X



トップページ数学
1002コメント1011KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/30(土) 20:50:43.37ID:3xHZdnzF
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:41:41.22ID:X1T3SHy7
学部卒止まりで大正解なやっちゃな。
変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。

理論系は全く才能無いんだから。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:18:38.65ID:+yCk5OwX
コピペで「知の空虚」を埋めようとするスレ主の行為は虚しいと思う。
休日でもスレに張り付いてるから、お金使いたくないひとだろうなと思う。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:21:19.04ID:+yCk5OwX
ぶっちゃけ東京なんて何がいいのか分からんな。
あんなごみごみしたところ。
田舎で車で生活するのが本当に最高。
キムジョンウンが核で狙ってる(脅してる)のは間違いなく東京だよ。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:21:23.19ID:GCthWKq+
ないものを使えるわけがないだろ!いい加減にしてやれよ
0350現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 08:33:27.22ID:1uVL2STb
>>346
>変なコンプこんなとこで発露させないでもっと地道な実験系の成果目指したら?。
>理論系は全く才能無いんだから。

どうも。スレ主です。
レスありがとう

下記「双対原理から双対技術へ」とかね
いまどき、使う数学も高度化しているのが一つ

あと、エクセル使いに例えると、関数の知識がないと使えない
と同じように、数学の知識は必要なのです

理論と実際(実験)とは車の両輪の関係です
才能は関係ないw(^^
http://www.trafst.jp/journal/
横断型基幹科学技術研究団体連合 会誌「横幹」
http://www.trafst.jp/journal/backnumber/1-1/p36-p42.pdf
サーベイ論文:双対原理から双対技術へ  室田 一雄 東京大学情報理工学系研究科
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:50:16.25ID:X1T3SHy7
能力のなさにちょっと気づけてない奴
こういうのが最初に間違った方向性でミスリードすると根本的に軌道修正が利かない事態に陥る。
0354現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 11:32:55.69ID:kGdAvHWD
>>353
いいんじゃない?w(^^

テンプレ>>9より
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;

テンプレ>>10より
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^
(引用終わり)

下記、勢いランキングベスト10ご参照
”6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10”とか(これの5世代前!!)
”1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42” (やれやれ)
”10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7” ((全然)前世かよw)

これみりゃ分かるだろ? こんな数学板の現状で、「能力のなさ」とか「気づけてない奴」とか「ミスリード」とか「軌道修正が利かない」とかさw
”何言ってるの?”ってことよw(^^;

ランキング”5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16”は、楽しんで巡回しているが、あとは全部巡回外した
これが、おれの数学板の現状に対する判断だよw

http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月8日 11:10:28 更新
(ベスト10抜粋)
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 792 42
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 353 41
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 858 20
4位 = 数学の本第82巻 397 17
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 477 16
6位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 ↑2 ゼロ除算で加減乗除が定義できた 181 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 608 9
9位 ↓-3 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 6 9
10位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 10 7
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:48:05.45ID:X1T3SHy7
本人だけ必死なトンデモスレばかりだな。
せめて匿名の場でぐらい自分が錯誤してたことを即引っ込められるぐらい謙虚じゃないとどんな分野も覚束ないぞ阪工的なオボちゃんよお。

一時期物理板の方が酷かったが。
0357現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 14:28:30.40ID:kGdAvHWD
このガロアスレの1が20120131だ
LINEスタートが、同年0623らしい(下記)
いま、20190408

2chの役割も大きく変化した
SNSの勃興で、2ch(いま5ch)に来る人も減ったし
何より、過疎数学板がますます過疎になった

過疎の5ch数学板に、何を求めるんだ?
求めるものなんて、ないでしょw(^^
もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;

(参考)
スレ1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/1
1 投稿日:2012/01/31(火)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43375690V00C19A4000000/
LINEの父 初めて明かす震災前夜の弱音
ソーシャルの衝撃(6)
ネット興亡記 第4部
2019/3/31 2:05 (2019/4/8 2:00更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337612005042019000001-PN1-5.jpg
(抜粋)
日本人に広く浸透したメッセージツールのLINE。その生みの親が韓国生まれのエンジニアだということはあまり知られていない。地元・韓国のメディアにもほとんど登場したことのない「LINEの父」、シン・ジュンホが初めてLINE誕生秘話を明かした。

【関連記事】「LINEか否か」 ライブドア「残党」の矜持
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43283610T00C19A4000000/?n_cid=DSREA001

■日本市場開拓の「切り札」

「選択肢はふたつ。日本で企画者を採用するか君が日本に行くかなのだが……」。韓国検索最大手ネイバーの創業者、イ・ヘジンは社内でエースと目されていたシン・ジュンホに問いかけた。2008年のことだ。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4337816005042019000001-PB1-4.jpg

「どういう意味ですか」

「すぐに東京に行ってくれ」

ネイバーは2000年に日本に参入したがヤフーやグーグルの高い壁にはじき返されて5年で撤退。日本進出に並々ならぬ執念を見せるイは2007年に再上陸に踏み切った。ところが、すでにグーグルが絶対的な地位を築きネイバーが立ち入る余地はなさそうに見える。日本でグーグルとどう戦うか。イが送り込んだのが「切り札」のシンだった。

つづく
0358現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 14:28:55.95ID:kGdAvHWD
つづき

背格好も顔つきも似ているため、社内で「兄弟」とも言われる2人は、グーグルとはちょっとした因縁があった。2006年、グーグル会長のエリック・シュミットはシンたちが韓国で立ち上げたばかりの検索ベンチャー「チョンヌン」を買収しようとソウルを訪れた。横やりを入れたのがイだった。資金力ではグーグルにはかなわないが「一緒に世界に出よう」と説得して、シンを仲間に引き入れた。

■グーグルとの因縁

その時誓った世界進出。2008年、東京に渡ったシンは「ここで成功しなければ帰らない」と決めた。

「韓国での成功体験は捨てろ」。イは日本に向かうシンにこうクギを刺した。ネイバーは韓国でグーグルの攻勢を跳ね返し検索最大手の地位を守っていたが、その手法を持ち込んだだけでうまくいかないことはわかっていた。多くの企業が海外に進出する際に口にする「ローカライゼーション」。そのレベルでは日本で戦えない。日本の文化を取り込んだ「カルチャライゼーション」を徹底しろと、イは命じた。

2011年3月10日。シンは来日していたイを夕食に誘った。ビールを傾けながら、誰にも打ち明けたことのない弱音を、イに漏らした。

「撤退の基準を教えてください。いつまでに何ができないと日本を撤退すべきか」

イはシンに返した。「もしそうするなら僕はまた新しいチームを日本に送り込む。彼らになぜ失敗したのかをちゃんと説明してほしい。それを約束してくれればいつ辞めてもいい。でもね……」

■「君が諦めたら終わりだよ」

イはこう断言した。「君が諦めたらそこで終わりだよ」

シンは5歳年上のイを「先輩で先生で、一番リスペクトする人」と言う。そのイがじっと目を見据えて不退転の覚悟を迫っている。

「怖かった。初めて限界だと思った。でも、ここで辞めたらほかの犠牲者が出る。ここで辞めるのはずるい。正面突破するしかない、ここで終わりたくないと思いました」

つづく
0359現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 14:29:49.81ID:kGdAvHWD
>>358
つづき

■女性3人の特命チーム

希望の芽がなかったわけではない。イと向き合った日からさかのぼること3カ月前の2010年12月。シンは3人の女性からなる特命チームに指令を飛ばしていた。「ソーシャルなアプリを検討せよ」

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338593005042019000001-PB1-3.jpg

その年の5月にネイバーに入社したばかりの稲垣あゆみは、これから生み出す「ソーシャルなアプリ」が国民的なツールに成長するとは夢にも思わなかった。韓国人女性社員2人とともに始めたのが、すでに世の中にあふれ始めたSNSの研究だった。米国のフェイスブック、メッセンジャー、ワッツアップ、韓国で生まれたばかりのカカオトーク――。

「フェイスブックだけでつながっている小学生の時の友達って、実際にどれくらい近い存在なのか」。実際の人間関係をひとつずつマッピングして抽出していく。それを逐一、シンに報告する。シンは通勤の電車の中でラフスケッチを描き、出社するとデザイン担当に手渡す。すると稲垣ら3人にフィードバックされる。

■東日本大震災が転機に

「まるで社会学の調査のようでした」と振り返る稲垣。浮かび上がったのが、画像共有とメッセージという2つのサービスだった。「どちらかというと画像共有の方を優先して進めていた」というタイミングで、後のLINEにつながる決定的な出来事が起きる。ちょうどシンがイに弱音を漏らした翌日だ。

2011年3月11日午後2時46分。激しい揺れが東日本を襲った。東京・大崎の高層ビル23階にあったネイバーのオフィスも大揺れに揺れた。その日にソウルに行く予定があった稲垣は揺れが収まると非常階段を駆け下りてタクシーを拾い、羽田空港に向かう。東北の大惨事を知ったのはソウルについてからだった。

やはり大崎本社にいたシンも東京・用賀にいるはずの妻に電話したがつながらない。パソコン用メッセンジャーでようやく安否が確認できた。その時、「検索よりローコストで簡素なコミュニケーションが重要だと痛感した」という。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190331/96958A9F889DE6E1E1E5E7E4EBE2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4338479005042019000001-PB1-6.jpg

つづく
0360現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 14:30:23.83ID:kGdAvHWD
>>359

つづき

■大切な人とのつながりに重点

稲垣たちが進めていた「ソーシャル・アプリ」の研究。シンはここで重要な決断を下した。画像共有を止めて「自分が一番大切な人だけとつながるメッセージツール」の開発に集中することだった。

日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。

東日本大震災が発生した当時も、すでに日本にはフェイスブックやツイッターが進出しており、ミクシィのSNSも広く使われていた。シンが差別化のために目指したのは、「一番身近にいる人だけとつながるメッセージツール」だった。

■時間との戦い

5月、舞台は東京に移る。後にLINEと命名される「みどりトーク」の開発チームが休日返上で動き始めた。稲垣とともに東京にやってきたコが命じたのが、「機能を必要最低限度に絞ろう」だった。ひそかに検討していたイラストによる「スタンプ」や無料電話、関連サービスは後回し。電話帳だけにひも付くシンプルで近しい人間関係だけを結ぶメッセージツール。それを世に送り出すことだけに集中した。

■LINE誕生
リリース日と定めたのが6月23日。
(引用終わり)
以上
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:32:56.08ID:oY4+W6CN
おっちゃんです。
検索して調べてみると、>>336のいう通り、>>344-345の ID:GD/uW1uR の行動には
学歴コンプがある人の特徴が見事に当てはまっている。
0362現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 14:33:21.35ID:kGdAvHWD
>>360 補足

>日本のインターネットの歴史を振り返れば、悲惨な大災害がテクノロジーを進化させるきっかけになった事例がある。1995年1月の阪神・淡路大震災だ。当時も電話網が寸断され、インターネットイニシアティブ(IIJ)が民放各社とNHKに情報共有サイトの開設を持ちかけた。
>多くの人々がネットの力に気づく端緒となり、その年の11月にインターネット・エクスプローラーが搭載された「ウインドウズ95」が発売されると、ネット時代の幕が開いた。

余談だが、ここ完全にフェイクニュースだ
こういうウソを見抜けるようでないと、2ch(いま5ch)は無理
まあ、数学セミナーで、2ch(いま5ch)やった時枝記事はまずいよね(^^;
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 14:49:29.52ID:oY4+W6CN
>>361を書くのに参考にしたサイト:
https://pinky-media.jp/I0018230
https://noel-media.jp/news/1671
https://za-sh.com/educational-complex-3310.html

・やたら学歴を聞いてくる
・聞かれてもいないのに自分から卒業した大学名を吹聴して廻る
・学歴を必要以上に気にする
・すぐに人を見下すことがある
・学歴で人を判断する

見事に当てはまっている。
0364現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:01:48.45ID:kGdAvHWD
https://ledge.ai/dl4biz/
2018 12 04 TUE Ledge inc.
【東大・松尾研発iLect】数学・プログラミング知識不要「DL4Biz」提供開始 ── もう“AI”という言葉に振り回されない
(抜粋)
東京大学松尾研究室が開発したAI人材教育コンテンツを、東京大学から正式にライセンスを受け、学外向けに提供している唯一の事業者であるiLectが、非エンジニア・技術職向け「DL4Biz:AI革命とビジネス講座」の提供を開始しました。

DL4Bizは、経営者層や管理職を主な対象として、AI技術(Deep Learning技術)の本質を理解し、自社ビジネスへテクノロジーを活かす知識や思考方法を提供するといいます。

AI技術を聞くだけ・見るだけではなく「実際に体験する」

数学・プログラミング知識不要で、一日でゼロから学ぶ

by 河村 健司 Twitter Facebook
Ledge.ai副編集長。インドでのフロントエンド経験を経て、ビットエーにインターンとして参画。フロントエンドの開発案件や、チャットボットの開発などに携わり、レッジが立ち上がるタイミングで正社員としてジョイン。Ledge.aiではライティングと業務自動化システムの開発も行う。
0365現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:04:57.96ID:kGdAvHWD
>>361 >>363
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

学歴コンプは、サイコパスもろ当てはまりだな
だが、相手は常人ではなく、狂人だ
まともに相手するなよ(^^;
0367現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:11:41.39ID:kGdAvHWD
>>364 関連

https://limo.media/articles/-/10335
LIMO
東大の先生がやさしく教える「なんで数学を勉強しなきゃいけないの?」
中学数学を最短で攻略する方法とは?
キャリア > 自己啓発2019.03.31 06:00西成 活裕
(抜粋)
「ねぇ、どうして数学なんて勉強しなくちゃいけないの?」――子どもにそう聞かれて困った経験がある、もしくは、自分自身がそう感じ続けてきた、という人も多いかもしれない。「AI時代になれば、めんどうな計算はぜんぶAIがやるんだから必要ないでしょ」という人もいる。
しかし、発売1カ月半で6万部を突破した『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』の著者で、東京大学教授の西成活裕氏は「これからのAI時代にこそ、数学的な考え方が必要です」と話す。

西成先生は、42歳という若さで東大教授になった超エリートでありながら、「子どもにも学生にも大人たちにも数学を好きになってほしい!」という思いで数学の楽しさを広めている。そんな西成先生に、「数学が役に立つ理由」を教えてもらった。

数学は身の回りの困りごとを解決するためのツール
「こんなややこしい計算を覚えて、いったい何の役に立つの?」

学生時代、数学の授業にそんな疑問を抱えていた人は少なくないでしょう。数学アレルギーを持ってしまう理由のひとつは、「何がゴールなのかわからないまま授業が淡々と進む」こと、そしてもうひとつは「数学を学ぶ意味がわからない」ことではないかと思います。「どうせ社会に出たら役立たない」と感じてしまえば、学ぶ意欲が起こらないのは当然のことです。

ですが実際は、生活のあらゆる場面で数学は非常に役立ちます。そして、これからのAI時代において、数学的な考え方はますます必要になるでしょう。数学の知識がなくても生きていけることは確かですが、日常生活で数学を応用できる場面はたくさんあります。というよりも、もともと数学は、私たちの身の回りの困りごとを解決するためのツールとして生まれたのですから。

では、具体的にどのような場面で役立つのか、例を挙げてみましょう。

つづく
0368現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:12:06.82ID:kGdAvHWD
>>367

つづき

数学の知識を少し使えば有事の際にも大いに役立つ

「発想が出てくるかどうか」がポイント

数学の知識を少し使えば色々な状況に対処できたり節約ができたりしますし、有事の際などには大いに役立ちます。つまり、「数学は日常生活に役立たない」のではなく、「実生活の課題を数学で解こうという発想が出てくるかどうか」がポイントになるのです。

頭がいい人の6つの「思考体力」

学生時代に数学で挫折した経験のある文系の人は、数学に対して高いハードルを感じている人も多いようです。ですが、論理を「言葉(自然言語)」で書いたのが国語で、「記号」で書いたのが数学というだけ。数学の授業で習う「公式」というものは、感覚としては「言語」を学んでいるのと同じです。

ですから、文系でも理系でも、説明の根底にあるロジックは共通していて、違うのは「どの言語を使うか」だけ。そこにそれほど大きな差はありません。

そもそも「頭がいい」というのは、どういうことでしょう? 私は、次の6つの「思考体力」の総合値だと考えます。

(1)自己駆動力
(2)多段思考力
(3)疑い力
(4)大局力
(5)場合分け力
(6)ジャンプ力

つづく
0369現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:12:29.10ID:kGdAvHWD
>>368

つづき

こうした力をまんべんなく持っている人ほど、複雑な課題を解決できる人だと思うのです〈別図版2参照〉。
https://limo.media/mwimgs/d/f/-/img_df29c0f590a4ab0387b6f642f41e386b76245.jpg

AIに使われる側か、AIを使いこなす側か

先の見えない現代では、思考体力をまんべんなく鍛える必要がありますし、そのために数学は最適なツールです。数学には、「問題を解決する最強の武器」であり、「社会人として必要な思考体力を身につけるための脳トレ」という大事な意味があるのです。しかも、一般的な社会人であれば、身につけて役に立つのは、ほぼ「中学数学レベル」だけでOK。そう難しいことはありません。

これからはAIがどんどん進化していき、数学的なことはすべて処理してくれるというイメージがあるかもしれませんが、結局、AIだって人間がプログラムしなければ動きません。AIに使われる側になるか、AIを使いこなす側になるかは、「思考体力」を鍛えられるかどうかにかかっているといえるのです。
(引用終わり)
以上
0370現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:22:25.93ID:kGdAvHWD
>>369 追加

■ 西成活裕(にしなり・かつひろ)
東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学、渋滞学。1967年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現職。
予備校講師のアルバイトをしていた経験から「わかりやすく教えること」を得意とし、中高生から主婦まで幅広い層に数学や物理を教え、小学生にも微積分の概念を理解させた実績を持つ。著書『渋滞学』(新潮社)で講談社科学出版賞などを受賞したほか、『とんでもなく役に立つ数学』(KADOKAWA)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など著書多数。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%B4%BB%E8%A3%95
西成活裕
西成 活裕(にしなり かつひろ、1967年1月8日 - )は、日本の数理物理学者。専門は非線形動力学、渋滞学。

東京都足立区生まれ。小学2年生のとき茨城県土浦市に転居。茨城県立土浦第一高等学校卒、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科助教授、ケルン大学理論物理学研究所客員教授、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻准教授、同教授を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授(2009-)。

渋滞学や無駄学の研究で知られる。著書の『渋滞学』は、講談社科学出版賞と日経BPビズテック図書賞を受賞した。趣味はオペラ鑑賞とアリアを歌うこと。

https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/index.html
COMZINE BACK NUMBER
西成活裕さん かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア
https://www.nttcom.co.jp/comzine/no069/wise/images/wise_title.jpg
(抜粋)
西成
昔から渋滞が大嫌いだったんです。とはいえ、研究分野は数学や物理学だったので、自分が渋滞を研究対象にすることになるとは思っていませんでした(笑)。
ところがある時、セルオートマトンという計算モデルを使った研究をしていた時に、それが人や車の動きに見えてきたんです。「これは渋滞の解消に使えるのじゃないか」とひらめいたのです。
0371現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/08(月) 15:23:10.17ID:kGdAvHWD
>>366
おっちゃん、おやすみ(^^
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:24:07.95ID:GD/uW1uR
>>361 >>363
オツの野郎がなんかほざいてるようだが
こっちはオツやダイハンのような
日本語もロクに読めぬ白痴でも
入れる大学とやらに興味があるだけだ

理科大は白痴が紛れ込む余地がありそうだが
阪大はいくら名大とならぶ帝大の底辺とはいえ
腐っても帝大であるから白痴が入るのは不可能だろう

とはいえ阪大も↓こんな畜生が卒業してるけどなwww
https://www.kenkokarate.com/entry-2018-06-23-221944
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:17:28.93ID:X1T3SHy7
理科大は池沼は卒業できんだろ。
阪大京大は池沼の方がすんなり排出される。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:02:47.00ID:Hn8aSqb2
>もともとチラシの裏なんだからさ〜(^^;
チラシの裏でやれキチガイ
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:08:59.81ID:5VT7Kd3X
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む   
https://pbs.twimg.com/media/D3o7hW-UUAEbjBq.jpg   
C コードを登録 [5gAYSz]
     
これで五百円を貰えます    
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい    
0377現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/09(火) 07:45:40.89ID:FiqERqbU
えらく、大阪大学が受けたねw(^^;
笑える

大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない
そもそも、反証手段は、>>21-22に与えてある

はよやれ!w(^^
なんで逃げ回っているんだ?

>>20より)
(時枝を)纏めると
1)大学数学科で3年、4年で確率論と確率過程論を学べば、
 それは時枝記事と不一致で、時枝不成立はすぐ分る
2)だが、さらに進んで、当たらないのになぜ当たるように見えるのかが問題になる
3)一つは、すでに述べたが、同値類である元と代表とを比較して、
 なにか確たることが言えるが如くの標準外のトンデモ論法を使っているところだと
 (例えば >>683-684 ご参照)
4)もう一つが、可算無限長の数列のしっぽの同値類にある
 しっぽの箱を開けると、どの同値類に属するかが分る。
 だが、それが分る全てだ。
 どの同値類に属するかが分っても、箱の中の数で分るものが増えるわけでなないよと
(細かい議論は、上記>>838などをご参照)

で、最近、時枝の可算無限個の数列のシッポの同値類と、函数の芽の同値類(茎、層の関連)との対応で
これで、「時枝がなぜ当たるように見えるのか(実際は当たらないのに)」が説明できそうだということ
細かい話は、スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/22-30ご参照
(引用終り)
以上
0379現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/09(火) 08:20:27.62ID:FiqERqbU
>>290

「層」の説明
ノイキルヒ「代数的整数論」
P87”§13. 1次元スキーム”
ここの層の説明抜群やね(^^
分り易いわ
図書館で借りて、ちょっと読んでみたら良い
層は関数論でも出てくるし
いまどき、どこでも出てくるし
0381現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/09(火) 08:29:19.94ID:FiqERqbU
>>379 補足

下記 Algebraic geometryより
”Applications
Algebraic geometry now finds applications in statistics,[9] control theory,[10][11] robotics,[12] error-correcting codes,[13] phylogenetics[14] and geometric modelling.[15]
There are also connections to string theory,[16] game theory,[17] graph matchings,[18] solitons[19] and integer programming.[20]”
いまどき、工学でも”Algebraic geometry”は、道具の一つですw(^^
(引用終り)
https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_geometry
Algebraic geometry
(抜粋)
Contents
1 Basic notions
1.1 Zeros of simultaneous polynomials
1.2 Affine varieties
1.3 Regular functions
1.4 Morphism of affine varieties
1.5 Rational function and birational equivalence
1.6 Projective variety
2 Real algebraic geometry
3 Computational algebraic geometry
3.1 Grobner basis
3.2 Cylindrical algebraic decomposition (CAD)
3.3 Asymptotic complexity vs. practical efficiency
4 Abstract modern viewpoint
5 History
5.1 Before the 16th century
5.2 Renaissance
5.3 19th and early 20th century
5.4 20th century
6 Analytic geometry
7 Applications

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
代数幾何学
0383現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 00:38:58.76ID:liBiuo2u
>>382

ノイキルヒは、分り易くよく書けているね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
環のスペクトル
抽象代数学と代数幾何学において,可換環 R のスペクトル Spec(R) とは,R のすべての素イデアルからなる集合である.通常ザリスキー位相と構造層をともに考え,それにより Spec(R) は局所環付き空間である.この形の局所環付き空間はアフィンスキームと呼ばれる.

目次
1 ザリスキー位相
2 層とスキーム
3 関手として
4 関連項目

層とスキーム
ザリスキー位相を持った空間 X = Spec(R) が与えられると,その構造層 OX が開集合 Df 上 Γ(Df, OX) を R の f における局所化 Rf とすることで定義される.これは B 層(英語版)を定義し,したがって層を定義することを示すことができる.より詳しくは,開集合 Df たちはザリスキー位相の基底であるので,任意の開集合 U に対し,

関手として
圏論のことばを用いて Spec が関手であることを見ることは有用である.任意の環準同型 f: R → S は連続写像 Spec(f): Spec(S) → Spec(R) を誘導する(なぜなら S の任意の素イデアルの引き戻しは R の素イデアルなので).このようにして,Spec は可換環の圏から位相空間の圏への反変関手と見ることができる.
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 07:25:19.75ID:31gxXPim
>>377
>大阪大学の証明なんて、こんなスレでする必要もない

大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し
時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した
その結果該当する事象がなかった、と調べがついている

つまり、貴様はウソつきだということだ

1)そもそも貴様は工学部の卒業者であって
  大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず
  それらが時枝記事と無関係で、時枝記事の成立を妨げないことが
  理解できない
2)時枝記事が成立するのなぜ貴様には不成立に見えるのかが問題だ
3)一つは尻尾の同値類の代表元が、決定番号以降の箱の中身の情報をもたらす
  ということが理解できてない
4)もう一つは有限列で決定番号が終端ならば、そもそもその先の尻尾がなく
 したがって同値類の代表元が分からない、ということが理解できてない

貴様は函数の芽の同値類(茎、層)とかほざいてるが
上記の点に関する理解に全然つながらないので、無駄な足掻きである

結論:思考力が欠如した白痴には数学は理解できない
0386現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 07:31:20.28ID:liBiuo2u
>>382 追加
§3 イデアルを読んだが、”極大イデアル”の定義が出てこない
そういう目で見ると、当然ながら、この本はある程度大学レベルの代数の基礎は仮定しているんだねw(^^
現状でも十分厚い本だから、分りきったことは省くという考えか(^^;
当然だね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%A4%A7%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB
極大イデアル

環 R の極大左イデアル(きょくだいひだりいである、英: maximal left ideal)とは、R 以外の左イデアルの中で(集合の包含関係に関して)極大なもののことである。
すなわち、左イデアル I を真に含む左イデアルが R しかないときに I を R の極大左イデアルという。極大右イデアルおよび極大両側イデアルも同様に定義される。これらのイデアルは(環が 0 でなく単位元をもつとき)ツォルンの補題によって存在が保証される[1]。可換環においては、左・右・両側の区別はない。唯一の極大左イデアルをもつ環は局所環と呼ばれる。

目次
1 性質
2 例
3 極大部分加群
0387現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 07:34:33.74ID:liBiuo2u
>>385
(引用開始)
大阪大学理学部数学科の教員(退職者を含む)全員に対し
時枝記事に関する卒業生からの問い合わせの有無を確認した
その結果該当する事象がなかった、と調べがついている
(引用終り)

面白いジョークだね
ありがとう
笑える(^^
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 07:37:57.12ID:31gxXPim
>>387
ジョークではない
実際に調べた
貴様は嘘つき
貴様は社会的に死んだ

R.I.P
0389現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 07:39:54.40ID:liBiuo2u
>  大学数学科3年、4年の確率論・確率過程論を履修しておらず

確率過程論は、仕事及び自分の専門分野との関係で、いろいろその手の論文も読んだ
つーか、そういうランダム現象を扱う分野の論文があってね
そこで引用されているから、ある程度勉強せざるを得ない事情があった
だから、時枝記事を見たときに、「これは確率過程論とは合わない」ということが、すぐ分った
一番最初にそう書いたと思うよ
0390現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 07:46:04.09ID:liBiuo2u
>>388
”ジョークではない
実際に調べた”

「私はウソは申しません!」かw
昔、政治家の言葉だった
いま、サイコパスが同じことをいうw(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA
池田勇人
内閣総理大臣(第58・59・60代)

発言と報道

私はウソは申しません
池田はテレビを本格的に活用しようとした最初の首相である[325]。

1960年11月20日の第29回総選挙に先立っては自ら自民党のテレビCMに登場して、本音しか言えない池田というイメージを逆手に取って「私はウソは申しません」と言い切った[162]。これらいずれもが当時の流行語となり、これが世論を背景にした政権運営という新しいスタイルに先鞭を付けるものともなった[215]。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 07:58:33.96ID:St6ZZb2B
スレ主は教科書に載ってる章末問題とかやらんの?
お前の学力じゃまったく解けんだろ
一番手っ取り早くバカを自覚できるぞ?
しかしスレ主はやろうともしないし、それ以前に教科書を持ってない
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:01:35.74ID:St6ZZb2B
>確率過程論は、仕事及び自分の専門分野との関係で、いろいろその手の論文も読んだ
基礎ができてないバカが論文読んだところで、所詮独善的解釈するだけ、分かった気になるだけ
試しに確率過程論の教科書買ってきて章末問題解いてみなさい
ゼロ点のはずだから
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:51:21.32ID:TKgkXBpw
工学バカが「おれは数学が分かってる」て
全然分かってないという独善。
0397現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 09:50:30.96ID:3E6+cUQu
いいんじゃない?w(^^
人それぞれで

昔、高校数学でおれは教科書の章末問題を飛ばして、青チャート、赤チャート、過去問、大学への数学、たまに数学セミナーを覗いたりだった
自分の専門分野の論文で、確率過程論を使ったのがあったので、確率過程論の本を見た。当然、章末問題なんかやらんよw

目的と手段を混同してはいけない
自分の専門分野の論文を読むのが目的なのであるから、確率過程論の章末問題を解いて、確率過程論全体を理解する必要はないんだ

もちろん、自分が論文を書く立場なら、その目的に応じた確率過程論の勉強の仕方があるだろう
学生で定期試験があって、いい成績を取りたいなら、章末問題を解いておくべきかも
0399現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 09:55:33.97ID:3E6+cUQu
例えば、確率過程論が自分のやりたいことと深く関わっているなら、真剣に勉強して章末問題も解けばいい
だが、たまたま読んだが、結局は使えないと判断したのに、章末問題を解くのは無意味
0400現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 09:57:20.87ID:3E6+cUQu
世の中、知っているか知っていないかで、大きな違いが出るときがある
時枝の大失敗は、確率過程論の必要な知識が欠落していたってことだな
0402現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 10:07:26.04ID:3E6+cUQu
>>387-388

サイコパス
(参考)
http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html
サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々
サイコパスの特徴 > 非常によく嘘をつく
非常によく嘘をつく

後先を考えない嘘
誰でも体裁を保ったり、見栄をはったり、事を荒立てないようにするために多少の嘘をつくことはあるでしょう。

しかし、我々は通常、サイコパスのように平気で大胆に、堂々と嘘をつく人間に出会う事はほとんどありません。

常識的に考えれば、そんな嘘をついて後でバレれば恥をかくだけですし、どう考えてもデメリットの方が明らかですから、動機の上でも理不尽な行動です。

しかし、サイコパスは目先の退屈しのぎや、自分が優位に立つことを優先して、迷わず嘘をつくという行動をとります。

そして少なくとも本性を知られるまでの一定の期間は、自分を魅力的な人物に見せようとするわけです。

本人すらそれを信じているように見える

サイコパスは嘘がバレることを普通の人のように恐れたり、自分を恥じたりすることがありません。

これによってサイコパスは嘘をついている本人自信がそれを信じ込んでいるかのごとく、まるで熟練した役者のように見事な演技力を発揮することができるのです。

この巧みな嘘によって、サイコパスは素人だけでなく、カウンセラーや心理学者などの専門家すら騙し、操ることがあると言われているほどです。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:11:07.82ID:TKgkXBpw
材料工学こそ至高の学問
数学をマスターするかどうかは「使えるか使えないか」で判断する
すっぱい葡萄ですなぁ

その割にはコピペ蒐集は大好き
結局、こいつはゴミ屋敷の主なんですよw
0404現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 10:31:33.39ID:3E6+cUQu
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%85%AB
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:31:45.98ID:TKgkXBpw
岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
スレ主にとっては頂門の一針ですな。
0406現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 10:32:13.16ID:3E6+cUQu
ゴミ板のゴミ屋敷ねw(^^;
0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:38:28.89ID:TKgkXBpw
最後にスレ主ホイホイのテンプレでも貼っておきますか。

相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw
相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。
これはスレ主の常とう手段。確率論の専門家のレスをやたら引用するのもそれ。自分が分かってれば引用する必要無い。

ということでさっさと証明しなさい。できないなら分かった気になってるだけ。
0408現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 10:38:29.71ID:3E6+cUQu
>>406

ゴミ屋敷板という方が相応しいかもw(^^;
http://49.212.78.147/index.html?board=math
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月10日 10:30:28 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 奇数の完全数の存在に関する証明4 884 43
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 403 38
3位 = 分からない問題はここに書いてね451 926 21
4位 = 数学の本第82巻 466 19
5位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 525 17
6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 10
7位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 185 9
8位 = 高校数学の質問スレPart399 610 9
9位 ↑1 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 37 6
10位 ↑1 数学ってネット上の情報だけで独学できるのかね 14 5
11位 ↑1 ■初等関数研究所■ 282 5
12位 ↓-3 小学校のかけ算順序問題×19 130 5
13位 = 【自称数学者】三鷹の大類昌俊 Part8【つどい出禁】 246 4
14位 = クソニートに数学を教えてくれないか 120 4
0409現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 10:42:39.97ID:3E6+cUQu
>>407

これは、君子豹変 vs イヌコロのサイコパスさんじゃないですか?w
イヌコロさんでしたね
確率変数が分かってなかったw(>>24-25ご参照)

確率変数が分かってないイヌコロと
確率過程論を語るほど暇ではないw
0410現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 11:35:10.62ID:3E6+cUQu
コロンブスのタマゴかも
発想が面白いね 磁石非対称モーター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43174200R00C19A4000000/?n_cid=DSTPCS001
三菱電機、次世代ハイブリッド車に磁石非対称モーター
2019/4/9 6:30日本経済新聞

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1903/04/news053_2.html
MONOist > オートモーティブ > HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構...
HEV用SiCインバーターの体積がさらに半減、非対称構造でモーター出力密度を向上 (2/2)
2019年03月04日

自動車はほとんどの場合前進する、ならばモーター構造も非対称でOK
 世界最高クラスとする出力密度のモーターは、自動車向けモーターであることに着目して開発された非対称回転子構造が特徴になっている。

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_05.jpg

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/04/l_sp_190304mitsubishielectric_06.jpg
0411現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 11:39:57.59ID:3E6+cUQu
>>405
>岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
>「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」
>生半可な知識で分かった気になることほど数学の理解を妨げることはないということ。
>スレ主にとっては頂門の一針ですな。

おれは反対だね
いまどき、どんな天才であれ、学部レベルの数学で終わって、独力で数学研究したところで、二番煎じならまだまし
二番煎じにもならん
一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ

巨人の肩という
巨人の肩へのぼる努力をまずすべきだと思う

因みに、岡潔先生の弟子は育たなかった
岡先生は偉かったが、みんな自分と同じだと錯覚していたのかもねw(^^;
0412現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 11:58:44.16ID:3E6+cUQu
フィールズ賞など、いろんな賞の業績紹介を見てみな
全てが全て、先人の研究の上にさらに積み上げたものだ
ほんとに独創というのは、ノイマンのゲーム理論くらいかも。
あれは、前例がないと思った
ワイルズさんのフェルマーだって、先人のフライ曲線とか谷山予想とかの上
Alexander Grothendieckの活躍もCategory theoryとの出会いによるという

人生、必要十分な勉強は理解は可能だろう
だがしかし、人生に必要最小限だけの知識を用意しておくことは難しい。なにが必要になるのか、神ならぬ人間には知りえないのだから

知っていれば、必要になったときに学習することは可能
まあ、普通探すけどね、自分が直面している問題の助けになる知識を

でも、必要なキーワードが浮かばないと苦しいことは確かだな
なので、岡先生は自分がうまく行ったからこその言葉と思うべしだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck
Alexander Grothendieck

Category theory
Grothendieck's emphasis on the role of universal properties across varied mathematical structures brought category theory into the mainstream as an organizing principle for mathematics in general.
Among its uses, category theory creates a common language for describing similar structures and techniques seen in many different mathematical systems.[71] His notion of abelian category is now the basic object of study in homological algebra.[72]
The emergence of a separate mathematical discipline of category theory has been attributed to Grothendieck's influence, though unintentional.[73]
0413現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 13:12:38.65ID:3E6+cUQu
メモ貼る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807
「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態 # 週刊現代 20190410
「週刊現代」2019年3月23日号より

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=2
もちろん東大には本物の天才も存在する。東大を単なるステップアップの踏み台としてしか見ていない、いわゆる「東大からの人」だ。

文学部に在籍する岩ア翔太氏(24歳)は'16年9月、3年生の時点で株式会社「終活ねっと」を設立した。葬儀やお墓など終活の悩みを解決する情報を載せたポータルサイト「終活ねっと」を運営している。

創業わずか1年で約1億円の資金調達に成功し、昨年10月にはDMM.comに推定10億円で買収され(経営は独立した形で継続)、注目を集めた。

岩ア氏はなぜ在学中の起業に踏み切ったのか。

設立から2年半で現在、従業員は60名だ。取りかかってすぐに結果を出せてしまうのが「東大からの人」なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=3
いつまで勉強するつもり?

だが、「東大までの人」はまだ救いようがあると語るのは、東大経済学部出身の飯田泰之氏(明治大学准教授)だ。

「『そうだよね、俺は特別じゃないもんね』と言って、気楽な人生を歩む方向に舵を切れる人は、ある意味で成功者と言えるでしょう。しかし、本当に救いようがないのは、平凡であるのに、周囲の尊敬を集めたがる東大生です」(飯田氏)
つづく
0414現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 13:13:22.64ID:3E6+cUQu
>>413

つづき

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63807?page=4
一握りの天才でないならばうまく生きていく方法を見つけて「東大までの人」になるしかない。しかし、神童と呼ばれていた頃との落差に耐えられず、それすらなれない「東大だけの人」が存在するのだ。

冒頭の小林さんはまさにこのタイプだった。周りに差を見せつけられ、プライドを傷つけられたが、大学3年になると一発逆転を狙って司法試験に挑戦することにした。

「試験勉強は小さい頃からずっとやってきた。自分にはこれしか取り柄がないと思い、猛勉強を始めたのです」(小林さん)

なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。

「もう就職先もないでしょうから、挑戦し続けるしかありません。同級生は仕事で責任ある立場を任され、結婚している人もたくさんいます。

自分がどうしようもないことはわかっています。でも心のどこかで司法試験に合格して、弁護士として大成し、それこそ知事か市長にでもなれれば巻き返せるのではないかと思ってしまうんです」

茨の道だとわかっていても、もはや後戻りもできず、突き進んでいくしかない。「自分は東大生だった」というプライドだけが小林さんの拠り所なのだ。

子どもを前にしたり顔
小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。

「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

たとえ不安定な職業だとしても、東大卒というだけで生徒たちは『先生』と呼んで尊敬してくれる。再び司法試験に失敗してしまったら、このまま予備校講師になるのも一つの手だと思っています」(小林さん)
(引用終わり)
以上
0415現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 13:18:41.85ID:3E6+cUQu
補足
>>413
>「東大合格が人生のピークでした」…世間が知らない東大格差の実態

冒頭の似た話(出身高校による情報格差)は、何年か前に読んだことがある
なので、その焼き直しだろう

>>414
>なんとか東大の法科大学院は出たが、司法試験に落ち続け、昨年5月の試験にも失敗してしまった。気がつけば、ただ時間だけが過ぎ、今年30歳になる。
>子どもを前にしたり顔
>小林さんがいま充実を感じるのは試験勉強の合間を縫って、週に2回、3時間担当している塾講師の仕事である。
>「熱心に自分の授業を聞いてくれる生徒たちを前にすると、東大に合格した頃の栄光を思い出せます。

サイコパスが、小学生を教えているという情報があったね(^^;
がんばれよ、サイコパス
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:34:16.44ID:31gxXPim
>>413-415
貴様は「東大以前の人」だけどなw

御三家(開成・麻布・武蔵)や灘・ラ=サールや
国立大付属高の優秀な連中は、
鼻くそほじってても東大に入れる

関西で東大どころか京大にも入れん時点でカス
貴様もどうせどこぞのド田舎の公立校出身だろ

はっきりいって勝負は中学受験時についている
12歳でトップに立てないヤツは
いくつになろうがトップに立てない
0417132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:34:47.52ID:31gxXPim
>>411
>鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ
>巨人の肩へのぼる努力をまずすべきだと思う

その考えがそもそも二番煎じw

岡潔も佐藤幹夫も、当時の最先端の事柄を研究したわけではない

むしろまだ海のものとも山のものともつかぬことを研究してきた

そこで成果を出したのを見て、後から食いついたって
パイオニアを超えるものは残っちゃいない

天才はそもそも何が面白いのか見つけられる目を持ってる
鈍才にはそれがない

いまごろグロタンとかトポスとか数十年前のブームを追っかけてる
時代遅れの馬鹿の貴様には決して分かるまいw

>岡潔曰く「死蔵されている知識などない方がよい。」
>「これらは少しも益はないが、自分の目でそれらをちゃんと見ることを妨げる働きだけはする。」

知識は所詮結果であり死体である
狩人は生きている獲物を狙うものだ
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:35:30.03ID:31gxXPim
>「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」

主張が証明できないのはそもそも主張が間違ってるから

いいたいことが間違いだと気づけ

工学部卒の馬鹿より時枝正のほうが
数学を理解していることは自明だ

うぬぼれるのもいい加減にしろ
東大どころか京大にも入れぬ
負け犬野郎のくせにデカい面するな
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:45:58.78ID:31gxXPim
負け犬は言い訳しかしない

負け犬は死ね!!!
0422現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 22:06:51.93ID:liBiuo2u
サイコパス、口先だけは一人前 (一句)w(^^
(参考)
http://www.psy-nd.info/character/tellalie.html
サイコパスとは何か?-私たちが知っておくべき善意を持たない人々
サイコパスの特徴 > 非常によく嘘をつく
非常によく嘘をつく

後先を考えない嘘
誰でも体裁を保ったり、見栄をはったり、事を荒立てないようにするために多少の嘘をつくことはあるでしょう。

しかし、我々は通常、サイコパスのように平気で大胆に、堂々と嘘をつく人間に出会う事はほとんどありません。

常識的に考えれば、そんな嘘をついて後でバレれば恥をかくだけですし、どう考えてもデメリットの方が明らかですから、動機の上でも理不尽な行動です。

しかし、サイコパスは目先の退屈しのぎや、自分が優位に立つことを優先して、迷わず嘘をつくという行動をとります。

そして少なくとも本性を知られるまでの一定の期間は、自分を魅力的な人物に見せようとするわけです。

本人すらそれを信じているように見える

サイコパスは嘘がバレることを普通の人のように恐れたり、自分を恥じたりすることがありません。

これによってサイコパスは嘘をついている本人自信がそれを信じ込んでいるかのごとく、まるで熟練した役者のように見事な演技力を発揮することができるのです。

この巧みな嘘によって、サイコパスは素人だけでなく、カウンセラーや心理学者などの専門家すら騙し、操ることがあると言われているほどです。
0423現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 22:40:00.70ID:liBiuo2u
>>417
>いまごろグロタンとかトポスとか数十年前のブームを追っかけてる

落ちこぼれサイコパス
バカじゃねw

大学の学部の数学教程みてみろ!w
イプシロ−デルタだぁ? 19世紀の数学でしょw(150年くらい前)

集合論ZFCだぁ? 位相空間だぁ? 20世紀前半の数学でしょw(100年くらい前)
それが、日本の学部数学科の現状じゃないですか〜w

学部で落ちこぼれたサイコパスにはワカラないだろうが
グロタンとトポスは、圏論ルートで21世紀でも十分最先端に繋がっている

もちろん、それだけでは十分ではないけどね
層→圏→トポス→高階論理→ゲーデルの加速定理じゃねw(^^
0424現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/10(水) 23:05:51.15ID:liBiuo2u
大人の社会人の数学と、学生の数学とは違う

学生の数学は、カンニングはだめ。
限られた時間の定期試験や院試で良い成績を出すこと。
小綺麗な論文を書くこと

大人の数学は、カンニングあり、相談あり、この指とまれで仲間を集めるのも、人を雇うのも可。
定期試験や院試はない。しかし、仕事では結果が求められる
小綺麗な論文を書く必要は、必ずしもない。ビジネスになるならば

要するに、求められているものが違う

私スレ主? 
趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;(>>9
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:12:23.90ID:69TfMprr
>>424
いいこと言うじゃん
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:00:38.85ID:/tQWetI4
世の中、知っているか知っていないかで、大きな違いが出るときがある
アホバカの大失敗は、同値類の必要な知識が欠落していたってことだな
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 05:56:36.96ID:Z/fJ/j1R
>層→圏→トポス→高階論理→ゲーデルの加速定理

馬鹿丸出し

ゲーデルの加速定理は圏とも高階論理とも無関係

池沼か?
0429現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/11(木) 07:24:24.03ID:SCIZmoFu
メモ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E7%92%B0
局所環
抽象代数学における局所環(きょくしょかん、英: local ring[1])は、1938年にヴォルフガンク・クルルによって導入された概念で[2]、比較的簡単な構造を持つ環であり、代数多様体や可微分多様体上で定義される関数の、あるいは代数体を座や素点上の関数として見るときの「局所的な振る舞い」を記述すると考えられるものである。局所環およびその上の加群について研究する可換環論の一分野を局所環論と呼ぶ。

目次
1 定義
2 例
2.1 可換な例
2.2 非可換な例
3 諸事実と諸定義
3.1 可換の場合
3.2 一般の場合


可換な例
可換(および非可換な)体は {0} を唯一の極大イデアルとする局所環である。

局所環に「局所」の名を冠する理由は次のようなものである。まず、実数直線上で 0 を含むある開区間において定義される実数値連続函数を考え、函数の 0 付近という局所での挙動のみに注目して、0 を含むある開区間(これはいくらでも小さく取って構わない)で一致するような函数を全て同一視する。
この同一視というのは同値関係を成し、この同値類を 0 における実数値連続函数の芽(め、germ)または実数値連続函数芽(が)という。実数値連続函数の芽は通常の函数の値ごとの加法と乗法によって可換環をなす。

この連続函数芽全体の成す環が局所環であることを知るためには、函数芽の可逆性を定義する必要がある。函数芽 f が可逆であるとは f(0) が 0 でないこととする。これはつまり、f(0) が 0 でなければ、連続函数の性質から、0 を含む適当な開区間上で f が 0 にならず、したがってその区間上で g(x) = 1/f(x) という連続函数の芽を考えることができるという理由による。このとき fg は 1 に等しい。

この特徴づけで明らかなことは、非可逆な函数芽の和がやはり非可逆となるということであり、これによって函数芽の環が可換局所環であることを知ることができる。特にこの局所環の極大イデアルは f(0) = 0 を満たすような函数芽全体に一致する。
0430現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/11(木) 07:27:17.60ID:SCIZmoFu
>>428
>ゲーデルの加速定理は圏とも高階論理とも無関係

(>>184より)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの加速定理
ゲーデルの加速定理(ゲーデルのかそくていり、英: Godel's speedup theorem)は Godel (1936)で証明された。この定理によれば、弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、というような文が存在する。
クルト・ゲーデルはそのような性質を持つ文を具体的に構成した。それはn階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。
(引用終り)

ゲーデルの加速定理
 ↓
クルト・ゲーデルはそのような性質を持つ文を具体的に構成した。それはn階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである。
 ↓
高階論理
 ↓
圏論
0432現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/11(木) 11:25:14.90ID:05tkXB0p
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43591530Q9A410C1EA1000/
ブラックホール捉えた 100年越しの「存在証明」 日経 2019/4/10 22:12

アインシュタインの一般相対性理論に基づいて存在が予言されてから約100年、ブラックホールの姿がついに捉えられた。太陽のような恒星が何千億個も集まった銀河がどのようにできたかなどの解明につながる。一般相対性理論を超える新たな理論の発展へ突破口を開く期待もある。


https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EBE3E7E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9793E3E2E2E2-DSXMZO4359568010042019EA1001-PN1-3.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43588130Q9A410C1MM8000/?n_cid=DSREA001
ブラックホールの撮影に成功 世界の電波望遠鏡を連動 日経 2019/4/10 22:09 (2019/4/10 22:14更新)

https://www.nikkei.com/content/pic/20190410/96958A9F889DE6E1E7EAEAE3E1E2E3E2E2E6E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4359189010042019MM8001-PN1-3.jpg

宇宙には無数の星の集まりである銀河が少なくとも数千億あり、その中心には巨大ブラックホールが存在するとされる。研究グループは地球から5500万光年離れたおとめ座のM87銀河にある巨大ブラックホールを2017年に撮影し、10日に画像を公開した。

分析によると、撮影したブラックホールの質量は太陽の約65億倍。画像には周辺に直径およそ1千億キロメートルの光の輪が映し出された。

観測技術や膨大なデータを処理するコンピューターの性能が飛躍的に向上し、理論上の存在だったものが実際にとらえられるようになった。ブラックホールも最先端の技術を駆使し、その姿を写し出すことに成功した。

観測技術の改良が進めば、地球からさらに離れたブラックホールを撮影できる可能性がある。重要な特徴を見つけ出すデータ解析の手法は、人工知能(AI)や通信、医療などにも応用され始めており、産業への貢献も期待される。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:19:51.80ID:Z/fJ/j1R
>>430
>ゲーデルの加速定理
> ↓
>それはn階算術の体系で証明可能な命題であって
>n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する
>というものである。

誤り

正しくは
「ゲーデルの加速定理は
 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
 というような文が存在する、というものである」

形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない

馬鹿は日本語が正しく読めない
数学以前の問題
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:20:33.57ID:Z/fJ/j1R
>>424
>大人の数学は、カンニングあり

既に出来上がった成果をいくらカンニングしても
新しい「成果」は出せない

他人の成果を盗むカンニングしか能がない
永遠のお子様には大人の世界の厳しさが分からない
0436学術
垢版 |
2019/04/11(木) 20:25:27.31ID:p6WohLA5
数議論が必要かと。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:21:57.49ID:/tQWetI4
まあ「無限大に近い巨大な数」とか言ってる時点で数学は無理だわな
0438現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/12(金) 07:13:47.89ID:aUo1NtT0
>>433
(引用開始)
正しくは
「ゲーデルの加速定理は
 弱い形式的体系では非常に長い形式的証明しか存在しないが、
 より強い形式的体系では極めて短い形式的証明が存在する、
 というような文が存在する、というものである」
形式的体系の強弱は、階の違いによるものだけではない
(引用終り)

全く同じだよ
強い形式的体系の例として、高階論理がある
”n階算術の体系で証明可能な命題であってn+1階算術ではより短い証明を持つものが存在する”
圏論は高階論理を含んでいるし
層は圏論の中だと

厳密な数学的議論ではないが

・筆算 (おっちゃん)(^^
 ↓
・ソロバン
 ↓
・電卓
 ↓
・アセンブラ
 ↓
・C
 ↓
・エクセル (おれスレ主)(^^

まあ、こんな感じじゃね?
高階へ行くと楽だねと(^^
楽なかわりに、見えなくなる面もあるけどね
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:35:26.48ID:Mx1n2k0/
>>438
>全く同じだよ

全く異なるよ

強い<−>弱い と 階が高い<−>階が低い は 一致しない

日本語も読めない馬鹿だね 数学無理だからあきらめたら?

>・C
> ↓
>・エクセル (おれスレ主)(^^

馬鹿? マジでCよりエクセルが高機能だと思ってる?

正真正銘の白痴だね 死んだら?
0441現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/12(金) 07:43:32.63ID:aUo1NtT0
>>410-411
>発想が面白いね 磁石非対称モーター
>一方、鈍才でも最先端の分野で小さな石でも積み上げてそれが最初なら、オリジナルだよ

・これ、ちょうど”小さな石の積み上げ”の一例でしょ
 従来は、対称だったけど、非対称でどうかとの発想
 だいぶ違うけど、コンヌ先生の非可換幾何
http://commutative.world.coocan.jp/blog/cat33/
Commutative Weblog
物理学 アーカイブ
2008年3月 2日
スーパーストリング理論のライバル
アラン・コンヌの非可換幾何学

数学では
・クンマー先生:理想数を考えれば、因数分解の一意性が回復すると、発想の飛躍
・デデキント先生:それ(理想数)って、理想数→集合を使ってイデアルにすりゃ良いでしょ
・マクレーン先生:(a→b) ⇒(c→d)と函手(⇒)を考えれば、自然変換が説明できるでしょと、思いついた。これが圏論に大発展

みんな、”小さな思いつき+当時の数学の最先端”という組み合わせ
>>13より 渕野先生)
”そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらある”
0443現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/12(金) 07:53:33.83ID:aUo1NtT0
ブルバキ:ヒルベルト流集合論による公理化=〜ZFC=〜一階論理
グロタンディーク:「カテゴリー論(圏論)に基づき今までの本を書き直すべしと主張」→高階論理使えよ!
ってことじゃね?(^^

http://commutative.world.coocan.jp/blog3/2013/09/post-1040.html
Commutative Weblog 3
ブルバキ
user-pic あやたろう (2013年9月28日
(抜粋)
数学セミナー10月号に、ブルバキの主要メンバーだった、ピエール・カルチエ氏が梅村浩氏と、ブルバキについて語った記事があったので、以下、この内容を私なりにまとめてみる。

グロタンディークは、カテゴリー論(圏論)に基づき今までの本を書き直すべしと主張した。それには、ブルバキの中の他のメンバーも同意したが、現実問題、そんなことはあまりにも大変である。そこで、可換環論の本は代数幾何学には踏み込まない、グロタンディークは可換環論は扱わず代数幾何学に専念するということで休戦協定が成立し、結果的にグロタンディークはブルバキと袂を分かった。

ブルバキは1970年頃までに数学のスタンダードを確定し、それはトポロジ、微分幾何学、代数幾何学、数論を主とし、解析学、確率論、その他応用数学を十分カバーするものでなく、そのせいで、フィールズ賞の受賞者も長らくトポロジ、微分幾何学、代数幾何学、数論の分野の数学者が主であった。

このように数学にスタンダードを導入し、一世を風靡したブルバキであるが、今ではもうすっかり休眠状態となってしまった。既にその役割を終えたのかもしれない。
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:51:51.64ID:K8tM4ICZ
>数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^
誰も巨大数が存在しないなんていうてまへんがなw(^^
0445現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/04/12(金) 18:50:08.47ID:ThnOgWRl
>>数学概念として、巨大数(>>207-208)は存在するよw(^^
>誰も巨大数が存在しないなんていうてまへんがなw(^^

そうでしょ?w(^^
でもね

世の中、与党のスレ主のいうことならなんでも反対の
野党みたいなサイコパスちゅうのが、いるんよ
アマノジャクみたいなやつがねw(^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況