X



トップページ数学
1002コメント509KB
面白い問題おしえて〜な 27問目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:01:12.73ID:MbuK+QQd
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
0851132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:54:26.57ID:UmCMoNsS
>>843

S = 1 + Σ(k=1,∞) a[n] = 3.91202535564143

(1)
 a[n] 〜 11.12728469988 / S^n → 0 (n→∞)

(2)
 b[n+1] ≒ n・b[n]/{b[1]+b[2]+…+b[n]} → 1,
0852132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:14:25.02ID:l2E3XuiN
>>795
シミュレーションしてみた。
1万回からPの方が先に見つける頻度を出すのを1万回繰り返したときの確率は

> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.3749 0.3906 0.3939 0.3939 0.3972 0.4132

となって0.5より小さいのでQの方が有利という結果になった


Rでのスクリプトはこれ

x=c(1,1,rep(0,10))
is.P1st <- function(){
Q=sample(x)
z=matrix(Q,ncol=4,byrow=T)
P=as.vector(z)
which.max(P) < which.max(Q)
}
re=replicate(1e4,mean(replicate(1e4,is.P1st())))
summary(re)
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:45:15.93ID:l2E3XuiN
>>853
シミュレーションしたら >822の通リになりました。

> x=c(1,1,rep(0,10))
> PQ <- function(){
+ Q=sample(x)
+ z=matrix(Q,ncol=4,byrow=T)
+ P=as.vector(z)
+ c( even=which.max(P) == which.max(Q),
+ p1st=which.max(P) < which.max(Q),
+ q1st=which.max(P) > which.max(Q))
+
+ }
> k=1e6
> re=replicate(k,PQ())
> mean(re['even',]) ; 13/(26+27+13)
[1] 0.197025
[1] 0.1969697
> mean(re['p1st',]) ; 26/(26+27+13)
[1] 0.393803
[1] 0.3939394
> mean(re['q1st',]) ; 27/(26+27+13)
[1] 0.409172
[1] 0.4090909
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 02:11:35.13ID:iMyh9xwO
>795
縦mマス、横nマスのm*nマスのうちランダムに選ばれたkマスにそれぞれ宝が眠っている。
AEIBFJ…の順で縦に宝を探していく方法をとるP君と、ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるQ君が、同時に地点Aから探索を開始した。
どっちの方が有利?
という風に一般化してみた。

>822のカウントをRでやってみた。
例えば

縦5マス、横10マス、宝3マスだと
P1st Q1st even
8832 9142 1626

(P1stはPが先に宝を発見する宝の配置の数)


Rのコードはここにおいた
Executeのクリックで実行(数値を変えて実行も可能)

http://tpcg.io/Ejjcs2
0856132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:03:02.66ID:N2Ov4rc5
ある中学入試の問題だけど
方程式なしで小学生はどうやって解くのだろう?

 ある牧場では100頭の羊を放すと15日間で牧草がなくなり、120頭の羊を放すと10日間で牧草が食べつくされました。 
この牧場で80頭の羊を10日間放した後、さらに何頭xかの羊を加えたところ、加えてから4日間で牧草は食べつくされました。 後から加えた羊は何頭ですか。
ただし、牧草は1日に一定量a生え、また、どの羊も1日で同じ量uの牧草を食べるものとします。

方程式を立てていいなら

1500u=15a + b
1200u=10a + b

a=60u
b=600u

80*14u + 4xu = 14a + b =14*60u + 600u
x=(14*60+600-14*80)/4

で俺でも答えられる。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:45:49.05ID:ScrwDgzM
>>856
線分図の左がはじめの草の量、
右がそれぞれ14回、9回分増えた草の量
(○の中の数字は1日に草の増える量)

(a) 100頭15日(のべ1500匹)├───┼─────┤M増える

(b) 120頭10日(のべ1200匹)├───┼───┤H増える

するとのべ300匹でDだけの草を食べることができる
草を@だけ食べるには60匹必要

(b)を使うと、のべ1200匹が食べた草の総量は1200÷60でSと求まる
よってはじめの草の量はJ

(c) 80頭10日(のべ800匹)├───┼───┤H増える
このうち、10日経った時点で(800/60)=(40/3)食べられるので
残りはS-(40/3)=(20/3)
あと4日間で全体は(20/3)+C=(32/3)になるので
これを食べるには、4日間でのべ60×32/3=640頭必要
1日あたり160頭必要ということだから、160-80=80頭増やしたことになる
0858132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:11:53.26ID:N2Ov4rc5
>>857
前日まで生えた分だけでなくその日にリアルタイムで生えているのも食べるから増えるのは15日と10日分では?
0859132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:20:13.50ID:ScrwDgzM
>>858
確かに
MはNに、HはIに訂正すると
はじめの草の量はIになって、あとは大丈夫そうですね
0860132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:55:25.42ID:N2Ov4rc5
>>859
(800/60)=(40/3)は80頭が10日で食べた量は40/3(13.33)日で生えた
草の量だがS-(40/3)=(20/3)の意味不明。
はじめあった草の量Iも出てこないし。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:02:44.62ID:ScrwDgzM
>>860
(c)の図(10日目が終わった時点)で
はじめの草の量Iに、10日間で増える草の量Iを加えてS
80頭の羊はそのうち(40/3)を食べてるので、
10日目が終わった時点で残りの草の量は(20/3)
という意味です
0862132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:22:18.74ID:N2Ov4rc5
>>861
理解できました。

一匹の羊が1日に食べる量を1unitとして考えた方が易しくないかな。分数も出てこないし。
1日に60unit草が生える、最初の草量は600unit。
0863132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:24:56.34ID:UlyuzeXD
(100×15-120×10)/5 = 60 だからこの牧場はストック0でも自然増加分で60頭の羊が賄える。
最初のストックは容量を120-60=60頭超過した時10日で食い尽くす量だから600頭日分。
容量超過が80-60=20頭の時10日で減らしたストックは200頭日分だから残りストックは400頭日分。
それを4日で食べ尽くしたので最後の4日の容量超過は100頭。
増えた羊は80頭。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:12:55.60ID:E8LyAx4E
大量に入荷したアルヨ
       ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (   (  ・ω・)
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
     (   (  ・ω・) ω・)
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・) (  ・ω・)ω・)
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) (  ・ω・) ・ω・)ω・)
  しー し─Jしー し─J し─J ─J
0865132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:57:47.42ID:REh3NVF5
■最初からある草の量をbとおく

15a+b=1500u……@
10a+b=1200u……A

Aからb=1200u−10aこれを@に代入して

15a+1200u−10a=1500u
5a=300u
a=60u
b=600u

80頭の羊はx頭の羊を加えられた後も牧草を
食べつづけるので 80x14u

x頭の羊は4日間牧草を食べるので 4xu

14日間で消費される牧草の量は 14a+b

80x14u+4xu=14a+b

4xu=14a+b−80x14u
   =14x60u+600u−80x14u
   =840u+600u−1120u
   =1440u−1120u
   =320u

∴x=320u/4u=80
0866132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:48:20.91ID:L2HgjxkJ
>>865
方程式は問題とともに既出なのだから
レスを重ねるなら別解か誤答でないと芸にならんぞw
0867132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:59:42.41ID:L2HgjxkJ
数字の1と2だけを使って整数を作り、小さい方から並べます。1,2,11,12,21,22・・・このとき、次の問に答えなさい。
(1)1212121212は小さい方から数えて何番目ですか。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:34:27.92ID:QCR0wRAh
任意の自然数nに対して、2005^n が、互いに素な2つの整数の平方和で表せることを示せ。
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:02:39.33ID:3PnXS1dT
>>867
1364番め

digi = function(x){ # 1000 -> 4 , 999 -> 3
n=ceiling(log10(x))
ifelse(10^n==x,n+1,n)
}

n2a <- function(num){ # nmu to array 122 -> c(1,2,2)
N=10
r=num%%N
q=num%/%N
while(q>0){
r=append(q%%N,r)
q=q%/%N
}
return(r)
}

one2n <- function(x){ # 121 -> 13
a=n2a(x)
k=digi(x)
p=2^((k-1):0)
sum(a*p)
}

x=1212121212

> one2n(x)
[1] 1364
0872132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:41:03.14ID:ow6G4yxf
Prelude Data.List> let xs = concat $ iterate (¥x->[1:n| n<-x] ++ [2:n|n<-x]) [[1],[2]]
Prelude Data.List> xs !! 999
[2,2,2,2,1,2,1,1,2]
0874132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:00:38.96ID:3PnXS1dT
>>870
library(gtools)
perm=permutations(2,9,v=1:2,rep=T)
onetwo=function(x){
n=length(x)
sum(x*2^((n-1):0))
}

perm[which(apply(perm,1,onetwo)==1000),]

> perm[which(apply(perm,1,onetwo)==1000),]
[1] 2 2 2 2 1 2 1 1 2

と総当たりで出すには出せるが、全くエレガントでない :(
0876132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:16:16.58ID:ow6G4yxf
>>868

N(a+bi) = a^2 + b^2 として ((20+i)(2+i))^n = u + vi とおけば

2005^n = (N(20 + i)N(2+i))^n = N(((20+i)(2+i))^n) = u^2 + v^2

ここで (u,v) のZ[i] における素因子 p + qi をとれば p - qi | (u,v) | u + vi でもある。
しかし Z[i] は UFD だから p+qi = (20+i)i^e、(2+i)i^e とおける。
このときいずれにせよ p - qi = (20-i)(-i)^e、(2-i)(-i)^e は u + vi の素因子でないので矛盾。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:44:30.07ID:foOj88Cn
>>850
(1)
正整数nについての帰納法で。
・n≦3 のとき
 1 = F_2、2 = F_3、3 = F_4
* 「和」は1項だけの場合もある。

・n>3 のとき
 nを超えない最大のフィボナッチ数を F_m とする。 F_m ≦ n < F_{m+1}
もしも和が F_m を含まないなら、
 Σ(k=0,[(m-2)/2]) F_{m-1-2k} = Σ(k=0,[(m-2)/2]) ( F_{m-2k} - F_{m-2k-2} ) = F_m - 1 < F_m ≦ n,
となり矛盾する。 よって、和は F_m を含む。
 帰納法の仮定により、n - F_m は連続しないフィボナッチ数の和である。
 n - F_m < F_{m+1} - F_m = F_{m-1}
∴ n - F_m に対する和は F_{m-1} を含まないから F_m と連続しない。
∴ nについても命題が成立する。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 14:17:45.16ID:vzNHBpki
>>867
その数列において、k桁の整数は2^k個含まれる
1212121212は10桁だが、1桁から9桁のすべての数の項数はΣ[j=1,9]2^j=1022
11********台は2^8=256個
1211******台は2^6=64個
121211****台は2^4=16個
12121211**台は2^2=4個
よって
1212121212は1022+256+64+16+4+2=1364項目

>>870
1022項目が222222222なので、これの22項前を考える
2222*****台が32項あるので、
222211111は第991(=1022-32+1)項となる
222211222が第998項なので、第1000項は222212112
0879132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:06:47.65ID:SimIKxf4
>>867
> 1,2,11,12,21,22・・・
 10, 11, 100, 101, 110, 111,...

1→0, 2→1 と置き換え、左端に1を付け加えたものを2進数とみなすと
順序を含め2以上の整数と一対一に対応する。
1212121212 → 10101010101(2) = 1365 であるから、1212121212は1364番目。

>>870
1001 = 1111101001(2) であるから、1000番目にくる数は 222212112。
0880132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:26:36.98ID:3PnXS1dT
>>879
お見事です。
2進法に似ているのは気づいたのですが
>左端に1を付け加えたもの
ってどういうとこから思いつくのでしょうか?
0881132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:06:50.34ID:3PnXS1dT
>>879
お知恵を拝借して 1億個めと1兆個めを計算してみました。

> digit12(10^8) # 1億め
12222212122221111211111112
> digit12(10^12) # 1兆め
221211122121211212112121112111111111112

Rのコードはここ

http://tpcg.io/D2sseW
0883132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:08:57.29ID:3PnXS1dT
>>882
dec2n n = concat . (map show) . reverse . sub
where sub 0 = []
sub num = mod num n : sub (div num n)
main = do
let n=2
putStr "Input integer : "
str <- getLine
let num = read str
putStrLn $ dec2n n num

Haskellだと一京一も2進数にしてくれた。

Prelude> main
Input integer : 10000000000000001
100011100001101111001001101111110000010000000000000001

ゆえに一京めは

11122211112212222112112212222221111121111111111111112
0884132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:34:04.67ID:t5/873r2
f 1 =[1]
f n = reverse $ f' (n-1) 2 0 1
f' 0 _ _ _ = []
f' n k j i | n `mod` k == j = 1: f' (n-j) (k*2) k (k*2)
      | otherwise = 2: f' (n-i) (k*2) k (k*2)

f (10^8)
[1,2,2,2,2,2,1,2,1,2,2,2,2,1,1,1,1,2,1,1,1,1,1,1,1,2]
0885132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:35:27.73ID:3PnXS1dT
>>883
10の68乗を無量大数というらしい

無量大数+1を2進数表示できるかやってみた。

Prelude> :main
Input integer : 100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001
1110110101100011101000100011000111010100110001001111101100100111010011001010011110101010101010000110001111101110010010111101110101001000010101101100010111000100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001

さすが不定長整数を扱えるHaskell。
0887132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:56:16.38ID:Ar36TC8v
>>880
> >左端に1を付け加えたもの
> ってどういうとこから思いつくのでしょうか?

思いつくのは無意識の過程で分からないから、それまでに考えていたことをいうと
1と2の二つの文字 → 2進数に関連か? → 2進数に対応させよう
・1→0, 2→1 と置き換えるだけでは 0,00,000などが重なる → 区別するには? → (区別のためのマーカーがあればいい)
・問題の数字列は1桁では2つ、2桁では4つ、n桁では2^n個 → 2進数では? → (左端の1を除いてn桁で2^n個)
⇒左端に1を付け加えればいいかも? → あとは検証
()内はそのとき無意識には考えていたかもしれないけど、意識したのは検証時だったこと。
その前に「左端に1を…」を思いついた。でも無意識でも必要なことだったと思う。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:35:36.61ID:3PnXS1dT
>>886

Wikipediaによると10の372183838819776444413065976878496481295乗とのこと

Prelude> dec2n n = concat . (map show) . reverse . sub where sub 0 = [] ; sub num = mod num n : sub (div num n)
Prelude> putStrLn $ dec2n 2 (100*10^372183838819776444413065976878496481295)

只今、計算中。フリーズするだろうな。

>>887

解説ありがとうございました。その才能は羨ましい限りです。
0889132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:45:06.91ID:3PnXS1dT
>>888
残念ながら予想どおり

GNU MP: Cannot allocate memory (size=4204265496)

のエラーメッセージがでて終了しました。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:38:28.22ID:L2HgjxkJ
これも中学入試の問題
x/6=(510+x)/21で解けるけど
方程式なしだとどうする?

ある列車が510mの鉄橋を渡るのに21秒かかりました。また、線路のすぐそばで見ていたA子さんの前を列車が通るのに6秒かかりました。 この列車の長さを求めなさい。ただし、列車は鉄橋を渡るときも、A子さんの前を通るときも同じ一定の速度で走ったとものとします。
0892132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:47:39.63ID:L2HgjxkJ
これも中学入試

A君、B君、C君の3人である作業をすると、終わるまで10日かかります。A君、B君の2人で同じ作業をすると、終わるまで15日かかります。このとき次の問に答えなさい。
(1)C君1人で同じ作業をすると、終わるまで何日かかりますか。
(2)B君、C君の2人で同じ作業を5日間して、残りをA君が1人ですると、さらに17日かかりました。同じ作業をB君1人ですると 何日かかりますか。

方程式を使ってよければ

全作業量をu(適当な単位で30単位とすると計算が楽)として
(a+b)+c)=u/10
(a+b)=u/15
からu/c=30日

5(b+c)+17a=u
5(b+u/30)+17(u/15-b)=uから
u/b=40日
と出せる。

学習塾での特殊訓練も方程式もなしで解く小学生は凄いなと思う。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:50:00.21ID:REh3NVF5
『列車が鉄橋を渡る』とは何か?

鉄橋の始点をa、終点をbとすると
列車の先頭がaを通過してから列車の最後部がbを
通過するまでである

区間[a,b]に列車の長さxを足したものを
通過時間で割ると (510+x)/21……@

xが点Aを通過する時間でxを割ると x/6……A

列車は@とAを同じ速度で走るので

(510+x)/21=x/6

6(510+x)=21x

3060+6x−21x=0

15x=3060

∴x=204
0894132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:56:10.69ID:L2HgjxkJ
>>893
方程式は問題とともに既出なのだから
レスを重ねるなら別解か誤答でないと芸にならんぞw
0895132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:57:38.97ID:vzNHBpki
>>890
列車が鉄橋を渡り終わるのは、
鉄橋と自分の長さを合わせた距離を走ったとき
自分の長さは6秒で走れるので、鉄橋の長さ510mは21-6=15秒で走ることができる
よって列車の速さは510/15=34(m/s)
ゆえに列車の長さは34×6=204(m)
0896132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:12:53.97ID:REh3NVF5
列車の長さxは6秒、鉄橋の長さ+xは21秒で通過する

つまり、鉄橋の長さは15秒で通過する

15/6=2.5なので鉄橋の長さは列車の長さの2.5倍

すなわち、鉄橋の長さ510mの2.5分の1が列車の長さ

∴x=510/2.5=204
0898132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:53:25.67ID:V7W4cdgn
これも中学の入試問題

図1のように一辺4cmの正方形にちょうど入る大きさの円Oがある。
図2のように円Oの周上に点Aがあり, OAの中点をMとする。点Aを中心として点Mを通る円をかき, 円Aとする。円Oの周上に点B, Pが, 円Aの周上に点Qがあり, 次の条件をみたしている。
・∠AOB=45°
・BQと円Aは接している
・OPとBQは平行
このとき, 直線AP, BP, 円Oの短い方の弧ABで囲まれた面積として考えられるものをすべて答えなさい。円周率は3.14とする。

図1 https://i.imgur.com/uYNULrq.jpg
図2 https://i.imgur.com/s7n55LS.jpg
0906132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 12:49:23.79ID:3qSlBHtb
>>898
これ大人気なく三角比使えば綺麗に解けるね。
どこの問題ですか?
これ中学入試ってすごいなぁ。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:20:00.32ID:MkOm1coU
>>795
Ωの部分集合を事象と言う
Ω自身は全事象と言う

最初に探す方向を i
行または列が変わる時を j として
P君とQ君のうちどちらが先に宝を見つけるのかという
事象Aと事象Bを考える.

A={(i,j)| i または j が宝}
B={(i,j)| i または j が宝}

縦方向の探査をn、横方向の探査をn+1とすると
調査する全範囲はn(n+1)

Ω={n(n+1)|(n≧1)}

■縦方向に探査をするP君の確率空間は

Ω={(i,j)|1≦i≦n,1≦j≦n(n+1)}から

#A=n^2(n+1)−{n(n+1)−1}(n−1)
  =n^2(n+1)−{n(n^2−1)−(n−1)}
  =n^3+n^2−n^3+n+n−1
  =n^2+2n−1

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

■横方向に探査をするQ君の確率空間は

Ω={(i,j)|1≦i≦n+1,1≦j≦n(n+1)}から

#B=n(n+1)^2−n{n(n+1)−1}
  =n(n^2+2n+1)−n(n^2+n−1)
  =n^3+2n^2+n−n^3−n^2+n
  =n^2+2n

#Bは事象Bに含まれる要素の個数

∴P(A)={(n+1)^2−2}/{n^2(n+1)}

∴P(B)={(n+1)^2−1}/{n(n+1)^2}
0909132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:47:58.51ID:Jik/lAlw
>>907

読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。

n=2

> ((n+1)^2-2)/(n^2*(n+1)) + ((n+1)^2-1)/(n*(n+1)^2)
[1] 1.027778

確率が1を超えてるじゃん。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:51:09.50ID:MBLKLvLH
(1)|α|≠r>0を満たす複素数の定数αと実定数rをとる。
|z-α|=rを満たす全てのzについて1/(z')を複素数平面上にとったとき、その図形を求めよ。ただしx'とはxの複素共役である。
(2)xy平面内部に直線x=-1, x=1をとる。
また、点(1/2, 0)または(-1/2, 0)を中心とし、原点を通る円のうちy≧0の部分をそれぞれC_a, C_bと定める。
また単位円のうちy≧0の部分をC_0とする。
任意の自然数kについて、
C_(k-1)とC_aとC_bに同時に接する円のうち中心がx=0かつy>0の領域にあるものをC_kとする。
自然数nについてC_nを求めよ。
0912イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/26(金) 22:07:37.20ID:QL5Rb1rc
>>898
円Oの半径は、
oa=ob=oc=od=2√2
円Oの円周は、
2×3.14×2√2=(12.56)√2
AB=(45/360)×(12.56)√2
=(1.57)√2
OAB=OA×OB×(1/2)
=2√2×(1.57)√2×(1/2)
=2×1.57
=3.14
Pは4点考えられるが、直線ABに対するPの位置は2つと見て、面積は、
3.14×(1/2)=1.57(cu)
または、
3.14×(3/2)=4.71(cu)
0913イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/26(金) 22:11:43.71ID:QL5Rb1rc
>>912修正。
円Oの半径は、
oa=ob=oc=od=2√2
円Oの円周は、
2×3.14×2√2=(12.56)√2
AB=(45/360)×(12.56)√2
=(1.57)√2
OAB=OA×AB×(1/2)
=2√2×(1.57)√2×(1/2)
=2×1.57
=3.14
Pは4点考えられるが、直線ABに対するPの位置は2つと見て、面積は、
3.14×(1/2)=1.57(cu)
または
3.14×(3/2)=4.71(cu)
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:38:03.51ID:Jik/lAlw
>>911
P君とQ君のうちどちらが先に宝を見つけるか、を足した確率がなんで1を超えるんだよ?
0917イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/26(金) 23:23:11.51ID:QL5Rb1rc
>>913訂正。
円Oの半径は、2つ掛けあわせて2になる数を○2とすると、
oa=ob=oc=od=2○2
円Oの円周は、
2×3.14×2○2=(12.56)○2
AB=(45/360)×(12.56)○2
=(1.57)○2
OAB=OA×AB×(1/2)
=2√2×(1.57)○2×(1/2)
=2×1.57
=3.14
Pは4点考えられるが、直線ABに対するPの位置は2つと見て、面積は、
3.14×(1/2)=1.57(cu)
または
3.14×(3/2)=4.71(cu)
0919132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:57:49.62ID:PF+RRIt/
書き方の問題じゃない。
そもそも間違ってる。
扇型の面積 r^2π/8 の1/2倍とか3/2倍になるはずないやん。
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:40:04.17ID:YV0lmJRP
とりあえず>>898の大人げない解答。

∠AOB = 2θ、OA = r、AM = s、∠ABQ = α とおく。
座標をA(-rsinθ,-rcosθ)、B(rsinθ,-rcosθ)とおく。
Pの座標は(±rcosα,±rsinα)の4通りのいずれか。
このときsinα = s/(2rsinθ)であるから
△PAB
= 1/2 2rsinθ (rcosθ± rsinα)
= 1/2 2rsinθ (rcosθ± rs/(2rsinθ))
= 1/2 (r^2sinθcosθ ± rs)
弦ABと弧ABで囲まれる部分
=1/2 r^2 2θ - 1/2 r^2 sinθcosθ。
∴求める面積
=1/2(r^2 2θ ± rs)

で中学受験に通用するように焼き直せば一応解答は作れる。
0922132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 01:05:57.65ID:K78DamPu
>>921
焼き直し例

Oを通りABに平行な直線におろしたPの足をHとおく。
求める面積 - 扇型OAB = △PAB - △OAB = ±1/2 AB・PH。
ここで△OPH∽△BAQによりOP:PH = BA:AQ。
∴1/2 AB・PH = 1/2 OP・AQ。
∴ 求める面積 = 扇型OAB ± 1/2 OP・AQ。
0923132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 01:20:23.86ID:H9yl6Rq6
>>921,922
なるほど、見事
ABを底辺と見たときの高さの差に気づくことができれば、
点Hを考えるのは自然ですね
0924イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/27(土) 02:01:20.68ID:yv2+6s9p
>>917もっと近い値がみつかった。(問題>>898)
ひとまず2個かけあわせて2になる数を√2と書くものとする。
円Oの半径は、
oa=ob=oc=od=2√2(p)
円Oの円周は、
2×3.14×2√2=(12.56)√2(p)
弧A⌒B=(45/360)×(12.56)√2
=(1.57)√2(p)
△OAB=OA×弧A⌒B×(1/2)
=2√2×(1.57)√2×(1/2)
=2×1.57
=3.14(cu)
Pは4点考えられるが、直線ABに対するPの位置は2つと見て、扇形ABPの面積は大きいほうが、
3.14+2√2≒3.14+2×1.41421356
=5.96842712(cu)
扇形ABPの小さいほうが、
3.14×2-2√2×2√2÷2-(3.14-2√2)
=3.14+2√2-4
≒1.96842712(cu)
0925132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:01:50.24ID:n7pGg+WO
なるほど簡単な幾何の知識で解ける。
これ中学入試で小学生がやるのか凄いな
子供に教えるとすると
相似の部分を見つけていくという解法かな
0927132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:15:25.98ID:mmS65Xwb
>>911
排反事象の確率の和がどうして1を超えるんだよ。
読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:19:45.06ID:OAQWCVH9
>>927
P君とQ君のどちらかが先に
一つでも宝を見つけるとそこでゲーム終了となる

P君の当たりの確率が70%の時に
Q君の当たりの確率が65%あったとしても
何も問題がない

足して135%にはなりません(´・ω・`)
0930132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:29:17.84ID:mmS65Xwb
Pが先
Qが先
PQが同じステップで発見
は 排反事象だから
合計で1にならないのはおかしい。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 03:26:06.83ID:n7pGg+WO
>>928
その確率求めても面白くないから、
PがQより先に宝を見つける確率や
QがPより先に宝を見つける確率を求めてはどうだろう
0932132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 03:46:17.30ID:OAQWCVH9
>>907
スタート地点のポイントAに宝があると
ゲーム開始とともに同着でゲーム終了になるので除外する
宝がいくつあったとしても、P君とQ君のどちらかが先に
一つでも宝を見つけるとそこでゲーム終了となる

縦方向の探査をn、横方向の探査をn+1として
宝の個数をkと置くと、調査する全範囲は
{n(n+1)−1}−(k−1)=n(n+1)−kと考えられる

Ω={n(n+1)−k)|n≧2,n(n+1)−1>k≧1}

■縦方向に探査をするP君の確率空間は

Ω={(i,j)|1≦i≦n,1≦j≦n(n+1)−k}から

#A=n{n(n+1)−k}−{n(n+1)−k−1}(n−1)
  =n(n^2+n−k)−{n(n^2−1)−k(n−1)−(n−1)}
  =n^3+n^2−kn−n^3+n+kn−k+n−1
  =n^2+2n−k−1
  
#Aは事象Aに含まれる要素の個数

■横方向に探査をするQ君の確率空間は

Ω={(i,j)|1≦i≦n+1,1≦j≦n(n+1)−k}から

#B=(n+1){n(n+1)−k}−n{n(n+1)−k−1}
  ={n(n+1)^2−k(n+1)}−{n^2(n+1)−kn−n}
  ={n^3+2n^2+n−kn−k}−{n^3+n^2−kn−n}
  =n^2+2n−k=n(n+2)−k

#Bは事象Bに含まれる要素の個数

∴P(A)={n(n+2)−k−1}/{n^2(n+1)−kn}

∴P(B)={n(n+2)−k}/{n(n+1)^2−k(n+1)}
0937132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:08:10.81ID:OAQWCVH9
今wolframで検算してるけど実に美しい結果が出る

シミュレーションに依存して自分で立式しないのは怠惰の極み
0938132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:15:36.15ID:OAQWCVH9
>>930
排反事象になるわけないじゃん
P君の当たりの確率が70%の時に
Q君の当たりの確率が30%に自動的に調整されるなんて
論理的におかしい
P君とQ君は同時に探査を開始するというだけで
それぞれ個別の当たりの確率を保持している
0939132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:17:42.05ID:n7pGg+WO
これもしかしてさっきの弦ABの人かな
一貫して全く別のわけのわからない計算してるから無視するよりないな
0940132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:19:16.80ID:n7pGg+WO
>>938
当たりの確率ってなあに?
12部屋を順次12回探索するんだから確率1でいずれ当たりを引くんだけど。
あなた以外の人はどちらが早く当てるかを考えてる。
0941132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:41:08.01ID:OAQWCVH9
>>940
シミュレーション結果を持って答えだと断定しているけど
計算式があるものとないものを比較して真理値の
判定はできません

P君が1/2でQ君が1/3という結果が出たなら
P君がより早く宝に到達する
0942132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 05:29:35.11ID:2TBr1xa2
奇数芸人のほうがまだ面白い
0943132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 05:30:54.00ID:n7pGg+WO
>>941
一直線に並んだ12の部屋のどれか1つに宝物があります
あなたは部屋1、2、3、...、11、12の順に探します
私は部屋2、3、4、...、12、1の順に探します
スタートは同時で、部屋から部屋への移動、
部屋の探査に必要な時間は全て同じです。

私は11/12という高確率であなたより先に宝物を見つけます
何故ならあなたが勝つのは宝箱が部屋1にあるときだけで、
これは1/12の確率だからです。

P、Q独立に「確率」を計算しているあなたにはこの理屈が理解できませんし、
この11/12という確率が導けないでしょう。
0944132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:37:43.27ID:mmS65Xwb
>>941
>822で随分前に 決着がついている。
列挙して数え上げるには計算式は不要。

読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:40:31.99ID:mmS65Xwb
>>941
>P君が1/2でQ君が1/3という結果が出たなら
>P君がより早く宝に到達する
1の目が3面のサイコロと1の目が2面のサイコロをふったら先に1の目がでるのが前者とは限らんよ。

読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:59:03.67ID:0lSGEQBN
>>941

列挙作業をコンピュータにさせているだけだから言語が違っても(バグがなければ)結果は一致する。



https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540218853/141-142

乱数発生させての頻度から確率を推測しているわけではない。これが近似すれば列挙作業の検算にはなる。

読んだ人の時間を無駄遣いさせるような明らかな誤答は慎めよ。
0948132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:30:39.20ID:jxMEHoZP
elog[e]πとπlog[π]eの大小関係を示せ。
eを自然対数の底, πは円周率で, それぞれに
2.7<e<2.8, 3.1<π<3.2を与える。

綺麗な解法があります。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:43:41.35ID:0lSGEQBN
六面体のサイコロでP君のサイコロは3面が1、Q君のサイコロは2面が1とする。
サイコロを降ってどちらか一方が1であればそちらが勝者。
どちらも1であるときは引き分け
どちらも1でないならば少なくともどちらかが1がでるまでサイコロをふる。
P君、Q君の勝つ確率を求めよ。
0951132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:51:00.39ID:gTtKGo5e
>>950
一回ごとに
P勝ち:3×(6-2) = 12通り、
Q勝ち:(6-3)×2 = 6通り、
引き分け:3×2 = 6通り。
∴ P(P勝ち) = 12/(12+6+6)、P(P勝ち) = 6/(12+6+6)、P(P勝ち) = 6/(12+6+6)。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況