X



トップページ数学
795コメント694KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/17(日) 09:51:51.49ID:xdoHcTHE
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む

前 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/

過去スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパス一石
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0615現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/27(水) 08:30:03.24ID:FCHsJSPl
>>594-595

時枝記事に関する補足説明は、>>583-587で終わっている。
”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
の補足としては、これで十分だ

これで、自得できるだろうと、忙しいこともあり放置していた
が、理解が進まない人もいるようだ

帰納法と極限の話は、1年前にも議論があって、下記を説明している。理解出来なかった人もいるらしい
スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/27-29

さらに、ピエロは、そのころは居なかったろう
だから、小学生にも分るように説明しようと思う

つづく
0616現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/27(水) 08:31:16.59ID:FCHsJSPl
>>615 つづき

さて、平場 誠示先生 東京理科大(>>478)の通り (http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/sh/pdfdvi/ana1.pdf )(>>590
R~ = R∪{±∞} として, +∞ = ∞ を導入しよう
いわゆる拡大実数 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0拡大実数)だ
これに応じて、拡大自然数N~={1,2,3,・・・, ∞}を考える

こうすれば、>>585の例で

オリジナル(元)“ [具体例]
  集合列
    (−∞, −1 ], (−∞, −2 ], (−∞, −3 ],…, (−∞, −100], …, (−∞, −1000], …
  すなわち、An=(−∞, −n ] , n∈Nとして、集合列{ An | n∈N }を考える。
   集合列{An}は、An⊃An+1 ( n=1,2,… ) を満たすので、「減少列」。

lim (n→∞)An = (−∞,−∞) = φ“
 ↓
拡大実数で“ [具体例]
  集合列
    [−∞, −1 ], [−∞, −2 ], [−∞, −3 ],…, [−∞, −100], …, [−∞, −1000], …
  すなわち、An=[−∞, −n ] , n∈N~として、集合列{ An | n∈N~ }を考える。
   集合列{An}は、An⊃An+1 ( n=1,2,… ) を満たすので、「減少列」。

lim (n→∞)An = [−∞,−∞] ≠ φ“

となる

つづく
0617現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/27(水) 08:32:17.94ID:FCHsJSPl
>>616 つづき

補足:
1.通常のRやNでは、∞を元として含んでいないので、開区間で、lim (n→∞)で“= φ”となる
2.拡大実数R~やN~では、∞を元として含むので、閉区間で、lim (n→∞)で“≠ φ”とできる
3.通常の数学的帰納法では、∞を元として含んでいないので、極限lim (n→∞)は通常の数学的帰納法の守備範囲外
(なお、∞は通常の数とは異なる演算規則があるので、この面でも通常の数学的帰納法の守備範囲外)

以上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況