X



トップページ数学
1002コメント509KB
面白い問題おしえて〜な 27問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:01:12.73ID:MbuK+QQd
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502016223/
25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1502032053/
26 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518967270/
0222132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 03:45:58.06ID:OYtnOW7S
>>208 >>210
 7つとも実の整数解。(とくに周期解は {-1,0,1}のどれか)
 複素数を持ち出す理由ないんぢゃね?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:54:33.09ID:7T0qfw2z
>>194
今回はl,mの交点Pを通る任意の直線がlとmの定数倍の和で表せる事を示したいです。つまりPを通る任意の直線l'に対してある実数s,tが存在してl'=sl+tmとなる事を示せば良いです。
なのでまずPを通る任意の直線l'を一つとってきてl'=sl+tmを満たす実数s,tの存在を示す…というのがオーソドックスな解法だと私は思いました
0224132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:03:22.68ID:OYtnOW7S
>>218
a/(1+tt) = 1+1/kk (k>0) とおくと

Area of R(a,t)
 = Area of {(1+xx)(1+yy) ≦ 1+1/kk }
 = 4∫[0,1/k] √{(1+1/kk)/(1+xx) - 1} dx
 = -i(4/k) E(i・arcsinh(1/k) ; -kk)
 = -i(4/k) E(i・log[1/k + √(1+1/kk)] ; -kk)
 = ?
ここに
E(φ ; kk) = ∫[0,φ] √{1 - kk・(sinθ)^2} dθ
は第二種の楕円積分

E(iφ ; -kk) = i∫[0,φ] √{1 + kk・(sin(iθ))^2} dθ
  = i∫[0,φ] √{1 - kk・(sinhθ)^2} dθ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 15:24:12.58ID:SNrKAAqU
>>223
まず、等式 l'=sl+tm が何を表す式なのかをはっきりさせないと、誰も答えてくれないだろう。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:30:56.17ID:+/IVnl4B
(1){}内はある無限小数において循環する部分を表す。0.{14159}を互いに素な正整数p,qを用いてq/pの形で表せ。
またその場合のpの桁数Nを求めよ。
(2)分母がN桁の整数である既約分数全体の集合をSとする。Sの要素で|3+r-π|を最小にする有理数rは(1)のq/pかどうか判定せよ。π=3.14159265358979...は既知としてよい。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:41:48.66ID:eP1ELGdp
行列の指数関数に対して、以下は成り立つか?成り立たないなら反例を挙げよ。
(1) e^A e^B = e^B e^A ならば、AB = BA.
(2) e^A e^B = e^B e^A ならば、e^(A+B) = e^A e^B.
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 12:21:53.39ID:0VsK5pzR
0.1415926535…を連分数展開すると
[0;7,15,1,292,1,1,1,2,…]
深いところで打ち切るほど、より近似的な規約分数を与える

[0;7,15,1]=16/113=0.1415929…
[0;7,15,1,292]=4687/33102=0.1415926530…
[0;7,15,1,292,1]=4703/33215=0.1415926539…
[0;7,15,1,292,1,1]=9390/66317=0.1415926534…
[0;7,15,1,292,1,1,1]=14093/99532=0.1415926536…
[0;7,15,1,292,1,1,1,2]=37576/265381=0.141592653581…

特に|3+14093/99532-π|=2.9…*10^-11
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 14:51:01.42ID:+o5+r4Be
>>231
素晴らしい解答です。14159/99999から平均を使って一回だけ近似する方法を考えていましたが、鮮やかです。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/22(水) 13:11:26.71ID:NfyFbR8Y
3 + 14159/99999 - π = -1.23767563409687122747・10^(-6)   >>229

3 + 9390/66317 - π = -1.22356532942188597930・10^(-10)   >>228

3 + 14093/99532 - π = 2.91433849348569181311・10^(-11)   >>231
0234132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 06:05:47.86ID:3pYC65Id
円周率の近似値として355/113より誤差が小さい分数の中で、最も分母が小さいものは何か?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 06:22:20.29ID:ikVvtxLl
*Main> sort [(b,a,abs $ pi - a/b) | a<-[1..400],b<-[1..113],(abs $ pi-a/b) <= (abs $ pi - 355/113)]
[(113.0,355.0,2.667641894049666e-7)]
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 14:25:52.00ID:lIscp1NC
3 + 16/113 - π = 2.667641890624223・10^(-7)

3 + 4495/31746 - π = -1.1997151645821・10^(-8)

3 + 4703/33215 -π = 3.3162780624607・10^(-10)
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:25:50.18ID:IjH3B28L
! Fortran 95
program pi
implicit none
integer :: p,q
real(8) :: a,b,r,s
a=dacos(-1D0)
b=dabs(a-355D0/113D0)
do p=1,40000
do q=1,p
r=3D0+dble(q)/dble(p)
s=dabs(a-r)
if (s<b) then
write(*,*) 3*p+q,"/",p,"=",r,s
stop
end if
end do
end do
stop
end program pi
0241出力
垢版 |
2018/08/23(木) 19:26:25.55ID:IjH3B28L
52163 / 16604 = 3.1415923873765359 2.6621325721620792E-007
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:43:37.30ID:3pYC65Id
>>241
正解
分母がkの分数で、値がπに最も近いものは、[kπ]/k か [kπ+1]/k のどちらか。([x]はガウス記号)
kを1から変化させながら、この近似分数を発生させ、誤差を計る。
最小誤差が更新したときに、出力するようにしたのが、次のプログラム。

http://codepad.org/uDLvmZr4

出力結果から分かるように、 52163/16604 が答。
355/113 が桁数のわりに異常に精度が高いことが確認できると思う。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:39:33.38ID:CCij6LL+
>>234
2π-355/113から355/113の間にある分数を虱潰しに探させて最初に見つかった分数を出してみた。



options(digits=16)

a=355
b=113
(U=a/b) # 3.141592 92
(L=2*pi-a/b) # 3.141592 39

f <- function(n){
m=0
x=m/n
while(x<U){
if(L<x) return(m-1)
x=m/n
m=m+1
}
return(NULL)
}

n=1
while(is.null(f(n))){
if( !is.null(f(n)) ) break
n=n+1
}
cat(f(n),'/',n,'\n')
f(n)/n

> cat(f(n),'/',n,'\n')
52163 / 16604
> f(n)/n
[1] 3.141592387376536
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:55:30.81ID:lIscp1NC
3 + 16/113 - π = 2.667641890624223・10^(-7)

3 + 2351/16604 - π = -2.6621325746395047764・10^(-7)

相加平均すると

3 + 531327/(2・113・16604) - π = 2.75465799235917364424・10^(-10)
0245132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:50:15.84ID:EcIJMm6h
>>242
正解の出し方ありがとうございました。

Rにはガウス記号にあたるfloorという関数があるのでこれでやってみました。

a=355
b=113
f <- function(k){
dk=abs(floor(k*pi)/k-pi)
dk1=abs(floor(k*pi+1)/k-pi)
min(dk,dk1)
}
d=abs(a/b-pi)
k=1
while(f(k)>=d){
if(f(k)<d) break
k=k+1
}
k

> k
[1] 16604

虱潰しと違って瞬時に答がでました。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 09:00:39.75ID:6iqaLKp5
問題読み間違えた orz
http://codepad.org/GHLm2A9a
main = do
print $ head [(d,x,y) | d<-[1..], let y = fromInteger d, let x = fromInteger $ floor $ y*pi, x/y > 2*pi -355/113]
print $ head [(d,x,y) | d<-[1..], let y = fromInteger d, let x = fromInteger $ ceiling $ y*pi, x/y < 355/113]
(16604,52163.0,16604.0)
(33215,104348.0,33215.0)
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:30:38.06ID:hamen4ff
二項係数 nCr を C[n,r] で表すとき、
Σ[k=0 to 2n] C[2(n-k),n-k]*C[2k,k] = 4^n を証明せよ。
0251132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:17:37.52ID:ka/vB1OM
>>247
kπ に一番近い整数を求めたい訳ですが、数直線上に kπ を印し、そこから左に進んで
最初に見つかる整数か、そこから、右に進んで最初に見つかる整数 のどちらかです。
ガウス記号を使うと、前者は、[kπ]で表せるし、後者は、[kπ+1]です。
切り捨て関数といえるガウス記号を使う限りでは、[kπ-1]は考慮する必要がありません。

もし、ガウス記号ではなく、四捨五入関数を使うのであれば、それに放り込んだものが、最も近い整数だし、
切り上げ関数Ceil()を使うのであれば、Ceil(kπ)か、Ceil(kπ-1)のどちらかということになります。


>>243
アイデアを拝借して、プログラムを組んでみました。
分数の目標となる範囲をあらかじめ設定し、仮に設定した分数の値が大きすぎれば、分母を大きくし、
小さすぎれば、分子を大きくし、...を繰り返し、範囲に収まる分数を探すという方法です。

http://codepad.org/JrigZqIn

242の方法は、分母 n までチェックする場合、2n の候補を調べていましたが、
この方法は、あと、もう一工夫入れることで、(3/2)n 位の候補のチェックで済みそうで、
よりよいアルゴリズムだと思います。
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:00:04.56ID:3MU6nkA5
floor(x+1/2).
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:08:37.01ID:sHlKLTqi
Haskell、テメーはダメだ
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:19:28.97ID:FnMpTv1D
>>251
虱潰し解の過程でに少数表示から分数表示に変換するスクリプトを書いてみた。

LU2fra <- function(L,U){
f <- function(n){
m=0
x=m/n
while(x<U){
if(L<x) return(m-1)
x=m/n
m=m+1
}
return(NULL)
}

n=1
while(is.null(f(n))){
if( !is.null(f(n)) ) break
n=n+1
}
cat(f(n),'/',n,'\n')
f(n)/n
}

dec2fra <- function(digit,precision=1e-3){
L=digit*(1-precision)
U=digit*(1+precision)
LU2fra(L,U)
}


走らせてみた。

> dec2fra(0.3333)
1 / 3
[1] 0.333333333
> dec2fra(0.1538)
2 / 13
[1] 0.153846154
> dec2fra(0.2040)
10 / 49
[1] 0.204081633
> dec2fra(pi,1e-5)
355 / 113
[1] 3.14159292

そこそこ使える。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:13:13.75ID:uRy96NNz
等面四面体の切断面の面積をできる限り手間なく求める方法はないでしょうか。
直方体に埋め込んでもかなりの計算量で困っています。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:27:41.39ID:0HaUtabE
>>256
埋め込んで座標設定しても計算が面倒というなら統一的なうまい方法はないんじゃね
0259132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/26(日) 07:04:18.35ID:bVDU8wDx
>>256
三点の座標を入力したら三角形の面積を計算するプログラム組めばいんじゃない?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/26(日) 07:14:03.46ID:bVDU8wDx
Rで書くとこんな感じ

area3 <- function(A,B,C){
a=sqrt(sum((B-C)^2))
b=sqrt(sum((C-A)^2))
c=sqrt(sum((A-B)^2))
s=(a+b+c)/2
return(sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c)))
}
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:08:54.16ID:asrRAOhi
2以上の自然数nに対して、
1+2^(1/2)+3^(1/3)+...+n^(1/n)
は無理数であることを証明せよ
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:33:24.86ID:ixJjBx0X
>>262
チェビシェフの定理からn/2 より大きく、n以外である素数pがとれる。
KをQにi^(1/i)(1 ≦i≦ n 、i ≠p)を添加して得られる体のガロア閉包、MをQにp^(1/p)を加えたガロア閉包、L=KMとするとGal(K/Q)の位数はpを割らないのでp^(1/p)はKにはふくまれない。
ここで tr[L/M](2^(1/2)+‥n^(1/n) はp^(1/p)[L:K] であるから主張は示された。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/28(火) 00:11:59.49ID:D6LFOWaI
>>216 >>218 >>225
Wolfram先生に訊きました。

K(a) = { (x,y,z) | (xx+1)(yy+1)(zz+1)≦a},

V(a) = 8∫[0,√(a-1)]∫[0,√(a-1)] √{[ a/(xx+1)(yy+1) - 1]/2 + | a/(xx+1)(yy+1) - 1 |/2} dx dy,

V(125) = 479.663
V(8) = 33.657
辺々引いて
V(125) - V(8) = 446.006
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:22:32.89ID:gzTBhfMR
>>262
最小多項式は
P_1(x) = x -1,
P_2(x) = x^2 -2x -1,
P_3(x) = x^6 -6x^5 +9x^4 -2x^3 +9x^2 -60x +50,
P_n(x) = P(x-a) P(x-aω) P(x-aω^2) …… P(x-aω^{n-1}),
 ただし P(x) = P_{n-1}(x), a=n^(1/n), ω = exp(2πi/n).
0267132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:08:39.23ID:SegNiKLu
空間の原点をO、点(10,0,0)をAとする。
Oからの距離が1以上2以下の点全体からなる領域をD、aを正の数としてAからの距離がa以上(a+1)以下の点全体からなる領域をD_aとおく。
DとD_aとの共通部分の体積が最大となるとき、[a]を求めよ。
ただし[x]でxを超えない最大の整数を表す。
0268132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 06:30:54.14ID:xUvDZPf/
共通部分はxy平面で切った図形の回転体だから、7≦a≦9と10≦a≦12の場合の面積(それぞれa=8,a=11で最大)を比較すればいいが
ちょっとめんどくさい
0271132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/29(水) 18:35:56.47ID:gzTBhfMR
>>267
O (0,0,0)
A (L,0,0)

 Aからの距離がa以下、Oからの距離がb以下 である点全体からなる領域の体積をV(a,b) とする。

・a+b ≦ L のとき V(a,b) = 0

・|a-b| ≧ L のとき V(a,b) = (4π/3)・min{a,b}^3

・|a-b| ≦ L ≦ a+b (△条件)のとき
 2球面の交差円を含む平面を x=c とすると
 c = (LL-aa+bb)/2L,
 L-c = (LL+aa-bb)/2L,
 V(a,b) = (π/3)(2a+L-c)(a-L+c)^2 + (π/3)(2b+c)(b-c)^2
  = (π/12L)(a+b-L)^2 {(a+b+L)^2 -4aa +4ab -4bb)}.
0273132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:26:38.43ID:TXV3EdOO
質問スレの問題

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1534342085/374

くじ引きと料金に関する質問です
1)30%で当たる1回300円のくじ引き
2)60%で当たる1回800円のくじ引き

くじ引きは毎回戻して同じ確率で引く
当たりは一度だけ引けば良い場合
どちらの方が安く当たりを引く確率が高いですか?

を少し変えてみた。

くじ引きと料金に関する質問です
1)100本中30本当たりの1回1000円のくじ引き
2) 50本中30本当たりの1回2000円のくじ引き

くじ引きは戻さないで次のくじを引く
どちらの方が安く当たりを引く確率が高いですか?
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:03:16.28ID:h8meZojP
4チームで総当たり戦を行う。引き分けは無いとすると、
(1) 結果は何通りあるか?
(2) そのうち上位2チームが決まらないものは何通りあるか?
(3)
アジア大会の野球競技ではSuper Roundが行われており、日本はあと1勝でもすれば決勝進出、2戦とも負けても台湾が全勝かつ中国が韓国に勝てば同率2位である。
現時点での各チームの勝敗はどうなっているか?
0275132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:06:03.11ID:h8meZojP
ごめん、(3)訂正

アジア大会の野球競技ではSuper Roundが行われており、日本は次の試合を勝てば決勝進出、負けても台湾が全勝かつ中国が韓国に勝てば同率2位である。
現時点での各チームの勝敗はどうなっているか?
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:14:27.67ID:h8meZojP
試合が終わったので解答

(1)
「勝数の合計は必ず6になる」という必要条件を考慮して数え上げると
勝-敗
A:3-0, B:2-1, C:1-2, D:0-3 24通り
A:3-0, B:1-2, C:1-2, D:1-2 4通り ★
A:2-1, B:2-1, C:2-1, D:0-3 4通り ★
A:2-1, B:2-1, C:1-2, D:1-2 6通り
計38通り

(2)
★をつけた8通り

(3)
日○-●中
台○-●韓
韓○-●日
なお、さっき台湾vs中国の試合が終わり
台○-●中
0277132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:54:37.86ID:9L5Udeko
>>271 >>272

V(a,2) - V(a,1)
 = 0  (a≦L-2)
 = (π/12L)(a+2-L)^2 {(a+2+L)^2 -4(aa -2a -4)}  (L-2≦a≦L-1)
 = (π/12L)(a+2-L)^2 {(a+2+L)^2 -4(aa -2a -4)}
   - (π/12L)(a+1-L)^2 {(a+1+L)^2 -4(aa -a +1)}  (L-1≦a≦L+1)
 = (π/12L)(a+2-L)^2 {(a+2+L)^2 -4(aa -2a -4)} - (4π/3)  (L+1≦a≦L+2)
 = 0  (L+2≦a)

a = 10.1267741 のとき
 V(a+1,2) - V(a+1,1) - V(a,2) + V(a,1) = 9.9571649074689 (最大)

 V(a+1,2) - V(a+1,1) = 24.6422247200042
 V(a,2) - V(a,1) = 14.6850598125353
 V(a+1,2) = 28.8310149247906
 V(a+1,1) = 4.1887902047864 = 4π/3,
 V(a,2) = 17.0995582899984
 V(a,1) = 2.4144984774631

>>267
[a] = 10
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/31(金) 03:29:49.41ID:sSt/IBY8
>>276
4チームの勝数で区別したとき、
3210 24通り
3111 8通り
2220 8通り
2211 24通り の合計64通りとカウントすべき
合計6試合あり、それぞれ二通りのパターンがあるから、2^6で64通り。38通りな訳がない。

3111or2220の8通りは、どのチームが全勝or全敗するかで4通り、
残り三チームの三すくみが右回りか左回りかで2通りあり、合計8通り

2211の24通りは、3210型の結果において、1位のチームと4位のチームの対戦の結果が
ひっくり返った場合に相当するので、3210型と同じ24通りになります。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:20:48.68ID:DzJ3TdYI
△ABCの各頂点から対辺に下ろした垂線の足をS,T,Uとする。
AS+BT+CU=AS・BT・CUとなる三角形の形状を決定せよ。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:47:57.17ID:zUl6hSMn
>>280
なんか問題変じゃね?
外接円の半径をRとして
AS = 2R sin B sin C、
BT = 2R sin C sin A、
CU = 2R sin A sin B
だから
与式 ⇔ (sin B sin C + sin C sin A + sin A sin B)/(sin A sin B sin C)^2 = 4R^2
A,B,Cに何入れても与式を成立せしめる R が存在して形状なんか決定できない希ガス。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:52:06.37ID:IWQvY6FL
>>260
4点の座標を入力したらそれらを結ぶ四面体の体積を求めるRのスクリプトを書いてみた。
但し、高さの算出は近似計算
改造歓迎


library(nleqslv)
Tetra <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
fn <- function(x,O,A,B,C){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO # H on triangle ABC
AB=B-A
AC=C-A
c(HO%*%AB,HO%*%AC) # HO vertial to AB and AC
}
fn1 <- function(x) fn(x,O,A,B,C)
x=nleqslv::nleqslv(c(1/3,1/3),fn1)$'x'
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO
h=sqrt(sum(HO^2))
a=sqrt(sum((B-C)^2))
b=sqrt(sum((C-A)^2))
c=sqrt(sum((A-B)^2))
s=(a+b+c)/2
base=sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
V=1/3*base*h
return(V)
}
0283イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/08/31(金) 23:05:30.97ID:T4oIV6NC
>>280 AS=1、BT=x、CU=yとおくと、題意より、
1+x+y=xy
  y=(x+1)/(x-1)
‖∩∩‖∩∩ ‖∴
( (`)(^o^))‖x>1
(っ[ ̄]っц)‖y>1
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]‖即ち
□/_UU__UU□‖ △ABCは鈍角三角形
0284132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/31(金) 23:43:22.19ID:tlpo/NtZ
次の条件を満たす関数f(x)が存在すればそれを求め
存在しなければそれを証明せよ

(1) 実数全体で微分可能
(2) x≠0 なる任意の実数 x に対して x^2 f’(x)=f(x)
(3) f(1)=1
0285132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/01(土) 00:03:17.58ID:baGSQrGf
>>284
 f '(x)/f(x) = 1/xx,
 log f(x) = c - 1/x,
 f(x) = e^(c -1/x),
 f(1)=1 より c=1
 f(x) = e^(1 -1/x)
x=0 で微分可能ではないだろうな。
0287132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/01(土) 00:16:23.33ID:SmKY07df
>>282
4点の座標が判っているなら、ベクトルの三重積(の絶対値の1/6)で体積求まりますよ。

つまり、一つの点が原点になる様に平行移動して、残り三点を
(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3) としたら、

V=(1/6) | x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2-x1y3z2-x2y1z3-x3y2z1 |
0289132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/01(土) 01:24:38.36ID:qG52f2Ee
>>287
ご教示の通りにスクリプトを書いたら僅か4行で済みました。
ありがとうございました。

tetrahedron <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
as.numeric(abs(pracma::cross(AO,BO) %*% CO)/6)
}

どれも一致しました。

> sqrt(2)/12
[1] 0.1178511301977579
> Tetra()
[1] 0.1178511301977579
> tetrahedron()
[1] 0.1178511301977579
0290 【凶】
垢版 |
2018/09/02(日) 00:15:54.07ID:SWpvtSyz
>>283
AS=1
BT=x>1
CU=y>x>1
とすると、
1+x+y=xy
y=(x+1)/(x-1)
=1+2/(x-1)>1
y-x=(x+1)/(x-1)-x
={(x+1)-x(x-1)}/(x-1)
=(1+2x-x^2)/(x-1)>0
1+2x-x^2>0
1<x<1+√2

x=1.1のときy=21
x=2.4のときy=17/7=2.42857……>1+√2
1<x<1+√2<y

三つの垂線の大小を、
AS<BT<CUとすると、
AS<BT<AS+√2<CU
0291イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/02(日) 00:24:17.72ID:SWpvtSyz
>>290
AS=1
BT=x>1
CU=y>x>1
とすると、
1+x+y=xy
y=(x+1)/(x-1)
=1+2/(x-1)>1
y-x=(x+1)/(x-1)-x
={(x+1)-x(x-1)}/(x-1)
=(1+2x-x^2)/(x-1)>0
1+2x-x^2>0
1<x<1+√2

x=1.1のときy=21
x=2.4のときy=17/7=2.42857……>1+√2
1<x<1+√2<y

直角三角形の相似かな。
鋭角三角形でも可能なような。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/02(日) 00:35:32.53ID:/8VHpxNB
>>284
f(x)の値を
e^(1-1/x) (x>0 の時)
0 (x≦0 の時)
と定めればこのfは条件を満たす。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/02(日) 02:09:18.38ID:OV+feI78
>>292
まったりと地雷踏んでくれてありがとう。
そう定義すると
x=0 に対しても x^2 f ’(x) = f(x)
が成り立ってしまうから。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:21:59.05ID:098/zdUS
高校数学でつ。

nは自然数とする。1から5nまでの数字がそれぞれ書かれた5n枚のカードから2枚選んでその数字をx、yとする。
x^2+y^2
の一の位が7となる確率をPnとするとき、極限値
lim(n→∞)(25Pn/2)⁵ⁿ
を求めよ。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:59:29.84ID:OV+feI78
>>299

xx+yy の一の位が 7
 ⇔ xx, yy の一の位が {1,6} または {6,1}
 ⇔ x, yの一の位が {1または9, 4または6} または {4または6, 1または9}

5n枚のカードのうち、一の位が 1または9 のものは n枚。
 一の位が 4または6 のものは n枚。

Pn = 2/25.

1.
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 00:11:00.36ID:6tYYWVAZ
>>296

>>284 (2) は x=0 に対しては … が成り立たないことを示唆する。

>>284 (2) が
 任意の実数 x に対して x^2 f ’(x)=f(x)
だっから >>292 で正解だが…
0304132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 02:40:55.29ID:rC/8GJGC
>>301
君、命題の裏が恒真だと思ってる?
高校数学からやり直した方がいいよ
0305132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 02:52:15.87ID:khyirEW8
>>299
カードは戻すの?戻さないの?
あと極限の式を正確に書け
ただの宿題なら質問スレへ
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 03:19:20.10ID:6tYYWVAZ
>>299
1枚目のカードを戻さない場合は
Pn = 2nn/{5n(5n-1)},

(25/2)Pn = 1/(1 - 1/5n)

lim(n→∞) {(25/2)Pn}^(-5n) = lim(n→∞) (1 - 1/5n)^(5n) = 1/e,

lim(n→∞) {(25/2)Pn}^(5n) = e,
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 03:39:35.51ID:DRYmg1Ug
f'(x)が全実数で定義できるが0で連続じゃないって相当性質悪い関数しかなさそうだが
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 03:59:03.74ID:6tYYWVAZ
x=0 でも成立つのに、わざわざ「x≠0 なる任意の実数xに対して」と言うところがキモ。
緩めても他の解が出てくるわけぢゃないし。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 04:04:28.62ID:MIVYq/4y
>>301
例えば、(リーマン)積分では有界閉区間上の連続関数f:[a,b]→Rを扱うけど、このときfは[a,b]以外では定義されてたら(もしくは連続だと)駄目なんですね?

群準同型f:G→Hの定義にf(e)=eという条件があるけど、これはg∈Gについて「g=eならばf(g)=e」という条件だから、g≠eのときf(g)=eとなったら駄目なんですね?
つまりker(f)={e}となって、群準同型は常に単射になるんですね?

……アホか
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 05:17:38.13ID:ElBzR58b
>>305
指摘ありがとう
二枚のカードは同時に取り出します
自作問題なんです気を付けます、、、

>>306
正解です
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 05:59:48.40ID:tfW6DRyU
あるチームスポーツの世界大会は次のフォーマットで行われる。
総当たり戦では必ず順位が定まるとする。
nは2以上の整数とする。

@参加チーム4nを2nずつの2組に分け、各組で総当たり戦を行う。

A各組の上位nチームが勝者リーグへ、下位nチームが敗者リーグへ回り、各リーグで総当たり戦を行う。ただし、@で同組だったチーム同士の試合は再び行わずに@の成績を持ち越す。

B勝者リーグの3位と4位で三位決定戦を、1位と2位で決勝を行う。

総試合数を求めよ。



ちなみに
全チーム総当たり形式の場合、(4n-1)*(4n)/2=8n^2-2n試合
トーナメント形式の場合、4n-1試合
0312132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 07:39:28.67ID:Ah7o5BC3
>>301
x≠0で云々、というのは、x=0のときについては何も言ってないよね?
確かに一般的な感覚とはずれてますが
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:26:21.45ID:lTazNORX
>>308
緩めて他の解がでてこないなら益々あかんやろ。
出てくるなら ”それは解を尽くせてないからダメ” といえなくはないけど。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:29:04.31ID:YLOjNQde
(正解)
@ … 2*{(2n-1)*(2n)/2} = 4n^2-2n 試合
A … 2*{n^2} = 2n^2 試合
B … 2 試合
総試合数は 6n^2-2n+2 試合

(別解1)
A組上位とB組下位、B組上位とA組下位の間の試合( 2n^2 試合)が省略、三決と決勝が追加されると考えて、
8n^2-2n-2n^2+2 = 6n^2-2n+2 試合

(別解2)
@とAで各チーム必ず (2n-1)+n = 3n-1 回戦うから (3n-1)*4n/2 = 6n^2-2n 試合
Bの2試合を足して 6n^2-2n+2 試合


今年の大会だと
U12アジア選手権 4n = 8 22 試合
U-15野球W杯 4n = 12 50 試合
U18アジア選手権 4n = 8 22 試合(予定)
U-23野球W杯 4n = ? ?? 試合(未定)
アジア競技大会 野球 4n = 8 22 試合(ただし3チームが最後の1枠を争う予選が3試合あった)
女子野球W杯 4n = 12 50 試合
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:22:10.30ID:v06uP+qx
10人を空部屋なしで5部屋を割り当てる、但し、各部屋の定員は3人とする。割り当て方は何通りあるか。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:10:21.24ID:Rgj39vFJ
まちがえた
(10!/(2!2!2!2!2!)/5! + 10!/(3!2!2!2!1!)/3! + 10!/(3!3!2!1!1!)/2!/2! ) * P[10,5]
0319132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:41:41.12ID:6tYYWVAZ
 (10!/(2!2!2!2!2!)) /5! = 945,
 (10!/(3!2!2!2!1!)) /3! = 12600,
 (10!/(3!3!2!1!1!)) /(2!2!) = 12600,

 945 + 12600 + 12600 = 26145,

 26145 * 5! = 3137400,
0320イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/09/03(月) 13:55:23.15ID:cLGP6ng+
>>316
各部屋に一人ずつ5人入れると、その入れ方は5!=120通り。
あとから入る5人の入れ方は、
1、1、1、1、1が1通り
2、1、1、1、0が5×4=20通り
2、2、1、0、0が5×(4C2)=5×4!/2!=30通り
だが、だれがどの部屋に入るか公平に決めないといけないから、
1、1、1、1、1が5!=120通り
2、1、1、1、0が20×(5C2)×3!=1200通り
2、2、1、0、0が30×5×(4C2)=900通り
合計2220通り
先に入るかあとから入るかは確率1/2だから二倍すると、
(120+2220)×2=4680通り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況