X



トップページ数学
795コメント694KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/17(日) 09:51:51.49ID:xdoHcTHE
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む

前 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/

過去スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパス一石
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0166132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:28:47.88ID:arAx3/4k
>>141
>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。
「自然数の本性」って何ですか?
「どう書くかすら分からない何ものか」の存在とか「自然数の本性」とか
あなたはオカルトかファンタジーの類を語っているのですか?
0167132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:37:10.18ID:arAx3/4k
もっと端的に質問しましょうか?

「「どう書くかすら分からない何ものか」が存在する」
⇒これは命題か? Y/N
0168132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:54:22.47ID:sUE9Al38
>>165
> いかなる列もその決定番号は自然数であるから同じことである

答えになってない。
自然数かどうかではない。

1) どの列もMaxになる確率は1/100

2) Maxの列を選ぶ確率はサイコロで決まる確率1/100

この2つは明確に異なる。
これを区別せずに1)が成り立つと豪語するお前は、1)も2)も成り立たないと言うスレ主と同レベル。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:57:34.11ID:KkC8TkeY
>>168
答えになっている

もし、最新列の決定番号が必ず最大値になる
というなら、貴様こそサルと同じ畜生
0170132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:00:02.97ID:sUE9Al38
>>160
お前は人をトゲと読む数学
俺たちは人をヒトと読む数学
お前はお前の世界で生きていけ。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:01:21.56ID:KkC8TkeY
サルの主張
決定番号diに関して
d1<d2<d3<d4<d5<d6<d7<d8<d9<・・・

人間様の主張
決定番号diに関して
di>dj (j<i) となる確率は1/i
0172132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:02:03.73ID:sUE9Al38
>>169
> もし、最新列の決定番号が必ず最大値になる
というなら、貴様こそサルと同じ畜生

言ってないけど。
1)の確率1/100は証明できないと言っている。

お前も証明できないことは前に認めたじゃんw
また未定義の確率論を持ち出すのか?
であれば、お前も哀れな素人も明確に同レベル。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:03:47.96ID:KkC8TkeY
>>172
>1)の確率1/100は証明できないと言っている。
>お前も証明できないことは前に認めたじゃんw

いいや、一切認めていない 貴様の妄想だな

>また未定義の確率論を持ち出すのか?

今の確率論で証明できる
貴様が馬鹿だから証明できないだけ
0175132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:06:47.57ID:KkC8TkeY
>>174
貴様もサル同様、決定番号の分布に固執する畜生かw
1/100の計算に、決定番号の分布は一切必要ない
0176132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:06:53.15ID:sUE9Al38
>>173
じゃあ証明してみろよ。
測度論なら測度論にのっとれ。
今度は定義域を間違えるなよw

測度論でないならお前独自の確率をきちんと定義してからにしろ。
お前しか知らないからな、お前の確率論は。
しっかりかけよ。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:08:03.63ID:sUE9Al38
>>175
馬鹿じゃねえの?
問題設定分かってる?w
ほれ。まず問題を書いてみろ。
確率空間を書いてみな。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:09:02.99ID:KkC8TkeY
>>176
100個の列から100個の決定番号が得られる
このうち他の列の決定番号より大きい決定番号をもつ列は高々1個だ
ゆえに1/100 バカでもわかるw
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:11:31.19ID:sUE9Al38
>>178
それはサイコロをふる(2)じゃねえか(笑)
100個の決定番号が確定しているときの話な。

お前の主張はどの列も確率1/100という(1)だろ?
問題設定が違うんだよ馬鹿
0180132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:13:25.09ID:KkC8TkeY
>>177
バカは貴様

事象はi=1〜100について
di>dj (not(j=i))
の100個

どの事象も等確率である

ゆえに確率1/100
0181132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:14:31.81ID:KkC8TkeY
>>179
貴様が(1)と(2)が違うと思い込んでるだけ
問題設定が違わねえんだよ 妄想狂
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:16:07.75ID:sUE9Al38
>>180-181
早く確率空間を書いてみろよ。
また可測出ない関数に定義域外の値を放り込んだりするんだろ?(笑)
はやく書け。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:19:07.51ID:KkC8TkeY
>>182
>早く確率空間を書いてみろよ。

>>180で書いたぞ
100個の背反事象を書いてやった
100個の事象の確率が皆同じだから1/100
0184132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:20:16.81ID:sUE9Al38
>>180-181
しばらく留守にするけど、反論できないように丁寧に書いとけ。
前に論破されてることも忘れるなよ。
定義域の件はきちんと読み返しとけ(笑)
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:22:43.96ID:KkC8TkeY
>>184
永遠に来なくていいぞ

>前に論破されてることも忘れるなよ。

妄想だろw 
貴様が決定番号の分布に固執するのが間違ってる
論破されたのは貴様だw

おまえ>>1だろ? ほんと卑怯卑劣な畜生だな
おまえみたいなサイコパス、首掻き切られて死ねよ クソ野郎
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:24:42.74ID:KkC8TkeY
>>1のなりすましの自称「確率論の専門家」は
自分の必殺技wが全く通用しないのに泡食って
尻尾巻いて退散するとさwwwwwww

クタバレ、卑怯卑劣なチキン野郎!
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:27:28.14ID:KkC8TkeY
>>186
diは存在する
di、dj間の不等式の真偽値も確定する
0191哀れな素人
垢版 |
2017/09/18(月) 16:34:12.46ID:HJThN6W0
>>163
>>157を読め(笑

いくらでもあるのである(笑
いくらでもあるが有限個なのである(笑

分るか?(笑

お前だけではない、このスレの全員が
>>157が理解できないのだ(笑

こんなことは、どんな子供でも、分る子には分るのに(笑
0192現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 16:41:42.81ID:OusaV1qu
>>146
>>箱は可算無限だから、>>105-106に例示したように、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)
>>22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。」ということ
>
>戦略不成立を主張したいなら、決定番号が自然数でないことを示さないとダメ。兆だの京だのナンセンス。
>しかし代表系が定まっている状況では、定義から直ちに自然数であることが従うよ。

ナンセンスと言うのはご勝手にだ
つまり、戦略不成立を直接示すのは、いろいろ難しいところがある

だから、間接的に、数列の先頭からある有限部分について、的中する確率が0(ゼロ)をいうことで、時枝記事
時枝記事 ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”
より、”列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.”とあるけれど
決定番号Dが、有限の範囲に来る確率は、著しく低く、それは0(ゼロ)だと

その有限範囲は、まずは、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)」
次に、最大の命数である不可説不可説転 ”D <= 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128” となる確率は0(ゼロ)
ここまでを、認めて貰えれば良い。それで、我々が普通に使う数の範囲の箱は的中確率0(ゼロ)だ
0193現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 16:42:18.89ID:OusaV1qu
>>150
>>まあ、小学生では、数学的帰納法の理解は難しよね(^^
>数学的帰納法で言えるのは
>「∀n∈N について命題 P(n) が真」
>であって、
>「P(∞) が真」
>ではないよ

ピエロよりレベルが高いね(^^
正解だ
それで十分だし、それ当然だ
0194現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 16:43:48.47ID:OusaV1qu
>>166
>「自然数の本性」って何ですか?
>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在とか「自然数の本性」とか
>あなたはオカルトかファンタジーの類を語っているのですか?

理解できていないようですね。>>141の通り”自然数は、数学的帰納法の原理そのものであり、その後者 (successor)( a + 1)によって、一つずつ構成されるもの”ってことですよ
(再録)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。

2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。

5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
(引用終り)
0195現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 16:44:23.59ID:OusaV1qu
>>167
>「「どう書くかすら分からない何ものか」が存在する」
>⇒これは命題か? Y/N

Y

1)超越数の集合:実数の集合Rから、代数的数の集合Aを除いた集合としか定義できない。具体的には書けない例
2)超越数πのしっぽ:>>106 より”2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている”とある。22兆4591億5771万8361桁の先は、まだ計算されていないが、ずっと(無限に)存在する
0196現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 16:45:00.84ID:OusaV1qu
>>143
"(>>90より)”無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する”言い回しが、
時枝記事”「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述”と同じだよということ"

これは結構重要だよ
まあ、また後で説明してやるよ、小学生(^^
0198132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:45:23.07ID:KkC8TkeY
>>191
存在しないというのかね?w

事象は既に示した
diとやらの値が分かっている必要はない

そもそもどの列siについても
P(∀j.not(j=i)⇒di>dj)
の確率が同じであると認める限り
列の数がn個であるなら、
その確率はたかだか1/n
0205132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:47:38.25ID:KkC8TkeY
>>197
>co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので・・・

>>1の証明は数学的帰納法の誤用であるので
>>1は数学的帰納法を全く理解できてないってことだな

結論:>>1は数学的帰納法すら理解できないサルwwwwwww
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:50:32.49ID:KkC8TkeY
>>202
>「証明は潰せません」と・・・

自分の初歩的な誤りを決して認めることができないバカには数学は理解できないwww
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:51:52.14ID:sUE9Al38
>>198
だから存在するって何だよ(笑)
おれは存在するか?と聞いたんじゃない。
確定しているのか?と聞いたんだ。

> そもそもどの列siについても
> P(∀j.not(j=i)⇒di>dj)
> の確率が同じであると認める限り

誰が認めたんだ?
siってなんだ?

きちんと確率空間を書けって言ってるんだよ。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:51:55.82ID:KkC8TkeY
>>203
同一人物か別人かはどうでもいいw

ああいうつまらぬ言い掛かりは、二度と通用しないと思い知らせてやったまで
バカはクタバレ バカには生きる価値も資格もない
0209132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:54:00.60ID:arAx3/4k
>>191
>いくらでもあるが有限個なのである(笑
>分るか?(笑
ちょっと何言ってるか分かりません
0210132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:55:36.53ID:KkC8TkeY
>>207
あらかじめ分かっている必要はない
つまり貴様の質問は無意味だ

>きちんと確率空間を書けって言ってるんだよ。

背反事象を100個書いてやった
サイコロの目がn(n=1〜6)
というのと全く同じ表現だ
貴様が論理式も読めないバカだというだけだろう
やっぱ、おまえ>>1だろw
バカっぷりが>>1そっくりだw
0211132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:59:28.55ID:sUE9Al38
>>210
罵詈雑言じゃなくて確率空間を書け。
各diは確定しているのか?
質問に答えられないのか?
0213哀れな素人
垢版 |
2017/09/18(月) 17:01:15.92ID:HJThN6W0
>>209
君は真面目に質問しているのか?
真面目に質問しているなら説明するが、
皮肉で書いているなら説明しない。

ちっとも難しいことではないのだ。
子供でも分ることである。
>>157を読めば、分かる者には分るはずである。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:02:41.00ID:arAx3/4k
>>195
超越数も円周率も明確な定義がある。
co-tail を明確に定義して下さい。
「命題である」と答えたからには明確な定義があるはずですよね?
0215132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:10:20.76ID:arAx3/4k
>>197
>co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので・・・
レス番号教えて、あるいは改めて書いて
0216現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 17:13:03.85ID:OusaV1qu
>>205
>>co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので・・・
>
>>>1の証明は数学的帰納法の誤用であるので

あれあれ、ピエロ言い方が変わってきたよ〜(^^

>>125より)”数学的帰納法で、証明できるのは
「同値な数列有限個について、共通の尻尾が存在する」”

だったよね〜
数学的帰納法の理解が少しだけ進んだのかも・・(^^
0219現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/18(月) 17:22:59.12ID:OusaV1qu
>>214-215
co-tail の定義と証明は下記だな

(>>11より)
"41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明
41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:34:34.79ID:KkC8TkeY
>>211
>確率空間を書け
もう書いた

2列の場合
d1>d2
d2>d1
の二つの事象
(正確にはd1=d2もあるが、除く)
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:38:11.77ID:KkC8TkeY
>>216
>ピエロ言い方が変わってきたよ〜(^^
サルの国語の理解が間違ってるんだろw

>”数学的帰納法で、証明できるのは
> 「同値な数列有限個について、共通の尻尾が存在する」”

貴様は「同値類全体について共通の尻尾が存在する」
とウソついただろうが!
貴様は間違ってるんだよ サルに数学がわかるわけねえだろwww
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:38:43.68ID:KkC8TkeY
>>217
サルは死んだwwwwwww
0224132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:39:30.20ID:KkC8TkeY
>>218
サルが何粋がってクソ塗ったくってんだwwwwwww
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:40:17.86ID:KkC8TkeY
>>219
co-tailは存在しないって
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:44:52.89ID:KkC8TkeY
>>222
無意味

・d1>d2、d1=d2、d1<d2 のいずれかの事象しかない
・d1>d2とd1<d2の確率は同じ
このことから、d1>d2、d1<d2の確率は高々1/2

こんなの小学生の算数だぞwwwwwww
0228132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:45:57.85ID:KkC8TkeY
>>226
無意味

確定してるかしてないかにこだわる貴様が馬鹿
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:47:43.10ID:sUE9Al38
>>228
各diは確定しているのか?

ここご無意味というお前はスレ主と完全に同レベル(笑)
スレ主も同じことを言ってるからな(笑)
0230132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:54:46.68ID:KkC8TkeY
>>229
無意味

決定番号の分布に固執し、
無意味な質問を連呼する貴様こそ
サルの>>1と同レベル

おまえ、自嘲がうまくなったな
そうだよおまえは正真正銘のバカなんだよ
やっと気づいたかこのクソザルwwwwwww
0231132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:58:39.83ID:sUE9Al38
>>230
無意味ではなく、お前は答えられないのである(笑)
なぜならどちらを答えてもお前は論破されるからな。

もう一度聞く。

各 di は 確 定 し て い る の か?
0232132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:02:00.05ID:KkC8TkeY
確定バカの利口ぶった考えによると
新しい列を選ぶ前には決定番号xも不明だから
今まで選んだ列の決定番号の最大値をdとしたとき
x<d x=d x>d
の3事象の確率を「決定番号の分布」に基づいて
計算しなければ数学として正しくないらしいwww

で、ここでサルの>>1の思い上がった傲慢な考えによれば
x<d x=dの確率は0で、x>dの確率が1だそうだ
つまり、毎回新しい列を選べばそれがいままでの
決定番号の最大値になるというわけだ

一見もっともらしいが、実際は全然異なる
先に選ぼうが後に選ぼうが、その列が
最大値になる確率は変わらない
したがって、今まで選んだ列がn個なら
x>dとなる確率は1/(n+1)だ
0233132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:02:30.69ID:sUE9Al38
>>230
> 決定番号の分布に固執し、

濡れ衣ひどいねえ(泣)
おれがいつそんなことを言った?(笑)

俺はお前が言った各diについて

そ れ は 確 定 し て い る の か?

と聞いているだけである。

無意味ってなあに?(笑)
確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)
0234132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:04:30.45ID:sUE9Al38
まあまあ取り乱さずに(笑)

俺はなにも言ってないぜ(笑)

俺はお前が言った各diについて

そ れ は 確 定 し て い る の か?

と聞いているだけである。

確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)
どうなんだよ?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:04:33.02ID:KkC8TkeY
>>231
>無意味ではなく

無意味だw

確定していないから貴様が正しいということにはならない
そもそも確定してるかしてないかで答えが違うと思う貴様が馬鹿なのだw

何度でも言う
おまえは>>1とおなじ、数学のスの字も分からんバカ野郎だwww
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:05:28.05ID:KkC8TkeY
>>233
>おれがいつそんなことを言った?(笑)

じゃ、質問は無意味w
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:06:04.93ID:KkC8TkeY
>>234
>俺はなにも言ってないぜ(笑)

じゃ、質問は無意味w
0238132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:06:32.29ID:sUE9Al38
>>235
> そもそも確定してるかしてないかで答えが違うと思う貴様が馬鹿なのだw

へーそれでいいの?

確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)
どうなんだよ?Yes/No?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:08:15.32ID:KkC8TkeY
>>233-234
>確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)

成り立つ 分からない貴様が馬鹿w

先に選ぼうが後に選ぼうが、その列が 最大値になる確率は変わらない
したがって、今まで選んだ列がn個なら 新しい列の決定番号が
最大になる確率は高々1/(n+1)だ
0240132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:09:55.58ID:KkC8TkeY
>>238
>へーそれでいいの?

いいともw
0241132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:10:03.12ID:sUE9Al38
>>239
えええ??(笑)
もう一度チャンスやるよ(笑)

馬鹿のために噛み砕いてやろう

各diが確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)

つ ま り

・d1>d2とd1<d2の確率は同じ

これはd1とd2が各々固定値でも成り立つのか?(笑)

どうなんだよ?Yes/No?
0242132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:14:30.95ID:sUE9Al38
>>240
こいつはスレ主以下である(笑)

1列目の決定番号がd1=1だったとしよう。
2列目の決定番号がd2=2だったとしよう。
このとき

1) どの列もMaxになる確率は1/100

が成り立つらしい(笑)

成り立つのは

2) Maxの列を選ぶ確率はサイコロで決まる確率1/100

である。

これが分かってない段階でゲームセット。
スレ主と完全に同レベルです。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:15:02.45ID:KkC8TkeY
>>241
貴様・・・やっぱ>>1だろw
実に初歩的な勘違いをしてるぞw

いいかね?2つの列を選択するとして
その時点でd1とd2は確定するが、
毎回同じ値をとるわけではないぞw

一方1つの列しか選択してない時点で
2つ目の列を選択する前に同じことがいえるか?
という問いに対して、あらかじめ2つの列を選択した場合と
全く同じだと私は言ってるわけだ

わかったかね?おサルさんwww
0244132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:17:21.70ID:KkC8TkeY
>1列目の決定番号がd1=1だったとしよう。
>2列目の決定番号がd2=2だったとしよう。

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ

やっぱこいつ>>1だわ バカっぷりがソックリwww

いつどこで誰がやっても1列目の決定番号d1が必ず1になるのかよw
いつどこで誰がやっても2列目の決定番号d2が必ず2になるのかよw

こいつホント正真正銘のバカ野郎だ

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ
0245132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:17:54.05ID:sUE9Al38
>>240
> いいかね?2つの列を選択するとして
> その時点でd1とd2は確定するが、
> 毎回同じ値をとるわけではないぞw

は?じゃあd1,d2は確率変数なわけね。
じゃあ確定しているとは言わんよ。
そこをはっきりさせるために何度も聞いてるんだろうがアホ。

d1, d2はどのような可測関数なんだ?
書いてみろ。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:17:56.49ID:KkC8TkeY
>>242
>1列目の決定番号がd1=1だったとしよう。
>2列目の決定番号がd2=2だったとしよう。

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ

やっぱこいつ>>1だわ バカっぷりがソックリwww

いつどこで誰がやっても1列目の決定番号d1が必ず1になるのかよw
いつどこで誰がやっても2列目の決定番号d2が必ず2になるのかよw

こいつホント正真正銘のバカ野郎だ

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ
0249132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:21:41.21ID:sUE9Al38
>>246
問題設定をはっきりさせるためにお前に確率空間を書かせようとしたのである。
しかしお前は書かなかった。
最後にはdは確定していないと白状した(笑)

であれば各diは確率変数である。
確率変数は可測関数である。

お前は大丈夫か?
昔通った道だぞ(笑)

お前が定義域をポカしたやつだ、と言えば思い出すか?(笑)
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:21:46.97ID:KkC8TkeY
>>245
>d1, d2はどのような可測関数なんだ?

貴様>>1だろ、考える方向のバカっぷりがそっくりw

あ・の・な、決定番号dの分布なんか一切考える必要ないんだよw
必要なのはd1とd2の大小関係だけなんだから

だから、事象をd1<d2、d1>d2に分けただろ?
両者は等確率だから確率が1/2以上になることはないw
0251132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:22:40.15ID:KkC8TkeY
>>247
>ID:sUE9Al38 さんは、別人だよ

バカっぷりは同レベルだがなw
0252132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:23:41.53ID:KkC8TkeY
>>248
>たぶん、お前とスレ主だけが分かってない(笑)

たぶんじゃなく、確実にお前と>>1がわかってない
お前と>>1が同一人物なら当然だろうw
0253132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:24:59.68ID:sUE9Al38
>>250
> ・d1>d2、d1=d2、d1<d2 のいずれかの事象しかない
> ・d1>d2とd1<d2の確率は同じ

これを証明しろ。
お前には絶対にできないと保証する(笑)
昔通った道である。
お前は定義域をポカした。
それでおしまい(笑)
0254132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:26:57.49ID:sUE9Al38
ほれほれ

> だから、事象をd1<d2、d1>d2に分けただろ?
> 両者は等確率だから確率が1/2以上になることはないw

これをさっさと証明しろ(笑)
これがお前に証明できるなら記事は無価値だ(笑)
新しい確率論なんぞ必要ないってことだからな(笑)
0255132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:27:11.07ID:KkC8TkeY
>>249
>問題設定をはっきりさせるためにお前に確率空間を書かせようとした

確率空間は書いてやったぞ 
問題設定に決定万能の分布が必要でないと示してやるためにな
負けたのは貴様だ 貴様>>1だろ? 
決定番号の分布にこだわるバカは>>1一匹しかいないからな

>各diは確率変数である。
>確率変数は可測関数である。

否、間違ってるぞサルw
di>dj(not(i=j))
こそが確率事象であり、その集まりが確率空間w
おまえ、確率論が全然わかってねえな
小学校からやり直せよw
0256132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:29:15.64ID:WP9yXypF
>>255
> 否、間違ってるぞサルw
> di>dj(not(i=j))
> こそが確率事象であり、その集まりが確率空間w

へえ、で確率測度はどうなってるんすか?笑
0257132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:29:40.64ID:KkC8TkeY
>>253
> ・d1>d2、d1=d2、d1<d2 のいずれかの事象しかない
> ・d1>d2とd1<d2の確率は同じ

これを証明しろ。

d1、d2は自然数だから前者は明らかw
また列の選択方法が同じだから
d1>d2とd1<d2は対称的であり
当然同確率

むしろ違うというなら、どう違うか示せよサルw
0258132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:31:12.26ID:WP9yXypF
まさかP(d1>d2)=P(d1<d1)とか言い出すんじゃないでしょうねえ?(爆

それは自明なんですか?じゃあ証明してください。

あ、その前にそのPは測度ですか?(笑
あなたは油断すると測度論でない無定義の確率を持ち出しますからねぇwww
0259132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:31:53.53ID:KkC8TkeY
>>256
>へえ、で確率測度はどうなってるんすか?笑

事象がn個なら、確率はそれぞれ1/nづつ
(なお、ここでは二つの確率変数が=になる場合は除くが
 入れたところで、高々1/nとなるだけのこと)
0260132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:32:35.35ID:WP9yXypF
>>257
Pが可測であることを証明してもらえます?w
そこが肝心なんですけどw
記事を読めば分かることですよ。
あなたの直感的確率論を聞いてるんじゃないんですよ。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:33:30.06ID:WP9yXypF
>>259
> 事象がn個なら、確率はそれぞれ1/nづつ

それは非自明です。証明してください。
そもそも確率ってなんですか?確率測度なら可測関数になっていることを示してください。
そこが肝心なんですけどw
記事を読めば分かることですよ。
あなたの直感的確率論を聞いてるんじゃないんですよ。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:34:18.15ID:KkC8TkeY
>>258
>まさかP(d1>d2)=P(d1<d1)とか言い出すんじゃないでしょうねえ?

P(d1>d2)=P(d1<d2)な

>それは自明なんですか?

自明だな

>あ、その前にそのPは測度ですか?(笑

P(サイコロの目=1)が測度なら、測度だろうw
0263132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:36:09.35ID:WP9yXypF
>>262
> P(サイコロの目=1)が測度なら、測度だろう

意味不明ですね。あなたの問題設定にサイコロなんて出てきませんから。

> P(d1>d2)=P(d1<d2)な
>
> >それは自明なんですか?
>
> 自明だな

へえ。じゃあdが可測関数であることを示してください。
どうぞ!
0264132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:36:22.41ID:arAx3/4k
>>219
ご提示有難うございます。お陰様であなたの証明は誤りだとわかりました。

(1) 1 より大きい自然数は存在します
(2) ∀n∈N について、n より大きい自然数は存在し、n+1 より大きい自然数も存在します、例えば n+2
(1),(2) に「あなたの証明(>>219)で使われてる理屈」を当てはめると
「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」という結論が導かれます。
これはもちろん偽であり、「あなたの証明で使われてる理屈」は誤りです。

数学的帰納法を勉強されることをお奨めします。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:36:48.01ID:KkC8TkeY
>>261
>> 事象がn個なら、確率はそれぞれ1/nづつ
>それは非自明です。証明してください。

貴様のアタマが悪いから自明でないだけだろうw

各列の選び方が同じだから、確率も同じ
同じとは限らない?
貴様、そんなツマラナイ言い掛かりしかつけられないなら
数学やめて畑でトマトでもつくってたほうがいいぞ
グロタンディクもそうしただろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況