トップページ数学
1002コメント334KB

分からない問題はここに書いてね442

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0412132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:38:26.55ID:gezefeMc
神を解析するとどうなりますか?
0413132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:42:32.38ID:Rl6BZiHz
>>404

(1)
 a≠0 のとき、両辺に 4a を掛けて (2ax+b)^2 - (bb-4ac) = 0,
 bb -4ac ≧0 のとき、2ax+b = √(bb-4ac),x = {-b±√(bb-4ac)}/(2a),
 bb -4ac <0 のとき、実数解なし。
 a=0,b≠0 のとき、x = -c/b,
 a=b=0,c≠0 のとき、解なし。
 a=b=c=0 のとき、すべてのx

(2)
 (-3±√7)/2,

(3)
 bb-4ac <0
 b=1, 9×9 = 81
 b=2, 81- 1 = 80  (1,2,1)
 b=3, 81- 3 = 78  (1,3,1) (1,3,2) (2,3,1)
 b=4, 81- 8 = 73
 b=5, 81-14 = 67
 b=6, 81-23 = 58
 b=7, 81-29 = 52
 b=8, 81-36 = 45
 b=9, 81-42 = 39
 計 573個。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:15:19.10ID:ZO3/JPf/
>>403

大日如来(梵:Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。
一切の諸仏菩薩の本地。

日本の神仏習合の解釈では、天照大神(大日孁貴)と同一視もされる。
0416132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:18:37.77ID:YqjOVsJe
神に高エネルギー粒子をぶつけます
0417132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:22:50.96ID:HTtPKdh0
1.どの面の面積も等しい
2.どの2つの面も合同でない
この2つの性質を併せ持つ四面体OABCが存在することを証明したいと思っています。
方針として考えているのは中間値の定理を使う方法です。長い説明ですが
「△CAB=△OABとなるように4点OABCを固定する。
△CABを底面に固定して、△OABをABを軸として底面から回転させる。したがって四面体OABCの体積は0から大きくなっていくが、その途中で△OBC=△CABとなることを示す。
さらに、その条件のもとで△OBC=△OABとなるようにOABCを取れることも示す」
しかし最後の「その条件のもとで△OBC=△OABとなるようにOABCを取れる」が示せません。
中間値の定理を使う方法では駄目でしょうか。ご教授ください。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:48:14.11ID:vjFc/mws
ある空間Xの普遍被覆空間をXの基本群で割った空間がXと同相になることの証明を教えて下さい
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:40:30.52ID:2ofgUy7q
>>414
なぜですか?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 09:14:37.27ID:2ofgUy7q
神や仏は数学を超越しているのでしょうか?
0421132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 09:35:16.23ID:MpAIY4Lo
学校の宿題で出ましたお願いします・・・(1)の答が(n−k)/(n−1)であること以外
全然分かんないですううう。(TOT)

異なるn個の地点(n≧2)を移動するある生物がいる。この生物は毎秒一回,前いた地点とは
異なる(n−1)個の地点のどれかに等しい確率で移動する。(1)この生物がk個(1≦k≦n−1)
の地点を訪問し終えたとき,次の一秒でまだ訪れていない地点に移動する確率を求めよ。
(2)この生物がk個の地点を訪問し終えたとき,まだ訪れていない地点に移動するまでの秒
数の期待値を求めよ。(3)この生物がすべての地点を訪問し終える秒数の期待値を求めよ。
ただし,最初にどこかにいた一秒間も秒数に数えるとする。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:58:01.92ID:ZO3/JPf/
>>421

(1) p_k = (n-k)/(n-1)

(2)
j秒後に初めて未訪地点に移動する確率は q_j = (1-p_k)^(j-1)・p_k
 既訪地点数がkである時間を t_k とすると、
 E[t_k] = Σ[j=1,∞] j q_j = 1/p_k = (n-1)/(n-k).

(3)
 E[t] = Σ[k=1,n-1] E[t_k] = Σ[k=1,n-1] (n-1)/(n-k),
かな?
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:06:25.62ID:GR72o02a
>>421
1) 訪問済みk未訪問n-k
等確率であるから(n-k)/(n-1)
2) m秒後までずっと訪問済み((k-1)/(n-1))^m
m秒後に初めて未訪問((k-1)/(n-1))^(m-1)(n-k)/(n-1)=(n-k)(k-1)^(m-1)/(n-1)^m
Σm(n-k)(k-1)^(m-1)/(n-1)^m=(n-k)d/d(k-1)(Σ(k-1)^m/(n-1)^m)=(n-k)d/d(k-1)(1/(1-(k-1)/(n-1)))=(n-k)d/d(k-1)((n-1)/((n-1)-(k-1)))=(n-k)(n-1)/((n-1)-(k-1))^2=(n-k)(n-1)/(n-k)^2=(n-1)/(n-k)
3) Σ(n-1)/(n-k)=(n-1)(1+1/2+…+1/(n-1))
0424132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:08:52.61ID:GR72o02a
>>422
>Σ[j=1,∞] j q_j = 1/p_k
なーる
0425132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:19:33.55ID:LGgAg+xm
S={(x.y)€R^2|x^2+y^2=1}
のときs^2はどのような立体?になりますか?
R=実数です
0427132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:30:21.94ID:xE2oqLza
やはり「無」に勝るものはないのでしょうか?
0428132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:49:57.35ID:ZO3/JPf/
>>425
 2つの単位円周Sの直積集合 S×S(に適当な構造を入れて)トーラス、円環面、輪環面、ドーナツ、烏賊リング などと云うらしい。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:02:59.60ID:8yYCZ54k
「すうがく」を漢字変換することで数学記号がどんどん出てくることを教えてもらってないのかな?
0431132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:25:47.92ID:xE2oqLza
無になってもう二度と有になりたくない。
これを絶対に実現したい。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:54:54.16ID:xE2oqLza
北斗神拳伝承者とP≠NP予想を証明した人はどっちの方が凄いのでしょうか?
0433132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:32:18.88ID:8a3tBTEh
世代に1人は伝承でき、伝承するレベルに達する人が大勢いることもある北斗神拳より
出来る人がいなければ何世代も待たなければなさないP≠NP予想の証明のほうが難しい
0434132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:20:06.38ID:xE2oqLza
そういうことじゃなくて、北斗神拳という技を使えること自体と、
P≠NP予想という超難問を解ける頭脳はどっちの方が凄いかということです。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 16:39:05.41ID:XRJ8LAXh
£
0437132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:52:16.15ID:HTtPKdh0
簡潔に書きます
以下の2条件を共に満たす四面体が存在するか、またその構成方法、をご教授いただけないでしょうか。
1.どの面の面積も等しい
2.どの2つの面も合同でない
0438132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:27:56.04ID:pWyzwvhu
>>437
・適当な三角形を用意します
・三角形の各辺について、辺の両端とは異なる頂点を通り、辺と平行な線を引き、これを辺を中心軸として動かした回転体である円筒を作ります
・各辺で作った3つの円筒が1点で交われば、その点を第4の頂点とすることで、すべての面の面積が等しい四面体を構成できます
・その4面体の各面が非合同であるという条件を満たすために、元の三角形がどのような条件を満たさなければならないか(あるいはそのような条件がないといえるか)を調べます
0439132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:05:09.36ID:xXd+AKre
fを区間(a,b)で定義された関数として下の2つの条件が同値であることを示して下さい
lim[x→b-0]f(x)=α
(a,b)内の任意の点列{x_n}がbに収束するならば、数列{f(x_n)}はαに収束する
0440132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:49.17ID:4e1jCJ6m
正七角形をコンパスと定規を使って作図出来ない事がやっと理解出来ました。

それで、正七角形を整数の目盛りだけで作図することは可能でしょうか?
大きさは大きくなっても構いません。
出来たらその座標の出し方を教えて頂けますか?
0441132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:32:54.81ID:yuvRuzkq
2以上の自然数nにおいて、
p^n=nq+1
を満たす素数の組(p,q)は存在しないことを示せ。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 01:42:38.41ID:ytYsbgdL
この問題の計算があまりに面倒なのですが、場合分けと計算量を少しでも減らす方法はありませんか?

a,bを自然数とし、3次関数
f(x)=x^3+(a-b)x^2+bx
を考える。
(1)f(x)の増減を調べよ。ただし凹凸は調べなくて良い。
(2)正の実数cに対して、以下の定積分を求めよ。
∫[0→c] f(x) dx
0446132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 01:45:20.69ID:xE+pTLcM
人間やめるがベストかな。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 02:21:37.88ID:l32JfmgV
>>442
ちゃんと整数で区切られた目盛りの座標を知りたいのさ
出来ないならその証明も知りたい。
前回と被るかな?今回は座標が取れるから若干現実的になったと思うけど
0449132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 03:04:24.39ID:+uaAA+04
微妙にスレチかもしれないけど
1. 得点率66%は得点率60%程度か
2. 150点満点中99点は150点満点中90点程度か
0450132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:31:00.32ID:gWA0EBkS
>>447
> 正七角形をコンパスと定規を使って作図出来ない
> 正七角形を整数の目盛りだけで作図する
これらが矛盾することであるということが理解できないってこと?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:13:14.17ID:s2dtv9jy
被覆空間の定義で被覆写像に連続性を仮定しないこともあるのですか?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:56:40.92ID:++yAGMPE
予想Aが別の予想Bを仮定すると正しいと証明されて定理Aになるとき、
もしも予想Bが間違っているとわかったら予想Aも間違っている可能性は高いのでしょうか?
0457132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 10:09:54.75ID:l32JfmgV
>>450
整数で出来るかどうかだからさ1兆桁が使えるコンパスと定規なら問題無いんじゃん?でも現実無理だから計算式で解くしか無いじゃん?
0458132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:42:59.70ID:qQJjslCG
神や仏や高級霊は、数学を超越しているのでしょうか?
0460132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:38:56.69ID:Cr9cwYX2
毎日、神だのホザイているキチガイは、コテを付けるかしてもらいたい。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:43:25.31ID:7TGVBZ4T
>>447
有効桁数15桁でよければ
(623489801858734,781831482468030)
(-222520933956314,974927912181824)
(-900968867902419,433883739117558)
(-900968867902419,-433883739117558)
(-222520933956315,-974927912181824)
(623489801858733,-781831482468030)
(1000000000000000,0)
近似でしかないことに注意ね
0462132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:51:48.89ID:92QgQauW
>>455
「 予想B ⇒ 予想A 」が真であることが証明できていて、
なおかつ予想Bが間違っていることも証明できた場合、依然として

「 予想B ⇒ 予想A 」

は真のままである。なぜなら、これは仮定が偽の命題となり、無条件で真だからだ。
当然ながら、予想Aの真偽については何も言えない。予想Aが間違っている可能性は
高いとも低いとも言えない。
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 13:20:36.11ID:umJZNK0O
「不可知論」をWikipediaで調べてみると、
ものごとの本質は人には認識することが不可能である、とする立場のこと。
と書かれているのですが、「ものごとの本質は人には認識することが不可能である」ということが分かっているわけだから、矛盾してるような気がするのですが、
これはただの言葉遊びなのでしょうか?
それとも、本当に矛盾しているのでしょうか?
0465132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 15:17:42.75ID:xE+pTLcM
いやズラ
0467132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 16:37:33.95ID:5fZ2uWk+
数学板の住人が考える「最強妄想キャラ」を教えてください。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:24:37.73ID:x2XaiW+D
お前をこのスレから消せる奴
0469IQの低い人へ
垢版 |
2018/04/16(月) 17:32:52.26ID:RdWW5Bcf
阪京 胸触っていい?
ふざけたやつ ダメですよ。
阪京 手しばっていい?
本大日 そういうことホントやめてください。

 あるいは、森友問題にまつわる“真面目な”やりとりの最中でも……。

ふざけたやつ 昭恵さんの名前あったからじゃないですか?
阪京 デリケートな話なんだよ。それは直接関係ないと思うけど……。
大日本 はい。
阪京 おっぱい触っていい?

 こうした発言について、阪京次官を直撃すると、

「何を失礼なことを言っているんだ。ふざけたやつがそんなこと言っているんだよ!」
「ふざけんなよ」


 と全否定。4月12日発売の「週刊新潮」では、阪京次官の振る舞いの詳細を掲載する。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:06:42.41ID:XPzR1e00
正三角形以外で、
3つの辺の長さが有理数、
かつ、3つの角が分度器で計測可能な三角形はありますか?
要は、全ての辺の長さと角度が、定規と分度器で測れる三角形があるのか、ということです。
ないのなら、証明できますか。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:21:52.06ID:RgShEUBJ
>>470
ありません。cos xが有理数ならQ(exp ix)はQ上2次元以下ですが
[Q(exp 2πi/N):Q]=φ(N)でφ(N)≦2となるのはN=1,2,3,4,6のみなので3辺が有理数の三角形の角で,かつ2π/整数の形の角となりうるのは60°,90°,120°しかありません。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:02:47.89ID:ytYsbgdL
コピペミスってました、これが正しいです
よろしくお願いします




この問題の計算があまりに面倒なのですが、場合分けと計算量を少しでも減らす方法はありませんか?

a,bを自然数とし、3次関数
f(x)=|x^3+(a-b)x^2+bx|
を考える。
(1)f(x)の増減を調べよ。ただし凹凸は調べなくて良い。
(2)正の実数cに対して、以下の定積分を求めよ。
∫[0→c] f(x) dx
0474132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:08:42.39ID:1xnsTCif
f(x)って3次関数じゃないじゃん
コピペ元どこ?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:12:49.79ID:oS5KdrQE
>>473
絶対値記号がかぶさってるのに3次関数っていうか?
増減を調べるだけなのに凹凸を調べなくてよいとわざわざいうか?
問題集を見てもらえばわかるがふつうはこういう言い方はしない
よって他にも問題を写し間違えているんじゃないかと不安になる
元の問題があるなら画像で上げろ
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:36:31.65ID:ytYsbgdL
以下の不等式で表される領域を図示し、その面積を求めよ。
y^2≤(1+x){1+(1/x)}≤y^2+1
0478132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:40:29.69ID:xE+pTLcM
頑張ってね
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:54:01.74ID:e7Sgewxi
>>477
も少し、出来そうだなと思わせて実は簡単には解けない、そんな問題がいいな、おいらは。

たとえば、こんなの。

3以上の自然数 n が与えられたとき、
自然数 y は、どのような自然数 x、z に対しも、方程式 x^n+y=z^n の解とはなりえない、という。
y はどのような自然数か?  
0481132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:15:33.73ID:OpQZlM6R
>>477これ面積有限になる?x>0において
sqrt(x+1/x+1) ≦ y ≦ sqrt(x+1/x+2)
だけど
sqrt(x+1/x+2) - sqrt(x+1/x+1)
=1/(sqrt(x+1/x+2) + sqrt(x+1/x+2))
ってx→∞でO(1/(2sqrt(x)))だから発散すんじゃね?
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:27:59.90ID:KqjZggHi
>>479
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
0486132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:00:16.81ID:+pEnOXwO
神だの無だのと、精神を病んでいる書き込みが多いが、ワッチョイでも導入したらどうかね?
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:04:51.69ID:PQyFkARt
>>466

”無産階級文化大革命”に担ぎ出されてました。

「世界革命人民の中心、赤い太陽の毛主席 万歳!」
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:22:10.31ID:xapJUGFk
毛主席は立派だよ、今の中国は腐っとる。日本は限りなく腐ってる。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:23:57.27ID:O6UBf+xH
すみませんこのスレでいいのかわかりませんが、
勝率が98%にあがるには最短で

ゲームプレイ回数
勝ち

がいくつになると勝率98%にあがりますか?
教えてください!
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:18:16.67ID:uG1dZPZR
R,R':環
I,J:Rのイデアル、I',J':R'のイデアル
R/I≅R'/I'、R/J≅R'/J' かつIはJを含むただ一つの素イデアル

このときI’はJ'を含むただ一つの素イデアルと言えるそうなのですが
直観ではIとI'、JとJ'が対応しているのでそんな感じしますが、証明がわからずもやもやしています
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:18:52.65ID:uG1dZPZR
R,R':環
I,J:Rのイデアル、I',J':R'のイデアル
R/I≅R'/I'、R/J≅R'/J' かつIはJを含むただ一つの素イデアル

このときI’はJ'を含むただ一つの素イデアルと言えるそうなのですが
直観ではIとI'、JとJ'が対応しているのでそんな感じしますが、証明がわからずもやもやしています
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:19:31.64ID:uG1dZPZR
すいませんなんか二回投稿してました
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:55:30.99ID:T5dYrfMG
過去レス華麗にスルーは高卒も数学無能も関係ない
0503132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:01:26.80ID:O6UBf+xH
あ、2300なんすね
ありがとうございます
97%になってから98%に上がるまで無茶苦茶無茶苦茶長いです!!
0504132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 04:08:03.23ID:03dLztWI
サイコロを6000回振ったところ、kの目が出る回数をakとすると、
a1=976
a2=1160
a3=769
a4=1089
a5=996
a6=1010
であったという。このサイコロは平等なサイコロであると言えるか。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 07:16:33.46ID:3m/YngKi
>>504
平等の定義による
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:19:18.56ID:03dLztWI
不等式(a-b)(b-c)>(c-d)(d-a)を解け。

なぜこのやうな美しい不等式が解かれずに残っていたのか。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:44:03.71ID:leSguuY4
線形写像L:R^2→R^2がx≠0においてsup(|L(x)|/|x|)<1を満たすとする
このとき、F:R^2→R^2をF(x)=x+L(x)と定めると
det(F)≠0となっていることを示して下さい
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:51:49.34ID:29fOahNr
何で2次元に限定?
固有値の絶対値が1未満なら
1足して0にはならんだろ。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:25:20.93ID:03dLztWI
y=1/xの1≦x≦nの部分の長さLnと、y=1/xの2≦x≦n+1の部分の長さMnとの差について、極限値
lim[n→∞] (Ln-Mn)
を求めよ。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:25:14.64ID:JJwCbfx1
>>493
Kを体として
R=R'=K[x]
J=J'=(x^2)
I=(x), I'=(x+1)
で反例かと

R側とR'側をつなぐ情報がなにか欠けているような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況