トップページ数学
1002コメント485KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:00:35.22ID:yqQadrDU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0002日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:23:27.23ID:yqQadrDU
>つまり、有理数解が無ければ整数比にならないと言っていたのは、大嘘確定。

p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
0003日高
垢版 |
2019/11/29(金) 15:27:10.85ID:yqQadrDU
>反省なし。ゴミ

すみません。よく見て貰えないでしょうか。
0005日高
垢版 |
2019/11/29(金) 16:51:09.35ID:yqQadrDU
>高木の同類

高木とは?
0006日高
垢版 |
2019/11/29(金) 17:52:24.12ID:yqQadrDU
>次の段階に進みましょう
A 二つの内角が等しい三角形は二等辺三角形である
仮定:二つの内角が等しい三角形
結論:(その三角形は)二等辺三角形である(つまり二つの辺の長さが等しい)
です。
これを証明してみましょう。

三角形の合同条件を三つ覚えていますか?言えますか?

三角形の合同条件
@3辺が等しい。
A
0007日高
垢版 |
2019/11/29(金) 17:55:23.50ID:yqQadrDU
>次の段階に進みましょう
A 二つの内角が等しい三角形は二等辺三角形である
仮定:二つの内角が等しい三角形
結論:(その三角形は)二等辺三角形である(つまり二つの辺の長さが等しい)
です。
これを証明してみましょう。

三角形の合同条件を三つ覚えていますか?言えますか?

三角形の合同条件
@3辺が等しい。
A2辺とその間の角が等しい。
➂1辺と両端の角が等しい。
です。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:33:35.84ID:/m1zJVqd
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:43:21.85ID:rkdxJ4TN
>>1
とりあえずコメント入れてみました。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。

  〔コメント〕
  書き方が不適切。
  「r=z-xとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。」
  なら意味は通じる。

Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
Bはr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…Cとなる。

  〔コメント〕
  Bはr^(p-1)=pとならない。
  CでX,Yを説明なく使っている。定義が不明。

Cはrが無理数となるので、式は成り立たない。
Bの右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。

  〔コメント〕
  aを説明なく使っている。定義が不明。

r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。

  〔コメント〕
  Dはr^(p-1)=paとならない。
  EでX,Yを説明なく使っている。CにもX,Yが使われているが関連が不明。

EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。

  〔コメント〕
  Cにx,y,zは使われていない。意味不明。
  「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠が不明。

∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:58:10.51ID:NTRMbciJ
>>1

「あるrに対してはx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がない」は言えたとしても
これの無理数解X,YでX:Y:X+rが自然数比になるものがないとは言えない。
X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。

(スレッドが変わったので再投稿。)
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:47:34.31ID:AWVDac8D
>>3

> >反省なし。ゴミ
>
> すみません。よく見て貰えないでしょうか。
〜となるというのは意味不明だろ言われているだろうが。直らない限りみる価値無し。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:18:16.12ID:NTRMbciJ
>>3

> すみません。よく見て貰えないでしょうか。

よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
どうしようもありません。
0014日高
垢版 |
2019/11/29(金) 22:53:57.09ID:yqQadrDU
>a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

まちがいでしょうか?
0015日高
垢版 |
2019/11/29(金) 22:55:28.52ID:yqQadrDU
>p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
だから、大嘘確定。

理由を教えていただけないでしょうか。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:00:25.86ID:AWVDac8D
>>15
> 理由を教えていただけないでしょうか。
何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:10:09.14ID:SayaN22/
>>16
日高に何かを教える必要はないよ
日高ははどんなに具体的に説明されても、自分の意見に沿わないものは徹底的に無視する
こんな無駄な行為が他にあろうか
0018日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:11:19.69ID:yqQadrDU
>〔コメント〕
  書き方が不適切。
  「r=z-xとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。」
  なら意味は通じる。

一般的には、そうだと思います。

〔コメント〕
  Bはr^(p-1)=pとならない。
  CでX,Yを説明なく使っている。定義が不明。

X,Yは、r^(p-1)=paの場合に使っています。

〔コメント〕
  Cにx,y,zは使われていない。意味不明。
  「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠が不明。

Cは、z=x+p^{1/(p-1)}です。
「よって、Eも式は成り立たない。」の根拠は、
X:Y:Z=x:y:zとなるからです。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:17:03.88ID:JxAs7OyT
いちおう貼っとく
----------
988 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 10:48:43.73 ID:JxAs7OyT [1/2]
あと>>134の指摘も致命的だよね

995 名前:日高[] 投稿日:2019/11/29(金) 14:12:59.47 ID:yqQadrDU [9/10]
何度も書くが、Case BとCase Aは独立なので、
* Case Aで書いたことはCase Aの中でのみ有効。
* なのでCase B中でCase A中の式は使えない。(正確に言えば、使おうとするとCase Aのときの証明とは独立に定義・証明が必要)
ということ。

理由を教えていただけないでしょうか。

996 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/29(金) 14:16:39.12 ID:JxAs7OyT [2/2]
>>995
すまん。俺は
「数学のルールだから」
としか言えない。
0020日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:23:32.70ID:yqQadrDU
>X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

これは、正しいと、思いますが、
なぜ、

「ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。」
ということになるのでしょうか?
0022日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:26:42.49ID:yqQadrDU
>〜となるというのは意味不明だろ言われているだろうが。直らない限りみる価値無し。

申し訳ございません
0023日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:29:10.10ID:yqQadrDU
>よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
どうしようもありません。

どの部分でしょうか?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:34:04.79ID:NTRMbciJ
>>20

> >X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
>
> これは、正しいと、思いますが、

そう思われるなら、ご自分の誤りに気づかれると思います。
0025日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:34:35.96ID:yqQadrDU
>何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。

>p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
だから、大嘘確定。

「大嘘確定。」といわれたからです。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:36:25.97ID:NTRMbciJ
>>23

> >よく見てと言われたって,肝心のところは証明が書かれていないのだから,
> どうしようもありません。
>
> どの部分でしょうか?

>>1

> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。



> よって、Eも式は成り立たない。

との間です。
0027日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:38:17.06ID:yqQadrDU
> >X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
>
> これは、正しいと、思いますが、

そう思われるなら、ご自分の誤りに気づかれると思います。

すみません。
誤りに気づくことができませんので、教えていただけないでしょうか。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:39:23.54ID:AWVDac8D
>>25

> >何で理由を教えなければならないのか、具体的に説明してくれ。
>
> >p=2の場合は、x,y,zが無理数で、整数比となります。
> だから、大嘘確定。
>
> 「大嘘確定。」といわれたからです。
フーン。
で説明しなければならない理由ではないね。単なる事実だから。
0029日高
垢版 |
2019/11/29(金) 23:41:23.87ID:yqQadrDU
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。

> よって、Eも式は成り立たない。
との間です。

すみません。もうすこし、詳しく説明していただけないでしょうか。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:42:28.93ID:NTRMbciJ
>>27
rを最初に決めた値とするときx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がないという推論は正しい。
しかしX/d,Y/dはこの方程式の解ではなくx^p+y^p=(x+r/d)^pの解だから何の矛盾も生じない。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:44:35.21ID:NTRMbciJ
>>29
> すみません。もうすこし、詳しく説明していただけないでしょうか。
この意味がわかりませんか? 隣接する文章の間です。そこの理由が述べられていません。
0032日高
垢版 |
2019/11/30(土) 07:44:16.14ID:4LLd6bdk
>rを最初に決めた値とするときx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がないという推論は正しい。
しかしX/d,Y/dはこの方程式の解ではなくx^p+y^p=(x+r/d)^pの解だから何の矛盾も生じない。

x^p+y^p=(x+r/d)^pは、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pのことなので、

(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pの両辺をd^pで割ると、X^p+Y^p=(X+r)^pとなります。

x^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がないので、X^p+Y^p=(X+r)^pにも有理数解はありません。
0033日高
垢版 |
2019/11/30(土) 07:58:26.33ID:4LLd6bdk
>31

すみません。AはX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
これは、小文字の、x,yです。
0034日高
垢版 |
2019/11/30(土) 08:02:38.17ID:4LLd6bdk
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:40:26.93ID:nQuJ1HaM
>>34

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。



ゴミ。
0038日高
垢版 |
2019/11/30(土) 09:01:43.75ID:4LLd6bdk
5行目は
> x^p+y^p=(x+r)^p
になってるよ

> x^p+y^p=(x+r)^pは、一行目のx^p+y^p=(x+r)^pのことです。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:07:20.06ID:I2OfxuuB
>>38
>>32の3,4行目で
 x^p+y^p=(x+r/d)^p から X^p+Y^p=(X+r)^p
を導いたんでしょ?
だったら、5行目の
> x^p+y^p=(x+r)^p
からは何も言えないんじゃない?
0040日高
垢版 |
2019/11/30(土) 09:07:42.83ID:4LLd6bdk
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0041日高
垢版 |
2019/11/30(土) 09:09:44.26ID:4LLd6bdk
>>32
は?勝手に問題を変えるな痴呆野郎。

どういうことでしょうか?
0042日高
垢版 |
2019/11/30(土) 09:25:05.32ID:4LLd6bdk
>>32の3,4行目で
 x^p+y^p=(x+r/d)^p から X^p+Y^p=(X+r)^p
を導いたんでしょ?
だったら、5行目の
> x^p+y^p=(x+r)^p
からは何も言えないんじゃない?

x^p+y^p=(x+r/d)^pは、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pのことです。

x^p+y^p=(x+r)^pは、有理数解をもちません。
よって、X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Yは、無理数ですが、整数比となりません。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 09:30:57.46ID:I2OfxuuB
>>42
ひょっとして『式の形が同じだから』
> x^p+y^p=(x+r)^p から X^p+Y^p=(X+r)^p
が言えると思ってる?
0045日高
垢版 |
2019/11/30(土) 10:05:50.29ID:4LLd6bdk
ひょっとして『式の形が同じだから』
> x^p+y^p=(x+r)^p から X^p+Y^p=(X+r)^p
が言えると思ってる?

x^p+y^p=(x+r)^pのx,yは、有理数です。
X^p+Y^p=(X+r)^pのX,Yは、無理数です。
X,Yを、共通の無理数dでわると、有理数となります。
つまり、x,yと同じとなります。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:22:57.55ID:wVXrArP2
>>40

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
> (2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> (2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

ゴミ
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:24:47.14ID:wVXrArP2
>>41

> >>32
> は?勝手に問題を変えるな痴呆野郎。
>
> どういうことでしょうか?
ああ、問題の区別もできない痴呆老人だったんだっけ。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:27:04.53ID:wVXrArP2
>>42
> x^p+y^p=(x+r)^pは、有理数解をもちません。
> よって、X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Yは、無理数ですが、整数比となりません。
大嘘付き
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:47:14.13ID:AkTqzX2S
>>42
> x^p+y^p=(x+r/d)^pは、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pのことです。
>
> x^p+y^p=(x+r)^pは、有理数解をもちません。

この2つのことから

> よって、X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Yは、無理数ですが、整数比となりません。

を結論とする理由が全くわかりません。
詳しく説明してください。
0051日高
垢版 |
2019/11/30(土) 12:47:42.13ID:4LLd6bdk
x^p+y^p=(x+r/d)^pは、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pのことです。

> x^p+y^p=(x+r)^pは、有理数解をもちません。

この2つのことから

> よって、X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Yは、無理数ですが、整数比となりません。

を結論とする理由が全くわかりません。
詳しく説明してください。

X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Y,Zが、無理数で、整数比となると、仮定すると、
共通の無理数dで割ったX/d,Y/d,Z/dは、、有理数となります。
x^p+y^p=(x+r)^pは、x,y,zを有理数とすると、式は成り立ちません。
0052日高
垢版 |
2019/11/30(土) 12:50:46.97ID:4LLd6bdk
>>42
> x^p+y^p=(x+r)^pは、有理数解をもちません。
> よって、X^p+Y^p=(X+r)^pの、X,Yは、無理数ですが、整数比となりません。
大嘘付き

理由を教えていただけないでしょうか?
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:04:06.35ID:I2OfxuuB
ここの>>1も、どっかの誰かさんみたいに
必要条件と十分条件が分かってないのかなあ。
0055日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:09:53.05ID:4LLd6bdk
>>51
X/d,Y/d,Z/dが有理数だとなぜ最後の式が成り立たないのですか?

rが無理数なので、
x^p+y^p=(x+r)^pは、x,y,zが有理数のとき、式は成り立ちません。
0056日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:13:32.15ID:4LLd6bdk
>>51
X/d,Y/d,Z/dが有理数だとなぜ最後の式が成り立たないのですか?

rが無理数なので、
x^p+y^p=(x+r)^pは、x,y,zが有理数のとき、式は成り立ちません。
0057日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:15:51.81ID:4LLd6bdk
>ここの>>1も、どっかの誰かさんみたいに
必要条件と十分条件が分かってないのかなあ。

すみません。ま違い箇所をを指摘していただけないでしょうか。
0059日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:20:53.98ID:4LLd6bdk
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0060日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:24:11.35ID:4LLd6bdk
>>56
X/d,Y/d,Z/dはこの式の解にはならないので関係ないと思います。

「この式」とは、どの式のことでしょうか。
0063日高
垢版 |
2019/11/30(土) 13:38:14.99ID:4LLd6bdk
>>60
x^p+y^p=(x+r)^p

x^p+y^p=(x+r)^pこの式は、x,y,zを、有理数とした場合の式です。
X/d,Y/d,Z/dも、有理数です。
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:49:26.84ID:puVfsDv4
>>63
>x^p+y^p=(x+r)^pこの式は、x,y,zを、有>理数とした場合の式です。
>X/d,Y/d,Z/dも、有理数です。

X/d, Y/dは x^p+y^p=(x+r)^p の解にならないので、矛盾はありません
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 13:49:59.49ID:w4ZAHaiP
>>45
>x^p+y^p=(x+r)^pのx,yは、有理数です。
>X^p+Y^p=(X+r)^pのX,Yは、無理数です。
>X,Yを、共通の無理数dでわると、有理数となります。
>つまり、x,yと同じとなります。

ほらね。案の定 x,y と X,Y が同じだと思ってる
「比が同じ」理論はrを固定したら成り立たない
ハイ、やり直し
0066日高
垢版 |
2019/11/30(土) 14:00:45.56ID:4LLd6bdk
>>45
>x^p+y^p=(x+r)^pのx,yは、有理数です。
>X^p+Y^p=(X+r)^pのX,Yは、無理数です。
>X,Yを、共通の無理数dでわると、有理数となります。
>つまり、x,yと同じとなります。

ほらね。案の定 x,y と X,Y が同じだと思ってる
「比が同じ」理論はrを固定したら成り立たない
ハイ、やり直し

整数比となる X,Yは、 x,yと同じとなります。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:20:24.95ID:qeMH40wK
指摘が理解できないなら、数学を勉強しなおすべきでは?
なぜ指摘を押し切れると思っているのか理解不能。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:50:14.36ID:NO1cGa7i
>>66
> 整数比となる X,Yは、 x,yと同じとなります。

でもX=x,Y=yではありませんよね。どの観点から「同じ」なのか説明してください。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:51:35.54ID:XiJQnwKR
この人質問ばっかりかよ。誰でもなんでも教えてくれると勝手に勘違いしてない?てか、こんな問題といてないで他にやる事あるだろwww
0070日高
垢版 |
2019/11/30(土) 16:01:48.86ID:4LLd6bdk
>指摘が理解できないなら、数学を勉強しなおすべきでは?
なぜ指摘を押し切れると思っているのか理解不能。

どの指摘のことでしょうか?
0071日高
垢版 |
2019/11/30(土) 16:10:02.74ID:4LLd6bdk
>>66
> 整数比となる X,Yは、 x,yと同じとなります。

でもX=x,Y=yではありませんよね。どの観点から「同じ」なのか説明してください。

整数比となる無理数 X,Yは、 X,Yが無理数であっても、共通の無理数dで割ると、
X/d,Y/dは、有理数となります。
0072日高
垢版 |
2019/11/30(土) 16:12:38.51ID:4LLd6bdk
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0074日高
垢版 |
2019/11/30(土) 17:57:55.27ID:4LLd6bdk
>>72
爺さん、零点だ

理由を教えていただけないでしょうか。
0076132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:37:59.19ID:CDMeYgGm
>>71
> >>66
> > 整数比となる X,Yは、 x,yと同じとなります。
>
> でもX=x,Y=yではありませんよね。どの観点から「同じ」なのか説明してください。
>
> 整数比となる無理数 X,Yは、 X,Yが無理数であっても、共通の無理数dで割ると、
> X/d,Y/dは、有理数となります。

この説明ではx,yが登場しないので「x,yと同じ」の説明になっていません。
0077日高
垢版 |
2019/11/30(土) 20:44:54.28ID:4LLd6bdk
>>71
> >>66
> > 整数比となる X,Yは、 x,yと同じとなります。
>
> でもX=x,Y=yではありませんよね。どの観点から「同じ」なのか説明してください。
>
> 整数比となる無理数 X,Yは、 X,Yが無理数であっても、共通の無理数dで割ると、
> X/d,Y/dは、有理数となります。

この説明ではx,yが登場しないので「x,yと同じ」の説明になっていません。

X/d,Y/dは、有理数,となります。x,yも有理数です。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:57:58.40ID:CDMeYgGm
>>77
> X/d,Y/dは、有理数,となります。x,yも有理数です。
有理数ならなんでも「同じ」ですか?
0079日高
垢版 |
2019/11/30(土) 21:07:28.68ID:4LLd6bdk
>>77
> X/d,Y/dは、有理数,となります。x,yも有理数です。
有理数ならなんでも「同じ」ですか?

有理数ならなんでも「同じ」ですか?
すみません。この意味はどんな意味でしょうか?
0080132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:25:34.52ID:CDMeYgGm
>>79
>>68 に「どの観点から「同じ」なのか説明してください」と書きました。
>>77 で「X/d,Y/dは、有理数,となります。x,yも有理数です」とだけ
答えられたので,「有理数ならなんでも「同じ」ですか?」とお尋ねしました。

確認ですが、X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pをみたす、で合っていますか?
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:23:19.39ID:w4ZAHaiP
奇数芸人とフェルマー芸人の共通点
・簡潔に表現できるが実は難問、である問題を独自に解いたと主張するが、もちろん解けていない
・解けていない理由は、着眼点が最初から誤っているからであるが、再三指摘されても当人は気づきもしない
・同じ証明を何度も繰り返し投稿する。微妙に修正を施すことはあるが、本質的に何も正しくなっていない
・誤りを指摘すると、指摘したことと違う点について反論したうえ、やり取りを続けると最初の指摘を忘れてしまう
・証明なのに結論を書かずに終わらせる癖がある
・数学の知識は小学生レベルである
・除数がゼロの商を数であると主張する
・本職の数学者にとって迷惑この上ない
0082132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:27:22.86ID:7/jRCzlv
>>72

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミ
0083日高
垢版 |
2019/12/01(日) 05:32:34.81ID:UkzAFPct
>>79
>>68 に「どの観点から「同じ」なのか説明してください」と書きました。
>>77 で「X/d,Y/dは、有理数,となります。x,yも有理数です」とだけ
答えられたので,「有理数ならなんでも「同じ」ですか?」とお尋ねしました。

確認ですが、X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pをみたす、で合っていますか?

X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません
0084日高
垢版 |
2019/12/01(日) 05:44:09.97ID:UkzAFPct
>奇数芸人とフェルマー芸人の共通点
・簡潔に表現できるが実は難問、である問題を独自に解いたと主張するが、もちろん解けていない
・解けていない理由は、着眼点が最初から誤っているからであるが、再三指摘されても当人は気づきもしない
・同じ証明を何度も繰り返し投稿する。微妙に修正を施すことはあるが、本質的に何も正しくなっていない
・誤りを指摘すると、指摘したことと違う点について反論したうえ、やり取りを続けると最初の指摘を忘れてしまう
・証明なのに結論を書かずに終わらせる癖がある
・数学の知識は小学生レベルである
・除数がゼロの商を数であると主張する
・本職の数学者にとって迷惑この上ない

奇数芸人のことは、ぞんじません
もしかしたら、あなたは本職の数学者?
0085日高
垢版 |
2019/12/01(日) 05:57:43.27ID:UkzAFPct
>>72

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�とする。
> �はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�となる。
> �はrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミ

申し訳ございません
�は推理してもらえないでしょうか
0086日高
垢版 |
2019/12/01(日) 07:30:38.78ID:UkzAFPct
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0087ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 07:33:22.22ID:k28MOLB9
>>86
もっかいいうが
数学板の中の
フェルマー最終定理について
のスレッドの一番上の数式を見なかったのか。
あの式計算すると合ってるぞ。
それかお前はぼっとのふりしたろしあのすぱいか! !??
0088ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 07:52:45.44ID:IU9Wq8+z
いつか何人か気付いてるとおもうが
ぺんぱいなっぽーあっぽーぺんって言われるぞ。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:59:37.79ID:qKJAMtH6
>>86

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミ
0090日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:00:45.95ID:UkzAFPct
>一つの整数を二つの平方数の差で表すのスレ主です。
まあ、書きましょう。
名前は梅田悠祐で
(31104)’3+(1292966)’3=(1292972)’3
です。
>>86
もっかいいうが
数学板の中の
フェルマー最終定理について
のスレッドの一番上の数式を見なかったのか。
あの式計算すると合ってるぞ。
それかお前はぼっとのふりしたろしあのすぱいか! !??

「あの式計算すると」
手計算、もしくは、計算ソフトで確認してみてください。
間違っています。
0091ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:04:18.26ID:IU9Wq8+z
>>90
関数電卓で計算してください。
移項して右辺を左辺にマイナスすれば0です。
0092ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:05:13.30ID:IU9Wq8+z
まずあなた常人からしてあれだけの式正しく計算できないでしょ。
私ですら間違えるのに。
0093ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:06:23.25ID:IU9Wq8+z
>>92
手計算の事ね。
あなたしてないでしょ。それか間違えてるか。
0094ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:07:51.98ID:IU9Wq8+z
恒等式から論理的に生成したものだから
計算ソフトの方がみすをしている上
手計算は一日かかりますよ。体力的に。
0095日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:09:49.49ID:UkzAFPct
>>92
手計算の事ね。
あなたしてないでしょ。それか間違えてるか。

手計算は、していません。計算ソフトを使いました。
0096ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:13:08.30ID:IU9Wq8+z
>>95
計算ソフトの扱い方も常人なら数週間かかります。
入力ミスか計算ソフトが回避しているか。
回避とは意図して違う値を出すことです。
例えばペル方程式61の一般解は関数電卓でも合っているようになりますが、手計算するとまた恒等式の論理からいくと解が違うものになります。
つまり巷が嘘をつき始めている訳です。
0097日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:14:41.79ID:UkzAFPct
>恒等式から論理的に生成したものだから

その恒等式を教えていただけないでしょうか。
0098ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:14:41.89ID:IU9Wq8+z
関数電卓は整数の話しなので嘘をつきません。
0.000000000 1.9999999とかは嘘つかれますが。
0099ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:17:19.55ID:IU9Wq8+z
>>97
5000枚入った段ボールに無造作に入っているので出せません。
知りたければスレッドの一番上の一つの整数を二つの平方数の差で表す方法のスレでさがしてください。
lかmに100までの値を入れました。
0100ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:18:21.00ID:IU9Wq8+z
>>99
そしたら平方根が外れました。
0101ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:21:16.93ID:IU9Wq8+z
>>99
因みに私の昔のスレです。
私の文です。
生成の論理は二度とやりません。
忘れました。
やると頭がおかしくなります。
0102日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:23:05.01ID:UkzAFPct
>関数電卓は整数の話しなので嘘をつきません。

関数電卓は嘘をつきます。
0103日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:29:02.26ID:UkzAFPct
>>99
そしたら平方根が外れました。

よく意味がわかりません。
0105ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:33:40.54ID:IU9Wq8+z
>>103
返事は無理しなくてもいいよ。
あのやりとりちゃんとみてきな。
0106日高
垢版 |
2019/12/01(日) 08:34:44.81ID:UkzAFPct
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0108ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:43:40.59ID:w+2oE2uf
ごめん。言って良い!!??
あなた計算ソフト使ってないでしょ。
文章打つまでの計算ソフト使う速度が常人でないから。
背理法で嘘だと断言して計算ソフトででなかったって言ったんでしょ。
俺も7年前はそうだったもん。
0109ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:44:59.66ID:w+2oE2uf
ごめんなさいは。
0111ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 08:46:28.88ID:w+2oE2uf
煙草吸ってくる。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:26:56.09ID:qKJAMtH6
>>106

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミ
引用するだけで文字が変になるし。
0114ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 09:40:01.52ID:ZXAlgpQt
ほんとだ計算ソフトは違う。
0115ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 09:47:32.17ID:ZXAlgpQt
会社によってネット計算機ソフト値が違うから。
日本数学会事務局に発表した後から隠し始めた。
0116ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 09:47:51.45ID:ZXAlgpQt
電卓が正しい 恒等式だし。
0117ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 09:48:40.99ID:ZXAlgpQt
これから買う電卓ぜんぶ没だ。古いの探せ。
0119ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/01(日) 09:56:32.02ID:SwstWwOH
解ったよ手計算すればいいんだろ。
嘘だったら嫌だから確かめなかったけど。
電卓でみれた夢だったのかなあ。
ちょっと寝たら筆算します。
0120日高
垢版 |
2019/12/01(日) 10:45:54.09ID:UkzAFPct
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:59:23.29ID:jpaPz0xp
>>120

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

ゴミ。反省ゼロ
0122日高
垢版 |
2019/12/01(日) 11:11:06.33ID:UkzAFPct
>ゴミ。反省ゼロ

申し訳ございません。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:15:51.92ID:ZUe7lw9o
>>83
> X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません

では、どういう式を満たしますか?
0125日高
垢版 |
2019/12/01(日) 12:47:53.87ID:UkzAFPct
>>83
> X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません

では、どういう式を満たしますか?

わかりません。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:57:00.61ID:txvnkZeT
>>125
> >>83
> > X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません
>
> では、どういう式を満たしますか?
>
> わかりません。

それがわからないと、矛盾することを示せないのではありませんか?
0127日高
垢版 |
2019/12/01(日) 15:19:17.73ID:UkzAFPct
>>125
> >>83
> > X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません
>
> では、どういう式を満たしますか?
>
> わかりません。

それがわからないと、矛盾することを示せないのではありませんか?

X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:11:29.72ID:nYMDHUrZ
>>127

> >>125
> > >>83
> > > X/d Y/d は(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pを満たしません
> >
> > では、どういう式を満たしますか?
> >
> > わかりません。
>
> それがわからないと、矛盾することを示せないのではありませんか?
>
> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
間違い。考え直し。
0129日高
垢版 |
2019/12/01(日) 16:20:26.93ID:UkzAFPct
> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
間違い。考え直し。

「間違い」の理由を教えていただけないでしょうか。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:33:48.59ID:7DO8BvIj
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです
|の|
|本| a^{1/(1-1)}という表現が可能かどうかわかりませんが、
|は|
|読| a^{1/(1-1)}が数であることには変わりはありません。
|ん|
|で| 私の下半身でそのことが証明されています。(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| ところが、その自慢の下半身がだんだん劣化しつつあります。(´・ω・`)
|ん|
|!| しかし、睾丸無知ですので投稿し続けます。(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
└高┘
0132日高
垢版 |
2019/12/01(日) 17:34:01.88ID:UkzAFPct
>>129
関係ない、はずがない。

すみません。どういう意味でしょうか?
0133日高
垢版 |
2019/12/01(日) 17:35:28.92ID:UkzAFPct
>毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)

よろしくお願いします。
0134日高
垢版 |
2019/12/01(日) 17:38:11.50ID:UkzAFPct
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:39:04.07ID:nYMDHUrZ
>>134

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
はい。ゴミ。何で反省しないの?
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:44:40.16ID:nYMDHUrZ
>>132

> >>129
> 関係ない、はずがない。
>
> すみません。どういう意味でしょうか?
日本語が理解できないなら書き込むな。
0137日高
垢版 |
2019/12/01(日) 18:14:57.68ID:UkzAFPct
>はい。ゴミ。何で反省しないの?

なにを、反省すればいいのか、わかりません。
0138日高
垢版 |
2019/12/01(日) 18:17:09.38ID:UkzAFPct
>>132

> >>129
> 関係ない、はずがない。
>
> すみません。どういう意味でしょうか?
日本語が理解できないなら書き込むな。

日本語が、理解できていないのでしょうか?
0139132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:17:37.62ID:zTkWidiO
関係ないと主張するなら根拠を示さなければ。
それが主張する人間の責務です。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:03:14.94ID:GQUiodcx
>>127

> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。

X,Yはフェルマーの最終定理のX^p+Y^p=Z^pとは関係ないのですね?
それでは証明になっていないことが明らかです。
0141日高
垢版 |
2019/12/01(日) 21:07:20.68ID:UkzAFPct
>>127

> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。

X,Yはフェルマーの最終定理のX^p+Y^p=Z^pとは関係ないのですね?
それでは証明になっていないことが明らかです。

この場合の、X,Yは、無理数です。
0142日高
垢版 |
2019/12/01(日) 21:11:06.25ID:UkzAFPct
>関係ないと主張するなら根拠を示さなければ。
それが主張する人間の責務です。

式をたどれば、関係ないことが、わかります。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:13:52.67ID:+HoulKNq
>>141
> この場合の、X,Yは、無理数です。

それで? フェルマーの最終定理とは関係ないんでしょう?
0144日高
垢版 |
2019/12/01(日) 21:25:17.09ID:UkzAFPct
>>141
> この場合の、X,Yは、無理数です。

それで? フェルマーの最終定理とは関係ないんでしょう?

すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?
0145132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:31:07.32ID:+HoulKNq
>>144
> すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?

5ちゃんねるに移ってきてからは最初から読んでいます。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:32:07.50ID:Lr9YnTXD
>>144
> >>141
> > この場合の、X,Yは、無理数です。
>
> それで? フェルマーの最終定理とは関係ないんでしょう?
>
> すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?

ごまかすなよ。
そういうなら最初から最後までまとめて全部書け。
0147日高
垢版 |
2019/12/01(日) 21:46:23.02ID:UkzAFPct
>>144
> >>141
> > この場合の、X,Yは、無理数です。
>
> それで? フェルマーの最終定理とは関係ないんでしょう?
>
> すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?

ごまかすなよ。
そういうなら最初から最後までまとめて全部書け。

X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:49:49.13ID:+HoulKNq
>>147
> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
> 満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。

では、これはフェルマーの最終定理とは無関係ですね?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:08:45.24ID:x9IIrrG0
>>147
>>11には
> X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
> ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。
とあるのですが、

 (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^p が『成り立たない』

事がフェルマーの最終定理の証明につながる、という事ですか?
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:16:29.62ID:tN/OMWVl
指摘されても受け入れる気はない癖に、何が目的で数学板でスレ立てしてんの?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:19:28.41ID:s74+o244
そういう意味では、本当に高木と同じだね。
もしかして多重人格で完全数のほうの別人格だったりして。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:55:53.74ID:Lr9YnTXD
>>147

> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
> 満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。

以前は満たす式はわかりませんと言ってましたね。 (>>125)
書くことができるようになったんですか?

満たす式は
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
だと思いますが、違いますか?
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:01:26.75ID:inG9B4yX
r=p^{1/(p-1)}なのかr=(pa)^{1/(p-1)}なのかで話が変わってくる局面もあるので要注意。
0155日高
垢版 |
2019/12/02(月) 06:23:23.44ID:8E9FlSBf
>>147
> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
> 満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。

では、これはフェルマーの最終定理とは無関係ですね?

これは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yが無理数のとき、式が成り立つかどうかの
話でした。
0156日高
垢版 |
2019/12/02(月) 06:42:00.56ID:8E9FlSBf
>>147
>>11には
> X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。
> ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。
とあるのですが、

 (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^p が『成り立たない』
事がフェルマーの最終定理の証明につながる、という事ですか?

(X/d),(Y/d)は、有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
0157日高
垢版 |
2019/12/02(月) 07:01:53.40ID:8E9FlSBf
>>147

> X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
> 満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。

以前は満たす式はわかりませんと言ってましたね。 (>>125)
書くことができるようになったんですか?

満たす式は
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
だと思いますが、違いますか?

(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pの両辺を、d^pで割ると、
X^p+Y^p=(X+r)^pとなるので、満たさない式になります。
0158日高
垢版 |
2019/12/02(月) 07:05:16.41ID:8E9FlSBf
>r=p^{1/(p-1)}なのかr=(pa)^{1/(p-1)}なのかで話が変わってくる局面もあるので要注意。

そのとおり、注意が必要です。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:12:13.92ID:ljHVrsIS
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:12:54.29ID:JDul2+FC
>>157
> >>147
>
> > X/d Y/d が有理数となるので、(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pは、成り立ちません。
> > どういう式を満たすかは、関係ないと思います。
> > 満たす式は、書くことは、できますが、意味はありません。
>
> 以前は満たす式はわかりませんと言ってましたね。 (>>125)
> 書くことができるようになったんですか?
>
> 満たす式は
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
> だと思いますが、違いますか?
>
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pの両辺を、d^pで割ると、
> X^p+Y^p=(X+r)^pとなるので、満たさない式になります。

意味不明な回答はやめてください。

X/d, Y/d は
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
を満たしますか?
0161日高
垢版 |
2019/12/02(月) 07:44:12.28ID:8E9FlSBf
>意味不明な回答はやめてください。

X/d, Y/d は
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
を満たしますか?

満たしません。
0162日高
垢版 |
2019/12/02(月) 07:48:35.67ID:8E9FlSBf
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:08:17.81ID:LyWoH7oY
>>162

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミクズ
0164日高
垢版 |
2019/12/02(月) 10:49:22.34ID:8E9FlSBf
>a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

まちがいでしょうか?
0165132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:08:10.43ID:NGJrGdSa
>>164

> >a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
> 変わりはありません。
>
> まちがいでしょうか?
間違い。
0166日高
垢版 |
2019/12/02(月) 11:14:30.85ID:8E9FlSBf
>間違い。

理由を教えていただけないでしょうか。
0168日高
垢版 |
2019/12/02(月) 11:27:24.64ID:8E9FlSBf
>正しい主張じゃないから。

なぜ、正しくないのでしょうか?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:28:03.88ID:NGJrGdSa
>>168

> >正しい主張じゃないから。
>
> なぜ、正しくないのでしょうか?
なぜ正しいのでしょうか?
0170日高
垢版 |
2019/12/02(月) 11:43:32.81ID:8E9FlSBf
>a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

>なぜ正しいのでしょうか?

正しいか、正しくないか、決めることはできないと思います。
(a^{1/(1-1)}は、計算できないので、)
私が主張したのは、式の中のことです。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:23:02.91ID:V4R3NoRD
>正しいか、正しくないか、決めることはできない

それでは、そのような数体系をご自身で構築してから、証明してください
0172日高
垢版 |
2019/12/02(月) 12:31:25.87ID:8E9FlSBf
>それでは、そのような数体系をご自身で構築してから、証明してください

私の「フェルマーの最終定理の簡単な証明」には、a^{1/(1-1)}は、出てきません。
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 13:05:16.83ID:NGJrGdSa
>>172

> >それでは、そのような数体系をご自身で構築してから、証明してください
>
> 私の「フェルマーの最終定理の簡単な証明」には、a^{1/(1-1)}は、出てきません。
自分が証明できない通常と異なる解釈を正しいと主張することは出来ない。

なので、やはり間違い。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 13:41:30.43ID:roNdI9zG
>>155
> では、これはフェルマーの最終定理とは無関係ですね?
>
> これは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yが無理数のとき、式が成り立つかどうかの
話でした。

「無関係である」「無関係でない」のどちらかで答えてください。
0176日高
垢版 |
2019/12/02(月) 15:47:48.83ID:8E9FlSBf
>間違いかどうか自分で聞いておいて証明放棄ってw

a^{1/(1-1)}は、計算できない数です。

a^{1/(1-1)}は、この証明には、出てきません。
0177日高
垢版 |
2019/12/02(月) 15:49:26.75ID:8E9FlSBf
>自分が証明できない通常と異なる解釈を正しいと主張することは出来ない。

なので、やはり間違い。

a^{1/(1-1)}は、この証明には、出てきません。
0178日高
垢版 |
2019/12/02(月) 15:52:06.85ID:8E9FlSBf
>>155
> では、これはフェルマーの最終定理とは無関係ですね?
>
> これは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yが無理数のとき、式が成り立つかどうかの
話でした。

「無関係である」「無関係でない」のどちらかで答えてください。

すみません。もう一度最初から、説明していただけないでしょうか。
0179日高
垢版 |
2019/12/02(月) 15:58:02.03ID:8E9FlSBf
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0180132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:21:40.55ID:NGJrGdSa
>>179

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミクズ
いい加減反省しろ。
文字化けもゴミ
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:23:41.53ID:NGJrGdSa
>>176

> >間違いかどうか自分で聞いておいて証明放棄ってw
>
> a^{1/(1-1)}は、計算できない数です。
>
> a^{1/(1-1)}は、この証明には、出てきません。
出てこようが何だろうが、変な用語を使うこと自体間違い。数学でない証拠。数学じゃないもので書かれた証明は、数学的には間違いのデタラメ。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:11:48.20ID:9m/0ntLI
まずa^{1/(1-1)}が計算できない数であると主張してることが面白いし、
一方で>>170ではa^{1/(1-1)}が計算できない数であることを「正しいかか、正しくないか、決めることはできないと思います。」と矛盾してること言ってるのも面白いし、
おまけにその根拠を「a^{1/(1-1)}は、計算できないので」と答えてるのも面白い
0184日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:20:58.96ID:8E9FlSBf
>ゴミクズ
いい加減反省しろ。
文字化けもゴミ

申し訳ございません。
0185日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:22:47.71ID:8E9FlSBf
> >間違いかどうか自分で聞いておいて証明放棄ってw
>
> a^{1/(1-1)}は、計算できない数です。
>
> a^{1/(1-1)}は、この証明には、出てきません。
出てこようが何だろうが、変な用語を使うこと自体間違い。数学でない証拠。数学じゃないもので書かれた証明は、数学的には間違いのデタラメ。

申し訳ございません。
0186日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:25:51.78ID:8E9FlSBf
>だから何?早くa^{1/(1-1)}が「計算できない数」であることを証明してよ

a^{1/0}は、計算可能でしょうか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:29:05.11ID:9m/0ntLI
>>186
いや、俺に聞かずに自分で証明してよ
特にa^{1/0}が「数」だと主張していることに興味があるからw
0188日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:30:16.17ID:8E9FlSBf
>まずa^{1/(1-1)}が計算できない数であると主張してることが面白いし、
一方で>>170ではa^{1/(1-1)}が計算できない数であることを「正しいかか、正しくないか、決めることはできないと思います。」と矛盾してること言ってるのも面白いし、
おまけにその根拠を「a^{1/(1-1)}は、計算できないので」と答えてるのも面白い

すみません。なぜ、面白いのかがわかりません。
0189日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:33:07.14ID:8E9FlSBf
>いや、俺に聞かずに自分で証明してよ
特にa^{1/0}が「数」だと主張していることに興味があるからw

証明は、できません。ただ、計算はできません。
0190日高
垢版 |
2019/12/02(月) 17:35:18.09ID:8E9FlSBf
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:41:15.02ID:9m/0ntLI
>>189
え!?あんなに自慢顔で「a^{1/0}は計算できない数です」って主張してたのに証明できないの!?
じゃあもしかして、主張は嘘だったってこと?
0192日高
垢版 |
2019/12/02(月) 19:19:19.28ID:8E9FlSBf
>え!?あんなに自慢顔で「a^{1/0}は計算できない数です」って主張してたのに証明できないの!?
じゃあもしかして、主張は嘘だったってこと?

「a^{1/0}は計算できない数です」誰か証明できる人が、いたら、証明お願いします。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:34:02.13ID:NGJrGdSa
>>190

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
ゴミクズが。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:35:19.07ID:NGJrGdSa
>>192

> >え!?あんなに自慢顔で「a^{1/0}は計算できない数です」って主張してたのに証明できないの!?
> じゃあもしかして、主張は嘘だったってこと?
>
> 「a^{1/0}は計算できない数です」誰か証明できる人が、いたら、証明お願いします。
さすが痴呆老人
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:36:08.50ID:NGJrGdSa
>>184

> >ゴミクズ
> いい加減反省しろ。
> 文字化けもゴミ
>
> 申し訳ございません。
謝っても許される訳じゃない。直せ。
0196日高
垢版 |
2019/12/02(月) 19:57:14.05ID:8E9FlSBf
>さすが痴呆老人

お願いします。
0197日高
垢版 |
2019/12/02(月) 19:59:39.43ID:8E9FlSBf
>謝っても許される訳じゃない。直せ。

全ての人が文字化けしているのでしょうか?
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:01:02.79ID:NGJrGdSa
>>197

> >謝っても許される訳じゃない。直せ。
>
> 全ての人が文字化けしているのでしょうか?
環境によるが、機種依存文字やめろって言われてたろうが。ボケ老人
0199日高
垢版 |
2019/12/02(月) 20:09:21.14ID:8E9FlSBf
>環境によるが、機種依存文字やめろって言われてたろうが。ボケ老人

前に、( )に変えましたので、文字化けするひとは、それを見ていただけないでしょうか。
ただ、文字化けしても、前後から推測ことは、できると思います。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:16:12.55ID:NGJrGdSa
>>199

> >環境によるが、機種依存文字やめろって言われてたろうが。ボケ老人
>
> 前に、( )に変えましたので、文字化けするひとは、それを見ていただけないでしょうか。
> ただ、文字化けしても、前後から推測ことは、できると思います。
自分の都合を他人に押しつけるな。
そんなんだから証明もでたらめなんだろが。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:25:13.95ID:oQRdbZ2W
>>178
「すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?」という>>144をそのままお返しします。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:33:35.73ID:oQRdbZ2W
>>199
> >環境によるが、機種依存文字やめろって言われてたろうが。ボケ老人
>
> 前に、( )に変えましたので、文字化けするひとは、それを見ていただけないでしょうか。

ということは、証明を手直しする気はまったくない、ということ?
0203日高
垢版 |
2019/12/02(月) 20:52:03.97ID:8E9FlSBf
>自分の都合を他人に押しつけるな。
そんなんだから証明もでたらめなんだろが。

申し訳ございません。
0204日高
垢版 |
2019/12/02(月) 20:57:35.44ID:8E9FlSBf
>>178
「すみませんが、やり取りを、最初から、読まれましたか?」という>>144をそのままお返しします。

最初の、指摘がなにであったか、わからなくなったので、一番最初に戻っていただけないのでしょうか?
0205日高
垢版 |
2019/12/02(月) 20:59:32.53ID:8E9FlSBf
>ということは、証明を手直しする気はまったくない、ということ?

どうしたら、よろしいのでしょうか?
0206日高
垢版 |
2019/12/02(月) 21:01:57.03ID:8E9FlSBf
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…➃となる。
➃はrが無理数となるので、式は成り立たない。
➂の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:03:06.02ID:oQRdbZ2W
>>205
> >ということは、証明を手直しする気はまったくない、ということ?
>
> どうしたら、よろしいのでしょうか?

ここに証明を書き込んで、指摘があったら書き直す、直せないミスがあったら取り下げる、
そういうつもりで書き込んでいるのではないの?

なんのために書き込んでいるの?
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:08:51.81ID:46+4KV2n
>>204
人には「最初から読んだのか?」と聞いといて、
自分がそれを返されたら「わからないので最初に戻ってやり直して」
というのは通らないんじゃない?
0209日高
垢版 |
2019/12/02(月) 21:10:39.92ID:8E9FlSBf
>ここに証明を書き込んで、指摘があったら書き直す、直せないミスがあったら取り下げる、
そういうつもりで書き込んでいるのではないの?

なんのために書き込んでいるの?

細かな書き直しは、していますが、大筋は、書き直していないと思います。
0210日高
垢版 |
2019/12/02(月) 21:14:22.10ID:8E9FlSBf
>>204
人には「最初から読んだのか?」と聞いといて、
自分がそれを返されたら「わからないので最初に戻ってやり直して」
というのは通らないんじゃない?

申し訳ございません。指摘が、はっきり、わからなくなったからです。
具体的にに、その都度書いてもらったら、わかると思います
0211132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:14:56.12ID:oQRdbZ2W
>>209
> 細かな書き直しは、していますが、大筋は、書き直していないと思います。

それじゃあ一生間違ったままだよ。
自分ではできたと思って満足していれば、それでいいんじゃない?
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:40:24.09ID:JDul2+FC
>>161
>
> X/d, Y/d は
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
> を満たしますか?
>
> 満たしません。

X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。
両辺をd^p で割ると
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
になります。両辺を同じ数で割っただけなので、この式も成り立ちます。

それでもやはり
X/d, Y/d は
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
を満たさないと主張されますか?
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:44:09.99ID:NGJrGdSa
>>206

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…@を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとする。
> Aを積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
> �ヘr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…�ニなる。
> �ヘrが無理数となるので、式は成り立たない。
> �フ右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…Dとなる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> AはX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…Eとなる。
> EのX,Y,ZはCのx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、Eも式は成り立たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

ゴミクズ。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:46:16.23ID:NGJrGdSa
>>210

> >>204
> 人には「最初から読んだのか?」と聞いといて、
> 自分がそれを返されたら「わからないので最初に戻ってやり直して」
> というのは通らないんじゃない?
>
> 申し訳ございません。指摘が、はっきり、わからなくなったからです。
> 具体的にに、その都度書いてもらったら、わかると思います
分からねえじゃん。いつも。嘘つきが。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:01:54.87ID:oQRdbZ2W
>>212 よろしくお願いします。

こちらは、日高氏に通じるとは思わないが、少しずつ>>1を読み解きます。
丸囲みの数字は(n)と書き換えます。

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。

日高氏の頭の中には、たぶん、背理法はない。
だから「(1)をみたす自然数x,y,zがあって……」とは考えない。
(1)を見てそれに自然数解あるいは有理数解があるかどうか考えている。
そう思うと「z=x+rとおいて」もそれほど変ではない。
定数rを決めるごとに(2)の有理数解x,yがあるかどうかを判定しようとしているのである。

> (2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
> (2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はX^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。

ここはまったくのナンセンス。
日高氏は「●▲=■★ならば●=■」だと信じている。
「r^(p-1)=pと仮定すると」なら問題はない。その場合、

> (4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。

これは正しい。
「式は成り立たない」を「式をみたす有理数X,Yは存在しない」と読めば、であるが。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:24:29.02ID:oQRdbZ2W
>>215の続き。

> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。

「r^(p-1)=paとなる」もナンセンス。そのようにaを定めるととるしかなかろう。
a=r^(p-1)/pである。rは有理数とする、の意味であろう。すると(2)は確かに(6)になる。

> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。

(6)は成り立たないのに「(6)のX,Y,Zは」と言っているのは、おそらく意味がわかっていない。
a^{1/(p-1)}はr/[p^{1/(p-1)}]に等しいので無理数である。これをdと書こう。
(6)をみたすX,Y,Z(=X+R)があればx=X/d,y=Y/d,z=Z/d(=X/d-R/d)は(2)をみたす、の意味と思われる。
次に、日高氏の大誤謬がある。(2)についていえたのは有理数解がないことだけであって、
背理法で考えるならばX,Yは自然数なのでx=X/d,y=Y/dは無理数である。よって矛盾は生じない。

> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これはまったく証明されていない。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:53:28.97ID:5aHcqjXw
>>216

Rはrの間違いでした。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:45:42.92ID:bcX3Yc0i
 フェルマーの最終定理? もう釣れないよ

(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
ヴァカだなあ・・・
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高    ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽDをxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
 (    )        (  つつ@            ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
 | | |     ___ | | |                とおくと
 (__)_)    |――| (__)_)              ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0219日高
垢版 |
2019/12/03(火) 09:05:30.77ID:GaapWmJP
>X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。
両辺をd^p で割ると
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
になります。両辺を同じ数で割っただけなので、この式も成り立ちます。

成り立つでしょうか?
成り立つ可能性があるだけでは、ないのでしょうか?
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:29:18.25ID:bB060itJ
>>219

> >X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。
> 両辺をd^p で割ると
> (X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
> になります。両辺を同じ数で割っただけなので、この式も成り立ちます。
>
> 成り立つでしょうか?
> 成り立つ可能性があるだけでは、ないのでしょうか?
考え直せ。やり直し。
0221日高
垢版 |
2019/12/03(火) 09:46:29.85ID:GaapWmJP
216について、
「(2)についていえたのは有理数解がないことだけであって、
背理法で考えるならばX,Yは自然数なのでx=X/d,y=Y/dは無理数である。よって矛盾は生じない。」

よろしければ、この部分を詳しく説明して、いただけないでしょうか。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)}^pは、無理数解を持つ場合があるという意味でしょうか?
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:02:56.36ID:bcX3Yc0i
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ                      / /
    ヽ \     彡≡≡ミ_      _ / /           
     ヽ  ヽ   ωH-高ω    ,,/  , '  a^{1/(1-1) は特定できない「数」です。
      ヽ  ` ー 、.,,( 皿 )ュ_, - '   r'            
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐' さあ!きょうもヴァカどもを論破するぞ!
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《 下半身は人格がないくらい元気です!
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ  どうだ、立派じゃろう
   /     |                __( "''''''::::.
  /     /    /--;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.
../     /    /  ::::::::""""  ・       . \::.   丿
/   /    /    :::::::        ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
|   (    く          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
|    \   \ /...         ̄ ̄   |   /
|    \   /::::::::     :     ヽ |   /
 | _――-\|:::::      ::      ヘ | /
  |/   ⊂⌒ ヽ::::::     :::..     ノ |/
          \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ
0224日高
垢版 |
2019/12/03(火) 12:53:34.03ID:GaapWmJP
>X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。

X^p+Y^p=(X+r)^pが成り立つ理由を教えていただけないでしょうか。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:56:47.26ID:T6YOn3Jr
命題の仮定とは存在の可能性をいうものではない
含意命題の前件からやり直した方がよい
真⇒真
が保証された所で論証をする
つまり
検討するものは
真⇒真 真⇒偽
で十分である

たしかこんな説明もどこかにあったと思う
偽⇒真と偽⇒偽について
詳しく書いている論理学の本は
和書に存在しない


明日晴れた ならば 公園に行く

前件後件ともに真とする
このときもし前件で曇ったり雨が降った場合については
この命題は何も言っていないので
もし晴れてない場合に公園に行かなくても偽にならない
検討すべき問題は
明日晴れたら公園に行くか行かないか
である

またある本では含意命題における前件が偽の場合は不定である
とも言う
前件が偽の場合も真理値を定めることで形式論理学が完全だとも言えるので
不定説を採らない者も多い

なんだかわかったようなわからない問題であることは確かだ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:40:24.36ID:UzfZaTJM
>>224 日高
> >X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。
>
> X^p+Y^p=(X+r)^pが成り立つ理由を教えていただけないでしょうか。

わかったよ。日高氏は背理法を理解していない。
だから、最後には成り立たないことがわかる式
「X^p+Y^p=(X+r)^pが成り立つ理由」を求めているんだ。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:22:14.22ID:bcX3Yc0i
>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:02:32.87ID:KzmURpRh
>>224
>>X^p+Y^p=(X+r)^p が最初の前提になっているので、当然これは成り立ちます。
>X^p+Y^p=(X+r)^pが成り立つ理由を教えていただけないでしょうか。


X^p+Y^p=(X+r)^p
は前提です。もともと >>11 から始まった議論です。
X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとするとどうなるかという流れの話です。
用語としては、前提でなく仮定と言った方が正しそうですね。
訂正しておきます。


11を再掲しておきます。
「あるrに対してはx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がない」は言えたとしても
これの無理数解X,YでX:Y:X+rが自然数比になるものがないとは言えない。
X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。
0229日高
垢版 |
2019/12/03(火) 20:56:22.05ID:GaapWmJP
>11を再掲しておきます。
「あるrに対してはx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解がない」は言えたとしても
これの無理数解X,YでX:Y:X+rが自然数比になるものがないとは言えない。
X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pであって
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r)^pではない。

>ここが日高氏の証明の誤りの中核部分だと思う。

すみません。間違えていました。

X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pでした。

ただ、X:Y:Z=x:y:zとなるので、X,Y,Zは、X^p+Y^p=(X+r)^pをみたしません。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:16:57.42ID:Ha72iFgQ
>>229
> X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
> X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pでした。
>
> ただ、X:Y:Z=x:y:zとなるので、X,Y,Zは、X^p+Y^p=(X+r)^pをみたしません。

よろしければ、この最後の行を詳しく説明して、いただけないでしょうか。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:40:26.38ID:Ha72iFgQ
>>230 の最後の文は >>221
> よろしければ、この部分を詳しく説明して、いただけないでしょうか。
を踏まえている。
0232日高
垢版 |
2019/12/04(水) 08:16:26.30ID:M+LskhAt
>>229
> X,YがX^p+Y^p=(X+r)^pをみたしX/d,Y/d,(X+r)/dが自然数だとする。
> X/d,Y/dがみたすのは(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^p
>
> ただ、X:Y:Z=x:y:zとなるので、X,Y,Zは、X^p+Y^p=(X+r)^pをみたしません。

X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが式を満たすかは、不明
x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pも、式を満たさない。
0234日高
垢版 |
2019/12/04(水) 08:53:17.02ID:M+LskhAt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:00:30.59ID:91F2ISQJ
>>232
> X:Y:Z=x:y:zとなるので、X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pも、式を満たさない。

よろしければ、この部分を詳しく説明して、いただけないでしょうか。
0236日高
垢版 |
2019/12/04(水) 09:18:58.80ID:M+LskhAt
X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが式を満たすかは、不明
x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pも、式を満たさない。
0237日高
垢版 |
2019/12/04(水) 09:31:33.62ID:M+LskhAt
X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが整数比となるかは、不明
x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、整数比とならない。(確定)
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pも、整数比とならない。
(x,y,zを仮定しない場合)
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:58:22.81ID:2Lp0yCRU
>>236

> X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが式を満たすかは、不明
> x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
x y zが何であるか制限されてないので嘘つきのデタラメ。
0239日高
垢版 |
2019/12/04(水) 10:59:41.96ID:M+LskhAt
> X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが式を満たすかは、不明
> x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
x y zが何であるか制限されてないので嘘つきのデタラメ。

x,y,zを有理数とした場合です。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:22:34.42ID:xKlE2knG
>>239
> > x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
> x,y,zを有理数とした場合です。
x y zが無理数の場合を考えてないじゃんか。
0241日高
垢版 |
2019/12/04(水) 13:45:21.03ID:M+LskhAt
> > x^p+y^p=(x+r)^p=z^pは、式を満たさない。(確定)
> x,y,zを有理数とした場合です。
x y zが無理数の場合を考えてないじゃんか。

X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pが式を満たすかは、不明
この式が、X,Y,Zが無理数の場合の式です。
0243日高
垢版 |
2019/12/04(水) 14:39:48.66ID:M+LskhAt
>そういう仮定だったら
X:Y:Z=x:y:z
なんて言えないですね

どういう意味でしょうか?
0245日高
垢版 |
2019/12/04(水) 15:39:03.25ID:M+LskhAt
>日本語がわかりませんか?

はい、よく意味がわかりません。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:28:36.13ID:uHwCvxWg
 フェルマーの最終定理? もう釣れないよ

(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
ヴァカだなあ・・・
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高    ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽDをxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
 (    )        (  つつ@            ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
 | | |     ___ | | |                とおくと
 (__)_)    |――| (__)_)              ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0247日高
垢版 |
2019/12/04(水) 20:05:26.36ID:M+LskhAt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:13:45.99ID:8c294iPQ
>>235
> >>232
> > X:Y:Z=x:y:zとなるので、X^p+Y^p=(X+r)^p=Z^pも、式を満たさない。
>
> よろしければ、この部分を詳しく説明して、いただけないでしょうか。

は無視ですか?

>>247
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
0250日高
垢版 |
2019/12/05(木) 21:30:04.01ID:0o5V1S1x
>248
(X/d)^p+(Y/d)^p=(X/d+r/d)^pは、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなるので、
r/dが無理数の場合、式を満たさない。

r/dが有理数の場合、x'^p+Y'^p=(x'+m)^pとなる。
m=(pa)^{1/(p-1)}とすると、a^{1/(p-1)}=m/{p^{1/(p-1)}となる。

(xm/{p^{1/(p-1)})^p+(ym/{p^{1/(p-1)})^p=(xm/{p^{1/(p-1)}+p^{1/(p-1)}m/{p^{1/(p-1)})^pとなるので、x':y':z'=x:y:zとなる。

x:y:zが、整数比とならないので、x':y':z'も整数比とならない。
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:50:38.79ID:6Kmwe0Y4
>>250
途中からだと記号の意味がわかりづらいので、
これも含めた証明全体を載せてください。
0252日高
垢版 |
2019/12/06(金) 11:44:16.04ID:Lyej1ywH
>251
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を積の形に変形してrを求める。x,y,z,r,aは0をのぞく有理数とする。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数となるので、式は成り立たない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。a(1/a)=1となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も式は成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となるかを考える。
x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、有理数解を持たない。
r/d=mの場合は、有理数解を持つ可能性がある。(mは有理数)
x^p+y^p=(x+m)^pを、m=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
(6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。
0254日高
垢版 |
2019/12/06(金) 19:02:23.74ID:2HWUQzQ/
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となるかを考える。
x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、有理数解を持たない。
r/d=mの場合は、有理数解を持つ可能性がある。(mは有理数)
x^p+y^p=(x+m)^pを、m=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
(6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:31:31.02ID:3pUc58gr
>>254

> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
> (2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
>
> 【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となるかを考える。
> x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
> r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、有理数解を持たない。
> r/d=mの場合は、有理数解を持つ可能性がある。(mは有理数)
> x^p+y^p=(x+m)^pを、m=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
> (6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。

補足などは不可。頭から順に読めないようではゴミクズ。やり直し。
0256日高
垢版 |
2019/12/06(金) 21:27:33.77ID:2HWUQzQ/
>補足などは不可。

理由は?
0258日高
垢版 |
2019/12/06(金) 21:47:17.30ID:2HWUQzQ/
>まるで進歩がないwwwwwww

その理由は?
0259日高
垢版 |
2019/12/06(金) 21:50:27.92ID:2HWUQzQ/
>補足は証明じゃないから

補足は間違いでしょうか?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:02:11.22ID:3pUc58gr
>>259

> >補足は証明じゃないから
>
> 補足は間違いでしょうか?
何百ページ補足をしようが、証明がでたらめで間違いなのは変わらない。
証明を直さないなら進歩はない。ゴミ。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:41:42.24ID:wueWMX9A
>>254
> 【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となるかを考える。

(4)は「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」であった。

> x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。

「共通の無理数」って何? x',y',z'が自然数比になるとき、
x'/dが有理数になればy'/d=(x'/d)(y'/x')も有理数。

> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z

x',y',z'は(4)をみたすx,y,z?

> r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、有理数解を持たない。

これはその通り。

> r/d=mの場合は、有理数解を持つ可能性がある。(mは有理数)
> x^p+y^p=(x+m)^pを、m=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
> (6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。

(6)に解X,Y,Zがあったとするとその1/a^{1/(p-1)}は(4)をみたす、と言いたいのであろう。

> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。

(4)のx:y:zが整数比にならないのはx,y,zが有理数の場合である。
無理数の場合については何も示されていない。

補足したつもりかもしれないが、ここに肝心な部分を押し込んだだけ。
0262日高
垢版 |
2019/12/07(土) 09:41:13.58ID:I00BEGc5
>261
>「共通の無理数」って何?

例. x=3√2,y=4√2,z=5√2
共通の無理数dとは、√2のことです。

>x',y',z'は(4)をみたすx,y,z?

x',y',z'が、(4)をみたすと、仮定して、検討します。
x'/d=x,y'/d=yとなるので、(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pは、
x^p+y^p=(x+r/d)^pとなります。
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、有理数解を持ちません。整数比となりません。
r/dが有理数の場合は、X^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)の
(pa)^{1/(p-1)}の部分が、有理数の場合となります。
X:Y:Z=x:y:zとなります。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
よって、X,Y,Zも有理数となりません。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:48:12.74ID:I00BEGc5
>ここに肝心な部分を押し込んだだけ。

「肝心な部分」とは、どの部分のことでしょうか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:24:12.42ID:I00BEGc5
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となる場合を、考える。
x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、整数比とならない。
r/dが有理数の場合は、整数比となる可能性がある。
x^p+y^p=(x+r/d)^pを、r/d=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
(6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:07:42.96ID:XB2TJ6eb
>>262
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。

これは示されていません。
言えているのは「有理数解x,y,zは存在しない」だけです。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:09:12.59ID:XB2TJ6eb
>>263
> >ここに肝心な部分を押し込んだだけ。
>
> 「肝心な部分」とは、どの部分のことでしょうか?

フェルマーの最終定理の証明の肝心な部分です。
日高氏の証明には全く書かれていません。
0267132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:15:43.45ID:I00BEGc5
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。

>これは示されていません。
言えているのは「有理数解x,y,zは存在しない」だけです。

X:Y:Z=x:y:zならば、
「x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。」
が、言えるのではないでしょうか。
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:17:49.38ID:I00BEGc5
>フェルマーの最終定理の証明の肝心な部分です。
日高氏の証明には全く書かれていません。

どういうことか、教えていただけないでしょうか。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:22:32.53ID:XB2TJ6eb
>>267
> > x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
>
> >これは示されていません。
> 言えているのは「有理数解x,y,zは存在しない」だけです。
>
> X:Y:Z=x:y:zならば、
> 「x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。」
> が、言えるのではないでしょうか。

「x:y:zが整数比とならない」は言えていません。
0270日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:28:10.27ID:I00BEGc5
>「x:y:zが整数比とならない」は言えていません。

(4)で言っていますが、間違いでしょうか?
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:31:23.12ID:XB2TJ6eb
>>270 日高
> >「x:y:zが整数比とならない」は言えていません。
>
> (4)で言っていますが、間違いでしょうか?

(4)に有理数解がないことは確かです。
しかし、(4)の解x,y,zでx:y:zが整数比になるものがないとは言えていません。
0272日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:38:25.37ID:I00BEGc5
>(4)に有理数解がないことは確かです。
しかし、(4)の解x,y,zでx:y:zが整数比になるものがないとは言えていません。

どういう意味でしょうか?
「無理数x,y,zで、x:y:zが整数比になるものがないとは言えていません。」
という意味でしょうか?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:40:41.96ID:XB2TJ6eb
>>272

そうです。
0274日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:48:44.42ID:I00BEGc5
>そうです。

無理数x,y,zで、x:y:zが整数比になるものについては、補足で説明しています。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:50:52.80ID:XB2TJ6eb
>>274

言及はされていますが、証明にはなっていません。
0276日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:50:53.93ID:I00BEGc5
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となる場合を、考える。
x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、整数比とならない。
r/dが有理数の場合は、整数比となる可能性がある。
x^p+y^p=(x+r/d)^pを、r/d=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
(6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。
0277日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:52:50.30ID:I00BEGc5
>言及はされていますが、証明にはなっていません。

「証明にはなっていません。」
理由を教えていただけないでしょうか。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:52:55.83ID:XB2TJ6eb
>>276

いつのまにかxなどが0でないという条件が消えています。
証明の中で使っていなかったから忘れたのでしょうね。
0279132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:54:36.38ID:XB2TJ6eb
>>277
>>言及はされていますが、証明にはなっていません。
>
> 「証明にはなっていません。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。

x,y,zが(4)の無理数解になる場合を考察していないから。
0280日高
垢版 |
2019/12/07(土) 20:57:11.48ID:I00BEGc5
>いつのまにかxなどが0でないという条件が消えています。
証明の中で使っていなかったから忘れたのでしょうね。

比では、0は使いません。(中等教育では)
0281132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:00:23.55ID:XB2TJ6eb
>>280

そうやって言い逃れをしても、何もよいことはありませんよ。

中等教育の範囲でフェルマーの最終定理を証明しようとしておられるなら、
それは無謀というものです。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:01:50.90ID:JADAawCZ
>>276

> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
> (2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> (2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
>
> 【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となる場合を、考える。
> x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
> r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、整数比とならない。
> r/dが有理数の場合は、整数比となる可能性がある。
> x^p+y^p=(x+r/d)^pを、r/d=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
> (6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。

補足は証明ではない。ゴミクズ。二度と止めろ。
0283日高
垢版 |
2019/12/07(土) 21:05:16.99ID:I00BEGc5
>279

>x,y,zが(4)の無理数解になる場合を考察していないから。

x,y,zが(4)の無理数解になる場合は、補足で説明しています。
0284日高
垢版 |
2019/12/07(土) 21:07:22.54ID:I00BEGc5
>中等教育の範囲でフェルマーの最終定理を証明しようとしておられるなら、
それは無謀というものです。

理由を教えていただけないでしょうか?
0285132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:09:44.21ID:XB2TJ6eb
>>283 日高
> >279
>
> >x,y,zが(4)の無理数解になる場合を考察していないから。
>
> x,y,zが(4)の無理数解になる場合は、補足で説明しています。

これで証明になっていると思えるならそう思っておられれば幸せかと思います。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:11:32.35ID:XB2TJ6eb
>>284 日高
> >中等教育の範囲でフェルマーの最終定理を証明しようとしておられるなら、
> それは無謀というものです。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか?

中等教育の範囲で証明されたのを見たことがないからです。
0287日高
垢版 |
2019/12/07(土) 21:33:33.36ID:I00BEGc5
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となる場合を、考える。
x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、整数比とならない。
r/dが有理数の場合は、整数比となる可能性がある。
x^p+y^p=(x+r/d)^pを、r/d=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
(6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:41:37.55ID:UjDUJ0vf
>>287

> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
> (2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> (2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
>
> 【補足】(4)のx,y,zが無理数で、整数比となる場合を、考える。
> x',y',z'を無理数とする。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p,r=p^{1/(p-1)},x'/d=x,y'/d=y,z'/d=z
> r/dが無理数の場合は、x^p+y^p=(x+r/d)^pは、整数比とならない。
> r/dが有理数の場合は、整数比となる可能性がある。
> x^p+y^p=(x+r/d)^pを、r/d=(pa)^{1/(p-1)}とおいて、(6)のX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^pとする。
> (6)のX,Y,Zは、(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。

ゴミ
0289132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:07:29.62ID:XB2TJ6eb
>>287 日高

何度書いても、証明になっていないものはなっていません。

> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比とならない。

x:y:zが整数比とならない理由を説明してごらん。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:01:10.43ID:nZIFzVIn
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0291日高
垢版 |
2019/12/08(日) 08:34:46.13ID:O469lwCH
>289

>x:y:zが整数比とならない理由を説明してごらん。

(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:09:38.35ID:AzBc2MaG
>>291
(3)はr^(p-1)=pとなる理由がない。
>rが無理数
は日高が勝手に決めつけているだけで正しくない。いい加減に諦めろ。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:10:52.02ID:/rVcNw66
>>291
> >289
>
> >x:y:zが整数比とならない理由を説明してごらん。
>
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。

xが無理数のときはどうなるのかな?
0294日高
垢版 |
2019/12/08(日) 12:18:50.23ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=y,r=p^{1/(p-1)}となるので、
x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、X^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0295日高
垢版 |
2019/12/08(日) 12:22:14.83ID:O469lwCH
>292
>(3)はr^(p-1)=pとなる理由がない。

どうしてでしょうか?
0296日高
垢版 |
2019/12/08(日) 12:42:47.79ID:O469lwCH
>293
>xが無理数のときはどうなるのかな?

x,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合は、共通の無理数dで割ると、
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^p
x^p+y^p=(x+r/d)^pとなります。(x,yは、有理数となります。)

r/dが、無理数となる場合と有理数となる場合を考えます。
r/dが、無理数の場合は、xを有理数とすると、整数比となりません。(4)と同じとなります。

r/dが、有理数の場合は、X^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)}^p…(6)となります。
(6)と(4)の解の比は等しいので、(6)の解も整数比となりません。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:57:11.88ID:/rVcNw66
>>296
x^p+y^p=(x+r)^pで、xが無理数のときに
x,y,zが整数比にならないことの証明はどこにもないですね。
0298日高
垢版 |
2019/12/08(日) 13:13:11.02ID:O469lwCH
>297

>x^p+y^p=(x+r)^pで、xが無理数のときに
>x,y,zが整数比にならないことの証明はどこにもないですね。

296に書いています。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:22:02.45ID:/rVcNw66
>>298
> >297
>
> >x^p+y^p=(x+r)^pで、xが無理数のときに
> >x,y,zが整数比にならないことの証明はどこにもないですね。
>
> 296に書いています。

296のどこに書いてあるのですか?

x^p+y^p=(x+r)^p, r=p^{1/(p-1)} …(4) で、xが無理数のときですよ。
ごまかさずに、きちんと説明してください。
0300日高
垢版 |
2019/12/08(日) 14:09:27.12ID:O469lwCH
>299
>x^p+y^p=(x+r)^p, r=p^{1/(p-1)} …(4) で、xが無理数のときですよ。
ごまかさずに、きちんと説明してください。

(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=y,r=p^{1/(p-1)}となるので、
x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、X^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。

(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:33:16.86ID:AzBc2MaG
>>295
>>(3)はr^(p-1)=pとなる理由がない。
>どうしてでしょうか?
r^(p-1)=pでなくても(3)は成立するから。
どこまで行っても日高が間違い。諦めろ。
0303日高
垢版 |
2019/12/08(日) 14:39:23.95ID:O469lwCH
>301

>r^(p-1)=pでなくても(3)は成立するから。

r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなります。
0305日高
垢版 |
2019/12/08(日) 14:56:34.03ID:O469lwCH
>304
>「(3)はr^(p-1)=pとなる」は成立しない。

理由を教えていただけないでしょうか。
0306日高
垢版 |
2019/12/08(日) 15:04:30.28ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。積の形に変形してrを求める。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=y,r=p^{1/(p-1)}となるので、
x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、X^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:06:14.04ID:OKw5sNmb
www.mathnavi.sakura.ne.jp/bbs/file1/1566994774.png
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです
|の|
|本| a^{1/(1-1)}という表現が可能かどうかわかりませんが、
|は|
|読| a^{1/(1-1)}が数であることには変わりはありません。
|ん|
|で| 私の下半身でそのことが証明されています。(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| ところが、その自慢の下半身がだんだん劣化しつつあります。(´・ω・`)
|ん|
|!| しかし、睾丸無知ですので投稿し続けます。(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
└高┘
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:10:11.14ID:OKw5sNmb
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572998533/516
516 名前:日高[] 投稿日:2019/11/18(月) 15:46:21.69 ID:m12I/9Ir [14/28]
>p = 7, x = 100^(1/7), y = 200^(1/7), z = 300^(1/7)のときp = 1であることを証明してください

{100^(1/7)}^7+{200^(1/7)}^7={300^(1/7)}^7は、
100+200=300となります。
100+200=300は、100^1+200^1=300^1となります。

┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| 数学力、国語力は人類をはるか超越するレベルです。
|の|
|本| p = 7, x = 100^(1/7), y = 200^(1/7), z = 300^(1/7)のとき p = 1 であることを証明
|は|
|読| (100^(1/7))^7 + (200^(1/7))^7 = 300^(1/7) ⇔ 100 + 200 = 300
|ん|
|で| 100 + 200 = 300 ⇔ 100^1 + 200^1 = 300^1  ∴1 = 7
|ま|
|せ| 数学史上、燦然と輝く珍証明です。(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ん|
|!| おかげで睾丸無知な私の下半身が甦りました。(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
└高┘
0310日高
垢版 |
2019/12/08(日) 15:37:42.91ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=y,}となるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=pa{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=paとなる。r=(pa)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(pa)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0311日高
垢版 |
2019/12/08(日) 15:42:14.69ID:O469lwCH
>309
>「(3)はr^(p-1)=pとなる」が成立しないことを日高が認めた。諦めろ。

認めていません。
0312日高
垢版 |
2019/12/08(日) 17:41:54.23ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0313日高
垢版 |
2019/12/08(日) 17:45:14.18ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:23:08.27ID:OKw5sNmb
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:26:55.69ID:AzBc2MaG
>>311
>>303で日高は確かに「r^(p-1)=p以外の場合」があることを認めている。
すなわち、日高は09 「(3)はr^(p-1)=pとなる」が誤りであることを認めているのだ。諦めろ。
0317日高
垢版 |
2019/12/08(日) 19:35:33.65ID:O469lwCH
>314
>もう荒らしやん

タイプミスがあったので、書き換えました。
0318日高
垢版 |
2019/12/08(日) 19:40:10.17ID:O469lwCH
316
>>303で日高は確かに「r^(p-1)=p以外の場合」があることを認めている。
すなわち、日高は09 「(3)はr^(p-1)=pとなる」が誤りであることを認めているのだ。諦めろ。

「r^(p-1)=p以外の場合」も、あります。r^(p-1)=apも、あります。
「(3)はr^(p-1)=pとなる」が誤りと言う訳では、ありません、
0319日高
垢版 |
2019/12/08(日) 19:56:42.73ID:O469lwCH
>316
>>303で日高は確かに「r^(p-1)=p以外の場合」があることを認めている。
すなわち、日高は09 「(3)はr^(p-1)=pとなる」が誤りであることを認めているのだ。諦めろ。

「r^(p-1)=p以外の場合」も、あります。r^(p-1)=apも、あります。
「(3)はr^(p-1)=pとなる」が誤りと言う訳では、ありません。

r^(p-1)=pの場合は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となります。
r^(p-1)=apの場合は、X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となります。
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:58:36.66ID:5UFo66Jp
> 「(3)はr^(p-1)=pとなる」の「となる」ってどういう意味ですか?
0321日高
垢版 |
2019/12/08(日) 20:17:07.56ID:O469lwCH
>320
> 「(3)はr^(p-1)=pとなる」の「となる」ってどういう意味ですか?

そのままの意味です。「rは、p^{1/(p-1)}となる」という意味です。
rと、p^{1/(p-1)}が等しくなる。という意味です。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:22:58.83ID:5UFo66Jp
「等しくなる」の「なる」とはどういう意味ですか?
0323日高
垢版 |
2019/12/08(日) 20:40:08.86ID:O469lwCH
>322
>「等しくなる」の「なる」とはどういう意味ですか?

「等しい」という意味です。
r^(p-1)=apも、r^(p-1)とapは、等しくなります。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:44:01.81ID:5UFo66Jp
>>323 日高
> >322
> >「等しくなる」の「なる」とはどういう意味ですか?
>
> 「等しい」という意味です。
> r^(p-1)=apも、r^(p-1)とapは、等しくなります。

「r^(p-1)とapは等しい」と言いかえていいんですね?
0325日高
垢版 |
2019/12/08(日) 20:47:19.45ID:O469lwCH
>324
>「r^(p-1)とapは等しい」と言いかえていいんですね?

はい。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:08:05.47ID:5UFo66Jp
>>313 に戻ります。
「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?
0327日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:11:26.96ID:O469lwCH
>326
>「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?

r^(p-1)=apの場合も、あります。
0328日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:13:36.99ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:16:42.37ID:5UFo66Jp
>>327
> >326
> >「(3)はr^(p-1)=pとなるので」「r^(p-1)=p以外の場合は」とありますが
> r^(p-1)=pならばそれ以外の場合はないのでは?
>
> r^(p-1)=apの場合も、あります。

r^(p-1)はpに等しいと言い切ったのにそうでない場合があるんですか?
0330日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:23:52.85ID:O469lwCH
>329
>r^(p-1)はpに等しいと言い切ったのにそうでない場合があるんですか?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)の場合は、r^(p-1)は、pに等しい。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)の場合は、r^(p-1)は、apに
等しい。

となります。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:28:26.93ID:5UFo66Jp
>>330
(3)と(5)はまったく同じ式ですが。
0333日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:34:49.75ID:O469lwCH
>331
>(3)と(5)はまったく同じ式ですが。

(3)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となります。
(5)は、X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となります。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:36:57.62ID:5UFo66Jp
>>330
r^(p-1)はpに等しかったりapに等しかったりするのですか?
0335日高
垢版 |
2019/12/08(日) 21:39:10.24ID:O469lwCH
>334

>r^(p-1)はpに等しかったりapに等しかったりするのですか?

はい。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 21:55:08.02ID:5UFo66Jp
>>335
そういう場合に使う言いかたを知らないんですね。
0337日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:00:39.20ID:O469lwCH
>336
>そういう場合に使う言いかたを知らないんですね。

どういう言い方を、したらよいのでしょうか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:16:19.47ID:5UFo66Jp
>>337

中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。
0339日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:19:21.35ID:O469lwCH
>332
>両辺の頭だけを取るってことかw

どういう意味でしょうか?
0340日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:22:30.92ID:O469lwCH
>339
>両辺の頭だけを取るってことかw

意味、わかりました。
0341日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:41:24.17ID:O469lwCH
>338
>中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。

中学・高等学校の数学の教科書のどこを読めばよいのでしょうか?
0342日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:43:41.52ID:O469lwCH
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 22:49:03.77ID:5UFo66Jp
>>341 日高
> >338
> >中学・高等学校の数学の教科書を読めばわかります。
>
> 中学・高等学校の数学の教科書のどこを読めばよいのでしょうか?

全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。
0344日高
垢版 |
2019/12/08(日) 22:56:01.18ID:O469lwCH
>343
>全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。

全部を読む必要があるのでしょうか?
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:02:43.86ID:5UFo66Jp
>>344
>全部を読む必要があるのでしょうか?

読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきである。
読んでいるならああいう書き方にはならないと思う。
0346日高
垢版 |
2019/12/08(日) 23:07:26.67ID:O469lwCH
>345
>読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきである。
>読んでいるならああいう書き方にはならないと思う。

どの部分のことでしょうか?
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:38:54.77ID:z8msPJhL
>>344

> >343
> >全部読めないならフェルマーの最終定理はあきらめるべきです。
>
> 全部を読む必要があるのでしょうか?
必要があるってさんざんいわれてるじゃん。
で、無視してるから未だに何にも出来てないんでしょ。
反論があるなら、全部読んで理解してから反論すればよい。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:42:16.27ID:z8msPJhL
証明とやらが間違いで意味のないものであることはみんな分かっているんだよ。
本人だけが騙されてるごまかしだってことはね。
要は本人が数学を勉強不足ってことだけ。
0350日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:43:15.39ID:2KeLLfya
>347
>自分で調べろや

どこを、調べればよいのでしょうか?
0351日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:46:11.15ID:2KeLLfya
>348
>全部読んで理解してから反論すればよい。

全部読むことは、無理だと思いますので、どこを読めばよいのでしょうか?
0352日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:49:44.76ID:2KeLLfya
>349
>本人だけが騙されてるごまかしだってことはね。

どういう意味かわかりません。
0353日高
垢版 |
2019/12/09(月) 09:52:24.20ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:06:37.08ID:z8msPJhL
>>351

> >348
> >全部読んで理解してから反論すればよい。
>
> 全部読むことは、無理だと思いますので、どこを読めばよいのでしょうか?
全部。
0355日高
垢版 |
2019/12/09(月) 10:20:56.84ID:2KeLLfya
>354
>全部

全部は、無理です。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:54:06.53ID:BhHUPTtf
>>355

> >354
> >全部
>
> 全部は、無理です。
働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。

虫酸が走りますね。
0358日高
垢版 |
2019/12/09(月) 12:35:11.32ID:2KeLLfya
>356
>働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。

>虫酸が走りますね。

もし、どこが間違いかが、わかっておられるなら、教えていただけないでしょうか。
0359日高
垢版 |
2019/12/09(月) 12:39:15.39ID:2KeLLfya
>357
>日高は過去に「r^(p-1)=pは仮定ではなく結論です」と言ってたよ

「r^(p-1)=pは仮定ではなく結論です」は、正しいか、間違いかは、わかりませんが、
この証明には、どちらでも、関係ないと思います。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:00:10.09ID:fU+dmObi
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0362日高
垢版 |
2019/12/09(月) 15:19:57.44ID:2KeLLfya
>361
>なんでこうも証明できない r^(p-1)=p にこだわるんだろう

r^(p-1)=p から、x,y,zが整数比とならないことが、導かれるからです。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:22:11.82ID:Xo4PevEl
>>361
その前の、意味のない展開が自慢なんだろう。
0364日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:05:07.18ID:2KeLLfya
>363
>その前の、意味のない展開が自慢なんだろう。

どの部分が意味のない展開でしょうか?
0365日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:07:16.16ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:33:04.03ID:zd6kLwgm
指摘を受け入れることは費やした時間が全くの無駄だったと認めることに他ならないからね、本能が認めることを拒んでるんじゃないの
0368日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:39:30.24ID:2KeLLfya
>366
>r^(p-1)=pが 証明できてないからなんの意味もないんだけど...

r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。
0369日高
垢版 |
2019/12/09(月) 17:42:13.05ID:2KeLLfya
>367
>指摘を受け入れることは費やした時間が全くの無駄だったと認めることに他ならないからね、

正しい理由のある指摘は、受け入れます。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:46:31.48ID:Pilohrsg
>正しい理由のある指摘は、受け入れます。

何て言うか
さあみんなで一緒に考えようというスタンスのはずなのに
何故か上から目線は何でなんだい?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:47:48.99ID:Xo4PevEl
>>369
> 正しい理由のある指摘は、受け入れます。

正しい理由があるかどうか、判断できるだけの
数字力があるのかな?
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:50:56.83ID:Xo4PevEl
>>371
誤:数字力
正:数学力
0374日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:00:34.60ID:2KeLLfya
>370
>何て言うか
さあみんなで一緒に考えようというスタンスのはずなのに
何故か上から目線は何でなんだい?

あなたは、正しくない理由の場合も、受け入れますか?
0375日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:06:21.19ID:2KeLLfya
>371

>正しい理由があるかどうか、判断できるだけの
数字力があるのかな?

私の判断が、間違っていたら、指摘して下さい。
0376日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:10:20.45ID:2KeLLfya
>373
>なりませんが

例を、あげていただけないでしょうか。
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:35:18.15ID:ljyi4Bxa
「r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。」

これの証明だね
明らかに偽に命題だから大変だと思うけど、まずこれ証明してからだね
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:43:39.99ID:4MB+1YMg
>>346

どの単元とは言えないが「……のとき」「……ならば」なる言いかたは現れている。
ここは「r=p^{1/(p-1)}のとき」「r=p^{1/(p-1)}ならば」とすべきところだ。
0380日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:44:36.88ID:2KeLLfya
>377
>なることを証明するのが筋では?

3*4=a2*6(1/a)
3=a2
a=3/2
3=3/2*2
3=3
0381日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:48:38.96ID:2KeLLfya
>379
>どの単元とは言えないが「……のとき」「……ならば」なる言いかたは現れている。
ここは「r=p^{1/(p-1)}のとき」「r=p^{1/(p-1)}ならば」とすべきところだ。

確かに、そうですね。
0382日高
垢版 |
2019/12/09(月) 19:51:30.42ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:59:31.32ID:4MB+1YMg
>>364

> (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。

の部分が「意味のない展開」です。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:59:38.11ID:ljyi4Bxa
>>380
「左辺の頭=右辺の頭」とのことなので、
上から4番目の式から 3=3/2 になるんですけどいいんですか?
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:00:48.77ID:4MB+1YMg
>>386 日高
> r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。

そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:02:16.82ID:4MB+1YMg
>>386

間違えたので書き直し。

>>368 日高
> r^(p-1)=pは、左辺の頭=右辺の頭としただけです。両辺が、積の形の式はそうなります。

そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:03:25.92ID:4MB+1YMg
>>370

日高氏が「上から目線」ってことばを理解すると思う?
0389日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:11:42.86ID:2KeLLfya
>383
>aってなんですか?

3*4=2*6の場合、頭は、数字同士ですので、3=2とは、なりません。
よって、右辺に、a=(1/a)=1を掛けました。
0390日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:13:54.77ID:2KeLLfya
>384
> (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。

の部分が「意味のない展開」です。

理由を、教えていただけないでしょうか。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:25:57.19ID:4MB+1YMg
>>390 日高
> >384
> > (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> > r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
>
> の部分が「意味のない展開」です。
>
> 理由を、教えていただけないでしょうか。

何か意味のあることが出てきていますか?
0392日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:28:01.50ID:2KeLLfya
>387
>そんなことはない。2×6=3×4だけど2=3ではない。

左辺の頭と、右辺の頭が数字どうしだと、等しくならないので、
右辺にa(1/a)=1を掛けました。
0393日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:29:56.91ID:2KeLLfya
>日高氏が「上から目線」ってことばを理解すると思う?

「上から目線」は、理解できます。
0394日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:32:28.40ID:2KeLLfya
>391
>何か意味のあることが出てきていますか?

r^(p-1)=pが出てきます。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:33:06.43ID:ljyi4Bxa
>>389,392
数字同士だと等しくならないんですか?
2*3=2*3ですが、数字同士なので2≠2ということですか?
0396日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:41:34.44ID:2KeLLfya
>395
>数字同士だと等しくならないんですか?
2*3=2*3ですが、数字同士なので2≠2ということですか?

数字同士だと等しくならない場合があるということです。
0397日高
垢版 |
2019/12/09(月) 20:43:50.87ID:2KeLLfya
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:14:35.38ID:ljyi4Bxa
>>396
x=2、y=3とします。xy=yxなので、あなたの理屈ではx=y、つまり2=3となりますね。
いいんですか?
0399日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:24:40.37ID:2KeLLfya
>398
x=2、y=3とします。xy=yxなので、あなたの理屈ではx=y、つまり2=3となりますね。
いいんですか?

「x=2、y=3とします。xy=yxなので、」は、
2*3=3*2となります。
左辺の頭は、2となります。右辺の頭は、3となります。
数字どうしなので、2=3となりません。
0401日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:34:17.76ID:2KeLLfya
>400
>xとyは文字ですね

x=2、y=3と固定しています。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:36:16.49ID:ljyi4Bxa
数字が入ってたらダメ、ならば、pもrも何らかの数値なのでダメですよね
0404日高
垢版 |
2019/12/09(月) 21:59:42.91ID:2KeLLfya
>402
>けど文字ですよね

x=2、y=3と固定した時点で、x=yとなりません。
0406日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:07:02.65ID:2KeLLfya
>403
>数字が入ってたらダメ、ならば、pもrも何らかの数値なのでダメですよね

pは、数字です。
rは、文字です。

r^(p-1)=pの場合、r=p^{1/(p-1)}となるので、
左辺は、文字となります。右辺は、数字となります。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:09:09.08ID:ljyi4Bxa
なんかもうよくわからないので、
「左辺の頭=右辺の頭」
を証明してください
0409日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:11:52.00ID:2KeLLfya
>405
>左辺の頭=右辺の頭ですよね

両辺とも、頭が数字の場合は、
片方の辺に、a(1/a)を掛けます。
0410日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:17:30.35ID:2KeLLfya
>407
>xとzは何らかの数字なので、rも数字ですね

x^p+y^p=(x+r)^pとしていますので、
xとyに、数字を与えると、rも数字になります。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:21:41.94ID:d/jse+7q
aは0である可能性があります。
つまりゼロ除算をしていますから、おかしな結論・矛盾も導かれます。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:25:24.41ID:4MB+1YMg
>>397 を p が 3 の場合に限って書き直すことができますが、その場合
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)」の p は数字です。
この先の議論はどうなりますか?
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:27:18.51ID:BhHUPTtf
>>358

> >356
> >働く気はないし、何も提供する気はないけど、金をくれ。などと要求するのと同様の行為ですね。
>
> >虫酸が走りますね。
>
> もし、どこが間違いかが、わかっておられるなら、教えていただけないでしょうか。
さんざん指摘されてるじゃん。今日も。
そして数学として正しくないか意味の分からない返答しまくってるだろが。
間違いを間違いと理解できないのだから、一から全て勉強するべき。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:30:49.21ID:NDMr5Q1q
間違いを指摘してほしいとのたまいながら、実際指摘されると頓珍漢な理屈で必死に反論してきてるんだよなあ
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:33:51.94ID:d/jse+7q
412補足
aがゼロのときa×(1/a)は1であるとは限りませんということです
0417日高
垢版 |
2019/12/09(月) 22:35:00.67ID:2KeLLfya
>408
>なんかもうよくわからないので、
「左辺の頭=右辺の頭」
を証明してください

【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
両辺をCで割ると、B=Dとなる。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:42:06.97ID:fU+dmObi
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:43:25.49ID:BhHUPTtf
>>417

> >408
> >なんかもうよくわからないので、
> 「左辺の頭=右辺の頭」
> を証明してください
>
> 【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> 【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
> 両辺をCで割ると、B=Dとなる。
要求と違う主張。ゴミクズ
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:46:27.40ID:4MB+1YMg
p が明らかに偽なる命題のときの「p ならば q」の真偽は
高等学校初年級レベルの論証ができるようになってもむずかしい。

ここはそれほどむずかしくはない。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:49:55.51ID:fU+dmObi
> 【定理】AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
> 【証明】AB=CDを、左辺の頭=右辺の頭とすると、A=Cなので、CB=CDとなる。
> 両辺をCで割ると、B=Dとなる。

  左辺の頭=右辺の頭・・・・・・
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なにかね、いったいこれは。
 AB = CD と仮定しておいて、勝手に新たな
  仮定 A=Cのとき
を加えてどうする。
 AB = CD ならば A = D なる可能性もあるのだから。何度も指摘されてるのにわからんやつだな。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:52:47.27ID:fU+dmObi
 日高クンはフェルマーの最終定理など止めて

 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子
である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

という問題でも楽しめwwwwww
 
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:52:57.04ID:4MB+1YMg
数字だとか数字でないだとか、そういうことがわからない小学二年生でも
「●×■=▲×★だったら●=▲か」という質問には答えることができよう。
0427日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:35:05.20ID:iA7/G0pG
>418
>***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

これらの答えは、間違いでしょうか?
0428日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:36:51.36ID:iA7/G0pG
>419
>要求と違う主張。ゴミクズ

要求と違うでしょうか?
0429日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:38:52.78ID:iA7/G0pG
>420
>爺さんノリノリだな
だんだんアホらしくなってきた。

よろしくお願いします。
0430日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:41:14.84ID:iA7/G0pG
>421
>p が明らかに偽なる命題のときの「p ならば q」の真偽は
高等学校初年級レベルの論証ができるようになってもむずかしい。

>ここはそれほどむずかしくはない。

意味を詳しく説明していただけないでしょうか。
0431日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:45:31.35ID:iA7/G0pG
>422
>なにかね、いったいこれは。
 AB = CD と仮定しておいて、勝手に新たな
  仮定 A=Cのとき
を加えてどうする。
 AB = CD ならば A = D なる可能性もあるのだから。何度も指摘されてるのにわからんやつだな。

A=Dならば、B=Cとなります。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 08:52:50.67ID:WlyUMDug
>>431
A=CでもA=Dでもなかったらどうなりますか?
0433日高
垢版 |
2019/12/10(火) 08:56:59.67ID:iA7/G0pG
>423
>日高クンはフェルマーの最終定理など止めて

止めるわけにはいきません。
0434日高
垢版 |
2019/12/10(火) 09:10:30.41ID:iA7/G0pG
>424
>数字だとか数字でないだとか、そういうことがわからない小学二年生でも
「●×■=▲×★だったら●=▲か」という質問には答えることができよう

●×■=a▲×★/aならば、●=a▲となります。
よって、●=▲とはなりません。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 09:21:05.34ID:eZkFvW8X
 p が奇素数であることが仮定されているだけで、x、y、z、r が何か仮定されていない。
 これだけで数学の証明としては失格。
 pが奇素数ならば、
  x^p + y^p = z^p
は、自然数解を持たないことを証明するのだから x、y、z は当然自然数と仮定しなければならない。したがって
  z = x + r
と置いたときの r も自然数である。したがって
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
などとはできない。
  r^(p-1)=p
を満たす r は実数となり、r が自然数であるという仮定に反する。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 09:27:15.22ID:QhzUhjY4
【定理(日高の大定理)】左辺の頭と右辺の頭が数字同士でなければ, (左辺の頭)=(右辺の頭)である.

【系】0=1である.
aを文字とする. 交換法則よりa(a+1)=(a+1)aである.
日高の大定理より(左辺の頭)=(右辺の頭)なのでa=a+1が成り立つ. 両辺からaを引いて0=1. よって示された.
0439日高
垢版 |
2019/12/10(火) 09:35:59.86ID:iA7/G0pG
>425
>>417
その例で言うなら A=C を証明してください

AB=CD
A=Cとすると、CB=CD
両辺をCで割ると、B=Dとなります。
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 10:20:09.89ID:6jqk72WG
>>439
前スレで「仮定」と「結論」をあなたは学習したはずですが、439を見る限り残念ながら身に付いていませんね。

「仮定」:推論の出発点となる条件
「結論」:推論において仮定や前提から導き出された判断

数学においては
「◯◯ならば△△である」という文の
◯◯が仮定、△△が結論にあたります。
「◯◯は△△である」と表されることもあります。

「AB=CD ならば A=C である」
の仮定と結論を言えますか?
0441日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:03:31.31ID:iA7/G0pG
>432
>A=CでもA=Dでもなかったらどうなりますか?

A=Cでもなかったら、A=aCもしくは、A=D(1/a)となります。
A=Dでもなかったら、A=aDもしくは、A=C(1/a)となります。
0443日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:13:32.07ID:iA7/G0pG
>435
>p が奇素数であることが仮定されているだけで、x、y、z、r が何か仮定されていない。
 これだけで数学の証明としては失格。
 pが奇素数ならば、
  x^p + y^p = z^p
は、自然数解を持たないことを証明するのだから x、y、z は当然自然数と仮定しなければならない。したがって
  z = x + r
と置いたときの r も自然数である。したがって
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
などとはできない。
  r^(p-1)=p
を満たす r は実数となり、r が自然数であるという仮定に反する。


「x、y、z、r が何か仮定されていない。」

x、y、z、rを自然数と仮定すると、z=x+rは、成り立ちません。
よって、自然数解は、ない。 ということになります。
0444日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:15:29.36ID:iA7/G0pG
>436
>> >419
> >要求と違う主張。ゴミクズ
>
> 要求と違うでしょうか?
違う。

どう、違うのでしょうか?
0445日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:19:00.61ID:iA7/G0pG
>437
>【定理(日高の大定理)】左辺の頭と右辺の頭が数字同士でなければ, (左辺の頭)=(右辺の頭)である.

【系】0=1である.
aを文字とする. 交換法則よりa(a+1)=(a+1)aである.
日高の大定理より(左辺の頭)=(右辺の頭)なのでa=a+1が成り立つ. 両辺からaを引いて0=1. よって示された.

0と1は、違います。
0446日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:20:54.68ID:iA7/G0pG
>438
>>>437
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日高の最終大定理

わかりません。
0447日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:25:01.23ID:iA7/G0pG
>440
>>>439
前スレで「仮定」と「結論」をあなたは学習したはずですが、439を見る限り残念ながら身に付いていませんね。

「仮定」:推論の出発点となる条件
「結論」:推論において仮定や前提から導き出された判断

数学においては
「◯◯ならば△△である」という文の
◯◯が仮定、△△が結論にあたります。
「◯◯は△△である」と表されることもあります。

「AB=CD ならば A=C である」
の仮定と結論を言えますか?

仮定は、AB=CD
結論は、A=C
です。
0448日高
垢版 |
2019/12/10(火) 11:27:39.32ID:iA7/G0pG
>442
>>>439
C=0ならB≠Dです

そうでした。
0449132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:34:55.68ID:eZkFvW8X
> x、y、z、rを自然数と仮定すると、z=x+rは、成り立ちません。
  r = z - x
となるからr は整数だった。しかし
  r^(p-1) = p
を満たす整数 r は存在しないから、結局同じこと。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:57:25.19ID:PvrfzdyH
>>444

> >436
> >> >419
> > >要求と違う主張。ゴミクズ
> >
> > 要求と違うでしょうか?
> 違う。
>
> どう、違うのでしょうか?
今教えてもらってるだろうが。
その程度が出来ないやつは自分の主張をする権利なしの
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:58:15.73ID:PvrfzdyH
>>444

> >436
> >> >419
> > >要求と違う主張。ゴミクズ
> >
> > 要求と違うでしょうか?
> 違う。
>
> どう、違うのでしょうか?
今教えてもらってるだろうが。
この程度が理解出来ないやつは自分の主張をする権利なし。
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:14:50.46ID:WlyUMDug
>>441

aって何? 「もしくは」の意味は?
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:49:43.71ID:R3hda0zr
>>447
>仮定は、AB=CD
>結論は、A=C
>です。
その通りです。

では>439のあなたの証明
>AB=CD
>A=Cとすると、CB=CD
>両辺をCで割ると、B=Dとなります。
の仮定と結論を言えますか?
0455日高
垢版 |
2019/12/10(火) 15:27:36.46ID:iA7/G0pG
>449
>> x、y、z、rを自然数と仮定すると、z=x+rは、成り立ちません。
  r = z - x
となるからr は整数だった。しかし
  r^(p-1) = p
を満たす整数 r は存在しないから、結局同じこと。
 
整数rは、存在しませんが、無理数rは、存在します。
0456日高
垢版 |
2019/12/10(火) 15:29:04.80ID:iA7/G0pG
>450
>>>1に数学を教えるスレになってる

よろしくお願いします。
0457日高
垢版 |
2019/12/10(火) 15:34:21.49ID:iA7/G0pG
>451
>> >436
> >> >419
> > >要求と違う主張。ゴミクズ
> >
> > 要求と違うでしょうか?
> 違う。
>
> どう、違うのでしょうか?
今教えてもらってるだろうが。
その程度が出来ないやつは自分の主張をする権利なしの


今、何を教えて貰っているのでしょうか?
「その程度が出来ないやつ」その程度とは、なにを指すのでしょうか?
0458日高
垢版 |
2019/12/10(火) 15:45:21.35ID:iA7/G0pG
>453
>>>441

>aって何? 「もしくは」の意味は?

r=(ap)^{1/(p-1)}ですので、a=r^(p-1)/pとなります。
「もしくは」の意味は、または、と同じ意味です。
0459日高
垢版 |
2019/12/10(火) 15:48:49.03ID:iA7/G0pG
>454
>では>439のあなたの証明
>AB=CD
>A=Cとすると、CB=CD
>両辺をCで割ると、B=Dとなります。
の仮定と結論を言えますか?

いえません。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 16:04:47.88ID:eZkFvW8X
 そもそも、x、y、z、を自然数、p を奇素数とするとき

  x^p + y^p = z^p …(1)

を満たすような自然数の組 x、y、z は存在しないことを証明したいたのだろうが。

 であるなら
  z = x + r
と置くのなら、r は整数でなければならないが
  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)
からいきなり
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
とはできないではないか。
  r^(p-1)= p
を満たす r は実数となり、r が整数であるという仮定に反する。君の証明は

 x、y、z、を自然数、r を整数(ただし、z = x + r)、p を奇素数とするとき
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ⇒ r^(p-1)= p

が成り立つというという大嘘を主張していることになる。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:19:26.44ID:WlyUMDug
君の論法だとこんなおかしなことが言えてしまう。
だから君の論法は誤り 、という論法が通じる相手と
そうでない相手とがいる。
0462日高
垢版 |
2019/12/10(火) 17:21:13.35ID:iA7/G0pG
>460
>x、y、z、を自然数、r を整数(ただし、z = x + r)、p を奇素数とするとき
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ⇒ r^(p-1)= p

>が成り立つというという大嘘を主張していることになる。

r^(p-1)= pは、rが整数では、成り立ちません。
0463日高
垢版 |
2019/12/10(火) 17:24:47.24ID:iA7/G0pG
>461
>君の論法だとこんなおかしなことが言えてしまう。
だから君の論法は誤り 、という論法が通じる相手と
そうでない相手とがいる。

どういう意味でしょうか?
0464日高
垢版 |
2019/12/10(火) 17:31:08.06ID:iA7/G0pG
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0466日高
垢版 |
2019/12/10(火) 18:02:03.31ID:iA7/G0pG
>465
>A=Cとすると、ではなく、A=Cを示してください

「A=Cを示してください」どういうことか、説明していただけないでしょうか。
0467132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:15:46.38ID:ruD2eY81
AB=CD ⇒ A=C

を示せってこと

一般に

AB=AC かつ A≠0 ⇒ B=C

を示すことは難しいと思うけどどうだろうか
0468132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:26:01.97ID:R3hda0zr
>>459
>いえません

それでは話になりません。
質問とは全く別のトンチンカンな回答をしていては、お互いに時間の無駄だと思いませんか?

他の人もアドバイスしてくれているように、中学レベルの数学から復習することを強く勧めます。
具体的には、中2の三角形の合同の証明です。仮定から結論を導く書き方を勉強しましょう。
0469日高
垢版 |
2019/12/10(火) 18:29:47.69ID:iA7/G0pG
>467
>AB=CD ⇒ A=C

を示せってこと

これは、どういう意味でしょうか?
0470132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:31:39.02ID:ruD2eY81
>>469
AB=CD ⇒ A=C

仮定AB=CDにおいて
何らかの操作により
BとDを消去できるという結論を得ること
を示せという意味
0471日高
垢版 |
2019/12/10(火) 18:35:47.93ID:iA7/G0pG
>468
>いえません

>それでは話になりません。
質問とは全く別のトンチンカンな回答をしていては、お互いに時間の無駄だと思いませんか?

私の証明には、必要なことなのでしょうか?トンチンカンならば、どこが、
トンチンカンなのかを、教えていただけないでしょうか。
0472日高
垢版 |
2019/12/10(火) 18:40:30.67ID:iA7/G0pG
>470
>AB=CD ⇒ A=C

仮定AB=CDにおいて
何らかの操作により
BとDを消去できるという結論を得ること
を示せという意味

B=Dならば、A=Cとなります。
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:48:53.62ID:ruD2eY81
>>472
それじゃあ

AB=CD かつ B=D ならば A=C

を証明してみて
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:57:17.55ID:R3hda0zr
>>471
>私の証明には、必要なことなのでしょうか?トンチンカンならば、どこが、トンチンカンなのかを、教えていただけないでしょうか。

いいですよ。
あなたのものにら限らず、全ての証明には仮定と結論が必要です。(これは中学高校の数学を学習すれば自然と理解できることです。)

>>439のあなたの証明
>AB=CD
>A=Cとすると、CB=CD
>両辺をCで割ると、B=Dとなります。
この仮定は「AB=CD かつ A=C」
結論は 「B=D」 です。

これに対し我々があなたに求めているのは
仮定「AB=CD」
結論「A=C」 です。

仮定と結論がズレているのがわかりますか?
0477日高
垢版 |
2019/12/10(火) 20:15:15.23ID:iA7/G0pG
>473
>>466
A=Cが成立することを証明してください、という意味です

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるので、
B=Dのとき、A=Cとなります。
0478日高
垢版 |
2019/12/10(火) 20:20:31.41ID:iA7/G0pG
>474
>それじゃあ

>AB=CD かつ B=D ならば A=C

>を証明してみて

「かつ」の意味を、教えていただけないでしょうか。
0479日高
垢版 |
2019/12/10(火) 20:39:30.76ID:iA7/G0pG
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:58:42.40ID:eZkFvW8X
x、y、z は自然数という仮定より
  r = z - x
なる r は整数でなければならないのに、勝手に r を実数としてしまえば
x、y、z の少なくとも1つは実数ということになり、以後証明する意味がない。

 ホントに馬鹿なんだなあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:02:22.51ID:ruD2eY81
>>478
AB=CD

かつ

B=D

と仮定する
これより

AD=CD

と言いたいんでしょ
じゃあB=Dより

@AB=CB
AAD=CB

の場合は何なの?
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:02:37.62ID:PvrfzdyH
>>471

> >468
> >いえません
>
> >それでは話になりません。
> 質問とは全く別のトンチンカンな回答をしていては、お互いに時間の無駄だと思いませんか?
>
> 私の証明には、必要なことなのでしょうか?トンチンカンならば、どこが、
> トンチンカンなのかを、教えていただけないでしょうか。
お前の返答がほとんどすべてトンチンカンである。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:03:18.30ID:PvrfzdyH
>>479

> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
> (2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
> r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> (2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。









ゴミクズ
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:10:21.47ID:ruD2eY81
>>481
追記だけど
仮定したこと(AB=CD)を
仮定したこと(B=D)で変形をするというのは
数学ではないと思うよ
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:31:00.96ID:kSqJ7Nm+
>>430 日高
> >p が明らかに偽なる命題のときの「p ならば q」の真偽は
> 高等学校初年級レベルの論証ができるようになってもむずかしい。
>
> >ここはそれほどむずかしくはない。
>
> 意味を詳しく説明していただけないでしょうか。

文字通りの意味です。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:32:09.77ID:kSqJ7Nm+
>>458 日高
> >453
> >>>441
>
> >aって何? 「もしくは」の意味は?
>
> r=(ap)^{1/(p-1)}ですので、a=r^(p-1)/pとなります。
> 「もしくは」の意味は、または、と同じ意味です。

これはAB=CDの話でrもpもaも出てきませんが
どうなっているのでしょう?
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:34:36.17ID:kSqJ7Nm+
>>463 日高
> >461
> >君の論法だとこんなおかしなことが言えてしまう。
> だから君の論法は誤り 、という論法が通じる相手と
> そうでない相手とがいる。
>
> どういう意味でしょうか?

文字通りの意味です。
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:36:24.20ID:kSqJ7Nm+
>>487

誤:rもpもaも出てきませんが
正:rもpも出てきませんが
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:58:58.09ID:iA7/G0pG
>480
>x、y、z は自然数という仮定より
  r = z - x
なる r は整数でなければならないのに、勝手に r を実数としてしまえば
x、y、z の少なくとも1つは実数ということになり、以後証明する意味がない。

「勝手に r を実数としてしまえば」
rは、無理数となります。
「勝手に」という意味がわかりません。
教えていただけないでしょうか。


 
0492日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:06:15.14ID:iA7/G0pG
>481
>>478
AB=CD

かつ

B=D

と仮定する
これより

AD=CD

と言いたいんでしょ
じゃあB=Dより

@AB=CB
AAD=CB

の場合は何なの?

@は、A=Cとなりますが、
AAD=CBは、どういう意味でしょうか?
0493日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:10:29.96ID:iA7/G0pG
>482
>お前の返答がほとんどすべてトンチンカンである。

どこが、トンチンカンかを教えていただけないでしょうか。
0494日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:13:38.26ID:iA7/G0pG
>483
>ゴミクズ

理由を教えていただけないでしょうか。
0495日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:18:37.23ID:iA7/G0pG
>484
>追記だけど
仮定したこと(AB=CD)を
仮定したこと(B=D)で変形をするというのは
数学ではないと思うよ

よくわかりません。
0496日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:25:02.85ID:iA7/G0pG
>487
>これはAB=CDの話でrもpもaも出てきませんが
どうなっているのでしょう?

私も、よくわかりません。
0497日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:28:33.68ID:iA7/G0pG
>490
>A=Cのときどうかは聞いていません
A=Cを証明してください

よく、意味がわかりません。
0498日高
垢版 |
2019/12/10(火) 22:34:30.41ID:iA7/G0pG
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)を変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:37:20.10ID:kSqJ7Nm+
>>498

これも意味がわからないで投稿しているのですか?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:40:54.85ID:ySBw4Hd8
指摘されてる意味が分からないなら、ここに書き込む意味ないんじゃないの?荒らしたいだけ?
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:09:16.84ID:kSqJ7Nm+
>>498

証明になっていません。

もう指摘は出つくしたと思うので
本質的に新しい証明が書き込まれるまでレスは自粛します。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:41:35.15ID:eZkFvW8X
 p が奇素数であることが仮定されているだけで、x、y、z、r が何か仮定されていない。
 これだけで数学の証明としては失格。よって以後の証明は数学的価値がない。

 pが奇素数ならば、
  x^p + y^p = z^p
は、自然数の組(x,y,z)を持たないことを証明するのだから x、y、z は当然自然数と仮定しなければならない。したがって
  z = x + r
と置いたときの r は整数である。r が実数だと言うのならここでそう宣言すべきである。しかし、r が実数なら
  z = x + r
より、少なくとも x か z のどちらかは必ず実数となる。これは x、y、z を自然数と仮定したことに反するので、以後の証明はまったくムダである。

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
とは断定できない。
  A = r^(p-1)
  B = {(y/r)^p-1}
  C = p
  D = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
と置いたとき
  AB = CD ⇒ A = C
が成り立つという戯けたことを言っているわけで、それが間違いであるのは
  4×3 = 6×2
の反例からも明らかである。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:43:12.26ID:eZkFvW8X
他にもボロはいろいろあるが>>503の指摘だけでもまったく屑のような証明であることがわかる。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 01:45:34.46ID:eMPl7/xo
>>450
つくづくみんな親切よね
日高が独りで間違ってるだけで他に誰も困ってないし
誰も相手にしなければそれでスッキリ解決なのにね
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 05:50:28.92ID:74Gw09IX
まぁ某スレ同様、その内愛想尽かされて誰も相手してくれなくなるでしょう
0508日高
垢版 |
2019/12/11(水) 07:53:14.15ID:f9OO01yV
>499
>これも意味がわからないで投稿しているのですか?

どういう意味でしょうか?
0509日高
垢版 |
2019/12/11(水) 07:57:38.37ID:f9OO01yV
>500
>指摘されてる意味が分からないなら、ここに書き込む意味ないんじゃないの?荒らしたいだけ?

指摘されている意味は、大体わかりますが、まだ細かく具体的にご指摘いただけないでしょうか。例を挙げて、もらったらわかりやすいとおもいます。
0510日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:00:58.48ID:f9OO01yV
>501
>証明になっていません。

>もう指摘は出つくしたと思うので
本質的に新しい証明が書き込まれるまでレスは自粛します。

まだ、私は、指摘は出尽くしていないと思います。
0511日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:02:48.29ID:f9OO01yV
A=Cを証明してください

が、わかりません。
0512日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:20:03.50ID:f9OO01yV
>503
>p が奇素数であることが仮定されているだけで、x、y、z、r が何か仮定されていない。

「最初に仮定することは、必要なのでしょうか?」

 これだけで数学の証明としては失格。よって以後の証明は数学的価値がない。

「数学の証明としては失格なのでしょうか?」

 pが奇素数ならば、
  x^p + y^p = z^p
は、自然数の組(x,y,z)を持たないことを証明するのだから x、y、z は当然自然数と仮定しなければならない。したがって
  z = x + r
と置いたときの r は整数である。r が実数だと言うのならここでそう宣言すべきである。しかし、r が実数なら
  z = x + r
より、少なくとも x か z のどちらかは必ず実数となる。これは x、y、z を自然数と仮定したことに反するので、以後の証明はまったくムダである。

「証明の途中で、xは、有理数と仮定しています。」

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
とは断定できない。
  A = r^(p-1)
  B = {(y/r)^p-1}
  C = p
  D = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
と置いたとき
  AB = CD ⇒ A = C
が成り立つという戯けたことを言っているわけで、それが間違いであるのは
  4×3 = 6×2
の反例からも明らかである。

「4×3 = 6×2の場合、4=6とは、なりませんが、4×3 = a*6×2*(1/a)とした場合はどうでしょうか。4*3=1*12,4*3=9*(4/3)等、無数に存在します。」
0513日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:23:44.05ID:f9OO01yV
>505
>背理法使わないことそのものはまぁいいのでは?

そのとおりですね。
0514日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:25:41.90ID:f9OO01yV
>506
>つくづくみんな親切よね
日高が独りで間違ってるだけで他に誰も困ってないし
誰も相手にしなければそれでスッキリ解決なのにね

間違いを、指摘して下さい。
0515日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:27:15.11ID:f9OO01yV
>507
>
0516日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:29:26.07ID:f9OO01yV
>507
>まぁ某スレ同様、その内愛想尽かされて誰も相手してくれなくなるでしょう

よろしければ、相手して下さい。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:33:18.45ID:n0s9ic4U
>>513
> >505
> >背理法使わないことそのものはまぁいいのでは?
>
> そのとおりですね。

偉そうにw
意味わかってないだろ
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:44:07.77ID:Dhhi6g2H
>511
>A=Cを証明してください

>が、わかりません。

仮定「AB=CD」から
結論「A=C」を示してください

という意味です。
>>475も合わせて読んで返事をしてください。
0519日高
垢版 |
2019/12/11(水) 08:56:55.56ID:f9OO01yV
>517
>偉そうにw
意味わかってないだろ

どういう意味でしょうか?
0520日高
垢版 |
2019/12/11(水) 09:05:52.88ID:f9OO01yV
>518
仮定「AB=CD」から
結論「A=C」を示してください

B=Dとすると、AD=CDとなる。
両辺をDで割ると、
A=Cとなる。
0521日高
垢版 |
2019/12/11(水) 09:10:55.57ID:f9OO01yV
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:24:57.21ID:h8F5jLFr
>>520
>B=Dとすると、AD=CDとなる。
>両辺をDで割ると、
>A=Cとなる。

「〇〇とすると」というのは
「〇〇であると仮定すると」という意味です。
あなたは、仮定「B=D」を自分勝手に加えています。
元の問題に別の仮定が加わると、それはもう元の問題とは違う問題です。つまり>>520の証明は間違っています。

仮定「AB=CD」のみから
結論「A=C」を示すことができますか?
0523日高
垢版 |
2019/12/11(水) 09:41:30.28ID:f9OO01yV
>522
>仮定「AB=CD」のみから
結論「A=C」を示すことができますか?

A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。
A,B,C,Dが数字ならば、「A=C」となるとは、限りません。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:45:41.82ID:b6LHDAwv
日高のよりも簡単な証明ができたぞ

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z×z^(p-1)…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=(x+y)^pとなる。右辺を二項定理で展開するとx^p+y^p以外の項が出てくるので、x=0またはy=0でなければならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0525日高
垢版 |
2019/12/11(水) 09:56:31.22ID:f9OO01yV
>524
>pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。

詳しく説明していただけないでしょうか。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:02:31.06ID:BVh4Kww1
>>524
奇素数のときは実際に自然数解はないから、皮肉にはなってないな。
やるなら p=2 でなければね。

【定理】x^2+y^2=z^2 は自然数解を持たない。

【証明】x^2=z^2−y^2=(z+y)*(z−y) すなわち x * x = (z+y)*(z−y) なので、
左辺と右辺の頭を見れば x=z+y である。これを x^2+y^2=z^2 に代入して
(z+y)^2+y^2=z^2 である。整理して 2y^2+2yz=0 であるが、
yとzが両方とも自然数なら 2y^2+2yz=0 にはならないので、
yとzのうち少なくとも片方は自然数ではない。
よって、x^2+y^2=z^2 は自然数解を持たないww
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:12:27.38ID:h8F5jLFr
>>523
>A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。

それはなぜですか?詳しく説明出来ますか?

もしかしてあなたは
仮定「AB=CD」
結論「A=CのときもあればA≠Cのときもある」
と勘違いしていませんか?
これらの違いがわかりますか?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:15:07.84ID:0tbp1hiI
>>524
AとCに未知数が含まれる場合
AB=CDでもA=Cとは限りません。

そう答えると思う。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:18:19.55ID:0tbp1hiI
>>527
p=2の場合は3^2+4^2=5^2となるので間違いです。

そう答えると思う。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:25:52.96ID:8Qf93rRD
> 4*3=1*12
  A = 4
  B = 3
  C = 1
  D = 4

> 4*3=9*(4/3)
  A = 4
  B = 3
  C = 9
  D = 4/3

  AB = CD ⇒ A = C
は成り立たない。
0532日高
垢版 |
2019/12/11(水) 10:34:54.71ID:f9OO01yV
>524
>したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z×z^(p-1)…(1)となる。

この部分を詳しく説明していただけないでしょうか。
0534日高
垢版 |
2019/12/11(水) 11:23:57.22ID:f9OO01yV
>527
>【定理】x^2+y^2=z^2 は自然数解を持たない。

【証明】x^2=z^2−y^2=(z+y)*(z−y) すなわち x * x = (z+y)*(z−y) なので、
左辺と右辺の頭を見れば x=z+y である。これを x^2+y^2=z^2 に代入して
(z+y)^2+y^2=z^2 である。整理して 2y^2+2yz=0 であるが、
yとzが両方とも自然数なら 2y^2+2yz=0 にはならないので、
yとzのうち少なくとも片方は自然数ではない。
よって、x^2+y^2=z^2 は自然数解を持たないww

「x * x = (z+y)*(z−y) なので、
左辺と右辺の頭を見れば x=z+y である。」がちがいます。

x*x=x^2=(x^2)*1とします。
(x^2)*1=(z+y)(z-y)となります。
x=3,y=4,z=5を代入してみて下さい。
左辺の頭=右辺の頭となります。
0536日高
垢版 |
2019/12/11(水) 11:40:05.50ID:f9OO01yV
>528
>>A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。

それはなぜですか?詳しく説明出来ますか?

A,B,C,Dには、それぞれ、自由に数字を代入出来るからです。

もしかしてあなたは
仮定「AB=CD」
結論「A=CのときもあればA≠Cのときもある」
と勘違いしていませんか?
これらの違いがわかりますか?

仮定「AB=CD」
結論「A=CのときもあればA≠Cのときもある」と、思っています。
0537日高
垢版 |
2019/12/11(水) 11:54:26.85ID:f9OO01yV
>529
>AとCに未知数が含まれる場合
AB=CDでもA=Cとは限りません。

>そう答えると思う。

そう答えます。
0538日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:00:47.59ID:f9OO01yV
>530
>>>527
>p=2の場合は3^2+4^2=5^2となるので間違いです。

>そう答えると思う。

どういう意味でしょうか?
0540日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:09:13.67ID:f9OO01yV
>531
>> 4*3=1*12
  A = 4
  B = 3
  C = 1
  D = 4

D=12では、ないでしょうか?

> 4*3=9*(4/3)
  A = 4
  B = 3
  C = 9
  D = 4/3

  AB = CD ⇒ A = C
は成り立たない。

この場合は、A,B,C,Dの数字が、決まっていますので、
A=Cとはなりません。
0542日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:14:24.40ID:f9OO01yV
>533
>x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}
z^p=z×z^(p-1)
をx^p+y^p=z^pに代入


左辺の頭=右辺の頭とするときは、
z^pは、(z^p)*1としかできません。
0543日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:20:34.42ID:f9OO01yV
>535
>頭の定義は?

端という意味です。
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 12:22:25.80ID:b6LHDAwv
>>542 日高のルールはよく分からんが、とりあえず分かりました、訂正します:

日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0545日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:39:55.94ID:f9OO01yV
>539
>それの何がわからないんですか?

どのように、証明していいのかわかりません。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 12:45:39.80ID:wCtXATbS
要するにあなたのやり方では証明できません、ということを言ってるの
0547日高
垢版 |
2019/12/11(水) 12:57:26.52ID:f9OO01yV
>544
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

もう少し考えさせて下さい。
0548日高
垢版 |
2019/12/11(水) 13:00:22.39ID:f9OO01yV
>546
>要するにあなたのやり方では証明できません、ということを言ってるの

詳しく説明していただけないでしょうか。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:56:07.27ID:8Qf93rRD
>>512
  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。
とは断定できない。
  A = r^(p-1)
  B = {(y/r)^p-1}
  C = p
  D = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
と置いたとき
  AB = CD ⇒ A = C
が成り立つという戯けたことを言っているわけで、それが間違いであるのは
  4×3 = 6×2
の反例からも明らかである。

日高クンの反応
「4×3 = 6×2の場合、4=6とは、なりませんが、4×3 = a*6×2*(1/a)とした場合はどうでしょうか。4*3=1*12,4*3=9*(4/3)等、無数に存在します。」

 つまり
  AB = CD ⇒ A = C
が成り立たない例は無数に存在する。それなのに

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。

と言えるのだ?
0551日高
垢版 |
2019/12/11(水) 17:23:37.31ID:f9OO01yV
>549
>  AB = CD ⇒ A = C
が成り立たない例は無数に存在する。それなのに

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} ………(3)
から
> (3)はr^(p-1)=pとなるので、r=p^{1/(p-1)}となる。

と言えるのだ?

rは、文字
p^{1/(p-1)}は、数字だからです。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:12:16.78ID:m00oBT11
>>551
それを議論するために A=C をちゃんと証明してほしいのですが、
できないのならば証明失敗です
0554日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:13:07.54ID:f9OO01yV
>544
>>>542 日高のルールはよく分からんが、とりあえず分かりました、訂正します:

日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

多分、正しいと思います。(検討中です。)
0555日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:17:58.33ID:f9OO01yV
>550
>じゃあ証明失敗ですね

詳しく説明して、貰えないでしょうか。どういうことか、意味がわかりません。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:19:14.72ID:RdE5Ndnw
日高氏は「〜となります」を「〜となる可能性があります」の意味で使っているのではなかろうか。
0557日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:20:33.65ID:f9OO01yV
>552
>数字だから何ですか?

具体的に言って貰えないでしょうか。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:28:00.50ID:8Qf93rRD
> rは、文字
> p^{1/(p-1)}は、数字だからです。
wwwwwwwwwwwwwwwwww
 そうか r は文字なのか。ということは r の代わりにマンコを使って
  マンコ^(p-1)=p
でもいいんだな。マンコが素数になるのか。
0559日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:28:36.03ID:f9OO01yV
>553
>それを議論するために A=C をちゃんと証明してほしいのですが、
できないのならば証明失敗です

AB=aCD(1/a)ならば、
A=aC
B=D(1/a)
しか、思い浮かびません。
0560日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:31:26.70ID:f9OO01yV
>556
>日高氏は「〜となります」を「〜となる可能性があります」の意味で使っているのではなかろうか。

そういう使い方をしている部分もあります。
0561日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:34:11.04ID:f9OO01yV
>558
>そうか r は文字なのか。ということは r の代わりにマンコを使って
  マンコ^(p-1)=p
でもいいんだな。マンコが素数になるのか。

よく、わかりません。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:35:16.03ID:n0s9ic4U
>>560
> >556
> >日高氏は「〜となります」を「〜となる可能性があります」の意味で使っているのではなかろうか。
>
> そういう使い方をしている部分もあります。

そういう使い方をしていない部分もあるのですか?
具体的に、証明のどこがどちらの使い方か示してもらえますか?
0563日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:44:44.40ID:f9OO01yV
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0565日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:50:44.78ID:f9OO01yV
>562
> >日高氏は「〜となります」を「〜となる可能性があります」の意味で使っているのではなかろうか。
>
> そういう使い方をしている部分もあります。

>そういう使い方をしていない部分もあるのですか?
具体的に、証明のどこがどちらの使い方か示してもらえますか?

「〜となる可能性があります」の意味で使っている箇所は、r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。のみです。
0566日高
垢版 |
2019/12/11(水) 20:52:22.99ID:f9OO01yV
>564
>見事な零点

理由を教えていただけないでしょうか。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:56:52.34ID:RdE5Ndnw
>>556
> 日高氏は「〜となります」を「〜となる可能性があります」の意味で使っているのではなかろうか。



>>523 日高
> >522
> >仮定「AB=CD」のみから
> 結論「A=C」を示すことができますか?
>
> A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。
> A,B,C,Dが数字ならば、「A=C」となるとは、限りません。

を見て書いたものです。
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:07:27.24ID:RdE5Ndnw
>>1 は「r^(p-1)=pとなるので」と書いているので間違い。

>>563 などでは「r^(p-1)=pのとき」と書いているのでこの部分はとりあえず正しいのでは。
0570日高
垢版 |
2019/12/11(水) 21:08:17.52ID:f9OO01yV
>567
>> >仮定「AB=CD」のみから
> 結論「A=C」を示すことができますか?
>
> A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。
> A,B,C,Dが数字ならば、「A=C」となるとは、限りません。

を見て書いたものです。

「「A=C」となるとは、限りません。」は、
「A=C」のほかにも、ある。という意味です。
0571日高
垢版 |
2019/12/11(水) 21:11:56.68ID:f9OO01yV
>568
>r^(p-1)=p を証明できてないので証明失敗ということです.

r^(p-1)=pは、r^(p-1)=apの、aが、1の場合です。
0572日高
垢版 |
2019/12/11(水) 21:14:17.54ID:f9OO01yV
>569
>>>1 は「r^(p-1)=pとなるので」と書いているので間違い。

>>563 などでは「r^(p-1)=pのとき」と書いているのでこの部分はとりあえず正しいのでは。

どちらも、間違いではないと、思います。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:45:48.31ID:74Gw09IX
>>554
より簡単な証明が発見されたんだから、
もう日高の証明には何の価値もないね、お疲れ様でした
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:52:43.64ID:eMPl7/xo
>>524
いやもっと簡単にできる

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【日高式証明】x^p+y^p=z^pを変形するとx(x^(p-1)+(y/x)y^(p-1))=z(z^(p-1)))…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x=z…(2)である。よってx^p+y^p=x^pであり、y=0となる。よってyは自然数となりえない。QED
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:12:00.79ID:jEUoxEwo
>>507
その某スレが寂れたのはこのスレの、つまり日高の功績が大きい。
同様に、日高を上回る狂人が現れればこのスレも打ち捨てられる。
0577日高
垢版 |
2019/12/12(木) 06:30:52.35ID:dUuXzq97
>573
>>>554
より簡単な証明が発見されたんだから、
もう日高の証明には何の価値もないね、お疲れ様でした

検討中です。
0578日高
垢版 |
2019/12/12(木) 06:35:02.90ID:dUuXzq97
>574
>いやもっと簡単にできる

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【日高式証明】x^p+y^p=z^pを変形するとx(x^(p-1)+(y/x)y^(p-1))=z(z^(p-1)))…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x=z…(2)である。よってx^p+y^p=x^pであり、y=0となる。よってyは自然数となりえない。QED

「頭」の使いかたが、違います。
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 06:38:42.49ID:dUuXzq97
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0580日高
垢版 |
2019/12/12(木) 06:40:27.18ID:dUuXzq97
>575
>>>571
1. a とはなにか明記し
2. a=1 を証明してください

579を読んで下さい。
0581日高
垢版 |
2019/12/12(木) 06:42:51.25ID:dUuXzq97
>576
>その某スレが寂れたのはこのスレの、つまり日高の功績が大きい。
同様に、日高を上回る狂人が現れればこのスレも打ち捨てられる。

関係ありません。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 07:45:01.89ID:WhbbSNgX
>>566

> >564
> >見事な零点
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
数学用語をきちんと使えていない箇所が一カ所以上ある。つまり、数学の証明ではない。
0584日高
垢版 |
2019/12/12(木) 08:17:32.12ID:dUuXzq97
>580
>>>580
書いてありませんが

a(1/a)=1となるaです。
0585日高
垢版 |
2019/12/12(木) 08:20:10.02ID:dUuXzq97
>583
>数学用語をきちんと使えていない箇所が一カ所以上ある。つまり、数学の証明ではない。

その箇所を教えて下さい。
0587日高
垢版 |
2019/12/12(木) 10:08:04.32ID:dUuXzq97
>586
>> a(1/a)=1となるaです。

a は文字なのか数字なのか(笑)

任意の実数です。
0588日高
垢版 |
2019/12/12(木) 11:23:57.87ID:dUuXzq97
>>542 日高のルールはよく分からんが、とりあえず分かりました、訂正します:

>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0590日高
垢版 |
2019/12/12(木) 15:50:41.51ID:dUuXzq97
>589
>> これは、正しいです。
wwwwwwwwwwwwww

間違いでしょうか?
理由を教えていただけないでしょうか。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:00:00.17ID:DMQzl6HD
>>585

> >583
> >数学用語をきちんと使えていない箇所が一カ所以上ある。つまり、数学の証明ではない。
>
> その箇所を教えて下さい。
少なくとも証明の一行目の文章はおかしい。
0592日高
垢版 |
2019/12/12(木) 16:22:50.44ID:dUuXzq97
>591
>少なくとも証明の一行目の文章はおかしい。

どう、おかしいのでしょうか?
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 17:04:04.90ID:umZUqy3v
>>587
じゃあaは0でもいいんですね。
それから、何度も指摘されてもaの説明を証明にいれないのはなぜですか?
0594日高
垢版 |
2019/12/12(木) 18:02:08.41ID:dUuXzq97
>593
>>>587
>じゃあaは0でもいいんですね。
それから、何度も指摘されてもaの説明を証明にいれないのはなぜですか?

aは、0を除く適当な数です。
aの説明を証明にいれないのはa*(1/a)=1だからです。
0596日高
垢版 |
2019/12/12(木) 18:19:12.22ID:dUuXzq97
>595
>a=1の証明はどこですか?

r=p^{1/(p-1)}の場合です。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:47:51.60ID:VwD9dahj
日高氏にならって証明してみる。
【定理】x^2+y^2=z^2の自然数解はz-y=1を満たす。
【証明】z^2-y^2=x^2,z^2-y^2=(z+y)(z-y)なので(z+y)(z-y)=x^2*1。
頭が等しいからz+y=x^2である。よってz-y=1である。
【系】x=8,y=15,z=17はx^2+y^2=z^2の自然数解ではない。
0600日高
垢版 |
2019/12/12(木) 19:51:39.51ID:dUuXzq97
>597
>いよいよ高木化が著しくなってきたな

どういう意味でしょうか?
0601日高
垢版 |
2019/12/12(木) 19:53:53.50ID:dUuXzq97
>598
>a=1であることの証明です

どういう意味でしょうか?
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:57:53.20ID:DMQzl6HD
>>592

> >591
> >少なくとも証明の一行目の文章はおかしい。
>
> どう、おかしいのでしょうか?
わざわざ親切に指摘したんだから自分で考えろや。
分からないなら勉強不足。黙ってろ。
0605日高
垢版 |
2019/12/12(木) 20:23:08.15ID:dUuXzq97
>599
>日高氏にならって証明してみる。
【定理】x^2+y^2=z^2の自然数解はz-y=1を満たす。
【証明】z^2-y^2=x^2,z^2-y^2=(z+y)(z-y)なので(z+y)(z-y)=x^2*1。
頭が等しいからz+y=x^2である。よってz-y=1である。
【系】x=8,y=15,z=17はx^2+y^2=z^2の自然数解ではない。

x=8,y=15,z=17はx^2+y^2=z^2の自然数解です。
(8/9)^2+(15/9)^2=(8/9+1)^2を通分すれば、得られます。

x^2+y^2=(x+1)^2に、x=8/9,y=15/9,を代入すれば、得られます。

x^2+y^2=(x+1)^2を、展開すると、y^2=2x+1となります。
yに、15/9を、代入すると、x=8/9が得られます。
0606日高
垢版 |
2019/12/12(木) 20:25:54.52ID:dUuXzq97
>602
> r = p^{1/(p-1)} ( r^(p-1) = p より)
だから
 a = 1
ということかな?

そうです。
0607日高
垢版 |
2019/12/12(木) 20:29:01.93ID:dUuXzq97
>603
>>>601
a=1であることの証明をしてください、ということです

すみません。質問の意味がよくわかりません。
0608日高
垢版 |
2019/12/12(木) 20:31:56.94ID:dUuXzq97
>604
>わざわざ親切に指摘したんだから自分で考えろや。
分からないなら勉強不足。黙ってろ。

すみません。わかりません。
0609日高
垢版 |
2019/12/12(木) 20:36:51.57ID:dUuXzq97
>>542 日高のルールはよく分からんが、とりあえず分かりました、訂正します:

>日高のより簡単な証明ができたぞ
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
>【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
>(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
>.∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:47:18.17ID:VwD9dahj
日高氏にならってもう一つ証明してみる。
【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z^2-y^2=x^2,z^2-y^2=(z-y)(z+y)なので(z-y)(z+y)=x^2*1。
頭が等しいからz-y=x^2である。よってz+y=1である。
0612日高
垢版 |
2019/12/12(木) 21:19:11.46ID:dUuXzq97
>610
>日高氏にならってもう一つ証明してみる。
【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z^2-y^2=x^2,z^2-y^2=(z-y)(z+y)なので(z-y)(z+y)=x^2*1。
頭が等しいからz-y=x^2である。よってz+y=1である。

x=3,y=-4,z=5とすると、
「【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。」は、
x^2+y^2=z^2は、有理数解を持つになります。
0613日高
垢版 |
2019/12/12(木) 21:23:27.48ID:dUuXzq97
>611
>>>607
何がわからないんですか?

すみません。質問の意味がよくわからないので、
最初から、具体的に説明していただけないでしょうか。
0614日高
垢版 |
2019/12/12(木) 21:33:28.94ID:dUuXzq97
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:10:31.32ID:im08Z4jd
>>614

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
> (2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
> r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> (2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。









































ゴミ
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:49:59.18ID:VwD9dahj
>>614 日高
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。

(4)は有理数解を持たないが(4)の無理数解x,y,x+p^{1/(p-1)}で整数比になるものがないとは言えない。

A^p+B^p=C^pをフェルマーの最終定理の反例とするとA^p+B^p={A+(C-A)}^pだから
[A*p^{1/(p-1)}/(C-A)]^p+[B*p^{1/(p-1)/(C-A)]^p=[A*p^{1/(p-1)}/(C-A)+p^{1/(p-1)}]^pとなり
A*p^{1/(p-1)}/(C-A),B*p^{1/(p-1)/(C-A),A*p^{1/(p-1)}/(C-A)+p^{1/(p-1)}は(4)の無理数解で比はA:B:Cである。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:53:29.39ID:2bcTP/uR
>>594
> aは、0を除く適当な数です。

> 614
> r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。

p が奇素数、a が 0 以外の適当な数で (ap)^{1/(p-1)} が有理数になることは別途証明が必要ですね。
  #証明できるとは思いませんが。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:27:47.33ID:VwD9dahj
>>618
> >>594
> > aは、0を除く適当な数です。
>
> > 614
> > r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
>
> p が奇素数、a が 0 以外の適当な数で (ap)^{1/(p-1)} が有理数になることは別途証明が必要ですね。
>   #証明できるとは思いませんが。

日高氏の方針は有理数rを決めるごとにx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解x,yがあるかどうかを論ずるもので
aはおそらくr=(ap)^{1/(p-1)}を満たすようにrごとに決めるのだと思います。
ですから(ap)^{1/(p-1)}は元のrに戻ります。有理数になるのは明らかです。
(日高氏が堂々巡りをしているだけ。)
0621日高
垢版 |
2019/12/13(金) 08:44:05.27ID:46THfMos
>616
>>>614 日高
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。

>(4)は有理数解を持たないが(4)の無理数解x,y,x+p^{1/(p-1)}で整数比になるものがないとは言えない。

>A^p+B^p=C^pをフェルマーの最終定理の反例とするとA^p+B^p={A+(C-A)}^pだから
[A*p^{1/(p-1)}/(C-A)]^p+[B*p^{1/(p-1)/(C-A)]^p=[A*p^{1/(p-1)}/(C-A)+p^{1/(p-1)}]^pとなり
A*p^{1/(p-1)}/(C-A),B*p^{1/(p-1)/(C-A),A*p^{1/(p-1)}/(C-A)+p^{1/(p-1)}は(4)の無理数解で比はA:B:Cである。


A=x',B=y',C=z'として、614を読み返していただけないでしょうか。
0622日高
垢版 |
2019/12/13(金) 08:46:25.73ID:46THfMos
>617
>>>616
すご。

A=x',B=y',C=z'として、614を読み返していただけないでしょうか。
0623ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/13(金) 08:48:31.50ID:qFx6sXVY
>>621
そんな難しいことわかるわけないだろ。
0624日高
垢版 |
2019/12/13(金) 08:54:47.71ID:46THfMos
>618
>> 614
> r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。

p が奇素数、a が 0 以外の適当な数で (ap)^{1/(p-1)} が有理数になることは別途証明が必要ですね。
  #証明できるとは思いませんが。

(ap)^{1/(p-1)} が有理数になる場合は、
a=3,p=3です。他にも、無数にあります。
0625日高
垢版 |
2019/12/13(金) 09:01:54.48ID:46THfMos
>619
>日高氏の方針は有理数rを決めるごとにx^p+y^p=(x+r)^pに有理数解x,yがあるかどうかを論ずるもので
aはおそらくr=(ap)^{1/(p-1)}を満たすようにrごとに決めるのだと思います。
ですから(ap)^{1/(p-1)}は元のrに戻ります。有理数になるのは明らかです。
(日高氏が堂々巡りをしているだけ。)


「元のr」の意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
0626日高
垢版 |
2019/12/13(金) 09:11:38.13ID:46THfMos
>620
>a=1が成り立つことを証明してください、ということです

a=1の場合、r=p^{1/(p-1)}となるので、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、xを有理数とすると、zは、無理数となります。

質問の、「成り立つ」の意味を教えていただけないでしょうか。
0628日高
垢版 |
2019/12/13(金) 09:17:15.17ID:46THfMos
>623
>>>621
そんな難しいことわかるわけないだろ。

544の証明は、簡単ですので、そちらを読まれたらいかがでしょうか。
検討しましたが、正しいです。
0629日高
垢版 |
2019/12/13(金) 09:20:48.51ID:46THfMos
>627
>辞書通りの意味です

私は、言葉が足りないとおもいます。
0630日高
垢版 |
2019/12/13(金) 09:28:25.78ID:46THfMos
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:57:43.58ID:X9munlds
>>629
a=1を証明してください、のどこが言葉足らずなんですか?
具体的にどこがどうわからないんですか?
0632日高
垢版 |
2019/12/13(金) 10:20:22.60ID:46THfMos
>631
>a=1を証明してください、のどこが言葉足らずなんですか?
具体的にどこがどうわからないんですか?

>a=1が成り立つことを証明してください、

「a=1が成り立つ」の成り立つの意味を、明確に教えて下さい。
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:24:19.88ID:X9munlds
日本語が難しいようなら、
「a=1を証明してください」
と読んでみてください
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:48:13.28ID:1u2kqZCn
a=1となることを証明してください、の意味ですよ。
0636日高
垢版 |
2019/12/13(金) 10:49:29.95ID:46THfMos
>634
>日本語が難しいようなら、
「a=1を証明してください」
と読んでみてください

すみません。よくわかりません。
0638日高
垢版 |
2019/12/13(金) 10:53:07.68ID:46THfMos
>637
>日高氏的には、
>>606 でオッケー
という事なんじゃないかな

私的には、そうです。
0640日高
垢版 |
2019/12/13(金) 11:23:11.46ID:46THfMos
>>636
すみません。よくわかりません。
0643日高
垢版 |
2019/12/13(金) 11:25:58.20ID:46THfMos
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0644日高
垢版 |
2019/12/13(金) 11:54:17.46ID:46THfMos
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:02:46.35ID:3xr5qNqK
>>644

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
> (2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
> (3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
> (4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
> (4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
> (x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
> r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
> (3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
> r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
> (2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
> (6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
> (6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

ゴミを量産して、どうしたいんだ?
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:25:40.18ID:fgmW/zcA
>>619
あー、なるほど。
「適当な」ってのは「任意の」の意じゃなくて、
「適切な」ほどの意味なんですね。

堂々巡りで一歩も前進してないですね、
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:48:56.27ID:jXub4Dhb
適当な元とは∃(存在量化子)を意味する
0648日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:00:02.09ID:46THfMos
>645
>ゴミを量産して、どうしたいんだ?

間違いの、指摘をお願いします。
0649日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:06:18.28ID:46THfMos
>641
>何がわからないか聞いてるんですけど

質問の意味が、読み取れません。
どう、答えていいのかわかりません。
0650日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:09:43.13ID:46THfMos
>あー、なるほど。
「適当な」ってのは「任意の」の意じゃなくて、
「適切な」ほどの意味なんですね。

そうです。

>堂々巡りで一歩も前進してないですね、

643を、読んで見て下さい。簡単で、分かりやすいと思います。
0651日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:12:01.87ID:46THfMos
>適当な元とは∃(存在量化子)を意味する

よくわかりません。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:17:20.16ID:nLN0KbIM
>>650
他人のレスを引用して自分の功績みたいに発表するのやめてくれない?いずれにせよ、もう日高の証明には何の価値もないってことが分かって良かったね、お疲れ様でした
0653日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:28:17.14ID:46THfMos
>652
>>>650
他人のレスを引用して自分の功績みたいに発表するのやめてくれない?いずれにせよ、もう日高の証明には何の価値もないってことが分かって良かったね、お疲れ様でした

650は、私は正しいと思いますが、あなたは、どう思われますか?
0654日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:31:36.58ID:46THfMos
間違いました、
643は、私は正しいと思いますが、あなたは、どう思われますか?
0655日高
垢版 |
2019/12/13(金) 14:33:53.06ID:46THfMos
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:38:18.52ID:nLN0KbIM
>>653
俺が正しいと思ってようが間違ってると思ってようが日高の証明に価値がないことには変わりないんだから関係ないよねw
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:53:14.57ID:W/zvDuNO
>>655
> これは、正しいです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0659日高
垢版 |
2019/12/13(金) 15:00:34.40ID:46THfMos
>657
>>>655
>他人のレスを引用して自分の功績みたいに発表するのはやめろと書いたはずだが

自分の功績とは,思っていません。
0660日高
垢版 |
2019/12/13(金) 15:02:41.67ID:46THfMos
>657
>> これは、正しいです。

>wwwwwwwwwwwwww


まちがいでしょうか?
0661日高
垢版 |
2019/12/13(金) 15:07:13.14ID:46THfMos
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:35:27.10ID:W/zvDuNO
>>661
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:49:41.89ID:W/zvDuNO
>>661
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0664132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:42:37.16ID:dVjXDoa/
>>612 日高

結論が違っている、だけでなく、私の推論のどこが誤りか指摘してください。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:43:15.49ID:dVjXDoa/
>>621 日高

> A=x',B=y',C=z'として、614を読み返していただけないでしょうか。

すみませんがrとaをA,B,Cの式で書いていただけないでしょうか。
また「X:Y:Z=x:y:zとなる」とのことですがX:xの比の値をA,B,Cの式で書いていただけないでしょうか。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:43:50.36ID:dVjXDoa/
>>625 日高

> 「元のr」の意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。

自分がやっていることの意味がわかっていない人にはわかるはずないよ。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:49:51.43ID:W/zvDuNO
>>661
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:36:50.91ID:W/zvDuNO
>>661
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0669日高
垢版 |
2019/12/13(金) 21:12:29.42ID:46THfMos
>日高氏にならってもう一つ証明してみる。
【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z^2-y^2=x^2,z^2-y^2=(z-y)(z+y)なので(z-y)(z+y)=x^2*1。
頭が等しいからz-y=x^2である。よってz+y=1である。

z-y=x^2
z+y=1より、z=1-y
z-y=x^2に、z=1-yを代入すると、
1-y-y=x^2
1-2y=x^2
xに、3を代入すると、
1-2y=9
2y=-8
y=-4
x=3,y=-4となります。
x^2+y^2=z^2に代入すると、
3^2+(-4)^2=5^2となります。
0670日高
垢版 |
2019/12/13(金) 21:45:39.18ID:46THfMos
>665
>> A=x',B=y',C=z'として、614を読み返していただけないでしょうか。

>すみませんがrとaをA,B,Cの式で書いていただけないでしょうか。
また「X:Y:Z=x:y:zとなる」とのことですがX:xの比の値をA,B,Cの式で書いていただけないでしょうか。

すみませんが、混乱するので、A=x',B=y',C=z'として、読んで頂けないでしょうか。
0671日高
垢版 |
2019/12/13(金) 21:48:33.50ID:46THfMos
>666
>自分がやっていることの意味がわかっていない人にはわかるはずないよ。

よく意味がわかりません。
0672日高
垢版 |
2019/12/13(金) 21:50:22.54ID:46THfMos
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0673日高
垢版 |
2019/12/13(金) 21:53:08.68ID:46THfMos
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:07:34.39ID:W/zvDuNO
>>672
>>673

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:48:07.13ID:/tNYJqOV
>>673
これでもいいの?
【定理】pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。したがって(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0676132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:17:54.01ID:0uCMcQhg
>>669 日高

> 【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
なので負の数は無効です。

推論のどこが誤りかを指摘してください。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:32:31.72ID:0uCMcQhg
>>655 日高
> >日高のより簡単な証明ができたぞ
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
> (1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。

ここまでの議論はx,y,zが自然数という事実を使っていないからx=2^(1/p),y=3^(1/p),z=5^(1/p)でも通用する。
(2)より2^(1/p)+3^(1/p)=5となるはずだが。
0678日高
垢版 |
2019/12/14(土) 07:55:07.15ID:K776WDB8
>675
>【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。

この因数分解は、正しいのでしょうか?
0679日高
垢版 |
2019/12/14(土) 08:01:41.33ID:K776WDB8
>>676
【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
なので負の数は無効です。

>推論のどこが誤りかを指摘してください。

正しい【定理】は、x^2+y^2=z^2は有理数解を持つ。です。
なので、負の数は、有効です。
0680132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 09:13:56.99ID:HMo0BXff
>>679

> >>676
> 【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
> なので負の数は無効です。
>
> >推論のどこが誤りかを指摘してください。
>
> 正しい【定理】は、x^2+y^2=z^2は有理数解を持つ。です。
> なので、負の数は、有効です。
推論の誤りを指摘しろっていわれてるだろが 。おまえが得意なように、具体的に、誤りの箇所を指摘しろよ。
0682日高
垢版 |
2019/12/14(土) 15:47:33.43ID:K776WDB8
>675
>【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。

この因数分解は、正しいでしょうか?
0683日高
垢版 |
2019/12/14(土) 17:49:09.44ID:K776WDB8
>677
> >日高のより簡単な証明ができたぞ
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
> (1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。

>ここまでの議論はx,y,zが自然数という事実を使っていないからx=2^(1/p),y=3^(1/p),z=5^(1/p)でも通用する。
(2)より2^(1/p)+3^(1/p)=5となるはずだが。

x=2^(1/p),y=3^(1/p),z=5^(1/p)のとき、
x^p+y^p=z^pは、満たしますが、
x+y=z^pは、満たしません。
0684日高
垢版 |
2019/12/14(土) 18:04:01.40ID:K776WDB8
>680
>推論の誤りを指摘しろっていわれてるだろが 。おまえが得意なように、具体的に、誤りの箇所を指摘しろよ。

誤りの箇所は、「x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。」です。
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:15:40.09ID:D/k1nIxM
>>684

> >680
> >推論の誤りを指摘しろっていわれてるだろが 。おまえが得意なように、具体的に、誤りの箇所を指摘しろよ。
>
> 誤りの箇所は、「x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。」です。
何で誤りなのか理由が説明されてないが。理由は?
そこは推論なのか?
他は正しいのか?
0686132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:47:33.64ID:paOhUkCb
他人に聞く前に自分で検証したらどうなんだい

>>【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
>この因数分解は、正しいのでしょうか?
正しい

>>【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
>この因数分解は、正しいでしょうか?
正しい
0687132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:58:40.96ID:Y4XW/ldM
日高はx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が正しいかどうかも知らないのに、なぜ>>673を正しいって判断するんだ?

適当な奴だな
0688132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 19:59:29.15ID:3YB/AjlC
推論とはどのような行為なのか、がわかっていないのでは。
0689日高
垢版 |
2019/12/14(土) 20:45:32.85ID:K776WDB8
>685
> 誤りの箇所は、「x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。」です。
何で誤りなのか理由が説明されてないが。理由は?
そこは推論なのか?
他は正しいのか?

x^2+y^2=z^2はx=3,y=4,z=5の自然数解を持つからです。
「他は正しいのか?」の他とは、どのようなことでしょうか?
0690日高
垢版 |
2019/12/14(土) 20:56:26.30ID:K776WDB8
>686
>>【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
>この因数分解は、正しいでしょうか?

x^2+y^2=(x+y){x-2xy/x+y)+y}となると思いますが。
0691日高
垢版 |
2019/12/14(土) 21:01:24.19ID:K776WDB8
>687
>日高はx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}が正しいかどうかも知らないのに、なぜ>>673を正しいって判断するんだ?

>適当な奴だな

スレ番号のタイプミスでした。
x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は、正しいです。
0692日高
垢版 |
2019/12/14(土) 21:03:30.19ID:K776WDB8
>688
>推論とはどのような行為なのか、がわかっていないのでは。

教えて下さい。
0693日高
垢版 |
2019/12/14(土) 21:13:16.82ID:K776WDB8
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0694132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:40:49.88ID:D/k1nIxM
>>689

> >685
> > 誤りの箇所は、「x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。」です。
> 何で誤りなのか理由が説明されてないが。理由は?
> そこは推論なのか?
> 他は正しいのか?
>
> x^2+y^2=z^2はx=3,y=4,z=5の自然数解を持つからです。
> 「他は正しいのか?」の他とは、どのようなことでしょうか?
日本語勉強不足
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:45:50.57ID:paOhUkCb
>>690
で?

> pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
は正しいだろ?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 22:00:25.38ID:u3h8XG84
日高が x^2+y^2=(x+y){x-2xy/x+y)+y} となるって言うんだったらそうなんじゃないか?

【定理】pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x-2xy/x+y)+y}となる。したがって(x+y){x-2xy/x+y)+y}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)となる。
ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0698132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:49:09.05ID:3YB/AjlC
>>690 日高
> >686
> >>【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
> >この因数分解は、正しいでしょうか?

こういうのはふつう因数分解と呼ばないよ
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 01:17:34.38ID:o+8RDQ26
>>683
> x=2^(1/p),y=3^(1/p),z=5^(1/p)のとき、
> x^p+y^p=z^pは、満たしますが、
> x+y=z^pは、満たしません。

それで?
0700日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:14:37.76ID:jfPq3fCG
>694
>日本語勉強不足

よくわかりません。
0701日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:17:18.79ID:jfPq3fCG
>695
>タイプミスより証明の誤りを認めるべき
何百回指摘受けてると思ってんの?

証明の誤りを指摘していただけないでしょうか。
0702日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:20:00.40ID:jfPq3fCG
>696
>> pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
は正しいだろ?

理由を教えていただけないでしょうか。
0703日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:25:09.51ID:jfPq3fCG
>697
>日高が x^2+y^2=(x+y){x-2xy/x+y)+y} となるって言うんだったらそうなんじゃないか?

私はx^2+y^2=(x+y){x-2xy/x+y)+y} が正しいとは、言っていません。
x^2+y^2=(x+y){x-2xy/x+y)+y}は、間違いと、言っています。
0704日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:32:12.72ID:jfPq3fCG
>698
>【証明】pは2なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-2x^(p-1)y^(p-1)/(x^(p-1)+y^(p-1))+y^(p-1)}となる。
> >この因数分解は、正しいでしょうか?

>こういうのはふつう因数分解と呼ばないよ

x^p+y^p=(x+y)(x-y)となります。
0705日高
垢版 |
2019/12/15(日) 07:34:59.75ID:jfPq3fCG
>699
>>>683
> x=2^(1/p),y=3^(1/p),z=5^(1/p)のとき、
> x^p+y^p=z^pは、満たしますが、
> x+y=z^pは、満たしません。

>それで?

どういうことでしょうか?
0706日高
垢版 |
2019/12/15(日) 08:05:12.77ID:jfPq3fCG
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいです。
0707日高
垢版 |
2019/12/15(日) 09:54:28.31ID:jfPq3fCG
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0708日高
垢版 |
2019/12/15(日) 12:53:50.93ID:jfPq3fCG
z^2-x^2を因数分解すると、(z+x)(z-x)となる。
z=5,x=3を代入すると、(5+3)(5-3)=8*2=16=4^2となる。

よって、z^2-x^2=(z+x)(z-x)は、5^2-3^2=4^2となる。
移項すると、3^2+4^2=5^2となるので、
ピタゴラス数(3,4,5)が得られる。
0709132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:05:20.89ID:m30daXme
0でない任意のr、奇素数pにたいして
r^(p-1)=ap …(1)
が必ず成り立つようにaを決めるとき、(1)より
a={r^(p-1)}/p …(2)
(1)を変形して
r=(ap)^{1/(p-1)} …(3)
aの値は(2)によってもうわかっているので、(3)の式は計算の途中である。
(3)に(2)を代入して
r=r
よって、(3)の式変形は無意味である。
0710日高
垢版 |
2019/12/15(日) 13:23:02.74ID:jfPq3fCG
>709
>0でない任意のr、奇素数pにたいして
r^(p-1)=ap …(1)
が必ず成り立つようにaを決めるとき、(1)より
a={r^(p-1)}/p …(2)
(1)を変形して
r=(ap)^{1/(p-1)} …(3)
aの値は(2)によってもうわかっているので、(3)の式は計算の途中である。
(3)に(2)を代入して
r=r
>よって、(3)の式変形は無意味である。


(2)と(3)は、同じ式です。
0712日高
垢版 |
2019/12/15(日) 14:42:53.34ID:jfPq3fCG
>711
>普通、正しくない式が出てきたら、
どこで推論を間違えたかと考えるものです。

どういうことでしょうか?
0713日高
垢版 |
2019/12/15(日) 15:50:20.52ID:jfPq3fCG
AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。

例. z^2-x^2=y^2,
z^2-x^2=(z+x)(z-x)
y^2*1=(z+x)*(z-x)
y^2=(z+x)左辺の左=右辺の左…(1)
1=(z-x) 左辺の右=右辺の右…(2)
(1),(2)より、
y^2=2x+1
y=3とすると、9=2x+1,
x=4
4^2+3^2=5^2より、z=5
y^2*1=(z+x)*(z-x)は、
3^2*1=(5+4)*(5-4)となる。
この場合は、a=1となる。
0715日高
垢版 |
2019/12/15(日) 21:06:19.18ID:jfPq3fCG
>714
>> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。

証明してください

AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:25:35.12ID:ETo0BHKo
>>715 日高
> >714
> >> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。
>.
> 証明してください
>
> AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD

仮定と結論の区別ができていない。中学生未満。
0717132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 22:01:01.88ID:ETo0BHKo
……っつーか、これ、成り立たないだろ。
文字に0が含まれていないと追加の仮定をおいても。
0718132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 22:06:07.68ID:m30daXme
>>710
同じ式、とはどういうことですか?
709の(2)はrとpが決まればaが決まる、という式で、これ以上簡単には書けません。
(3)はaの式の中にrが含まれていますから、両辺にrを含んだ等式です。左辺はもっと整理できます。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 22:22:58.49ID:m30daXme
>>718は間違えました。
最後の部分
左辺はもっと整理できます。
正しくは
右辺はもっと整理できます。
0720132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 04:54:51.22ID:Y4L06Hzu
>>704
>x^p+y^p=(x+y)(x-y)となります。

日高数学ではそうなるのか
我々の数学とは違う世界の話なんだね
0721日高
垢版 |
2019/12/16(月) 05:59:18.22ID:Rjs0dUwW
>716
>仮定と結論の区別ができていない。中学生未満。

理由を教えていただけないでしょうか。
0722日高
垢版 |
2019/12/16(月) 06:02:09.15ID:Rjs0dUwW
>717
>……っつーか、これ、成り立たないだろ。
>文字に0が含まれていないと追加の仮定をおいても。

理由を教えていただけないでしょうか。
0723日高
垢版 |
2019/12/16(月) 06:16:42.67ID:Rjs0dUwW
>719
>同じ式、とはどういうことですか?
709の(2)はrとpが決まればaが決まる、という式で、これ以上簡単には書けません。
(3)はaの式の中にrが含まれていますから、両辺にrを含んだ等式です。右辺はもっと整理できます。

(1)を変形すると、(2),(3)となります。
よって、(1),(2),(3)は同じ式です。
0724日高
垢版 |
2019/12/16(月) 06:35:38.30ID:Rjs0dUwW
>720
>>x^p+y^p=(x+y)(x-y)となります。

>日高数学ではそうなるのか
我々の数学とは違う世界の話なんだね

すみません。間違いました。
x^p-y^p=(x+y)(x-y)となります。
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 07:11:10.76ID:Rjs0dUwW
>日高のより簡単な証明ができたぞ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。したがって(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=z^p×1…(1)となる。
(1)で左辺の頭と右辺の頭は等しいから、x+y=z^p…(2)である。(2)をx^p+y^p=z^pに代入して、x^p+y^p=x+y…(3)なる。ここでx,y>1ならばx^p>x,y^p>yだから(3)は成り立たず不適である。したがってx=y=1となるがz^p=2を満たす自然数zはないのでやはり不適である。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

これは、正しいと思います。
0726日高
垢版 |
2019/12/16(月) 07:12:23.78ID:Rjs0dUwW
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^p…(1)を、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(2)とする。
(2)の両辺を積の形に変形して、(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(3)とする。
(3)はr^(p-1)=pのとき、r=p^{1/(p-1)}となる。(2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)となる。
(4)はrが無理数なので、xを有理数としたとき、x,y,zは整数比とならない。
(4)のx,y,zが無理数x',y',z'で、整数比となる場合を考える。dを共通の無理数とする。
(x'/d)^p+(y'/d)^p=(x'/d+r/d)^pとなる。x'/d=x,y'/d=yとなるので、x^p+y^p=(x+r/d)^pとなる。
r/dが無理数の場合は、整数比とならない。
(3)の右辺に、a(1/a)を掛けるとr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(5)となる。
r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなる。r=(ap)^{1/(p-1)}となるのでrは有理数となる。
(2)はX^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^p…(6)となる。r/dが有理数の場合も、(6)となる。
(6)のX,Y,Zは(4)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、X:Y:Z=x:y:zとなる。よって、(6)も整数比とならない。
(6),(4)は、整数比とならないので、有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0728日高
垢版 |
2019/12/16(月) 09:09:36.18ID:Rjs0dUwW
>727
>数学ではない。

理由を教えていただけないでしょうか。
0729日高
垢版 |
2019/12/16(月) 10:52:55.25ID:Rjs0dUwW
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
(z+y)(z-y)=x^2×1…(1)となる。
(1)で左辺の右側と右辺の右側は等しいから、(z-y)=1…(2)である。
(2)を(z+y)に代入して、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の整数3を代入すると、y=4となる。
よって、x=3,y=4,z=5となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0730日高
垢版 |
2019/12/16(月) 11:56:53.48ID:Rjs0dUwW
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の自然数解は、x=y=1のみである。(1)は、z^p=1+1=2…(3)となる。z^p=2を満たす自然数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0731132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 11:59:51.09ID:4w2tz/n5
>>728

> >727
> >数学ではない。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
間違ってるから。
既に大量に指摘済み。
0732132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:12:38.14ID:xE6MMCn9
【定理】2以上の任意の自然数は素数である。
【証明】自然数n≧2がn×1=a×b…(1)と自然数の積に分解できたとする。(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、b=1である。このときa=nとなり、これはnの約数が1とnのみであることを意味する。したがって、nは素数である。
0733日高
垢版 |
2019/12/16(月) 12:17:18.60ID:Rjs0dUwW
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入して、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の奇数を代入すると、yは、自然数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:41:50.75ID:eeDST6xP
>>733
全然だめ。
xが自然数のとき、x^2の約数は「少なくとも」1,x,x^2なだけであって、
(2)が必ず成り立つとは限らない。
0735日高
垢版 |
2019/12/16(月) 12:44:31.21ID:Rjs0dUwW
>732
>【定理】2以上の任意の自然数は素数である。
【証明】自然数n≧2がn×1=a×b…(1)と自然数の積に分解できたとする。(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、b=1である。このときa=nとなり、これはnの約数が1とnのみであることを意味する。したがって、nは素数である。

n×1=a×b…(1)を、n=6,a=2,b=3とすると、
6×1=2×3=3*2×3*1/3となります。
左辺の左側と右辺の左側は、等しいので、6=3*2, 1=3*1/3となります。
0736日高
垢版 |
2019/12/16(月) 12:51:23.88ID:Rjs0dUwW
>734
>全然だめ。
xが自然数のとき、x^2の約数は「少なくとも」1,x,x^2なだけであって、
(2)が必ず成り立つとは限らない。

「(2)が必ず成り立つとは限らない。」
どういうことか、説明していただけないでしょうか。
0737132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:56:44.01ID:Wk1Uy+yd
反例が上がらなければ証明で滅茶苦茶やっても許す(>>544)癖に、同じ論法でも反例が容易に上がる証明は断固許さない(>>733)。おまけに、反例を上げるだけで証明の内容には一切触れない。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 13:02:00.85ID:IYBA9bIB
日高氏は数学の基礎知識が不足している上に、日本語の理解力も極めて低いので、会話が成り立たない。
相手をしても疲れるだけ。
0741日高
垢版 |
2019/12/16(月) 13:50:05.48ID:Rjs0dUwW
>737
>反例が上がらなければ証明で滅茶苦茶やっても許す(>>544)癖に、同じ論法でも反例が容易に上がる証明は断固許さない(>>733)。おまけに、反例を上げるだけで証明の内容には一切触れない。

どういう意味でしょうか?もうすこし、詳しく説明していただけないでしょうか。
0742日高
垢版 |
2019/12/16(月) 13:57:15.56ID:Rjs0dUwW
>738
>>>733ではなく>>732だったね、失礼

すみません。どういうことでしょうか?
0743日高
垢版 |
2019/12/16(月) 14:05:04.70ID:Rjs0dUwW
>739
>(x,y,z)=(8,15,17)はピタゴラス数ですが、
1=(z−y)を満たしません

この場合は、
y^2*1=2*(z+y)(z-y)*1/2とします。
0745日高
垢版 |
2019/12/16(月) 15:08:16.94ID:Rjs0dUwW
>744
>1/2という約数を考えることは素因数分解の一意性に反しますからダメです。

詳しく説明していただけないでしょうか。
0746日高
垢版 |
2019/12/16(月) 15:53:28.19ID:Rjs0dUwW
>744
>1/2という約数を考えることは素因数分解の一意性に反しますからダメです。

ネットで、「物理のかぎしっぽ」因数分解の一意性の、項目を見ていただけないでしょうか。
0748日高
垢版 |
2019/12/16(月) 17:03:24.93ID:Rjs0dUwW
>747
>みましたが、それがどうしたのですか?

定数倍だけ異なる多項式は、基本的に同じものと考えます。
例. x^6+x^4+x^3+1=(x^2+1)(x^4+1)=(2x^4+2)((1/2)x^2+1/2)

と書いてありますが。
0749日高
垢版 |
2019/12/16(月) 17:19:59.52ID:Rjs0dUwW
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1となる。
(3)のxに3以上の任意の奇数を代入すると、yは、自然数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0750日高
垢版 |
2019/12/16(月) 17:22:47.81ID:Rjs0dUwW
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに3以上の任意の奇数を代入すると、yは、自然数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0751日高
垢版 |
2019/12/16(月) 17:30:28.59ID:Rjs0dUwW
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の自然数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす自然数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0752132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:32:24.69ID:AAF8awn2
(2)のところ

1=z-y または 1=x+y

じゃね
0755日高
垢版 |
2019/12/16(月) 20:08:47.34ID:Rjs0dUwW
>752
>(2)のところ

>1=z-y または 1=x+y

>じゃね

どういう意味でしょうか?
0756日高
垢版 |
2019/12/16(月) 20:10:35.25ID:Rjs0dUwW
>754
>それは私の指摘と何も関係ないですね。

理由を教えていただけないでしょうか。
0757132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:13:58.57ID:CfFux7c+
>>721 日高
> >716
> >仮定と結論の区別ができていない。中学生未満。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。

いいよ。

>>715 日高
> >714
> >> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。
>
> 証明してください
>
> AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD

君が最後に示したのはAB=CD。それは仮定です。
0758132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:17:41.88ID:CfFux7c+
>>722 日高
> >717
> >……っつーか、これ、成り立たないだろ。
> >文字に0が含まれていないと追加の仮定をおいても。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。

いいよ。

>>715 日高
> >714
> >> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。
>
> 証明してください
>
> AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD

A=B=2,C=1,D=4とするとABもCDも4だからAB=CDが成り立つ。
A=2cだからaは2だ。しかし1=4/2は成り立たない。
0759132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:32:35.51ID:CfFux7c+
>>730 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、

これは誤り。
pが3でx=2,y=3のとき(x^3+y^3)*1=(x+y)(x^2-xy+y^2)は
35*1=5*(4-6+9)でx^2+xy+y^2は7。
(まだこれがz^3に等しいということは使っていない。)
0760日高
垢版 |
2019/12/16(月) 20:34:58.83ID:Rjs0dUwW
>758
>> AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD

A=B=2,C=1,D=4とするとABもCDも4だからAB=CDが成り立つ。
A=2cだからaは2だ。しかし1=4/2は成り立たない

「しかし1=4/2は成り立たない」
この部分を、詳しく説明していただけないでしょうか。
0761132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:35:28.83ID:zkq7/mfA
>>756
x^2=2(1/2)(z+y)(z-y)という式変形をするところまではいいのですよ。
問題は次のステップなのです。
次にあなたはどのような理屈で話を進めるんですか?
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:36:59.18ID:CfFux7c+
>>748 日高
> >747
> >みましたが、それがどうしたのですか?
>
> 定数倍だけ異なる多項式は、基本的に同じものと考えます。
> 例. x^6+x^4+x^3+1=(x^2+1)(x^4+1)=(2x^4+2)((1/2)x^2+1/2)
>
> と書いてありますが。

多項式の因数分解ではそうですが、整数の素因数分解では同じと考えるのは-1倍だけです。
またそれは多項式の計算で定数倍を無視してよいという意味ではありません。
0763132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:40:35.93ID:CfFux7c+
>>760 日高
> >758
> >> AB=aCD/a=CDa/a=CD*1=CD
>
> A=B=2,C=1,D=4とするとABもCDも4だからAB=CDが成り立つ。
> A=2cだからaは2だ。しかし1=4/2は成り立たない
>
> 「しかし1=4/2は成り立たない」
> この部分を、詳しく説明していただけないでしょうか。

いいよ。君の主張は

>>713 日高
> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。

だった。A=B=2,C=1,D=4,a=2は「AB=CDならば、A=aCのとき」を満たす。
しかしC=D/aではない。
0764日高
垢版 |
2019/12/16(月) 20:44:33.12ID:Rjs0dUwW
>759
>これは誤り。
pが3でx=2,y=3のとき(x^3+y^3)*1=(x+y)(x^2-xy+y^2)は
35*1=5*(4-6+9)でx^2+xy+y^2は7。
(まだこれがz^3に等しいということは使っていない。)

「(まだこれがz^3に等しいということは使っていない。)」

このことの意味を教えていただけないでしょうか。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:50:11.11ID:CfFux7c+
>>764 日高
> >759
> >これは誤り。
> pが3でx=2,y=3のとき(x^3+y^3)*1=(x+y)(x^2-xy+y^2)は
> 35*1=5*(4-6+9)でx^2+xy+y^2は7。
> (まだこれがz^3に等しいということは使っていない。)
>
> 「(まだこれがz^3に等しいということは使っていない。)」
>
> このことの意味を教えていただけないでしょうか。

実際にはz^3=35の自然数解はありませんがまだその事実を使っていないでしょう?
使ったというならその箇所を明確に示してください。
0766日高
垢版 |
2019/12/16(月) 21:28:28.90ID:Rjs0dUwW
>761
>x^2=2(1/2)(z+y)(z-y)という式変形をするところまではいいのですよ。
問題は次のステップなのです。
次にあなたはどのような理屈で話を進めるんですか?

x^2*1=2(z+y)(z-y)(1/2)
(z-y)(1/2)=1
z/2-y/2=1
z-y=2,z=y+2
x^2=2(z+y)に、z=y+2を代入すると、
x^2=2(2y+2)
x=8,y=15を代入すると、
64=64
0767日高
垢版 |
2019/12/16(月) 21:34:17.70ID:Rjs0dUwW
>762
>> 定数倍だけ異なる多項式は、基本的に同じものと考えます。
> 例. x^6+x^4+x^3+1=(x^2+1)(x^4+1)=(2x^4+2)((1/2)x^2+1/2)
>
> と書いてありますが。

>多項式の因数分解ではそうですが、整数の素因数分解では同じと考えるのは-1倍だけです。
またそれは多項式の計算で定数倍を無視してよいという意味ではありません。

意味が、理解できません。詳しく説明していただけないでしょうか。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:42:41.32ID:CfFux7c+
>>767 日高
> >762
> >> 定数倍だけ異なる多項式は、基本的に同じものと考えます。
> > 例. x^6+x^4+x^3+1=(x^2+1)(x^4+1)=(2x^4+2)((1/2)x^2+1/2)
> >
> > と書いてありますが。
>
> >多項式の因数分解ではそうですが、整数の素因数分解では同じと考えるのは-1倍だけです。
> またそれは多項式の計算で定数倍を無視してよいという意味ではありません。
>
> 意味が、理解できません。詳しく説明していただけないでしょうか。

意味が理解できないのは算数・数学の学習が足りないからです。
高等学校2年生までの算数・数学を学習すればわかるようになります。
それでもわからなければ再度質問してください。
0769日高
垢版 |
2019/12/16(月) 21:49:25.70ID:Rjs0dUwW
>763
>> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。

だった。A=B=2,C=1,D=4,a=2は「AB=CDならば、A=aCのとき」を満たす。
しかしC=D/aではない。

すみません。間違えていました。
C=D/aは、B=D/aの間違いでした。
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:53:33.63ID:CfFux7c+
>>769 日高
> >763
> >> AB=CDならば、A=aCのとき、C=D/aとなる。
>
> だった。A=B=2,C=1,D=4,a=2は「AB=CDならば、A=aCのとき」を満たす。
> しかしC=D/aではない。
>
> すみません。間違えていました。
> C=D/aは、B=D/aの間違いでした。

じゃあそれ
きちんと証明してください
0771日高
垢版 |
2019/12/16(月) 22:00:50.35ID:Rjs0dUwW
>765
>実際にはz^3=35の自然数解はありませんがまだその事実を使っていないでしょう?
使ったというならその箇所を明確に示してください。

すみません。なぜz^3=35の自然数解はありませんがその事実を使わないといけないのでしょうか?
0772132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:04:21.55ID:CfFux7c+
>>771 日高
> >765
> >実際にはz^3=35の自然数解はありませんがまだその事実を使っていないでしょう?
> 使ったというならその箇所を明確に示してください。
>
> すみません。なぜz^3=35の自然数解はありませんがその事実を使わないといけないのでしょうか?

使っていないと認められるならそれで構いません。
0773日高
垢版 |
2019/12/16(月) 22:21:21.13ID:Rjs0dUwW
>770
>AB=CDならば、A=aCのとき、B=D/aとなる。

AB=CDに、A=aC,B=D/aを代入すると、CD=CDとなる。
0774日高
垢版 |
2019/12/16(月) 22:32:27.91ID:Rjs0dUwW
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに3以上の任意の奇数を代入すると、yは、自然数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0775日高
垢版 |
2019/12/16(月) 22:33:37.54ID:Rjs0dUwW
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の自然数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす自然数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:37:17.21ID:CfFux7c+
>>773 日高
> >770
> >AB=CDならば、A=aCのとき、B=D/aとなる。
>
> AB=CDに、A=aC,B=D/aを代入すると、CD=CDとなる。

初学者によくあるミスです。
これが間違いだとわからないならフェルマーの最終定理など百万年かかっても無理です。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:43:17.40ID:CfFux7c+
>>775 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば右辺の{...}は1とおっしゃるわけですよね。
2^3+3^3=(2+3)*(2^2-2*3+3^2)、この右辺は5*7ですぜ。
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:13:00.42ID:EFldwmxw
日高氏の敗因は、どこかで多項式とその(0でない)定数倍とは同じものと思い込んでしまったことにある。
0780日高
垢版 |
2019/12/17(火) 10:07:09.09ID:ACrIJAGQ
>777
>x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}ならば右辺の{...}は1とおっしゃるわけですよね。
2^3+3^3=(2+3)*(2^2-2*3+3^2)、この右辺は5*7ですぜ。

{...}=1を満たす0を除く有理数x,yは、x=1,y=1のみです。
0781日高
垢版 |
2019/12/17(火) 10:11:57.01ID:ACrIJAGQ
>779
>日高氏の敗因は、どこかで多項式とその(0でない)定数倍とは同じものと思い込んでしまったことにある。

意味を教えていただけないでしょうか。
0782日高
垢版 |
2019/12/17(火) 16:26:41.72ID:ACrIJAGQ
>776
>> >AB=CDならば、A=aCのとき、B=D/aとなる。
>
> AB=CDに、A=aC,B=D/aを代入すると、CD=CDとなる。

初学者によくあるミスです。
これが間違いだとわからないならフェルマーの最終定理など百万年かかっても無理です。

「初学者によくあるミスです。」ミスの部分の指摘をしていただけないでしょうか。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:24:52.75ID:2K/gLMHN
>>782

> >776
> >> >AB=CDならば、A=aCのとき、B=D/aとなる。
> >
> > AB=CDに、A=aC,B=D/aを代入すると、CD=CDとなる。
>
> 初学者によくあるミスです。
> これが間違いだとわからないならフェルマーの最終定理など百万年かかっても無理です。
>
> 「初学者によくあるミスです。」ミスの部分の指摘をしていただけないでしょうか。
分からないなら分かるまで勉強してから出直せよ。
0784日高
垢版 |
2019/12/17(火) 20:28:59.87ID:ACrIJAGQ
>783
>分からないなら分かるまで勉強してから出直せよ。

勉強すれば、わかるでしょうか?
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:12:43.63ID:A7Ig4BpK
何が仮定で何が結論かを整理してみたら?

(仮定)………。
(結論)………。

みたいに。
0786日高
垢版 |
2019/12/17(火) 22:13:42.50ID:ACrIJAGQ
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 22:18:11.21ID:A7Ig4BpK
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。

3^2+4^2=5^2と例をあげればそれでおしまい。
0788日高
垢版 |
2019/12/17(火) 22:21:08.99ID:ACrIJAGQ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0789日高
垢版 |
2019/12/17(火) 22:26:02.89ID:ACrIJAGQ
>787
>【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
3^2+4^2=5^2と例をあげればそれでおしまい。

確かにそうですが、pが奇素数の場合も、考え方は同じということを、示したいから
p=2の場合も、示しました。
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 22:46:11.55ID:tBl3qKTz
>>789

> >787
> >【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 3^2+4^2=5^2と例をあげればそれでおしまい。
>
> 確かにそうですが、pが奇素数の場合も、考え方は同じということを、示したいから
> p=2の場合も、示しました。
どちらもでたらめ。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:02:15.23ID:YS52uAL0
>>746のページを見てみたが、一意性を間違ってとらえているな

間違いを指摘するのにどこから手を付けていいかわからないが、とりあえず

x^2=x^2×1=x^2×1×1=x^2×1×1×1=x^2×1×1×1×1×1=…

×1(かけるいち)を入れていいことにすると、書き方が一意どころか無限になってしまうので、
×1を因数に含めてはいけない

r=15,x=17,y=8のとき
r^2=x^2-y^2
両辺を因数分解して
r×r=(x+y)×(x-y)
左辺はこれ以外の形に因数分解できない(一意性)
右辺はこれ以外の形に因数分解できない(一意性)
そしてもちろん
(左辺の左側は15)≠(右辺の左側=25)
(左辺の右側は15)≠(右辺の右側=9)
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 00:02:01.77ID:LVXZbjwE
>>523 日高
> >522
> >仮定「AB=CD」のみから
> 結論「A=C」を示すことができますか?
>
> A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。
> A,B,C,Dが数字ならば、「A=C」となるとは、限りません。

これがあるから、道は遠いよ。
0794日高
垢版 |
2019/12/18(水) 07:24:51.05ID:VpZTkOBE
>790
>【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 3^2+4^2=5^2と例をあげればそれでおしまい。
>
> 確かにそうですが、pが奇素数の場合も、考え方は同じということを、示したいから
> p=2の場合も、示しました。
どちらもでたらめ。

理由を教えていただけないでしょうか。
0795日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:07:14.20ID:VpZTkOBE
>791
>r=15,x=17,y=8のとき
r^2=x^2-y^2
両辺を因数分解して
r×r=(x+y)×(x-y)
左辺はこれ以外の形に因数分解できない(一意性)
右辺はこれ以外の形に因数分解できない(一意性)
そしてもちろん
(左辺の左側は15)≠(右辺の左側=25)
(左辺の右側は15)≠(右辺の右側=9)

r^2=(x+y)(x-y),15*15=(17+8)*(17-8),225*1=25*9
右辺に、9*(1/9)を、かける。
225*1=9*25*9*(1/9)
225*1=225*1
(左辺の左側は225)=(右辺の左側=225)
(左辺の右側は1)=(右辺の右側=1)

r^2=r×rは、因数分解ではないと思います。
因数分解とは、和の形を積の形にすることだと思います。
0796日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:11:43.10ID:VpZTkOBE
>792
>追い詰められるとa(1/a)を掛けるしなぁ

a(1/a)を掛けることは、間違いでしょうか。
間違いならば、理由を教えていただけないでしょうか。
0797日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:15:34.42ID:VpZTkOBE
>793
>仮定「AB=CD」のみから
> 結論「A=C」を示すことができますか?
>
> A,B,C,Dは、すべて文字なので、「A=C」となります。
> A,B,C,Dが数字ならば、「A=C」となるとは、限りません。

これがあるから、道は遠いよ。

間違いならば、理由を教えていただけないでしょうか。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 08:18:51.39ID:yf3NFN4q
いや任意の整数a,bで
aはbで割り切れるという場合

a=bk(∀k∈Z)

倍数=約数・因数

でありこれを因数分解という
0799日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:19:09.79ID:VpZTkOBE
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と因数分解できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0800日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:44:27.13ID:VpZTkOBE
>798
>いや任意の整数a,bで
>aはbで割り切れるという場合

>a=bk(∀k∈Z)

>倍数=約数・因数

>でありこれを因数分解という


そうでした。訂正します。私の言ったことは、多項式の因数分解の場合でした。
r^2=r^2*1とすることは、因数分解ではなく、単に1を掛けるということです。
0801日高
垢版 |
2019/12/18(水) 08:47:27.65ID:VpZTkOBE
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なので、x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と因数分解できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:01:52.06ID:0An3oueh
日高はキチガイ
0803日高
垢版 |
2019/12/18(水) 09:08:23.65ID:VpZTkOBE
>802
>日高はキチガイ

理由を教えていただけないでしょうか。
0804日高
垢版 |
2019/12/18(水) 09:18:14.65ID:VpZTkOBE
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0805日高
垢版 |
2019/12/18(水) 09:23:30.11ID:VpZTkOBE
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:53:15.65ID:EPVW53sY
>>805
>(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので

(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合はあると考えていますか?
0807日高
垢版 |
2019/12/18(水) 11:35:11.42ID:VpZTkOBE
>806
>(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合はあると考えていますか?

等しくない場合も、あります。
そのときは、等しくなるように、定数倍します。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:56:55.12ID:EPVW53sY
>>807
> 等しくない場合も、あります。
>そのときは、等しくなるように、定数倍します。

等しくない場合の定数倍した証明を書いていただけますか。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 14:10:39.68ID:GgdXwj0z
>>804
前も言ったけど、(2)の結論は導けない。
なぜならxが素数であるとは限らないから。
反例として、8,15,17を挙げた。
これは8が素数でないからです。
そして日高さんがこういう推論をしてしまうのは、素因数分解の一意性を理解してないからです。
0814日高
垢版 |
2019/12/18(水) 16:12:03.19ID:VpZTkOBE
>808
>定数倍してないじゃん

(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合は定数倍します。
等しい場合は、そのままのです。
0815日高
垢版 |
2019/12/18(水) 16:14:07.81ID:VpZTkOBE
>809
>日高さん、整数論を勉強しなおしてください。

なぜでしょうか?
0817日高
垢版 |
2019/12/18(水) 16:34:02.50ID:VpZTkOBE
>810
>等しくない場合の定数倍した証明を書いていただけますか。

【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。(y=15,z=17)
したがって、x^2×1=(17+15)(17-15)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(17-15)(1/2)…(2)となる。
(2)をx^2=2*(17+15)に代入すると、x=8となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:33:16.90ID:GgdXwj0z
なぜ勝手にxを素数だと思い込むのでしょうか。
xが素数でないなら、「左辺の右側と右辺の右側が等しい」は成立しません。
0820日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:05:55.60ID:VpZTkOBE
>812
>前も言ったけど、(2)の結論は導けない。
なぜならxが素数であるとは限らないから。
反例として、8,15,17を挙げた。
これは8が素数でないからです。
そして日高さんがこういう推論をしてしまうのは、素因数分解の一意性を理解してないからです。

x^2=2*(17+15)(17-15)*(1/2)とすれば、x=8となります。
また、x^2=2y+1にx=5/3を代入すると、Y:X:Z=8:15:17となります。
0821日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:08:27.39ID:VpZTkOBE
>811
>日高さん、算数を勉強しなおしてください。

>これが一番の早道!

どうしてでしょうか?
0822日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:10:39.58ID:VpZTkOBE
>813
>文字式の取り扱いも一から勉強しなおさないと。

どこが、間違いでしょうか?
0823日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:13:08.21ID:VpZTkOBE
>816
>因数分解と素因数分解の違いすら理解できてないからです。

因数分解と素因数分解の違いは、わかります。
0824日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:15:17.41ID:VpZTkOBE
>818
>全然ダメです

どうしてでしょうか?
0825日高
垢版 |
2019/12/18(水) 18:24:15.04ID:VpZTkOBE
>819
>なぜ勝手にxを素数だと思い込むのでしょうか。
xが素数でないなら、「左辺の右側と右辺の右側が等しい」は成立しません。

xが素数でない場合は、
x^2=(z+y)(z-y)を、
x^2=a(z+y)(z-y)(1/a)とします。
0828日高
垢版 |
2019/12/18(水) 20:07:23.71ID:VpZTkOBE
>827
>あ、1=(z-y)(1/a)だったね

z-y=aとなります。
(x,y,z)=(8,15,17)ならば、a=2となります。
0829日高
垢版 |
2019/12/18(水) 21:18:00.68ID:VpZTkOBE
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0830日高
垢版 |
2019/12/18(水) 21:19:44.14ID:VpZTkOBE
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:34:18.48ID:Ko3VHGV0
>>830 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

「(1)の左辺の右側と右辺の右側」が等しくない場合
a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)とするのだろうけど
このときのaをx,yの式で書くとどうなりますか?
0833日高
垢版 |
2019/12/18(水) 21:35:13.49ID:VpZTkOBE
>831
>オウム返しに返答しまくるだけなんて知性が低すぎるよ・・・・

どういう意味でしょうか?
0834日高
垢版 |
2019/12/18(水) 21:44:31.96ID:VpZTkOBE
>832
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

「(1)の左辺の右側と右辺の右側」が等しくない場合
a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)とするのだろうけど
>このときのaをx,yの式で書くとどうなりますか?

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)ですので、
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:50:53.15ID:Ko3VHGV0
>>834

> 「(1)の左辺の右側と右辺の右側」が等しくない場合
> a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)とするのだろうけど
> >このときのaをx,yの式で書くとどうなりますか?
>
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)ですので、
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。

するとそのあとの議論はどうなりますか?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:20:06.72ID:kbIlH+iN
>>737
もう皆わかっているだろうが、この日高は、「自分は全て正しい、反論は認めない」というタイプの輩だ。
故に、こういう輩を相手にしてはならない。時間とサーバー資源の無駄である。
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 08:49:02.73ID:NDwbDO4U
>>817
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。

いえ、私が>>810で尋ねているのはその定理ではなくて>>805
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
こちらの方です。これの
「(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合の証明」を書いていただけますか?
0839日高
垢版 |
2019/12/19(木) 10:09:23.37ID:c1sCdHnU
>835
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)ですので、
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
>するとそのあとの議論はどうなりますか?

z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は、
z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aとなります。
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}より、
(左辺の左側)=(右辺の左側)は、z^p=a(x+y)となります。
z={a^(1/p)}{(x+y)^(1/p)}となるので、aと、(x+y)がp乗数の場合は、zが自然数となる可能性がありますが、
a(1/a)=1なので、z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aは、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
よって、zは、自然数となりません。
0840日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:01:24.59ID:c1sCdHnU
>838
>「(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合の証明」を書いていただけますか?

z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の、
左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合は、
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)となります。
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
(左辺の左側)=(右辺の左側)は、z^p=a(x+y)となるので、
z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(x+y)となります。
1*z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(x+y)となるので、
(左辺の左側)=(右辺の左側)を満たすx,yを求めれば、よいことになります。
0841日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:06:51.55ID:c1sCdHnU
>836
>もう皆わかっているだろうが、この日高は、「自分は全て正しい、反論は認めない」というタイプの輩だ。
>故に、こういう輩を相手にしてはならない。時間とサーバー資源の無駄である。

理由が正しい反論は、認めます。
0842日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:09:27.10ID:c1sCdHnU
>837
>ごもっとも。しかし××を叩くのは楽しい。

理由を言ってから、お願いします。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:11:45.76ID:bObjDMzM
理由が正しい反論は、認めます。(ただし理由が正しいとは認めない)
0844日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:15:24.39ID:c1sCdHnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0845日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:16:29.38ID:c1sCdHnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0846日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:22:56.86ID:c1sCdHnU
>843
>理由が正しい反論は、認めます。(ただし理由が正しいとは認めない)

(ただし理由が正しいとは認めない)のは、何番でしょうか?
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:26:27.24ID:sWWqm3EP
>>839 日高
> >835
> > 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)ですので、
> > a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
> >するとそのあとの議論はどうなりますか?
>
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は、
> z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aとなります。
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}より、
> (左辺の左側)=(右辺の左側)は、z^p=a(x+y)となります。
> z={a^(1/p)}{(x+y)^(1/p)}となるので、aと、(x+y)がp乗数の場合は、zが自然数となる可能性がありますが、
> a(1/a)=1なので、z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aは、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
> よって、zは、自然数となりません。

最初の式に戻っただけだろうが。
こんなごまかしにはだまされないぞ。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:29:27.62ID:sWWqm3EP
>>840 日高
> >838
> >「(1)の左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合の証明」を書いていただけますか?
>
> z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}の、
> 左辺の右側と右辺の右側が等しくない場合は、
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)となります。
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
> (左辺の左側)=(右辺の左側)は、z^p=a(x+y)となるので、
> z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(x+y)となります。
> 1*z^p={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(x+y)となるので、
> (左辺の左側)=(右辺の左側)を満たすx,yを求めれば、よいことになります。

最初の式をAB=CDとするとそれをBA=DCに書き換えただけ。
こんなごまかしにはだまされないぞ。
0849日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:47:00.16ID:c1sCdHnU
>847
>最初の式に戻っただけだろうが。
こんなごまかしにはだまされないぞ。

AB=CDならば、
A=aCのとき、B=C(1/a)となります。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:50:19.36ID:S9Hii7wm
>>841

> >836
> >もう皆わかっているだろうが、この日高は、「自分は全て正しい、反論は認めない」というタイプの輩だ。
> >故に、こういう輩を相手にしてはならない。時間とサーバー資源の無駄である。
>
> 理由が正しい反論は、認めます。
大嘘付きじゃねえか。
正しい理由で認めてないものが死ぬほどたくさんあるだろが。
0851日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:50:34.57ID:c1sCdHnU
>848
>最初の式をAB=CDとするとそれをBA=DCに書き換えただけ。
こんなごまかしにはだまされないぞ。

AB=CDならば、BA=DCとなります。
0852日高
垢版 |
2019/12/19(木) 12:52:22.88ID:c1sCdHnU
>850
>正しい理由で認めてないものが死ぬほどたくさんあるだろが。

何番でしょうか?
0853132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:56:42.81ID:S9Hii7wm
>>852

> >850
> >正しい理由で認めてないものが死ぬほどたくさんあるだろが。
>
> 何番でしょうか?
ほら、認めないじゃん。
850だって正しい理由があるよ。
用語が狂っているのだって、ほとんどなおしてこなかったのだし。
0854日高
垢版 |
2019/12/19(木) 13:41:57.74ID:c1sCdHnU
>853
>> 何番でしょうか?
ほら、認めないじゃん。
850だって正しい理由があるよ。
用語が狂っているのだって、ほとんどなおしてこなかったのだし。

すみません。850の正しい理由とは、どんな内容でしょうか?
0855132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:08:38.95ID:S9Hii7wm
>>854

> >853
> >> 何番でしょうか?
> ほら、認めないじゃん。
> 850だって正しい理由があるよ。
> 用語が狂っているのだって、ほとんどなおしてこなかったのだし。
>
> すみません。850の正しい理由とは、どんな内容でしょうか?
こうやってごまかし続けるんでしょ。
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:12:22.16ID:9GJicnGR
>>846
ざっと見だけど
10,11,30,35,39,43,53,58,64,65,68,76,78,
126,140,148,149,153,
212,215,216,228,238,240,242,248,261,265,271,279,292,297,299,
301,316,329,378,384,387,
408,422,435,,437,449,460,480,487,
503,522,524,531,544,549,553,568,573,574,583,593,599,
603,610,616,618,619,675,677,
709,711,714,716,732,734,737,744,757,758,762,763,768,770,777,791,
812,819,832,838番
0857日高
垢版 |
2019/12/19(木) 14:13:21.19ID:c1sCdHnU
x^2+y^2=z^2において、
x,y,z=3,4,5 x,y,z=5,12,13のどちらか一方が、存在しなければ、
x,y,z=15,8,17は、存在しません。
0858日高
垢版 |
2019/12/19(木) 14:22:43.79ID:c1sCdHnU
>856
>ざっと見だけど
10,11,30,35,39,43,53,58,64,65,68,76,78,
126,140,148,149,153,
212,215,216,228,238,240,242,248,261,265,271,279,292,297,299,
301,316,329,378,384,387,
408,422,435,,437,449,460,480,487,
503,522,524,531,544,549,553,568,573,574,583,593,599,
603,610,616,618,619,675,677,
709,711,714,716,732,734,737,744,757,758,762,763,768,770,777,791,
>812,819,832,838番

全部は、確認していませんが、答えています。
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:49:40.26ID:9GJicnGR
>>858
で?全部正しい理由とは認めないんでしょ?
0860日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:02:21.35ID:c1sCdHnU
>859
>で?全部正しい理由とは認めないんでしょ?

返された理由に対しては、また答えています。
返事が返ってこないものに、対しては、返事のしようがありません。
0861日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:06:19.69ID:c1sCdHnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0862日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:07:33.91ID:c1sCdHnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:10:20.16ID:9GJicnGR
>>860
返事(反論)してるってことは正しい指摘だと認めてないんでしょ?
指摘してくださいって言っといて正しい理由と認めないんだったら、ここに居座る意味ないよね?
0864日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:21:56.63ID:c1sCdHnU
>863
>返事(反論)してるってことは正しい指摘だと認めてないんでしょ?
指摘してくださいって言っといて正しい理由と認めないんだったら、ここに居座る意味ないよね?

返事(反論)は、します。
それに対してまた返事をしてほしいです。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:36:14.37ID:adlrW1uv
«🛎»

 カ━━━━━━━━━ン!!!
      
     φッ!
0867日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:42:38.39ID:c1sCdHnU
>866
>battle field of logic

 math,hysteryspeople

どういう意味でしょうか?
0868日高
垢版 |
2019/12/19(木) 15:44:52.90ID:c1sCdHnU
>865
>カ━━━━━━━━━ン!!!
      
     φッ!

どういう意味でしょうか?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:53:45.37ID:S9Hii7wm
>>864

> >863
> >返事(反論)してるってことは正しい指摘だと認めてないんでしょ?
> 指摘してくださいって言っといて正しい理由と認めないんだったら、ここに居座る意味ないよね?
>
> 返事(反論)は、します。
> それに対してまた返事をしてほしいです。
反論になってないんだよ。数学じゃない思い込みでだだこねてるだけ。いいとこ5歳児くらい。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:04:10.11ID:S9Hii7wm
>>858

> >856
> >ざっと見だけど
> 10,11,30,35,39,43,53,58,64,65,68,76,78,
> 126,140,148,149,153,
> 212,215,216,228,238,240,242,248,261,265,271,279,292,297,299,
> 301,316,329,378,384,387,
> 408,422,435,,437,449,460,480,487,
> 503,522,524,531,544,549,553,568,573,574,583,593,599,
> 603,610,616,618,619,675,677,
> 709,711,714,716,732,734,737,744,757,758,762,763,768,770,777,791,
> >812,819,832,838番
>
> 全部は、確認していませんが、答えています。
本人が答えていようが何だろうが、正しい理由がある指摘を受け入れていないというのが客観的な事実。
0872日高
垢版 |
2019/12/19(木) 16:43:07.25ID:c1sCdHnU
>869
>反論になってないんだよ。数学じゃない思い込みでだだこねてるだけ。いいとこ5歳児くらい。

何番のことでしょうか?
0873日高
垢版 |
2019/12/19(木) 16:45:42.19ID:c1sCdHnU
>870
>> 全部は、確認していませんが、答えています。
本人が答えていようが何だろうが、正しい理由がある指摘を受け入れていないというのが客観的な事実。

正しい理由がある指摘とは、何番でしょうか?
0875日高
垢版 |
2019/12/19(木) 17:13:40.33ID:c1sCdHnU
>871
857.これについて説明してください

>x^2+y^2=z^2において、
x,y,z=3,4,5 x,y,z=5,12,13のどちらか一方が、存在しなければ、
x,y,z=15,8,17は、存在しません。

x^2=2y+1より、
x=3のとき、x,y,z=3,4,5…(1)
X=5のとき、X,Y,Z=5,12,13…(2) (x=X,y=Y)
(1) ,(2)どちらも、z-y=1, Z-Y=1となります。
x*X=15
Y-y=Z-z=8
y+Z=Y+z=17
となります。
x,y,z=15,8,17は、必ず(1) ,(2)が必要です。
0876日高
垢版 |
2019/12/19(木) 17:15:43.54ID:c1sCdHnU
>874
>それがわからないならここに書き込んでも無意味でしょう。

理由を教えていただけないでしょうか。
0877日高
垢版 |
2019/12/19(木) 17:20:19.18ID:c1sCdHnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0878日高
垢版 |
2019/12/19(木) 17:21:27.93ID:c1sCdHnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 17:33:00.43ID:m2MuXNVG
正しい理由がある指摘は受け入れる。
でもどれが正しい理由かはわからない。
0880日高
垢版 |
2019/12/19(木) 17:58:12.42ID:c1sCdHnU
>879
>正しい理由がある指摘は受け入れる。
>でもどれが正しい理由かはわからない。

正しい理由がわからない場合は、尋ねます。
0882132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:19:15.61ID:aNwDmAg2
>>867>>868
ごめんなさい。ただの悪ふざけです。
プロレスのリングゴングの真似でした。
φッ!←「ファイッ!」って読みます。。。
プロレスの試合でレフェリーが対戦する選手二人に声掛けして試合開始の合図を出す時の掛け声です。。。
「ファイトッ!」の略です。。。

真剣勝負の試合中にスレ汚し申し上げまして大変失礼致しました。。。

     φなら。。。
あ、間違えました。。。

     Ψなら。。。
(↗「さいなら」と読みます。
日本語の二者以上が別れるΨ﹙際﹚の「挨拶」という、声掛けの一種です。。。)
0883132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:42:11.98ID:S9Hii7wm
>>880

> >879
> >正しい理由がある指摘は受け入れる。
> >でもどれが正しい理由かはわからない。
>
> 正しい理由がわからない場合は、尋ねます。
本人が思いこんでいるのを分かったとは言わないんだよ。正しい理由が分かってないんだよ。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:47:19.35ID:S9Hii7wm
いまだに証明が間違っていることが理解できないこと自体が、正しい指摘を無視している証拠。
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:44:31.74ID:bObjDMzM
自分以外に日高の証明が正しいと主張してる人はただの1人も居ないのに、よく自分が正しいと思い込めるな
0886132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:49:50.09ID:6C3xfc6g
>>849 日高
> >847
> >最初の式に戻っただけだろうが。
> こんなごまかしにはだまされないぞ。
>
> AB=CDならば、
> A=aCのとき、B=C(1/a)となります。

ならないよ。これもまたごまかしだろうが。
0887132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:51:50.48ID:6C3xfc6g
>>851 日高
> >848
> >最初の式をAB=CDとするとそれをBA=DCに書き換えただけ。
> こんなごまかしにはだまされないぞ。
>
> AB=CDならば、BA=DCとなります。

そんなことはわかっている。aと1/aはどこへ行ったんだよ。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:55:05.90ID:6C3xfc6g
>>875 日高
> x,y,z=15,8,17は、必ず(1) ,(2)が必要です。
意味不明。15^2+8^2=17^2は計算してみればこれだけで成り立つよ。
0889日高
垢版 |
2019/12/19(木) 21:45:01.22ID:c1sCdHnU
>881
>「正しい理由がわからない」の意味を説明してください。

指摘に対して、理由を求めています。
0890日高
垢版 |
2019/12/19(木) 21:47:57.40ID:c1sCdHnU
>882
>ごめんなさい。ただの悪ふざけです。

ありがとうございました。意味がわかりませんでした。
0891日高
垢版 |
2019/12/19(木) 21:55:37.73ID:c1sCdHnU
>883
>本人が思いこんでいるのを分かったとは言わないんだよ。正しい理由が分かってないんだよ。

「理由を教えていただけないでしょうか。」
に対して、返事がありません。
0892132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:59:37.93ID:6C3xfc6g
>>889 日高
> >881
> >「正しい理由がわからない」の意味を説明してください。
>
> 指摘に対して、理由を求めています。

もしかして「正しくない理由がわからない」の間違いですか?
0893日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:00:29.90ID:c1sCdHnU
>884
>いまだに証明が間違っていることが理解できないこと自体が、正しい指摘を無視している証拠。

正しい指摘は、何番でしょうか。
0894日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:08:00.68ID:c1sCdHnU
>885
>自分以外に日高の証明が正しいと主張してる人はただの1人も居ないのに、よく自分が正しいと思い込めるな

間違いの理由が見つかるまで、正しいと思い込みます。
0895日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:12:06.71ID:c1sCdHnU
>886
>> AB=CDならば、
> A=aCのとき、B=C(1/a)となります。

ならないよ。これもまたごまかしだろうが。

すみません。B=D(1/a)の間違いでした。
0896132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:12:19.10ID:6C3xfc6g
> 間違いの理由が見つかるまで、正しいと思い込みます。

多くの人から見て間違いであると判断される理由があげられても
日高氏には理解できないのだから正しいと思い込み続ける。
0898132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:30:05.05ID:bObjDMzM
日高には一生間違いの理由は見つけられないだろうし、正しいと錯覚したままにしといてやるのが幸せだろう
0899132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:33:35.90ID:TI1TJ854
若い世代を中心に年賀メールを送る人が増加
20〜60代の人を対象に行った調査によると、世代全体では約37%の方が電子メールやSNSなど、オンライン上での新年の挨拶をしています。そしてこの調査結果を世代別に見ていくと、20代の人の実に55%が、オンライン上で年始の挨拶をしていることがわかります。
https://www.happy-bears.com/column/life/3643.html
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:36:31.80ID:6C3xfc6g
でも間違いは「AB=CDならばB=D」という小学生レベルのところにあるので
迷いを覚ましてやるのが親切というものかも知れない。
0901日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:37:15.77ID:c1sCdHnU
>887
> >最初の式をAB=CDとするとそれをBA=DCに書き換えただけ。
> こんなごまかしにはだまされないぞ。
>
> AB=CDならば、BA=DCとなります。

そんなことはわかっている。aと1/aはどこへ行ったんだよ。

AB=aCD1/aなので、D1/a=1となります。a=Dとなります。

a=Dとなるので、AB=aCD1/aは、AB=DC*1となります。
0902日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:40:22.76ID:c1sCdHnU
>892
>「正しい理由がわからない」の意味を説明してください。
>
> 指摘に対して、理由を求めています。

もしかして「正しくない理由がわからない」の間違いですか?

はい。そうです。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:41:41.82ID:6C3xfc6g
> AB=aCD1/aなので、D1/a=1となります。a=Dとなります。

ならないよ。

> a=Dとなるので、AB=aCD1/aは、AB=DC*1となります。

元にもどっただけだろ。
0904日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:44:01.29ID:c1sCdHnU
>896
>多くの人から見て間違いであると判断される理由があげられても
日高氏には理解できないのだから正しいと思い込み続ける

多くの人から見て間違いであると判断される理由があげられているのは、
何番でしょうか?
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:48:55.21ID:6C3xfc6g
また書いてあげよう。「AB=CDならばB=D」が成り立つと思い込んでいること。
0906日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:49:06.06ID:c1sCdHnU
>897
>で>>839はどうなるの?
ごまかしだろうが。

「ごまかし」の箇所を、教えていただけないでしょうか。
0907日高
垢版 |
2019/12/19(木) 22:53:22.62ID:c1sCdHnU
>898
>日高には一生間違いの理由は見つけられないだろうし、正しいと錯覚したままにしといてやるのが幸せだろう

具体的な指摘を、お願いします。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:53:36.82ID:6C3xfc6g
>>906 日高

>>839
何やら式の変形をしているが最後は最初に戻っただけ。
その次の行に「よって、zは、自然数となりません」とまだ証明されていないことを書いている。
0910日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:01:17.46ID:c1sCdHnU
>900
>でも間違いは「AB=CDならばB=D」という小学生レベルのところにあるので
迷いを覚ましてやるのが親切というものかも知れない。

正確には、AB=CDならばA=aCのとき、B=D(1/a)となる。です。
0912日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:28.33ID:c1sCdHnU
>903
>元にもどっただけだろ。

そうです。もとに戻ります。
0913132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:06:21.57ID:6C3xfc6g
>>912 日高
> >903
> >元にもどっただけだろ。
>
> そうです。もとに戻ります。

もしかして
証明という行為を成り立ちそうな式・事実を羅列すること
だと思い込んでいないか?
0914日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:08:42.61ID:c1sCdHnU
>905
>また書いてあげよう。「AB=CDならばB=D」が成り立つと思い込んでいること。

正確には、AB=CDならばA=aC,B=D(1/a)です。
0915日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:11:04.79ID:c1sCdHnU
>908
>何やら式の変形をしているが最後は最初に戻っただけ。
その次の行に「よって、zは、自然数となりません」とまだ証明されていないことを書いている。

最後は最初に戻ります。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:11:48.24ID:6C3xfc6g
>>914 日高
> >905
> >また書いてあげよう。「AB=CDならばB=D」が成り立つと思い込んでいること。
>
> 正確には、AB=CDならばA=aC,B=D(1/a)です。

でもそれを使って証明してないだろ?
0917132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:13:08.31ID:6C3xfc6g
>>915 日高
> >908
> >何やら式の変形をしているが最後は最初に戻っただけ。
> その次の行に「よって、zは、自然数となりません」とまだ証明されていないことを書いている。
>
> 最後は最初に戻ります。

最初に戻ったらどうしてその次に「よって、zは、自然数となりません」となるんだよ。
0918132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:20:24.51ID:C/GyumcO
日高(熱烈歓迎食堂)では
焼き餃子と野菜炒めが好きです。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:21:39.41ID:C/GyumcO
夜食で食べる事は無いですが。
0920日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:27:50.40ID:c1sCdHnU
>916
>835
> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}(1/a)ですので、
> a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
>するとそのあとの議論はどうなりますか?

z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は、
z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aとなります。
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}より、
(左辺の左側)=(右辺の左側)は、z^p=a(x+y)となります。
z={a^(1/p)}{(x+y)^(1/p)}となるので、aと、(x+y)がp乗数の場合は、zが自然数となる可能性がありますが、
a(1/a)=1なので、z^p×1=a(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}1/aは、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}となります。
よって、zは、自然数となりません。
0922日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:30:55.08ID:c1sCdHnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0923日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:32:16.15ID:c1sCdHnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:33:53.49ID:6C3xfc6g
>>922

> (1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。

ならねえよ。そうならないピタゴラス数があるから。
0925日高
垢版 |
2019/12/19(木) 23:35:06.60ID:c1sCdHnU
>921
>最後の「よって、zは、自然数となりません」の根拠はなんなんだよ。

a(1/a)=1なので、最初の式と同じ結果となる。です。
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:36:30.97ID:6C3xfc6g
>>923

> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

ならねえよ。aとか1/aを使うんだろ?
0927132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:37:44.96ID:6C3xfc6g
>>925 日高
> >921
> >最後の「よって、zは、自然数となりません」の根拠はなんなんだよ。
>
> a(1/a)=1なので、最初の式と同じ結果となる。です。

そのことからどうして「よって、zは、自然数となりません」が出るのさ。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:52:46.45ID:2mJ+7/q8
「〜となる」の使い方すらいまだに理解してない。
「〜となる」と書いてあるものは全て間違い。デタラメ。ゴミ。
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:54:42.24ID:2mJ+7/q8
事実に対して理由を聞くふりしてごまかすのはもう飽きた。
反論があれば、根拠も含めて自分の考えを述べるところから始めろ。
0931日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:38:46.56ID:1mOJhAe/
>924
> (1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。

>ならねえよ。そうならないピタゴラス数があるから。

そうならないピタゴラス数は、z,yが有理数の場合です。
0932日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:43:30.24ID:1mOJhAe/
>926
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

>ならねえよ。aとか1/aを使うんだろ?

なります。aと1/aを使っても、使わない場合と同じ結果となります。
0933日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:48:26.80ID:1mOJhAe/
>927
>最後の「よって、zは、自然数となりません」の根拠はなんなんだよ。
>
> a(1/a)=1なので、最初の式と同じ結果となる。です。

そのことからどうして「よって、zは、自然数となりません」が出るのさ。

a(1/a)=1なので、最初の式と同じ結果となる。最初の式では、zは、自然数とならないからです。
0934日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:50:18.50ID:1mOJhAe/
>928
>「〜となる」の使い方すらいまだに理解してない。
「〜となる」と書いてあるものは全て間違い。デタラメ。ゴミ。

箇所を、指摘していただけないでしょうか。
0935132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 08:56:12.85ID:/Zq+Ay2k
屑スレ3も、もうすぐ1000かぁ・・・・・・何の進歩もないねwwwwwwwwwwww


***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0936日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:57:03.24ID:1mOJhAe/
>929
>反論があれば、根拠も含めて自分の考えを述べるところから始めろ。

自分の考えを述べました。
0937日高
垢版 |
2019/12/20(金) 08:59:13.84ID:1mOJhAe/
>935
>屑スレ3も、もうすぐ1000かぁ・・・・・・何の進歩もないねwwwwwwwwwwww

正しい答えを教えていただけないでしょうか。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 08:59:34.59ID:kQl4lCzI
>>934

> >928
> >「〜となる」の使い方すらいまだに理解してない。
> 「〜となる」と書いてあるものは全て間違い。デタラメ。ゴミ。
>
> 箇所を、指摘していただけないでしょうか。
「〜となる」と書いてある箇所といってるじゃん。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:01:06.31ID:kQl4lCzI
>>936

> >929
> >反論があれば、根拠も含めて自分の考えを述べるところから始めろ。
>
> 自分の考えを述べました。
独りよがりの思い込みは根拠ではない。
根拠がないから全くダメ
0940日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:01:13.41ID:1mOJhAe/
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0941日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:02:11.16ID:1mOJhAe/
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:02:12.77ID:kQl4lCzI
>>940

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
> 【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
> したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
ゴミ
0943日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:05:00.17ID:1mOJhAe/
>938
>> 箇所を、指摘していただけないでしょうか。
「〜となる」と書いてある箇所といってるじゃん。

どのように、書いたらよいのでしょうか?
0944日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:07:22.48ID:1mOJhAe/
>939
>独りよがりの思い込みは根拠ではない。
根拠がないから全くダメ

証明で、根拠も説明しています。
0945日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:09:22.66ID:1mOJhAe/
>942
>ゴミ

理由を教えていただけないでしょうか。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:13:42.13ID:VJmCv6Ke
>>943
> どのように、書いたらよいのでしょうか?

場合分けによる解法を練習したことはありますか?
例えば不等式
|x+3|>4x を解けますか?
0947日高
垢版 |
2019/12/20(金) 09:48:32.54ID:1mOJhAe/
>946
>場合分けによる解法を練習したことはありますか?
例えば不等式
|x+3|>4x を解けますか?

よろしければ、教えていただけないでしょうか。
0948132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 10:04:01.23ID:Iwzmy+dl
>>947
すみませんがお断りします。
その不等式は高校一年生レベルです。
まずは自分の学力をきちんと把握して、それに見合った勉強をしてください。教科書や問題集にはていねいな解説が載っています。

手元に教科書や問題集はありますか?
0950日高
垢版 |
2019/12/20(金) 10:44:46.50ID:1mOJhAe/
>948
>手元に教科書や問題集はありますか?

ありません。ありがとうございます。
0951日高
垢版 |
2019/12/20(金) 10:50:20.22ID:1mOJhAe/
>949
>進歩のない1
このスレもかねぇ

どういう意味でしょうか?
0952日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:05:47.94ID:1mOJhAe/
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0953日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:06:37.65ID:1mOJhAe/
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0955日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:41:09.67ID:1mOJhAe/
>954
>しれっと>>544をパクってて笑う、人間性も最悪だな

544をパクっては、いません。
本当に正しいか、確認しています。

私は、正しいと思います。
あなたは、どう思われますか?
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 11:47:35.83ID:XCR2Gsq8
スレ主可哀想。。。
こんなキツイ意地悪さんにつっこまれてて。。。
ツッコミマンの人間性がね、、、
人格障害ですか?ってね・・・
0957日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:47:51.33ID:1mOJhAe/
>954

544の考えかたは、p=2の場合は、完全に正しいと思います。
pが、奇素数の場合も、私は、正しいと思いますが、疑問に思われる方は、ご指摘いただけないでしょうか。
0960日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:56:12.74ID:1mOJhAe/
>956
>スレ主可哀想。。。

ありがとうございます。気にしていません。
0962日高
垢版 |
2019/12/20(金) 11:59:29.03ID:1mOJhAe/
>958
>普通に指摘出来ないのかな?

そうですね。
0963日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:01:26.65ID:1mOJhAe/
>959
>日高頑張れq(*・ω・*)pファイト!

ありがとうございます。
0964日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:04:53.14ID:1mOJhAe/
>961
>ここの日高が頑張ってどうするの?

>論文でも投稿するの?

論文を投稿するつもりは、ありません。
ただ、正しいかどうかを、確認したいだけです。
0965132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:24:16.16ID:/CC2NhNl
ならば、あなた以外全員間違っていると言っているので、それで話は終わりでしょう
0966132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:29:45.18ID:kQl4lCzI
>>953

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
いいえ。
0967日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:30:36.35ID:1mOJhAe/
>965
>ならば、あなた以外全員間違っていると言っているので、それで話は終わりでしょう

間違っていると言ったでしょうか?
0968132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:32:28.74ID:kQl4lCzI
>>967

> >965
> >ならば、あなた以外全員間違っていると言っているので、それで話は終わりでしょう
>
> 間違っていると言ったでしょうか?
数学的に正しいという意見はあったのか?
0969日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:34:16.55ID:1mOJhAe/
>966
>いいえ。

理由を教えていただけないでしょうか。
0970日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:36:56.65ID:1mOJhAe/
>968
>数学的に正しいという意見はあったのか?

いいえ。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:37:14.92ID:kQl4lCzI
>>969

> >966
> >いいえ。
>
> 理由を教えていただけないでしょうか。
数学的な事実だから。
0972日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:38:42.52ID:1mOJhAe/
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:39:00.17ID:/CC2NhNl
>>696
左辺の右側と右辺の右側が等しいという乱暴な議論が成立しないからです。
だから因数についてわかってないだの、整数論を勉強しろだの言われるの。
0974132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:39:16.25ID:kQl4lCzI
数学的な事実に対して、反論があるなら、思いこみではない根拠・客観的な資料などを用いて反論しろよ。
0975日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:39:36.46ID:1mOJhAe/
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0976日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:41:45.52ID:1mOJhAe/
>973
>左辺の右側と右辺の右側が等しいという乱暴な議論が成立しないからです。

理由を教えていただけないでしょうか。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:44:10.71ID:/CC2NhNl
正しいと言い張る以上、あなた以外があなたを納得させるのではなく、あなたがあなた以外を納得させるのが筋です。
0978日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:45:36.01ID:1mOJhAe/
>974
>数学的な事実に対して、反論があるなら、思いこみではない根拠・客観的な資料などを用いて反論しろよ。

数学的な事実に対しては、反論はありません。
0979日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:47:54.03ID:1mOJhAe/
>977
>正しいと言い張る以上、あなた以外があなたを納得させるのではなく、あなたがあなた以外を納得させるのが筋です。

そうですね。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:49:25.16ID:NY0iwcyN
日高氏へ:次の議論は正しいでしょうか?

pを奇数とする。x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、x^p+y^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
0981日高
垢版 |
2019/12/20(金) 12:58:48.54ID:1mOJhAe/
>980
>日高氏へ:次の議論は正しいでしょうか?

pを奇数とする。x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、x^p+y^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。

正しいです。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 13:06:51.13ID:kQl4lCzI
>>975

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
> 【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
> したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
> (1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
いいえ。数学的な事実として、これは間違いだとコメントしたばかり。
0983日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:13:30.61ID:1mOJhAe/
>いいえ。数学的な事実として、これは間違いだとコメントしたばかり。

理由を教えていただけないでしょうか。
0986日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:19:09.87ID:1mOJhAe/
>984
>事実に対する反論があるならお前が根拠を示せ。

よく意味がわかりません。
0987日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:21:15.91ID:1mOJhAe/
>985
>根拠が示せないなら二度と繰り返すな。

よく意味がわかりません。
0988日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:23:01.36ID:1mOJhAe/
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 13:23:53.96ID:kQl4lCzI
>>987

> >985
> >根拠が示せないなら二度と繰り返すな。
>
> よく意味がわかりません。
日本語が分からないなら書き込むな。
0990日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:33:26.11ID:1mOJhAe/
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)となる。
(1)の左辺の右側と右辺の右側は等しいので、1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)となる。
(2)の有理数解は、x=y=1のみである。z^p=(x+y)にx=1,y=1を代入する。
z^p=1+1=2となる。z^p=2を満たす有理数zはない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0991日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:35:55.65ID:1mOJhAe/
>989
>日本語が分からないなら書き込むな。

不明箇所を教えていただけないでしょうか。
0993日高
垢版 |
2019/12/20(金) 13:58:47.95ID:1mOJhAe/
>992
>pに3,xに2,yに3を代入してごらん。

1=7となるので、
この場合は、1=7*(1/7)とします。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 14:06:32.29ID:/Zq+Ay2k
***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

 この迷言に対し

>  小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
>  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
> であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

という指摘がなされたが、これに対しても

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。さらに

>  スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
>  (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
>  (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対しては

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と漫才のような珍答を与えている。
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 14:08:21.28ID:/Zq+Ay2k
www.mathnavi.sakura.ne.jp/bbs/file1/1566994774.png
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです
|の|
|本| a^{1/(1-1)}という表現が可能かどうかわかりませんが、
|は|
|読| a^{1/(1-1)}が数であることには変わりはありません。
|ん|
|で| 私の下半身でそのことが証明されています。(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| ところが、その自慢の下半身がだんだん劣化しつつあります。(´・ω・`)
|ん|
|!| しかし、睾丸無知ですので投稿し続けます。(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
└高┘
0997日高
垢版 |
2019/12/20(金) 14:10:56.61ID:1mOJhAe/
>994
>***** このスレを初めてご覧になる方へ(歴史に残る日高語録)*****

正解を教えていただけないでしょうか。
0998日高
垢版 |
2019/12/20(金) 14:12:23.22ID:1mOJhAe/
>995
>毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)

よろしくお願いします。
0999日高
垢版 |
2019/12/20(金) 14:50:38.54ID:1mOJhAe/
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】p=2なので、z^2-y^2=(z+y)(z-y)と変形できる。
したがって、x^2×1=(z+y)(z-y)…(1)となる。
(1)の左辺の右側と、右辺の右側は等しいので、1=(z-y)…(2)となる。
(2)をx^2=(z+y)に代入すると、x^2=2y+1…(3)となる。
(3)のxに任意の有理数を代入すると、yは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 23時間 57分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況