X



トップページ数学
1002コメント637KB
Inter-universal geometry と ABC予想 43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:01:42.19ID:DGQc6wD0
前スレ
Inter-universal geometry と ABC予想 42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/

(参考)
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf
(引用終り)

https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
(抜粋)
グロタンディーク宇宙
集合論は無限の階層を持つ。
公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。
圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。
このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。
(引用終り)

https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT)
(抜粋)
Contents
1 History
2 Mathematical significance
(引用終り)

関連(TARO-NISHINOの日記)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html

望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
[7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF 20190518
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0311132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:24:19.91ID:hrrhEvXG
>>21
>ここをオカルトOKの隔離スレと思っていいんですよね

スレ立て人の>>1です
なんでも良いよ
5Chは自由だ
0312132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:42:54.24ID:hrrhEvXG
>>310
>まあ誤解の原因もわかったことだし今年で証明完了にはなりそう

そう願っているし
そう予想しています(^^;
0313132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:51:46.19ID:Yh6x1/KX
ニュー速とかで査読完了で証明が認められたとか騒いでるが、どういうこっちゃ
0314132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:53:13.28ID:eln2Kr6c
転載します
(個人的予想では、年内で、4つの国際会議後と思っていたんだが (^^; )
望月先生、おめでとうございます!

(参考)
Inter-universal geometry と ABC 予想 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/600-
600 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/04/03(金) 14:06:58.81 ID:VZgBaT0t
掲載おめ!
601 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 14:08:58.11 ID:VZgBaT0t
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
毎日新聞 2020年4月3日
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
612 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 14:31:56.42 ID:Giqrz/Jd
 PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した
 望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010000-kyt-sctch
621 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 14:36:35.26 ID:Giqrz/Jd
公私にわたり親交の深い加藤文元・東京工業大教授(数論幾何学)は「普段は気さくで『普通』の人
ただし、特に数学に関しては、物事を非常に深く見つめ考える天賦の才能を持った人」と評する
「(望月教授が提唱し、ABC予想を証明した)IUT(宇宙際タイヒミューラー)理論は、数学界の『革命』と言っていい。ノーベル賞が何個あっても足らないほどの成果だ」とたたえた
英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授(純粋数学)の話
 宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論は全く新しい視点と、整数の足し算とかけ算の関係についての深い理解に根差している
今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ。それが日本から生まれたことはすばらしい。この成果は何百年後にも記憶され続けるだろう
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
0315132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:07:23.54ID:rWKnUwBP
RIMSの論文誌に出るというのは、1年ぐらい前から言われてたことで、
何も状況は変わってないだろ
ヤフーに出てたので、見たら、論文誌もうちわのRIMSのもの
0316132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:08:57.05ID:rWKnUwBP
地元の京都新聞だから、仕方ないか
0318315、316
垢版 |
2020/04/03(金) 15:17:21.15ID:rWKnUwBP
ttps://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
>京大によると、論文は同所が編集し、欧州数学会が発行する専門誌「PRIMS」
>(ピーリムズ)に2月5日付で受理された。
>今後、特別号に掲載される予定。望月教授はPRIMSの編集委員長だが、
>今回は除外され、特別編集委員会を設置して論文を審査した。

そうか・・・、今回は認められたとみなしてそさそうだな
0320132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:23:56.01ID:T9LL5uR7
マスジンが俺のオタクアカウントのタイムラインにまで凱旋してきた
0322132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:38:31.85ID:H88rtKKW
数学の超難問「ABC予想」を証明した京都大の望月新一教授(51)は、米国の名門大を飛び級で卒業し、
32歳の若さで京都大教授になった異例の経歴の持ち主だ。研究者仲間からは「独創的」との評判も聞かれる
一方、アイドルの曲にのめり込む一面もある。
望月さんは1969年、日本人の父と米国人の母の間に生まれ、幼少期は妹と共に東京で育った。
父の仕事の関係で5歳で渡米し、以来計18年間を米国で過ごした。

 ジャーナリストの多賀幹子さんは、米国在住中の80年代、望月さんの母親にニューヨーク郊外の
自宅に度々招かれた。望月さんが名門校フィリップス・エクセター・アカデミー在学中の15歳の頃だ。

 「しんちゃん」と母親から呼ばれていた望月さんは、時間を惜しむように勉強し、哲学者のような
雰囲気だったといい、多賀さんは「物ごとを見通すような聡明(そうめい)さと、優しいまなざしを
持っていました」と振り返る。

 この頃、多賀さんが望月さんの母親に取材して書いた雑誌の記事が残っている。
れによると、小さい頃の望月さんは縄跳びが苦手な「ぶきっちょサン」だった。
米国では空手を習い、日本の科学雑誌「ニュートン」を定期購読するほど科学好きだったという。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200402002019_comm.jpg

ABC予想証明の教授、ブログも独創的 「欅坂に興奮」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN4164ZWN3LULBJ009.html
0324132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:40:55.45ID:/ONMuoYW
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | またABC予想が「そさそうだな」…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は「そさそうだな」の中でも最弱 …     │
┌──└────────v─┬────────┘
| ABC予想ごときに負けるとは   │
| 「そさそうだな」の面汚しよ         │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
    ○○         ○○       ○○
0326132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:22:43.90ID:zTmBIixk
望月下げして証明だけで無く人格批判してた奴らは謝れよ!別に国とか日本とかの
ナショナリズムじゃなくて望月教授個人に謝るのが道理だよな。結果は正式に査読が通り認められて完全に負けたんだからよ。
負けた事すら認めないチキンなら別にしょーが無いけどね!元々負け犬なんだろうw
0327132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 16:45:49.94ID:vFtbHbwz
またおばちゃんが吠えてんのか
0329132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:53:53.48ID:DyKRdYgC
こっちにも貼っておくね

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200403/2000027470.html
NHK
関西 NEWS WEB
難問ABC予想 京大教授が証明 04月03日 16時18分
(抜粋)
複数の研究者が審査する数学専門の科学雑誌に掲載されることになったことから、3日、京都大学が会見を開き、望月教授がABC予想を証明したと発表しました。

会見に出席した数理解析研究所の教授は、「証明したことに間違いがないと言って構わない。ABC予想は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」と話しました。
この分野を専門とする東京工業大学の加藤文元 教授は「非常に独創的な新しい論文で何百年に一回の数学の歴史に残る成果だ」と評価しています。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:01:26.61ID:DyKRdYgC
>>328
>分元の本のアマラン40位まであがっとるわ

いま、23位までアップだね

アマゾン/gp/bestsellers/books
売れ筋ランキング
Amazon.co.jpの売れ筋ランキング。ランキングは1時間ごとに更新されます。
23
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
加藤 文元
5つ星のうち 4.2 63
単行本
¥1,760
0331132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:06:58.93ID:HyrPrV7K
タオやショルツはabc予想解決するためだけの理論で他が何も導かれそうにない糞理論と断罪し、しかも間違ってると言ってるがどうなんだ?
0332132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:08:44.55ID:DyKRdYgC
メモ貼る

https://twitter.com/math_jin
math_jin
@math_jin
52分
毎日新聞には京大の出した詳しい報道発表資料(なんと8ページ!)全文掲載されています。
#ABC予想証明・望月ABC定理誕生
#IUTABC #abc予想 #宇宙と宇宙をつなぐ数学 #IUT理論 #宇宙際タイヒミューラー理論 #望月新一

https://mainichi.jp/graphs/20200403/mpj/00m/040/003000f/1
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 毎日新聞
1枚目/13枚中
2020年4月3日 14時00分(最終更新 4月3日 14時29分)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0333132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:15:10.70ID:DyKRdYgC
>>331
>タオやショルツはabc予想解決するためだけの理論で他が何も導かれそうにない糞理論と断罪し、しかも間違ってると言ってるがどうなんだ?

それは、下記のnatureの記事が参考になると思う
ショルツ:"変わっていない

Inter-universal geometry と ABC 予想 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/657-663
657 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 14:56:57.62 ID:Giqrz/Jd [5/13]
最新の発表では、多くの研究者が望月氏の陣営に移ることはなさそうだ。
"カリフォルニア大学サンディエゴ校の数論家であるキラン・ケドラヤ氏は言う。
「2018年以降、コミュニティの意見に大きな変化はなかったと言ってもいいと思います」。
もう一人の数学者、カリフォルニア大学バークレー校のエドワード・フレンケル氏は、
"新しい情報が出てくるかもしれないので、実際に公開されるまでは判断を保留する "と述べている。"
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2
663 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:02:41.58 ID:Giqrz/Jd [6/13]
>>657
しかし、今回の論文が正式に受理されたことで、このスタンスが変わることはなさそうだ。
"私の判断は、ヤコブ・スティックスと一緒にその原稿を書いて以来、何ら変わっていない "と、
Scholze氏はEメールでNatureに語っている(別のEメールでは、スティックス氏は、この論文が正式に受理された時点で、この問題は解決したと考えている)。
(別の電子メールでは、Stix氏はコメントの要求を拒否している)。
発表される予定の論文に、
Scholze氏とStix氏の懸念事項に対応するための大幅な修正が含まれているかどうかはまだ不明である。
もしジャーナルの編集者が「これらの批判を振り払って」、大幅な修正をせずに論文を発表したとしたら、
編集者と望月自身に悪い影響を与えるだろうと、RIMSの代わりにジャーナルを発行している欧州数学会(EMS)の会長である
Volker Mehrmann氏は言う。(EMSはジャーナルの内容を編集する権限を持たず、ネイチャー誌に連絡を取るまで、
望月氏は今回の発表を知らなかった、とメアマン氏は言う)。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:25:21.19ID:DyKRdYgC
>>333 補足

タオについては、今回の発表以前(以前と言っても、SSとの討論が2018年でそれよりずっと前だったと思うが)
「abc予想解決するためだけの理論で他が何も導かれそうにない理論」なのは、奇異で、不成立じゃね? と言ったと記憶しているが
(だから、あまり詳しく読んだ判断というよりも、外野から見ての評論でしょ)
今回のプレス発表後のコメントは、見ていない

なお、ショルツとスティックス氏(SS)の2018年の議論は
まさに内野からの議論で
IUT 論文IIIの3.12の定理の証明がおかしいということだった

SSに対して、望月側は
それはSSの間違いだと反論したが
反論に対するSS側の回答無しで今年まで来たってことです

(参考)
<SSの議論の資料>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
IUT 望月新一 過去と現在の研究
・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
 (および関連文書)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html
0335132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:23:57.12ID:JBj8bcbK
>>331
その言いようもおかしいな
問題は正しいのか間違ってるのか「だけ」だ
他に利用価値のない正しい理論なんてものが
存在するかよアホ
0336132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:29:23.22ID:DyKRdYgC
>>333

追加メモ貼る
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2
naturenewsarticle
NEWS 03 APRIL 2020
UPDATE 03 APRIL 2020
Mathematical proof that rocked number theory will be published
But some experts say author Shinichi Mochizuki failed to fix fatal flaw in solution of major arithmetics problem.
Davide Castelvecchi
Additional reporting by David Cyranoski.
UPDATES & CORRECTIONS
Update 03 April 2020: This story has been updated to include comments from Kashiwara and Tamagawa at a press conference in Kyoto.
(抜粋)
Kashiwara said that Mochizuki had recused himself from the review process, and had not attended any of the editorial board meetings about the paper. The journal has previously published papers from other members of the journals’ editorial board, he said.

Mochizuki's paper was accepted on 5 February, but a publication date has not been decided. “This is a very long manuscript, and will be a special issue so cannot say how long it will take,” said Kashiwara.

In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct, and this can go on for years after a paper’s official publication.

“In spite of all the difficulties over the years, I still think it would be great if Mochizuki's ideas turned out to be correct,” says Minhyong Kim, a mathematician at the University of Oxford, UK.
0337132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:34:28.93ID:DyKRdYgC
>>335
>問題は正しいのか間違ってるのか「だけ」だ
>他に利用価値のない正しい理論なんてものが
>存在するかよ

まあ、そうでしょう
というか、>>331のテレンスタオの発言は
随分前の話で、「IUTが読めない」という流れの中で
テレンスタオ自身も、多分「おれもしっかり読んだわけじゃないけど」というニュアンスで
(しっかり読んでないけど)「正しい理論なら、もっといろいろ他の結果が得られていいんじゃない?」
みたいな発言だと思った

なので、論文をしっかり精査した結果の批判とは
ちょっとニュアンス違うと思ったよ
0338132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:45:50.66ID:DyKRdYgC
>>336 補足

・この”naturenewsarticle”は、日本駐在の特派員が、RIMSのプレス発表会場の取材みたい
 だから、記事中で”At the press conference, Tamagawa said the solution itself had not changed in response to Scholze and Stix's criticism. There are some comments about it that will also be published in the manuscript, but no fundamental change, said Tamagawa.”
 と書かれている。”At the press conference”が、RIMSのプレス発表の場ですね
・で、”nature”の記者のスタンスは、SSとの対立が解消されていないのに、なんで? ということでしょ
・その説明責任は、やっぱRIMSが果たさないと
・もちろん、プレスの記者に説明し、数学を理解させるのは無理としても、多くのプロ数学者に対する説明責任を果たすべき
”If the editors of the journal “waved away these criticisms” and published the paper without major revisions, it would reflect badly on them and on Mochizuki himself, says Volker Mehrmann, the president of the European Mathematical Society (EMS), which publishes the journal on behalf of RIMS.
(The EMS has no editorial control over the journal's content, Mehrmann says, and he was unaware of the upcoming announcement until contacted by Nature.)”
 みたいな批判には、ちゃんんと説明すべきと思う
 
0339132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:01:36.20ID:BDCn9dZz
ABC予想から数論のすごい予想がざくざくでることも知らないのか
Frey curveとかBelyi mapとか初歩から勉強したら
0341132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:18:37.91ID:e8amgxKq
ABC予想が本当に証明出来てるなら何か発明品が出てくるだろ
原始人は暗号を理解できないけどネットの暗号通信とかは作れるわけで
全く理屈が分からないがなぜか完璧に動く、オーパーツみたいな扱いになるだろう
0342132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:46:16.32ID:DyKRdYgC
フェセンコ教授:「今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ」
は、ショルツを意識した発言で、彼より望月が上だと言いたいのでしょうね(^^;

https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
毎日新聞2020年4月3日 14時00分(最終更新 4月3日 23時25分)

英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授(純粋数学)の話
 宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論は全く新しい視点と、整数の足し算とかけ算の関係についての深い理解に根差している。今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ。それが日本から生まれたことはすばらしい。この成果は何百年後にも記憶され続けるだろう。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:47:13.01ID:DyKRdYgC
>>341
>ABC予想が本当に証明出来てるなら何か発明品が出てくるだろ

それは出てくるよ
今年の国際会議でね
0344132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:59:42.61ID:rWKnUwBP
お母さんは、白系アメリカ人だな
写真も出てる
0345132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:01:08.62ID:eMU60X07
フェンセンコは完全に理解したんだな
0346132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:05:18.78ID:teP4ZMIJ
ヨーロッパの若手の数学者に突っ込まれて「いや見りゃわかるやろ」みたいな返事した
らしいけどそれどうなったんだ
重要な訂正を行ったらしいけどその部分を訂正したってことか?
ニュースで見たけど自分のところの雑誌に載せとるしこれ本当に正しいんか?査読したのは身内だろ?
0347132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 05:02:18.37ID:0k14nTiP
ハッキリ言えるのはタオやショルツがIUTを理解していなかったのと、悔し紛れに批判すらしていた人間的に三流の人物だってこと
0348132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 08:19:57.22ID:5QQbNKsB
タオの批判(というか疑義みたいなものだと思ったが)は別にアクセプトされたからと言って否定されるものではないでしょ
0349132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 08:33:02.06ID:t13u2EPI
転載

Inter-universal geometry と ABC 予想 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/914-915
914 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 03:19:41.90 ID:L4HeMhZI
Woitが早速更新しているわけだが、これ個人的に聴くところでは西海岸の数論幾何学者でも似たような
感想らしい。実はIUTを読んでる人は海外にも意外に多いんだけど、勿論理解できてないし納得してもいない
後はタオの感想が楽しみだな。まあ刺激的な発言はしないだろうけど、ねじれは認識してるわけだし
>>887
色々別の要因で疲れているしやり合う気はない。しかし、ホッジ理論やアラケロフ理論とIUTの関係は
望月や星を眺めただけではわからない。そんなに簡単じゃない
ABC予想については、問題自体を抽象的な構造で見ると既成の数論幾何学には言語としてはっきりない
問題だと一目でわかるものだからな。普通のスキーム論だとABCが述べてる数論的に細かい情報を扱えない
細かく切り離せない
多項式の有理関数の場合とはもう全く違う。ABCにアラケロフ理論は通用しないし、アラケロフ理論に対して
関数の世界では有用なホッジ理論も代数体の大域では存在しない。わけわかめだらけの問題なわけだ
そこでIUTの答えは、コホモロジー理論を放棄して特殊な一般化を実現することだったわけだ
(なら何故モチーフ論的?)
繰り返すが、抽象化して翻訳する時点でABC予想が構造的な(深い)難問なのはほとんど明白よ
それに文句があるなら別にいいよ。もう特に言いたいことはないし
915 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 03:25:43.45 ID:shqAyCSR [2/2]
これけ
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/
(引用終り)

https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/
Not Even Wrong
Latest on abc
Posted on April 3, 2020 by woit
0350132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 09:33:56.56ID:t13u2EPI
転載

Inter-universal geometry と ABC 予想 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/924
924 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 04:30:16.20 ID:oEv2ickP [1/3]
Dupuyが明確にショルツ否定してるってさ
https://twitter.com/DupuyTaylor/status/1246142127538614272?s=19
Max Lieblich
@algeom
6時間
返信先: @DupuyTaylor
Didn't Scholze and Stix show that the Corollary in question is wrong?

Taylor Dupuy
@DupuyTaylor
6時間
They did not. The assertion they made is really really really elementary. Like its equivalent to A !=B and A=B at the same time.
There are other issues though, but we don't need a Field's Medalist to tell us this. There is a lot of appeal to authority going on here.

Max Lieblich
@algeom
1時間
返信先:
@DupuyTaylor
I assume when you mention “appeal to authority” you also include Fesenko’s bloviating and Mochizuki’s refusal to make himself clear.

(参考)
Max Lieblich
@algeom
Professor of Mathematics at the University of Washington
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0351132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 09:39:25.94ID:t13u2EPI
自分はIUTの深い話は分からないが
それを前提として、書くよ

>>346
>ヨーロッパの若手の数学者に突っ込まれて「いや見りゃわかるやろ」みたいな返事した
>らしいけどそれどうなったんだ

下記だね(ショルツとスティックス氏(SS)の2018年の議論)
反論をメールで送ったが、返事は無しみたい
多分、相手は、反論には全く納得できないということでしょ
そして、議論の時間無駄ってことか(日本語では「問答無用」だと)

>>334より)
なお、ショルツとスティックス氏(SS)の2018年の議論は
まさに内野からの議論で
IUT 論文IIIの3.12の定理の証明がおかしいということだった
SSに対して、望月側は
それはSSの間違いだと反論したが
反論に対するSS側の回答無しで今年まで来たってことです
(参考)
<SSの議論の資料>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
IUT 望月新一 過去と現在の研究
・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
 (および関連文書)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html
0352132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 09:52:17.37ID:t13u2EPI
>>347-348
>ハッキリ言えるのはタオやショルツがIUTを理解していなかったのと、悔し紛れに批判すらしていた人間的に三流の人物だってこと
>タオの批判(というか疑義みたいなものだと思ったが)は別にアクセプトされたからと言って否定されるものではないでしょ

個人的見解だが
・タオの意見と、ショルツ(正確にはSS)の議論とは全くの別物
・タオは、「なんかよく分からない。チラ見では、ABC予想以外の結果が出てないのはおかしくない」とのたまう。単なる感想にすぎない
・ショルツ(正確にはSS)の議論は、>>351にある通りです
 「IUT 論文IIIの3.12の定理の証明がおかしい」というかなり具体的な指摘で
 京都で、ショルツとスティックス氏(SS)に対して、望月氏+星氏の4人で、5日間くらい集中討議したらしい(下記)
 この結論は、望月氏側から言えば、「誤解は解けなかった」だし
 SS側からは、「その説明には、納得出来ない」という
 まあ、平行線ってこと
・しかし、RIMSのプレスでは、審査の結果 望月氏側が正しいという判定ですね

(参考)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf
REPORT ON DISCUSSIONS, HELD DURING THE
PERIOD MARCH 15 ? 20, 2018, CONCERNING
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) ¨
Shinichi Mochizuki
February 2019
(抜粋)
§1. The present document is a report on discussions held during the period March
15 ? 20, 2018, concerning inter-universal Teichm¨uller theory (IUTch). These
discussions were held in a seminar room on the fifth floor of Maskawa Hall, Kyoto
University, according to the following schedule:
・ March 15 (Thurs.): 2PM ? between 5PM and 6PM,
・ March 16 (Fri.): 10AM ? between 5PM and 6PM,
・ March 17 (Sat.): 10AM ? between 5PM and 6PM,
・ March 19 (Mon.): 10AM ? between 5PM and 6PM,
・ March 20 (Tues.): 10AM ? between 5PM and 6PM.
(On the days when the discussions began at 10AM, there was a lunch break for
one and a half to two hours.)
0353132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 10:32:20.40ID:fYdcYSAc
本当にショルツがわかっていない可能性もあるが、その昔ファルティングスやラフォルグも間違えてて、そのあと修正して発表してるんだよな

ラフォルグなんてinventに載ったの間違ってたわけだし、ジャーナルに載ったからといって確実とはいえない
0354132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 10:57:13.77ID:K5yZQ4IA
さらっと載せて間違ってましたはあるだろうけど
8年も議論してごり押しして間違ってましたは意味が変わってくるよね
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:18:36.73ID:qRYCuq0Q
>>352
RIMSの判定なんて身内もいいところ
世界のだれも信用してないよ。
きちんとした証明を出さない限り世界を説得することはできない。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:21:12.68ID:t13u2EPI
>>349
追加
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/
Not Even Wrong
Latest on abc
Posted on April 3, 2020 by woit
(抜粋)
Ivan Fesenko today has a long article entitled On Pioneering Mathematical Research, On the Occasion of Announcement of Forthcoming Publication of the IUT Papers by Shinichi Mochizuki.
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rpp.pdf ON PIONEERING MATHEMATICAL RESEARCH, ON THE OCCASION OF ANNOUNCEMENT OF FORTHCOMING PUBLICATION OF THE IUT PAPERS BY SHINICHI MOCHIZUKI
IVAN FESENKO Date: April 3 2020 )
Much like earlier articles from him (I’d missed this one
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rapg.pdf (ABOUT CERTAIN ASPECTS OF THE STUDY AND DISSEMINATION OF SHINICHI MOCHIZUKI’S IUT THEORY IVAN FESENKO Date: December 2019)
), it’s full of denunciations of anyone (including Scholze) who has expressed skepticism about the proof as an incompetent. There’s a lot about how Mochizuki’s work on the purported proof is an inspiration to the world, ending with:

In the UK, the recent new additional funding of mathematics, work on which was inspired by the pioneering research of Sh. Mochizuki, will address some of these issues.
which refers to the British government decision discussed here.
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11581 Not Even Wrong London Calling with Career Opportunities II Posted on January 27, 2020 by woit )
There is a really good inspirational story in recent years about successful pioneering mathematical research, but it’s the one about Scholze’s work, not the proof of abc that experts don’t believe, even if it gets published.
https://arxiv.org/abs/1909.07222
The work of Peter Scholze Michael Rapoport
(Submitted on 13 Sep 2019) This is my laudation for Scholze's Fields medal 2018.
https://arxiv.org/pdf/1909.07222
0357132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:30:55.49ID:5Xtv+EBT
abc予想の証明というのは、
こうされたら、こう感じる、こうされたら、こう動く、という
人間の営みをすべて科学的に理論づけることができるということ。
0358132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:34:38.85ID:t13u2EPI
>>353-355
ご意見、3つとも正しいと思う

・海外のプロ数学者は、「論文審査通ったの? だから? なぜ通したのかの説明が無い限り、おれは納得しないぜ」というでしょ
 だって、プロ数学者だもの
・でも、「RIMSの判定なんて身内もいいところ」とは言えない。だって、実名出しているんだから。柏原先生とか玉川先生とか。彼らもプロ数学者だ
・「8年も議論してごり押しして」も違う気がする。例えばさ、分野が違うと「分からせる」ってことが困難な場合がある。特に、相手に「分かろう」とする気が無いみたいなとき
 数学では、過去にも あるあるでしょ。例えば、圏論とか、グロタン先生の代数幾何とか。古くはカントール先生の無限集合論とか
・「昔ファルティングスやラフォルグも間違えてて、そのあと修正して発表してる」は、許容範囲で、証明の細部で修正可能で、修正して証明成立なら
 「ラフォルグなんてinventに載ったの間違ってたわけだし」は、論文取り下げの事態なら致命的だけれど、ちょっと可能性低い
(∵ SSの指摘や、識別の危機の指摘など、全部折り込んでの昨日4月3日のRIMSの発表でしょ、柏原先生とか玉川先生とか。だから、いままで出ている論点は全て解消の見込みがあっての審査パスでしょう)

ここら、プロ向けの解説が必要と思う
(プロは、審査通したの? なぜ? と思うよね。その説明責任を果たさないとね)
0359132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:34:50.38ID:5Xtv+EBT
もはやショルツ氏の批判は、望月さんの証明について正しいことであることを
理論づけするために意識的に刺激を投げかけるというツンデレ的な計らいと思わざるを得ない。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:19:52.45ID:scgl1DFq
>>358
>数学では過去にもあるあるでしょ

違うと思う
圏論もスキーム論も非常に論理的だった
アイレンベルクもグロタンディークもブルバキのメンバーで、下から論理的に構成していくことを学んでいたし、
その下地があって圏論の公理化やスキームの定義を行った
だから初めは直感的に否定されても、質問に対して細かく説明ができる状態だったから広く受け入れられていった
無限集合論も歴史は遡るが今から見てもそれなりに厳密な議論をしている

一方、望月氏は恐らく集合と位相で論理を学んだ学部二年生レベルくらいの下地しかない(アメリカのUndergraduateのカリキュラムは知らないが、日本で言えばそれくらい)
だからCorollary 3.12を突っ込まれても「彼等は学部生レベルだ」としか返せない
きちんと論理的に証明してるならば、より細かいアルゴリズムが説明できるはずだった

勿論、Corollary 3.12が「望月氏の予想」として真である可能性はあるけどね
ただそれを完成させる人が出るまでは何とも言えない
0361132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:22:14.16ID:tyB0DUit
>>358
実名出してるけど今回の件で責任負うのか、というと話が別だと思うんだけどね。
そこまで自信があるなら玉川と柏原のレフェリーレポート公開するしかないと思うよ。
ABC予想を証明した論文を理解したなら他のひとにも説明できるししたくなるだろ。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:23:56.38ID:tyB0DUit
前スレでも書いたけど、玉川と柏原がこれだけ重要な問題になっている論文をアクセプトしたうえで、
影響は数十年後に出るという極めて曖昧なことしかいえないのに疑問を感じるんだよね。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:42:25.35ID:t13u2EPI
例えば、上智の文学部の学生が、ランダウの伝記にある 「dx/sinxの積分はどうやって求める?」について質問に来たとする
まずは、チャート数IとII勉強してから、また来てねでしょうね

(参考)
https://kankyodou.blog.ss-blog.jp/2015-10-30-1
環虚洞:百学連環
「プロの数学者」になるには・・(時枝正ケンブリッジ大Trinity Hall 数学主任)2015-10-30
(抜粋)
15歳早々フランスへ単身渡り、ボルドーのリセGrand Lebrunに就学した
絵はお休みになった。言語という新世界に開眼したからである。憑かれたかの如く様々な言語を身につけてゆくのを目の当たりにしたリセの先生が「この子の頭の構造はどうなっているのだろう」と訝ったそうな
帰朝後、上智大学でギリシャ人J.Roussosに師事、古典語(ギリシャ、ラテン、ヘブライ)を専攻した。当時日本には18歳未満大学に入れるべからず、というきまりがあり、目をつぶってくれたのは上智だけだったのである

卒論のめどがついた時分、ひょんなめぐりあわせからランダウの伝記を繙いた
この伝記によればなんと、目覚めたランダウ先生、息子を相手に早速 「dx/sinxの積分はどうやって求める?」と口頭試問を始めた。そしてつまった息子に対し「どうしたんだ。こんなのがむずかしいのか」と笑ったという
私は、そこで、積分とやらの水準まで数学を独習しよう、と決心した
同伝記中、ランダウが「数学を身につけるには、教科書ではなく、問題集ーどんなものでもよいが、ただし問題がたくさんのっているものーが主要な役割を演じます」と諭すくだりがあった
ランダウの諭告を真に受け、なるべく大きな問題集を探して掘り出したのが・・・(ここに、ロシア語の著者名、問題集の表題が示されてあるのだが
言語が商売のてまえ、ロシア語だっておどろかない。一冬投資、ロシア語を学びながら дпк に取り組んだ。毎日7、8時間がんばった
約1/3進んだ一節で  ∫ dx/sinx=1ntg x/2 が求まるようになったが、勢いにのって進み(ロシア語と数学同時に進歩するので2乗に加速する

この期に及び私はふたつの事実に勘づいた
@)自分はこの手の問題がけっこうできる
A)しかしどうも数学にはこの手の問題があるらしい・・・

次の秋、私は数学の学部課程を正規に修むべく、オックスフォードに学士入学した
0364132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:46:29.60ID:t13u2EPI
>>363 つづき
>例えば、上智の文学部の学生が、ランダウの伝記にある 「dx/sinxの積分はどうやって求める?」について質問に来たとする

・時枝くんていうの? 数学はどれだけやった?
・文学なので、殆どやってない?
・じゃ、「dx/sinxの積分はどうやって求める?」を、小一時間で理解させることは無理だね
・これ、IUTの命題3.12に類似かも
・IUTの命題3.12を簡単に教えて欲しい? なんで、600ページの論文になっているか分かってる?
・簡単に言えるなら、600ページも要らないんだ

と、こう言ってしまったら、身も蓋もない
説明責任を、RIMSは果たすべし
その努力をすべし
だな
0365132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:46:39.24ID:scgl1DFq
>>363
来たのがフィールズ賞受賞者で論文も読んで来たスティックスとショルツだったらどうでしょうかね
0366132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:51:18.86ID:scgl1DFq
>>364
説明責任というか、厳密に証明しているなら説明できる
有識者が分からないと言ってるのに説明できないというのは、論理展開できてない
そういう意味でアイレンベルクらやグロタンディークとは異なる
0367132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:55:53.68ID:CTVUpSZE
>>363
>∫ dx/sinx=1ntg x/2

1ntg x/2って何?
0368132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:56:58.89ID:Iz11nkXL
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
0369132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:17:52.50ID:CTVUpSZE
例えば、大阪大学工学部卒と称する人が
とあるサイトからコピペした文章に
こう書いてあったとする

∫ dx/sinx=1ntg x/2

数学の先生なら真っ先にこう尋ねるだろう

「1ntg x/2って何?君この文章読んだ?」

もし何も答えが返ってこなかったら、さらにこういうだろう

「君・・・大学1年の解析学の単位、とってるよね?」
0370132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:42:36.37ID:fYdcYSAc
玉川先生はともかく柏原先生はさ
いくら柏原先生とはいえ分野も違うし、年齢も年齢だから
厳密に理解してるのかな
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:07:40.92ID:t13u2EPI
>>371
・説明責任は果たす努力は、継続した方が良い
・それが、理解者を増やすことになる
・IUTの始祖が望月とすれば、IUTを伝道する使徒たちが努力すべきだよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E5%BE%92
使徒(しと)は、狭義にはイエス・キリストの12人の高弟を指すが、それに近い弟子(パウロ、七十門徒など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たしたキリスト教の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の称号である。

十二使徒
前述のように、「十二使徒」は極めてルカ的概念である。ただし、ルカは「十二使徒」という言葉そのものは用いていない。新約中、この言い方は、「ヨハネ黙示録」21章14節のみである(マタイ10章2節については、前述の通り)。
0373132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:10:03.90ID:t13u2EPI
>>370
>玉川先生はともかく柏原先生はさ
>いくら柏原先生とはいえ分野も違うし、年齢も年齢だから
>厳密に理解してるのかな

さあ?
”厳密に”はともかく、確実なのは
SSの批判に対して、望月が正しいと確信して、IUTの審査を通したってことは言える
1点でも疑義があれば、通しはしないでしょ
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:10:17.05ID:CTVUpSZE
>>372
御託を並べるのは結構なんで

∫ dx/sinx=1ntg x/2 

の、「1ntg x/2」って何か、説明願います

もしかして、全く気付いてなかった?
0375132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:19:18.06ID:t13u2EPI
>>369
>「君・・・大学1年の解析学の単位、とってるよね?」

ゆとりの落ちこぼれ のおサルさんw
”高校数学の美しい物語”を読みましょう〜!!ww(゜ロ゜;

(参考)
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/example/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/example/int-frac(1)(sinx).html
積分 1/sinx - 金沢工業大学 2018年4月17日

https://mathtrain.jp/int_sincos
高校数学の美しい物語 レベル: ★最難関大学
サイン分の1,コサイン分の1の積分の2通りの方法 最終更新:2017/05/10
方法1:サイン分の1,コサイン分の1の積分は2乗分の1乗にして部分分数分解して解く
サイン分の1やコサイン分の1の積分は有名で,知らないとできませんが,知ってたら必ずできます。有名なパターンなので確実に抑えておきましょう。
この積分の値自体は覚える必要はありません,積分の方法を覚えてください。

方法2
上記の方法が一般的で,入試問題を解く際には方法1を用いればよいのですが,
sinx,cosx のどんな有理式も(手間はかかるけど)必ず積分できる万能な方法があるのでこちらも覚えておきましょう。
方法2: sinx,cosx の分数(有理式)の積分は tanx2=t と置換すれば必ずできる。(一般的には計算量が多くてめんどくさい)
0376132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:20:43.13ID:t13u2EPI
>>374
>もしかして、全く気付いてなかった?

当然気付いているw(>>375ww)
0377132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:34:08.61ID:CTVUpSZE
>>376
>>もしかして、全く気付いてなかった?
>当然気付いている

じゃ、修正できるね

1ntg x/2 をどう直せば正解になるかな? オボカタハルオ君
0378132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:36:11.21ID:CTVUpSZE
>>377
ヒント:直すのはたった1文字
0380132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:58:34.01ID:t13u2EPI
>>352
>・タオは、「なんかよく分からない。チラ見では、ABC予想以外の結果が出てないのはおかしくない」とのたまう。単なる感想にすぎない

補足:
Kirti Joshi の Neukirch and Uchida からみのIUT応用論文がある
https://www.math.arizona.edu/~kirti/
Webpage of Kirti Joshi Recent Research
https://arxiv.org/pdf/1906.06840.pdf
Mochizuki’s anabelian variation of ring structures and formal groups Kirti Joshi December 11, 2019
(抜粋)
1 A prelude
Shinichi Mochizuki has shown that a p-adic field K (the term p-adic field in this paper will mean a
finite extension of Qp for some prime number p) can be recovered from its absolute Galois group

As was impressed upon me by Mochizuki, the existence of this variation of ring structures was discovered in the nineteen seventies
(for it is a consequence of existence of local field counter examples
to the global theorems of Neukirch and Uchida (see [25, 26] and its references) which assert that
absolute Galois group of a global field determines the field), but as far as I am aware, Mochizuki
appears to be the first to recognize its foundational importance and utility in fundamental problems
of arithmetic. This anabelian fluidity of the ring structures on the multiplicative monoid O.

I began thinking of this problem in Kyoto (Spring 2018)
and my preoccupation with it became more or less permanent on my return from Kyoto.
The idea, which I elaborate here, occurred to me in a recent lecture by Michael Hopkins at
the Arizona Winter School (2019). In one of his lectures, Hopkins narrated an anecdote about
Daniel Quillen’s discovery of the role of formal groups in topological cohomology theories: in
particular Quillen’s assertion (to Hopkins) that “as addition rule for Chern classes fails to hold, it
must therefore fail in worst possible way?namely by means of a formal group” (I am paraphrasing
both Hopkins and Quillen here).
0381132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:09:35.01ID:t13u2EPI
>>379
>現状でそういう性善説的な解釈がまだ有効なのか、という話だな。

性善説というよりも、理性で考えればだな
1.いま、ある違いに気付いたとする
2.理性のある人は、さっさと間違いを認めて、早く軌道修正をはかる
 早く修正した方が、ダメージは抑えられるから
3.理性よりも 自分の体面やかっこう付けを重視して、間違いを糊塗しようとして、収拾がつかなくなりダメージを大きくする人が居る
 ”間違い”が明白なら、誤魔化しようがないと思うのが、理性のある人
 ”間違い”が明白なのに、最後まで誤魔化せると思う人、非理性の人
4.はてさて、数学ではどうなのでしょうか?
 発表され証明を審査した
 1)「どうも間違っているようだが、RIMS身内の人だし、取り敢ず通す」
 2)「間違っている論文を通したら、本人にもRIMSにも大きなダメージだ」
5.柏原先生と玉川先生は、当然 4−2)だよね
 なので、昨日の会見は、当然理性的判断のもと、「ちゃんと審査して正しい証明と思ったから審査を通した」までは言える
 (性善説というよりも、理性で考えれば)
6.その先の 「その審査が本当に正しいのか?」は、分からない。そのための今年の国際会議じゃない?
0382132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:10:41.67ID:t13u2EPI
>>381 タイポ訂正

1.いま、ある違いに気付いたとする
  ↓
1.いま、ある間違いに気付いたとする

分かると思うが(^^;
0383132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:16:12.54ID:T+va6nMT
いくらコロナ騒動とは言え、これ程の大きなことがコロナと並んで報道されないのは、各社ともアカンやつやったかなっておもってるからやろ
0384132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:17:14.26ID:t13u2EPI
>>381 補足

あと、審査の過程なんて、どうでも良いとは言わないが、必ずしも公開する必要はないでしょ

1.きちんと、Q&A方式で、SS vs 望月・星の整理をしてほしい。どこでどう行き違いになっているのか?
 教祖の文書はあるけれど、使徒がちゃんと分り易く伝道すべき
2.”識別の危機”なんてのも同じ
3.やっぱり、批判に対して、真摯に答えて、IUTを伝道しようという姿勢が大事だと思う
0385132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:23:10.64ID:t13u2EPI
>>383
>いくらコロナ騒動とは言え、これ程の大きなことがコロナと並んで報道されないのは、各社ともアカンやつやったかなっておもってるからやろ

読売新聞乗っていたよ

https://news.google.com/stories/CAAqOQgKIjNDQklTSURvSmMzUnZjbmt0TXpZd1NoTUtFUWlmbmNlLWxZQU1FV0hxbWNNMmdnRDdLQUFQAQ?hl=ja&;gl=JP&ceid=JP%3Aja
重要な記事

東京新聞
望月氏「ABC予想」証明 京大教授 数学難問、専門誌に論文:社会(TOKYO Web)
京都大は三日、三十年以上にわたって未解決だった数学の難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授(51)が証明したと発表した。望月教授の論文が、同 ...
7 時間前

毎日放送
京大教授が数学の超難問「ABC予想」を証明 | MBS 関西のニュース
「最も重要な未解決問題」と言われた数学の超難問「ABC予想」を京都大学の研究者が証明しました。
7 時間前

産経ニュース
ABC予想は超難問 解ければフェルマーの最終定理証明も
京都大の望月新一教授が証明した「ABC予想」は整数の性質に関する問題で、数学の多くの未解決問題の中でも超難問として知られる。ABC予想は1以外の公約数を持た ...
昨日

毎日新聞
望月教授「ABC予想」証明 検証8年「完全な論文」 京大数理研、掲載に自信
「完全な論文ができた」。数学界の超難問「ABC予想」を証明した望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、約8年の検証作業をへて学術誌に掲載されることに ...
13 時間前

朝日新聞
ABC予想証明の教授、ブログも独創的 「欅坂に興奮」
数学の超難問「ABC予想」を証明した京都大の望月新一教授(51)は、米国の名門大を飛び級で卒業し、32歳の若さで京都大教授になった異例の経歴の持ち主だ。研究者 ...
昨日
0386132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:34:43.57ID:ZOos6Ww+
>>381
現状では「なぜか内部に査読前結果をリリースしたやつがいてそれを文科に報告した挙句、
なにが起こったのか一度も説明がなかった」という状態。
つまりRIMSに理性があるのか、ということ自体が疑問視されてる。
0387132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:44:26.69ID:sGfD+3lQ
望月さんのページ、なんか新しい論文来てるな
IUT論文シリーズも全部本日付で改訂されている
0388132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:49:15.50ID:CTVUpSZE
>>377
なんだ”やっぱり”直せなかったか

正解 1→l
ln tg x/2 つまり log(tan(x/2))
lnはlog_e、tgはtan

漫然とコピペして誤りにも気づかない
しかも指摘されると気づいてたと口からデマカセのウソ

これからセタ・ハルオ君と呼ぶからw
0389132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:59:29.82ID:JoR/sPSp
2月にアクセプトされてるのにまた改稿してるの?
マジで前回の延長戦やるつもりなのか。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:43:41.38ID:t13u2EPI
>>386
>現状では「なぜか内部に査読前結果をリリースしたやつがいてそれを文科に報告した挙句、
>なにが起こったのか一度も説明がなかった」という状態。
>つまりRIMSに理性があるのか、ということ自体が疑問視されてる。

論点ずれているんじゃない?
RIMSに理性ではなく、査読者の理性でしょ
まずは、査読者の理性の有無で
「査読者の理性」を疑うかどうか

つまり、
1)もし、万一査読OKの論文が、出版後にアウト(つまりどうしようもない欠陥論文)だと分かったら?
 →当人は勿論、査読者たち(今回実名が出た)と、出版元のRIMSにダメージあり
2)よって、1)を避けるべく慎重かつ確実な査読が求められ、査読者はそう努めたはず
3)RIMSとしては、査読者がGOサインを出したから、記者会見したわけだし、文科に報告したってことでしょ
0391132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:51:27.18ID:wmL2a042
KとTはまともなはずだ、という前提をとりたいのはわかるんだけど、
全体としてもうそれ以外にはなにもセーフティネットがないんだよな。
0392132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:55:50.43ID:t13u2EPI
>>366
>説明責任というか、厳密に証明しているなら説明できる
>有識者が分からないと言ってるのに説明できないというのは、論理展開できてない
>そういう意味でアイレンベルクらやグロタンディークとは異なる

昔クロネッカーという人が、カントールの無限集合論を認めなかったという
ガウスが、アーベルの5次方程式の代数的可解性の論文をゴミ扱いしたという
一時的にそういうことはある

あと、理解されるのに、時間がかかることがある
ガウスは複素関数論を持っていたが、複素数を表向き使うのを隠したという(世間が理解できないと思ったから)
非ユークリッド幾何も持っていたが、公表しなかったという(世間が理解できないと思ったから)

革新的な理論が提唱されたとき
受入れられるのに時間がかかることがある
天動説とか、アインシュタインの相対性理論とか・・、望月IUTとか
0393132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:58:50.97ID:t13u2EPI
>>391
>KとTはまともなはずだ、という前提をとりたいのはわかるんだけど、
>全体としてもうそれ以外にはなにもセーフティネットがないんだよな。

だから、個人的には今年の国際会議だと思ったのだが
つまり、国際会議が終わって、IUT論文受理で発行だろうと、個人的には予想していたんだが

しかし、それより前に出すってことは
よほど自信があるのだろうし、その成否は今年の国際会議ではっきりすると思う
0394132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:26:06.38ID:t13u2EPI
>>365
>来たのがフィールズ賞受賞者で論文も読んで来たスティックスとショルツだったらどうでしょうかね

そうそう、そうなんだよね!!
で、理解させるのに失敗したんだ(^^;

スティックスとショルツが来たというよりも、森先生が呼んだという話しがあったでしょ、ウワサだが
で、森先生としては、「1週間くらい集中討議して、決着させてくれよ、望月先生」という意図だったと思うけどね

さて、話はそれるが、IUTにみんなどれだけの時間が割けるのか?
割くことがことができるのか?

1)一番は当人の望月新一先生(論文の書き手として20年くらい懸けている)
2)次が、弟子たち。あるいは、IUTネタで論文を書こうという人たち、書かせようという人たち
 例えば、星、山下、南出、フェセンコ一派、Dupuy一派、Kirti Joshi たち、彼らは これで論文書いてメシのタネ
3)査読者 (真剣に論文読んだと思う)
4)その次が、スティックスとショルツくらいじゃない?
「話題のIUTか、なんぼのもんじゃ?」と覗いてみた
 ワケワカ状態だが、「なんか命題3.12おかしくね?」と指摘して、論争になった
 でも、スティックスとショルツたちにしたら、そんなに必死にIUTに取り組む必要ない
 そこが、上記1)2)3)の方々と、大きく違う。IUTにがつがつ食い付かないといけないほど、腹減ってないんだよね
5)さらにスティックスとショルツよりも、時間が少ないのが、数学界でも、分野がずれている多くのヤジウマたち
 彼らは、IUTなどのワケワカ理論に、貴重な研究の時間使うつもりはない!
 スティックス・ショルツ vs 望月・星 の論争の行方を、外野から見ている人達です

なので、ショルツは天才だとしても、IUTに懸ける時間と真剣さが、当事者たちとは決定的に異なるってわけ

そこを、見落とすと、「ショルツが間違いを指摘しているのに、なんで査読通すの?」みたいに、疑問が解けないことになると思うよ
0397132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:14:15.97ID:YVvBpdWW
普通はコロナ5割、ABC4割くらいでもおかしくないわな
0398132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:02:03.66ID:fYdcYSAc
>>386
科研費とかの問題かね
こんなに大きな結果でたから金何とかしてくれということか
0399132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:41:36.48ID:t13u2EPI
>>398
>科研費とかの問題かね
>こんなに大きな結果でたから金何とかしてくれということか

単に予算なら
シーズンは秋でしょ
国際会議やってから、IUT成立の記者会見やっても良かったと思う

なので、昨日やった意義は
1)正月の望月ブログ効果(やっぱ それなりに話題になって、想像だが、それでなんか2月の会議で審査通すことに決めたのかな)
2)「2月の会議で審査通すことに決めた」けど、プレス発表したいってことになって、いろいろ準備して4月の昨日に
3)戦略的には
 ・今年の国際会議の応援 (みんな議論しに来てね)
 ・で、国際会議を成功させて、来年あたりの学会賞ねらい(望月先生は賞などいらんというかもだが、若い人にはうれしいよね)
 ・ICMが2022年でしょ。そこをターゲットに、今年の国際会議を成功させて、ICM 2022のプログラムにIUTを入れるべく働きかけるってことじゃない?

(参考)
https://www.mathunion.org/icm/icm-2022
ICM 2022
The International Congress of Mathematicians 2022 (ICM 2022) will be held in St Petersburg, Russia, 6 - 14 July 2022.
0400132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:02:00.81ID:NXRnv5sf
>>399
国際会議で批判が噴出したらどうするんだ?
そもそも海外勢が全然納得してない状況で国際会議やる意味あるの?
0401132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:03:11.14ID:NXRnv5sf
今回のプレスリリースでむしろ査読者サイドが疑われるくらい状況が悪い、
っていうのは当事者がちゃんと理解してないんじゃないか。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 01:57:39.22ID:WQI1olHb
おまいらおくれてるよw

effective版解決かってレベルに話はもう進んでんだよ!

はっきりいってこれができたら主要なディオファントスがらみの数論は終了
新時代を迎える

おまいらにはeffectiveの意味さえわからないだろうけど
0404132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:07:08.10ID:+I82jeYq
>>401
状況をきっちり理解した上でのプレスリリースな
おまえ関係者をバカにし過ぎだ
そこまでバカにする根拠はあるのか?
名誉も社会的地位もある人がそこまでバカなことをやる根拠を示せ
0405132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:09:56.13ID:cTzpxuVq
>>402-403
>effective版解決かってレベルに話はもう進んでんだよ!
>南出ポワロスキの共著のことな

下記だな
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Minamide%20---%20Explicit%20estimates%20in%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(in%20progress).pdf
・南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式に関する講演のスライドを掲載
Explicit estimates in inter-universal Teichm¨uller theory
(in progress)
(joint work w/ I. Fesenko, Y. Hoshi, S. Mochizuki, and
W. Porowski)
Arata Minamide
RIMS, Kyoto University
November 2, 2018

これ、確か東工大での講演だったね
0406132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:35:07.38ID:cTzpxuVq
>>404
同意です
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:40:59.59ID:cTzpxuVq
>>400
>国際会議で批判が噴出したらどうするんだ?
>そもそも海外勢が全然納得してない状況で国際会議やる意味あるの?

1.予定の4本のうち、最初の国際会議がコロナ騒動で、9月にずれた
2.時間はあるので、もっと情報発信すれば良いと思う
 例えば、もともと5月の会議だから、論文とか集まっていると思うので、予定プログラムをリリースするとか
 論文のプレプリントは、arXiveだすとか
3.4本の国際会議のどこかで、今回の査読OKの顛末を討議する機会を作れば良いんじゃない?
4.批判があるし、だから国際会議の意義があると思う
0408132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:09:17.61ID:7X2sk4cz
>>404
ではなんでEMSから、major revisionsがないのに出版したらRIMSに悪影響だぞって釘を刺されるんだ?
周りの状況は今回の査読陣でもまったく納得していないってことだろ。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:24:59.27ID:sDMUNLVv
すくなくともこの査読メンバーなら信頼できるだろうって言ってるのが一部だけ、
というのは事実なんだよね
海外では査読者のオーソリティが全然通用してない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況