X



トップページ数学
1002コメント524KB
分からない問題はここに書いてね455
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:22:04.14ID:TWhq4S72
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:53:59.24ID:zeFV/Rbb
 
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 02:29:31.38ID:tL4LcjDy
 
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
4ゲットロボだよ
自動で4ゲットしてくれるすごいやつだよ
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:33:23.83ID:xdd3PUoR
aを集合とするとき,
aの濃度(aと一対一に対応する順序数の中で最小のもの)を#aと書きます。

αが極限順序数であるとき
α=∪_{β∊α}#β
は成り立ちますか?
もしくは
#α=∪_{β∊α}#β
は成り立ちますか?
0007132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:36:43.15ID:keHdPite
>>5
どちらも成り立たない
1.
α=ω2(=ω+ω)の時
∪_{β∈α}#β=ω≠α=ω2
順序数αが極限基数でないならば成り立たない?

2.
α=ω_1(最小の非可算順序数)の時
任意のβ∈αに対して#β≦ωであり、
∪_{β∈α}#β=ω≠#α=ω_1
順序数αが極限基数でなく、かつ基数であるならば成り立たない?
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:30:22.30ID:NAVHXRee
>>7
早い回答をありがとうございます!
わかりやすい例です。しかしネガティブな結果で残念です。

以下で一応>>5の背景を書いておきます。
お読みくだされば幸いですが、長いのでお読みにならなくても構いません。

私はいま竹内外史先生のZornの補題A(現代集合論入門 第3章 5節)の証明で悩んでいて、
そこにはON(順序数の全体)上の写像Fで
・任意の順序数αに対して F(α)⊊F(α+1)
・αが極限順序数ならば F(α)=∪_{β∊α} F(β)
を満たすものが与えられていて、
任意の順序数αに対して
#α≦#F(α)
が成り立つことが超限帰納法で示されると書いてあります。

∀β∊α[#β≦#F(β)] ⇒ #α≦#F(α)
が示せればよいのですが、αが極限順序数である場合、
・αは極限順序数なので α=∪_{β∊α} β
・∀β∊α[#β≦#F(β)]が成り立っている下では ∪_{β∊α} #β≦∪_{β∊α} #F(β)
・βがαの要素ならば F(β)⊂F(α) なので #F(β)≦#F(α)、すなわち ∪_{β∊α} #F(β)≦#F(α)
までは判明します。あとは
#α=∪_{β∊α} #β
が成り立って #α≦#F(α) がしたがうという寸法かなと思っていたのですが、違うのですね。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:38:09.20ID:wD8kfSxy
f(x) = x / (1 - x^2)

とする。

この関数は (-1, 1) で連続かつ狭義単調増加で、その値域は (-∞, +∞) であることを示せ。

解答:

f が (-1, 1) で連続かつ狭義単調増加であることは明らか。

lim_{x → 1-0} f(x) = +∞
lim_{x → -1+0} f(x) = -∞

であるから、中間値の定理から、値域が (-∞, +∞) であることも明らか。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:39:04.33ID:wD8kfSxy
>>9

この問題を a を任意の実数として、直接 f(x) = a を解くことで示すのは簡単でしょうか?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:44:16.21ID:QzxBucI6
平方数でない自然数全体からなる集合をSとする。
このとき、Sの任意の元aに対して以下が成り立つことを示せ。

ax^2+1を平方数とする自然数xが存在する。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:47:44.49ID:NAVHXRee
どうにもなってません
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:19:44.75ID:M2m672lJ
>>8
F(α+1)\F(α)≠φ
F(α)=∪_{β∈α}F(β)
から、α={β∈α}からF(α)への単射の存在を示せれば
|α|≦|F(α)|
を示せるんじゃないかな?
ここで選択公理を使うのかな
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:21:31.43ID:A3j8jMu2
a,b,cは自然数とする。
数字1を左からa個並べ、その後に数字2をb個並べ、さらにその後に数字5をc個並べてできる(a+b+c)桁の整数N[a,b,c]を考える。

例えばa=2,b=5,c=4のとき、
N[a,b,c]=N[2,5,4]=11222225555
である。

問題:N[a,b,c]が平方数となる自然数の組(a,b,c)は無数に存在することを示せ。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:42:03.81ID:PKOnNIB4
>>14
ありがとうございます!
その通りですね。私の視野が狭かった。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:42:30.85ID:TmUlnHnQ
高3理系に解かせるとしたらこれはどれくらいの難易度でしょうか?

・関数 f(x)={x/(1-x)}exp((1-2x)/x) (0<x<1)
の最小値を求めよ

・t>0として次の定積分F(t)を考える
F(t)=∫[t, t+√(t²+1)] (x-t)/(x²+1) dx

(1)2次導関数 d²/dt² F(t) を求めよ
(2) t>0 で F(t) が単調減少であることを示せ
(3) F(t) の取りうる範囲を求めよ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:28:52.46ID:5qVSVnaY
(上) 0<x<1 より
 log(f(x)) = log(x) - log(1-x) + 1/x -2,
 f '(x)/f(x) = 1/x + 1/(1-x) - 1/xx = (2x-1)/{xx(1-x)} = 0,
∴ x=1/2, f(1/2) = 1,

(下)
(1)
∫(x-t)/(xx+1) dx = ∫x/(xx+1) dx - t∫1/(xx+1) dx
 = (1/2)log(xx+1) - t・arctan(x),

F (t) = (1/2)log[(t+√(tt+1))^2 +1] -(1/2)log(tt+1) - t・arctan(t+√(tt+1)) + t・arctan(t),
F '(t) = 1/{2√(tt+1)} - arctan(t+√(tt+1)) + arctan(t),
F "(t) = 1/{(tt+1)[(t+√(tt+1))^2+1]} = 1/{2(tt+1)^(3/2) [t+√(tt+1)]},

(2)
F "(t) >0,
F '(t) → 0  (t→∞)
F '(t) < 0,

(3)
F(t) ≒ log(2)/2 + (1/2-π/4)t - tt/4 - t^3/12 + ・・・・
  → log(2)/2 = 0.34657359 (t→0)
F(t) → log(2) - 1/2 = 0.19314718 (t→∞)

(上)は良問だが (下)は糞問だろうね
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:31:10.68ID:nHezLoii
高専3年
微分方程式の問題です。
xy平面で曲線y=y(x)>=0上の点(0,y(0))から点P(x,y)までの弧長と点Pを通る縦線とx軸y軸で囲まれた部分の面積がつねにその弧長に比例しているときその曲線の方程式を求めよ。ただし比例定数をk>0としy(0)=kとする。
答えはカテナリーになると思います。解説お願いします。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:37:37.99ID:5qVSVnaY
>>10
逆関数
 f^(-1)(a) = 2a/{1+√(1+4aa)},
が存在するから。

あるいは、連続函数 tan と arctan を使えば
 f^(-1)(a) = tan{(1/2)arctan(a/2)},
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:54:54.89ID:5qVSVnaY
>>19

題意より
∫[0,x] y(t)dt = k∫[0,x] √{1 + (y '(t))^2} dt,
xで微分して
 y(x) = k √{1 + (y '(x))^2},
 y(x)^2 = kk {1 + (y '(x))^2},
y(0) = k より y '(0) = 0,
 y(x) = k・cosh(x/k),
たしかに カテナリー
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:45:38.06ID:yOre8XKM
曲線って書いてあるから y(x)=k は無しでいいのかなw
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:19:59.15ID:5qVSVnaY
>>15

N[a,a+1,1] = 100N[a,a,0] + 25 を使うと

N[a,a,0] = 1・・・・12・・・・2 = (10^a +2)(10^a -1)/9 = (A+1)A,
       a個  a個

ここに、A = (10^a -1)/3 とおいた。

N[a,a+1,1] = 100N[a,a,0] + 25 = 100(A+1)A + 25 = 25(2A+1)^2,
0025132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:17:16.21ID:9hX3VBxb
https://i.imgur.com/fv9ZHGO.jpg
https://i.imgur.com/61IOdUs.jpg

上が問題で下が解答なのですが、4の(3)の解答で「3つの合同な図形に分けることができる」とアッサリ流されているのですが、何故3つの三角形が合同になるのでしょうか?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:50:04.80ID:EnKKzdMw
正方形の4頂点が (0,0),(6,0),(6,6),(0,6)、そして、(0,6)の頂点部分を折り曲げて、
内部の点(a,b)に移ると言うように、座標を設定する。
P(4,0)、Q(0,2)、R(2,6)とすると、∠PQRが直角で有ることにさえ気づけば、
斜線部分が合同な図形三つに分解可能なことは難しくないはず。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:51:54.17ID:9hj7nc7J
>>25
左下の直角三角形と真ん中の直角三角形は、斜辺と1つの鋭角が等しい。
鋭角が等しい理由は
・左上の折り曲げる前の直角三角形で、小さい方の鋭角Aを○とおく
・左上の折り曲げた後の直角三角形でも、当然小さい方の鋭角Bは○
・斜線部の直角三角形(左下)について。これは先の折り曲げた直角三角形と相似。だから大きい方の鋭角Cは90°-○。
・斜線部の直角三角形(真ん中)の大きい方の鋭角Dを△とすると、A,B,C,Dは一点に集まっていて180°だから
○+○+(90°-○)+△=180°
計算して△=90°-○
つまり鋭角Dと鋭角Cは同じ角度
・だから、斜線部の直角三角形(左下)と(真ん中)は「斜辺の長さと一鋭角が等しい」ので合同
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:57:29.67ID:9hj7nc7J
>>23
ありがとうございます。
漸化式を作るN(a,b,c)からb,cを消してしまえるんですね。シンプルにaだけにできてしまう発想に思い至りませんでした。
教えていただいた通りに解き直してみます。
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:17:21.68ID:9hX3VBxb
>>26
>>27
わかりました、ありがとうございます。
0030イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/22(木) 21:15:48.76ID:SlPUVNEj
>>25合同という言葉は危険な匂いがする。使わないほうがいい。
折り返した谷折り線の長さはピタゴラスの定理より、
√(4^2+2^2)=2√5
折り返した直角三角形の直角を挟む2辺は、4pと2p。
4pの辺の中点と斜線部分の四角形の右下の頂点とを結び、四角形の左上の頂点と四角形の右下の頂点も結ぶ。
四角形内部の直角三角形の辺の比はいずれも2:4:2√5となり、斜辺の長さ2√5は、さっき求めた折り返した直角三角形の斜辺と一致するから、
五つの直角三角形の辺の比はいずれも2:4:2√5。
斜線部分の四角形の面積は、
{(4・2)/2}・3=12(cu)
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:22:57.37ID:GK7r1iDU
前スレでRからR^2への連続全単射は存在するか質問した者です
Rではなく閉区間を考えれば、コンパクトハウスドルフ空間の連続全単射は同相であることと1点除いて連結かをみることで連続全単射は存在しないことが分かるのですが、Rの場合はどのように示すことができるでしょうか?
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 01:30:45.11ID:75WRKQde
>>24 の右辺が
  100(A+1)A + 25 = 25(2A+1)^2
の形になる条件は、ある自然数Aについて
 N[a,b,0] = (A+1)A
ってことです・・・・
0036132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:07:36.17ID:75WRKQde
>>25

4 次の問いに答えなさい。

(3) 右に図は、1辺6 cm の正方形の折り紙のひとすみを折り曲げたところを示したものである。
斜線部分の面積を求めよ。

(解 説)

(3) 右の図のように、3つの合同な三角形に分けることができるから、
 求める面積は、
  (1/2)×2×4×3 = 12 (cm^2)
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 03:20:52.55ID:75WRKQde
△ABC と △A'B'C' があり
 ∠A = ∠A'
 AB = A'B'
 BC = B'C'
を満たすとする。(2辺1角相等)

正弦定理より
 sin(C) = (AB/BC) sin(A),
 C ⇔ 180゚ - C
としても成立。
ただし ∠A=90゚ の場合は
 C < 90゚
なので合同である。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:39:49.40ID:zpKZ1uRO
以下が成り立つのはなぜですか?

多項式 f(x) が (x-a)^k で割り切れるが、 (x-a)^(k+1) では割り切れない。



f(x) = (x-a)^k*g(x), g(a) ≠ 0 と表される。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:42:07.09ID:zpKZ1uRO
f(x) = (x-a)^k*g(x), g(a) ≠ 0 と表される。



多項式 f(x) が (x-a)^k で割り切れるが、 (x-a)^(k+1) では割り切れない。


が分かりません。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:43:22.41ID:zpKZ1uRO
多項式の素因数分解の一意性を使えばいいのは分かりますが、

>>39

が書かれている本には素因数分解の一意性についての記述はありません。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:46:41.94ID:YvfmlHue
松阪くんって代数がものすごく苦手だよね
0043132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:50:22.66ID:zpKZ1uRO
>>41

それはなぜですか?
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:53:26.89ID:zpKZ1uRO
>>41

素因数分解の一意性を使わずに説明してください。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:55:57.97ID:zpKZ1uRO
>>46

証明を書いてください。
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:51:51.71ID:75WRKQde
>>43
 (x-a)^k・g(x) = (x-a)^(k+1)・h(x)
ならば
 g(x) = (x-a)h(x)
か?

a以外のすべてのxについて成り立つから、多項式として等しい。(恒等式)
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:28:44.86ID:zpKZ1uRO
f(x) = (x - a)^k * g(x), g(a) ≠ 0 と表されると仮定する。

f(x) が (x - a)^(k + 1) で割り切れると仮定する。

f(x) = (x - a)^(k + 1) * h(x) と書ける。

∴ (x - a)^k * g(x) = (x - a)^(k + 1) * h(x)

(x - a)^k * (g(x) - (x - a) * h(x)) = 0

b ≠ a ならば、 (b - a)^k ≠ 0 だから、 g(b) - (b - a) * h(b) = 0

よって、多項式 g(x) - (x - a) * h(x) は無数の異なる零点をもつ。

よって、 g(x) - (x - a) * h(x) = 0 でなければならない。

∴ g(x) = (x - a) * h(x)

よって、 g(a) = 0 となるがこれは矛盾。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:29:05.83ID:zpKZ1uRO
>>50

ありがとうございました。
0054イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/23(金) 13:53:11.72ID:QCJYqgUy
>>32めちゃくちゃでも答えがあえばええんでね。
気にせんと。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:05:21.92ID:zpKZ1uRO
>>52

以下でもOKですね。

f(x) = (x - a)^k * g(x), g(a) ≠ 0 と表されると仮定する。

f(x) が (x - a)^(k + 1) で割り切れると仮定する。

f(x) = (x - a)^(k + 1) * h(x) と書ける。

∴ (x - a)^k * g(x) = (x - a)^(k + 1) * h(x)

(x - a)^k * (g(x) - (x - a) * h(x)) = 0

(x - a)^k ≠ 0 だから、 g(x) - (x - a) * h(x) = 0 でなければならない。

∴ g(x) = (x - a) * h(x)

よって、 g(a) = 0 となるがこれは矛盾。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:38:02.47ID:3hZ/RMT3
https://i.imgur.com/drYjpiN.jpg
https://i.imgur.com/RcITiOl.jpg
すいません、これの(2)なんですが
0からnまでのシグマと積分記号の入れ替えってなにも条件なしで成立するんですか?

このルートで解くんだろうなとは解いてて思ったんですが
入れ替えてよい説明がうまく記述できず、解答見たら何も説明なかったんですが
@無条件で入れ替えられますか?
Aなぜ入れ替えられるのですか?

可能であればなるべく高校数学まででお願いします
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:58:37.16ID:m+h9Jwoh
二乗根は正でなければならないのに、三乗根は負でもいい理由を教えてください
例を挙げると
√4=2 で-2は不適とするのに
3√(-1)=-1としてもいい理由を教えてください
0060イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/23(金) 17:05:36.06ID:QCJYqgUy
>>54
>>59マイナスとマイナスを掛けるとプラスになりますが、マイナスを3回掛けるとマイナスになります。
だからです。
それだけのことだと思います。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:19:55.96ID:DGGgm78l
f+gの積分はfの積分+gの積分ですね
f+g+hの積分はfの積分+gの積分+hの積分ですね

n個になっても同じです
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:25:57.09ID:zpKZ1uRO
a > 0 とします。

x^(2*n) = a

は正と負の二つの実数解をもちます。

x^2 = 4 は +2, -2 の二つの実数解をもちます。

√4 はこのうち正の実数解のほうである +2 を表すと約束しただけです。
すると -2 = -√4 です。

単なる約束です。もし、 √4 は二つある実数解の -2 を表すと約束していたとしたら、
+2 = -√4 です。


a を任意の実数とします。

x^(2*n+1) = a

は1つの実数解をもちます。

x^3 = -1 は -1 のみを実数解としてもちます。

これを 3√(-1) と書くというのも約束です。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:28:39.40ID:DGGgm78l
二乗根はどうしてもプラスのものとマイナスのものと二つ出てきてしまって
関数として使いづらいので√はプラスの方とする、と決めているだけです
何かの角度を求めたときに、370度とは書かずに10度と書くのと同じ理由
とりあえず一つに決めておこうってだけ

3乗根の場合は、x3乗のグラフ書いてみればわかるけど
一つの数字の3乗根がプラスマイナス両方出てくることは無くて、絶対マイナスのものかプラスのもの一つだけなので特にプラスだけ、とかこだわる必要がないのです
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:19:54.62ID:zpKZ1uRO
p(x) を多項式とする。

a ≠ b とする。
p(a) = 0, a の重複度を m とする。
p(b) = 0, b の重複度を n とする。

このとき、

p(x) = (x-a)^m * (x-b)^n * q(x)
q(a) ≠0
q(b) ≠0

と書けることを証明せよ。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:27:59.55ID:gxXogZx5
>>65
糖質ガイジ
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:32:39.23ID:zpKZ1uRO
a < b とし、 n を任意の正の整数として、

f(x) = (d^n / dx^n ) (x - a)^n * (x - b)^n

とおく。方程式 f(x) = 0 は開区間 (a, b) に n 個の単解をもつことを証明せよ。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:39:35.28ID:m+h9Jwoh
うっわガイジにレスしちゃった
ガイジとは知らず触れてしまい申し訳ないです
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:48:18.78ID:zpKZ1uRO
>>67

の松坂和夫さんの証明がすっきりとしません。

↓こんな証明です:

F(x) = (x - a)^n * (x - b)^n は 2*n 次の多項式だから、 f(x) は n 次の多項式。

F(x) は a, b をそれぞれ n 重解としてもつから、 F'(x) は a, b を (n - 1) 重解としてもつ。

さらに F(a) = F(b) = 0 であるから、ロルの定理によって F'(x) は区間 (a, b) に少なくとも1つの
解をもつ。次数を考えれば、その解 c_1 はただ1つで、 しかも F'(x) の単解である。

同様に考えると、 F''(x) は a, b をそれぞれ (n - 2) 重解としてもち、さらに区間 (a, c_1), (c_1, b) に
それぞれ1つずつ単解 c_2, c_2' をもつ。

以下同様に続けていけば、 f = F^(n) は区間 (a, b) に n 個の単解をもつことがわかる。
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:58:48.11ID:zpKZ1uRO
F'(x) は a, b を (n - 1) 重解としてもつから、

F'(x) = (x - a)^(n - 1) * (x - b)^(n - 1) * (x - c)

と書ける。

F(a) = F(b) = 0 であるから、ロルの定理によって F'(x) は区間 (a, b) に少なくとも1つの
解をもつ。

この解は c と一致しなければならない。

F''(x) は a, b を (n - 2) 重解としてもつから、

F''(x) = (x - a)^(n - 2) * (x - b)^(n - 2) * (x^2 + d*x + e)

と書ける。

F'(a) = F'(c) = 0 であるから、ロルの定理によって F''(x) は区間 (a, c) に少なくとも1つの
解 f をもつ。

F'(c) = F'(b) = 0 であるから、ロルの定理によって F''(x) は区間 (c, b) に少なくとも1つの
解 g をもつ。

#{a, b, f, g} = 4 だから、

F''(x) = (x - a)^(n - 2) * (x - b)^(n - 2) * (x - f) * (x - g)

と書ける。
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:03:54.10ID:zpKZ1uRO
F'''(x) は a, b を (n - 3) 重解としてもつから、

F'''(x) = (x - a)^(n - 3) * (x - b)^(n - 3) * (x^3 + h*x^2 + i*x + j)

と書ける。

F''(a) = F''(f) = 0 であるから、ロルの定理によって F'''(x) は区間 (a, f) に少なくとも1つの
解 k をもつ。

F''(f) = F''(g) = 0 であるから、ロルの定理によって F'''(x) は区間 (f, g) に少なくとも1つの
解 l をもつ。

F''(g) = F''(b) = 0 であるから、ロルの定理によって F'''(x) は区間 (g, b) に少なくとも1つの
解 m をもつ。

#{a, b, k, l, m} = 5 だから、

F'''(x) = (x - a)^(n - 2) * (x - b)^(n - 2) * (x - k) * (x - l) * (x - m)

と書ける。

0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:04:46.16ID:zpKZ1uRO
>>70
>>71

松坂和夫さんの証明は分かりやすく書き直したものです。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:05:08.84ID:zpKZ1uRO
訂正します:

>>70
>>71

は、松坂和夫さんの証明を分かりやすく書き直したものです
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:16:26.05ID:zpKZ1uRO
面倒ですが、きちんと証明するには、帰納法で証明するしかないですかね。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:13:01.06ID:zpKZ1uRO
ところで、

√(-2) は √2 * i のことですよね。

c を 0 でない複素数とするとき、

x^2 = c は二つの異なる複素数解をもちます。

√c はそのどちらを表すのでしょうか?

何かスタンダードな約束はありますか?
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:59:20.76ID:TGcHN8fe
主値を適当に決めればいいんでしょうけどその分枝の選び方にばらつきあるでしょうからないんじゃないですかね
0080132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:10:47.43ID:LrQkjVYt
先にあった記号に寄り掛かって数学があるわけじゃない。
合理的に記号を使い回そうという試みはあったにしてもね。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 06:09:38.72ID:tClIWhSz
>>67 >>69

つ[参考書]

高木貞治「解析概論」改訂第三版、岩波書店(1961) p.119〜122
 第3章、§36. Legendreの球函数
 (5゚) がスツルムの分離定理
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:47:31.23ID:xgvkNGtv
>>83

ありがとうございます。

ちょっと見てみましたが、詳細を省略しまくりですね。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:19:32.34ID:4Lax+UnH
[チコノフの定理] " 位相空間: S_λ (λ∈Λ) はコンパクト " ⇔ "積位相空間: S= Π S_λ は コンパクト "
[? の定理] " 位相空間: S_λ (λ∈Λ) は連結 " ⇔ "積位相空間: S= Π S_λ は 連結 "

" 位相空間: S_λ (λ∈Λ) は P " ⇔ "積位相空間: S= Π S_λ は P "
このタイプで他に面白い定理ありませんか? それと P=連結 の場合の定理に何か名前付いてたら教えてください。
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:34:47.69ID:EiN6oFwI
>>84
そのひと高木ガイジだからスルーしといて
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:14:06.25ID:xgvkNGtv
>>81
>>87

(0, 1) * (0, 1) = (-1, 0)
(0, -1) * (0, -1) = (-1, 0)

だから、

i := (0, 1) と定義しても
i := (0, -1) と定義しても

どちらでも良いということですか?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:21:00.13ID:xgvkNGtv
i := (0, 1) と定義した場合には、

(a, b) = (a, 0) + (0, b) = (a, 0) + (b, 0) * (0, 1) = a + b * i

i := (0, -1) と定義した場合には、

(a, b) = (a, 0) + (0, b) = (a, 0) + (-b, 0) * (0, -1) = a - b * i

となりますね。
0091132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:39:49.20ID:8V8TQkmX
j=-i を i のかわりに虚数単位として複素数を構築しても
違いはでないってことでないの?
多項式の解の形は変わらないとか。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 15:03:25.88ID:dJWnkyKo
代数が大の苦手な松坂くんは、同型の概念を未修なようです
0093132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:41:43.01ID:WVipiqlY
j=-i、iは虚数単位とする。
このとき、以下の定積分の値を求めよ。
∫[j to i] xcos(x)/(1+x^2) dx
0094132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:57:25.90ID:q8/mLDAv
Z[x]/(x^2+1)において4+x+(x^2+1)で生成されるイデアルの計算の仕方を教えてください
0095132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:13:26.16ID:Sinjwerb
わざわざ括弧つきで書かれてるのに像がわからないとは言わせない
とりあえず剰余環の定義(どういう同値関係で割ってるのか)を確認してきて
0096132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:21:26.73ID:q8/mLDAv
すいません環論の話で剰余環です
Rを環 I⊂R をイデアルとしてa,b ⊂R -a+b⊂I←→ a〜b
0098132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:47:12.63ID:q8/mLDAv
Z[√ー1]/(4+√-1) 〜=Z/17Z を示せ。という問題で
I=(x^2+1) J=(x^2+1, x+4) (イデアル)としたとき
Z[x]/I において4+x+I で生成されるイデアルはJ/Iとなると本に書いてあるのですが、
独学なので剰余環のなかのイデアルというのがイマイチ理解できません。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:46:52.17ID:zMad7TbZ
群Gの任意の部分群Hについて、包含写像f:H→Gは準同型である
これって何でですか?
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:56:35.06ID:LrQkjVYt
>>100
Hが部分群なのでHの2元のHにおける演算結果はGにおける演算結果と同じでありしかもそれはHに属するから包含写像はそれを保存する。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:23:56.37ID:M46QSHdt
>>102
僕がアホでした
包含写像の定義忘れてた…
0104132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:24:17.68ID:M46QSHdt
ガチ初学者だから大目に見てください…
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:47:33.12ID:FuOoK0KH
半径1の円K上を3点A,B,Cが動く。
△ABCの各辺の中点を通る円の面積をS(A,B,C)、△ABCの内接円の面積をT(A,B,C)とするとき、以下を求めよ。

(1)2点A,BをAB=d(0<d<2)となるよう固定する。このとき、点Cを点Aに限りなく近づけていくときの、T(A,B,C)/S(A,B,C)の極限

(2)3点A,B,Cがどの2点も一致しないように動くときの、T(A,B,C)/S(A,B,C)の取りうる値の範囲
0106イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/25(日) 16:39:45.90ID:eRmjabw8
>>75
>>105どっちも勘で。
(1)
AC→0のとき、
S(A,B,C)→π(d/2)^2
=πd^2/4
T(A,B,C)→0
∴T(A,B,C)/S(A,B,C)→0
(2)
AB=BC=CA=dのとき、
S(A,B,C)=T(A,B,C)
=π(1/2)^2=π/4
∴T(A,B,C)/S(A,B,C)=1
このとき、d/2=√3/2
∴d=√3
0<T(A,B,C)/S(A,B,C)≦1
0107132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:10:06.56ID:xqnqzCqL
一般に正則な上三角行列どうしの積は可換ですか?
0108132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:48:10.07ID:o6vREx4x
いいえ。

2x2 の場合
A(1,1) = α1, A(2,2) = α2, B(1,1) = β1, B(2,2) = β2,
とおく。
[AB-BA](1,2) = (α1-α2)B(1,2) - (β1-β2)A(1,2) ≠ 0,
AB-BA ≠ O
ただし α1=α2、β1=β2 の場合は可換。

3x3 の場合
A(i,i) = α、 B(j,j) = β とする。
さらに α = β = 1 とする。
[AB-BA](1,3) = A(1,2)B(2,3) - A(2,3)B(a,2) ≠ 0,
AB-BA ≠ O
0109132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:29:41.37ID:b4FBCTXg
 可換 ⇔ 固有ベクトルが一致

A(i,i) = αi とおく。
それに対応する固有ベクトルは
α1
 [ 1 ]
 [ 0 ]
 [ 0 ]

α2
 [ A(1,2) ]
 [ α2-α1 ]
 [ 0 ]

α3
 [ A(1,2)A(2,3) + (α3-α2)A(1,3) ]
 [ (α3-α1)A(2,3) ]
 [ (α3-α1)(α3-α2) ]

AとBが可換である条件は、(AとBで) これらが一致すること
0110132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:33:47.37ID:1YIDNDOP
平行六面体ABCD-EFGHの線分AG、BH、CE、DFの中点が一致する事を証明せよ

この問題を位置ベクトルを使って証明したいんですけど、まったく出来ません
ご教授お願いします
0111132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:41:40.35ID:B/gPW88W
>>110
A(0,0,0)とおき、平行六面体の底面である平行四辺形ABCDがxy平面上にあるとしても、一般性を失わない
例えばB(b1,b2,0),D(d1,d2,0),C(b1+d1, b2+d2, 0)とでもおく

次に各点A,B,C,Dを同じ(p,q,r)の方向に移動させ、その点をG,H,I,Jとすると、平行六面体ができる

この平行四辺形を平行移動するイメージができれば、あとは単純計算だけ
0112132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:05:46.59ID:1YIDNDOP
>>111
すいません。
その単純計算が何から手付けて良いのか分からないのです
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:17:50.08ID:t0wRe9VP
わざわざ座標軸に貼り付けなくても最初の方針通りにベクトルでやったほうが早くない?
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:18:52.54ID:1YIDNDOP
>>113
ご教授お願いします
0115132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:27:54.42ID:KKy6GCtG
>>113
おまえみたいなカスは書き込まなくていいよ
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:33:23.29ID:1YIDNDOP
>>111
すいません。計算したら出来ました
ただこれってベクトル使っているのでしょうか?
単元内容は一応ベクトルなので、ベクトルで解きたいのですが……
0117132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:35:57.25ID:cr3z4T8B
各頂点はAを原点として、AB↑、AD↑、AE↑の3ベクトルで表せる
各頂点が表せればそれらの中点も同様で、一致を示せる


>>115
こういうカスはどうしようもないな
0118132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:50:02.22ID:1YIDNDOP
>>117
ちょっとやってみます
0119イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/26(月) 18:14:44.47ID:LB2Umi57
>>106
>>110
題意のとおりAGの中点から手をつければいいじゃないか。
AGの中点は、(1/2)(→AG)
=(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
BHの中点は、(1/2)→BH
=(1/2)(→BA+→BC+→BF)
=-(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
Aを起点にすると、
→ABを足して、
→AB-(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AG)
CEの中点は、(1/2)→CE
=(1/2)(→CB+→CD+→CG)
=-(1/2)(→AD)-(1/2)(→AB)+(1/2)(→AE)
=-(1/2)(→AB)-(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
Aを起点にすると、
→AC=→AB+→ADを足して、
=→AB+→AD-(1/2)(→AB)-(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AG)
DFの中点は、(1/2)→DF
=(1/2)(→DA+→DC+→DH)
=-(1/2)(→AD)+(1/2)(→AB)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AB)-(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
Aを起点にすると、
→ADを足して、
→AD+(1/2)(→AB)-(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AB)+(1/2)(→AD)+(1/2)(→AE)
=(1/2)(→AG)
∴示された。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:50:55.71ID:1YIDNDOP
>>119
Aを起点にっていうのが少し分からなくて
Aを起点にするとなんで→AB足して良いのですか?
0122132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:51:17.79ID:EJYv8/b/
>>110
線分AGとBHの中点が一致する証明:
点A,B,G,H の位置ベクトルを各々 a,b,g,h とする(矢印は適宜補ってね)
ABCD-EFGHが平行六面体であるので、ベクトルAB(=b-a)とHG(=g-h)は等しい
線分AGの中点の位置ベクトルは(1/2)(a+g),(1/2)(b+h)
(1/2)(a+g)=(1/2)(a+g-h+h)=(1/2)(a+b-a+h)=(1/2)(b+h)
∴線分AGとBHの中点は一致する

以下同様
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:52:51.33ID:EJYv8/b/
>>122 4行目訂正
線分AGおよび線分BHの中点の位置ベクトルは各々、(1/2)(a+g),(1/2)(b+h)
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:28:03.20ID:S6dC73M3
(e^(cos(x)))/(e^(cos(x))+e^(-cos(x)))を0からπまで積分するとどうなりますか。計算過程も含めて教えてください。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:43:31.18ID:cr3z4T8B
>>121
Aを起点にすればBはAB↑で表せる
起点にしなければ、A+AB↑となるだけの話
C=A+AB↑+BC↑
0127イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/26(月) 20:07:09.14ID:LB2Umi57
>>119
>>121
→AGはAを起点にしてます。
AGの中点は(1/2)(→AG)です。
→BFはBを起点にしてるんで、→AGとは端からベクトルが違います。
Aを起点にしたAからAGの中点までのベクトルと、
AからBを経由してBFの中点を終点とするベクトルとが一致するかどうかを調べろということ(が題意)だと思うんです。
起点が同じなら、AGの中点とBFの中点が、ベクトルの終点として一致することもありえると考えました。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:08:28.36ID:5f2+pEw6
>>124
I = ∫[0,π] (e^(cos(x)))/(e^(cos(x))+e^(-cos(x))) dx ----(1)
と置くと対称性から
I = ∫[0,π] (e^(-cos(x)))/(e^(-cos(x))+e^(cos(x))) dx ----(2)
が成り立ち、(1)+(2)を計算すると
2I = ∫[0,π] (e^(cos(x))+e^(-cos(x)))/(e^(cos(x))+e^(-cos(x))) dx
= ∫[0,π] dx
= π

ゆえに
I = π/2
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:29:12.74ID:yQuNCijl
∫{(e^x)−1}/{(e^x)+1}dx=−x+2log{(e^x)+1}+c
(logの底は自然定数のe)
という計算になりました。
ところがよく考えてみると、上式の左辺の積分前の式にx=0を代入すると答は0です。
しかし右辺の式にx=0を代入すると、2log2+cというおかしな値になります。
積分計算がおかしいのでしょうか?
それとも、この場合c=−2log2という値を入れて、整合性を取っても良いのでしょうか?
0130132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:46:32.75ID:yQuNCijl
>>129
補足
整合性を取るためにc=2log(1/2)という値もありました。
積分前の式にx=0を代入して0になるなら、積分後の数式にx=0を代入しても0になると思うのですが、私の考え方がおかしいのでしょうか?
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:46:46.68ID:XYaJEzeZ
原始関数もしくは不定積分について復習することを勧める
0132132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:54:44.24ID:t0wRe9VP
>>129
積分定数は任意だからしたければそういう風にしても問題ないが、
x=0で導関数が0であるときに、その原始関数までがx=0で0でなければならないというその感覚には甚だ疑問あり
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:55:51.42ID:x1XQtGM7
>>129
積分について全く理解できてないので、そんな難しめの式こねくり回してる場合じゃない。基礎に帰れ

∫ 2x+1 dx =x^2+x

2x+1にx=0代入したら1
x^2+xに代入すれば0

あー大変だ大変だ
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:50:43.99ID:4NMwYTsg
すみません、後回しで結構です。
例題の回答例で
次の2つの放物線の共通接線を求めよ
f(x)=4x^2+8x-16, g(x)=x^2-4x+20

解)この2つの放物線の交点のx座標は
4x^2+8x-16=x^2-4x+20 より
x^2+4x-12=0 ← とあったのですが、ここの計算過程がわかりません。
微分の公式かなにかとおもうのですが、どなたか解説をお願いします。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:56:24.92ID:7h0weKy7
>>135
微分なんか関係ない
4x^2+8x-16=x^2-4x+20を整理したらx^2+4x-12=0になるというだけ
移行してまとめて3で割る
0138イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/27(火) 13:33:59.39ID:vuwc1gzT
>>127
f(x)=4x^2+8x-16
=4(x+1)^2-20
f(x)は(-1,20)を頂点とした下に凸の放物線。
g(x)=x^2-4x+20
=(x-2)^2+16
g(x)は(2,16)を頂点とした下に凸の放物線。
f(x)のほうがg(x)より凸が急峻で、f(x)上の(2,16)がちょうどg(x)の頂点を突っ切ってる。
つまりf(x)とg(x)の共通接線は、
第1象限と第4象限と第3象限を通る。
(0,-16)と(3,17)を結ぶ直線が怪しい。
∴y=11x-16
0140132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:15:28.54ID:2n0cgf5I
我慢して読んでみたら、本当にめちゃくちゃだった
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:18:36.99ID:gtJhjeqT
積分式の中のxと右辺のxは別の変数ですよ
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:22:55.74ID:jEtFL3Dq
いつもよりも言葉が明確で論理の流れを把握しやすいな
ぶっつり途切れているという意味での論理の流れだが
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:49:38.45ID:1OH4D81/
>>131
>>133
>>132
∫ 2x+1 dx =x^2+x
でxを0から1まで積分するとします。
この場合x軸とy軸とx=1とy=2x+1の直線で囲まれた台形の面積になります。
つまり(1+3)×1÷2=2
となります。
[(X^2)+X]を0➡1まで積分すると、2で一致します。

私が言ってるのは、X=0の時の導関数の値が0なら、X=0での原始関数の値が0になるべきではないかと言うことです。

X=0での導関数の値が0以外でも、X=0での原始関数の値がゼロになる場合があることを言っているのではありません。
X=0での導関数の値が1でも、X=0での原始関数は、面積がゼロになるから
原始関数の値がゼロになるのです。

導関数をY'、原始関数をYとした時に、X=0の場合にY'=0だとします。
この場合に0➡ΔXまで積分してΔXが限りなく0に近付けばY=0に近付くはずです。
なぜならば、面積が限りなく0に近付くからです。

よく考えてみて下さい。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:14:11.44ID:7h0weKy7
>>143
そうすると∫ 2x+1 dx ではx=-1/2のとき2x+1は0になるから、x^2+xもx=-1/2のとき0にならないとおかしいと思うってこと?
0146イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/27(火) 15:16:44.79ID:vuwc1gzT
>>138アンカー忘れてた。やっぱりグラフ書くとあってる。正確には微分かな。急いでたらグラフ描いて当てるしかない。
>>135
f(x)=4x^2+8x-16
=4(x+1)^2-20
f(x)は(-1,20)を頂点とした下に凸の放物線。
g(x)=x^2-4x+20
=(x-2)^2+16
g(x)は(2,16)を頂点とした下に凸の放物線。
f(x)のほうがg(x)より凸が急峻で、f(x)上の(2,16)がちょうどg(x)の頂点を突っ切ってる。
つまりf(x)とg(x)の共通接線は、
第1象限と第4象限と第3象限を通る。
(0,-16)と(3,17)を結ぶ直線が怪しい。
∴y=11x-16
違うの? あってるかどうか気になる。2つの接点以外に放物線かすってるとこどっかある?
0147132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:17:06.04ID:abrLI7pT
>>143
あなたが言うことは「原始関数」の定義に合わない

Fがfの原始関数であるとは、Fを微分するとfになること
fの不定積分とは、微分するとfになる原始関数fを求める操作で、定積分や面積とは独立に定義される
当然、「F=∫fdx=∫_0^xfdxと、0を始点とする定積分と一致しなければならない」、なんていう条件はない

さらに言えば、f(0)=0となる場合を特別視する理由はなく、
f(0)=0の時はF(0)=0で、f(0)≠0のときも成り立つ操作を考えれば、それは0を始点とする定積分に他ならない


> 導関数をY'、原始関数をYとした時に、X=0の場合にY'=0だとします。
> この場合に0➡ΔXまで積分してΔXが限りなく0に近付けばY=0に近付くはずです。
> なぜならば、面積が限りなく0に近付くからです。
これは、
Y'、x軸、y軸、y=Δxで囲まれた面積
0を始点、Δxを終点とする定積分
の話で不定積分、原始関数とは関係ない
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:21:06.07ID:7h0weKy7
>>143
> この場合に0→ΔXまで積分してΔXが限りなく0に近付けばY=0に近付くはずです。
> なぜならば、面積が限りなく0に近付くからです。
ここがおかしいんだろな
Δxが限り無く0に近づけばy=0に近づかなくても面積は当然0になる
y=0に近づく必要があると考えているのがおかしいんじゃないか?
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:27:10.01ID:vLIHHTQQ
>>143
定義の理解がおかしい

あなたの言いたいことに関して、
不定積分・原始関数の定義から言えるのは、「原始関数Fを微分してゼロになる時、導関数fはゼロになる」ということだけ

だからfのある原始関数F1に好きな定数だけ加減したF2もまたfの原始関数になる

だからf=2xの原始関数Fはx^2+999999999でも良い

この場合もちろん「x=0でf=0ならF=0」なんて寝言は成立しない


0からΔxまでのfの定積分がΔx→0で0になるのは、
「aからbまでのfの定積分はF(b)-F(a)で与えられる」、この定義から
Δx→0の時のF(Δx)-F(0)を計算したらそれはゼロということを言ってるだけ
f=2x、F=x^2+99999としたら、0からΔxまでfを積分したら
Δx→0でF(Δx)-F(0)=Δx^2=0でそ

あのねえ、勉強もしないやつが「よく考えてみて下さい。」とか言うんじゃないよ。
世間の人はあんたより賢いよ。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:51:34.92ID:1OH4D81/
>>143
解答者さん達がよく分かってないみたいなので補足します。
Y=2X+1
とします。 >>142で台形の面積、つまりYをXでX=0からX=ΔXまで積分した時、
(1+2ΔX+1)÷2×ΔX=(1+ΔX)ΔX
となりますが、ΔXが限りなく0に近付けば、値はゼロに近付きます。
つまり面積はゼロに近付くのです。
X=0での導関数が0でなくても、X=0での原始関数は面積がゼロなのでゼロになります。

Y={(e^x)−1}/{(e^x)+1}という関数は、
X=−∞で、Yは限りなく−1に近付きます。
X=0でY=0になります。
X=+∞で、限りなく1に近付きます。
Xが−∞から+∞の間で、Yが−1から1まで、ゆっくりと上昇していくカーブを描くのです。
YをX=0からX=ΔXまで積分した時の面積をSすると、
S≒{(e^Δx)−1}/{(e^Δx)+1}×ΔX÷2
となります。
これは近似的にほぼ三角形となるからです。
この場合ΔXが0に近付けば、三角形の面積は0に近付きます。
つまりX=0での原始関数も0にならなければ、おかしいのです。
私の積分が間違っているのしょうか?

私の言ってることが違うというなら回答をお願いします。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:03:40.80ID:FkgtM0Oc
>>150
あなたの主張がよく分からないので、
あなたが「面積」をどのように求めているのか、原始関数を使った式で丁寧に説明していただけますか?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:06:01.27ID:vLIHHTQQ
>>150
aからbまでのfの定積分S(面積とも解釈できる)は
原始関数をFとしてS=F(b)-F(a)で与えられる

原始関数F=面積ではない

2つのxでの原始関数の差=面積となる

マジでe^xとかlogとか言ってる場合じゃない
基礎練習だ
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:06:33.35ID:1OH4D81/
>>145
全く違います。

その場合は三角形になります。面積はちゃんとあります。
1・(−1/2)÷2=−1/4
面積は+の値ですが、−側に三角形があるので−の値としておきます。
[X^2+X]で、Xが−1/2➡0なら−1/4で一致します。

あなたは本当に積分が分かってますか。回答者なのに全く分かってないと思います。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:22:48.19ID:vLIHHTQQ
ていうかさ解説したのに全然読んでないやん。
もっかいだけ書くけど

0からNまで関数fを積分したとして

原始関数F(N)≠面積よ

原始関数の差、F(N)-F(0)、これが面積

だからF(0)=0でなくても、0から0までのfの積分は必ずゼロになる。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:26:16.68ID:7h0weKy7
面積っておおざっぱに言えば縦×横だろ?
横が限りになく0に近づくなら、縦が1だろうと100だろうと面積は0になる
なんで縦も0になってなきゃおかしいと思うのか
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:36:29.16ID:abrLI7pT
>>150
不定積分で求める原始関数は、定積分で表される面積とは違う

> Y=2X+1
> とします。 >>142で台形の面積、つまりYをXでX=0からX=ΔXまで積分した時、
> (1+2ΔX+1)÷2×ΔX=(1+ΔX)ΔX
> となりますが、ΔXが限りなく0に近付けば、値はゼロに近付きます。
> つまり面積はゼロに近付くのです。
> X=0での導関数が0でなくても、X=0での原始関数は面積がゼロなのでゼロになります。
ここで0になったものは、0からΔx=0までの定積分で表される面積であって、原始関数ではない
(1+x)xは2x+1の不定積分の1つだが、2x+1の不定積分は(1+x)x+cであり、(1+x)xだけではない


> この場合ΔXが0に近付けば、三角形の面積は0に近付きます。
> つまりX=0での原始関数も0にならなければ、おかしいのです。
原始関数が0にならなくても、Δxが0に近づけば、F(Δx)-F(0)→0で面積は0に近づき何もおかしくない

f(x)がxの多項式なら、定数項が0となる原始関数F(x)をとれば、F(0)は0になるが、
f(x)がxの多項式でないなら、ば定数項が0でない原始関数F(x)でF(0)が0にならないものなんていくらでもある


> 私の積分が間違っているのしょうか?
原始関数でないものを原始関数と思い込んでいるだけ
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:40:58.41ID:7h0weKy7
>>154
積分を面積だと思っている君の方がわかっていないと思うんだがなあ
積分ってのは原始関数を求める計算のことであって、それ自体は面積を表すものではないよ
それを利用して面積を求めることが出来るというだけ
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:03:34.32ID:1OH4D81/
アンカーが多すぎて書き込めないのでアンカーを省略します。皆さん、あしからず。

皆さんにワアワア言われて混乱しています。
沢山回答をいただいてありがとうございます。
私が書き込み中に回答をいただいたので、読んでないわけではありません。

つまり不定積分ではCはいくらの値でもいいから、面積はいくらになってもよいと言いたいわけですね。

では物理の問題です。
初速度0で加速度をaとした時に、速度はat+cになりますか?
初速度0でない場合はat+cで良いのです。
つまり初速度がある場合、ある時刻とある時刻の速度の差がatだと言いたいわけですね。
これなら分かります。

では
>>129
∫{(e^x)−1}/{(e^x)+1}dx=−x+2log{(e^x)+1}+c
(logの底は自然定数のe)
の場合
F(x)= −x+2log{(e^x)+1}+c として、
X=0の時にF(x)=0という条件がある場合
c=−2log2という値を入れてもいいのでしょうか?

辻褄合わせの為のなんかインチキ臭いやり方だと思ってしまいます。
これはインチキじゃないのですか?こんなインチキが通りますか?
0164132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:13:26.87ID:7h0weKy7
F(0)=0+Cとなることが多いためにF(a)をx軸、y軸、y=f(x)、x=aで囲まれる面積をF(a)だと思い込んじゃったんかな?
x軸、y軸、y=f(x)、x=aで囲まれる面積はF(a)-F(0)だよ
2次関数とかならF(0)=0+CだからF(a)-F(0)=F(a)になっちゃってるだけ
0165132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:16:24.98ID:7h0weKy7
>>163
> つまり不定積分ではCはいくらの値でもいいから、面積はいくらになってもよいと言いたいわけですね。
全然違うと思う
0166132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:19:45.64ID:7h0weKy7
>>163
> X=0の時にF(x)=0という条件がある場合
いったいどこからそんな条件が出てきたのか
f(0)=0ならF(0)も0である必要なんてないんだってば
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:24:51.58ID:abrLI7pT
> では物理の問題です。
> 初速度0で加速度をaとした時に、速度はat+cになりますか?
> 初速度0でない場合はat+cで良いのです。
f(t)=aの原始関数はF(t)=at+c
> 初速度0
このF(0)=0という条件とF(t)=at+cを連立してc=0、F(t)=atになる


> X=0の時にF(x)=0という条件がある場合
という一文があれば、もはや不定積分を求める問題ではなく、0からxまでの定積分を求める問題になる

> ∫{(e^x)−1}/{(e^x)+1}dx=−x+2log{(e^x)+1}+c
> (logの底は自然定数のe)
> の場合
> F(x)= −x+2log{(e^x)+1}+c として、
> X=0の時にF(x)=0という条件がある場合
> c=−2log2という値を入れてもいいのでしょうか?
不定積分を計算せよという問題だから
F(x) = -x+2log((e^x)+1)+c
は解になるが、別に
F(x) = -x+2log((e^x)+1)-2log2+c
を解としてもいい

少なくとも、不定積分を求めよという問題に対して、
F(x) = -x+2log((e^x)+1)や、F(x) = -x+2log((e^x)+1)-2log2など、積分定数がないものを答えにしたら間違い
0168132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:29:38.38ID:7h0weKy7
F(x)は、微分するとf(x)になる関数という意味であって、x軸、y軸、y=f(x)、x=aで囲まれる面積をF(a)と表せるような関数という意味ではないんだよ
もし後者の意味なら、積分定数はCという任意の定数ではなく、-F(0)という固有の定数としなければならない(たぶん、君はこれを主張しているんだろう)
実際には前者の意味なので積分定数はCという任意の定数で表されている
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:49:35.25ID:m+2UiW8r
>>166
そういう条件があるのです。

そういう条件がある場合にC=−2log2という値を入れてもいいのかということですね。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:58:00.96ID:7h0weKy7
>>169
あったらそうするしかないが、それはもう不定積分とは別のものだよ
いったい何の話を始めたんだ?
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:12:33.69ID:rx4f+cG5
>>169
そういう条件があれば、
F(x)-F(0)
を計算する

不定積分の積分定数Cは、異なるCに対応するだけの異なる原始関数があることを意味するものだから、不定積分の計算時に値を入れれるものではないよ
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:26:22.29ID:m+2UiW8r
>>129の者です。

皆さん、沢山回答をいただきましてありがとうございます。
皆さんのお陰で謎が解けました。

私の書き方が悪かったせいと、私の思い込みが強すぎて初歩を忘れていました。
皆さんのおっしゃる通りです。

私は物理を趣味でやってまして、物理量が様々な条件で変化する場合の
計算式を求めていたのですが、皆さんのお陰で何が間違っていたのかが分かりました。

物理板はアホウが一杯いますが、数学板の方々はよく勉強されてて皆さんレベルが高いですね。感心しました。

これからもお付き合いを宜しくお願いします。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:55:47.54ID:m+2UiW8r
>>173
アホウの物理板と一緒にしたら失礼ですね。すみません。
皆さんのお陰です。ありがとうございました。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:20:59.28ID:oYggLRQ6
>>174
部分分数分解で無理関数の解析接続をした後、リーマンゼータ関数の逆フーリエ展開をします
0177132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:04:14.99ID:uqkFNv43
高専3年 微分方程式
x^4y''+2x^3y'+y=(1+x)/x の解き方が分からないです。
解説をお願い致します。
0178イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/27(火) 22:41:56.87ID:vuwc1gzT
>>146
>>135
y=11x-16じゃないのか?
なんで黙ってんだ?
答えたのに。
違うのか?
0180イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/27(火) 23:08:52.74ID:vuwc1gzT
>>179
>>139>>146訂正。
y=f(x)の頂点の座標は、
(-1,-20)←ココ符号訂正。
y=g(x)の頂点の座標は、
(2,16)
共通接線の1つは、
y=11x-16として、
もう1つ、第2象限からマイナスの傾きで第3象限を経て第4象限に抜ける接線がありそう。
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:20:52.67ID:FJrLZQCZ
>>178
どうしてそんな当てずっぽうのやり方で解けると思っているの?
正解かどうかより、そっちの方が不思議でしょうがない。

結果だけ言えば、y=11x-16は2本ある共通接線のどちらでもない。

共通接線を y=ax+b とおき 
これが y=4x^2+8x-16 と接する条件として aとbの関係(1)を求め、、
同じく y=x^2-4x+20 と接する条件として、もう一つのaとbの関係(2)を求め
(1)と(2)をaとbの連立方程式として解いてaとbの値を求めれば、2本の共通接線が得られる。
0185イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/28(水) 01:27:19.79ID:P6YhiAXT
>>184
>>183こっちをy=-ax-b
(a>0,b>0)と置いたんで、
y=11x-16で目測つけた接線のほうは、
y=cx-d
(c>0,d>0)と置きました。
放物線の膨らみがかする気がしてたんで、c=8なら納得ですがどうですか?
0186イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/28(水) 01:39:27.45ID:P6YhiAXT
>>185
解き方は>>183>>184のいずれも接線と放物線からyを消去し、重解を持つ条件、
判別式D=0で、
解は2つ出ますが、a,bあるいはc,dがともに正となる組は1つです。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:08:12.12ID:9RuZKkJF
まぁ子供の頃から間違った方法で数学の問題解くクセが染み付いてしまってて、もう今更正しい方法を身につけるのは手遅れなんだろうな。
0188イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/28(水) 04:17:38.52ID:P6YhiAXT
>>186
>>187せやな。
その人なりの、クセややり方、解き方、方法といったものを尊重してのばしていけたらよいと思うね。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 04:27:31.77ID:9RuZKkJF
>>168
アホか。間違ってるのを個性とか言ってるからダメなんだよ。答えの数値さえあってればそれでいいと思ってるだろ?
アホですか?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:20:37.44ID:641rcCLM
>>177
 t = 1/x とおけば簡単。

 dy/dt = (dy/dx) / (dt/dx) = (-xx)(dy/dx),
 ddy/(dt)^2 = (x^4)ddy/(dx)^2 + (2x^3)(dy/dx),
これを使うと与式は
 ddy/(dt)^2 + y = t+1,
となるから
 y = t+1 + Acos(t) + Bsin(t)
  = (1+x)/x + Acos(1/x) + Bsin(1/x).
 A, B は任意定数。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:39:26.08ID:jLqqMwqp
>>191
ありがとうございます。
ところでこのt=1/xと置くのはどのように導いたのでしょうか?
オイラーの微分方程式のように割と有名な解法なのでしょうか?
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:57:03.65ID:mV8JwkiT
>>193
求める体積は元の円錐の半分から求める体積じゃない方を引いた体積だから
元の円錐の体積の半分=1/3*π*r^2*高さ*1/2=1/3*π*1^2*1*1/2←これを1^2*1を省略して1/3*π*1/2と書いているのだと思う
元の円錐の半分のうち求める体積じゃない方(※)の体積=1/3*底面積*高さ=1/3*2√2/3*1/√2
(※は1枚目の画像で求めているSを底面とし(0,0,1)を頂点とする錐なので底面積はS=2√2/3で高さは2枚目の画像で示されているとおり1/√2)
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:33:49.86ID:IA7YqXqM
>>194
ありがとうございます!
な、なるほど………空間認識能力と読解力が低すぎました
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:42:24.02ID:mV8JwkiT
>>194の※が錐になっているというのは別の問題ですでにやってるんじゃないのかな
参考書で解説なしに突然計算式だけ出すってしないと思うんだけど
0197132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:47:19.42ID:IA7YqXqM
>>196
これは変な参考書で、答案の解説が非常にゆるいというかはしょってるので、確実ではないですが、多分以前にはないと思います。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:36:05.86ID:+xBAF3Fh
f(x) = x(0≤x≤1), 2.1-x(1<x≤2)
に対して定積分∫[0→2] f(x) dxは定義できますか?
ルベーグ積分だとどうですか?
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:44:14.51ID:x/F7+CcL
ルベーグ積分とか言ってる場合ではないと思いますよ
高校レベルです
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:30:04.01ID:2j3gq3b5
えっ
お前らがここまで一生懸命書き込んで来たのに....
俺なんかがこんなに簡単に200getしていいの?😜
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:56:54.42ID:V/0HLVAJ
>>192
左辺をまとめよう。
 (xx) ' = 2x,
∴ (左辺) = xx(d/dx){xx(dy/dx)} + y = (DD+1)y,
ここに
  D = -(xx)(d/dx) = d/d(1/x),
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:27:23.00ID:BWw+cdQQ
>>202
なるほど!
わかりやすい解説ありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:32:09.58ID:V/0HLVAJ
>>198
∫[0→2] f(x) dx = ∫[0→1] x dx + ∫[1→2] (2.1-x) dx
 = (0+1)/2 + (1.1+0.1)/2   ← 台形公式
 = 5/10 + 6/10
 = 11/10.
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:30:25.44ID:V/0HLVAJ
>>144 >>174

 θ(t) = arccos{t/√(3/4 -t)},
 θ'(t) = - (3/2 -t)/{2(3/4 -t)√((3/2 +t)(1/2 -t))} < 0,

部分積分で
∫(3/4 -t)[π-θ(t)] dt = - (1/2)(3/4 -t)^2・[π-θ(t)] - (1/2)∫(3/4 -t)^2 θ'(t)dt
  = - (1/2)(3/4 -t)^2 [π-θ(t)] + (3/4)arcsin(1/2 +t) + ((6-t)/8)√{(3/2 +t)(1/2 -t)},
t: -3/2→1/2 のとき θ(t): π→0 だから
∫[-3/2,1/2] (3/4 -t)[π-θ(t)]dt = (23/32)π,

(3/4 -t)cosθsinθ = t√{(3/2 +t)(1/2 -t)} ゆえ
∫(3/4 -t)cosθsinθ dt = ∫t√{(3/2 +t)(1/2 -t)}dt
  = (1/3)(tt +t/4 -9/8)√{(3/2 +t)(1/2 -t)} - (1/4)[π- arccos(1/2 +t)],
∫[-3/2,1/2] (3/4 -t)cosθsinθ dt = - (1/4)π,

∴ S = (23/32)π - (1/4)π = (15/32)π.
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:41:43.01ID:wO5vZ+4v
以下の条件を満たす f って存在しますか?

f は区間 [a, b] のある点 t で微分可能ではない。
f は区間 [a, b] で積分可能である。
f は区間 [a, b] で原始関数 F を持つ。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:47:48.84ID:wO5vZ+4v
訂正します:

以下の条件を満たす f って存在しますか?

f は区間 [a, b] のある点 t で連続ではない。
f は区間 [a, b] で積分可能である。
f は区間 [a, b] で原始関数 F を持つ。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:52:40.17ID:wO5vZ+4v
>>208

の質問をなぜしたかというと、以下が成り立つからです。

f が区間 I で積分可能で、原始関数 F をもつとする。そのとき、任意の a, b ∈ I に対し

∫_{a}^{b} f = F(b) - F(a)

が成り立つ。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:34:01.65ID:wO5vZ+4v
>>211

区間 I で F'(x) = f(x) が成り立つような関数 F のことです。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:01:19.05ID:1Z1dZz6Q
>>216
それを原始関数の定義にするなら>>212の例はダメだがそれは高校数学までの定義。
高校数学なら微積分関数は連続限定。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:08:22.46ID:1Z1dZz6Q
>>216
そんな定義をしたかったらしてもいいが、だとすると原始関数を持つ関数がめちゃくちゃ減ってしまう。
不自由でしょうがない。
数学の定義に絶対にコレなんてものはない。
その定義を採用したいならすればいい。
好きなの選べ。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:09:24.82ID:M1O0U/d2
原始関数といったら>>216の意味しかありません
原始関数と不定積分を混同するのは高校までですよ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:25:36.48ID:wO5vZ+4v
積分定数について質問です。

∫ f(x) dx = F(x) + C

の C のことです。

d/dx F(x) = f(x) とするとき、

d/dx G(x) = f(x) ⇒ G(x) = F(x) + C

と書けるということから、

∫ f(x) dx = F(x) + C

のように書くのだと思います。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:09.48ID:wO5vZ+4v
∫ 1 / x dx = log |x| + C

と書くのは間違いだとある本に書いてあります。

その本では、原始関数のことを不定積分ともいうと定義しています。

原始関数の定義は、以下です:

f を区間 I で定義された関数とする。もし、 F が同じ区間 I で微分可能な関数で、

F' = f

が成り立つならば、 F を f の原始関数という。

というものです。
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:40:38.98ID:wO5vZ+4v
∫ 1 / x dx = log |x| + C

と書くのは間違いである理由は以下です:

なぜなら、関数 1/x の定義域は (-∞, 0), (0, +∞) の2つの区間に分かれており、
区間 (0, +∞) においては

∫ 1 / x dx = log x + C1,

区間 (-∞, 0) においては

∫ 1 / x dx = log (-x) + C2

であるが、ここで C1 と C2 が等しい定数である必要はないからである。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:45:34.85ID:9IKdhMX3
松坂くんのデビュー作だっけ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:46:17.69ID:wO5vZ+4v
>>224

のようなことを書いているということは、

∫ 1 / x dx が (-∞, 0) ∪ (0, +∞) で定義された関数であると考えているということですよね?

でも、そもそも、不定積分 = 原始関数はある一つの区間 I で定義されるものでした。

ですから、

∫ 1 / x dx は I ⊂ (0, +∞) か I ⊂ (-∞, 0) で定義された関数を表しているわけです。

I ⊂ (0, +∞) である場合には、

∫ 1 / x dx = log x + C

であり、

I ⊂ (-∞, 0) である場合には、

∫ 1 / x dx = log (-x) + C

と書くまでのことではないでしょうか?
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:48:01.61ID:wO5vZ+4v
∫ 1 / x dx が一つの区間ではなく、 (-∞, 0) ∪ (0, +∞) で定義された関数であると考えている
時点で誤りなわけです。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:58:31.31ID:wO5vZ+4v
言いたいことは分かります。

f(x) を区間の和集合 D で定義された関数とする。

d/dx F(x) = f(x) for all x ∈ D とするとき、

d/dx G(x) = f(x) for all x ∈ D ⇒ G(x) = F(x) + C for all x ∈ D

は一般に正しくないということが言いたいのだと思います。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:01:42.40ID:wO5vZ+4v
>>224

のようなことを書くのは読者を混乱させるだけではないでしょうか?

不定積分 = 原始関数は一つの区間で定義されるものであることを注意し、
例えば、 (-∞, 0) ∪ (0, +∞) のような集合で定義されるものではないことを
強調するというのが正しい書き方であると思います。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:08:06.30ID:0iUy73mD
とりあえずそんな偉そうな事書くのはせめて学部レベルの解析全部読み終わってからにしたら?
学部一回レベルない人間の書くような文章じゃないよ。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:51:38.09ID:3b9fuIff
11.次の不等式を証明せよ。また,等号が成り立つのはどのようなときか。
(3)a^2+b^2+c^2≧ab+bc+ca

(a+b+c)^2+ab+bc+ca≧0?
0233132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:08:04.09ID:wO5vZ+4v
a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a

2 * (a^2 + b^2 + c^2) = (a^2 + b^2) + (b^2 + c^2) + (c^2 + a^2)

であることに気づきます。


(a^2 + b^2 - 2*a*b) + (b^2 + c^2 - 2*b*c) + (c^2 + a^2 - 2*c*a) = (a - b)^2 + (b - c)^2 + (c - a)^2

であることに気づきます。

ですので、

2 * (a^2 + b^2 + c^2) - 2 * (a*b + b*c + c*a) = (a - b)^2 + (b - c)^2 + (c - a)^2 ≧ 0

です。

2 で割ると、

a^2 + b^2 + c^2 - a*b + b*c + c*a ≧ 0

すなわち、

a^2 + b^2 + c^2 ≧ a*b + b*c + c*a

です。

途中の式から、等号が成り立つのは、 a = b = c のとき、かつそのときに限ります。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:42:30.49ID:wO5vZ+4v
関数 f が区間 (a, b) で連続で a も b も特異点であるとき、

∫_{a}^{b} f := lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b + ε'} f

と定義する。

ただし、上式の極限は、 ε, ε' がそれぞれ独立に 0 に近づくときに存在するものとする。

この極限について質問です。

lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b + ε'} f = A

の厳密な定義を教えてください。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:43:06.72ID:wO5vZ+4v
関数 f が区間 (a, b) で連続で a も b も特異点であるとき、

∫_{a}^{b} f := lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b - ε'} f

と定義する。

ただし、上式の極限は、 ε, ε' がそれぞれ独立に 0 に近づくときに存在するものとする。

この極限について質問です。

lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b + ε'} f = A

の厳密な定義を教えてください。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:43:45.88ID:wO5vZ+4v
>>234
>>235

訂正します:

関数 f が区間 (a, b) で連続で a も b も特異点であるとき、

∫_{a}^{b} f := lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b - ε'} f

と定義する。

ただし、上式の極限は、 ε, ε' がそれぞれ独立に 0 に近づくときに存在するものとする。

この極限について質問です。

lim_{ε → 0+, ε' → 0+} ∫_{a + ε}^{b - ε'} f = A

の厳密な定義を教えてください。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:46:55.72ID:wO5vZ+4v
そういえば、いまふと思ったのですが、

lim f(x) = A というのは定義しますが、

lim f(x) 単独では、何を意味するのかの定義はないと思います。

もちろん、 lim f(x) = A であるときに、 A のことを lim f(x) と書くのだとは思いますが。

そういうことも書いておくべきですよね。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:59:06.53ID:wO5vZ+4v
たとえば、

e := lim (1 + 1/n)^n

と定義するなどと書いてある本がありますよね。

lim (1 + 1/n)^n 単独での定義が必要ですよね。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:07:49.12ID:/BSWT0CL
f(x)になんらかの意味で極限値があるときそれを limf(x) と書く、というだけのことなんじゃないの。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:09:27.62ID:wO5vZ+4v
>>239

でも、 lim f(x) = A の定義は書いてありますが、 lim f(x) 単独での意味が書いていない本が
ほとんどだと思います。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:15:20.38ID:wO5vZ+4v
>>236

「ただし、上式の極限は、 ε, ε' がそれぞれ独立に 0 に近づくときに存在するものとする。」

の「それぞれ独立に 0 に近づく」の意味は正確には何ですか?
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:19:56.19ID:wO5vZ+4v
lim_{h → 0+, h' → 0+} ∫_{a + h}^{b - h'} f = A

の定義ですが、以下で合っていますか?

任意の正の実数 ε に対して、

0 < h < δ
0 < h' < δ'

ならば

|∫_{a + h}^{b - h'} f - A| < ε

となるような δ, δ' が存在すること。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:21:39.42ID:wO5vZ+4v
でもこの定義ですと、

lim_{h → 0+, h' → 0+} ∫_{a + h}^{b - h'} f = A



lim_{h → 0+} ∫_{a + h}^{b - h} f = A

と同じことになってしまいませんか?

「独立に近づく」ことにはならなくなってしまいますよね?
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:25:31.50ID:wO5vZ+4v
あ、勘違いしていました。

>>242

の h と h' は別々の実数でもいいわけですね。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:27:24.62ID:wO5vZ+4v
lim_{h → 0+} ∫_{a + h}^{b - h} f = A



lim_{h → 0+, h' → 0+} ∫_{a + h}^{b - h'} f = A

は成り立ちますが、

逆は成り立ちませんか?

わざわざ「独立に近づくとき」と書いているので逆は成り立たないんだろうと思いますが。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:53:11.98ID:1Z1dZz6Q
なんでそんな中途半端な知識でデタラメな結論にとびつけるんだ?
定義がどうとかいう意味をホントにそこまで厳密に議論したいなら数学基礎論まで話伸ばさないといかんけど基礎論の教科書一冊でもかじった事あるん?
10年早いわ。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:50:31.33ID:/BSWT0CL
>>240
> >>239
>
> でも、 lim f(x) = A の定義は書いてありますが

その「定義」の部分を書き写してみて下さい。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:02:01.05ID:b0MGpC1r
>>232>>233
どちらもこのような解き方さすがに教えてもらわないと無理だろという感じでした。
(1)、(2)と比べ物にならない程の難しさでした。教科書で難関大学入試問題レベルが出るのだなと思いました。
手間をおかけして教えていただきありがとうございました。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 05:26:06.08ID:eh5P+SA2
確率の計算ですが
複数回のチャンスがある場合の計算ってどうやるんてしたっけ?
例えば3種類のくじを一回ずつ引けて
赤が11パーセントで当たり
青が16パーセントで当たり
黄色が14パーセントで当たりで
どれかの1か所で良いから当たりを引く確率
みたいなのなんですが
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:38:38.46ID:3MesnOrF
>>206
結果を微分した方が早いかも。

半径1の円 (x+1/2)^2 + yy = 1 を直線 x=t で切ったときの交点Pは
 P (t, √{(3/2+t)(1/2-t)} )
原点Oから見れば
 ∠POX =θ, OP = √(3/4 -t)

この OP^2 と 中心角 2(π-θ) の弓形(?)の面積
 π-θ + cosθsinθ
を掛ける意味が??
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:33:04.18ID:BkEym2vj
>>252
z=3/4-x^2をz軸中心に回転させた曲面Kと、原点を通り回転軸と45°で交わる平面H、で囲まれた立体Aの体積V、を求めるのに、

z=tできるとAの一部の体積としてこれが出てきたって感じです
計算ミスしてなければですが……

z=tで立式して諦めたあと回答見たらHに平行な平面できっていました。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:06:36.57ID:mvA3r67M
lim_{h → 0+, h' → 0+} ∫_{a + h}^{b - h'} f = A for some real number A.



lim_{h → 0+} ∫_{a + h}^{c} f = B for some real number B.
lim_{h → 0+} ∫_{c}^{b - h} f = C for some real number C.

が成り立ち、このとき、 B + C = A であることを証明せよ。

a < c < b とする。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:41:54.70ID:lUKEQsOt
1/4の1/4乗が1/√2になる意味が全くわからない…
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:44:00.15ID:WwpSlW/w
工学部生ですが、線形代数を習うことの意味がよく分かりません。
先輩は、行列はベクトルを変数とする関数で、ベクトルで表されるn次元の量を扱いやすくする道具だと言っていました
対角化の意味くらいは分かりましたが、しかし連立方程式を解かされたり、あみだくじを解かされたりする講義の意味がよく分かりませんでした。
線形代数を学習するご利益を教えて下さい。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:52:03.30ID:WibKHpAC
>>260
工学では連立一次方程式を解かなきゃいけない場面がたくさん出てくるんやで
微分方程式を解くにしろ最適化問題を解くにしろ、気が付くと連立一次方程式の問題に帰着することがよくあるからな
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:59:04.59ID:mvA3r67M
>>261

連立一次方程式を解くだけなら、掃き出し法を1回の講義で習えば十分ではないでしょうか?
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:00:17.94ID:mvA3r67M
>>261

線形代数の抽象的な面のご利益は何でしょうか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:06:42.25ID:WibKHpAC
>>262
計算量の関係で掃き出し法だけでは実質的に解けない問題が出てくることもあるから、
そういう時のためにLU分解とか色んな方法を知っておく必要はある
あと、そもそもその連立一次方程式が解けるのかどうかどうかを知るためにrankとかそういうのを学んでおく必要もある
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:09:16.96ID:mvA3r67M
>>264

rank などという用語を知らなくても、掃き出し法を実行すれば、解けるか解けないかはっきりしますよね。

それにrankの計算自体も掃き出し法で計算しますよね?
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:14:15.69ID:mvA3r67M
>>264

LU分解と掃き出し法の計算量は大差ないのではないでしょうか?

A * x = b を b を変更して何度も解くような場合には、 L と U を記憶しておくといいですけど。
0267132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:15:47.35ID:mvA3r67M
>>260

>あみだくじを解かされたりする

これは、置換のことでしょうか?

>>261

例えば、行列式は役に立つのでしょうか?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:15:52.26ID:WibKHpAC
>>265
だから、繰り返しになるけど「掃き出し法」だけじゃ計算量の関係で現実には不可能な計算量になることもあるんよ
いわゆる数値計算の分野だと、特異値分解とか使ってrankを計算した方が効率良いことも多い
ほら、こうなると今度は特異値について知らなきゃいけなくなるでしょ
そういう感じで、色んなところで実用性ある概念がでてくるのさ
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:18:45.55ID:mvA3r67M
SVDについては日本ではあまり講義されていないのではないでしょうか?
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:20:05.78ID:WibKHpAC
>>266
今、君が自分で言ったようにAX=bのbを変更する場合にLU分解が有効になるんよ
まあ、掃き出し法もLU分解も確かに大きな差はないから、数値計算の世界ではもっと色んなアルゴリズムが考えられたりするんだけどね
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:23:22.75ID:WibKHpAC
>>267
行列式も色んな応用例があるけど、例えば幾何的には体積を表してんだから、
重積分の変数変換を行う時とかにヤコビアンの行列式を計算する必要がある
そういうときに行列式が現れてる
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:26:31.53ID:mvA3r67M
>>270

工学部での線形代数ですが、実際には、LU分解を教えるとか特異値分解を教えるとかすることはなく、
単に、数学科の講義内容を易しくしただけの場合がほとんどではないでしょうか?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:31:20.76ID:WibKHpAC
>>272
だって、LU分解や特異値分解を知る前に、行列式とかrankとか逆行列みたいな基本的なことは知らんといかんし、
そういうのを知るためには、数学科の講義内容も必要でしょう
そのうえで、LU分解や特異値分解も来るべき時が来たらちゃんと学ぶし
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 06:03:39.40ID:45aPYUp8
>>255
 K : z = 3/4 - xx - yy,  (回転放物面)
 H : z = x,
ですね。
 S は -3/2≦t≦1/2 の部分の体積ですが
 1/2≦t≦3/4 (帽子の部分) の断面積が π(3/4 -t) となるので
 V = S + π∫[1/2,3/4] (3/4-t)dt = S + π/32 = π/2,
あるいは
 K~ : z = 1 - (x+1/2)^2 - yy,  (回転放物面)
として (x+1/2)^2 + yy ≦ 1 で面積分すると
 V = ∬ z(x,y) dx dy
  = ∬ {1 - (x+1/2)^2 - yy} dx dy
  = 2π∫[0,1] (1-rr)r dr
  = 2π[ rr/2 - (1/4)r^4 ](r=0,1)
  = π/2.
(x,y) = (-1/2,0) を中心とする極座標 (r,φ) を使った。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 06:23:27.09ID:5FX20oy+
a,bを複素数とする。 複素平面上で3次方程式z3+az+b=0 の解を表す点をA,B,Cとする。原点を中心とし、長半径2、短半径1の楕円に三角形ABCが外接するとき、|b|の取りうる値の範囲を求めよ。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:09:07.95ID:JSl+7m2k
問 100、300、500、700、900、1100、1300、1500、1700、1900
この値の中心値は?



900と1100を足して2で割るのではないのですか?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:10:12.79ID:5MWkbmh4
複素平面での積分を実行することにより、次の定積分を計算せよ。
∫[0 to infty] {(sinx)^2}/{1+(exp(x))^2} dx
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:01:24.35ID:45aPYUp8
1/{1+exp(2x)} = Σ[k=1,∞] (-1)^(k-1)・exp(-2kx),

∫[0,∞] sin(x)^2 exp(-2kx) dx = (1/2)∫[0,∞] {1-cos(2x)}exp(-2kx) dx = (1/4){1/k - k/(kk+1)},

∫[0,∞] sin(x)^2 /{1+exp(2x)} dx = (1/4)Σ[k=1,∞] {1/k - k/(kk+1)}
 = (1/4)log(2) - (1/4)Σ[k=1,∞] k/(kk+1)
 = (1/4)log(2) - 0.06740262567700224545
 = 0.105884194629840819
0280イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/31(土) 10:33:11.03ID:DndCe+Zs
>>188
>>276
ぱっと見、十個の数字が等間隔に並んでる。
200間隔だ。
よく見ると中央は1000だ。∴中央値は1000
0281132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:40:21.29ID:trZJhBPx
> ぱっと見、十個の数字が等間隔に並んでる。
> 200間隔だ。
これは無関係
700、900、1100、1900
というデータ列でも中央値は1000
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:42:18.29ID:s+fP2k6b
↓これが証明できません。

lim_{h → 0+, h' → 0+} ∫_{a + h}^{b - h'} f = A for some real number A.



lim_{h → 0+} ∫_{a + h}^{c} f = B for some real number B.
lim_{h → 0+} ∫_{c}^{b - h} f = C for some real number C.

が成り立ち、このとき、 B + C = A であることを証明せよ。

a < c < b とする。
0285イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/31(土) 11:29:47.13ID:DndCe+Zs
>>284中央値、中間値を再認識しました。



メディアン♪
メディアン♪
メディアンうぉんちゅすていふぉ〜み〜♪
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:35:37.98ID:trZJhBPx
>>283
問題の間違い
問題の読み間違い
後者の方が多く、どこを間違えたかの確認が重要だけれども、前者もままあること
0287132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:59:51.96ID:JSl+7m2k
たぶん問題の解釈を間違えてるんだ
合計を足して個数(40)で割るんだけど
10000×40で40000だと思うが
44000になってて結果1100が答

選択の欄には1000という数字はないから
1100で合ってる


何をどう間違えてるのかわからん
アホですまん
0289132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:05:20.03ID:Aqyba6fW
個数40ってなんぞ?
問題文を一字一句改編せずに全て載せればわかる人がいるかも知れない
0290132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:06:34.70ID:trZJhBPx
>>287
全部で40個あり、個々の数値が
> 100、300、500、700、900、1100、1300、1500、1700、1900
のどれかになる、という問題なら、
小さい物から20個目、21個目の数値がともに1100ならば、中央値はその平均
(1100+1100)/2=1100
になる

問題が全く別のものになるね
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:35.06ID:s+fP2k6b
松坂和夫著『解析入門上』を読んでいます。

不定積分 = 原始関数を置換積分法により求める方法についての説明ですが、
まともに説明することを完全に放棄していますね。

ただ、こうすれば、原始関数が求まるといっているだけです。

求める方法について理論的になぜそうしていいかの説明がありません。

検算すれば確かに原始関数になっていますが、理論的な根拠についても説明すべきです。

単にお茶を濁しているだけです。

原始関数を置換積分法によりもとめる方法のまともな説明が書いてある本を教えてください。

いろいろな本を見てみましたが、どれもダメです。

https://www.maa.org/sites/default/files/pdf/cms_upload/0002989009124.di991793.99p00304.pdf

↑こういう教育用の論文のようなものを見るしかないんですかね?

∫ f(x) dx = ∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt

の φ(t) は逆関数を持たないと

∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt

を求めたとしても ∫ f(x) dx が求まりませんよね。

松坂さんは、 φ(t) について、

「区間 J において連続かつ微分可能で、 φ'(t) は J において連続である。」

という条件を課しているだけです。

実際の例では、 φ(t) は逆関数をもつものが使われています。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:49.47ID:fhNtJHw+
100枚のカードがあり、それぞれ1,2,3,...,100と1つずつ異なる数字が書かれている。
これらのカードから2枚を選ぶ。それらと、それらのカードの公約数が書かれているカードを全て捨てる。
このようにカードを捨てることを繰り返し、最終的にカードが1枚か0枚になる状態(状態A)まで続ける。

『問題』
(状態A)に最小回数で到達するよう、カードを捨て続ける方法を1つ述べよ。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:40:45.92ID:7ToAvxIU
>>129です。
問題が解決したと思ったのですが、やっぱり解決してませんでした。

vを速度、aを加速度、tを時刻とします。
一定加速度aで、初速度0の場合、不定積分で積分定数を無視すると
v=at
この場合、横軸にt、縦軸のaととると、atは長方形の面積になります。
初期条件が0なら、不定積分の積分定数を無視しても、定積分しなくても、正しい値が出ます。

例えば初速度のある場合は積分定数が必要であるし、初速度がない場合でも、tがゼロでない、t1からt2の間の積分なら、定積分する必要あるし、
不定積分した場合は、積分定数は、0からt1までの積分した値にマイナスをつけることも分かります。
しかし初期条件が初速度なしで、tがゼロから積分するという条件なら、不定積分で積分定数を無視しても良いし、定積分をする必要もないことが分かります。

さらに不定積分して積分定数を無視すると
x=(1/2)a(t)^2
となります。
この場合、底辺がt、高さがatの直角三角形の面積になっています。
やはりt、xがゼロからという初期条件があれば、不定積分の積分定数を無視しても、定積分しなくとも正しい値が出ます。

ここでなぜ、積分定数や定積分が要注意なのか、辻褄合わせに使われるのかを説明します。

今度は同じ条件での、間違った計算をします。
aをtで積分して
v=a(e^t)という間違った積分をしたとします。
この場合t=0の時に
v=aという間違った値になっていることが既に分かります。
ここで積分定数をいれて
c=−a
v=a(e^t)−a・・・(1)
としてしまえば、間違ってるのに、辻褄合わせができてしまいいます。
更に0からtまでで、定積分をすると、やはり
v=a(e^t)−a
という間違った式なのに辻褄合わせができてしまうのです。

更に(1)を不定積分して積分定数を無視すると
x=a(e^t)−at
がでます。
ここでもt=0の時、x=aとなり既に間違いが分かります。
しかし辻褄合わせの為に積分定数をつけると
x=a(e^t)−at−a
という誤魔化しができます。
0からtまで定積分をすると
x=a(e^t)−at−a
という間違った式でも辻褄合わせができてしまうのです。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:41:50.22ID:SgL4vMu2
Hを群Gの部分群とすると、|G/H|=|H\G|である
これの証明が調べても納得出来ないです…
0295132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:42:13.80ID:s+fP2k6b
今日、いろいろ不定積分について考えていたのですが、ちょっとおもしろい事実を見つけました。

∫ sqrt(a^2 - x^2) dx

x = φ(t) = a * sin(t) と置きます。

φ : [-π/2, π/2] → [-a, a] は全単射であり、定義域である区間で何度でも微分可能な関数です。

被積分関数 f(x) = sqrt(a^2 - x^2) は [-a, a] から R への関数で定義域である区間で連続な関数です。

置換積分により、この不定積分を計算すると、

∫ sqrt(a^2 - x^2) dx = (1/2) * (x * sqrt(a^2 - x^2) + a^2 * arcsin(x/a)) + C

となります。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:44:45.45ID:s+fP2k6b
次のような定理があります:

f を区間 I で積分可能な関数とし、 a を I の定点、 x を I の任意の点として

F(x) = ∫_{a}^{x} f(t) dt

とおく。そのとき、

f が x ∈ I において連続ならば、 F は x において微分可能で、

F'(x) = f(x)

となる。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:44:46.32ID:7ToAvxIU
>>293の続き

物理では初期条件が、tもvもxもゼロからという計算が多いのです。
このように簡単な計算なら間違いを直ぐに発見できるのですが、複雑な計算だと間違いに気付かない場合があります。

積分定数をつけたり、定積分をしてしまうと間違った式でも知らないうちに辻褄合わせをしてしまい、一見正しい式かのように見えてしまいます。
だから初期条件をゼロにして、不定積分で積分定数を無視して計算する、或いは定積分をしないという方法を取るのです。
私はなぜこのようにやってきたのかを考えると直感的に積分定数や定積分は、知らないうちに辻褄合わせをするインチキ臭いものと、直感的に思っていたからなのかもしれません。
しかし今回よく考えてみると私の直感は正しかったと思います。
簡単な計算なら直ぐに間違いに気付きます。
しかし計算が複雑になると気付かない場合があります。
その計算式が正しいかどうか検証するには、初期条件をゼロにし、定積分をしないで、不定積分で計算し積分定数を無視して検証するべきだと思います。

ところで>>129の計算は正しいのですか?
私の質問に答えていただけていません。
正しいなら正しい。間違ってるなら正しい計算式はこうだと指摘していただけませんか?
誰も答えないところをみると、ひょっとして誰も計算できないのかと疑ってしまいます。
もし正しいなら積分前の式が間違ってる可能性があります。
皆さん、宜しくお願いします。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:46:42.74ID:SgL4vMu2
全単射写像を定めることで示そうとする方針なのですが、G/Hの元gHをH\Gの元Hg^-1に対応させる過程でgHの元ghをH^g-1の元hg^-1に対応させなければその写像はwell-definedと言えない、というところが納得出来ないです
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:47:44.07ID:s+fP2k6b
sqrt(a^2 - x^2) は [-a, a] において連続ですから、当然、端の点 x = a, x = -a でも連続です。

>>296

の定理により、

(1/2) * (x * sqrt(a^2 - x^2) + a^2 * arcsin(x/a))

は x = a, x = -a でも微分可能です。

ところが、

x * sqrt(a^2 - x^2)



a^2 * arcsin(x/a)

も x = a, x = -a で微分できません。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:56:47.76ID:s+fP2k6b
一方、

∫ sqrt(a^2 - x^2) dx

の計算を部分積分法ですることもできます。

部分積分法について復習します。


f, g がともに区間 I で微分可能で、 f', g' は連続であるとする。

そのとき、

∫ f(x) * g'(x) dx = f(x) * g(x) - ∫ f'(x) * g(x) dx

が成り立つというものです。

f(x) = sqrt(a^2 - x^2)
g(x) = x

とすると、 f は (-a, a) で微分可能ですが、 x = -a, a では微分可能ではありません。

したがって、部分積分法の定理の区間 I = (-a, a) です。

部分積分法では、

(-a, a) で

∫ sqrt(a^2 - x^2) dx = (1/2) * (x * sqrt(a^2 - x^2) + a^2 * arcsin(x/a)) + C

が成り立つということしか導けません。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:57:02.76ID:2dOEPlji
>>291
合成関数の微分の逆操作ではだめなの?
dF(x(t))/dt=(dF(x)/dx)(dx/dt)
の両辺をtで積分して
F(x(t)) = ∫ f(x(t))(dx/dt)dt
で終わりじゃないの?
xの関数としてeplicitに表すために逆関数云々って
のはわかるけど、本質的ではないような…。
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:30:49.50ID:v/UQCcSG
>>298
その対応が剰余類gHの代表元の取り方に依らないことを示さないとG/HからH\Gへの写像が定まったとはいえないから。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:35:45.28ID:Rdj885Xc
>>297
>だから初期条件をゼロにして、不定積分で積分定数を無視して計算する、或いは定積分をしないという方法を取るのです。

よく読んでませんけど、物理では定積分しか意味がないですよ
不定積分は定積分を計算するための道具です
そうすれば積分定数の任意性は物理的な結果のどこにも現れません
0305132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:38:25.45ID:s+fP2k6b
G(x) は [a, b] で定義されている関数とする。

(a, b) で、

G'(x) = f(x)

[a, b] で、

F'(x) = f(x)

ならば、

[a, b] で、

F(x) = G(x)

は成り立ちますか?
0306132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:40:31.61ID:s+fP2k6b
>>305

訂正します:

G(x) は [a, b] で定義されている関数とする。

(a, b) で、

G'(x) = f(x)

[a, b] で、

F'(x) = f(x)

ならば、

[a, b] で、

G'(x) = f(x)

は成り立ちますか?
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:41:52.43ID:s+fP2k6b
>>305

訂正します:

G(x) は [a, b] で定義されている関数とする。

(a, b) で、

G'(x) = f(x)

[a, b] で、

F'(x) = f(x)

ならば、

G(x) は x = a および x = b で微分可能で、

G'(a) = f(a)

G'(b) = f(b)

は成り立ちますか?
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:45:46.98ID:trZJhBPx
>>297
あれだけ質問に回答してもらっていて
> 私の質問に答えていただけていません。
って何のつもりだ?
回答者には回答する義務があり、質問には必ず答えてもらえるとでも思っているのか?

第一自ら
> 皆さんのお陰で謎が解けました。
と書いていて、解決済みの質問に答えるわけないだろ


ダラダラ書いてあって、何が質問か読む気が起きない
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:49:19.50ID:s+fP2k6b
>>307

あ、なんかおかしいですね。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:55:03.50ID:7ToAvxIU
>>302
少し試してみたのですが、上手くいくか疑わしいです。
ただし使ってみる価値はあると思います。
ありがとうございます。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:59:03.91ID:trZJhBPx
不定積分や、終点が変数になる定積分の検算は、微分して元に戻るかでいいだろ
積分と違い微分は機械的に計算できるんだから
0312132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:01:00.98ID:v/UQCcSG
>>303
> >>298
> その対応が剰余類gHの代表元の取り方に依らないことを示さないとG/HからH\Gへの写像が定まったとはいえないから。
追記しておくと

gH=kH  であっても Hg=Hk とは限らないことに注意
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:02:18.79ID:s+fP2k6b
次のような定理があります:

f を区間 I で積分可能な関数とし、 a を I の定点、 x を I の任意の点として

F(x) = ∫_{a}^{x} f(t) dt

とおく。そのとき、

(a) F は I において連続である。

(b) f が x ∈ I において連続ならば、 F は x において微分可能で、

F'(x) = f(x)

となる。



∫ sqrt(a^2 - x^2) dx

f(x) = sqrt(a^2 - x^2) は [-a, a] で連続であるため、積分可能です。

↑の(a)により、

F(x) = ∫_{0}^{x} sqrt(a^2 - t^2) dt は [-a, a] で連続です。

↑の(b)により、

F'(x) = f(x) が区間 [-a, a] で成り立ちます。

部分積分法により求めた関数 G(x) = (1/2) * (x * sqrt(a^2 - x^2) + a^2 * arcsin(x/a))
は区間 (-a, a) で

G'(x) = f(x)

を満たします。

G(x) = (1/2) * (x * sqrt(a^2 - x^2) + a^2 * arcsin(x/a)) は [-a, a] で連続です。

よって、区間 (-a, a) で

G(x) = F(x) + C

と表せます。

F(x) は x = a で連続ですから、 lim_{x → a} F(x) = F(a) です。
G(x) は x = a で連続ですから、 lim_{x → a} G(x) = G(a) です。

G(a) = lim_{x → a} G(x) = lim_{x → a} F(x) + C = F(a) + C

(G(x) - G(a)) / (x - a) = [(F(x) + C) - (F(a) + C)] / (x - a) = (F(x) - F(a)) / (x - a) → F'(a) = f(a) (x → a)

よって、 G'(a) = f(a) です。
同様にして、 G'(-a) = f(-a) です。

よって、

G'(x) = f(x) が区間 [-a, a] で成り立ちます。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:29:10.32ID:7ToAvxIU
>>308
必ず答えろなんて思ってません。
分からないなら、分からないと正直に言って下さい。

不定積分と定積分の違いが分かってない、積分定数を無視するな、面積は定積分だ、定積分しろと言われて、そうなのかと思って解決したと思ったのですが、
よく考えると、そうはいかないと気付いたのです。
別に嘘を教えられたとか、騙されたとか思ってません。

物理では数学をそのまま使えないのです。
例えば数学では1÷3=0.3333・・・
と習いましたが、
0.3333・・・×3=0.9999・・・
で1になりません。
指が三本づつの宇宙人なら0.2と答えるはずです。
1÷5=0.555・・・
と答えるはずです。
a÷bを約分してc/dになったとき、dを素数に分解した成分の中に、p進法を素数に分解した成分にない成分があれば、少数では正確に計算できないのです。
dを素数に分解した成分を全て含む進法で計算すべきです。

虚数もそうです。途中の計算で方便で虚数を使うならまだしも、最終的な解に虚数が出てきたら、疑うべきです。
高校で習った二次方程式が虚数の解が出てきたら、数学的には虚数解でも、物理学的には解なしだと考えています。
接してる場所がないわけですから。

数学的には速度の足し算はv1+v2でよいかもしれませんが、光の速度に近付くと物理学的には
この値を1−{(v1v2)/c^2}で割る足し算になります。

数学は地球人の脳活動で決まりますが、物理学は実験結果の検証から制限を受けるのです。
別に物理学者が数学者より上だと言ってるわけではありません。
数学は地球人の脳活動が満足すれば何でもありでも、物理学では数学を使う場合に注意が必要なのです。
0317132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:47:20.27ID:7ToAvxIU
>>315の訂正

×物理学的には この値を1−{(v1v2)/c^2}で割る足し算になります。
○ 物理学的には この値を1+{(v1v2)/c^2}で割る足し算になります。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:55:09.15ID:7ToAvxIU
>>316
それは理解できます。
しかし初期条件を考えた場合、不定積分で積分定数を入れないで
積分した数式に初期条件を入れて積分した数式が0にならなければ、
その式は間違っている場合があることを言っているのです。
その計算式が正しいかどうかを知りたいのです。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:05:43.10ID:8kLlUGGR
不定積分は物理では考えません
考えてもややこしくなるだけですよ

普通は積分定数の任意性は積分範囲の下端の任意性になるんです
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:07:39.37ID:7ToAvxIU
>>315の訂正
×1÷5=0.555・・・ と答えるはずです。
○1÷5=0.111・・・ と答えるはずです。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:10:08.80ID:trZJhBPx
>>315
> 必ず答えろなんて思ってません。
> 分からないなら、分からないと正直に言って下さい。
分かるか分からないかを必ず答えろと思っているんだろう。そんな義務はないと言っている
読んでいないもの、読んでも答える興味を持てないものに、分かるか分からないかすら答えるわけないだろ。義務ではなく暇なときに読んでいるだけなんだから

そもそも回答をもらえてるんだから、答えてもらえていないにすら当たっていない


>>318
> 不定積分で積分定数を入れないで
> 積分した数式
あなたが言うこれは、不定積分で求めた原始関数の積分定数に無条件に0を代入する行為
本来、初期条件と積分定数の付いた原始関数とを連立させて積分定数をしないといけないものを、
無条件に積分定数に0を代入すれば間違うのは当たり前
たまたま初期条件から積分定数が0になりうまくいく場合があるのを、いつでも0にしていいと思い込んでいるだけ
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:10:57.15ID:trZJhBPx
> 本来、初期条件と積分定数の付いた原始関数とを連立させて積分定数をしないといけないものを、
本来、初期条件と積分定数の付いた原始関数とを連立させて積分定数を決定しないといけないものを、
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:14:48.37ID:trZJhBPx
>>292
問題が成立していないんじゃないのか?
100や99はどの2枚を選んでも公約数にはならないから、状態Aにはならないだろう
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:21:12.86ID:7ToAvxIU
>>321
分かりました。確かに分からないと答える義務もありません。
しかし分かってないんじゃないの?と思われるかもしれないことは分かって下さい。

>>本来、初期条件と積分定数の付いた原始関数とを連立させて積分定数をしないといけないものを、

これをするから、間違っている式でも辻褄があってしまうのです。
そうではなく、その式が正しいかどうかを検証したくて、積分定数をつけないで
不定積分しているのです。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:27:10.43ID:trZJhBPx
>>324
> そうではなく、その式が正しいかどうかを検証したくて、積分定数をつけないで
> 不定積分しているのです。
それでは検証できない。実際できなかったんでしょう?
不定積分で求めた原始関数が正しいかどうかの検算は、できた関数を微分して元に戻るか確認するしかない
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:30:22.63ID:7ToAvxIU
皆さんから沢山回答をいただいたことは非常に感謝しております。
嘘を教えられたとか、騙されたとか全然思ってません。
教科書的には、数学的には正しいことも分かります。
私の書き方が悪かったことも分かります。
しかしよく考えると、そう簡単にはいかないことも分かったのです。
皆さん、ありがとうございます。感謝しています。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:32:59.07ID:5EwBoq6R
不定積分は微分したらそうなる原始関数を求めているにすぎない
微分すると定数項は消えてしまうので原始関数はいくらでもある
それを積分定数を用いて表している
定積分は不定積分を利用することで面積等を求める方法であり、不定積分とは似て非なるもの
要するに全く無意味なことをしている
無意味なので合っているとか間違っているとか考えることは出来ない
無意味なことに意味があると思い込み言い張っているにすぎない
0328132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:35:08.66ID:5MWkbmh4
100枚のカードがあり、それぞれには1,2,3,...,100と1つずつ異なる数字が書かれている。
これらのカードから2枚を選んで捨てる。
まあ、捨てた2枚のカードに書かれた数の公約数が書かれたカードをすべて選ぶ(選べない場合はこのステップを行わない)。これらのカードを捨てる。

このようにカードを捨てることを繰り返し、最終的にカードが1枚か0枚になる状態(状態A)まで続ける。

『問題』
(状態A)に最小回数で到達するよう、カードを捨て続ける方法を1つ述べよ。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:36:14.17ID:7ToAvxIU
>>325
そうではなくて、導関数自体が怪しかったのです。
導関数では初期条件はあっています。
しかし積分すると初期条件に合わなくなったのです。
それなら定積分すればいいのかと思ったら、その定積分が辻褄合わせになる可能性があることも分かったのです。
あなたの言っていることを否定しているわけではありません。
お付き合いいただいて感謝しています。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:40:26.21ID:7ToAvxIU
>>327
>>要するに全く無意味なことをしている
無意味なので合っているとか間違っているとか考えることは出来ない
無意味なことに意味があると思い込み言い張っているにすぎない

私の書き方が悪かったのかもしれませんが御理解いただけなくて残念です。
しかし感謝しています。ありがとうございます。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:49:40.49ID:trZJhBPx
>>329
> しかし積分すると初期条件に合わなくなったのです。
これは今までの話からだと、
> 不定積分で積分定数を入れないで
と、初期条件に合わないC=0とした結果、初期条件に合わなくなったという話だろう
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:02:57.30ID:7ToAvxIU
>>331
初期条件はc=0で良いのです。
これで積分結果の式にx=0を代入して、積分結果の式が0にならないと間違っているのです。
だから導関数の式が間違っている可能性があるのです。
>>293と同じです。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:05:01.48ID:t71wVttH
e^x+cにx=0を代入してもc=0にならない!これはおかしい!

さすがにこういうことじゃないよね?
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:16:20.47ID:trZJhBPx
>>332
> 初期条件はc=0で良いのです。
> これで積分結果の式にx=0を代入して、積分結果の式が0にならないと間違っているのです。
それが思い込みで間違いだと>>293以前に説明されている

> だから導関数の式が間違っている可能性があるのです。
可能性はない


>>293
> aをtで積分して
> v=a(e^t)という間違った積分をしたとします。
a*e^tをtで微分すると、d/dt(a*e^t)=a*e^t≠aとなり直ちに積分計算を間違えたことが分かる
0335132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:33:13.41ID:6r/XWzPj
今さらだろうが、区間(a,b)上で定義された関数f(x)にたいして、
不定積分の定義: 区間内から取ってきた x,cに対して、cからxまでf(x)を定積分して定まる、xの関数
原始関数の定義: (a,b)上で、導関数がf(x)に一致する関数
であって、
・導関数は計算できるので、原始関数を発見的に見つけることができる。
・f(x)が連続なら、不定積分と原始関数は定数の差を除いて一致する(微分積分学の基本定理)
という事実に基づいて、定積分は原始関数の差で表現できる(微分積分学の基本定理)という結果になっているのである。

・高校まで(大学でも?)原始関数と不定積分をごっちゃに考えていることとや、
例えば1/x(原点では定義されないので、)の原始関数、不定積分は、本来、(0,∞)上と(-∞,0)上で別々に考えなければならないのを
、log |x|とか使ってまとめてしまっている。
というのが、誤解しやすい原因ではないかと。

と、書いてみたが、
>数学では
>0.3333・・・×3=0.9999・・・で1になりません。
などと言っているところを見ると、無駄か。

数学では、0.3333・・・×3=1。無限小数と普通の小数を混同して勝手に決めないでくれ。
0.9999・・・などという数を使いたくて、その上で正確に計算したいなら、無限小数の正確な定義から考えなおせ。
勝手に思い込みで0.9999・・・は1ではないなどと決めつけるな。


>数学的には速度の足し算はv1+v2でよいかもしれませんが、
良くはない。数学では速度なんてものは無い。まずは速度とは何かを定義しないと数学では計算できん。
ついでに、速度の足し算も定義してくれ。勝手に思い込みを適用するのはいけない。

数学を間違って使っておきながら、数学について文句言うのはお門違い。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:34:57.78ID:5EwBoq6R
定積分の定義を勝手に変えて大騒ぎしているだけ
そりゃ人とは違う意味で、はっきり言えば誤った意味で使ってるんだからおかしくなって当たり前
0337132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:47:23.11ID:7ToAvxIU
>>333
>>334
それは簡単な積分だから直ぐに間違いに気付くのです。
難しいことは、計算式自体が怪しいのです。
私の言いたいことは、正しい式がなら、積分定数をつけても、定積分をしても正しいのです。
しかし間違っている式でも、初期条件に合うように積分定数を合わせたり、
定積分をしてしまうと辻褄合わせができてしまうのです。
つまり間違った計算をしてしまうのです。
私は初期条件の数値がゼロなら、積分定数がゼロでも、積分結果が初期条件でゼロになるように計算してきたのです。
それは積分定数や定積分は注意すべきと直感的に感じていたからです。
そして今回の議論で、積分定数や定積分には、やはり注意が必要であると分かったのです。
数学の教科書が間違っていると言っているのではありません。
数学の教科書通りに計算すると、間違っていることも正しくなると言っているのです。
数学の教科書通りに、物理で虚数をむやみに使ってはいけない。
虚数には注意が必要なことと同じなのです。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:03.25ID:7ToAvxIU
>>336
>>335
>>数学では、0.3333・・・×3=1。無限小数と普通の小数を混同して勝手に決めないでくれ。
0.9999・・・などという数を使いたくて、その上で正確に計算したいなら、無限小数の正確な定義から考えなおせ。
勝手に思い込みで0.9999・・・は1ではないなどと決めつけるな。

>>良くはない。数学では速度なんてものは無い。まずは速度とは何かを定義しないと数学では計算できん。
ついでに、速度の足し算も定義してくれ。勝手に思い込みを適用するのはいけない。
数学を間違って使っておきながら、数学について文句言うのはお門違い。


全く理解してませんよ。
指が7本づつある宇宙人は1÷7をどう答えますか。
地球人の妄想には付き合ってられません。
反論の為の屁理屈の反論は意味がありません。
私は教科書を盲信するほどのバカではありません。
こういう議論は無意味です。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:10:57.69ID:trZJhBPx
>>338
> 数学の教科書通りに計算すると、間違っていることも正しくなると言っているのです。
教科書通りに計算できないから間違えrているのが実際だろ

循環小数の扱いも、十進法以外の記数法も、高校までの数学で扱っている
自分が理解できないのを教科書のせいにするな
0340132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:12:02.83ID:6r/XWzPj
>指が7本づつある宇宙人は1÷7をどう答えますか。
しらんがな。まずは宇宙人を定義してくれ。

数学を誤用して数学にいちゃもんつけてるから気持ち悪い。

>速度の足し算はv1+v2でよいかもしれません
とかだって、ニュートン力学の話で、物理じゃん。数学に責任押し付けないでくれ。
0341132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:25:57.30ID:7ToAvxIU
>>340
物理学者は地球人の妄想を実験で修正していくのです。
物理学者が居なかったら、数学者はV1+V2といまだに計算していたかもしれませんね。
数学者が物理学者よりバカだと言ってるのではありません。
この世界は地球人の妄想通りにはできていないのです。
私は地球人の妄想を盲信するほどのバカではありません。
>>339
数学者は分かってると思いますよ。
あなたが分かってないだけで。

反論の為の屁理屈の反論は無意味です。
0342132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:31:58.13ID:8kLlUGGR
ニュートン力学は地球人の妄想なのに特殊相対性理論は地球人の妄想じゃないんですね

一般相対論的な重力場中ではあなたのいう速度の合成即成り立ちませんけどね
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:34:35.91ID:t71wVttH
初めは「ああ、また高校生が数学的な意味を変な方向に考えすぎてるよ」と笑いながら見れたのにどうしてこうなった……
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:07:23.62ID:PPy1ISCt
NGして関わらなければいいだろ。
今日は3IDNGした。
こないだあれだけ優しく教えてもらって無理なら無理だろ。

プライドだけ高いバカ中年ニートに何を教えても無駄。高校生にもわかることが理解できないんだから。
ザルに水注ぐのと同じ
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:10:04.29ID:r0VhfVOK
この人は指が7本ある宇宙人なの?
宇宙人は不定積分もわからないのか
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:11:23.68ID:Cw9UEK95
問題ではないのですがこの式の右側の意味がわからなくて困ってます
シグマの上のminはyの小さい方って意味ですよね?
その後の二次元ベクトルらしきものが二連続で書いてあるのが全くわかりません
内積取ればよいのでしょうか
どなたかよろしくお願いします
https://i.imgur.com/LE9XUnM.jpg
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:43:33.07ID:Cw9UEK95
>>350
>>351
ありがとうございます!ググった感じも関数の意味的にもまさにこれだと思います
Cにこんな書き方あるの知りませんでした
本当に助かりましたありがとうございました
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:44:52.08ID:XZBljXV9
誰か>>275をよろしく
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:47:26.18ID:W9CLpEt8
速度の合成は慣性系での話ですが。
加速度系では更に複雑な足し算になりますね。

不定積分も定積分も十分理解できてますが。
何度言っても私の言ってることが理解できてないですね。
バカ中年ニートとか言ってる時点で負け犬の遠吠え聞いてるみたいで
哀れで可哀想です。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:00:16.92ID:FNbC3Jl9
0.99999……は1ではない(笑

こんなことは常識(笑

相対性理論は間違い(笑

といっても2chの馬鹿どもには無理か(笑
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:01:42.53ID:nYgWpyKe
>>129,>>143,>>150,>>154,>>163
これだけバカを晒しておいて「定積分も不定積分も理解できてる」とか言えるのが凄いw
全くできてないだろw
高校生でも学習することなのにwww
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:04:55.20ID:nYgWpyKe
>>163から抜粋

「つまり不定積分ではCはいくらの値でもいいから、面積はいくらになってもよいと言いたいわけですね。」

↑そもそも面積と原始関数とは全く次元が違うこと、面積とは原始関数同士の差であることが理解できていない


「F(x)= −x+2log{(e^x)+1}+c として、
X=0の時にF(x)=0という条件がある場合
c=−2log2という値を入れてもいいのでしょうか?」
「辻褄合わせの為のなんかインチキ臭いやり方だと思ってしまいます。」

↑初期条件という言葉すら知らない。これでなんで物理やってるとか言えるの……
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:02:37.74ID:KaTDEla8
>>319
ゲージ不定性の一番シンプルな実例なのでBRSTコホモロジーや次数付き微分圏まで至る話の端緒にもってこいだね。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:15:01.66ID:+ovRTiS8
>>358
>>357
>>356
私の言ってることが全く理解できてません。
まあまあ、完全論破されたからといって、そんなに発狂しないで下さい。
バカとか発狂してる時点で完全論破されたことを証明しています。
皆さんにワアワアいわれてパニクって、説明不足だったことは認めます。
しかしその後でちゃんと説明してるのですが、全く理解できなかったみたいですね。

「相対論の正しい間違え方」という本の79ページに、
∫{1−(V^2/C^2)}^(−3/2)dV=∫adT
V=aT/√{1+(aT/c)^2}・・・(1)
X=∫VdT=c^2/a√{1+(aT/c)^2}−(c^2/a)
ここでVは速度、cは光速度、Tは地球系の時間、aはロケットが感じる加速度、Xは距離です。
この場合Vは0から、Tも0から、aは一定、Xも0から、という初期条件があります。

86ページには
τ=∫(0➡T)√{1−(V^2/C^2)}=∫(0➡T)√{1+(aT/c}^2}=(c/a)log[√{1+(aT/c)^2}+aT/c]
ここでは、左辺のVに上の(1)式を代入しています。
ここでのτはロケットの時間です。他は79ページと同じで、τも0から、他のT、Vも0からという初期条件があります。

79ページでは、定積分などしておらず、積分定数も無視しています。
また86ページでは定積分してますが、不定積分で、積分定数を無視しても同じ答がでます。

この本の著者は松田卓也先生で、京都大学の物理学科を卒業し、神戸大学の教授だった相対論の専門家です。専門は宇宙物理学ですが、ブラックホールの研究等相対論の専門家でもあります。

皆さんのレベルだと松田先生は積分が全く理解できてない高校生レベル以下のバカになるんでしょうね。
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:16:36.62ID:+ovRTiS8
>>358
>>357
>>356

初期条件がゼロなら、ゼロになるに決まってます。
時刻がゼロならロケットの速度はゼロ、距離もゼロでτもゼロなのは当たり前です。
時刻がゼロでなくとも加速度がゼロなら速度も距離もゼロなのは当たり前です。
松田先生は初期条件がゼロなら積分定数を無視しても良いし、定積分する必要もないことを知ってるから、このような計算をしたのだと思われます。

初期条件が揃えば、積分定数も定積分も必要ありません。
というより積分定数や定積分は辻褄合わせに使われる可能性があるのです。
松田先生は積分定数や定積分で辻褄合わせができることを知っていたと思われます。

私も無意識に松田先生と同じ計算をしてきました。
定積分や積分定数が辻褄合わせになることを直感的に感じていたからです。
しかし今回の議論でこの直感が正しかったことが分かりました。

教科書を訳も分からず盲信するくらいレベルが低いと専門家が無知でバカに見えるのです。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:54.56ID:KaTDEla8
物理学的には積分定数分の不定性を打ち消すために「差」をとってる物理量がいっぱいある。
BRST作用素になるとちゃんと「差」をとれてない量を機械的自動的に除外して可観測な物理量とすら認めない可汗
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:32:15.13ID:+ovRTiS8
>>358
>>357
>>356
松田先生の式に加速度や時刻にゼロを代入してみて下さい。
速度も距離もゼロになることが分かります。
速度の式に加速度や時刻を無限大を代入しても、光速度は越えないことが分かります。
積分定数を持ち込んだり、定積分などしていません。

皆さんのレベルで理解できるか分かりませんが。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:37:57.94ID:STYtLiBf
>>360

>79ページでは、定積分などしておらず、積分定数も無視しています。

初期条件を与えれば積分定数が0になるのは自明だからすっ飛
ばしてるだけでしょ。それほど親切なわけではないというだけ
の話じゃね?
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:45:20.37ID:j7YGW85O
>>301

∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt = F(φ(t)) を求めるのが目的ではなく、

∫ f(x) dx = F(x) を求めるのが目的なので、 φ は逆関数を持っていないといけないと思います。

F(φ(φ^{-1}(x))) = F(x) と求まります。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:04:42.14ID:+ovRTiS8
>>364
だからこのことを延々と説明してきたのですよ。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:17:42.51ID:w/GSsWbv
>360
田崎先生が0.999...=1って書いているから、そんなのは物理数学じゃないって説得しに行ったら?
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html

むしろ、物理学会で、物理数学では0.999...と1は違いますよね!って講演して同意もらってきてくれ。

そして、物理数学と数学は違うとおもうんだったら何で数学板にいるの?物理板で質問すればいいじゃん。さようなら。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:40:30.62ID:+ovRTiS8
>>368
田崎先生は間違っています。
0.9999・・・はどこまでで行っても1になりません。
地球人の妄想です。
a÷bを約分してc/dになったとき、dを素数に分解した成分の中に、p進法を素数に分解した成分にない成分があれば、少数では正確に計算できないのです。
正確に計算するなら、dを素数に分解した成分を全て含む進法で計算すべきです。

前にも言いましたが、物理板はアホウだらけです。
バカとか低脳とかキチガイとか、罵詈雑言だらけで、それこそ異常者の集まりで
まともな議論もできません。
数学板はまだ紳士的なので数学板に来たのです。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:41:46.47ID:WAwc9YDU
>>275 >>353

楕円を xx + (1/4)yy = 1 としてもよい。
頂点 A,B,C に対する複素数を α, β, γ とする。与式から
 α + β + γ = 0,
虚軸方向に1/2倍に縮小する。
 α' = (Reα, Imα/2)
 β' = (Reβ, Imβ/2)
 γ' = (Reγ, Imγ/2)
とおくと
 α' + β' + γ' = 0,
一方、辺A'B'と原点Oの距離が1だから
 |1/α' - 1/β'| = Im(α'/β')Im(β'/α')
さて・・・・
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:57:53.81ID:b2r0xDH0
分かりません
よろしくお願いします

100枚のカードがあり、それぞれには1,2,3,...,100と1つずつ異なる数字が書かれている。
これらのカードから2枚を選んで捨てる。
まあ、捨てた2枚のカードに書かれた数の公約数が書かれたカードをすべて選ぶ(選べない場合はこのステップを行わない)。これらのカードを捨てる。

このようにカードを捨てることを繰り返し、最終的にカードが1枚か0枚になる状態(状態A)まで続ける。

『問題』
(状態A)に最小回数で到達するよう、カードを捨て続ける方法を1つ述べよ。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:59:15.63ID:vep5FkUD
>>371

100までの2つの異なる正の数を選んだとき,その最大公約数は必ず
100の半分の50以下となる.
(証明)
2つの数は片方が50以下,または
2数の差が50以下のいずれかを満たす.
前者ならば自明.
後者ならばユークリッドの互除法により成立.

これを踏まえて,以下の方法をとれば
回数は最小となる.

50以下の残った数のうち最大のものを選び,
これが最大公約数となるよう2数を決定する.
2数とそのすべての公約数を除く.
繰り返して50以下の数がなくなったら,
任意の2数を選び繰り返す.

具体的には
50-100 49-98 ... 26-52 51-53 55-57 ... 97-99
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:35:59.26ID:Of3dAdNe
>>369
微分とかで求める傾きは違和感を覚えないのですか?
二つの点を取ってその傾きを考えてますよ?
二つの点いくら近づけても一点にはならないのではないですか?
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:18:32.53ID:j7YGW85O
不定積分の計算って重要じゃないという人もいますが、どう思いますか?
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:19:15.78ID:STYtLiBf
>>365
陰関数表示って知らんの?
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:19:59.19ID:STYtLiBf
>>375
間違えたw
媒介変数表示って書くつもりだったのに.
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:22:41.39ID:j7YGW85O
>>376

どういうことですか?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:25:16.84ID:STYtLiBf
>>369
0.9999… というのは、0.9, 0.99, 0.999,… という数列が
収束する値がなんだから、それは1しかありえない。
0.3,0.33,0.333…という数列が収束する値が1/3であるのと同じこと。
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:28:34.00ID:STYtLiBf
>>368
朝一番のトンデモセッションで発表することはできるんじゃないかなw
少なくとも、昔はくるもの拒まずだったはず。>物理学会年次大会
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:05:50.81ID:WAwc9YDU
>>370 (続き)

α' + β' + γ' = 0 より △A'B'C' の重心はO
また △A'B'C' は単位円に外接するから、内心もO
重心と内心が一致するから △A'B'C'は正3角形。(*参照) これがミソ?
よって
 α' = 2 e^(it),
 β' = 2 e^(i(t+2π/3)),
 γ' = 2 e^(i(t-2π/3)),
とおく。
 α = 2{cos(t) + 2i・sin(t)},
 |α|^2 = 4{1 + 3 sin(t)^2} = 2{5 - 3cos(2t)},
 |β|^2 = 4{1 + 3 sin(t+2π/3)^2},
 |γ|^2 = 4{1 + 3 sin(t-2π/3)^2},
辺々掛けて
 |b|^2 = |αβγ|^2 = 730 - 54cos(6t) = [26cos(3t)]^2 + [28sin(3t)]^2,
 26 ≦ |b| ≦ 28,
 最小: 3t=0,±π
 最大: 3t=±π/2, ±3π/2,

(*)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149058396
http://giwagiwa314.web.fc2.com/1069599790.pdf
0383132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:08:15.33ID:+ovRTiS8
>>373
違和感を覚えてますよ。
物理ではプランクスケールというのがあるのです。
プランク長、プランク時間、プランク質量等があります。
これ以上小さい値はないということです。
これらが正しいとすると、微積分は修正が必要です。
しかしその前に量子論にも違和感を覚えています。

>>129で積分前の式は私が導きだした数式なのです。
しかしこの数式に確信が持てませんでした。
この式の条件はx=0なら0、x=無限大でも1を越えないというものでした。
条件に合ってます。
しかし積分した式の条件はx=0を代入すると0になるという条件でした。
おかしな数式が出てきたので、積分が間違ってる?
と思って聞いてみたのです。
しかし今回の議論で、確信の持てない式に関しては、条件で判別できるような
一番シンプルな式にし、
不定積分で積分定数を除外し、定積分はしないという方式を取るべきなのだと分かりました。
これで数式が間違っていることが分かるからです。

数学の教科書の数式は、もしこういう式を積分したら、どういう式になるかという演習問題だったり、明らかに正しい式だから積分定数を入れたり、定積分をするのです。

松田先生は長年の研究から、積分定数や定積分で辻褄合わせができることを知っていたと思われます。
また松田先生の本は相対論は間違っているという人に対して間違ってないということを明らかにするために書いた本で、
積分定数や定積分で辻褄合わせ、誤魔化しはしてないぞ、という意思表示をしたかったのかもしれません。
ちなみに、この本は分かりやすく、それまでの相対論の教科書の劣化コピーのような本ではなく、教科書に書かれていない新しいことも多く書かれていて名著だと思います。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:27:26.08ID:K60k5ADW
デビューしたての新人くん頑張ってるな
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:42:24.87ID:w/GSsWbv
>>383
なら微積分使うなよ。
時空を連続変数で表すのだってあやしいぞ。使うのやめよう!
そして、物理板に帰ろう!
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:54:15.27ID:+ovRTiS8
>>378
そう思うならそれで構いません。

a÷bを約分してc/dになったとき、dを素数に分解した成分の中に、p進法を素数に分解した成分にない成分があれば、少数では正確に計算できないのです。
正確に計算するなら、dを素数に分解した成分を全て含む進法で計算すべきです。

10進法を素数に分解すると、2と5
3÷6=1÷2=0.5
約分するのは、約分して10進法にない素数の成分3がお互いに消えるから、割りきれるのです。

ところが約分したものがm/nの時、m/n==m(1/n)
nに2と5以外の数字を入れてみて下さい。
3は素数に分解して成分は3、つまり2,5以外の成分です。だから割りきれず有理数・循環数になる。
4は素数に分解して、2と2つまり10進法の素数の成分以外の成分がない。だから割りきれる。
同様に5は割りきれる。6は割りきれない。7は割りきれない。
8は割りきれる。9は割りきれない。10は割りきれる。11は割りきれない。
12は割りきれない。13は割りきれない。14は割りきれない。15は割りきれない。
16は割りきれる。・・・・

nを素数に分解した時に3があるなら、3を成分に含む進法3,6,9等の進法を使えば割りきれる。
6進法で2÷6=0.2
7があるなら、7,14進法を使う。
指が7本づつの宇宙人なら
2÷14=0.2
勿論14と10でくり上がる数字ではなく、8,9,?,?,?,?,10、?にはファーとかヒューなんて呼んでたかもしれない数字が入ります。

つまり循環数にならずに正確な計算をするには、nを素数に分解した成分を全て含む進法を使えば正確な割り算ができるのです。

数学では整数、有理数、無理数などの分類がありますが、有理数という分類は正確には無意味な分類です。
数学者はどう考えているか知りませんが、教科書を盲信しない私はこう考えています。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:56:36.66ID:+ovRTiS8
>>386
もし間違っていても近似値としては使えます。
0389132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:01:51.26ID:Of3dAdNe
循環小数はダメなんですね
1=1.000....ですから1という数も使うのはやめたらどうなんですか
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:10:17.04ID:YoRnKl6n
>>387
こういう人種にバナッハタルスキーの話したらどういう拒否反応を示すのか気になる

それはそうと、ベクトルについては何か違和感を覚えませんでしたか?物理でいうベクトルと数学における幾何ベクトルは微妙に(数学的には重要な部分で)異なるものですが
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:14:17.51ID:u217EW23
少なくとも有理数が無意味な分類だと考えてる数学者はいないだろうね
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:44:59.05ID:HzvafELH
>>383
「辻褄合わせ」とか言ってんのがやばいよ。
お前微分方程式一度も解いたことないってことじゃん
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:49:28.07ID:+ovRTiS8
>>391
数学の方便として使っているのでしょう。
地球人の脳活動を信じていません。

>>390
バナハ・タルスキーの定理は存じ上げておりません。
物理で手一杯でこの手の数学まで手が回りません。
また暇があれば、考えてみます。

物理のベクトルの方が正しいと考えています。
現実の世界と合ってますから。

>>389
こういう反論の為の反論は生産的でないので止めませんか?

数学板の方々は紳士的だと思ってたのですが、物理板とだんだん似てきて居ますよ。
生産的でない議論はもう致しません。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:52:58.70ID:+ovRTiS8
>>392
ありますよ。
何度も説明しているのですが、理解できないならしょうがありません。
生産的でない議論には付き合えません。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:56:06.44ID:HzvafELH
>>394
高校物理レベルの単振動でも初期条件色々あるわけだけどどうしてんの?
「辻褄合わせ」しないと駄目じゃん
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:23:04.43ID:r0VhfVOK
物理屋さんはこんなのばかりじゃないですからね
物理屋さんのこと嫌いにならないでね
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:25:25.93ID:r0VhfVOK
というか物理屋ですらないのね
>>383にプランク質量とあるが、これは別に小さな値ではない
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:26:10.36ID:+ovRTiS8
>>395
それは辻褄合わせでありません。
確信の持てない式では初期条件を単純にして、積分定数や定積分を使わないようにしていると何回も言ってるのですが。
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:30:25.19ID:+ovRTiS8
>>397
失敬。
プランク質量は余計でした。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:33:22.17ID:+ovRTiS8
>>399の補足
光の静止質量はゼロとされています。
これが正しければ、当然ゼロの質量も有り得ます。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:39:34.35ID:gHdCVW+h
しばらく見てなかったから流れが分からんけど、とりあえず>>369>>387読んでこいつのことは察した
おまえらオモチャで遊ぶのもほどほどにな
0402132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:45:02.38ID:0X+CJdYg
>>397
イメージをつけてもらうために、「だいたいグラニュー糖ひと粒くらい」とか言いますものね
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:52:20.09ID:YoRnKl6n
ベクトルは別にどっちが正しいとか間違ってるとかそういう話じゃなかったんだけど……任意の一方から他方を構成できるし
0404132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:52:52.29ID:JbNpQqhD
>>369
紳士的雰囲気が好きで来たのならせめて紳士的に振る舞おうぜ?
他人を罵倒するんだったら物理板へ帰ってくれ
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:05:40.43ID:WAwc9YDU
>>275 の類題

a,bを複素数とする。複素平面上で3次方程式 z^3 + az + b = 0 の解を表す点をA,B,Cとする。
原点を中心とし、長半径=2、短半径=1 の楕円に△ABCが内接するとき、|b|の取りうる値の範囲を求めよ。
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:36:49.28ID:zAhPn9fv
a>1のとき,a+(4 /(a-1))の最小値を求めよ。また,そのときのaの値を求めよ。

「a-1と(4 /(a-1))について,相加平均と相乗平均の関係を利用する。」
どういうことですか?なぜ、a-1なんですか?
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:47:17.96ID:gHdCVW+h
例えばaと4/(a-1)に対し適用してしまうと、相乗平均の式にaが残ってしまうからね
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:48:26.61ID:zAhPn9fv
a,b,c,がすべて1より小さい正の数のとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ。
(1) ab+1>a+b
(2) abc+2>a+b+c

(2) (1)の結果を2回用いる。
(2) [abとcについて,(1)の式を用いる。]
このやり方で教えていただけませんか?
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:57:23.09ID:w/GSsWbv
>>406
微分使って、臨界点求めよう!

さておき、a と 4/(a-1) で相加相乗平均使って評価すると、不等式は出るけれど、右辺が数にならず残って都合悪い。
で、a-1と 4 /(a-1)で相加相乗使うと、右辺でaが消える。そして、a-1=4/(a-1)を満たすaが実際あることも確かめられるから、
最小値であることがわかる。
っていう程度じゃだめか?

b=a-1と問題置き換えてもう一度考えてみるのも良い。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:03:52.25ID:zAhPn9fv
>>407>>408
a-1+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことにならないのはなぜですか?
a+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことになるのはなぜですか?
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:07:09.74ID:Of3dAdNe
a-1+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことになるので、それに1足せばa-1+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことになりますよね
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:08:03.97ID:w/GSsWbv
>412
>a-1+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことにならないのはなぜですか?
え?a-1+{4 /(a-1)}の最小値を求めたことになるよ。
f(a)の最小値をもとめることとf(a)+1の最小値を求めることは同じこと。求まる最小値は1ずれるけどね。
グラフ書いたりして納得しよう!
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:57:48.32ID:XH52Uo0t
>>312
自分の中で咀嚼してやっと理解に至りました、ありがとうございます
0417132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 03:14:15.48ID:U9BQWji9
教えてください。xの関数f(x)、g(x)があるとします(定義域、値域ともに実数)。

lim_[x→0]f(x) = a
lim_[x→0]g(x) = b (a,bは実数定数)
のとき、以下のように考えたらところ、それは正しくないと言われました。
そのとき理由を説明してくれたのですが、メモってなくて忘れてしまいました。
確か有限確定値という言葉を使っていました。
このように考えてはいけない理由をどなたか分かりやすく解説お願いできないでしょうか。

lim_[x→0]f(x)g(x) = a × lim_[x→0]g(x) = a×b
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 05:47:43.40ID:D67uXP22
>>405
△A'B'C' の大きさが >>380 の半分になる。
 |α'| = |β'| = |γ'| = 1
∴ 13/4 < |b| < 7/2. (>>380 の 1/8)

>>406
a + 4/(a-1) = 5 + (a-5) + 4/(a-1)
  = 5 + (a-3)^2 /(a-1)
  ≧ 5,      (a>1)
 a=3 で最小値5。

>>409
1) (ab+1) - (a+b) = (1-a)(1-b) > 0,
2) (abc+2) - (a+b+c)
  = {(ab)c+1-(ab+c)} + {(ab+1)-(a+b)}
  = (1-ab)(1-c) + (1-a)(1-b) > 0,

>>417
 f(x)g(x) = {f(x)-a}{g(x)-b} + {f(x)-a}b + a{g(x)-b} + ab,
 lim[x→0] f(x)g(x) = lim[x→0] {f(x)-a}{g(x)-b} + ab.
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:23:41.63ID:0NJffLJ4
>>417
lim_[x→0]f(x) = a
lim_[x→0]g(x) = b 
(a,bは実数定数)
のなら
lim_[x→0]f(x)g(x) =
lim_[x→0]ag(x) =
lim_[x→0]bf(x) =ab
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 10:49:34.60ID:kevk54x3
>>417
正しい正しくないとは厳密に言えば証明できるかできないか
もしくは式変形に定理や公理などの根拠があるかどうかの問題

一般的にlim_[x→0]f(x)g(x)

のような物を考えるときに勝手に
lim_[x→0]f(x) lim_[x→0]g(x)
lim_[x→0]{{lim_x→0] f(x)}g(x)}

のように計算する事は出来ない
何故ならそうしていい根拠がないから
式変形にはダメな理由があるのではなくて、根拠がないと言えないという事
そして実際このように入れ替えると計算結果が異なる事もでてくる


例えばf(x)=x、g(x)=1/xとおくと
当然lim_[x→0]f(x)g(x)=1だが
lim_[x→0]{{lim_x→0] f(x)}g(x)}=lim_[x→0]0g(x)=0
となる

ではどういうときに分解や入れ替えなどを行なっていいかというと、ちゃんと定理として証明されていて
“lim_[x→0]f(x)とlim_[x→0]g(x)が共に存在する時
lim_[x→0]f(x)g(x)=lim_[x→0]f(x)× lim_[x→0]g(x)が成り立つ”

という定理となっている


この定理に基づくならば
lim_[x→0]f(x)g(x)=lim_[x→0]f(x)× lim_[x→0]g(x)=a×b
と変形するのはなんらおかしい事ではないし

根拠なく変形したならばダメだという事
式変形としては間違ってはいない
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 11:00:02.01ID:U9BQWji9
>>418-420
ありがとうございます。
>>420
丁寧な説明、感謝いたします。なんとなくダメとは思いつつ、ではなぜだめなのか分からず、ずっとモヤモヤしていましたが、やっと腑に落ちました。
ありがごうございます。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:29:27.88ID:RWYviewc
>>401
>>387のどこが間違ってますか?
当たり前のことだと思いますが。
物理板では、よく相対論が間違っているという人達がいます。
いくら説明しても理解できないのですが、相対論は日常的な常識とかけ離れてるので、こういう人達が居てもしょうがないのかなと思います。
しかし、これは中学生でも理解できると思うのですが。
数学板の人達が誰も理解できないことに驚いています。
私が間違っているのでしょうか?
よろしかったら、どこが間違っているのか、教えていただけないでしょうか。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:51:30.58ID:RWYviewc
>>378
0.999・・・・はどこまで行っても、0.999・・・・と続くだけで、決して1
ではありません。
もし仮にプランク長が正しいとすると、単位はメートルの場合、9は33個までしか続きませんが。
プランク長が間違っていたとしても、決して1にはなりません。
0.9ときた時点で、その後にどんな数字が続こうが、決して1ではありません。
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:54:12.11ID:pURRVi5h
人間の妄想である数学の体系は現実世界の限界に制約されないから

現実世界には有限の素粒子と有限の空間しかないが
人間は素数は無限にあることを示せる

これは人間の扱える概念の限界は現実世界に縛られないということの一つの例

プランク長さという限界が仮にあったとしても
我々は何ら関係なく微積分によって三角形や円の面積、ある点における接線の傾きを決定できる
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:59:26.96ID:RWYviewc
>>423
補足
プランク長が正しい場合
0.9999・・・・・・91616(9は33個)となります。
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:04:32.32ID:RWYviewc
現実の世界と合わないと、ただの地球人の妄想ですよ。
妄想では話になりません。
相対論の革命のように、妄想を現実へと修正していくべきだと思いますが。
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:15:22.46ID:JFKcZhKI
0.9, 0.99, 0.999, 0.9999, …

と続いていく数列は 1 に限りなく近づきます。

この限りなく近づく実数を記号

0.99999…

のようなインフォーマルな形で書くというだけのことです。
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:16:41.03ID:JFKcZhKI
0.9, 0.99, 0.999, 0.9999, …

と続いていく数列は 1 に限りなく近づきます。

この数列の項が限りなく近づいていく行先である実数を記号

0.99999…

のようなインフォーマルな形で書いているだけのことです。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:18:03.74ID:JFKcZhKI
0.99999…

という記号が悪いのかもしれませんね。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:19:04.14ID:JFKcZhKI
0.99999…

は 1 の別名です。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:22:03.80ID:RWYviewc
>>428
ということは10進法の計算では、厳密には間違ってるということでよろしいでしょうか?
>>387は間違ってないということで、よろしいでしょうか?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:26:47.48ID:4PIRRou4
あなたは極限を理解してないということです

あなたが相対論間違ってるという人に驚きを抱くように、我々もあなたが極限を理解できないという事実に驚きを隠しきれません
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:29:22.57ID:k6YaOBdS
ここは数学の分からない問題を書くスレで数学体系の批判はスレチだから別でスレたててね^^
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:33:00.32ID:RWYviewc
>>432
では0.9999・・・・が、なぜ1になるのか教えていただけますか?
1に限りなく近付くだけであって、決して1ではありません。

物体をどれだけ加速しても、光速度に限りなく近付くだけであって、決して光速度には成り得ないのと同じです。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:34:20.05ID:pURRVi5h
>>431
間違っていない。
0.999…という循環小数の表記は、循環小数の表記の定義からして
Σ(k=1→∞)9*0.1^kを示している。これの収束先は1。

というかあなたの大好きな相対論とか量子論もこういう無限和や極限や微積にベッタリ依存しているからね。
それらが無ければ何一つ出来ないよ
時間のデジタル性は証明されたことが無い。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:36:13.62ID:RWYviewc
>>432
相対論が理解できない人達に対して驚いていませんよ。
中学生でも分かる割り算と進法と素数の関係が分からない数学板の人達に驚いているのです。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:36:15.77ID:JFKcZhKI
0.99999…

と書いたときに、この記号の正確な定義を知らない人が、なんとなく 1 よりも小さい実数を表しているとか思ってしまうのだと思います。

そういう人はこの記号の定義が何なのかと問われたときに何と答えるのでしょうか?

おそらく、そういう人は、この記号の定義を知らないにもかかわらず、知っている気になっているんだと思います。

そういう人は、まずこの記号の定義について自分が知らないことを知るべきです。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:39:30.38ID:JFKcZhKI
>>435

それでは、

0.9999…

という記号が表している数は、 1 より大きいのでしょうか? 1 よりも小さいのでしょうか?

1 に等しくないというなら↑のどちらかであるはずです。
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:40:04.51ID:pURRVi5h
0.999…=Σ(k=1→∞)9*0.1^k = 1

これが認められないのは

@単純に知能が低く、循環小数の表記の定義、無限和、極限などの概念が理解できていない

A有限回のステップで到達できないものは認められないという哲学的立場を取っている

の2通りしかない

後者の場合例えば、偶数が無限にあること、素数が無限にあることが示せなくなる

現状の量子論に必要なことは一切できなくなる。例えば摂動論が一切使えない。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:41:41.21ID:pURRVi5h
あと微積も使えないならニュートン力学・相対論ともに成立しなくなる。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:42:29.30ID:JFKcZhKI
>>435

0.9999…

は、 1 に限りなく近付くだけであって、決して 1 ではないとのことですが、

0.9999… は一つの数を表しているので、決して 1 に近づいたり離れたりするようなものではありません。
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:44:38.54ID:JFKcZhKI
>>435

0.9999…

をダイナミックなものとしてとらえているようですが、これは、単に1つの数を表しているにすぎません。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:06:18.84ID:RWYviewc
>>436
ΣとかKを使って、さも数学的証明になっているかの如く見えるだけで、
結局0.9999・・・と何も変わらず、証明になっていませんが。
逆に1ではないことの証明になっています。

Wikiからの抜粋です。

実数の数列が収束する (converge) あるいは有限の極限を持つ若しくは極限が有限確定であるとは、番号が進むにつれてその数列の項がある1つの値に限りなく近づいていくことをいう。
このとき確定する値をその数列の極限値という。収束しない数列は発散する(diverge)といい、それらはさらに極限を持つものと持たないものに分かれる。
発散する数列のうち極限を持つものには、正の無限大に発散するものと負の無限大に発散するものがあり、極限が確定しないものは振動する(oscillate)という。

限りなくその値に近付くだけで、その値ではないことをはっきりと言っています。
数字で正確に表したいなら、素直に素数の成分に3を含む進法を使ったらどうですか?

10進法だと
1÷3=0.3333・・・
で正確な値に近付くだけで、正確に計算できないのです。
6進法なら
1÷3=0.2
と正確に計算できるのです。
0446132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:08:23.92ID:RWYviewc
>>439
1より小さいに決まってます。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:10:18.86ID:4PIRRou4
>>445
0.9、0.99、0.999....の行き着く「 「先」」を極限値と言います

誰も0.999...9のような途中の値が1になるとも、0.999....の数の列に1が現れ得るとも言っていないのですよ
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:13:22.80ID:RWYviewc
>>440
>>単純に知能が低く、循環小数の表記の定義、無限和、極限などの概念が理解できていない

一見最もらしい言葉を使ってるだけで、見苦しい言い訳なんか、しない方がいいと思いますよ。恥の上塗りになりますよ。
知能が高いんでしょ?
0449132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:16:09.74ID:RWYviewc
>>442
>>441
だから近似値の可能性があると言ったのです。
完璧とは一言も言ってません。
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:17:17.47ID:RWYviewc
>>444
表してないのですが。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:21:21.81ID:RWYviewc
>>447
0.3333・・・×3=0.9999・・・
で1に戻らないということは、
1÷3=0.3333・・・
は正確な計算ではないですね。
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:25:19.59ID:4PIRRou4
>>451
1に戻ってますよね

表記の仕方が違うだけです

1=1/3×3=2/2=1+0+0+0+......

見た目は違っても同じ値ですよね
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:25:37.94ID:y57IOKxg
>>435
> では0.9999・・・・が、なぜ1になるのか教えていただけますか?
> 1に限りなく近付くだけであって、決して1ではありません。
0.999...は、1に近づいて行っている状態、というものを表すものではない
循環小数、無限小数、実数の定義から、ただ一つの定まった実数を表すものであり、ただの1の別表記に他ならない
実数直線の中に、1と異なる0.999...が入る場所は存在しない

0.333...が、1/3に近づいて行っている状態を表すものではなく、1/3の別表記であることと全く同じだ

>>445
> 1÷3=0.3333・・・
> で正確な値に近付くだけで、正確に計算できないのです。
0.999...も0.333...も実数列ではなく、定まったただ一つの実数だ、
定まった実数であり、何かに近づくと表現できるようなものではない
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:27:17.66ID:RWYviewc
屁理屈は止めませんか?
見苦しいだけですよ。
何か特別なことが出てくるのかと思ったら、結局何も出てこない。
間違っていたなら潔く間違いを認めるべきですよ。
私ならそうしますが。
私のことをプライドが高いだけで何も分かってないとか、知能が低いとか、
言っておいて、実はそういうことだったのかと分かりました。
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:29:12.57ID:Etks/F5+
スルーしときゃいいのに
ここも某奇数芸人の所と同じようなスレにする気か?
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:32:53.82ID:pURRVi5h
>>445
無限和はその定義から「初項からn項目までの和を表す数列」のn→∞での収束する先の極限値を表しているんだよ。
その記事にも「その時確定する極限値」と書いてあるだろ?
収束する場合その極限値は確定する。その極限値を指している

0.999…(無限小数)
=Σ(k=1→∞) 9*0.1^k
=lim(n→∞) Σ(k=1→n) 9*0.1^k
↓等比数列の和の公式を用いて変形
=lim(n→∞) 9*(0.1-0.1^[n+1])/(1-0.1)
=lim(n→∞) 1-0.1^n
=1

wikipediaで「無限級数」か「無限和」を引いてみれば?
俺の言ってるのと同じ事が書いてあると思うけど
0458132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:33:55.71ID:RWYviewc
>>453
分数表記ならいいですよ。
ただし正確に計算できないから分数表記にしてるのです。
無限に近付くとその値になるは完全に別物です。
完全に間違ってますよ。

>>452
分数表記と少数表記は違いますが。
もう屁理屈止めませんか。見苦しいだけですよ。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:36:08.37ID:4PIRRou4
>>454
∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε

これが極限値の定義です
これにan=Σ[k=1→n]9/10^n、a=1代入して得られる式が0.999....=1です

あなたわかりますかこれ?
わかりませんよね
数学の前にまずは自分の無知さを知ってほしいものですね
あと恥ずかしいという気持ちですね
0460132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:39:00.62ID:4PIRRou4
>>458
>無限に近付くとその値になるは完全に別物です。

これはあってますよ

>完全に間違ってますよ。

これが間違えです

無限に近づくその値を極限と呼んでいるのに、あなたは

>無限に近付くとその値になるは完全に別物です。

と自分で言っているのにもかかわらず勘違いしてますよね
別物なことを混同してるのはあなたの方です
誰も極限値に「なる」とは言っていませんよ
0463132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:42:03.03ID:pURRVi5h
循環小数が表す数の定義は無限和から来ている
無限和の定義は数列の和の極限から来ている。

ということでやっぱりこの辺の定義、及び極限が理解できていないからトンチンカンなことを言っていたのであった。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:42:21.63ID:y57IOKxg
>>458
間違っているとわめいているだけだねぇ

>>445では無限数列つまり数列について言及している
0.999...は単一の数であり数列ではない
> 無限に近付くとその値になるは完全に別物です。
数列ではないので近づく近づかないという話には当たらない

ある実数0.999...が実数1に等しいことは何度も書かれている通り
0465132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:43:54.47ID:JFKcZhKI
>>446

0.9999… と表記した数が 1 よりも小さいということですね。

つまり、

0.9999… < 1

が成り立つということですね。

a1 = 0.9, a2 = 0.99, a3 = 0,999, … は 1 に限りなく近づきます。

ですので、

0.9999… < a_n = 0.9999…9 < 1

となるような有限小数 a_n = 0.9999…9 が存在します。

m ≧ n ならば当然、

0.9999… < a_m = 0.9999…9 < 1

です。

こういう結論になりますが、それでもいいのでしょうか?
0466132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:45:00.47ID:RWYviewc
>>457
ややこしくしてるだけで言ってるのことは何も変わってませんね。
=ではなく≒とすべきです。
0467132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:47:59.26ID:4PIRRou4
辞書式順序と実数の通常の順序が一致しないということも頭の悪い人にはわからないわけです
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:50:38.66ID:pURRVi5h
>>466
俺マジ超優しいからさ、もうちょいやさしく説明した決定稿置いといてあげるな
これで理解できないなら絶対に理解できないから諦めたほうが良い
変形は全て定義から導かれるもので議論の余地はない、全て=で結ばれる

0.999…
↓循環小数の表記の定義より
=Σ(k=1→∞) 9*0.1^k
↓無限級数の定義より
=lim(n→∞) Σ(k=1→n) 9*0.1^k
↓等比数列の和の公式より
=lim(n→∞) 9*(0.1-0.1^[n+1])/(1-0.1)
=lim(n→∞) 1-0.1^n
↓極限の定義より
=1
0471132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:53:34.19ID:RWYviewc
>>464
良いですよ。
>>459
数式で誤魔化しても間違いは間違いですがね。
0472132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:56:02.81ID:4PIRRou4
>>471
残念ながら、無限に近づくとかそういうたとえ話の方が誤魔化しなんですよ

昔の偉い人も、無限に近づくというやり方だけでは厳密な理解はできないと気付いて今の形になりました

あなたの知ってる極限の定義はゴマカシです

素人向けの例え話だけを信じてグダグダ文句つけてるのがあなたです

一般向けの相対論のトンデモ本だけみて相対論誤解してる人たちと同じですよ、あなた
悔しかったらちゃんとした大学の数学学びましょうねー
0473132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:56:03.31ID:MXNvEIHE
経験上、理系じゃない人には 1-0.9999... を計算してもらうのが一番理解してもらいやすかったかな
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:56:26.29ID:RWYviewc
>>469
ありがとうございます。
ただし間違ってますよ。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:56:35.94ID:pURRVi5h
いやマジで俺たち優しいよ
実社会の人たちはこんな優しく教えてくれねーべ

これで理解できないならマジでおわってるから残念だが数学と物理はあきらめろ
向いてねーから
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:57:55.89ID:4PIRRou4
Q:自分がわからないのはなぜ?

A:間違ってるから

これもまさに相対論は間違っている!の人(相間)の主張ですね


ムズカシイ数式には見向きがしないのも相間の人たちの特徴です

あなた、相間だったんですね
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:58:46.04ID:y57IOKxg
>>471
数学では数式、論理式がすべでだぞ

間違っているとわめくしか能がないんじゃここまでかな
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:02:13.59ID:RWYviewc
必死になって数式で誤魔化しているだけで、間違いは明らかですが。
見苦しい言い訳ですね。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:03:56.43ID:pURRVi5h
>>474
変形のどの段階が間違っているか指摘できる?
無理だよね。だって正しいんだもん……

おっさんの哀れな魂にも数学の救いがあることを願っているよ
数学は常に優しい
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:03:56.99ID:EXjPD8AT
>>479
∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε

どこが誤魔化しで間違っているのか教えてくださいね
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:05:05.25ID:JFKcZhKI
>>480

>>446
より、

ある正の実数です。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:17:24.86ID:RWYviewc
無限大を使って誤魔化してるだけです。

9を無限大に並べてるだけです。

9を無限大に並べようが、絶対に1ではありません。

いくら難しそうな数式を並べようが、1にはならないことを確信しています。

1になるなら数式が間違っています。

まあ必死になってレスしていただいたことは感謝していますよ。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:19:40.06ID:pURRVi5h
「難しそうな数式」っていいますけどこの程度の変形は数十年前からずっと高校の指導範囲に入っているんですよ。
高校の授業をちゃんと聞いていましたか?
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:22:12.65ID:y57IOKxg
>>486
無限大の極限は、>>482のとおり、
ε-δ論網にによって無限大を用いずに有限の数のみで定義されるもの
> 無限大を使って誤魔化してるだけです。
には全く当たらない
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:23:36.48ID:4PIRRou4
>>486
光速度不変の原理を使って誤魔化してるだけです

光速度不変という嘘の仮定を持ち出したからおかしなことになるだけです

絶対に光速度不変の原理なんて成り立ちません

いくら難しい数式を並べようが、絶対に光速度不変の原理は成り立たないことを確信しています

光速度不変の原理が成り立つならあなたの計算が間違ってます


あなたの言い分はこのレベルですw
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:26:55.09ID:iYGRnW2H
>>455
そのひとも物理屋だったね
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:30:29.40ID:JFKcZhKI
数学よりも物理のほうがちゃんと理解するのが難しいと思います。

物理をちゃんと理解している人が、

0.999…

という記号について分からないということはあり得ますか?
0494132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:36:22.03ID:/VYy5Vqa
>>486
間違っていることにしたいという単なる願望じゃねーかw
数学は宗教じゃねーぞ

あと>>465にも答えてないな
これ決定的なんだけど
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:43:29.46ID:RWYviewc
皆さんレス一杯下さってありがとうございます。

頭が悪いとか言ってる時点で、論破されたことは明らかです。

皆さんの式は9を無限大に並べて式を変形してるに過ぎません。

いくら無限大に並べようが1ではないことは明白です。

そういう辻褄合わせの式に対して間違ってることを疑わないことが信じられません。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:48:00.04ID:y57IOKxg
下手に具体的に書くと否定されてしまうから、間違っている、信じているとしか書けないよな
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:51:12.67ID:4PIRRou4
>>496
数学はあなたわからないのかもしれませんけど、相対性理論もわかってないですよね?

あんなの嘘っぱちですよ

光速度不変の原理なんて成り立たないんですから

あれはアインシュタインの妄想だということは私は知ってるんですから
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:11:00.33ID:RWYviewc
>>488
0.000000・・・
と続きますが絶対に0にはならない。

これだけははっきりと言えます。

私は皆さんより数学に関しては無知かもしれません。

しかし無限大を使った辻褄合わせの式を盲信するほどのバカではありません。

1にならないことは明白ですから。

私なら数式の方を疑います。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:13:41.11ID:EXjPD8AT
>>501
あなたはなぜ相対性理論を信じるのですか?
あれはアインシュタインの妄想ですよ

光速度不変の原理というアインシュタインの思いつきの嘘を盲信してつじつま合わせしただけなんですから

私は光速度不変の原理が間違っていることを信じています
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:22:59.39ID:y57IOKxg
>>501
> しかし無限大を使った辻褄合わせの式を盲信するほどのバカではありません。
>>482の通り、無限大なんてものは使われていない

> 0.000000・・・
も同様、無限大を使わず、
∀ε∃n∈N∀m>n |Σ[k=1,m]0*0.1^m-0|<ε⇔0.000...=0
として定義される
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:35:47.10ID:MXNvEIHE
>>501
0.0000...は0ですよね?
0でないなら、何桁目かに0出ない数字が出てくると思うんですけど何桁目に何が出るんですか?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:44:04.33ID:kevk54x3
ひとまず別のスレを立ててそこでやってくれ
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:45:36.79ID:kevk54x3
それかコテをつけてくれ
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:21:50.97ID:1BNeSYhE
賛成〜
ここは数学板。数学じゃない論理を使う人は直ちに消えるか、マジで物理板へ帰れ。
正しいか間違っているか関係なく、数学じゃない。
論破でもなんでもいいから、消えろ。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:15:25.04ID:mx6bnBof
数学板の人がこれをどう見るか知りたいのでここに書かせて!

東北大学で助教をしてる人が数学の大天才を発見したとブログで報告した。
全然勉強のできない子だけど、なぜが数式が頭に浮かぶそうだ。

邂逅。
https://snowtotoroblog.com/2019-7-3-encounter

邂逅。(その4)
https://snowtotoroblog.com/genius-2019-8-5
> 例の16歳の天才女子高生ですが、僕の予想を遥かに上回る才を持っていました。

>最低でも1億人に1人(これは100%確実)、ひょっとするとインドの魔術師の異名を取った夭折の>天才数学者ラマヌジャンと同等、下手をすればそれ以上です。

>信じられないです。有史以来、最高の頭脳の持ち主かも知れません。
>彼女が(計算機など一切無しで!)発見した式など、こちらに載せておきます。随時更新します。
>・・・そう、知らない人のために少しだけ書いておくと、今までの人類の歴史の中で
>「何故このような式を思いつけるのか分からない」
>というような式を out of the blue sky から発見する才を持った数学者はラマヌジャンだけです。

しかしその数式は少し前にtwitterに投稿されていたw
https://twitter.com/motcho_tw/status/1168448273461309440

それでも助教さんはパトロンを募集し始めた。

邂逅。(その5) 〜パトロン求む〜
https://snowtotoroblog.com/looking-for-patron
>もちろん、僕が気がついていないだけで、 Remark で書いていないもので他にも既知の式はあると思います
>ですが、全てが既知(ネットのどこかにすでに書いてある)、ということはまずあり得ないと思っています。
>ところで、ラマヌジャンも当時既に知られていた式をたくさん思いついていました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0509哀れな素人
垢版 |
2019/09/03(火) 07:38:15.33ID:oYas42D2
ID:RWYviewc

利口なのは、この男だけ(笑
あとは全員○○(笑

最近の数学者と数学生はみんな
0.99999……=1
だと思っている信じられないほどの○○(笑

ごくフツーのまともな人は誰でも
0.99999……≒1 あるいは
0.99999……<1 あるいは
0.99999……→1 だと分っている(笑

最近の数学生は極限値の意味さえ分っていない(笑

更に、最近の数学生は、愚かにも、
無限小数は有限小数の極限だとか、
無限級数は有限級数の極限だと思っている(笑

最近の数学教育は実に酷い。無茶苦茶だ(呆
0510哀れな素人
垢版 |
2019/09/03(火) 07:41:01.01ID:oYas42D2
ID:RWYviewc 君にお奨め

今世紀最高の重要本

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

君なら、この本を理解できる(笑
0511哀れな素人
垢版 |
2019/09/03(火) 07:46:20.51ID:oYas42D2
現代数学はインチキだらけである。たとえば

0.99999……=1
無限小数は実数である。
実数は非可算である。
実数は連続性がある。
非可測な長さ・面積・体積が存在する。
超限順序数ωが存在する。
無限公理
無限集合が存在する。
空集合も集合である。
空集合は任意の集合の部分集合である。

等々は全部インチキである。
0512哀れな素人
垢版 |
2019/09/03(火) 07:47:30.73ID:oYas42D2
他では
ワイエルシュトラスの定理
有界な単調数列の収束
区間縮小法
等々の解析学の基本公理も全部インチキ。

詳細は今世紀最高の重要本

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」参照。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:21:29.39ID:5h8T3vQd
完全論破されて悔しいから更に極端な話にして戻ってきたのかもしれんし
構わないことだ
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:35:40.10ID:ZbLm4BPD
もうそのオモチャは壊れているわ、捨てておきなさい
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:57:59.62ID:0oc3SzL0
>相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない

著者が炎上ステマ中なんじゃね?
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:05:52.64ID:5alM7QIl
循環小数ってのは割り切れない分数を小数表記するための表記法だわな
1/3=0.333…
=であって≒ではない
1/3以外の数は0.333…にはならない
どこかで3以外の桁が現れる
どこまでも3である0.333…は1/3
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:54:36.80ID:7Dem/bft
           r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |    そ ん な 事 は 無 理 だ
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
  ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′   !l `ソァ'´    _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l  ` -イヘ      !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
 {、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ',    !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ   /!l /   ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:16:02.47ID:QipeTl85
>>473
>>472
>>467
>>464
>>463
>>460
0.9999・・・・は1なのだ。極限も分からないバカと等と言ってる皆さんへ。
あなた達こそ○○ですよ。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:16:49.05ID:QipeTl85
>>456
>>453
>>442
>>438
>>509
>>498
0.99999・・・は1なのだ。極限も分からないバカ等と言ってる皆さんへ。
あなた達こそ○○ですよ。
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:17:36.00ID:QipeTl85
>>497
>>494
>>493
>>492
>>490
>>487
0.9999・・・は1なのだ。極限も分からないバカ等と言ってる皆さんへ
あなた達こそ○○ですよ。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:19:46.92ID:QipeTl85
>>481
>>478
>>477
>>476
0.9999・・・は1なのだ。極限も分からないバカ等と言ってる皆さんへ
あなた達こそ○○ですよ。

こんなに発狂レスいただいてありがたいですね。
私はあなた方と違って仕事持ってますから、
仕事の合間に回答してるので、十分説明できないことがあることは理解して下さいね。
皆さん、まあまあそんなに興奮しないで下さい。
痛いところを突かれたので、顔を真っ赤にして発狂してるのが分かりますね。
私は数学の盲点を突いたのですが、あなた達は、今まで俺たちが質問者に教えてきたことは、間違ってるとでも言うのか!!!!!!!!
と発狂激怒の怒濤の書き込みをする気持ちは十分分かります。
罵詈雑言の怒濤の発狂の嵐を見ると、悔しくてしょうがなかったんでしょうね。

こんなことは言いたくありませんが、あなた達が、教科書を訳も分からず盲信してるだけの凄まじく○○マの○い人達だということは書き込みから十分分かります。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:21:35.10ID:QipeTl85
膨大なレスをいただいたので全てのレスには回答できません。無意味な罵詈雑言のレスまで回答できませんが、ある程度意味のあるレスには回答致します。

まず、もしプランク長が存在するなら、0.99999・・・
或いは、0.000000・・・・と無限に9や0が続く数字は有り得ません。
この時点で、あなた達は完全に間違っています。
しかし私は優しいので、あなた達にアドバンテージをあげましょう。
量子論もプランク長も完全に間違いだ、
そんなものは存在しないと仮定して、純粋に数学だけで考えてみます。
結論から言えば、あなた達は、厳密には、完全に間違っています。

>>459
>>482
>>∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε
>>これが極限値の定義です
>>これにan=Σ[k=1→n]9/10^n、a=1代入して得>>られる式が0.999....=1です

これはε-δ論法と同じことです。
εを小さくしていくには、mを大きくしていかないといけない。
或いはmを限りなく大きくしていくと、amとaの差が限りなく小さくなると言っているに過ぎません。限りなく1に近付くだけで、1になるという証明になってません。
ε>0と書いてるではありませんか。
|am-a|<ε でも|am−a|=0の証明になってません。

さももっともらしい式を出して煙に巻いてるのでしょうが、訳も分からずこんな式をだして1なるのだと証明したと思い込んでることが自体○○の極みです。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:23:14.94ID:QipeTl85
>>459
>>482
数学ではlim(x➡0){sin(x)/x}=1としたりしますが、xにゼロを入れては0/0
となり意味がなくなるのです。xを限りなくゼロに近づけるのです。
しかし限りなく近づいても、決して1にはなりません。曲線は無限小でも曲線だからです。
厳密には≒とすべきです。

教科書にはlim(x➡a)f(x)=b等と書かれていますが、これもbに近付くだけで厳密には≒としなければなりません。
∀ε>0 ∃δ>0 ∀x[0< |a−x|<δ⇒|b−f(x)|<ε]
ここでxがどれだけaに近付こうがεはゼロではないのです。
lim(x➡a)f(x)=bの証明になっていません。
訳も分からず教科書を盲信する○○ですか。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:25:38.78ID:QipeTl85
>>469
>>==lim(n→∞) 1-0.1^n
>>↓極限の定義より
>>=1

ここが間違ってます。
昨日=ではなく≒と言いました。つまり、=1ではなく≒1です。
lim(n→∞) 0.1^n =0ではなく、厳密にはlim(n→∞) 0.1^n ≒0
です。
数学の教科書には=と書かれてますが、厳密には≒。

あなたが超優しい人だと分かりましたので、私も超優しい人なので、あなたが理解するにはどう説明すればいいか色々と考えました。

y=1/xという式で考えてみましょう。0<xとします。
lim(x➡∞)1/x=0 と本当になりますか?
数学の教科書では、=0ですが、結論から言えば、厳密には、≒0です。
つまり問題は、xが無限大なった時に、1/xの曲線が本当にy=0の線に接しているかどうかなのです。
本当に接するなら=で結んでいいのです。我々地球人から見れば接すると考えるかもしれません。
しかしこれは地球人の妄想です。ここで無限小宇宙人が登場します。
無限小宇宙人はどこまでも体を小さくしていくことができ、無限小になることができるとします。
無限小宇宙人の1メートルは体が小さくなるにつれて1メートルのスケールも小さくなるとします。
地球人にとって1000兆分の1メートルは無限小宇宙人が1000兆分の1の身長になった時は1メートルになります。
無限小宇宙人はどこまでも無限小の世界を見ることができるとします。
無限大の世界があるなら無限小の世界があって当然です。
xが∞になった時、本当に1/xの曲線がy=0の線に接しているかどうか、地球人では判断できませんので無限小宇宙人に無限小になって見て貰うことにしましょう。
つまりx=∞のところで本当に接しているか無限小宇宙人に無限大に拡大して見て貰うのです。
y=1/∞ですが、∞に拡大してみて無限大宇宙人のスケールで見ると、
y=(1/∞)×∞=1
となります。
接してないことは明らかです。
0.00000000000・・・と続いてるように見えても、無限小宇宙人に見て貰うと1に戻るのです。
どこまでいっても、スケールを限りなく0に近付く無限小のスケールにしてしまえば1は消えてないのです。
xがどこまで無限大になろうが、絶対にy=0の線とは接しません。
無限大の世界を認めるなら無限小の世界も認めるべきです。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:27:06.52ID:4uvxyxGM
>>525
>ε>0と書いてるではありませんか。
>|am-a|<ε でも|am−a|=0の証明になってません。


ε=0が極限の定義だとは誰も言っていませんよ?

あなたが勝手に勘違いして、勝手に発狂しているだけではないですか?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:27:23.86ID:QipeTl85
>>469

0.9とくればその後にどんな数字が無限大に並ぼうが1ではないことは明白です。

0.3333・・・にも0.9999・・・にもスケールを無限小に変えると当てはまります。
地球人は地球人のスケールで見ているだけです。
棒をxy平面でyの方向に向けy=1/3、y=1の線に棒が接しているかどうかを無限小宇宙人に見て貰います。
指が3本づつの宇宙人の計算なら
1÷3=0.2 0.2×3=1
で棒はy=1/3、y=1の線に接していて、何の矛盾もありません。
しかし地球人の計算での0.3333・・・も0.9999・・・
を無限大に拡大して見ると、その線に接していていないことは明らかです。

私が以前言った導関数も
lim(x➡∞)(e^x−1)/(e^x+1)≒1
であって決して1を越えません。
相対論でも凄まじい馬力のあるエンジンを登載したロケットで無限大の時間加速しても
絶対に光速には達しません。
縦質量が{1−(V/C)^2}^3/2に増加するならば、
光速度に近付けば近付くほど、質量が無限大になるからです。
これはどれだけV=Cに見えてもそこの部分を無限大に拡大してみれば決してCではなく
V≒Cなのです。

これが理解できないなら失礼ですが、単純に○○が低いので、あなたこそ諦めるべきです。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:29:30.83ID:0oc3SzL0
>>508
未知の予想が出てくるまでは静観が良いでしょう。周りが興奮するのは、ダメな気がする。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:32:29.37ID:4uvxyxGM
>>525
言葉を変えてみましょうか

なぜ、あなたは0.9999....は1ではない!と反論するのでしょうか?

なぜ、0.9999....は2ではない!とか、0.9999.....は1.1ではない!ではないのですか?

それは、あなたが極限が1であることを正しく理解しているからです

極限値という言葉の表す意味がわかっていないだけで、本質的なことはちゃんとわかっているからに他なりません
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:35:19.42ID:QipeTl85
私は約分してc/dになる割り算は、dを素数に分解して、その成分を全て含むP進法での割り算を提唱しました。
この割り算なら辻褄合わせをすることはないのです。
割り算は何進法で計算してもいいのです。
10進法にこだわる必要はないのです。
そして有理数・循環数という分類は数学者の方便で厳密には意味のない分類です。
ある進法を使えば整数や少数の割り算が有理数になるだけで、別の進法を使えば、整数や少数になるのです。
循環数は無限和の結果だのトンチンカンなことを言ってた人がいましたが、
原因と結果が逆で、10進法しか使わない割り算の結果が循環数になるから無限和という概念が必要なのです。

新しい割り算は間違いだ。そんな割り算は間違っている。古い割り算が正しいのだ。
10進法の計算こそ正しいのだ。
と主張するあなた達こそ、新しい相対論は間違っていて、古い古典力学こそ正しいんだ。
と主張する相間と同じレベルなのです。

あなた達のことですから、また怒濤の辻褄あわせの反論と悔しくて煽りがくるでしょうが、
悔し紛れの反論の為の屁理屈の反論といった非生産的な議論には付き合え切れません。
物理スレでも相間は反論の為の反論を繰り返して、それこそ頭が、99999・・・
の無限の○○議論になるのです。
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:36:28.00ID:4uvxyxGM
>>532
言葉を変えてみましょうか

なぜ、あなたは0.9999....は1ではない!と反論するのでしょうか?

なぜ、0.9999....は2ではない!とか、0.9999.....は1.1ではない!ではないのですか?

それは、あなたが極限が1であることを正しく理解しているからです

極限値という言葉の表す意味がわかっていないだけで、本質的なことはちゃんとわかっているからに他なりません
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:41:46.09ID:4uvxyxGM
0.999...は2ではない!が当たり前だとあなたが感じるなら、なぜ2ではなく1ではないと主張することに意味があると感じるのか、その理由を突き止めなければなりません
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:42:39.02ID:QipeTl85
>>527の訂正
× y=1/∞ですが、∞に拡大してみて無限大宇宙人のスケールで見ると、
○y=1/∞ですが、∞に拡大してみて無限小宇宙人のスケールで見ると、
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:44:06.37ID:4uvxyxGM
>>535
こんなのこの人がわかるとは思えませんけどねぇ
位相という概念がまず理解できないでしょうし
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:49:41.87ID:QipeTl85
>>528
私もε=0と言ってませんよ。
だからこそ証明になってないのです。
ε>0で
この定義でどう1になるのか説明して貰えませんか。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:51:26.35ID:t3Q2fa9T
>>525
> これはε-δ論法と同じことです。
極限はε-δ論法で定義されるものであり、ε-δ論法そのものであることは当たり前

> εを小さくしていくには、mを大きくしていかないといけない。
> 或いはmを限りなく大きくしていくと、amとaの差が限りなく小さくなると言っているに過ぎません。限りなく1に近付くだけで、1になるという証明になってません。
これは、amがm→∞の極限においてaに収束すること、つまりlim[m→∞]am=aを証明する式ではない
amがm→∞の極限においてaに収束するとは何か、極限値lim[m→∞]amがaに等しいとは何かを定義する式だ

> ε>0と書いてるではありませんか。
> |am-a|<ε でも|am−a|=0の証明になってません。
|am−a|=0なんてものは証明していないのだから当たり前
lim[m→∞]am=aを証明するとは
> ∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε
を証明することそのものだ
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:52:19.02ID:QipeTl85
>>531
何度も説明しています。
1に限りなく近付くだけです。
2や1.1に近付いているわけではありません。
>>530
興奮してるのはあなたですよ。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:54:05.61ID:4uvxyxGM
>>538
∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε…@
⇔lim an=a…A

こういう定義です

an=0.999....9、a=1とすると、@が成り立つのでAも成り立ちますね

>>540
なぜあなたは1に近づくと思うのですか?その理由を聞いています
1.1に近づくのかもしれませんよね
なぜそうでないとわかるのですか?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:54:16.71ID:t3Q2fa9T
>>538
> この定義でどう1になるのか説明して貰えませんか。

> >>==lim(n→∞) 1-0.1^n
> >>↓極限の定義より
> >>=1
>
> ここが間違ってます。

ここを証明すればいいのか?
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:55:29.82ID:QipeTl85
>>533
だから地球人の言葉の極限値の意味など、盲信してません。
スケールを変えると全く無意味です。
近似値というなら正解ですが、等式で結ぶのが間違っているのです。
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:57:35.76ID:QipeTl85
>>537
悔しくてまともな反論ができないから煽ってるのですね。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:58:08.60ID:4uvxyxGM
>>544
でもあなたわかりませんよね位相
topologyの位相ですよ、物理によく出てくるphaseではなく
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:59:37.89ID:QipeTl85
>>539
それでは、それは定義であって、証明ではないですよね。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:04:37.51ID:QipeTl85
>>541
定義を聞いているのではありません。
定義など、どうとでも言えますから。
私は1になるという証明をしていただきたいのです。

何度も説明してますが。
0.3333・・・×3=0.9999・・・
無意味な繰り返しの議論ならもう、付き合えません。
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:05:09.98ID:t3Q2fa9T
>>546
lim[n→∞]an=aが成立することの定義
∀ε>0∃n∈N∀m>n |am-a|<ε
を証明することが、lim[n→∞]an=aが成立することの証明になるんだよ
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:05:22.59ID:4uvxyxGM
0.999...が1ではない、とあなたが必死に訴えるのは、あなたが心のどこかでそうなる可能性があると思ってるからですよね

で、その可能性がある数は1つしかないんですよね
2でも1.1ではダメで、なる可能性があるのは1だけなんですよね

極限値とはその可能性がある値のことなのではないですか?
誰もanが1になるとは言っていないのではないですか?
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:07:08.27ID:QipeTl85
>>542
その通りです。
私が書いたレスをよく読んで、証明して下さい。
辻褄合わせの堂々巡りのインチキな回答なら付き合いきれません。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:10:58.27ID:4uvxyxGM
0.9999....=1は9を増やして行ったらいずれ1になるという意味ではないのではないですか?

9をどんどん増やして行ったら??に近づく
その??=1だということなのではないですか?
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:12:14.88ID:QipeTl85
>>545
なら説明してみて下さい。
どこがどう1になるのか。
時間はかかるかもしれませんが、見たことのない数式でも、
所詮は地球人の数式ですから。
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:13:58.43ID:QipeTl85
>>548
なら具体的に1になることを証明して下さい。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:17:48.10ID:QipeTl85
>>549
話が変わってないですか?
あなたが誰か特定できませんが、数学板の人達は
私のことを何も分かってないというふうに、1の近似値ではなく、1だと言ってましたよね。?
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:19:05.99ID:4uvxyxGM
>>556
変わってませんよ
あなたが極限値の言葉の意味を誤解している、というだけの話です
>>552は理解できますか?
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:19:54.87ID:QipeTl85
>>551
その通りです。
何度も説明してるのですが、物理板と同様に堂々巡りになってますよ。
確実に1になるという確実な証明をして下さい。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:22:35.97ID:QipeTl85
>>554
私は厳密には1にならないことを説明しています。よく読んでからレスを下さい。
>>552
違います。
私の説明をよく読んでから、レスして下さい。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:25:03.45ID:QipeTl85
>>557
地球人の言う言葉の意味などどうでもいいのです。
証明が欲しいだけです。
証明はできないなら、正直に証明はできないと言って下さい。
意味のないレスにはレスできません。
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:26:35.59ID:QipeTl85
>>557
絶対に1にはなりません。
私の説明をよく読んでから回答をして下さい。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:29:10.01ID:4uvxyxGM
>>559
この手の話の間違いはいつも決まってるんですよ

あなたの話に合わせますとね、あなたの言ってることは正しいんです
0.999....9に9をいくらつけたしても1にはなりません
1には決してなることはないのです

ですがね、あなたの間違いは、0.999....9に9を増やし続けたらいずれ1に到達する、このことを極限だと思い込んでいることなんですよ
こんなことは誰も考えてないんです

藁人形論法て知ってますか?
相間の人がよくやるやつです
自分で言葉の意味を誤解して、その誤解した意味を偉い人たちがそうだと思ってるんだと誤解して、自分が誤解した意味に基づいて反論を企てているわけです
仮想敵を自分で作り上げてその敵に対して攻撃を加えているので、あなたが攻撃していると思ってる私達には痛くもかゆくもないのです
藁人形に永遠に釘を刺してるだけなんですね

つまり、あなたの使う0.999....の定義と、普通の物理や数学で使われる0.999....の意味がズレている、ということです

本来のものとは違うものを持ち出して、相手が言っているのはこうだと決めつけ、文句をつける、これは完全に相間の人の論法です
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:30:12.93ID:t3Q2fa9T
>>550
lim[n→∞]1-0.1^m=1
∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε
を証明する

任意のε>0に対しn∈Nを
n=ceil(log_10(1/ε))>log_10(1/ε) ; (ceil(x)は天井関数、x以上の最小の整数)
とすると任意のm>nに対し
|1-0.1^m-1|=0.1^m
<0.1^n
<0.1^(log_10(1/ε))

となり、∀m>n, |1-0.1^m-1|<εとなるn∈Nが存在する
∴∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε
lim[n→∞]1-0.1^m=1
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:35:51.36ID:QipeTl85
すみませんがもう寝ます。
1になるというなら、厳密な証明をしといて下さい。
堂々巡りのレスや煽りのレスや意味のないレスは迷惑です。
自分は○○だと言ってるようなものですよ。

私は皆さんと違って、反論の為の反論ではなく、私が間違っていると分かれば、素直に認めます。

0.9999・・・が1になるという証明が欲しいだけです。
ただし教科書にはこう書いてあるからでは、通用しません。
所詮は地球人の妄想かもしれないからです。
地球人は完全に間違ってるアリストテレスの物理学を約2000年も盲信してきたのですから。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:37:19.91ID:4uvxyxGM
あなたの間違えは、あなたが気にしている部分の他にある、それがわかるといいですね

早く藁人形ではなく私達を見れるようになるといいですね
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:47:19.94ID:vrDtSwif
相間と一緒で、自分の信仰してる結果に反する証明は理屈云々以前に自動的に間違いになるから何言っても無駄でしょ
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:36:39.59ID:bc56/aZ9
別に数学的な議論に則って0.999…≠1だの有理数は意味がない分類だの主張するのは結構だけど、
数学自体を否定したり誤りだと主張するには数学板は適さないと思うの、だって数学板は「数学について」語る板だから
もし>>532みたいに、あなたが数学に代わる新しい学問を発表したいのなら応援するけども、それは個人のブログとかでやった方があなたの為にもなると思うよ
あなたの言葉で言えば、数学の教科書を信じている人たちの集まりが数学板なんだから、その方がお互い幸せでしょう?
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:20:16.11ID:zgM3AMUx
同意なんだけど、
「俺が正しい。何が何でも俺が正しい。過去と現在と発言が矛盾していても常に俺が正しい。だから俺を認めろ。俺に従え。崇め奉れ。全世界が俺にひれ伏すことだけが唯一の絶対的な正義であり、それ以外は許されない。ついでに金をくれ。」
っていうのがこういった人達の主張だからねぇ。棲み分けも嫌なんでしょ。
災害みたいなもんだよね。

数学否定派の人達専用の壺みたいなところに自動的に送ってもらえないかなぁ。
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 01:26:50.93ID:bMKnKt9c
>自分の信仰してる結果に反する証明は自動的に間違い
奇数芸人を相手にしてるのと変わらんな
じきにどこぞから声が聞こえはじめるだろう
0572哀れな素人
垢版 |
2019/09/04(水) 07:46:03.41ID:FuCanafM
何度でもいうが、利口なのはID:QipeTl85だけである(笑

0.99999……は1ではない(笑

世間の聡明な人たちは誰でも
0.99999……≒1 あるいは
0.99999……<1 あるいは
0.99999……→1 だと分っている(笑

ところがヒルベルトや高木貞治はこんなことさえ理解できず、
高木が解析概論の中で、5.99999……=6だと書いた。
その高木の解析概論が大学で教えられているから
大学生はみんな0.99999……は1だと思い込むようになった。
それだけである(笑

今の数学生は一般人より○○である(笑
インチキだらけの現代数学を教えられ、
0.99999……=1だとか、実数は非可算だとか連続性があるとか
狂気じみたことを真に受けている(笑
0573哀れな素人
垢版 |
2019/09/04(水) 07:50:34.35ID:FuCanafM
ID:QipeTl85 君へ

0.99999……は1ではないことを理解しているのは
僕の知る限り、2chでは君だけだ。

だから君は次の本を読むべきだ。君なら理解できる。

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

ちなみにアマゾンのみの販売で、限定百部。
0574哀れな素人
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:02.99ID:FuCanafM
たとえば 3.14159……はπではない。
3.14159……はあくまで、

3.14159……≒π あるいは
3.14159……<π あるいは
3.14159……→π である。

同様に、0.99999……は1ではなく、あくまで

0.99999……≒1 あるいは
0.99999……<1 あるいは
0.99999……→1 である。

ところが最近の数学生はこんな常識さえ分っていない(呆
0575哀れな素人
垢版 |
2019/09/04(水) 08:30:00.64ID:FuCanafM
最近の数学生は極限値の意味さえ分っていない。たとえば
1/2+1/4+1/8……は1にならない。
1/2+1/4+1/8……はあくまで、

1/2+1/4+1/8……→1であって
1/2+1/4+1/8……=1ではない。

ところが習慣的に
1/2+1/4+1/8……=1と書くから
1/2+1/4+1/8……は1になる、
と思っている○○がごろごろいる。

1/2+1/4+1/8……は限りなく1に近づくが1にはならないのである。
この、限りなく近づくが到達しない値のことを極限値というのである。

こんな常識さえ最近の数学生は分っていない(呆
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:49:12.94ID:MD8Wpzr/
>>576
その通りと言いたいところだが
無限級数はただの表記
それと無限級数の和(極限値)とは本来ことなる概念だが
混用することになっている
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:24:01.17ID:vaI0sLT8
すっかり
分別ない問題児はここに書いてね
のスレになっちまったよ
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:16:02.46ID:MD8Wpzr/
>>579
>級数の和とは
部分和の極限値
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:28:00.71ID:A22TDeeA
>>576
普通に読んだら単に無限級数の意じゃない?
0.999…の話をしている流れからして

Σ(k=1→∞) a(k)
= lim(n→∞) Σ(k=1→n) a(k)

これが定義の表記であって、だから「混用」とは普通言わないな。きちんと定義されているものをなぜ混用と言う必要があるんだろう
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:37:33.28ID:yJx16jTi
https://i.imgur.com/61JtG7u.jpg
https://i.imgur.com/V233kUx.jpg
https://i.imgur.com/ZbspEF2.jpg

物理板から流れてきたとか言ってたし、自費出版したこの本を売りたくて仕方なくて自演してるってとこだろうな。アマゾンだと品切れだけどw

あんた他人から認められたいんだろう?凄いと思われたいんだろう?
そんなら高校生〜大学生向けのこの質問スレでキャンキャン言ってても無駄だよ。
とにかくここで何をしても絶対社会に認められることはない。

諦めず物理の学会で発表とかしたほうがいいよ
0585132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:08:45.61ID:EmjYC7fa
ネガキャンとしては大成功だ
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:27:14.00ID:5lm7KmQA
0.9<1
0.99<1
0.999<1


どこまで見ても「1」より小さいから、0.999…<1

0.9<0.999…
0.99<0.999…
0.999<0.999…


どこまで見ても「0.999…」より小さいから、0.999…<0.999…

0.999…≠1派が考えていることなんて、
この程度のツッコミで十分やで
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:20:58.32ID:zgEZu57t
a[n] = 0.999...99 = 9*Σ[k=1 to n] 10^(-k) に対して、
f(n)=(a[n]+1/n)^n
とおく。

このとき、以下の極限(a)(b)が0でない有限の値に収束するような有理数p,qについて、p=qが成り立つか判定せよ。
 
(a) lim[n to infty] {e - (1+1/n)^n}*n^p
(b) lim[n to infty] {e - f(n)}*n^q
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:35:54.93ID:MD8Wpzr/
>>582
一般に式(表記)と関数(値)を区別するべきとの観点から
高校教科書でもまず式として定義した上で
有限和の極限値としての無限和も同じ記号で表すとしている
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:04:18.91ID:qWCNNjkG
ヒカルと店長からこれまで話してこなかった真面目な話があります
https://www.youtube.com/watch?v=WiPoQWJfFt0&;t=900s
【武井壮の「大人の育て方」がマジ凄い!】オトナの学校 完全版
https://www.youtube.com/watch?v=ol3HeIACFy0&;t=1003s
【武井壮】『魅力的な人間の特長』魅力的な人間は“人を動かす” ことができる
https://www.youtube.com/watch?v=MyjkcEOcInw
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI&;t=525s
プロマジシャンは今すぐ練習をやめたほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=_OfyNhIW_m8&;t=375s
島田紳助 見たら絶対復帰してほしくなる!超一流のトークを堪能してください!
https://www.youtube.com/watch?v=LucGSmS_AH8&;t=5832s
The UPDATE「オンラインサロンになぜ人は集まるのか?」
(西野亮廣 、中田 敦彦、 箕輪 厚介がオンラインサロンの魅力を語り尽くす)
https://www.youtube.com/watch?v=AE47ht8pNNE&;t=3514s
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:46:49.71ID:wuC8OtpW
NGID:7ToAvxIU
NGID:W9CLpEt8
NGID:+ovRTiS8
NGID:s+fP2k6b
NGID:j7YGW85O
NGID:RWYviewc
NGID:JFKcZhKI
NGID:pURRVi5h
NGID:4PIRRou4
NGID:y57IOKxg
NGID:MXNvEIHE
NGID:QipeTl85
NGID:FuCanafM
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:19:47.84ID:OSMa/200
ID:QipeTl85です。
自演なんかしてませんよ。
無意味な煽りのレスはまともな反論ができない○○ですからスルーします。

10進法にこだわる必要はなく、約分してc/dになった時、
dを素数に分解した成分を全て含む進法で計算すれば、無限に続く循環数にならないのだから、その進法で計算すべきである、
ということは、まともな数学者の常識で、まともな数学者なら誰でも知ってると思ってました。
だから合えてブログにして発表する必要なんてないと思ってました。
全ての数学者がそう考えてないなら、ひょっとしたら私が発見者?
そんなわけないと思いますが。

=とするのは古くからの慣習であって、本当は≒であり、0.9999・・・は、無限に続いても、1の近似値であると、まともな数学者ならそう思っていると私は思ってました。
数学者のことはよく知りませんが、本当に数学者は1になると思っているのですか?

物理板は○○と○○○○だらけで議論にならないので、そして数学板の回答者さんの方が紳士的なので、こちらに避難してきただけです。
質問者さんの邪魔になるなら、いつまでもここに居座るつもりはありません。
まともな回答をいただいた方々には感謝しています。
皆さん、ありがとうございます。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:21:32.28ID:OSMa/200
>>562
最初から極限の定義など、質問していません。
0.9999・・・が1になるかどうかだけ、質問しているのです。

>>566
限りなく0に近付くだけです。

>>573
御賛同ありがとうございます。
ただ相対論はある程度正しいと思ってます。
相間の人達は、○○だと思ってます、というより勉強してない人が多いですね。
相信の人達は、勉強はしてますが、相対論が全部正しいと教科書を盲信してるなら、○○だと思ってます。
どちらもいつも発狂してて議論になりません。
まあどっちもどっちですが。

>>583
全くの別人ですが。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:22:39.48ID:OSMa/200
>>563
御回答ありがとうございます。
私は数学に関してはあなたより知らないことは認めます。
しかし
なぜ天井関数を使うのですか?
なぜlog_10(1/ε)と対数を使うのですか?
εになるのは当たり前だから最初からεで良いのではないですか?
結局0.1^m<εだと言ってるだけです。
∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<εとεが存在することを言ってるだけです。
これとlim[n→∞]1-0.1^m=1がどう繋がるのですか?
lim(0➡∞)0.1^m=0になることの証明になってないと思いますが。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:25:52.93ID:OSMa/200
無限小宇宙人を登場させましたが、今度は無限大宇宙人を登場させます。
無限大宇宙人はいくらでも無限大になり、地球人の1メートルは無限大宇宙人にとっては無限小になるとします。(ここでの無限小はx≧0)
ビッグバン理論によれば宇宙の果てでは、光速度
で膨脹しているといわれます。(光速度以上で膨脹しているが、空間が膨脹しているので相対論と矛盾しないという説もあります。眉唾ですが。)
(空間の膨脹は無視するとして)もし本当に光速度に成りうるなら、√{1ー(v/c)^2}=0となり、そこの宇宙人にとってはローレンツ収縮により、地球人がその進行方向に1メートルの棒を向ければその棒は0の長さになるのです。
つまり彼等は我々にとって進行する方向では無限大宇宙人と同じことになります。(我々にとっては彼等の棒も、ゼロにはなるのです。つまり我々も彼等にとっては無限大宇宙人になります。)
我々の1メートルの棒も、彼等にとってはローレンツ収縮でゼロなので、
我々が1÷3の計算をしても彼等にとっては
0÷3=0です。
物理学的には彼等にとって我々は無意味な計算をしていることになります。

しかし光速度ではなく限りなく光速度に近い速度とし、今度は無限小をゼロだと仮定します。
光速度に限りなく近付けば、√{1ー(v/c)^2}は無限小となります。
無限小=0ですから、1メートルもゼロですから、
我々の1÷3は、彼等にとっては
0÷3=0です。
無限小=0とするなら、彼等にとって地球人の計算は物理学的には全く無意味なものとなります。

しかし光速度に限りなく近付くとし、無限小がゼロではないなら、√{1−(c/v)^2}が無限小になっても、我々の計算は、彼等にとって
(1÷3)√{1−(v/c)^2}≠0
で無意味なものにならないのです。
スケールの変換はいくらでもできるのです。

つまり光速度に成りうるとしたら、地球人の計算は物理学的に無意味になります。
そして光速度に限りなく近付く場合でも、無限小=0としてしまえば、地球人の計算は彼等にとって物理学的に無意味になります。
無限小=0では物理学的に矛盾するのです。
光速度に限りなく近付くとし、無限小≠0とすれば物理学的に無意味な計算とはならなくなります。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:29:16.59ID:OSMa/200
>>597の続き

時間についてはこれと逆で(時間の経過速度という意味では、逆ではなく長さと全く同様になります。)、光速度に限りなく近付く場合は、我々の1秒経過は彼等にとっては無限大の時間がかかります。(我々にとっても彼等の1秒の時間経過は無限大の時間がかかります。)
これはある意味我々とって彼等は時間的な無限小宇宙人になります。
長さと同様にこの場合も、無限小をゼロとしてしまうと我々の1÷3という時間の計算も物理学的に無意味な計算になるのです。
無限小がゼロにならない場合は、我々の計算は彼等にとっても物理学的に無意味な計算とならないのです。

無限大や無限小はスケールを変えれば、なんとでもなってしまいます。
つまり
lim(0➡∞)1/x=0
lim(0➡∞)0.1^∞=0とした場合、スケールを変えた時に無意味な計算となり矛盾するのです。
これは≒とした場合に矛盾がなくなるのです。
つまり一度ゼロにしてしまえば、スケールを変えて元に戻した時に元の値に戻らなくなり、矛盾します。
限りなく0に近付くとすればスケールを変えて元に戻した時に、元の値が復活して矛盾がなくなるのです。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:37:01.27ID:wuC8OtpW
NGID:7ToAvxIU
NGID:W9CLpEt8
NGID:+ovRTiS8
NGID:s+fP2k6b
NGID:j7YGW85O
NGID:RWYviewc
NGID:JFKcZhKI
NGID:pURRVi5h
NGID:4PIRRou4
NGID:y57IOKxg
NGID:MXNvEIHE
NGID:QipeTl85
NGID:FuCanafM
NGID:OSMa/200
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:38:56.54ID:jokyba3Y
>>595
限りなく0に近づく、というのはいくつなんですか?
数字がひとつ定まるはずですが
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:41:45.80ID:s9eqh2VH
>>595
0.999...は数学では極限を用いて定義されています
極限の話をするのは当然ですね

極限を用いずに0.999....を定義するならあなたがそれをしなければなりませんよ
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:49:51.74ID:C9WkSrh5
>>596
> ∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<εとεが存在することを言ってるだけです。
違う。これは日本語で書き下すと、
任意のε>0に対して、n∈Nが存在して、任意のm>nに対して, |1-0.1^m-1|<εが成立する
となる
どのような正の数ε各々に対しても、条件を満たす「nが存在する」ことを言っているのであって、
「εが存在すること」なんとことは言っていない

> なぜ天井関数を使うのですか?
> なぜlog_10(1/ε)と対数を使うのですか?
どのようなεに対しても、条件を満たすnが存在することを、具体的に1つn=ceil(log_10(1/ε))と明示するためだ
条件を満たすnがどのεに対しても存在することを示せれるならば、天井関数や対数にこだわる必要はない

> εになるのは当たり前だから最初からεで良いのではないですか?
示す必要があるのは「nが存在すること」

> これとlim[n→∞]1-0.1^m=1がどう繋がるのですか?
> lim(0➡∞)0.1^m=0になることの証明になってないと思いますが。

> ∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε

> lim[n→∞]1-0.1^m=1
の定義式だ。lim[n→∞]1-0.1^m=1の定義式が成立することをlim[n→∞]1-0.1^m=1が成立するという



ところで、
> lim(0➡∞)0.1^m=0になることの証明になってないと思いますが。
これは、lim[n→∞]1-0.1^m=1とは違うぞ?
当然、lim[n→∞]0.1^m=0の証明も、>>563を適宜書き換えるだけで済む話だが
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:52:20.97ID:OSMa/200
>>600
それは9がどこまで続くかということで、定まります。
しかし(0.1)^∞で無限大の値が定まらない限り、無限小の値も定まらないことは、当たり前のことです。
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:53:24.82ID:OSMa/200
>>601
繰り返しになってます。証明だけでよいのです。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:56:01.25ID:zgM3AMUx
>>594
はい。とにかく邪魔です。さようなら。
0.999...の話がしたければ、別のスレなりに行くべき。もう書き込まないで下さい。
0606132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:01:12.32ID:C9WkSrh5
>>604
定義の話を聞かれて、
> 証明だけでよいのです。
とは、0.999...=lim[n→∞](Σ[k=1,n](9*10^(-k)))やlim[n→∞](10^(-n))の(定義は必要ないとでもいうのか?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:02:39.01ID:s9eqh2VH
>>604
証明するには0.999....とは何かを決めなければなりません

アヤタサマガがロピテクミヌであることを示せ、と言われてあなた証明できますか?
できませんよね
まずは言葉の定義が先ですよ

あなたの意味で0.999....を定義してくださいね
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:04:11.18ID:OSMa/200
>>602
同じことだから、Nが存在するでも構いませんよ。
lim(0➡∞)0.1^m=0は必要なところだけ抜き出してます。

>>の定義式だlim[n→∞]1-0.1^m=1の定義式が成立することをlim[n→∞]1-0.1^m=1が成立するという

その定義式を疑ってるのですが。これでは全く証明になっていません。
つまり教科書を盲信しろと言うことですね。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:05:18.41ID:OSMa/200
>>605
分かりました。あなたもレスしないで下さい。
0612132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:06:23.93ID:OSMa/200
>>606
証明になっていないものは必要ありません。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:07:44.30ID:OSMa/200
>>611
出ていきますから、私にレスしないでくれますか?
レスがある限り、レスに答える必要があるのです。
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:12:37.14ID:OSMa/200
>>607
私のスケールに関するレスを読んで下さい。
>>609
どこまでも無限に続くから、値は定まらないのです。
それなら無限大の値を定めてくれますか?
堂々巡りの無意味なレスならレスしないで下さい。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:14:05.96ID:OSMa/200
>>611
出ていきますから無意味なレスは止めて下さい。
レスがあるから質問に答えてるだけです。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:16:24.63ID:C9WkSrh5
>>608
> その定義式を疑ってるのですが。これでは全く証明になっていません。
この証明は、この定義式によるlim[n→∞]1-0.1^n=1の証明であり、「あなたの定義がないlim[n→∞]1-0.1^n=1」とは無関係
あなたには残念なことだが、これが数学における極限の定義だ


>>612
> 証明になっていないものは必要ありません。
証明とは、仮定から論理によって定義を導くものであり、定義のない証明は存在しない

未定義である「あなたの0.999...」は1と等しくないという証明もできない無意味なものだぞ
0620132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:23:05.01ID:CG7s/rWt
0.999...≠1派が荒らしてると思ってたら実は0.999...=1派が荒らしてたってオチか(このレスは反応を求めてません)
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:29:34.46ID:s9eqh2VH
>>617
0.999....を極限として定義しようとしているように思えました

無限大とか無限小とかあなたおっしゃってますね

やはり極限のお話なのではないですか?
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:38:56.74ID:OSMa/200
>>619
Nが存在するというだけで、=であるという証明になってません。
反論の為の反論という無意味なレスなら、要りません。

私のスケールの説明を読んで下さい。
スケールなどいくらでも変えられるのです。
一度ゼロにしてしまえば、スケールを変えた時に元の値に戻せなくなるのです。
限りなく光速度に近い場合、無限小=ゼロとしてしまうと、
逆噴射して地球に対して静止した場合、元の値に戻らなくなってしまいます。
一度0にしてしまうとスケールを変えて、元に戻しても0×x=0で元の値に戻りません。
完全に矛盾しています。
これが=0の致命的な欠陥です。
背理法によって、=0にならないことを証明しています。
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:41:27.44ID:OSMa/200
>>621
その通りです。
しかし定義ではなく証明が欲しいだけです。
ε-δ論法は、一定の値になることを証明していません。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:46:22.41ID:s9eqh2VH
>>623
0.999....にいくら9をつけても1にはならないと私は言いましたが、ちゃんと理解しましたか?
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:55:30.22ID:C9WkSrh5
>>622
> Nが存在するというだけで、=であるという証明になってません。
nが存在することが
lim[n→∞]1-0.1^n=1
の定義式
∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε
の証明になっており、
lim[n→∞]1-0.1^n=1
が証明されている

言い換えれば、=であるということの定義が、
∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε

数学において証明するとはこういうことだ
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:14:15.49ID:oqAF7AYy
>ε-δ論法は、一定の値になることを証明していません。

実数列 {a_n}_n が実数 α に収束するとは、

∀ε>0, ∃n∈N, ∀m>n s.t. |a_m−α|<ε

が成り立つときを言い、αのことを {a_n}_n の極限値と呼ぶ。
この定義のままでは、α以外の別のβに対しても

∀ε>0, ∃n∈N, ∀m>n s.t. |a_m−β|<ε

が成り立つ可能性があるように見えるが、実際には、

「∀ε>0, ∃n∈N, ∀m>n s.t. |a_m−β|<ε」

を満たす実数βはβ=αに限られることが簡単に証明できる
(ε-δ論法を使った簡単な演習問題で、学生は必ず解かされる必修の問題)。

つまり、{a_n}_n の極限値は、もし存在するなら一定の値しかない。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:30:51.37ID:oqAF7AYy
>>617
>どこまでも無限に続くから、値は定まらないのです。

どうやらこのOSMa/200という輩は、"0.999…" という記号列のことを

「今現在も1に向かって値を更新し続ける動的な対象で、永遠に1には届かない」

という意味だと勘違いしているようである。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:51:51.49ID:oqAF7AYy
半直線を例に取ろう。半直線には端点が1つしかない。
ここでは、左端点を持つが右端点を持たない半直線を考えよう。
そのような半直線を記号として表現するなら、

――――・・・・・・

という書き方になるだろう。この図は、

「左端点を持つが右端点を持たない半直線が、既に完成した形でそこに存在している」

という静的な意味を持った図である。しかし、OSMa/200に言わせれば、この図は

「今も右方向にグングン伸び続けて長さを更新し続ける、動的な線分」

という意味になってしまう。しかし、半直線には端点が1つしかないのに、
線分には常に両端点が存在する。よって、

「今も右方向にグングン伸び続けて長さを更新し続ける、動的な線分」

という解釈の仕方では、"常に両端点が存在する" という状況から抜け出せないので、
いつまで経っても半直線にならない。すなわち、OSMa/200のような動的な解釈では、
半直線という概念自体が存在しないことになってしまう。
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:57:12.54ID:oqAF7AYy
半直線「 ――――・・・・・・ 」が欲しければ、
最初から完成済みの静的な半直線「 ――――・・・・・・ 」を
いきなりポンと平面上に持ってくればいいのである。
半直線「 ――――・・・・・・ 」をゼロから作り出そうとして、

・ 有限の長さの線分「―――――」を右方向にグングン延長する

という愚行に走るのはナンセンスである。有限の長さの線分を
いくら右方向に延長していっても、線分には常に両端点があるがゆえに、
「常に両端点が存在する」という状況から抜け出せないので、
これではいつまで経っても半直線にならない(半直線には端点が1つしかない)。

大切なことなので二度言うが、半直線をゼロから作り出す必要はない。
最初から完成済みの静的な半直線「 ――――・・・・・・ 」を、
いきなりポンと平面上に持ってくればいい。

そういう思考ができずに、条件反射的にゼロから半直線を作り出そうとして、
上記のようなナンセンスに終始しているのがOSMa/200である。
こやつの思考のクセだろうな。
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 02:02:24.33ID:oqAF7AYy
同じように、「0.999…」が欲しければ、最初から完成済みの静的な「0.999…」を
いきなりポンと持ってくればいいのである。静的であるがゆえ、その 0.999… は自明に
「値が止まっていて」「一意的な値を持っていて」「しかもその値は寸分違わず 1 」
ということになる。

そういう思考ができずに、条件反射的にゼロから「0.999…」を作り出そうとして、

・ 有限の長さの「0.99999」に次々と9を書き足していく

という愚行に走っているのがOSMa/200である。
こやつの思考のクセだろうな。まあ、バカにつける薬はないということだ。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 02:03:11.97ID:pnJ5B2Gh
一般論だが、定義が違えば結論も違うのはあたりまえ。
同じ定義(または同値な定義)を採用した上で、結論がわからないとか証明がわからないとかそういうことを聞いたりするスレなんだよ。
ここは。

定義があやふやなまま証明がとかほざく人は、絶対に理解できないので、立ち去ってくれたまえ。
定義に従って0.999...=1を示すのはそれほど難しいことではないが、どういった定義を採用しているのかをまず明確にしないと、互いに理解できん。

さらに、0.999...が1と等しくなるべきか否か、定義も含めて検討したいということならば、それなりに高級な問いかけであるので、
最低限、現在の数学において実数をどのように定義しているのか、などを学んでから出直すべき。
例えば、赤 攝也 著「実数論講義」とかを一通り理解した上で、自分の疑問に向き合って、その上で分からない点を述べるのが良いでしょう。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:23:29.89ID:aeyMsSsY
「0.999…は小数点以下に9を"無限に"並べたもの」
と思い込んでいるようだがここが根本的な誤り

まず、数学は純粋な無限を扱うことはしない
だから「無限に並べる」という言明は観念上は意味があるように思われるが、数学的には全く意味を成さない
極限や射影直線等では「∞」が出てくるが、いずれもただのnotationの問題であり、定義に遡れば純粋な無限はどこにも現れていない

それからしきりに記数法の底を気にしているが、整数も有理数も実数も記数法とは独立に定義されている為、今回の問題とは全くの無関係

記数法の底pを定めることは次の写像

{(a_n)∈{0,1,…,p-1}^Z | ∃m s.t. a_n=0 for n>m }→R ; (a_n)→Σ[n∈Z]a_n*p^n

を考えることと同義
表現の方法はともかく、数学の教養のある一般人は普通
「0.999…とはこの写像による(…,9,9,a_-1=9,a_0=0,0,0,…)の像」
と考えている(他の無限小数も同様)
0.999…=1という等式はこの写像が単射でないという事実を表しているに過ぎない

ちなみに超準解析の意味では0.999…を「1-(無限小)」という、「1より小さいが、1より小さい任意の実数よりも大きい超実数」と見なすことも出来なくはない
ただし、極限の定義すらまともに理解できていない人間がここまで考えているとは思えないが


明確に定義されていない曖昧な用語で誤魔化しているだけと気づかず、さも数学をしていると思い込むのは専門外の人間にありがちな誤り
無限に9が続くと言ってみたり、極限値ではないと言ってみたり、都合よく0.999…の解釈を切り替えている典型的なダブスタ
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:35:00.96ID:ve1OA8Bu
整域Rにおいてa≠0となるa∈Rに対して
u∈R. au=a ⇒ u=1 とあったのですがaが単元でなくてもこれ成立するんですか?
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:33:15.35ID:7AOzzc1H
プラトン『パルメニデス』第2章 ゼノンのパラドックス
ルイス・キャロル『亀がアキレスに言ったこと』 キャロルのパラドックス
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:46:44.22ID:R9uKFi4V
>>631
>>629
>>628
>>627
>>626
>>625
自演してるみたいですね。
負けた方が自演するのは5ちゃんねるの常です。

無意味な繰り返しになるので、一々説明しないが、全く証明になっていません。
完全な誤魔化しです。
誤魔化しだと分かっていないならあなたが理解できてないだけです。
証明が分からないなら分からないと正直に言うべきです。

動的とか静的とかそんなことは分かってますよ。
静的でも証明になってないことは明らかです。

○○に付ける薬はありません。
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:54:46.43ID:R9uKFi4V
>>632
あなたが誰か特定できませんが、9が無限に続くと言ってたのはあなた達ですよ。
あなたが言ってることくらい分かってますよ。
1にならないと分かってなら正直に1にならないと言ったらどうですか?
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:01:17.43ID:oqAF7AYy
>>638
>静的でも証明になってないことは明らかです。

「0.999…」が静的な対象を表していて「止まっている」「一意的な値を表している」
ことを認めるのならば、0.999…=1が成り立つことは公理的なやり方で簡単に示せる。
具体的には、

(1) 任意の正の実数 x に対して、1/x も正の実数である。
(2) 任意の正の実数 y に対して、ある正整数 n が存在して、y<n が成り立つ。
(3) 0.999…≦1 が成り立つ。
(4) 任意の正整数 n に対して、1−1/10^n ≦ 0.999… が成り立つ。

上記の(1)〜(4)を認めるならば、0.999…=1 が成り立つことが証明できるのである。

証明
もし 0.999…<1 ならば、x=1−0.999…と置けば、xは正の実数である。
すると、(1)により、1/x は正の実数である。
すると、(2)で y=1/x を適用すれば、ある正整数nに対して 1/x < n が成り立つ。
n<10^n なので、1/x<10^nであり、よって 1/10^n < x であり、
よって 1/10^n < 1−0.999… であり、よって 0.999… < 1−1/10^n である。
これは(4)に矛盾する。以上より、「0.999…<1」という冒頭の仮定は
間違っていたことになるので、0.999…≧1 である。
一方で、(3)から0.999…≦1 が成り立つ。よって、0.999…=1 である。

いやはや、バカにつける薬はないね。
0641132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:02:39.45ID:pnJ5B2Gh
>>639
知らんよ。私は0.999...=1についてここに説明書く気ないし。
コメントつけている人も数学を誤解していることだってあるかもだし、
自然言語で表現している以上、その使い方が変なことだってあるかもしれん。
だからこそ定義を確認しなきゃどうにもならん。と書いたのみ。

そして、現在の数学と違う定義や論理に基づく人はここにいるのは邪魔なだけで無意味だから消えてくれ。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:06:18.74ID:R9uKFi4V
無意味な繰り返しになるので、繰り返しませんが、数学の人達は物理を
少しでも勉強したらどうですか?
あなたが理解できるかわかりませんが。

理解できたらスケールなんかいくらでも変わる。
我々が1だと思ってることは、見方を変えれば無限大にでも、無限小にでも変わる。
絶対静止などないので、それぞれの慣性系の見方は全て正しい。
これが理解できないと私の言ってるは永遠に理解できない。
無限小をゼロにしてしまえば減速した時に0.00001にも戻らない。
そしてスケールはいくらでも変えられる。

こんな簡単なことが分からないなら、私の言ってることは永遠に理解できない。
あなたにいくら説明しても無駄だと分かりました。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:15:58.47ID:oqAF7AYy
>>642
どうした?ピッタリ1になる「証明」が欲しいんだろ?
証明!証明!と騒いでいたのは君だろ?
>>640にお望みの証明が書いてあるよ。
>>640のどこがおかしいのか具体的に書いてみな。

前提:
(1) 任意の正の実数 x に対して、1/x も正の実数である。
(2) 任意の正の実数 y に対して、ある正整数 n が存在して、y<n が成り立つ。
(3) 0.999…≦1 が成り立つ。
(4) 任意の正整数 n に対して、1−1/10^n ≦ 0.999… が成り立つ。

上記の前提のもとでの、0.999…=1の証明:

1. もし 0.999…<1 ならば、x=1−0.999…と置けば、xは正の実数である。
2. すると、(1)により、1/x は正の実数である。
3. すると、(2)で y=1/x を適用すれば、ある正整数nに対して 1/x < n が成り立つ。
4. n<10^n なので、1/x<10^nであり、よって 1/10^n < x であり、
  よって 1/10^n < 1−0.999… であり、よって 0.999… < 1−1/10^n である。
5. これは(4)に矛盾する。
6. 以上より、「0.999…<1」という冒頭の仮定は間違っていたことになるので、0.999…≧1 である。
7. 一方で、(3)から0.999…≦1 が成り立つ。
8. よって、0.999…=1 である。

ほれ、行番号つきで書いてやったぞ。
1行目から8行目のうち、どの行が間違いなのか言ってみな。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:28:33.40ID:WYm+Idmn
野球場にのこのこ来てサッカーのルールを延々と説いてるようなもんで話にならんよね
もうね、何がしたいんだか
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:31:33.15ID:hWEFeIqV
信仰している結果に反する証明は、理屈云々以前に自動的に間違いになります
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 10:43:46.27ID:oqAF7AYy
>>644-645

・ OSMa/200という輩は、"0.999…" という記号列のことを動的な対象だと勘違いしていた。

・ 動的に捉えることはナンセンスだということを半直線を例にして指摘すると、
  OSMa/200は「そんなことは分かっている」などと言い放ち、
  動的な立場から静的な立場にしれっと手のひらを返すが、
  しかし「静的だと考えても依然として1にはならない」とも主張してくる。

・ ところが、静的だと考えるなら、よくある普通の議論で 0.999…=1 になることが
  厳密に証明できる(>>643)ので、OSMa/200はこの時点で逃げ場を失うw (いまここ)

結局、0.999…≠1派によくある典型的な末路を辿っているだけやな。
バカにつける薬はないw
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:05:42.31ID:R9uKFi4V
>>646
>>645
>>644
>>643
>>640
やはり完全論破された者は自演するのですね。
あなたはニートなのですね。
私は仕事があって、合間にしか書き込めませんが、あなたは○○○が悪すぎです。

>x=1−0.999…と置けば

この設定が間違っているのです。xを0.000・・・と無限小としているのです。
y=1/xなら
y=∞となるのです。

>>ある正整数nに対して 1/x < n が成り立つ。

成り立ちません。∞<nとなってしまいます。完全に間違ってます。

>1/x<10^nであり、よって 1/10^n < x であり、
>よって 1/10^n < 1−0.999… であり、よって 0.999… < 1−1/10^n である。

これも設定が間違っているので完全に間違ってます。

>これは(4)に矛盾する。以上より、「0.999…<1」という冒頭の仮定は
>間違っていたことになるので、0.999…≧1 である。
>一方で、(3)から0.999…≦1 が成り立つ。よって、0.999…=1 である。

以上全部間違ってます。
矛盾しません。これも完全に間違ってます。

長々と考えてこんな○○な証明が、証明なのですか?
○○に付ける薬はありません。
こんな○○と議論していたと思うと完全に完全に時間の無駄でした。
私は実にアホらしいことをしてました。
あなたと議論しても完全に無駄だと分かりました。
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:11:44.58ID:R9uKFi4V
>>647です。

完全に時間の無駄でした。
数学板の人がここまで○○だと思っていませんでした。
これなら○○だと思ってた物理板の人の方がよっぽど頭がいいですよ。
ただ物理板は下品過ぎるので、好きになれませんが。
もう議論は止めます。
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:18:33.42ID:aeyMsSsY
>>633に反論できないんですね
0.999…の定義をいくら聞かれても答えられてないし、すぐに無限小や無限大を持ち出すが、数学的にそれらを扱うには超実数を導入するなど何かしら工夫が必要なのは理解してるか?
厳密な定義は分からないけど何となく使っちゃえ、というのはε-δ論法が発明されるより以前の数学
そういう意味ではこいつの頭は160年以上時代遅れとも言える

これに反論したいなら無限小および無限大の数学的に厳密な定義を書いてみろ、どうせできないけどな
0650132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:23:33.35ID:oqAF7AYy
>>647
>この設定が間違っているのです。xを0.000・・・と無限小としているのです。

・ その設定こそ間違っている。実数に「無限小」などというシロモノは含まれないから。

・ 同じことだが、「無限小とやらは実数ではない」とも言える。
 
・ 0.9999… を静的な対象とするなら、0.9999… は何らかの一意的な実数値を
  表していることになる。実数は加減乗除で閉じているので、
  x=1−0.999… と置くとき、この x もまた実数ということになり、
  特に x は無限小ではない(無限小は実数ではないので)。

・ よって、x が無限小であるとするR9uKFi4Vの反論は全て的外れである。

・ 別の言い方をすれば、x を無限小としたければ、「0.999… は実数ではない」と主張しなければならないw
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:33:07.32ID:zDIzA1Ox
>>639
0.999...にいくら9をつけても1にはならない
しかし、0.999...=1である

つまり、あなたの...の意味とほんとうの...の意味がズレてるんですよ

相対論の例で言えば、相対性理論での速度の合成は(v1+v2)/(1+v1v2/c^2)だという話をしているところに、相間の人がやってきたニュートン力学での速度の合成はv1+v2だと延々と語っていくようなものです

話してる内容が違うんですよ
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:34:40.20ID:zDIzA1Ox
>>639
あなたの意味の...の意味で0.999...=1にならないことは、多分ここにいる誰もが認めていると思いますよ
ですが、それはあくまで0.999....(あなたの意味)=1であることを認めているだけです
0.999.....(本当の意味)=1であることを認めたわけではありません
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:35:23.23ID:zDIzA1Ox
>>639
あなたの意味の...の意味で0.999...=1にならないことは、多分ここにいる誰もが認めていると思いますよ
ですが、それはあくまで0.999....(あなたの意味)=1でないことを認めているだけです
0.999.....(本当の意味)=1でないことを認めたわけではありません
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:42:01.57ID:zDIzA1Ox
あなたの意味での...は可能無限です
数学での...は実無限です

無限を可能無限的に捉えるならば、無限小数とは数列が延安と続いていくという過程を表しているので、数ではない
したがって0.999...はそもそも数ではないので1ではない

こうなるはずですよ

数学では無限をそのようなことで捉えていたのではなにもできませんから、実際に数を対応させる実無限的な考えを取るわけです
0659哀れな素人
垢版 |
2019/09/05(木) 12:55:41.68ID:cB8Vq7Gx
依然として、利口なのはID:R9uKFi4V君だけ(笑

ID:R9uKFi4V君に忠告しておくと、
2chの数学板の連中に、0.99999……は1ではないと、
どんなに力説しても絶対に聞き入れない(笑

なぜならこの連中は大学でそのように教わっているからだ(笑
教科書にそう書いてあるからである(笑

0.99999……は1ではないということは、
聡明な人々にとっては常識なのに(笑
0660哀れな素人
垢版 |
2019/09/05(木) 13:04:26.03ID:cB8Vq7Gx
大学で数学を学んでいない、ごくフツーの人々は、
0.99999……は1ではない、ということが分っている。

ところが、大学で数学を学んでいる人間に限って、
0.99999……は1だと思っている。

現代数学のインチキに完全に洗脳されているからだ。

カントールの数学は完全なインチキなのに、
無限小数は実数である、とか、
実数は非可算だとか、連続性がある、
などという珍説を真に受けている(笑
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:54:39.48ID:7AOzzc1H
NGID:7ToAvxIU
NGID:W9CLpEt8
NGID:+ovRTiS8
NGID:s+fP2k6b
NGID:j7YGW85O
NGID:RWYviewc
NGID:JFKcZhKI
NGID:pURRVi5h
NGID:4PIRRou4
NGID:y57IOKxg
NGID:MXNvEIHE
NGID:QipeTl85
NGID:FuCanafM
NGID:OSMa/200
NGID:R9uKFi4V
NGID:cB8Vq7Gx
0664132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:56:01.95ID:Kn648g8+
ふつーに自演でしょ
●興味の対象が相対論・無限小数と同じ
●物理板にいる
●敵対者を○○と呼び全面弁護する

これだけ共通点があると0.999…キチ=自称京大自費出版爺である確率が極めて高いと思う。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:00:15.09ID:yEOP13oN
級数について質問です。

なぜ、級数を以下のように定義しないのでしょうか?

(a_n) を n ≧ N ならば a_n ≠ 0 であるような数列とする。

s_n = a_0 + a_1 + … + a_n とおく。

lim_{n → +∞} s_n を Σ_{n = 0}^{+∞} a_n と書く。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:02:00.29ID:yEOP13oN
この定義であれば、 ratio test で a_n ≠ 0 for all n とするとか書かなくて済みますよね?
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:08:20.14ID:zDIzA1Ox
それだとテーラー展開とかが一般的にΣan x^nと書けなくなっちゃいますね
いちいち係数が0でないかチェックして、添字を書き換えるという操作が必要になることが予想されますね
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:16:53.94ID:yEOP13oN
微分積分学の本で

Σ_{n = 0}^{+∞} (-1)^(n - 1) * x^(2*n - 1) / (2*n - 1)!

をべき級数だと考えています。

ですが、厳密に言うと、

f_n(x) = (-1)^(n - 1) * x^(2*n - 1) / (2*n - 1)!

であるような関数項級数ではありますが、べき級数ではないですよね?


おそらく、

Σ_{n = 0}^{+∞} (-1)^(n - 1) * x^(2*n - 1) / (2*n - 1)!

は、

n が偶数のとき、

g_n(x) = 0 * x^n

と定義し、

n が奇数のとき、

g_n(x) = (-1)^((n - 1) / 2) * x^n / n!

と定義したときの、

Σ_{n = 0}^{+∞} g_n(x)

というべき級数を表すと考えるのだとは思いますが。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:39:23.62ID:zDIzA1Ox
そう表すのは勝手ですけど、

Σ_{n = 0}^{+∞} (-1)^(n - 1) * x^(2*n - 1) / (2*n - 1)!

で済んでたものをわざわざ

n が偶数のとき、
g_n(x) = 0 * x^n
n が奇数のとき、
g_n(x) = (-1)^((n - 1) / 2) * x^n / n!

Σ_{n = 0}^{+∞} g_n(x)

といちいち書き直す必要があるかということですよ

昔の偉い人はないと考えたので、0を足すという場合も含めたんです
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:45:12.59ID:zDIzA1Ox
すみません、よく読んでませんでした↑は無視してください

とにかく、0だけ特別扱いすると、Σが出てくるあらゆるところで気にする必要がでてきます
しなければ何も問題ありません

0だけ特別扱いした時にいいことなんてのは、それこそratio testでan≠0書かなくていいというそれだけです

ratio testよりコーシーの収束判定法の方が一般的というのもありますし、わざわざ特別視するメリットは無いと思いますよ
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:57:03.18ID:Z0He3Q39
20190905=5×7×576883
0673132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:12:55.90ID:yEOP13oN
>>671

ありがとうございます。

確かにそうかもしれませんね。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:57:02.83ID:Kn648g8+
2chmateでみると正常に読み込まれんせいでレスバトルできない。
はやくなおせ無能5ch運営
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:04:26.80ID:Tw+XEJsQ
この系の証明が思いつきません
命題2.8.7から即結論できることなのですか?
https://i.imgur.com/xAjYeiT.jpg
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:25:54.82ID:lcef/917
答案の書き方について教えてください
たとえば、『f(x)=(x^-n)- logx -(1/e) とおく
f(x)=0は1≦xで唯一の解を持つことを示せ』という問題で

f'(x)は1≦xで負、f(1)>0、f(e)<0だから……と説明できるのですが、この後の簡潔でスマートな書き方が分かりません

『…よって1<x<eでf(x)=0となるx=αが必ず存在し、またこれが1≦xで唯一の解である。』
これはなんかモタついてる感じがしますが他にどう書いたら良いのでしょう?αとか言う必要ないのでしょうか?

『…よって1<x0<e、f(x0)=0となるx=x0が存在し…』
最近はこう書いてるのですがやっぱ無駄に長いですかね?

絶対に減点されず、最高に簡潔に書くならみなさんならどうしますか?
0679132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:32:46.49ID:rTFNvJG5
>>675

としか言えん
0680132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:34:27.53ID:rTFNvJG5
>>677
>f'(x)は1≦xで負、f(1)>0、f(e)<0だから……と説明できる
NG
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:36:42.89ID:GSbJsljE
あっn=1じゃダメだった…
limx→∞で負 にしといてください…申し訳ないです
0682132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:41:23.37ID:MIIrLxUG
>>675
命題2.8.7によりNは正規部分群である。
KがSを含む正規部分群であるならば Nの生成元の集合⊂K であることを示せばよい。

S⊂KかつK△Gゆえ、これは簡単
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:27:18.83ID:s7hbUYD0
>>649
よっぽど悔しかったんでしょうね。
0.999・・・と書いてたのはあなた達ですよ。
無限大や無限小など数学者も厳密な定義ができないことくらい分かってますがね。
結局1だと証明できなくて、論点ずらしてみっともないですね。
あなたの頭のレベルは相間以下だと分かってますがね。
それならあなたが無限大や無限小の厳密な定義してくれますか?

>>650
自演君は相間以下のレベルの完全に間違った恥ずかしい証明?をしておいて、今度は論点ずらしですか?
間違ってたなら、間違ってたと正直に言えばいいものを、惨め過ぎますね。
こういう人は議論にならない典型的な人です。
あなたの頭のレベルは十分分かりましたから議論に値しません。

>>655
能書きは要りませんから、実無限で構いませんから証明して下さい。
相間以下ですよ。

>>660
大学は関係なく、○○は1だと思い込むのです。

>>664
ニートの自演君と一緒にしないで下さい。

私は数学板の人達は物理に疎いから、できるだけ分かりやすい言葉を使い、できるだけ分かりやすい式を使い、できるだけ丁寧に、できるだけ分かりやすく
説明してきたつもりです。
物理板なら三行で済むものを何十行にわたって説明してきました。
しかしそれは時間と労力の無駄だとはっきり分かりました。

証明できないと正直に言えばいいものを、もっともらしい専門語を使って煙に巻いたり、論点ずらししたり、言葉尻をとらえたり、
誤魔化すだけで、絶対に自分の間違いや非を認めない人達ですから。

これは勉強してない相間や教科書を盲信してるだけの相信と同レベル、或いはそれ以下の凄まじく頭の○い人達が使うと詭弁と能書きですから。

1だと言うなら、ただ数式で証明すればいいだけの話です。
それをああだの、こうだの余計な能書きをたれてるだけです。
いくら議論しても無駄だと分かりました。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:31:53.63ID:VrfGIGyC
>>683
あなたの…と本来の意味の…は違うということはわかったんですか?わからないんですか?
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:32:55.11ID:VrfGIGyC
あなたの…は可能無限
本来の…は実無限

あなた実無限でいいから証明しろと言いましたね?
あなたの意味での…を捨てることに同意したということですよね
0687132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:35:53.55ID:s7hbUYD0
>>685
どっちでも構いませんよ。
能書きは要りませんから証明して下さい。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:37:08.39ID:VrfGIGyC
>>687
証明は上に腐るほど書いてあります

あなたがしなければならないのは、証明しろと催促することではなく、違いがわかったかどうかですよ
>>684に答えてください
YesかNo簡単ですね
0689132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:43:05.08ID:VrfGIGyC
どういう風に違うかはわからなくてもいいですよ最悪

違いがあるということはわかったかどうかが大事です
0690132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:47:08.48ID:s7hbUYD0
>>688
どこに証明が書かれてるんですか。
超準解析でも写像でも実無限でも何でも構いませんから証明して下さい。
できないならできないと正直に言って下さい。
私は能書きに付き合ってる程の暇人じゃありませんから。
これ以上無駄な時間と労力を費やしたくありません。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:48:25.61ID:s7hbUYD0
>>689
そういう能書き要りません。証明だけして下さい。
0692132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:48:38.41ID:VrfGIGyC
>>690
イプシロンデルタで定義ありましたね

で、…の意味が違うのはわかったんですか?わからないんですか?
いくら高級な数学用語並べても無駄ですよ
そんなことしてもここの人たちは怯みませんからね(笑)

まずはYesかNoかです
0693132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:51:24.64ID:VrfGIGyC
私たちはリンゴの話ししたいのにあなたはいつまでたってもバナナの話ししてるんです

リンゴは美味しいね、て話をしたいのにあなたはいつまでたってもバナナは美味しいことは認めろ、と言い続けています

リンゴの話ししたい人も、バナナも美味しいことは認めるでしょう

で、リンゴはどうなの?て話ですよ
あなたはその話題にすることすら拒否しています

で、…が違うのはわかったんですかねぇ
0694132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:54:38.98ID:s7hbUYD0
>>692
εーδは証明になってないと言ってるでしょ。
証明になるというなら具体的な数式で証明して下さい。
言い訳や煙に巻いたり言葉尻をとらえたり論点ずらしたり、これは凄まじく
頭の○い人が使う詭弁ですから。
余計な能書き要りません。
証明だけです。
できないならできないと正直に言って下さい。それだけです。
0695132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:55:55.47ID:VrfGIGyC
>>694
すでに具体的な式を書いてくれた人がいましたね

可能無限の意味では0.999...≠1ですよ
あなた正しいです良かったですね

実無限の意味では0.999...=1です


で?…が違うということはわかったんですか?わからないんですか?YesかNoかですよ
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:57:33.99ID:s7hbUYD0
>>693
そんなことはどうでもいいです。
誤魔化さないで証明だけして下さい。できないならできないと。
無駄な時間と労力使えません。
0697132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:58:53.95ID:VrfGIGyC
>>696
可能無限の意味では0.999...≠1ですよ
あなた正しいです良かったですね

実無限の意味では0.999...=1です


で?…が違うということはわかったんですか?わからないんですか?YesかNoかですよ
0698132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:59:19.31ID:s7hbUYD0
>>695
それならどれかアンカーで答えて下さい。
論点ずらしの能書き要りませんから。
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:59:52.61ID:ETLbTwVL
もう議論はやめるんじゃなかったのか?
無駄な時間と労力を使いたくないならスレを見るのをやめれば即解決するけど
0701132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:01:13.97ID:s7hbUYD0
>>697
同じことの無限ループに付き合ってられません。
0702132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:02:51.74ID:VrfGIGyC
>>698
563 名前:132人目の素数さん [sage] :2019/09/03(火) 22:30:12.93 ID:t3Q2fa9T
>>550
lim[n→∞]1-0.1^m=1
∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε
を証明する

任意のε>0に対しn∈Nを
n=ceil(log_10(1/ε))>log_10(1/ε) ; (ceil(x)は天井関数、x以上の最小の整数)
とすると任意のm>nに対し
|1-0.1^m-1|=0.1^m
<0.1^n
<0.1^(log_10(1/ε))

となり、∀m>n, |1-0.1^m-1|<εとなるn∈Nが存在する
∴∀ε>0∃n∈N∀m>n, |1-0.1^m-1|<ε
lim[n→∞]1-0.1^m=1
0703132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:03:29.79ID:s7hbUYD0
>>699
悔し紛れの誤魔化しのレスするから、終わらないの。
間違ってたとか、証明できないとか正直に言えば終わるの。
0704132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:03:30.67ID:VrfGIGyC
>>701
無限ループするのはあなたが答えないからです

実無限と可能無限違うのはわかりましたか?わからないんですか?
YesかNoか答えましょうよ
そんな長文書くより楽ですよね
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:04:36.10ID:VrfGIGyC
>>703
だからあなたはある意味正しいってずっと言ってますよね
可能無限の…の意味では0.999...は1になんてなるわけないんですよ
0706132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:04:56.61ID:s7hbUYD0
>>702
それは証明になってないと論破してます。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:05:46.07ID:VrfGIGyC
>>706
可能無限の意味で捉えることができませんからねそりゃそうです
>>702は可能無限の意味では証明になってません
0709132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:10:24.43ID:7GJSVYCE
可能無限では0.999...は数ではない
円周率も存在しない
無理数も存在しない
無限小数も存在しない
極限や無限大はただ無限に続くという過程そのものを表すにすぎない

こんなことでは話にならないから、数学では無限を実無限として捉えるわけです
0710132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:12:01.72ID:ONHQG1CI
試しに1から0.999…を引いて見るのぢゃ
1−0.999…=0.000000000000000000…
どこまで行ってもゼロが続くのぢゃ
ゼロは何倍してもゼロぢゃろ?
1−0.999…=0なんぢゃから、
これを移項すれば1=0.999…ぢゃ
こんな簡単な話が何故わからんのぢゃろか?
0711132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:13:30.57ID:VrfGIGyC
>>710
この人にとっては0.999...は数ではないんです
自分でも気づいていない

まずはそこを認識させることが先なんです
0712132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:16:20.01ID:s7hbUYD0
>>704
ハイハイ。分かってますよ。同時に無意味だとも分かってますが。

>>707
あなたは恥ずかしい証明?をした自演君だったのですね。
なら議論しても無駄ですね。
違うというなら、1になるというなら具体的に数式で証明して下さいね。
言っときますが>>702の煙にまくだけの誤魔化しの証明じゃ話になりませんよ。
明らかに間違った恥さらしの証明も話になりませんよ。
0714132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:17:43.63ID:tDC4wsc7
理解できない馬鹿を相手にしても虚しいだけやぞ
0715132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:19:00.85ID:s7hbUYD0
>>711
>>710
>>709
凄まじく頭の○い無意味な能書き要りません。
証明だけです。
できないならできないと。
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:19:47.18ID:VrfGIGyC
>>715
わからないならわからないって言ってください?

実無限と可能無限という違いがあるのはわかりましたか?
0717132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:21:03.31ID:s7hbUYD0
>>714
>>713
ハイ。分かりました。
こう答えときます。
凄まじく頭の○い○○こそ能書き垂れるだけなのです。
0718132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:22:26.66ID:s7hbUYD0
>>716
分かりました。

能書き要りません。証明して下さい。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:23:31.81ID:VrfGIGyC
>>718
わかってないんでしょうけどわかったということにしますね

では、あなたの可能無限の意味での…は捨て去らなければなりません
あなたはこれから…を実無限の意味で考えなければなりませんね

この論理はわかりますか?
0720132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:23:47.41ID:s7hbUYD0
凄まじい○○は能書きと自演しかできない。
0721132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:25:59.51ID:s7hbUYD0
>>719
能書き要りませんから、証明式を書いて下さい。
できないなら、
凄まじく頭の○い○○ということでいいですね?
もう寝ますから。
0722132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:27:31.23ID:VrfGIGyC
>>721
YesかNoかですよ
さっきとおなじです
何も難しくないですよ

あなたは…を実無限ととらえる必要がある

わかりましたか?
0723132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:30:54.47ID:s7hbUYD0
>>719
ハイハイ。分かりました。
数式書いて下さい。
いつまでも付き合い切れません。
数式で証明だけです。
できないなら、できないと正直に。
自演と能書きと誤魔化しは○○をさらけ出してるだけで惨めで恥ずかしいだけですよ。
0724132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:34:09.65ID:s7hbUYD0
>>722
yes,分かりました。
証明式はよ。
自演と能書きは○○だと自覚して下さい。
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:35:09.81ID:VrfGIGyC
>>723
実無限での0.999...は実体を持った何かしらの実数を表します
ですから、実数の議論が通用しなくてはなりません
0.999...=Σ9/10^nという極限だと考えて、これを計算すると1になります

これ以外の定義だと、色々矛盾が生じて0.999...を実数だと見なせなくなります
それはいろんな人がいろんなやり方で矛盾を教えてくれているはずです
0726132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:40:21.51ID:s7hbUYD0
>>725
はあ????

何の証明にもなってない。
それ教科書のままですよ。
こんなんじゃ話にならない。
結局あなたは凄まじ○○ということでいいですね?
違うなら誤魔化しじゃない数式で証明をして下さい。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:43:06.59ID:VrfGIGyC
>>726
教科書は実無限の言葉で書かれてますからね
あなたはそれを可能無限で捉えようとするから間違うのですよ

あなた約束しましたよね?
実無限で考えるって
0728132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:44:38.98ID:s7hbUYD0
下らない遊びに付き合ってられません。
ちゃんとした証明式を書いて下さい。
できないなら、誤魔化さずにできないと。
○○と見なしていいですね?
もう寝ますから。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:46:32.01ID:VrfGIGyC
>>728
あなたがハマってるのはこんなくだらないことなんですけどねぇ

0.999....が実無限の意味では唯一つの数を表すというのはわかったんですか、ところで

あなたの可能無限では数ではないですけど
0730132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 03:03:24.23ID:39oiI9j/
ほとんど2人しか書いてねぇw

1=1のみ正しい少数表示は間違いというドグマに
陥ってるんやから何説いてもムダやろ
0731132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 05:52:31.00ID:0ebasQ8c
>>681
問題書き直して
0732132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:10:12.68ID:L5SUX5Z8
言っただろ?
信仰している結果に反する証明は自動的に間違いになるって
0734哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:23:20.26ID:zOW3nFsk
依然として、利口なのはID:s7hbUYD0君だけ(笑

ID:s7hbUYD0君よ、
2chの連中がいかに○○であるか、分っただろう(笑
この連中にどんな説明をしても無駄(笑

0.99999……は1ではないことくらい、
文学部の女子学生でも、小学生の子供でも、
分っている者は分っているのに(笑
0735哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:28:23.68ID:zOW3nFsk
僕が以前、常駐していた古代史スレで、
この問題を出したところ、従兄弟が東大生だという男が、
従兄弟に聞くまでもなく0.99999……は1ではないと即答した。
0.99999……はあくまで1の近似値だから、と(笑

これが世間のフツーの正常な人間である(笑
ところが数学板では正常な人間が嘲笑される(笑
0737哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:36:33.22ID:zOW3nFsk
>>736
なぜそんなことを聞くのか(笑

お前はそれが1だと思っているのか(笑

0.99999……は1ではないから、1ではないぞ(笑
0738132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:38:32.47ID:VrfGIGyC
>>737
(0.999...+1)/2=1のとき
両辺に2をかけて
0.999...+1=2
両辺から1を引いて
0.999...=1

(0.999...+1)/2=0.999....のとき
両辺に2をかけて
0.999....+1=0.999....×2
両辺から0.999....を引くと
1=0.999....

仮にこの結果を認めないということはどういうことですか?
0.999...が数ではないということですよね
0739哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:45:19.21ID:zOW3nFsk
>>738
アホレス乙(笑

計算が間違っている(笑
0741哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:52:20.82ID:zOW3nFsk
>>740
どこが間違いか、自分で考えてみればいい(笑

数学は自分で考えることに意義があるのである(笑

どこが間違いか理解できないから
お前らは○○なのだ(笑
0742132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:54:31.49ID:VrfGIGyC
>>741
指摘できるわけないですよね
だって間違ってないんですから(笑)

じゃ仮に私の計算間違ってたとして(0.999....+1)/2はいくつになるんですか?
私は◯◯なので教えてくださいね
0743哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 07:59:13.41ID:zOW3nFsk
>>742
アホレス乙(笑

お前は間違っているのに、どこが間違いか分っていない(笑

数学というのは厳密の学なのに、
お前はそれが分っていない(笑

(0.999....+1)/2がいくつになるか、自分で考えてみればいい(笑
0744132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:00:04.02ID:VrfGIGyC
>>743
私はアホなので間違えがわかりません

で、(0.999....+1)/2はいくつになるんですか?
小学生に教えるようにわかりやすく教えてくださいね
0745132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:02:35.69ID:0ebasQ8c
>>730
>ほとんど2人しか書いてねぇw
一人だろな
0746哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 08:04:33.41ID:zOW3nFsk
>>744
お前はサル石か(笑

自分で考えてみろといっているのに、しつこい奴だ(笑

お前に教えるわけにはいかないのである(笑
なぜなら間違っている理由を2chに書いてしまったら、
本に書いて出版した意味がなくなる(笑
0747132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:09:57.32ID:VrfGIGyC
>>746
本を出版していたんですね
興味があるので購入したいのですが、なんという本なのですが?
今まで学校で習ったことは全て間違えなのでしょうか?不安になってきました
0748哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 08:13:08.52ID:zOW3nFsk
>>747
何だ、僕のことを知らなかったのか(笑

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

という本だ(笑

アマゾンのみの販売で限定百部(笑

2chで宣伝しても誰も買わない(笑
0749132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:16:16.17ID:VrfGIGyC
安達弘志 1953年5月5日生れ 京大文学部国文科卒
主な著作「卑彌呼は満鮮にいた」「馬韓も百済も満州にあった」
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
その他「ケルン・マニ教写本」等の翻訳及び短編小説等。


本当に上に上がってた本の人だったんですね(笑)
レビュー見てもアマゾンカスタマーとかいう名前で自演してるみたいです
可哀想な人ですね
0751哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 08:19:26.36ID:zOW3nFsk
可哀そうな人だと思うなら読まなければいい(笑

そもそも0.99999……は1ではない、
ということすら理解できない者に読んでもらいたいとは思っていない(笑

スレチな話題が続いているから、ここで退散する(笑
0753哀れな素人
垢版 |
2019/09/06(金) 08:23:28.77ID:zOW3nFsk
ID:s7hbUYD0君は僕ではない(笑

ID:s7hbUYD0君は僕が2chで見つけた、たった一人の利口な男だ(笑

だから僕はついうれしくなって、このスレに投稿したのだ(笑
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:24:25.70ID:VrfGIGyC
安達さん、口調も論調も同じなんですから流石に騙せないと思いますけどね

安達さんの本の宣伝だったということですよね結局
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:25:01.12ID:0T6r8S1H
>>683
>自演君は相間以下のレベルの完全に間違った恥ずかしい証明?をしておいて、今度は論点ずらしですか?
>間違ってたなら、間違ってたと正直に言えばいいものを、惨め過ぎますね。

>>650のどこが論点ずらしなの?>>650では、

・「x=1−0.999… は無限小だから>>643の証明は間違っている」
 というR9uKFi4Vの反論は反論になっておらず、的外れである

という趣旨のレスをしているにすぎない。これのどこが論点ずらしなの?

・ 0.9999… を静的な対象とするなら、0.9999… は
  何らかの一意的な実数値を表していることになる。

・ 実数は加減乗除で閉じているので、x=1−0.999… と置くとき、この x もまた実数である。

・ ところで、無限小とやらは実数ではない。

・ x は実数だったから、x は自動的に「無限小ではない」ことになる。

・ xが無限小でないなら、1/xは無限大ではないし、>>643の証明はそのまま機能する。

・ 同じことだが、「x=1−0.999… は無限小だから>>643の証明は間違っている」
  というR9uKFi4Vの反論は反論になっておらず、的外れである。

このように、R9uKFi4V は>>650に全く反論できていない。これのどこが論点ずらしなの?
0756132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:29:56.70ID:0T6r8S1H
まさか、無限小は実数だと思っているのか?
それは違うぞ?無限小は実数ではないぞ?

まず、ガウス記号の性質は知っているだろうな?

(a) y が正の実数のとき、y のガウス記号 [y] が必ず定義できる。
(b) しかも、[y] は必ず非負整数を表し、さらに [y] ≦ y < [y]+1 である。

…という性質が必ず成り立つ(負の実数は今回は使わないので省略)。
このくらいは知っているだろうな?

で、もし無限小が実数なのであれば、正の無限小 c を1つ取るとき、この c は正の実数である。
すると、実数が加減乗除で閉じているがゆえに、1/c もまた正の実数となる。
すると、(a)で y=1/c が適用できて、1/c のガウス記号 [1/c] が定義できる。
また、(b)によって、[1/c] は非負整数であり、しかも [1/c] ≦ 1/c < [1/c]+1 が成り立つ。

ところで、c は正の無限小だから、1/c はいわゆる "正の無限大" ということになる。
これと 1/c < [1/c]+1 から、[1/c] が指し示す非負整数もまた "正の無限大" ということになる。
しかし、どのような非負整数も "有限値" であるから、これは矛盾する。

つまり、無限小とやらは実数ではない。
0757132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:33:12.27ID:VrfGIGyC
多分安達さんもわかってるんだと思いますよ本当は
お金のために適当なこと言ってるんでしょうね
0758132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:40:56.88ID:0T6r8S1H
そして、無限小とやらが実数でない以上、>>647

>この設定が間違っているのです。xを0.000・・・と無限小としているのです。

というレスは間違いであり、R9uKFi4V は>>650に全く反論できていないことになる。
要するにR9uKFi4Vは、無限小ではない x のことを無限小であると勘違いし、

「このxは無限小だから、この証明は間違っている」

と支離滅裂な発言をしているのである。
こちらとしては、そのことを丁寧に指摘してやっているだけである。
この行為の一体どこが論点ずらしだと言うのか?バカじゃないのw

まあ、バカにつける薬はないわなw
0761132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:33:59.96ID:GalPRp5l
1≠0.999…だと主張したいなら1-0.999…や(1+0.999…)/2がいくつになるか答えればそれだけで済む話なのに、無限小がなんだと逃げ回って答えようとしない
おかしな話だなあ
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:55:23.99ID:yIBRFT+y
NGID:7ToAvxIU
NGID:W9CLpEt8
NGID:+ovRTiS8
NGID:s+fP2k6b
NGID:j7YGW85O
NGID:RWYviewc
NGID:JFKcZhKI
NGID:pURRVi5h
NGID:4PIRRou4
NGID:y57IOKxg
NGID:MXNvEIHE
NGID:QipeTl85
NGID:FuCanafM
NGID:OSMa/200
NGID:R9uKFi4V
NGID:cB8Vq7Gx
NGID:s7hbUYD0
NGID:zOW3nFsk
0763132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:36:08.69ID:kRyL5EDe
数学板でトンデモ本のステマしても流石に騙されるバカは居らんわいな
0764132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:59:13.39ID:m+vQUgzZ
本として出版すれば、それが何であれ
著者と読者にとっては事実となる

キリスト教における聖書と同じ

周囲の人間は
フィクションとして受け入れるしかない
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:12:00.04ID:m+vQUgzZ
最初はこっちの文章を用意してた

自分もかつて
小学校で1÷0=0と教わった
学校のテストでは、そう答えないと
減点になるので、その通り答える

学校の外では口に出さない
卒業したら記憶から消す
それが世間というもの

でもこれどっちも止まりそうにねえな
0766132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:22:31.44ID:uYE5lnO3
いや、ホント、別スレ立ててやれよ。

実数の構成(デデキントの切断とコーシー列の完備化の二つ)と、
構成された実数の同値性を、定義や証明を自分で再現できる程度に身につけろ。話はそれからだ。

実数扱いたくないんなら、通常の数学じゃないんだから、別スレ行け。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:48:23.51ID:yaem8jCC
ぶっちゃけ松坂くんより自治厨の方がうざい
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:10:03.84ID:oNVi2Xvv
質問です
∫1/(1-t^2)^2 dt

この不定積分ってどうやって求めるのが一番早いですか?

部分分数分解しようとしたんですがうまくいかなくて……
0771132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:17:59.10ID:0gxSxnun
>>769
面倒だけど部分分数分解したら?

1/(4 (-1 + t)^2) - 1/(4 (-1 + t)) + 1/(4 (1 + t)^2) + 1/(4 (1 + t))
らしい
0772132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:26:49.09ID:QOAimiSK
キチガイを大真面目に相手して議論してる奴も同じ荒らしだよ
別のスレでやってね
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:51:59.75ID:oNVi2Xvv
>>771
ありがとうございます
これ次数高すぎて(t-1)(t+1)で次数の組み合わせが8とおり?が考えられると思うんですが
総当たりとか試してみてじゃなく筋道立てて手計算で分解することってできるんですかね?
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:16:10.44ID:xoFByShh
>>769 >>773
横レスだが、部分分数に分けるのなら
 1/(1-tt) = (1/2){1/(1-t) + 1/(1+t)},
を使えばよく
 1/(1-tt)^2 = (1/4){1/(1-t) + 1/(1+t)}^2
  = (1/4){1/(1-t)^2 + 2/(1-tt) + 1/(1+t)^2}
  = (1/4){1/(1-t)^2 + 1/(1-t) + 1/(1+t) + 1/(1+t)^2},
したがって
∫ 1/(1-tt)^2 dt = (1/4){1/(1-t) -log|1-t| +log|1+t| -1/(1+t)} +c
  = t/[2(1-tt)] + (1/4)log|(1+t)/(1-t)| +c,
0778132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:20:10.73ID:0ebasQ8c
>>769
>部分分数分解
どうできると思ってるの?
おそらく
1/(t-a)(t-b)
かせいぜい
1/(t-a)(t-b)(t-c)
または
1/(t-a)(t^2+b^2)
ぐらいを経験則で知ってるだけでは?
部分分数分解は多項式環における基底の問題だから
証明を理解するのは難しいけど
経験則で完璧に使えるようになるから
頑張ってね
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:32:01.08ID:xoFByShh
>>758
 アホは治るよ こうすりゃ治る
 蚊取り線香 粉にして 蕎麦に振り掛け食ってみろ
 (作詞:竹本浩三、作曲:キダ・タロー、歌:コメディーNo.1)
0780132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:27:26.06ID:PnEks4Rw
アーベルの定理を読んでいて、疑問に思ったことがあります。

f(x) を (a, b) で定義された微分可能な関数とします。

lim_{x → b} f'(x) = c ∈ R

とします。

このとき、

f(x) が x = b で微分可能にならない例を挙げてください。
0782132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:37:36.46ID:PnEks4Rw
Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n の収束半径が実数 R であるとする。

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束するとする。

このとき、アーベルの定理により、

lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n = Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n

です。

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は (-R, R) で以下の導関数を持ちます:

Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1)

(疑問1)

lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) は収束するか?

(疑問2)
lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) が収束するとすると、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は x = R で微分可能か?

(疑問3)
lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) が収束するとすると、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は x = R で微分可能であるとすると、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n の x = R での微分係数は、

lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) に等しいか?
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:44:17.62ID:PnEks4Rw
>>780

訂正します:

アーベルの定理を読んでいて、疑問に思ったことがあります。

f(x) を (a, b] で定義され、 (a, b) で微分可能な関数とします。

lim_{x → b} f'(x) = c ∈ R

とします。

このとき、

f(x) が x = b で微分可能にならない例を挙げてください。
0786132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:14:53.66ID:QOAimiSK
端っこで連続じゃなかったら明らかですよね
連続だったら平均値の定理を使ってみましょう
0787132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:44:54.58ID:PnEks4Rw
>>786

ありがとうございます。


ε を任意の正の実数とする。

正の実数 δ を

x ∈ (b - δ, b) ⇒ |f'(x) - c| < ε

となるようにとる。

y ∈ (b - δ, b) とする。

平均値の定理より、

(f(y) - f(b)) / (y - b) = f'(x) を満たす x ∈ (y, b) が存在する。

x ∈ (y, b) ⊂ (b - δ, b) だから、

ε > |f'(x) - c| = |(f(y) - f(b)) / (y - b) - c|

∴ f(x) は x = b で微分可能である。
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:46:35.47ID:PnEks4Rw
>>785

問題文を修正しようと思ったのですが、よく

>>787

の証明を見てみると、 f(x) は必然的に x = b で連続になりますね。

f(x) が b で連続であることは証明で使っていません。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:55:31.56ID:PnEks4Rw
Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n の収束半径が実数 R であるとする。

lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は収束するとする。

このとき、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束するか?
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:59:45.80ID:uYE5lnO3
連続性がないのに平均値定理が使えるとか。
マジで?証明ってなんだかわかっているの?連続性が無くても主張が成り立つと思っているの?
0791132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:01:59.56ID:OYOMY/y+
>>788
> の証明を見てみると、 f(x) は必然的に x = b で連続になりますね。
>
> f(x) が b で連続であることは証明で使っていません。

ここで連続であることを使っているんじゃないのか?
> 平均値の定理より、
>
> (f(y) - f(b)) / (y - b) = f'(x) を満たす x ∈ (y, b) が存在する。
0792132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:07:01.13ID:PnEks4Rw
>>790-791

あ、そうですね。
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:15:15.85ID:PnEks4Rw
>>782

lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) = c ∈ R とすると、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は x = R で微分可能で、微分係数は、 c に等しい。

↑が成り立つので、
↓は成り立ちますね。

(疑問2)
lim_{x → R} Σ_{n = 1}^{∞} n * a_n * x^(n - 1) が収束するとすると、

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n は x = R で微分可能か?
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:50:18.95ID:PnEks4Rw
(1)は必ず成り立つ。
(2), (3)はどうですか?

(1)
lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n が収束しない。



Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束しない。

(2)
lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n が収束する。



Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束しない。

(3)
lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n が収束する。



Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束する。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:53:05.79ID:PnEks4Rw
>>794

訂正します:

(1)は必ず成り立つ。
(2はどうですか?

(1)
lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n が収束しない。



Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束しない。

(2)
lim_{x → R} Σ_{n = 0}^{∞} a_n * x^n が収束する



Σ_{n = 0}^{∞} a_n * R^n は収束する。
0796132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:05:12.62ID:PnEks4Rw
なんか、べき級数も結構難しいところがありますね。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:16:23.49ID:PnEks4Rw
>>795

あ、(2)は成り立ちませんね。
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:18:32.44ID:STRXlU//
>>729
実無限も可能無限も結果は同じことですから。
ただし実無限の方が単純で良いです。
ところで0.9999…=1になるという証明式は出せないのですか。
出せないなら出せないと言って下さい。

>>734
御賛同ありがとうございます。

>>738
>>(0.999...+1)/2=1のとき

最初の設定が間違ってます。
(0.999...+1)/2=0.999…
ですから。

>>750
違います。全くの別人です。自演してません。

>>753
私は歴史は分かりませんが、安達さんは歴史のこともお詳しいんですね。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:23:16.30ID:f2KmfVmG
>>798
証明なんてあるわけないじゃん。
無限級数の定義に基づく記述上の約束(つまり、これも公理の一つ)なんだから。
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:27:58.72ID:STRXlU//
>>755
>>758
>>647の説明がまだ分からないのですか。
あなたは大小関係が全然分かってません。頭大丈夫ですか?
9はいくつ続くのですか?
9…と書けば無限に続くと読めます。無限ではないのですか?
ところがあなたの説明通りに読むと、9は有限個になります。
従って全く証明になってません。完全に間違っています。

0.999…≧1が出てきた時点で間違ってることが分からないのですか。

では、あなたの説明通りに追っていきます。
あなたの記述通りなら9は有限個しかありません。
9がm個あるとします。
x=1−0.999…(この場合9はm個。)=(0.1)^m
x=(0.1)^m
1/x=(10)^m
(10)^m<n<(10)^n
ここで中間のnは必要なく、(10)^m<(10)^nで良いのではないですか?
そして、ここで既にm<nが判明しています。
(0.1)^n<x=(0.1)^m
(0.1)^n<1−0.999…(この場合の9はm個)
0.9999…(この場合9はm個)<1−(0.1)^n=0.9999…(この場合9はn個)
よって
0.9999…(この場合9はm個)<0.9999…(この場合9はn個)
n>mより当たり前のことを言ってるだけです。
何の証明にもなってません。
今まで長々と考えてこれが証明ですか?
ぱっと見ただけで直ぐに間違いだと本当に分からないのですか?
だから頭が○過ぎると言ったのです。
だから、あなたは議論に値しない人なのです。
これこそ○○に付ける薬はない。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:29:14.19ID:STRXlU//
>>799
本当にそんなこと盲信してるのですか?
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:32:43.57ID:T3yVZZFr
>>798
安達さんこんばんは

(0.999...+1)/2=0.999....なのですね

(0.999...+1)/2=0.999....
両辺に2をかけて
0.999....+1=0.999....×2
両辺から0.999....を引くと
1=0.999....

さあ、困りましたねぇ
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:39:20.59ID:f2KmfVmG
盲信ではありません。
数学には「盲信」と呼ばれるような理解の体系は存在しないからです。
個々人が信じる「真理」の埒外の話です。
つまりあなたが散々書きなぐっている0.999...に関してあなたが信じている理論に基づく結果のすべて超越しているのです。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:40:11.60ID:STRXlU//
>>804
安達さんとは違います。
失敬。
訂正です。
×(0.999...+1)/2=0.999…ですから。
○(0.999...+1)/2≒0.999…ですから。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:43:32.72ID:STRXlU//
>>804
補足しますが、
>(0.999...+1)/2=1のとき

という設定が間違ってます。
これは0.999…=1と最初から、間違っていることを設定してるのがおかしいのです。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:44:50.18ID:T3yVZZFr
>>807
だからあなたがいちゃもんつけると思ったから2パターン書きましたよね?
下に書かれてる0.999....になる場合が見えませんか?
0810132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:48:05.25ID:STRXlU//
>>805
>>804
今日は遅いのでもう説明しませんが、なぜ1≒0.9999…かということを
明日夜にでも説明できたら説明します。
1=0.9999…とすれば数学の計算則を破ることになってしまいます。
0811132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:49:33.52ID:T3yVZZFr
それで、(0.999...+1)/2は正確にはいくつになるんですか?安達さん
無限小数で表すことはできないのでしょうか?
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:53:17.20ID:f2KmfVmG
>>810

> 1=0.9999…とすれば数学の計算則を破ることになってしまいます。

ではあなたの計算則が間違っているのでしょう。
0814132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:59:29.09ID:STRXlU//
>>808
安達さんとは違います。
無限大も無限小も具体的に説明できないから無限大・無限小なのです。
ここで言う無限小は当然マイナス無限大ではありません。
無限大は例えば1000…とどこまでも続き、決して0にならない数字。
無限小は例えば0.000…とどこまでも続き、決して1が表れない数字。
しかしこれを絶対に0としてはいけません。既に説明してますが、これを0としたら完全に矛盾します。
今日は遅いので説明しませんが。

2000年後の地球人からみたら我々なんか無知同然です。
宇宙人から見たら、地球人など無知同然です。
今の地球人が今の教科書を信じ混んでる時点で無知同然の盲信なのです。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:04:05.71ID:T3yVZZFr
>>814
質問に答えてないですよ?
それで、(0.999...+1)/2は正確にはいくつになるんですか?安達さん
無限小数で表すことはできないのでしょうか?
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:04:35.28ID:STRXlU//
>>809
下のパターンも1=0.9999…という間違っている式を前提に書いてます。
遅いので明日にして下さい。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:07:13.19ID:T3yVZZFr
>>816
いいえ、してませんけど

それで、(0.999...+1)/2は正確にはいくつになるんですか?安達さん
無限小数で表すことはできないのでしょうか?
0818132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:08:22.36ID:STRXlU//
>>815
(0.999...+1)/2≒1 or 0.9999…
これは正確な数字は出ません。
遅いので明日にして下さい。
私はニートでありませんので。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:12:05.95ID:T3yVZZFr
おやおやおや(笑)
ついに認めてしまいましたねー

0.999...は数ではないということです
数ならば1足して2で割ることができるはずですよ

それができないのはなぜですか?
0.999...が数ではないからですよね?安達さん
0820132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:12:22.41ID:STRXlU//
>>812
それを盲信と言うのです。
なぜなのか、できたら、また明日説明します。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:14:01.02ID:STRXlU//
>>819
ある仮定をすると無限大同様に不定な数です。
また明日説明します。
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:15:31.62ID:T3yVZZFr
>>822
今してくださいよ、安達さん
不定な数などないですよ
数は決まった値を持ちます

不定でないと思うのは、0.999....が数ではないとあなたが思ってるからです

可能無限と実無限の違いですよ
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:19:05.01ID:oL0caxGI
>>801
>>647の説明がまだ分からないのですか。

>>647に書かれていることは、

「この x は無限小だから、この証明は間違っている」

というものである。しかし、x が無限小だというのは君の勘違いであり、
x は実際には無限小ではない。すなわち、君の反論は全く反論になっていない。
0827132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:20:44.98ID:oL0caxGI
>>801
>9はいくつ続くのですか?
>9…と書けば無限に続くと読めます。無限ではないのですか?

質問の体を成していない。「無限に続く」と書いただけでは、
静的な意味なのか動的な意味なのかが曖昧である。

そして、どうやら君は、静的な意味だと都合が悪いので、
動的な意味で考え直そうと目論んでいるように見受けられるが、
半直線を例にして説明したとおり(>>629, >>631)、
「…」を動的に解釈するのはナンセンス。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:23:22.89ID:HGAIYYN5
≒なんてものに数学的定義はないわけで
こんなものは文脈によって使用者が定義を決めて使わなきゃいけないわけで
定義も書かずに≒になるはずだとかなんで≒になるのか説明するとか行ってる時点で数学ではなく唯の哲学のレベル、いや単なる脳内フィクションでしかないので
議論する段階に達してないから
0830132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:24:10.10ID:oL0caxGI
>>801
>では、あなたの説明通りに追っていきます。
>あなたの記述通りなら9は有限個しかありません。

いいえ。

有限個の9(たとえば1億個の9)を並べてそこで止めて、
その値のことを「0.999…」と書いているのではない。
そのような意味だというのは、君の勘違いである。

こちらが言うところの0.999…は、
>>629>>631に書いたとおりの意味である。

以上により、君は>>634の証明について何も反論できていない。
単に君が勘違いしているだけ。バカの考え、休むに似たり。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:28:22.65ID:HGAIYYN5
どっちかというと哲学板の方があってるんじゃないかな?記号に論理的定義を定めて定めて議論できない人は数学をやるべきではないよ
数学というのはそういう学問だからね

そんなわけでは君には哲学板

https://lavender.5ch.net/philo/

をオススメする
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:36:07.97ID:T3yVZZFr
>>822
ちなみにですね、(0.999....+1)/2とか1-0.999....とか計算させて矛盾を引き起こそうとする人たちの意見を全て却下してあなたの主張を通してしまう方法が一つだけありますよ

0.999...は数ではないと認めることです
0.999...は9が無限に続くという過程を記述している概念だと考えれば、それに1を足したりすることはできません
なぜならば、1を足すという操作を認めることは、0.999...が値の確定した数であると認めることになるからですね
0.999...は9が無限に続くという状態を表すので、確定した数として扱うことはできないのです

ですから、(0.999...+1)/2に意味はないし、1-0.999...にも意味がない
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:43:19.26ID:BhM1mrjs
>>822
次の質問に答えてください

(1)0.999…の定義は何ですか

(2)0.999…が実数であれば正確な値を、実数でない場合はどのような代数系の元とみなしているのか明確にお答えください


今回の問題は次の2つのステップに分けられます:
「0.999…という記号の意味するものは何か」
「その意味において、0.999…と1は一致するかどうか」
上の2つの質問はこれらに対応しています

あなた以外の人間ならば
(1)0.999…=Σ[n=1~∞](9/10)^n
(2)右辺の級数は1に収束するので0.999…=1
という回答になるでしょう
ちなみに(2)の証明はすでに何度も書かれています
あなたの中での0.999…の定義がこの(1)と異なるならば0.999…≠1となる可能性もあり得ますが、少なくとも
Σ[n=1~∞](9/10)^n=1
が数学的に正しいことは同意出来るはずです
(左辺は記号の定義から部分和の極限値であり、極限値はε-δ論法を用いて定義されているので、あなたがしきりに気にしている無限小や無限大は一切出てきません)

つまり、あなたがこの回答を否定するには、(1)を否定するしかありません
曖昧な言葉で誤魔化さず0.999…の定義を明確に示すべきでしょう

ちなみにあなたの主張する「x=1-0.999…とおくとxは無限小」
は数学的にナンセンスです
何故なら無限小は実数ではありませんし、無限小の数学的な意味をきちんと説明する必要があります
あなたは「無限大や無限小は数学では厳密に定義できない」などと主張していましたが、残念ながら数学的に厳密にそれらを定義して実数を拡張することは可能です
あなたの頭で理解できるか分かりませんが、どうしても無限小や無限大を使いたいならその方法をお勧めします

もしこのレスをスルーする、もしくは「論点ずらし」「証明(式)を書け」「誤魔化し」「能書きはいらない」「自演」「○○」またこれらに類する文言を返すのみで質問に答えられない場合は、0.999…=1を認めたものとみなします
0835哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 07:33:42.55ID:6KDlYb5r
依然として、利口なのはID:STRXlU//君だけ(笑

その他の連中は全員クルクルパー(笑

0.99999……は1ではないことくらい、
小学生や文学部の女子学生でも分っているのに、
よりによって数学科の人間が分っていないのだから、
世も末だ(笑
0836哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 07:37:59.33ID:6KDlYb5r
>>804
アホレス乙(笑

>(0.999...+1)/2=0.999....なのですね

何で(0.999...+1)/2=0.999....なのか(笑

(0.999...+0.999...)/2=0.999....だが(笑

お前は
>(0.999...+1)/2=1のとき
とも書いていたが、何で(0.999...+1)/2=1なのか(笑

(1+1)/2=1だが(笑

お前は小学生か(笑
0837哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 07:44:18.49ID:6KDlYb5r
僕はこの前、本がちっとも売れないので、
youtubeに数学動画を上げている連中に、
本の宣伝メールを送ろうかと思い、いろいろ調べた。

その中の一人、ヨビノリという男のツイッターに、
0.99999……1についてのアンケート結果が出ていた。
それによると、正しいと思う者が75%で、
間違いと思う者が25%だった。

この25%の人間が聡明な人間である(笑
少なくとも四人に一人は正しく理解している(笑
0839132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 07:48:10.63ID:RQA5pVjh
>>775
ありがとうございます。
全部の組み合わせは調べなくてよいんですね。片方のべきだけの4つでいいのか。よくわかってませんでした。
0840132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:57:44.54ID:dFLL2lrY
高校の範囲では複素数係数の積分をしてはいけませんか?具体的には
∫[0→1] 1/(1+x^2) dx
=∫[0→1] 1/(1+ix)+1/(1-ix) dx
としてはだめでしょうか。
高校の先生にはバツをつけられました。
0841132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:18.27ID:nEc0iQbG
その後の式はどうなるん?
少なくとも高校では複素関数が出てこないから、どうしても使いたいなら減点覚悟の上でお好きにどうぞ
個人的には別に使いたきゃ使えばいいと思うよ

ちなみに、複素対数関数の定義は書ける?
0842132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:15:35.55ID:+6H/DOSv
∫1/(1+xx) dx = (1/2)∫ {1/(1+ix) + 1/(1-ix)} dx
 = (1/2i)Log(1+ix) - (1/2i)Log(1-ix)
 = (1/2i)Log{(1+ix)/(1-ix)}
ここで (なぜか) x=tanθ とおく。
 = (1/2i)Log{(cosθ+i・sinθ)/(cosθ-i・sinθ)}
 = (1/2i)Log{e^(iθ)/e^(-iθ)}
 = (1/2i)Log{e^(2iθ)}
 = (1/2i)(2iθ)
 = θ
 = arctan(x),
0844132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:43:48.83ID:DulWTAS/
>>842
∫1/(1+xx) dx
ここで (なぜか) x=tanθ とおく。
 = ∫(1/(1+(tanθ)^2)) (1/(cosθ)^2)dθ
 = ∫(1/((cosθ)^2+(sinθ)^2)) dθ
 = ∫dθ
 = θ+C
 = arctan(x)+C,
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:01:58.62ID:T3yVZZFr
>>836
で、安達さん的には(0.999...+1)/2はいくらなんですか?

昨日は不定になるとかおっしゃってましたよね
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 15:25:29.04ID:+6H/DOSv
∫1/(1+xx) dx = (1/2)∫ {1/(1+ix) + 1/(1-ix)} dx
 = (1/2i)Log(1+ix) - (1/2i)Log(1-ix)
 = (1/2i){log|1+ix| + i・arctan(x)} - (1/2i){log|1-ix| - i・arctan(x)}
 = (1/2i)(2i) arctan(x)
 = arctan(x),

∵ |1+ix| = |1-ix|
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:14:55.94ID:VHCe21Sq
m,nを与えられた自然数とする。
{(1+n)^m}{(1+1/n)^N}
の値が整数となるような最小の自然数Nをm,nで表わせ。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:38:48.34ID:HGAIYYN5
問題文なんか間違えてない?
0850132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:59:41.92ID:K5YuQxfQ
https://imgur.com/UrknyEn.jpg

↑の級数の値を求める問題の解答ですが、いろいろ述べるべきことを述べていないように思います。

こんな解答でもOKなんですか?
0851132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:22:36.55ID:K5YuQxfQ
lim sup (|a_n|)^(1/n) という式の値を計算することがあります。

細かいことですが、

(|a_n|)^(1/n)

は n ≧ 1 に対してしか定義されませんよね。

数列のインデックスを 0 からスタートさせている本では、このことを注意する必要がありますよね?
0852132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:25:14.33ID:K5YuQxfQ
>>851

というかべき級数のインデックスは 0 始まりでしたね。
0853132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:39:25.28ID:X3ikh3W+
xx+yy=1…@
xx-8x+yy+12=0…A
の共通接線Lを求めよという問題で
各円の中心を出してから、
L:2ax+2by+c=0…B 
とおいて点と直線の距離の公式を使えば解けるのはわかるのですが、式変形でやってみようと思い

@−Bで整理して、
(x-a)^2+(y-b)^2=aa+bb+c+1=D、これが唯一つ(x,y)の解を持てばいいから、D=0かつ、点(a,b)がLの上にあればよい、

同様にA-Bで、
(x-a-4)^2+(y-b)^2=c-12+(a+4)^2+b^2=E、これが唯一つ(x,y)の解を持てばいいから、E=0かつ、点(a+4,b)がLの上にあればよい、

となって、y=bでLが2通りのx座標を取るので、Lは傾き無限のy軸に並行な直線、となってしまったのですが、図を書けばこれは誤りです

とんでもないアホすぎミスをしてると思うのですが私の実力ではどこでミスしたのか分からないのでここの達人方お願いいたします
0854132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:28:25.34ID:0hQcnN8Y
>>824
アダチさーん。アダチさーん。
キモトさーん。キモトさーん。

私は安達さんでも、喜本さんでもありません。

>>825>>827>>830
だから>>801で、今度はxが無限小ではない場合でも、あなたの証明が完全に間違ってることを証明してますよ。
動的か静的かと論点ずらして誤魔化してるのですか?
静的でも動的でもあなたの証明が、完全に間違ってることには変わりありませんがね。
本当に分からないのですか?それなら認知症の疑いがありますから受診を勧めます。
最初から○○障害の人ならしょうがありませんが。
分かってて誤魔化してるなら、議論する相手ではありませんね。
負け犬の遠吠えを吠えてるだけの相間以下の一番惨めでみっともない人ですね。
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:36:09.80ID:oL0caxGI
>>854
>だから>>801で、今度はxが無限小ではない場合でも、あなたの証明が完全に間違ってることを証明してますよ。

その>>801とやらは>>830で既に論破しているのだが、どうやら君はあまりにもバカすぎて、
証明の中に直接的に「0.999…」が出現していると極度の混乱をきたし、
"有限個の9" ではないにも関わらず "有限個の9" に見えてしまうらしい。

しょうがないので、>>643の証明を次のように分割する(やってることは同じ)。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:38:51.86ID:oL0caxGI
まずは以下の定理を証明する。

定理1:実数 a は次の条件を満たすとする。

・ 任意の正整数 n に対して a < 1/10^n が成り立つ。

このとき、a≦0 が成り立つ。

証明:もし a>0 ならば、a は正の実数ということになる。
よって、1/a もまた正の実数である。
よって、ガウス記号 [1/a] が定義できて、1/a < [1/a]+1 が成り立つ。
m=[1/a]+1 と置けば、1/a < m である。
また、[1/a] が非負整数であることから、m もまた非負整数である。
さて、m<10^m だから、1/a < m < 10^m となり、よって 1/10^m < a となる。
しかし、これは「任意の正整数 n に対して a < 1/10^n が成り立つ」
という問題文の仮定に矛盾する。以上より、冒頭の「a>0」は
間違っていたことになるので、a≦0 である。■
0858132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:41:38.29ID:oL0caxGI
系:>>629, >>631 の意味における 0.999… について、1≦0.999… が成り立つ。

証明:>>629, >>631 の意味における 0.999… は
"有限個の9" という意味ではないので、明らかに

(i) 任意の正整数 n に対して 1−1/10^n < 0.999… が成り立つ

ということになる。また、>>629, >>631 の意味における 0.999… は実数である。
よって、x=1−0.999… と置けば、x=(実数)−(実数) という形なので、
x もまた実数である。さらに、(i) により

(ii) 任意の正整数 n に対して x<1/10^n が成り立つ

ということになる。よって、定理1により、x≦0 が成り立つ。
すなわち、1−0.999…≦0 が成り立つ。よって、1≦0.999… である。■
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:41:47.83ID:0hQcnN8Y
>>833
何回も説明してるのですがいくら説明しても分からない人ですね。
これから説明するのでよく読んで下さいね。
特定できない値だから無限小、無限大なのです。
当然実数です。
これで分からないなら、もう諦めて下さい。

>>834
自演自己紹介オツ。

>>835
御賛同ありがとうございます。
彼等は痛いところを突かれて、もう必死なのです。
だから凄まじくレスしてくるのです。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:43:48.89ID:oL0caxGI
どうじゃ。

やってることは>>643と同じだが、この書き方なら混乱することもあるまい。
それでも間違っていると思うなら、>>857-858のどこが間違いなのか
改めて指摘してみよ。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:44:27.50ID:0hQcnN8Y
>>856
完全論破されて悔しくて発狂してるみたいですが、あなたは議論に値する人ではありません。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:45:08.96ID:T3yVZZFr
>>861
(0.999...+1)/2は結局いくつになるんですか?
安達さん、早く答えてくださいね
昨日は明日教えてくださると約束しましたよね?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:46:01.05ID:0hQcnN8Y
>>858
本気でそう思ってるなら受診を勧めます。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:48:02.27ID:0hQcnN8Y
>>860
あなたは議論する相手ではありませんね。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:48:43.39ID:oL0caxGI
>>859
>特定できない値だから無限小、無限大なのです。
>当然実数です。

・ 無限小は実数ではない(>>756)。

・「特定できない値」と解釈するためには、
  0.999… が「動的に動いている」と解釈しなければならず、
  従ってこの男は「…」のことを案の定、動的な意味で
  解釈していることになる。しかし、動的な解釈がナンセンスであることを、
  半直線を例にすることで既に指摘済みである(>>629, >>631)。

結局この男は、静的な解釈だと都合が悪いから動的な解釈に戻ろうとしているのである。
バカにつける薬はないw
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:49:00.11ID:T3yVZZFr
>>864
(0.999...+1)/2は結局いくつになるんですか?
安達さん、早く答えてくださいね
昨日は明日教えてくださると約束しましたよね?
0867132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:50:15.65ID:oL0caxGI
>>864
ピッタリ1になる証明を何度も要求してきたのは君である。

目の前に今、その証明が提示されている(>>857-858)。

この証明に反論できないなら、君の負け。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:50:47.91ID:0hQcnN8Y
0.9999…≠1ということが分からない人へ

以前も何度も話しましたが、なぜ0.9999…が1ではないのかを説明します
ここで無限大・1・無限小をlim(n➡∞')x^nで表せるとします。
無限大はx>1、1はx=1、無限小は0<x<1
となります。
今回の例に合わせて、無限大の場合はx=10、無限小の場合はx=0.1とします。
つまり、∞=lim(n➡∞')10^n、
無限小=lim(n➡∞')0.1^n
この場合の無限大は実無限とします。
つまり∞=10000…とどこまで行っても終わらない数字です。
無限小=0.0000…もどこまで行っても0が続き永遠に1が出てこない数字です。
そしてここでの∞'と∞は、確定できない無限大なので、同じ値ではないかもしれません。
しかしここでの∞'は全て同じ数です。
そしてここでの∞も全て同じ数です。
そうすると
無限小=1/∞が成り立ちます。
さてここで無限小=0として良いのでしょうか?
絶対に0としてはいけません。
(1/a)*a=1です。
それなら確定はできなくても同じ数なら、同じ計算法則が成り立たないといけません。
よって(1/∞)*∞=1なのです。
もし1/∞=0としたなら(1/∞)*∞=0
となって、数学の計算法則を破ってしまいます。
無限大は特別な数だから、計算法則を破っていいとはなりません。
aも∞も同じ計算法則が成り立たないと駄目なのです。
0869132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:52:01.23ID:0hQcnN8Y
>>868の続き

つまり0.0000≒0ですが、絶対に0.0000…≠0なのです。
また0.9999…=1−(0.1)^∞'=1−0.0000…≠0
つまり0.9999…≒1ですが、絶対に0.9999…≠1なのです。
無限大と無限小はセットで考えなければいけません。
無限大が1の後にどこまでも0が続く数なら、
無限小もどこまでも0.の後にどこまでも0が続く数です。
だからこそ無限小なのです。
これを0にしてしまえば、無限小という概念そのものが成り立たなくなります。

そして、これは可能無限の考え方ですが、そもそもx>0の数を1000兆回掛けても、絶対にゼロになりません。
いくらxが0に無限に0に近い数でもそうです。
この値を1000兆乗しても、この1000兆乗を何千兆回繰り返しても絶対にゼロになりません。この時点で気付くべきです。
膨大に大きい数mを設定し
(0.1)^mがゼロにならないならm+1もゼロにならないないのです。
つまりx>0で、ゼロではない無限にゼロに近い数xを無限回数の掛け算をしても、絶対に消えない数なのです。
この時点で0.0000…の、0が永遠に続いて絶対にゼロが出てこない数でも、絶対にゼロには成り得ない数であることに気付くべきです。
当たり前の話ですが、xをどれだけ無限に描けても、0以外の数をいくら掛けようが絶対にゼロにはできないのです。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:52:10.89ID:T3yVZZFr
>>868
0.999....は普通の数とは同じ計算法則が成り立たないとあなたおっしゃいましたよね?

(0.999...+1)/2は数ではないとあなたおっしゃいましたよ?

結局いくつになるんですか?これは?
0871132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:53:08.79ID:0hQcnN8Y
>>869の続き

以下の∞は以上の∞と同じ数かどうか特定できませんが、また以下の無限小は以上の無限小と同じ数か特定できませんが、
以前>> でy=1/xのxが無限大になった場合、本当にy=0の線にくっついたか、スケールを変えて無限大に拡大して見せて貰わないと分からないと言いました。
つまり(1/∞)*∞=1と無限大に拡大して見ると1が復活すると言いました。
拡大してはいけない。見てはいけない。見させない。では話が通りません。
1/∞=0にしたら1に復活しないので、絶対に駄目なのです。

以前>> で相対論を使って同じことも説明しました。
地球から見て、ロケットと光速度の差が無限小の場合
√{1−(v/c)^2}は無限小になるのです。
地球での棒をロケットの進行方向に向ければ、
ロケットから見た棒の長さは無限小になるのです。
しかし絶対に0ではないと言いました。
ロケットが逆噴射して地球との相対速度がゼロになれば棒の長さが1メートルに復活しないといけないからです。
これを一度ゼロにしてしまうと(1*無限小)*∞が
ゼロとなって復活しないからです。
即ち1/∞や1*無限小は、絶対に0ではないのです。
無限大が数を特定できない無限大なのと同じように、無限小も数を特定できない,絶対に0ではない無限小なのです。
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:53:48.82ID:T3yVZZFr
>>871
0.999....は普通の数とは同じ計算法則が成り立たないとあなたおっしゃいましたよね?

(0.999...+1)/2は数ではないとあなたおっしゃいましたよ?

結局いくつになるんですか?これは?
0873132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:54:09.27ID:0hQcnN8Y
>>871の続き

0.9999…を安易に1としたり、0.0000…を安易に0とするのは、地球人の脳活動の妄想なのです。
5本づつ指を持ってるから、10進法で考える癖がついているのです。
私が提唱したp進法で考えれば、それがおかしいことなど、直ぐに分かります。
また0.9999…は、1ではないが、1以下で1との差が無限小の差がある数で、その数は特定できない、
などと言うとイライラし、気持ちが悪いから1にしてしまいたいという人間の心理、つまり地球人の脳活動が間違った考えをしてしまうのです。
私だってイライラし気持ち悪いので1にしてしまいたい気持ちになります。
しかし論理的に考えれば、1ではないことは明白です。
以前にも言いましたが0.9とくればその後にどんな数字がどれだけ続こうが1でないことは明白です。
また0.0000…は永遠に1が出てきませんが、絶対に0ではないのです。
地球人の脳活動では不思議に思うかもしれませんが、論理的に考えればそうなるのです。
lim(0➡∞)1/x=0と数学の教科書には書いてますが、本当は=でなく≒です。
こんな中学生でも説明すれば分かることを数学者が分からないはずがないと思うのですが。
あなた達が分かってないだけで、数学者は絶対に分かってると思いますよ。
本当に数学者が分かってなければ、どうかしています。
0874132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:54:49.42ID:T3yVZZFr
>>873
0.999....は普通の数とは同じ計算法則が成り立たないとあなたおっしゃいましたよね?

(0.999...+1)/2は数ではないとあなたおっしゃいましたよ?

結局いくつになるんですか?これは?
0875132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:58:12.41ID:McEC9SiV
レスが返ってくるから居座るって言った割りに無視するレスも多いねww
0876132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:00:44.29ID:0hQcnN8Y
>>865
悔しくて発狂してるのですね。受診を勧めます。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:01:03.90ID:T3yVZZFr
>>876
0.999....は普通の数とは同じ計算法則が成り立たないとあなたおっしゃいましたよね?

(0.999...+1)/2は数ではないとあなたおっしゃいましたよ?

結局いくつになるんですか?これは?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:01:57.07ID:oL0caxGI
>>868
>無限小=0.0000…もどこまで行っても0が続き永遠に1が出てこない数字です。

君の言うところの「0.000…」という記号列の定義が

・ どこまで行っても0しか出て来ない数字

すなわち

・ どの桁も0である数字

という定義なのであれば、

(A) 0.000… + 0.000… = 0.000…

が成り立つことになるな(どの桁も0である数字を足し合わせると、どの桁も0だから)。
見やすいように b=0.000… と置けば、(A)は

(A') b + b = b

ということだな。すると、両辺から b を1つ引き算して b=0 すなわち 0.000… = 0 だわなw

バカの考え、休むに似たり。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:07:18.13ID:0hQcnN8Y
>>870
>>868の設定なら成りたちます。
無限大が設定できないならその計算も設定できません。
1より限りなく小さいxとしか言いようがないですね。
xでも計算はできることは分かってますよね。
0882132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:07:39.01ID:oL0caxGI
>>876
数学を語らずにヤジを飛ばすことしかできなくなっているようだが、
反論できないなら君の負けだよ。それだけの話。
0883132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:08:28.06ID:HGAIYYN5
超実数の話がしたいなら超実数のスレ(なければ立てて)でやってくれ
標準的に使われている実数の体系ではないし
ここはそれを議論する場所ではないからね
数学の前にまず日本語を読めるようにならないと
小学生じゃないんだから
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:10:00.52ID:T3yVZZFr
>>881
つまり、無限小数で表すことのできない数というものがあるということでしょうか?

あなたの考える数とはどのようなものかを教えてください
私は、無限小数で表されるものを数とあなたが考えてるのかなと思いましたけど
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:10:26.89ID:0hQcnN8Y
>>879
悔しくて発狂してるのですね。意味が分からないみたいなので○○○だから受診して下さい。
議論する相手ではありませんね。
0886132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:13:18.81ID:0hQcnN8Y
>>882
あなたの証明の間違いを詳しく説明したのに、分からない或いは誤魔化すなら
議論する相手ではありません。受診して下さい。
0887132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:15:37.69ID:0hQcnN8Y
>>884
あります。
私の説明をよく読んでから答えて下さい。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:16:18.79ID:McEC9SiV
受診してくださいとしか言わなくなっちゃったね
壊れたラジオかな
0889132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:17:14.58ID:oL0caxGI
>>885
どの桁も0である数字を足し合わせると、どの桁も0だよね?

違うのか?

だったら、どの桁も0である数字を足し合わせると、ある桁が1以上になるのか?
たとえば、ある桁がちょうど1になるとすると、

0.000… + 0.000… = 0.000…001000…

が成り立つってこと?それおかしいよね?右辺の「1」が出現している桁を
左辺で見比べてみると、左辺の2つはどちらも 0 しかないんだから、
右辺に「1」は出現できないでしょ?

結局、0.000… + 0.000… = 0.000… が成り立つしかないよね?

つまり 0.000… = 0 だよね?
0890132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:17:48.43ID:T3yVZZFr
>>887

>ここで無限大・1・無限小をlim(n→∞')x^nで表せるとします。

xに具体的な値を入れてできるのが無限小ですよね?
無限小数で表せるのではないですか?
xは小数で表されるはずですからx^nも小数になりそうな気がしますけど
0891132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:20:04.57ID:hDsLRQ/I
やり口が高木と全く一緒、反論されれば「それについてはもう書きました(書かれてない)、よく読んでから答えてください」の一点張り
0892132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:20:51.00ID:oL0caxGI
>>886
>あなたの証明の間違いを詳しく説明したのに、分からない或いは誤魔化すなら
>議論する相手ではありません。受診して下さい。

その説明とやらは君の勘違いであることを既に指摘済みである(>>830)。
それに加えて、君の勘違いが極力発生しないように、
証明を分割して書き直してある(>>857-858)。
この>>857-858に君が再反論できないなら、君の負けである。

それとは別に、0.000… + 0.000… = 0.000… すなわち 0.000…=0 が成り立つ件についても、
君は何も答えずに逃げ回っている。お話にならない態度を取っているのは君の方である。
0895132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:37:28.57ID:0hQcnN8Y
>>890
小数でも構いませんよ。
この場合議論に合わせて10や0.1にしただけです。
0897132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:38:55.67ID:T3yVZZFr
>>895
では、小数にならない無限小を考えるときは、どのようなxを考えてx^nを考えれば良いのですか?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:40:38.26ID:7MXiL8Tm
>>851
limsup, liminf, limなどでは、数列の始めの方の有限個を無視しても極限値に影響は与えないので、注意しなくても良いのでは?
というか、その辺ラフに書いてある本も多いかと。

無限和とかだったらどこから和を取るかとかは常に書く。
0899132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:41:04.26ID:0hQcnN8Y
>>892
あれだけ詳しくあなたの証明の間違いを指摘したのに、分からないか誤魔化してるかなら、時間と労力の無駄になります。
あなたは相間以下のみっともない人間か、認知症か○○障害なので受診して下さいと言うしかありませんね。
私のあなたと違ってニートじゃありませんから。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:46:02.04ID:oL0caxGI
>>899
その「詳しい説明」とやらは、説明の出発点の時点で君の勘違いが含まれているので、
そのあとがどれだけ詳しくても何の意味も無くて、総崩れである(>>830)。
それに加えて、君の勘違いが極力発生しないように、
証明を分割して書き直してある(>>857-858)。
この>>857-858に君が再反論できないなら、君の負けである。

それとは別に、0.000… + 0.000… = 0.000… すなわち 0.000…=0 が成り立つ件についても、
君は何も答えずに逃げ回っている。お話にならない態度を取っているのは君の方である。

ねえねえ、どの桁も0である数字を足し合わせると、どの桁も0だよね?
つまり、0.000… + 0.000… = 0.000… が成り立つしかないよね?
つまり 0.000… = 0 だよね?
0901132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:46:30.03ID:0hQcnN8Y
>>897
無限小の場合は勿論小数ですよ。
0902132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:48:16.67ID:K5YuQxfQ
>>850

の解答を自分なりに補ってみました:


以下のべき級数の収束半径を求める。

Σ_{n=0}^{∞} a_n * x^n = x - x^2/2 + x^4/4 - x^5/5 + x^7/7 - x^8/8 ± …

(|a_1|)^(1/1) = 1^(1/1) = 1
(|a_2|)^(1/2) = (1/2)^(1/2) = 1/sqrt(2)
(|a_3|)^(1/3) = 0^(1/3) = 0
(|a_4|)^(1/4) = (1/4)^(1/4) = 1/sqrt(2)
(|a_5|)^(1/5) = (1/5)^(1/5)
(|a_6|)^(1/6) = 0^(1/6) = 0
(|a_7|)^(1/7) = (1/7)^(1/7)
(|a_8|)^(1/8) = (1/8)^(1/8)


n ≡ 0 (mod 3) でないとき、

(|a_n|)^(1/n) = (1/n)^(1/n) = 1/(n)^(1/n)

n ≡ 0 (mod 3) であるとき、

(|a_n|)^(1/n) = 0

n ≡ 0 (mod 3) でないとき、

(|a_n|)^(1/n) = 1/(n)^(1/n) ≦ 1

n ≡ 0 (mod 3) であるとき、

(|a_n|)^(1/n) = 0 ≦ 1

よって、 (|a_n|)^(1/n) ≦ 1 for all n ∈ {1, 2, 3, …}
0903132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:48:43.71ID:0hQcnN8Y
>>900
0.999… について、1≦0.999… が成り立つ。
と信じてる時点で認知症か○○障害だから受診して下さい。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:48:51.14ID:K5YuQxfQ
>>850

これより、任意の k ∈ {1, 2, 3, …} に対して、

1 は {(|a_k|)^(1/k), (|a_{k+1}|)^(1/(k+1)), …} の上界である。

lim_{m → ∞} (|a_{3*m+1}|)^(1/(3*m+1))

=

lim_{m → ∞} 1/(3*m+1)^(1/(3*m+1))

=

1

であるから、 ε を任意の正の実数としたとき、

1 - ε < (|a_n|)^(1/n)

となるような n ∈ {1, 2, 3, …} が存在する。

よって、任意の k ∈ {1, 2, 3, …} に対して、

1 は {(|a_k|)^(1/k), (|a_{k+1}|)^(1/(k+1)), …} の上限である。

lim_{k → ∞} sup {(|a_k|)^(1/k), (|a_{k+1}|)^(1/(k+1)), …}

=

lim_{k → ∞} 1

=

1

以上より、

lim sup (|a_n|)^(1/n) = 1

であることが証明された。
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:49:26.55ID:K5YuQxfQ
よって、べき級数

Σ_{n=0}^{∞} a_n * x^n = x - x^2/2 + x^4/4 - x^5/5 + x^7/7 - x^8/8 ± …

の収束半径は、 1 である。

1 - 1/2 + 1/4 - 1/5 + 1/7 - 1/8 ± …

は交項級数である。ライプニッツの定理により、この級数は収束する。

よって、べき級数

Σ_{n=0}^{∞} a_n * x^n = x - x^2/2 + x^4/4 - x^5/5 + x^7/7 - x^8/8 ± …

は (-1, 1] で収束する。

(-1, 1] で定義された関数 f(x) を以下で定義する。

f(x) := Σ_{n=0}^{∞} a_n * x^n = x - x^2/2 + x^4/4 - x^5/5 + x^7/7 - x^8/8 ± …

アーベルの定理より、 f(x) は (-1, 1] で連続関数である。

f(x) は (-1, 1) で微分可能であり、

f'(x) = 1 - x + x^3 - x^4 ± …

が成り立つ。

一般に、収束する数列 (a_n) の部分列は、 (a_n) と同じ極限値を持つから、

1 - x + x^3 - x^4 ± … = (1 - x) + (x^3 - x^4) + …

が成り立つ。

(1 - x) + (x^3 - x^4) + … = Σ_{k=0}^{∞} (x^(3*k) - x^(3*k+1))
= Σ_{k=0}^{∞} (1 - x) * x^(3*k) = (1 - x) * Σ_{k=0}^{∞} x^(3*k)
= (1 - x) * (1 / (1 - x^3)) = (1 - x) / (1 - x^3) = 1 / (1 + x + x^2)

よって、

f'(x) = 1 / (1 + x + x^2)

である。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:49:42.47ID:T3yVZZFr
>>901
あなた、無限小数で表すことができない無限小が存在するといいましたね
それが(0.999...+1)/2だとおっしゃいましたよね
これは無限小数で表すことができるんですか?できないんですか?はっきりしてください?
0908132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:49:52.99ID:K5YuQxfQ
f(x) は (-1, 1] で連続である。
f(x) は (-1, 1) で微分可能であり、その導関数は、 f'(x) = 1 / (1 + x + x^2) である。
lim_{x → 1} f'(x) = lim_{x → 1} 1 / (1 + x + x^2) = 1/3 である。

ここで、

>>783
>>787

で証明された以下の命題を使います。


f(x) を (a, b] で連続であり、 (a, b) で微分可能な関数とします。

lim_{x → b} f'(x) = c ∈ R

とします。

このとき、

f(x) は x = b で微分可能で、 f'(b) = c である。
f'(x) は (a, b] で連続である。


この命題より、

f'(x) は (-1, 1] で連続である。

f'(x) = 1 / (1 + x + x^2) on (-1, 1] である。

f'(x) は当然 [0, 1] で連続であるから、 [0, 1] で定積分可能である。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:50:08.96ID:K5YuQxfQ
f(1) = f(1) - f(0) = ∫_{0}^{1} f'(x) dx = ∫_{0}^{1} 1 / (1 + x + x^2) dx

= ∫_{0}^{1} 1 / [(x + 1/2)^2 + 3/4] dx

= ∫_{0}^{1} (4/3) / [((2/sqrt(3))*x + 1/sqrt(3))^2 + 1] dx

= (4/3) * ∫_{0}^{1} 1 / [((2/sqrt(3))*x + 1/sqrt(3))^2 + 1] dx

= (4/3) * ∫_{1/sqrt(3)}^{sqrt(3)} (1 / (t^2 + 1)) * sqrt(3)/2 dt

= (4/3) * sqrt(3)/2 * ∫_{1/sqrt(3)}^{sqrt(3)} (1 / (t^2 + 1)) dt

= (4/3) * sqrt(3)/2 * [arctan(sqrt(3)) - arctan(1/sqrt(3))]

= (2/sqrt(3)) * [π/3 - π/6]

= (2/sqrt(3)) * π/6

= π/(3*sqrt(3))
0911132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:54:09.22ID:oL0caxGI
>>903
>0.999… について、1≦0.999… が成り立つ。

これが成り立つことの証明を何度も要求していたのは君の方である。
今まさに、その証明が目の前にある(>>857-858)。
この>>857-858に君が再反論できないなら、君の負けである。

そして、これとは別に、0.000… + 0.000… = 0.000… が成り立つことについて、
君は何も答えずに逃げ回っている。

ねえねえ、どの桁も0である数字を足し合わせると、どの桁も0だよね?
つまり、0.000… + 0.000… = 0.000… が成り立つしかないよね?
つまり 0.000… = 0 だよね? なんで逃げるの?答えてよ。0.000… = 0 だよね?
0912132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:56:00.01ID:0hQcnN8Y
>>907
できません。
無限大の値が不確定だからです。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:01:14.50ID:0hQcnN8Y
>>911
あなたは私の説明も全く理解できてません
本気で 0.999… について、1≦0.999… が成り立つと、思い込んでるなら認知症か知的障害です。
逃げたと思うならそれで構いません。
あなたは議論するに値しません。
あなたと議論するのは、時間と労力の無駄です。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:03:04.86ID:0hQcnN8Y
>>913
違います。限りなく1に近い1より小さい不確定な値です。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:03:09.69ID:oL0caxGI
>>913
横レスだが、0hQcnN8Y の思想に合わせれば、

0.999…99(9がm個) = 1−1/10^m

において "m→∞" (数学的な意味での極限ではないw) とすれば、

0.999… = 1−0.000…

が(0hQcnN8Yにとっては)成り立つと予想されるな。もしそうなら、

(0.999…+1)/2 = (1−0.000…+1)/2=(2−0.000…)/2=1−(0.000…/2)

なんだから、結局 0hQcnN8Y は、

・ 0.000…/2 は無限小だが、これは無限小数では表せない

と言っていることになるだろうな。
実際には、0.000… + 0.000… = 0.000… すなわち 0.000…=0 なんだから
0.000…/2 = 0 であり、つまり 0hQcnN8Y のやり方を踏襲しても
0.999…=1 なんだけどなw
0918132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:06:00.12ID:oL0caxGI
>>914
>あなたは私の説明も全く理解できてません

ならば、改めて>>801に反論しよう。

>では、あなたの説明通りに追っていきます。
>あなたの記述通りなら9は有限個しかありません。
>9がm個あるとします。
>x=1−0.999…(この場合9はm個。)=(0.1)^m

この時点で既に、君の勘違いが含まれている。なぜ勝手に

・ x=1−0.999…(この場合9はm個。)=(0.1)^m

とこちらの記述を捏造するのか?こちらの記述は

・ x=1−0.999…

というものである。詳しく書けば、こちらの記述は

・ x=1−0.999…(9が有限個だけ並んでいる、という意味ではない!)

というものである。こちらの記述がこのような意味である以上、それが

・ x=1−0.999…(この場合9はm個。)=(0.1)^m

を意味するというのは単なる君の勘違いである。出発点の時点で
このような勘違いをしているのだから、その後がどれだけ詳しくても何の意味もない。
そして、このような勘違いが発生しないように、証明を分割して書き直してある(>>857-858)。
この>>857-858に君が再反論できないなら、君の負けである。
0919132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:10:53.99ID:oL0caxGI
>>914
>本気で 0.999… について、1≦0.999… が成り立つと、思い込んでるなら認知症か知的障害です。

そのようなヤジは通用しない。
なぜなら、0.999…=1 が成り立つことの証明を何度も要求していたのは君の方だからだ。
君の方から証明を要求しておいて、いざ目の前に証明が出てきても、

>本気で 0.999… について、1≦0.999… が成り立つと、思い込んでるなら認知症か知的障害です。

という一言で証明の細部には触れずに済ませようとするのはダブルスタンダードである。
別の言い方をすると、要するに君は、

・ 0.999…=1 なんて成り立つわけないんだから、0.999…=1 の証明なんて存在しないわけで、
  ということは、「0.999…=1 が成り立つというなら、その証明をよこせ」と言い続けていれば、
  存在しないはずの証明は出てきようがないので、オレ様は無敵だ

と、君はこのように考えていたわけだ。
しかし、実際には 0.999…=1 なので、0.999…=1 が成り立つことの証明も存在する。
今まさに、その証明が目の前にある(>>857-858)。このことは君にとって想定外だったので、
君は自分の方から証明を要求していたにも関わらず、君は今や証明の細部には触れずに

>本気で 0.999… について、1≦0.999… が成り立つと、思い込んでるなら認知症か知的障害です。

という一言で済ませようとしているのだ。だが、そんなダブルスタンダードは許されない。
>>857-858に君が再反論できないなら、君の負けである。
0920132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:16:54.12ID:0hQcnN8Y
>>917
確定できてしまえば、無限大ではなくなりますから、確定できないのです。
0921132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:21:41.25ID:T3yVZZFr
>>920
なるほど?
0.999...は9が「無限」に続いてしまっていて、あなたの話だと”無限”にも色々種類があるからどの無限か決めないとダメだということですね

ですけど、「無限」と”無限”は違いますよね?
「無限」はメタ的な概念です
今考えている”無限”という対象とは違いますよ

では、0.999...が「無限」に続くということを定義してくださいね

“無限”は先程x^nで表せると教えていただきましたけど
0922132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:25:35.01ID:oL0caxGI
>>916について補足。よく見返してみると、>>647で0hQcnN8Yは

>x=1−0.999…と置けば

>この設定が間違っているのです。xを0.000・・・と無限小としているのです。

と書いているな。つまり、0hQcnN8Yにとっては

1−0.999… = 0.000…

が成り立つことが確定したわけだ。となれば、0.999…=1−0.000… なのだから、

(1+0.999…)/2 = (1+1−0.000…)/2 = (2−0.000…)/2 = 1−(0.000…/2)

であり、つまり 0hQcnN8Y は、

・ 0.000…/2 は無限小だが、これは無限小数では表せない

と言っていることになるな。しかし0hQcnN8Yは、
「無限小なら無限小数で表せる」と言っていたはずなので、
この時点で既に、0hQcnN8Yは自己矛盾に陥っているな。

もっと言えば、0.000… + 0.000… = 0.000… すなわち 0.000…=0 なんだから
0.000…/2 = 0 であり、つまり 0hQcnN8Y のやり方を踏襲しても 0.999…=1 であるw
0923132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:43:50.72ID:0hQcnN8Y
>>919
>>857
>> 1/10^m < a < 1/10^n が成り立つ。

は当然ですよ。m>nですから。
何の証明にもなってません。

私が詳しく書いた証明もそうですが、あなたは大小関係が分かってません。
色々な数学を知っていて、数学に関しては私より詳しいことは認めます。
多分あなたは数学に関係していた人なんでしょう。
しかしこういう頓珍漢なことをいつまでも信じてるので、単なる勘違いではなくて認知症の疑いがあるのです。
これは煽りではなく、マジで心配して言っているのです。
そうでなければ、確信犯の誤魔化しです。

勝ち負けなどどうでもいいですから、一度受診をお奨めします。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:49:39.37ID:0hQcnN8Y
>>921
>>“無限”は先程x^nで表せると教えていただきましたけど

それは例えばの話です。

Σ(1・∞)a_nのような定義はあるみたいですけど、
無限大の定義は無限に大きい数くらいにしか定義できませんね。
ところで私の説明はよく分かりましたか?
遅いのでまた明日にして下さい。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:51:46.82ID:oL0caxGI
>>923
>>857
>>> 1/10^m < a < 1/10^n が成り立つ。

>は当然ですよ。m>nですから。
>何の証明にもなってません。

違うね。問題文の仮定が読めないのか?問題文の仮定は

・ 任意の正整数 n に対して a < 1/10^n が成り立つ。

というものなのだから、特に n=m が適用できて

a < 1/10^m

も成り立たなければならないんだよ。
それなのに 1/10^m < a が言えているのだから矛盾だろ。
その矛盾の出どころは「a>0」という部分なのだから、a≦0 が成り立つだろ。

では、改めて>>857-858に再反論してみよ。
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:52:15.01ID:0hQcnN8Y
>>922
無限小数でもそれは不確定といってます。
お大事に。
0927哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 22:54:55.87ID:6KDlYb5r
ID:0hQcnN8Y君、君がどんなに力説しても
2chの連中は理解できない(笑

僕の過去の経験からはっきり分っている(笑

この連中は数学的センス以前に常識的理解力がない(笑

おまけに僕と君を同一人物だと誤解している(笑
0928132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:55:22.25ID:oL0caxGI
>>926
そうだったか。それはすまん。
ただし、0.000… + 0.000… = 0.000… すなわち 0.000…=0 なんだから
0.000…/2 = 0 であり、つまり 0hQcnN8Y のやり方を踏襲しても 0.999…=1 であるw
0930132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:59:23.78ID:T3yVZZFr
>>924
なるほどなんかわかった気がします(笑)

結局、0.999...は数ではないのですね?
x^nとか出てきたり、あなたが通常の数と同じ計算法則成り立たないといけないとかおっしゃっていたので、0.999...は数であると認めたのかなと思ったのですが、違ったわけですね
0.999...の9がいくつ続くかは不確定なので、0.999....は不確定です
ですから、確定した値である1と等しくなるはずありません

無限大とか無限小とか考える必要はなかったんですよ、結局
0.999...とか0.000....とは、あなたの中では数ではないんですから

数でないものは数学で扱うことはできませんので、教科書に載ってることは全部間違えですね、あなたの意味の0.999....では


ほーら、やっぱり私の言った通りの結果になりましたよね
0931哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:01:32.75ID:6KDlYb5r
0.99999……≒1 
0.99999……<1 
0.99999……→1 

3.14159……≒π 
3.14159……<π 
3.14159……→π 

である(笑

こんなことは小学生でも文学部の女子学生でも
分っている常識なのに、2chの連中には理解できない(笑
0933哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:07:30.03ID:6KDlYb5r
>>932
その通り(笑

だから僕は「無限小数は数ではない」という題名にしている(笑

しかし一応世間の常識に従って
0,99999……は1であるか否かと問われれば
上のように答えるのである(笑
0935哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:08:50.40ID:6KDlYb5r
無限小数は数ではないが、πは数である(笑

間違えないように(笑
0936132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:08:59.74ID:T3yVZZFr
>>933
あなたの意味での無限小数は数ではない、にしといてくださいね

普通の数学では無限小数に意味付け可能ですから

あなたの意味では明らかに無限小数は数ではないです

あなたの無限小数と普通の無限小数混同しないで欲しいものですけどねぇ
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:09:22.90ID:oL0caxGI
ついでだから、哀れな素人とやらにもレスしてやるか。

>>931
>0.99999……→1

この部分は、「 0.999… の "行き先" は 1 である」と読める。
お前が言うところの 0.999… という記号列について、その記号列の "行き先" が 1 であるのなら、

「 0.999… の "行き先" 」= 1

という等号が成り立ち、「 0.999… の "行き先" 」は寸分違わずピッタリ 1 である。

「 0.999… の "行き先" 」< 1
「 0.999… の "行き先" 」≒ 1
「 0.999… の "行き先" 」→ 1

といった関係式は成り立たず、寸分違わずピッタリ

「 0.999… の "行き先" 」= 1

である。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:11:08.98ID:T3yVZZFr
>>938
へーちゃんとわかってるんですね
数学では
「 0.999… の "行き先" 」= 1
を単に
0.999...=1
と書いてるんですけど知ってましたか?
0940哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:12:20.48ID:6KDlYb5r
何をイミフなことを書いているのか(笑

0.99999……→1  は

0.99999……の極限値は1である、という意味だ(笑
0941132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:13:05.82ID:oL0caxGI
ここで、数学で使われる通常の 0.999… と、
哀れな素人が使っている 0.999… とを区別するために、通常の 0.999… を

0.999…(通常)

と書き、哀れな素人が使っている 0.999… を

0.999…(哀れ)

と書くことにすると、哀れな素人の主張によれば、

・ 0.999…(哀れ) → 1

・「 0.999…(哀れ) の "行き先" 」= 1

が成り立つことになる。すると、実のところ、0.999…(通常) とは

0.999…(通常) = 「 0.999…(哀れ) の "行き先" 」

として定義される、と解釈することができる。右辺は寸分違わずピッタリ1なのだから、

0.999…(通常) = 1

である。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:13:48.60ID:0hQcnN8Y
>>925
>>というものなのだから、特に n=m が適用できて

適応せきません。ガウス記号で1を足してますから。
つまり単にガウス記号で1/10^m < a を作り出してるだけです。
だから1/10^m < a < 1/10^n ができてしまうのです。

本当に分からないのですか?
それとも確信犯ですか?
確信犯なら議論する人ではありません。
本当に分からないなら、煽りでなく、心配だから一度受診されたらどうですか?
0943132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:13:56.83ID:T3yVZZFr
0.999...→1という記号は存在しません
an=0.999...9(9がn個)としたときan→1とかきます

この行き先をlim an=1と書いて、今回の0.999...の場合、lim an=0.999....=1とかきます
0944哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:14:39.19ID:6KDlYb5r
何をイミフなことを書いているのか(笑

0.99999……→1  は

0.99999……の極限値は1である、という意味だ(笑

お前らの頭の悪さがまざまざと分る(笑
0945132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:15:11.86ID:oL0caxGI
>>940
言葉を変えても同じことである。

0.99999……→1

が「0.99999……の極限値は1である」という意味ならば、

「0.99999……の極限値」= 1

という、寸分違わずピッタリの等号が成り立つ。

「0.99999……の極限値」< 1
「0.99999……の極限値」≒ 1
「0.99999……の極限値」→ 1

といった関係式は成り立たず、

「0.99999……の極限値」= 1

という、寸分違わずピッタリの等号が成り立つ。このあとは>>941と同じ。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:15:45.19ID:T3yVZZFr
>>944
0.999...の極限値という表現は正確ではありません

anの極限値は1という表現をします

anの極限値を0.999....とかきます
0948132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:16:30.96ID:oL0caxGI
>>942
問題文の仮定すら正確に読めないのはワロタ。
では、君の勘違いがさらに減るように、定理1をより丁寧に書き直そう。
もう少しで、君にも定理1が理解できるようになる。しばし辛抱せよ。

定理1:実数 a は次の条件を満たすとする。

・ 任意の正整数 n に対して a < 1/10^n が成り立つ。

分かりやすくラフに書けば、次が全て成り立つとする。
―――――――――――――――
・ a < 1/10^1 が成り立つ
・ a < 1/10^2 が成り立つ
・ a < 1/10^3 が成り立つ
・ a < 1/10^4 が成り立つ
   :
   :
―――――――――――――――
このとき、a≦0 が成り立つ。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:17:44.65ID:0hQcnN8Y
>>930
数ですよ。xのような不確定な数ですよ。
>>928
申し訳ないんですが、あなたと議論しても時間と労力の無駄です。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:17:59.08ID:oL0caxGI
定理1の証明:もし a>0 ならば、a は正の実数ということになる。
よって、1/a もまた正の実数である。
よって、ガウス記号 [1/a] が定義できて、1/a < [1/a]+1 が成り立つ。
m=[1/a]+1 と置けば、1/a < m である。
また、[1/a] が非負整数であることから、m は正整数である。
さて、m<10^m だから、1/a < m < 10^m となり、よって 1/10^m < a となる。ところで、
―――――――――――――――
a < 1/10^1 が成り立つ
a < 1/10^2 が成り立つ
a < 1/10^3 が成り立つ
 :
 :
―――――――――――――――
が成り立つのだったから、この系列のm行目を見れば
―――――――――――――――
a < 1/10^1 が成り立つ
a < 1/10^2 が成り立つ
a < 1/10^3 が成り立つ
 :
 :
a < 1/10^m が成り立つ
 :
―――――――――――――――
が見つかる。すなわち、a < 1/10^m が成り立つ。一方で、今は 1/10^m < a が得られているので、
結局、a < 1/10^m と 1/10^m < a が同時に成り立っていることになり、矛盾である。
以上より、冒頭の「a>0」は間違っていたことになるので、a≦0 である。■
0952哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:19:04.03ID:6KDlYb5r
ここの連中のアホさがまざまざと分る(笑

ここの連中は極限値の意味さえ分っていない(笑

ID:0hQcnN8Y君、
君はこういうアホどもを相手にしているのだ(笑
0953132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:19:39.53ID:0hQcnN8Y
>>927
ひょっとしたらそうかもしれませんね。
なぜ分からないかが、分からりません。
意固地になって反論してるのでしょうか。
もう一人の方は、御病気かもしれません。
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:20:50.49ID:T3yVZZFr
>>952
あなたの記号の定義が数学での記号の定義とずれているだけですよ

あなた極限値はわかってるんですから、あとは記号の定義の違いに気づけば自分の間違えがわかるはずです
0955哀れな素人
垢版 |
2019/09/07(土) 23:21:29.02ID:6KDlYb5r
あほらしいから、ここで就寝(笑

とにかく利口なのはID:0hQcnN8Y君だけ(笑
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:22:54.81ID:0hQcnN8Y
>>932
xのような不確定な数ですよ。
これが実無限です。
よく読んで下さい。
0957132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:23:25.56ID:T3yVZZFr
トンデモさんによくあるパターンとして、記号が絶対だと思ってしまうというのがありますね

記号は単なる概念を表す指標であることがわからないのです
ですから、0.999...の”見た目”が意味だと勘違いして、これを極限値を表す記号だということが理解できないのです
0958132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:24:21.40ID:T3yVZZFr
>>956
数学では不確定な値というものは存在しません

超準解析という無限小をεδ使わずに表現する分野でも存在しません

xはなんなんですか?不確定であるとはどのようなことですか?
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:27:08.41ID:0hQcnN8Y
>>948
同じことです。

本当に分からないのですか?
確信犯ですか?

どちらにせよ、私はあなたとの議論は時間と労力の無駄だと分かってます。
0961132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:30:05.03ID:0hQcnN8Y
>>951
xのようなものです。
分かりませんか?
0962132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:31:16.07ID:0hQcnN8Y
>>952
そうかもしれませんね。

もう時間と労力の無駄だから書き込むだけ無駄かもしれませんね。
0963132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:32:54.08ID:0hQcnN8Y
>>957
全く違うんですが。

私は説明をよく読みましたか?
0964132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:33:19.48ID:T3yVZZFr
>>961
xて(0.999....+1)/2とか無限小のことではなく、関数とかに出てくる未知変数としてのxのことですか?

説明になってないですよね

じゃ0.999....の取りうる値はどのようなものですか?
不確定なんですよねこれも
0965132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:33:58.63ID:T3yVZZFr
>>963
これはあなたのもう一つの人格の方に言ってます
あなたは極限理解してないですもんね
0966132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:35:07.60ID:oL0caxGI
>>959
同じ内容を書き直しただけなんだから、そりゃ同じだろう。
あとは、君の勘違いに君が気づけば終わりだよ。まず、問題文において、

[A]
―――――――――――――――
・ a < 1/10^1 が成り立つ
・ a < 1/10^2 が成り立つ
・ a < 1/10^3 が成り立つ
・ a < 1/10^4 が成り立つ
   :
   :
―――――――――――――――

が全て成り立つと仮定されている。そのような a をここでは考えている、ということ。
だから、[A]は全て成り立つ。そういう a を考えているのだから、[A]は全て成り立つ。
そして、[A]が全て成り立つときに、実は a≦0 が成り立つというのが定理1である。

なぜ a≦0 なのか?もし、[A]が全て成り立つにも関わらず a>0 なのであれば、
件のようにして得られる「m」について a < 1/10^m が成り立つわけだが、
一方で[A]が全て成り立つのだったから、[A] のm行目を見れば

a > /10^m

が成り立っていることが分かる。
結局、a < 1/10^m と 1/10^m < a が同時に成り立っていることになり、矛盾である。
以上より、冒頭の「a>0」は間違っていたことになるので、a≦0 である。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:35:30.72ID:0hQcnN8Y
>>958
例えばy=xはどちらかが確定しないと不確定です。

これと同じです。

無限大は不確定です。だから無限小も不確定です。

しかし無限小=1/∞という関係式は成り立っています。
0968132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:37:12.09ID:oL0caxGI
>>966
おっと、これ不等号が逆だね。

なぜ a≦0 なのか?もし、[A]が全て成り立つにも関わらず a>0 なのであれば、
件のようにして得られる「m」について a > 1/10^m が成り立つわけだが、
一方で[A]が全て成り立つのだったから、[A] のm行目を見れば

a < 1/10^m

が成り立っていることが分かる。
結局、a < 1/10^m と 1/10^m < a が同時に成り立っていることになり、矛盾である。
以上より、冒頭の「a>0」は間違っていたことになるので、a≦0 である。
0969132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:38:20.23ID:0hQcnN8Y
>>964
だから無限大が不確定な未知な変数だから、1/∞も不確定な未知な変数です。

しかし私の説明では、無限小=1/∞という関係式は確定してます。
0970132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:41:39.43ID:0hQcnN8Y
>>965
数学者程詳しくなくても理解してますよ。

ただし数学者が本気で0.9999...=1というなら、数学者の方が極限を理解してません。

恐らく数学者は私の説明くらいは理解してるとおもいますが。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:43:39.96ID:T3yVZZFr
>>969
0.999....=1-0.000.....と考えて、0.000.....が不確定だから0.999....も不確定ということですね

超準解析の言葉で言えば、あなたは、st(r)=1、r<1を満たす超実数r∈R*の集まりSを数だと言っています

いくつもある無限小を集めたものが数になるのですか?

一個一個の無限小そのものを数として、それを集めたものは数の集まりとした方が良いのではないのでしょうか?
0972132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:47:02.43ID:T3yVZZFr
あなたは
0.999....={r| st(r)=1,r<1}というように超実数の「集まり」を0.999....としています
いいんですか?これで
いくつもある数を一つの数だと考えてしまっていますよ?
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:47:34.79ID:0hQcnN8Y
1ID:T3yVZZFrさん。

すみませんがもう、寝ます。
もうここに来ることはないかもしれません。

もう一人の方は、確信犯でないなら、煽りで言ってるのではなく、心配して言ってるのですよ。きっとかなり、御高齢な方ですよね。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:53:02.00ID:0hQcnN8Y
>>971
実数の集まりではありません。
ある特定の値でも構いません。
しかし私の設定なら無限小=1/∞という関係が成りたちます。
だから無限小をゼロとしてはならないのです。
いくらでもスケール変換できますから、無限大に拡大した時に1に戻らないといけないのです。
0976132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:55:34.94ID:0hQcnN8Y
皆さん、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
もう寝ます。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:56:11.31ID:oL0caxGI
>>973
ここまで噛み砕いて説明した論理が本当に「正しい」と思えないなら、
君の方こそ病院行った方がいいよ。

君は、mを作り出した時点で「Aが適用できない」と言い出しているが、
Aが全て成り立つようなaを考えているのに「Aが適用できない」というのは
君の勘違いだよ。

あるいは、Aを適用すると矛盾が起きることが分かり切っているので、
君はただ単にAを適用 し た く な い だけだね。しかし、それは君の願望にすぎなくて、
君がいくらAを適用したくなくても、「Aが全て適用できるaを前提として考えている」のだから、
Aは適用できるんだよ。その結果、矛盾が起きるのだから、a≦0 が成り立つということ。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:58:01.84ID:T3yVZZFr
>>975
0.999...は色々値を取れるんですよね?
つまり、集まりを一つとして考えてるんじゃないんですか?

xのようにいろんな値をとれるけど、一つ値を決めたら値が確定するなら、その確定した0.999....自体は確定してますよね

どちらなんですか?結局
0979132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:58:31.63ID:oL0caxGI
あるいは、

・ mを作り出した時点でAを適用すると矛盾が起きる。
  この矛盾は、Aを適用したことが原因で起きた矛盾である。
  よって、Aは適用できない。

と勘違いしているのかもしれないね。もしこのケースだとしたら、
0hQcnN8Yは背理法が全く理解できてないことになるね。

まあ、どちらにせよロクでもない。まさしく、バカにつける薬はないw
0981哀れな素人
垢版 |
2019/09/08(日) 07:34:43.51ID:TzHvzGLI
>まあ、どちらにせよロクでもない。まさしく、バカにつける薬はないw

それがお前らである(笑

数学をやっていながら
0.99999……は1ではないということすら分らないなんて、
一体どんな頭をしているのか(笑

利口なのは0hQcnN8Y君だけだ(笑
0982132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 09:54:50.38ID:snRYW362
0.999....は数学では極限値を指します
あなたのいう0.999...そのものではないですよ

0.999...は単なる記号です
何を表すかは勝手に決めることができるわけですよ
0983哀れな素人
垢版 |
2019/09/08(日) 12:31:30.86ID:TzHvzGLI
最近の数学生はまったく救い難い(笑

0.99999……は極限値ではない(笑

最近の数学生は
有限小数の極限値が無限小数である、とか、
有限級数の極限値が無限級数であるとか、
そんな変な考え方をしている(笑

一体どこでそんな変なことを習ったのか(笑
高校か、大学か(笑

もしそんなことが高校か大学で教えられているとしたら、
それこそ数学の終りだ(笑
0985哀れな素人
垢版 |
2019/09/08(日) 12:46:32.35ID:TzHvzGLI
>>984のようなレスを見ても、ここのアホどもが、

0.99999……は極限値であり、
有限小数の極限値が無限小数であり、
有限級数の極限値が無限級数である、
と思っていることが分る(笑

ったく救いようのないアホどもだ(笑
0987哀れな素人
垢版 |
2019/09/08(日) 12:50:11.61ID:TzHvzGLI
↑ここにもアホが一匹(笑
0988132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:15:26.50ID:VpX1GLS4
埋めついでにレス。

数学で使われる通常の 0.999… と、
哀れな素人が使っている 0.999… とを区別するために、通常の 0.999… を

0.999…(通常)

と書き、哀れな素人が使っている 0.999… を

0.999…(哀れ)

と書くことにすると、哀れな素人の主張によれば、
「 0.999…(哀れ) の極限値は1 」であるらしい。ならば

・「 0.999…(哀れ) の極限値 」= 1

という等式が成り立つことになる(寸分違わずピッタリの等号)。
すると、実のところ、0.999…(通常) とは

0.999…(通常) =「 0.999…(哀れ) の極限値 」

として定義される。右辺は寸分違わずピッタリ1なのだから、

0.999…(通常) = 1

である。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:00:36.25ID:oBxMzGNU
Taylor展開について質問です。

微分積分の本で、

Taylorの公式の剰余項を評価して、

e^x, sin(x), cos(x) などのTaylor展開を得るというパターンがあります。

この調子で、いろいろな関数の剰余項を評価してその関数のTaylor展開を得るということはしません。

他の C^∞ 級の関数 f はTaylor展開できるのだろうか?とこの時点で疑問に思うわけです。

本を読み進めていくと、べき級数というのが登場します。

そして、 C^∞ 級の関数 f はTaylor展開できるための必要十分条件は、 f がべき級数であらわされることで
あることが分かります。

C^∞ 級の関数 f でそのTaylor級数の収束半径が 0 であるようなものはありますか?
0990132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:08:09.14ID:GLcY+LfM
>>978
つまり0.9999…=1−(0.1)^n
ですから、n➡∞で∞の値を1つ値に確定したら確定できます。
しかしその値に1を足したらどうなるという
議論に発展するので確定できません。
つまり確定できなければそういう計算は認められないなら、無限大も無限小も認めるべきではありません。
しかし確定できない無限大を認めるならその逆数の無限小も認めるべきです。
私の仮定なら。無限小=1/∞の演算法則だけは絶対に成り立つので、
無限小=0では演算法則が破綻すると言っているのです。
だから無限にゼロが続いても絶対にゼロにしてはいけません。
0991132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:10:04.16ID:GLcY+LfM
>>977>>979

>>640の間違いは>>647は有限個でない場合>>801は有限個の場合のあなたの証明の間違いを指摘しているのです。
>>(4) 任意の正整数 n に対して、1−1/10^n ≦ 0.999… が成り立つ。
とした場合既にnとmが違うということが分からないのですか?
本当に分からないのですか?

>>857の間違いは>>923>>942で説明してます。

>>m=[1/a]+1 と置けば、1/a < m である。

ここで間違ってるのです。
ここで1/a<mにしてしまえば、当然

>> 1/10^m < a となる。

のは当たり前です。
あならはガウス記号を持ち出して、勝手に
1/10^m<a
となるように勝手に操作してるのです。
自分で勝手な操作をしといて矛盾だからaは負だから無限小は存在しないと支離滅裂なことをしているのです。

>>任意の正整数 n に対して a < 1/10^n が成り立つ。

と定義したなら、これはnとn以下の自然数でしか成りたちません。
あなたはどの自然数でも成り立つと勘違いしてるのです。
n以上の自然数では成りたちません。
あなたはn以上の自然数を持ち出して矛盾だといってるのです。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:10:44.28ID:oBxMzGNU
微分積分の本で、

Taylorの公式の剰余項を評価して、

e^x, sin(x), cos(x) などのTaylor展開を得るというパターンがあります。

この調子で、いろいろな関数の剰余項を評価してその関数のTaylor展開を得るということはしません。

他の C^∞ 級の関数 f はTaylor展開できるのだろうか?とこの時点で疑問に思うわけです。

本を読み進めていくと、べき級数というのが登場します。

そして、 C^∞ 級の関数 f はTaylor展開できるための必要十分条件は、 f がべき級数であらわされることで
あることが分かります。

C^∞ 級の関数 f でそのTaylor級数の収束半径が 0 であるようなものはありますか?
0993132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:13:57.07ID:GLcY+LfM
>>991の続き

ガウス記号を出して無限小は存在しないと頓珍漢なことを言ってる人へ。
本当に分からないのですか?
勘違いは誰でもあります。
しかし指摘しても延々と分からないなら、
確信犯なら最初から釣りの最もタチ悪い確信犯か、間違いに気付いたが引っ込みがつかなくなって、言い張ってるだけの確信犯ですね。
確信犯でないなら最初からこの程度のレベルの頭の人、はっきり言うと
凄まじく頭の○○い人か、
元々は正常な知能を持っていたが認知症になったのかと言うことです。

どのケースでも議論しても無駄な時間と労力を使うだけです。
最後のパターンなら受診を勧めます。それ以外のパターンなら最初から議論に値しない人です。

政治の議論は思想の違いがあるので、どこまで行っても平行線です。
しかし数学の議論は1+1がいくらかの延長線の議論ではっきりと決着がつくのです。
(ゲーテルが正しいなら、そうでないことも例外としてありますが。)
間違いを指摘しても延々と分からないなら、確信犯か知能が○過ぎるのか認知症かどれかとしか思えません。
悔し紛れの煽りで言ってるのではなく、あなたは議論に値しない人か受診すべき人なのです。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:15:33.21ID:snRYW362
>>990
無限大が確定したら無限小がきまる、だから0.999....も一つに決まりますよね?
それに1を足すという操作を考えることができないのはなぜですか?
1.999....とかになりそうですけど
もちろん、今は無限大も無限小も決めましたから、今考えてる1.999....は確定した一つの値を持ってるはずです
一般には0.999...が確定しないのと同じように確定しないでしょうけど
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:17:56.08ID:GLcY+LfM
>>991
訂正
あなは正整数と言ってますから、自然数ではなく正整数でも構いません。
どちらも結論は同じですが。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:21:09.01ID:oBxMzGNU
C^∞ 級の関数 f のTaylor級数の収束半径が 0 であるかそうでないかを
判定する簡単な方法はありますか?
0998132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:21:55.14ID:GLcY+LfM
>>994
確定するなら0.9999…も確定します。
しかし確定すると無限大も無限小も意味がなくなります。
だから確定できないでいいのです。
確定できなくとも無限小=1/∞という関係式がなりたてばいいのです。
こんどはそこを無限大に拡大してみれば、1にならないことは明白です。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:24:05.28ID:snRYW362
>>997
収束半径の求め方、で調べれば出てきますよね

>>990
>つまり0.9999…=1−(0.1)^n
>ですから、n→∞で∞の値を1つ値に確定したら確定できます。

0.999...の時点で、確定したものを考えることはできないということですか?
無限大や無限小の具体的なもの一つ決めれば確定できないとおかしいと思いますけど
xなんですよね?
xの具体例一つあげたらそのxは確定しますよね?
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:25:14.79ID:GLcY+LfM
>>996
違います。
キモトさーん。キモトさーん。

もう数学板には来ないと思います。
やっぱり5ちゃんねるではなく、管理人さんが監視してる掲示板で議論しないと駄目だと思います。
ここにも議論に値しない人がいますが、議論に値しない人は管理人さんがブロックすべきです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 15時間 38分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況