X



トップページ数学
772コメント297KB
くだらねぇ問題はここへ書け
0200132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:25:15.81ID:PhnGCXNB
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0202132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:22:54.67ID:yNEWZTqG
Youtubeで見たIQ test
1+4=5  2+5=12  3+6=21  8+11=?
ans. a+b=a+ab → 8+11=96 
これって、
1+4=5 (mod 6)
2+5=12 (mod 5)
3+6=21 (mod 4)
8+11=? (mod 3) → ans. 8+11=201 じゃダメ(^^)?
0213132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:56:24.18ID:N6b4VEIQ
人いねーし
証明して cos(α+β)cos(α-β) = cos^2(α) - sin^2(β) = cos^2(β) - sin^2(α)
0224132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:19:36.58ID:G2DuD1v6
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/12(火) 19:06:18.17ID:YsdDbYfo
>>213
人いねーし
証明する
{cos(2α)+ cos(2β)}/2 ={1+cos(2α)}/2 -{1-cos(2β)}/2 ={1+cos(2β)}/2 -{1-cos(2α)}/2,
0226132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/13(水) 11:53:11.42ID:i1anpb+k
sin20°sin40°sin80°=
cos10°cos50°cos70°=
cos24°cos48°cos96°cos192°=
cos36°cos72°cos144°cos288°=
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7) =
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/13(水) 14:12:34.21ID:HyiuMNX2
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/14(木) 06:07:51.92ID:mi/0+iqR
>>226

sin(20゚)sin(40゚)sin(80゚)=(√3)/8,
  ||    ||    ||
cos(70゚)cos(50゚)cos(10゚)=(√3)/8,

cos(24゚)cos(48゚)cos(96゚)cos(192゚)= 1/16,

 16t^4 -8t^3 -16t^2 +8t +1=0 の根。
 cos(24゚)={1 + √5 + √[6(5-√5)]}/8 = 0.91354545764
 cos(48゚)={1 - √5 + √[6(5+√5)]}/8 = 0.66913060636
 cos(96゚)={1 + √5 - √[6(5-√5)]}/8 = -0.10452846327
 cos(192゚)={1 - √5 - √[6(5+√5)]}/8 = -0.97814760073

cos(36゚)cos(72゚)cos(144゚)cos(288゚)= -1/16,

 (4tt+2t-1)(4tt-2t-1) = 0 の根 
 cos(36゚)= -cos(144゚)=(1+√5)/4,
 cos(72゚)= cos(288゚)=(√5 -1)/4,

cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)= 1/8,

 8t^3 + 4t^2 -4t -1 = 0 の根
0230132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/01(日) 04:45:03.51ID:9PeSV8tr
2つの自然数a,bの最大公約数をg,最小公倍数をlとする。

A={n|nはaの素因数}
B={n|nはbの素因数}
G={n|nはgの素因数}
L={n|nはlの素因数}

ならば

(G=A∩B) ∧ (L=A∪B)

ですか?
0232132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/14(土) 06:00:44.53ID:WYmPKYWn
自然数nに対して、

(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)<(1-1/nn)^(1/3n)< e^{-1/(3nnn)}< 1,

不等式スレ第9章.206
0233132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/14(土) 06:24:45.54ID:WYmPKYWn
>>230
はい。


逆に{g,l}から{a,b}を求めることができるでしょうか?
1つの素因数に注目すれば、{a,b}のベキ指数は{g,l}のベキ指数と一致します。
しかし{a,b}⇔{g,l}の同型対応が2通りあるので…
l/g が2つ以上の素因数を含むときは{a,b}は決まりませんよね("^ω^)・・・
0234132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/14(土) 10:57:54.04ID:7SCPB0+Y
>>233

330=2*3*5*11
70=2*5*7
gcd(330,70)=10
lcm(330,70)=2310

30=2*3*5
770=2*5*7*11
gcd(30,770)=10
lcm(30,770)=2310

共通でない素因数がどちらから来たのかという情報が消えてしまうから
0246132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/08(水) 22:41:33.41ID:mblwdtt/
>>226

cos(10)cos(50)cos(70)=(√3)/8,
http://www.youtube.com/watch?v=VOC9xMq3JJg

sin(20)sin(40)sin(60)sin(80)= 3/16,
http://www.youtube.com/watch?v=zAiXPhPvWpc

--------------------------------------------------
Morrie's law

cos(20)cos(40)cos(80)= 1/8,
http://www.youtube.com/watch?v=u-Z5pBxW1u8

cos(20)cos(40)cos(60)cos(80)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=eBFtWCLw1-8
http://www.youtube.com/watch?v=JV7J7JrakeI

sin(10)sin(30)sin(50)sin(70)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=QGpDSulXqB8

------------------------------------------------
オマケ
sin(10)+sin(20)+sin(40)+sin(50)= sin(70)+sin(80),
http://www.youtube.com/watch?v=v4NW9kOifq0
0247132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/13(月) 13:26:06.31ID:abgKGSaf
>>226

下の3つは Morrie's law
 cosθ= sin(2θ)/(2sinθ)
ですね。

別法

cos(36)cos(72)cos(144)cos(288)
= - cos(72)cos(144)cos(216)cos(288)
= -Π[k=1,4]cos(2kπ/5),
1 - T_5(t)=(1-t)(4tt+2t-1)^2.

cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)
={Π[k=1,6]cos(2kπ/7)}^(1/2),
1 - T_7(t)=(1-t)(8t^3+4t^2-4t-1)^2.
0248132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:35:53.16ID:2XbK5FAe
〔点予想問題〕

平面上に有限個の点の集合をとる。
 どの2点を通る直線も3つ以上の点を通る
を満たすならば、これらの点はすべて1直線上にある。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:04:07.04ID:RwTdoHCs
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0261132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:01:39.93ID:w+3jBqH6
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0262132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:45:33.15ID:nsgUiKTK
2^24×3^36×11^12を2進法で表すと、末尾には0が連続して24個並ぶ。
3^36×11^12が莫大な数だからでしょうか?
2^24×3^4×11^3を2進法で表すと、そうはいかないでしょうか?
0263132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:58:02.34ID:JamHfM57
■モンティホール問題(空箱とダイヤ)

このゲームができるのは1回だけです

外からは中が見えない空箱100個の中のひとつに
ダイヤモンドを1個入れます

その中から1個の箱を選びます

98個の空箱を取り除きます

最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます

ダイヤモンドが当たる確率は何%でしょうか?
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:07:47.28ID:TGpBI6pd
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:07:16.47ID:Df2n+TON
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0284132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:55:27.78ID:8UL7hOGH
子供の算数の問題がありました。なんか納得いきません。

四捨五入して百の位までの数にしたとき、1600になる整数のはんいは、
□□□□から□□□□までです。

答え 1550から1649

ええんか?
0287132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 02:53:06.04ID:xvl288yy
〔問題〕
(1) x>0 のとき、log(x)< x-1 を示せ。
(2) a = 2^(1/3)のとき、log(a)=(8/9)(a-1)を示せ。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/03(土) 05:50:18.14ID:SRNC+iev
>>287
(1)x=1のとき、左辺=右辺=0
よって成立しない
(2)左辺は整係数三次方程式(9x+8)^3=2の解なので代数的数である
右辺(1/3)log2はリンデマンの定理によって代数的数でない
よって成立しない
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:18:31.36ID:8xETDZ6r
有孔多面体の場合のオイラーの多面体公式
v-e+f+2g=2
これの穴の数gって何の頭文字ですか?
vertex,edge,faceは分かるんですが
0291132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:09:20.13ID:MYy378Zb
>>290

種数(genus)ぢゃね?
 その切断によって生じる多様体が連結性を維持するような、単純な閉曲線に沿った切断の最大数。従って整数である。

閉曲面では、オイラー標数χ ≡ v-e+f = 2 -2g、ハンドル = g

境界成分をもつ曲面では、オイラー標数χ = 2 -2g -(境界成分の数)
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:20:30.21ID:MYy378Zb
>>287
(2)
左辺 = log(a)=(1/3)log(2)= 0.231049060
右辺 =(8/9)(a-1)= 0.231040933
よって成立しない
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:58:40.21ID:MYy378Zb
>>293

(4)  √2 + √3 = π を示せ。

√2 + √3 は整係数4次方程式 x^4 -10x^2 +1 = 0 の解なので代数的数である。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 02:40:09.86ID:/bHsoXtp
>>293

(5) e^π = 20 + π を示せ。

e^(iπ)は整数だけど、e^π は超越数だな。
だから成り立つ……という訳ぢゃないけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況