:48.82ID:ZsmDZbWn
>>395
一意って書いてるのはさ、もし関数PとQがそれぞれ
∀x,y P(x,0)=x,P(x,s(y))=s(P(x,y))
∀x,y Q(x,0)=x,Q(x,s(y))=s(Q(x,y))
を満たすのであれば∀x,y P(x,y)=Q(x,y)
てことを言ってる
どんなモデルにおいてもそのモデルの中では一意てことだよ
これとモデルが一意に定まらないことを混同するのはアホ
その理屈で言うなら後者関数sですら一意でなくなるが
0400132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:24:48.54ID:f403jiIj
>>398
こんだけ恥ずかしい間違いを晒しておいて、まだ偉そうなのが理解できない。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:27:05.22ID:Bx0mrhZY
( ゚д゚)、ペッ
0403132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:52:04.48ID:zNZeOXjG
議論お疲れ様です
たくみさんはユーチューブで視聴者数を稼いでますよ
0404132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:21:58.21ID:ZsmDZbWn
>>399
ペアノの公理を導入した直後じゃ
P(n,0)=n
P(n,s(m))=s(P(n,m))
では二つの引数をもつ関数の定義になってるかは自明じゃない
なぜかと言うとこれはP(n,m)を直接定めている訳ではなく、Pのもつ関係式を示してるに過ぎないからだ

例えばPがあらゆる二つの自然数に対して定義されてることも自明ではない
s(m)と表現した時にこれが0を除くあらゆる自然数を表現することを示さなければならないが、これはsの定義だけでは不十分で数学的帰納法が必要
0405400
垢版 |
2020/05/22(金) 15:00:26.70ID:DaE8Nb9i
レスアンカー間違えた
正しくは>>399
>>398さん、失礼しました
0406132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 15:19:26.28ID:QaFEzNvI
>>404
そもそも示したいのはs0+s0+ss0だろう
+があらゆる二つの自然数に対して定義されてることがなぜ必要
しかもそのような+が一意的であることがなぜ必要
まったく論理的でないな
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:25:32.85ID:QaFEzNvI
訂正

>>404
そもそも示したいのはs0+s0=ss0だろう
+があらゆる二つの自然数に対して定義されてることがなぜ必要
しかもそのような+が一意的であることがなぜ必要
まったく論理的でないな
0410132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 22:29:04.18ID:wd+ryURU
>>407
1+1=2の証明で、本当にそれしかやらんとか馬鹿かよ
期待されてるのはどのように自然数は形式化されていて、それがちゃんと経験的に使用している自然数と一致してることだろ

あとそもそもの話しとして、ヨビノリの動画じゃ+を二項演算としてしてるんだから、それが自然数全体でwell-definedなのは、動画でやるかどうかは別として必要に決まってんだろ
Wikipediaだけ読んで満足して、自分で考えたことないの丸わかりだよ
0413132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 00:58:24.84ID:6uMVSsjs
>>384,385,387
群の単位元の「1」は本来の1ではないというのはその通り
群の単位元の「1」は、何かしらのlogic上の群のlanguageにextension by definitionsで追加された、function symbol of arity 0に過ぎない
では本来の1は何なのかと言えば、一般的な構成では{{}}

ただし、実はpeano axiomにおける「1」や「2」も群の「1」と同じで本来の1,2とは異なる
何故PAによって証明できたと言えるかと言うと、自然数の集合であるω、0、特定の関数のトリプル(ω,0,suc)が、PAのmodelであって、interpretation functionによって、
function symbol 「+」を+に、「1」を1に、「2」を2にというように自然に解釈されていくことが確認できるから
そしてPAによって証明された定理は、completeness theoremにより任意のmodelでtrueと評価される
T-schemaによって定義されるevaluation of truth valuesによって、本来の自然数と+において成り立つことが示される

代数の話をすると、群なども仕組みとしては同じなので、実は群のような概念が存在しなくとも群となるものを個々に研究すれば全く同じ結果が得られるんだが、研究上公理として抽象化することで、
例えば(Z,+)という群からアイデアを得て群の公理だけで定理を証明できたら、特殊線形群など他の群でも同じ結果が成り立つことが分かるなど、利便性が高い
抽象代数が研究対象として魅力的な理由の一つ

そんなことは知らなくても代数の研究は出来るというのはもっともで、ましてや工学部卒のヨビノリがこのことを知っているとはあまり期待できないが、少なくともあの動画は、厳密ではないけどPAで証明したので間違いとは言えない
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:26:20.74ID:R+SgJ9TT
群の単位元1の逆元が-1とか馬鹿なことを言ったのを横文字まで混ぜて誤魔化している
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:05:20.39ID:/vl2p6q4
そもそも自然数全体は半群なのだから
群の単位元と言えば零元を指す
零元の逆元はないぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況