トップページ数学
1002コメント319KB

数学の本 第88巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:05:53.66ID:1H6GfvGd
遠山啓の「数学入門」には組み合わせ、確率についての説明はありますか?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:07:38.79ID:1H6GfvGd
松坂和夫「数学読本」と遠山啓「数学入門」ではどちらがよいですか?
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:17:01.83ID:J9fNM5Sb
遠山さんの本は教科書ではないので、『数学読本』のほうがいいです。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:20:09.16ID:1H6GfvGd
>>79
ありがとうございます^_^
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:12:28.28ID:9VZPdXfq
おまえら正月にセックスはしたんか?
まさか童貞とか?
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:17:15.39ID:HjnZ+x9t
こち亀を読んでいます
おもしろいですね
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:03:51.13ID:9VZPdXfq
漫画なんて低俗な本読むなや
おまえら自己啓発本読め
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:41:33.57ID:aaVGHe0X
おまえらTVばかり見ないで新聞読めや
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:23:53.39ID:aaVGHe0X
おまえみたいなカスがフィールズ賞なんて取れっこないんだから、ノーベル賞目指せや
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:24:10.47ID:OPQ89ydr
フィールズ賞に比べてノーベル賞って知能関係ないしな
運の要素がデカイし
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:13:57.94ID:OPQ89ydr
自己啓発本だったら、瀬戸内寂聴がお薦めだよ
あいつはキリストの生まれ変わりだしな
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:53:47.25ID:OPQ89ydr
おまえら仕事サボってないだろうな?
仕事と数学どっちが大切なんだよ?
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:10:32.51ID:ia1m1Kw7
おまえら仕事も数学も中途半端じゃねーか
どっちもやめろ
明日、仕事辞めてこい
今年中にヤクザになれ
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 10:42:06.52ID:Y3wuYQw9
おまえらヒマラヤをしってるか?
50才のニートで少林寺拳法一級だぞ
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 10:48:48.85ID:ia1m1Kw7
適当なこと言うな
ワイは理3の天才だぞ
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:14:46.72ID:0QYLF3MN
大勢の理3の東大生は東大の医学部の医学科に行くだろう。
東大に限らず、医学部の人は6年間医学生として医学を履修してから医者の国家試験を受けて、
医者の国家試験の合格後に研修医の研修段階を踏まえて医者になるから、
理3に受かったことは、結局他大学の医学部に受かったことと同じ。
医者の国家試験を受けて合格後に医師免許を取得するのでないなら、
数学するのに、理3ていっても特に意味ないべ。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:20:00.61ID:k/+qeIIf
Ntu8boYiWnc
ニホンザルヒトモドキ障害者を七輪で炙ってぶち殺せ
0104132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:24:07.80ID:0QYLF3MN
理1の人が東大で数学しているから、普通は理3じゃなくて理1というんだがな。
よく分かりません。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:07:21.63ID:ia1m1Kw7
おまえらも理3受けろよ?
そして、放射線技師になれば?
0108132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:20:23.96ID:0QYLF3MN
放射線技師は理3や医学部に行かなくてもなれる。
数学の応用でX線の装置が開発されたんだっけ。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:12:52.71ID:ia1m1Kw7
おまえら何で数学やってんだ?
0111132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:42:04.25ID:RL4IQl84
>>97
横レスだが

> 数学するのに、理3ていっても特に意味ないべ。

理屈は君の言う通りなんだが、現実に理3に入って数学科に進学した例は何人か知っている
個人的には数学をやりたいと思ってるのならば理1に入るべきだと思うけれどね

その理由は、現在でもさほど変わってないと思うが、理2・理3だと駒場で生物学実験が必修になってしまうのだが
他方、理1だと生物学実験と図学実習との選択になっており、数学をやるなら図学のほうがウシガエルを解剖するよりは少しは役立つだろうからさ
0112132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 15:06:56.06ID:ia1m1Kw7
理1なんてバカばかりだぞ
数学だって理3のが遥かにできる奴多いしな
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 16:32:00.74ID:ia1m1Kw7
ここに東大の奴いる?
中卒ニートばかりか?
0114132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:10:45.85ID:0QYLF3MN
>>111
>個人的には数学をやりたいと思ってるのならば理1に入るべきだと思うけれどね
数学をしたいと考えているのにわざわざ理3受験しても。受験対策に時間が取られることになるし、
理3に合格するのは難しいだけだから、普通はそのように考えると思う。
図学は図形を描くとき役立つ。ウシガエルの解剖は数学に役立つかは分からない。
ウシガエルの解剖結果をモデル化して数学的に扱えるかどうかも分からない。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:21:48.61ID:NqUJUUX3
理1の奴らでも大学数学は理解できてないよ
挫折する奴、多数
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:05:08.64ID:2rwKWmdA
わが子をAIの奴隷にしないために / 竹内 薫/著

新井紀子さんとか竹内薫さんとか、本を売って儲けるためなら手段を選ばずに自分の専門でもない
ことを書いた本を出版しますよね。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 11:36:36.79ID:2rwKWmdA
松坂和夫著『解析入門中』を読んでいます。

連続的変数を添字にもつ関数族 f_α(x) というのがあります。

これって、 α と x の2変数関数ですよね。

なぜ、わざわざ新しく「連続的変数を添字にもつ関数族」などというものを考えるのでしょうか?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:01:51.75ID:ALsHS5Tj
>>118
その本は読んだこと無いけど
(f(α))(x)とf(α,x)の違いを考えたら分かるんじゃないかな
f(α,x)は定義域に直積位相が入ってるけど, (f(α))(x)はそうじゃないみたいな
的外れだったらごめんね
0121132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:50:35.81ID:h1HmyZy+
おまえらっていったい何者なんだ?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:31:13.65ID:h1HmyZy+
ほんとは中卒ニートなんだろ?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:52:56.05ID:2rwKWmdA
今日から、梶原壌二著『解析学序説』を読み始めようと思います。

なんか松坂和夫さんの『集合・位相入門』の位相の部分みたいに応用例のない本ではなく、
梶原壌二著『解析学序説』みたいに、解析学への応用が書いてある本のほうが分かりやす
いですよね。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:21:54.84ID:2rwKWmdA
梶原壌二さんって妙に几帳面ですね。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:09:04.68ID:CzCX/eQ0
>>117,118,124,125
またバカが読み散らかしてる
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:01:52.02ID:iMIN8orB
私はヒマラヤ、物理板を荒らしてもうじき10年になります。
新潟在住でニートのおっさんで、至高のアホです。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:14:21.30ID:ggkcTS6r
今日から、「〇〇〇」を読み始めようと思います
□□□□さんの記述は△△△で結構分かりやすいですね。

この???は、なぜ××××なんでしょうか? 意味があるのでしょうか?
□□□□さんって結構いい加減ですよね。

※※※※著「*****」を読んでいます。
(以下ループ)
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:22:37.28ID:h1HmyZy+
おまえら何のために数学やってんだ?
医学やれや
0131132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:03:59.52ID:sAD0izbZ
松坂や理3くんに限らずコテハンってどんどんつまらなくなるよ
売れない芸人と同じで最初の時だけ珍しがられてテレビに出る(レスがつく)けど
芸がマンネリでつまんない
0132永遠のきんぐくん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:22:51.70ID:W98xtgmW
kingなにしてんだろ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 08:58:42.27ID:SR450dXV
おまえら医学に興味ないんか?
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:39:59.46ID:EmYs434A
Robert Sedgewick & Kevin Wayne著『Algorithms 4th Edition』を読んでいます。

有向グラフの強連結成分たちを求める Kosaraju - Sharir アルゴリズムですが、巧妙なアルゴリズムですね。

深さ優先探索ってなんで強力なんですかね?
0136var
垢版 |
2020/01/11(土) 10:58:28.51ID:wpTeZpCZ
>>135
深さ優先は確かスタック(桟)を利用したのではないかな
広さ優先だと隊列って感じ
間違ってたら恥ずかしい
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:44:41.31ID:SR450dXV
おまえら超ひも理論もやってんのか?
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:02:44.79ID:EmYs434A
Robert Sedgewick & Kevin Wayne著『Algorithms 4th Edition』を読んでいます。

Kosaraju - Sharir アルゴリズムの正当性の証明に誤りを見つけました。

Sedgewickさんってケアレスミスが多いですし、いい加減ですけど、プリンストン大学の教授なんですね。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:54:38.15ID:EmYs434A
Aho & Hopcroft & Ullman著『Data Structures and Algorithms』の該当箇所もチェックしましたが、
致命的な箇所で間違いを発見しました。

アルゴリズム関連の本って間違いだらけですね。あきれました。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:23:37.47ID:EmYs434A
あ、Hopcroftらの本は間違っていませんでした。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:56:06.66ID:EmYs434A
あ、Sedgewickさんらの本の議論もよく見たら、あっていました。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:51:25.60ID:DA2x/dc7
おまえら来年、理3受けるんだよな?
勉強してるか?
0144132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:22:38.44ID:EEsvLEeD
ちくまの森毅線形代数発売日になっても近所の書店に並んでない残念
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:30:14.79ID:EmYs434A
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

なんか記述にむらがありますね。そのむらが原因で読みにくくなっています。

例を挙げます:

------------------------

補題1.22

自然数の空でない集合 S は最小元をもつ。

証明:

S が最小元をもたないとする。 1, 2, …, n のすべてが S の元でないような自然数 n の集合を T とする。
1 ∈ S であれば 1 は S の最小元なので 1 ∈ T。


------------------------

■1 ∈ S であれば 1 は S の最小元なので 1 ∈ T。

↑これが分かりにくいですよね。

1 ∈ S であれば T の定義より 1 は T の元でないのではないかと誰しも思いますよね。
書き方が悪いんです。↓のように書くべきだったんです。


■1 ∈ S であれば 1 は S の最小元である。ところが仮定により、 S は最小元を持たない。これは矛盾である。
よって、 1 は S の元ではない。 T の定義により 1 ∈ T である。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:32:10.54ID:EmYs434A
梶原壌二さんが松坂和夫さんのようなメジャーな書き手になれなかった原因は、こういうところにあるんでしょうね。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:36:01.57ID:EmYs434A
梶原壌二さんは、単なる入試問題マニアということなんですかね。

自分の文章を客観的に見ることができないんでしょうね。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:45:46.39ID:EmYs434A
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

------------------------

補題1.23

アルキメデスの公理の仮定の下で、数直線 R の任意の開区間 (a, b) に対して、有理数 r があって r ∈ (a, b)。

証明:

0 ∈ (a, b) であれば r = 0 とおけばよいので、 a, b が同符号、したがって a > 0, b > 0 の場合を考えれば十分である。


------------------------

↑この証明もひどいですね。

↓の4つの場合を考えないといけないですよね。

a < 0, b < 0
a < 0, b = 0
a = 0, 0 < b
0 < a, 0 < b
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:46:42.25ID:EmYs434A
>>148

入試問題マニアの梶原さんですが、こんな解答をしたら、確実に減点ですよね。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:57:08.89ID:EmYs434A
マイナーな人の本は読まないほうがいいんですね。勉強になりました。

>>148

の補題1.23の証明があまりにもひどいです。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:08:26.94ID:EmYs434A
「n - 1 + m/p ≧ b であるような自然数 m 全体の集合 T は空でない」

↑これは、その前に成り立つ理由が書いてありますが、その理由が分かりません。

↑が成り立つ理由なら簡単です:

b - (n - 1) > a - (n - 1) ≧ 0 だから

アルキメデスの公理から

m * (1/p) > b - (n - 1)

となるような自然数 m が存在します。

すなわち

n - 1 + m/p > b

となるような自然数 m が存在します。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:11:33.22ID:EmYs434A
「n - 1 + m/p ≧ b であるような自然数 m 全体の集合 T は空でない」

↑これは、その前に成り立つ理由が書いてありますが、その理由が分かりません。

↑が成り立つ証明なら簡単です:

b - (n - 1) > a - (n - 1) ≧ 0 だから

アルキメデスの公理から

m * (1/p) > b - (n - 1)

となるような自然数 m が存在します。

すなわち

n - 1 + m/p > b

となるような自然数 m が存在します。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:13:19.09ID:EmYs434A
A だから B

という簡単な文章も満足に他人が分かるように書けない人なんですね。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:14:11.40ID:FkvTbG0u
ID:EmYs434A
頼むから、もういい加減名前つけてくれよ
お前をフィルタリングする労力を考えてくれよ
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:17:20.04ID:GJsd9kX9
質問
数学をするのにもし次のどちらかを使うとするならどっちを選ぶ?
液晶タブレット
DPT-RP1等のデジタルペーパー

ノートとしての使い勝手を考えたらデジタルペーパーの方がいいけど値段が高いし用途がかなり限定される
一方液晶タブレットは5万円台もあるし用途は数学以外もある
0158132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:23:25.19ID:WTbCN2z+
作用素環論のお薦めの本教えて
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:18:26.50ID:huI+ThaT
>>156
デジタルペーパーはやっぱおもちゃ、新しいiPadでも買っとけ。
理想はiPad Proのデカいヤツ。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:03:24.83ID:08rC3il1
iPad長時間見るのはキツい
でじたるぺーにしておけ
0161132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:09:45.68ID:WTbCN2z+
ヤダ
紙の本がいい
0163132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:12:36.53ID:WTbCN2z+
作用素論って簡単なの?
0165132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:21.33ID:9EhSjqSC
作用素環論は、ここにいる人たちではムリですよ
0166132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:11:13.38ID:pnWfvvDx
>>165
アホか!
むちゃ簡単やん!
0167132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:08.07ID:Cxl16pfS
めっちゃ簡単だよ1ヶ月で読める
竹崎正道 作用素環の構造 岩波書店
0168132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:32:15.49ID:9EhSjqSC
数論幾何学はマジでムリゲーだろうね
0169132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:44:40.53ID:pnWfvvDx
>>168
普通の頭があればある程度はできる。
俺にだってできたんだから。
ま、お前は馬鹿だから無理げーw
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:13:04.99ID:9EhSjqSC
ワイはアラケロフ幾何学も理解したぞ
0171132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:09:45.11ID:aCYQZECU
>>151

梶原壌二著『解析学序説』ですが、あまりにもひどい本なので、本棚に戻しました。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:29:30.63ID:xQMaOLMb
ああやっぱり
0173132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:35:01.64ID:9EhSjqSC
おまえら、数論幾何学と理3なら、どちらの方が難しいんだ?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:54:49.66ID:26bVRFv6
>>151, >>171
> n≧b であるから, n-1+m/p ≧ bであるような自然数m全体の集合Tは空でない.
例えば m=p とすればよい。

こういう言われてみればしょーもない事はよくある事なので
いちいち著者の書き方が悪いと投げ出してしまってはキリがないと思います。
自分は この証明上手くできてるなあと感心しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況