X



トップページ数学
1002コメント200KB
大学学部レベル質問スレ 7単位目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/10(木) 10:27:11.65ID:FsTohVSg
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
線形代数(初心者レベルから中級まで)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1318252223/
分からない問題はここに書いてね420 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1476949888/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 6単位目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477310382/
0900132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/29(火) 23:44:16.35ID:Gwiw+mC2
S=∫_[x=0,5] y dx = ∫_[t=0,2pi] y (dx/dt) dt
でいいだろ
√は半角公式で外せる
0912◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2016/11/29(火) 23:49:35.07ID:Hn/14aJB


>前科持ち変質者と絶対出会える掲示板 [無断転載禁止]
>
>1 名前:132人目の素数さん 2016/11/16(水) 21:02:24.40 ID:8UX5OsVV
> 変質者前科持ちと気が触れ合える掲示板
>
>11 名前:132人目の素数さん :2016/11/19(土) 08:36:12.59 ID:6KwDBI7h
> 変質者前科持ち=増田哲也
>
>12 名前:132人目の素数さん :2016/11/19(土) 09:04:39.15 ID:AZB04dZ8
> わざわざ言わんでもええ
>
>13 名前:出会える掲示板 ◆2VB8wsVUoo :2016/11/19(土) 15:58:01.20 ID:21LrO2+x
> 絶対に…
>
> ケケケ¥
>
>14 名前:132人目の素数さん :2016/11/19(土) 16:31:33.55 ID:6KwDBI7h
> 六十目前で父親逆恨みしたり掲示板逆恨みする根性の腐れっぷりは凄くて困る
>
0923132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/30(水) 13:26:38.66ID:oD6T7Bex
空集合から空集合への写像は「ただ1つ」ということらしいですが
これに対する納得のいく説明をしていただけませんか
0924132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/30(水) 13:28:24.12ID:oD6T7Bex
「1つある」ということそのものがよくわかりませんし
「2つ以上はない」ということも分かりません
0949132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/30(水) 18:34:32.12ID:RGUN2WsD
>>935
ですからその「まともな説明」を聞いたことがないのですが
分からないからそういう無駄な書き込みしかできないのなら書き込まないでください
荒らし行為は嫌われますよ
0950132人目の素数さん
垢版 |
2016/11/30(水) 18:43:21.65ID:kvFXndjl
集合fが写像であるとは
  (x,y), (x.z)∈f ⇒ y=z
が成り立つときを言う
空集合は写像である
0978132人目の素数さん
垢版 |
2016/12/01(木) 19:58:52.27ID:Y4FHPv+w
楕円関数論は19世紀数学の精華というべき美しい理論だそうですが、
そんなに大きな理論なんですか?

楕円関数という特殊な関数について詳しく調べただけじゃないんですか?
0984132人目の素数さん
垢版 |
2016/12/02(金) 18:10:02.92ID:qM0EUshJ
xとyが0から1まで変化するグラフで、
序盤は正弦曲線より上回りつつ終盤は下回る、
かつx=1で微分値が0となるような、シンプルな式って何かありますでしょうか。

https://gyazo.com/80cf830004977b3e9b845bf8aed8f9a2
円弧[(1-((x-1)^2))^(1/2)]は終始正弦を上回り続けるのでダメ。
平方根[x^(1/2)]はx=1での微分値が0にならないのでダメ。

なお目的は、RGBでサーモグラフィ向け色相グラデーションを作る場合に、
いちばん人間にとってなめらかで自然な色相変化になるように
RGBの各値の変化のさせ方をいろいろ試行錯誤させた結果、
上記のような式があればよいのではないかと思うに至りました。
(x=0付近をなめらかに軟着陸させなくてもよいというのは意外でした)

こちらは正弦を元にシアンの輝度を落とすなどカスタマイズしたものです。
https://gyazo.com/f5e91006e9434ce7237d7b8a9cac8da8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況