X



【遠隔】火星探査機 総合スレ Part1
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:21:51.36ID:tIwun0+x
火星探査機、火星探査車について語り合うスレッド。
情報交換をお願いします。

「オポチュニティ」「キュリオシティ」「パーシビアランス」「マーズ・リコネッサンス・オービター」等を取り扱います。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 04:58:24.24ID:MGPXcla/
有人探査の場合、せっかく長期間掛けて行くんだから
まず生活物資やら居住区やらを先に送り込んで
数年滞在できるような無人基地を造ってから乗り込んだ方が良くね?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 15:28:13.71ID:C1wP3NoP
>>213
そういうアイデアも無い訳じゃない。
詳しくは”マーズダイレクト”計画で調べて欲しいんだが、初年度に帰還船を火星に着陸させて
帰還用の燃料なんかを生産して、OKになったら
2年後に帰還船と有人着陸船を同じ場所に着陸させる。
と言う事を2年ごとに繰り返せば、その場所が大きな基地になるだろうって話。
とりあえずこの計画では、サターン5型レベルのロケットを2年で2回打上げるだけで
火星表面上に人間4人が2年間滞在できる基地が出来る、と言う訳だ。
なお、Wikipediaによる”マーズダイレクト”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 23:29:59.27ID:8AwK+/KJ
そんな週末キャンプのための斥候みたいな貧乏くさい計画じゃ無く
ホリデー利用の別荘造り位の計画は無いのか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 23:34:54.98ID:8AwK+/KJ
今の有人宇宙探査計画って
孤独な野宿キャンプ程度の代物ばかりで
野外バーベキューパーティクラスにまで至ってないんだよな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 06:08:46.61ID:wYQuFZ+i
>>217
そりゃそうだ、今の有人宇宙探査計画なんてまだ”冒険”や”探検”レベルの物だから、
>孤独な野宿キャンプ程度の代物
なのも仕方がない。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 08:42:07.75ID:zc2jzsj8
>>221 気になる・・・デブリかな
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 22:37:51.39ID:FXYfK/d5
Perseveranceを降ろした後に地面に激突大破した降下システム由来のデブリが、
風に飛ばされていろんな地点でこれまでに複数見つかってるから、これもそうかも

今年はExoMarsがクソロシアのせいで無くなったから、火星行きは無かったね
次は2024年
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 01:36:03.90ID:RDJjQ8fB
💖自然科学(含宇宙論)に於いて事象(生命存在)の普遍性は基本💖
天の川銀河で数百億以上の生命惑星が存在 内、高度文明生命は10万以上
高度文明惑星間距離が100光年でも交流は無論、交信も不可能

BigBang宇宙の銀河数は2兆超 BB宇宙で地球文明は10京中1京位 天の川銀河で10万中1万位
宇宙@進化文明なら超時空UFO等々時空を自由に操れ過去未来へ移動可能か
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)
地球からは現BB宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

宇宙天文学をやるなら、東京大学理学部物理学科or天文学科or数学科へ来たれ 
東大理1から進振だが、他大卒は東大院理学系へ来たれ
名古屋大学理学部もお薦め

DarkMatter の正体は neutralino?
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor gF LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

<南無妙法蓮華経> ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> 
SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space

世界経済に目を向ければ、
中長期為替予測 1$=139〜150円 1豪$=97〜102円
超長期為替予測 1$=150〜270円 1豪$=120〜150円
朕の所有金融資産をFとすれば、
log F = 9.13  但し低は10、Fの単位は円

天災としては、@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し

人災としては、台湾有事の際は中狂中凶に続いて狂露助凶が日本本土を攻撃する
日本は軍備増強のみならず核武装も必要
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 01:43:29.63ID:RDJjQ8fB
💖自然科学(含宇宙論)に於いて事象(生命存在)の普遍性は基本💖
天の川銀河で数百億以上の生命惑星が存在 内、高度文明生命は10万以上
高度文明惑星間距離が100光年でも交流は無論、交信も不可能

BigBang宇宙の銀河数は2兆超 BB宇宙で地球文明は10京中1京位 天の川銀河で10万中1万位
宇宙@進化文明なら超時空UFO等々時空を自由に操れ過去未来へ移動可能か
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)
地球からは現BB宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

宇宙天文学をやるなら、東京大学理学部物理学科or天文学科or数学科へ来たれ 
東大理1から進振だが、他大卒は東大院理学系へ来たれ
名古屋大学理学部もお薦め

DarkMatter の正体は neutralino?
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor gF LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

<南無妙法蓮華経> ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> 
SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space

世界経済に目を向ければ、
中長期為替予測 1$=139〜150円 1豪$=97〜102円
超長期為替予測 1$=150〜270円 1豪$=120〜150円

天災としては、@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し

人災としては、台湾有事の際は中狂中凶に続いて狂露助凶が日本本土を攻撃する
日本は軍備増強のみならず核武装も必要
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 14:50:21.79ID:8xYyGVDx
火星に隕石衝突で地震 米機確認、地下の氷露出も共同通信41
 【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は27日、火星表面で活動する無人探査機インサイトが隕石の衝突による地震波をとらえていたと発表した。周回機が上空からクレーターを確認、周囲には地下の氷が飛び散っていた。現場は暖かく有人探査に向いた低緯度の平原。氷は飲み水や燃料としての利用が期待できるという。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 19:24:56.31ID:PSqgLqiq
火星の”地震計”が、インサイトの1か所しか無いのが問題なんだよな。
2~3か所あれば震源がわかるんだが。
アポロ計画では月面に”地震計”を4か所に設置できたので、月全体で震源を特定できたんですよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 02:19:24.10ID:vmP1gkcA
3か所あればいいよな
3つの観測地点それぞれからの距離がわかれば、3つの球面の交点として震源が求められれる

三角測量みたいなもんだ
それに三平方の定理を使えば、深さもわかる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 07:56:10.42ID:XLGUVQUY
火星で三角形を描くには、アポロみたいに複数回訪問して着陸地点をバラけさせるのはまず無理
ローバーや飛行機で数百km移動するのもまず無理
軌道からバラ撒くのが一番安いか?
月のペネトレーターは減速なしで300m/sで衝突するから1万Gに耐える必要があったが、
火星ならはやぶさのカプセル方式で惑星間軌道からの直接降下でも軟着陸できる
サンプルリターン保護のために重いはやぶさのカプセルと違ってかなり軽く作れる
RocketLabのような超小型ロケットでも、1回で火星に10個くらいカプセルを落とせるのでは?
10億円台で可能なミッションだ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 15:09:15.57ID:vmP1gkcA
GITAIの自律ロボット、宇宙船外模擬環境下でソーラーパネルの組立に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/kinmirai-technology-kenbunroku-134/

中国のDeep Blue Aerospaceがロケットの垂直着陸に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/kinmirai-technology-kenbunroku-138/

三菱電機、宇宙空間で衛星アンテナを直接造形する3Dプリント技術を開発
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220517-2346641/
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 17:08:06.71ID:8T7fCzjt
>>233
幻の月探査機”ルナA”みたいに、”地震計”を積んだペネトレーターを
何か所も打ち込めば良いんだろうけど。
米国の火星探査機”ディープスペース2”だったか、ペネトレーターみたいな探査機を火星に打ち込んだんだけど
”地震計”は積んで無かったし、そもそも通信を送り返して来なかったんだよな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 23:03:56.99ID:3Avp0HAN
>>234
毛糸の自動編み機なんて半世紀以上前から有る機材
3Dプリンタなんぞそれのパチモン風情が開発だとか大仰なことを言いよる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 16:57:49.32ID:qshghhB5
SLS初号機は高さ約98メートル。アポロ計画で使われた史上最大のロケット「サターンV」に匹敵する大きさだ。搭載したオリオン宇宙船は、有人宇宙船として史上最も遠い約45万キロ先まで飛行し、月を周回して約25日後に太平洋に着水する。

 今回は無人の試験飛行で、飛行士の代わりにマネキンを乗せ、人体への影響を調べる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2基の小型探査機なども搭載。そのうちの1基「オモテナシ」は世界最小かつ日本初の月面着陸に挑戦する。

 初号機の打ち上げは相次ぐトラブルで延期が繰り返され、8月にはエンジンの温度異常、9月には燃料漏れを起こしていた。この日も直前に燃料漏れとレーダー追跡システムの不具合があり、打ち上げが遅れた。打ち上げに1回あたり41億ドル(約5700億円)もかかり、費用対効果を問題視する声もある。

 計画によると、2024年の2回目の打ち上げで飛行士を乗せて月の近くまで向かう。25年以降の3回目で月面に米国人飛行士を送る。28年には月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、30年代の火星への有人着陸も目標にする。日本も参加しており、20年代後半に日本人飛行士の月面到達を目指す。

 アポロ計画では1969年から72年にかけて米国人飛行士12人が月面に降り立ったが、全員が白人男性だった。今回は最初の月面着陸で女性と有色人種を着陸させる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:04:40.85ID:wiZ7ymtD
それは落下やw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:12:31.16ID:Sj7W6NYO
なお、ルナ2(ソ)は世界で初めて月に硬着陸した人工天体。
レンジャー4(米)は、世界で初めて月の裏側(ここ重要)に硬着陸した人工天体。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:46:48.45ID:OtEvqO8D
日本初の月探査機オモテナシ ロケットから分離成功
11/17(木) 1:06配信

20
コメント20件

産経新聞

米航空宇宙局(NASA)が開発した新型宇宙船「オリオン」。日本初の月面着陸に挑むJAXAの超小型探査機「オモテナシ」も搭載されている=16日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(NASA TVより)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、米国の新型ロケットSLSに搭載されて打ち上げられた超小型探査機「オモテナシ」について、ロケットから分離に成功したと明らかにした。ただ、バッテリーの充電に必要な太陽光の捕捉ができていない状態で飛行しているという。

JAXAによると、オモテナシの機体が太陽方向を向くよう姿勢制御のコマンドを送るなどして状況を注視している。太陽光の補足ができない状態が続けば、正常に月面に向かえなくなる可能性もある。

一方、同時にSLSで打ち上げられたJAXAと東京大が開発した「エクレウス」については、ロケットから分離後、正常に動作していることを確認できたという。エクレウスはオモテナシとは別に単独で飛行し、月の裏側に向かう予定となっている。

オモテナシは日本の探査機として初となる月面着陸に挑む。成功すれば、日本は旧ソ連、米国、中国に続く4カ国目の月着陸となる。機体は、縦24センチ、横37センチ、高さ12センチの小包ほどの大きさで、重さ12・6キロ。月に着陸する探査機としては世界最小。月探査機の小型化や低コスト化が目的で、飛行中の放射線量も計測し将来の有人探査計画に生かす。

JAXAによると、オモテナシは日本時間16日午後3時47分、SLSで月に向けて打ち上げられ、予定通り約4時間後にロケットから分離された。順調にいけば22日午前0時頃に月面到達する。着陸成功率は60%程度だという。

今回の打ち上げは、米航空宇宙局(NASA)が主導し、日本も参加する国際月探査「アルテミス計画」の一環。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 16:10:38.25ID:S5r5jxTF
 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は17日、日本初の月面着陸を目指して飛行中の小型探査機「オモテナシ」との通信が不安定になっていることを明らかにした。姿勢制御にトラブルが生じ、太陽電池が太陽に向いていないため、バッテリーの残量切れの危険があるという。地上から姿勢を変更する信号を送り、復旧を試みている。

【画像】小型探査機「オモテナシ」を含むアルテミス計画

 オモテナシは日本時間16日午後、米国の月探査用ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」で打ち上げられ、同日夜に宇宙空間に放出された。放出後、電源が入ったことは確認できたものの、バッテリーの充電は進んでいないという。そのため、通信機など大半の機器は正常に起動していないとみられる。

 オモテナシは「世界最小の月面着陸機」で、大きめの靴箱ほどのサイズ。21~22日にかけ、月の赤道周辺に時速180キロ・メートルで降りる計画になっていた。

 一方、同時に打ち上げられた探査機「エクレウス」は正常に飛行を続けていることが確認された。1年半かけ、地球から見て月の向こう側の重力バランスが安定している地点に向かう。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 10:49:36.29ID:acvs/0cu
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、月を目指して航行中の超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)が電圧不足のため電波が送信できない状態になっていると明らかにした。橋本樹明チーム長がツイッターに投稿した。姿勢の制御や太陽電池の発電が難航している。橋本氏は「何としても姿勢回復して、ミッションを達成したい」としている。

 橋本氏は17日夜に「(機体は)太陽電池が太陽と反対方向を向き、探査機は速い回転をしていました。電圧不足から送信機はオフ。その後現在まで送信電波は復帰していません」と投稿した。

 JAXAは18日午後に記者説明会を開く。 h
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 10:58:00.92ID:JGeeQ3wk
NASAが有人月探査へ宇宙船を打ち上げ 日本の探査機も搭載 長野県佐久市のアンテナと交信
11/17(木) 21:02配信

2
コメント2件

信濃毎日新聞デジタル

超小型探査機との交信に使われる臼田宇宙空間観測所=2020年、佐久市上小田切

 米航空宇宙局(NASA)は16日、有人月探査に向け開発した宇宙船を大型ロケットで月に向けて打ち上げた。この大型ロケットは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)とEQUULEUS(エクレウス)を搭載。佐久市にあるJAXAのパラボラアンテナが動作確認や支援の交信に使われる。

 JAXA臼田宇宙空間観測所(佐久市)などによると、オモテナシは超小型探査機での月面着陸技術の開発・実証などがミッションで、通信に同観測所のアンテナを利用。21日深夜の予定で日本初の月面着陸を目指す。太陽―地球―月圏での効率的な軌道操作技術の実証などを目的とするエクレウスとの通信にも同観測所など国内外のアンテナが使われる。美笹深宇宙探査用地上局(佐久市)のアンテナも利用予定だ。

 佐久市のJAXAのパラボラアンテナは、探査機はやぶさ、はやぶさ2とも交信。美笹のアンテナは臼田の後継機として昨年運用が始まった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 10:11:08.95ID:KyezakfC
お・も・て・な・し

みなさま、応援ありがとうございます。残念ながら、
現在、探査機からの電波は受信できていません。

探査機の軌道はロケットから分離時とほぼ変わっていないと想定されますが、もしも軌道がずれていて受信できない可能性も考えて、アンテナ方向を動かして探索する運用も行いました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:46:49.03ID:wtP2kW6i
日本初の月面着陸を目指す探査機「OMOTENASHI」は今月16日、アメリカの大型ロケットでケネディ宇宙センターから打ち上げられましたが、ロケットから分離されたあと、地上との通信が安定しない状況が続いていました。

当初の計画では月を通過する前に軌道を修正し、着地の衝撃を減らすための減速操作などをした上で、21日午後11時55分ごろ着陸に挑むとしていましたが、JAXAは通信状況が改善されないとして22日午前2時すぎ、挑戦を断念したと発表しました。

原因は、太陽電池パネルが光を受けられない向きのままでバッテリーが充電できず、月に向けた軌道修正などが行えないためだとしています。

日本はこれまで、探査機が月面に着陸した実績がなく、成功すれば、旧ソビエト(1966)、アメリカ(1966)、中国(2013)に続く4番目となることから注目されていました。

JAXAは、月面着陸を断念した一方で、探査機の状況を引き続き確認し、改善されれば、当初の計画で予定していた宇宙空間での被ばく線量の計測などを行うとしています。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 22:20:33.23ID:RgQrMcNP
世界初目指す 民間の月着陸船 打ち上げは今月30日に延期
2022年11月24日 19時54分 宇宙
世界初の民間による月面着陸を目指す東京のベンチャー企業「ispace」が自社で開発した月着陸船の打ち上げについて日程の延期を発表。当初の予定から2日遅れの日本時間の11月30日に変更することを明らかにしました。

月着陸船は当初、日本時間の11月28日にアメリカの民間企業「スペースX」のロケットで打ち上げる予定でしたが、フロリダ州にある発射場周辺の天候不良の影響で延期したということです。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 07:40:08.78ID:ifpCy+cM
NASA(=アメリカ航空宇宙局)が、人類を月に送る「アルテミス計画」の第一弾として打ち上げた宇宙船「オリオン」が、月周回を終えて地球に帰還しました。

宇宙船「オリオン」は、およそ25日にわたる飛行を終え、大気圏に再突入し、日本時間の12日午前2時40分頃、メキシコ沖の太平洋に着水し、地球へ帰還しました。

今回の試験飛行では、宇宙飛行士の代わりにマネキンが乗せられ、加速度や振動などのデータを集めるほか、月からの帰還の際は、ISS(=国際宇宙ステーション)よりもはるかに高い高度から大気圏に突入することになるため、宇宙船「オリオン」が高速や高熱に耐えられるかも確認されます。

アルテミス計画は、今後は第2弾として、宇宙飛行士を乗せて月の上空まで往復した上で、2025年には第3弾で宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 18:21:15.88ID:6FkaJ5s/
あれ〜、このスレいつから月面探査になったの?火星探査にスレに戻してチョウヨ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 18:14:35.58ID:GI2mqptl
NASA火星探査車がサンプル保管容器の地表配置を開始 火星サンプルリターン計画での回収を想定
https://sorae.info/space/20221224-perseverance-deposited-1st-tube.html

>「Perseverance(パーシビアランス)」から火星の岩石などのサンプルを収めた保管容器の1つを投下することに成功
>NASAと欧州宇宙機関(ESA)は現在、火星の表面で採取したサンプルを地球に持ち帰る「Mars Sample Return」計画を共同で計画・実施
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 23:37:03.91ID:Olov/HI4
おやすみオポチュニティ面白かった
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 15:15:16.08ID:USVRtEiz
>>259
これ日本も混ぜて貰えばよかったのに
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 20:03:55.98ID:TX+/gis9
>>264
一部でも貢献できればちょっと混ぜてもらえるじゃん。
なんかMMXの成果と交換するとか契約でもあるんすかね。
生物痕跡見つかる可能性あるけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 00:53:02.58ID:7Y8sxzlp
月にも軟着陸できないのに火星では無理って感じなんだろうが、
NASAと月やるんだから火星も混ぜてもらったほうがいい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 10:30:35.52ID:XCthITB7
高齢化社会だからね
アポロ世代って言うのかな
月に対して想い出や未練があってもおかしくないよ
だから政治的に月の研究は通りやすいんだと思うよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 11:27:51.45ID:vEZNZFQ0
原子力ロケットは宇宙で吹かすのは別にいいけど、起動まで持ち上げる時に落ちるとなあ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 12:01:58.39ID:Jy585vGC
通常の打ち上げ失敗なら、壊れず海の底に沈む程度
Falcon9 Amos-6みたいに射場で爆発するのがやばい

比推力は高いけど推力が低くて重いから推力重量比が悪くて、結果的にΔVは低いというオチ
燃料が減るほど加速していく化学ロケットのほうが良い
太陽系脱出するなら加速だけ考えればいいけど、火星が目的地ならどこかで減速する必要もある
数年間に渡って加速と減速を複数回繰り返すというごく限られたミッションでしか使い物にならない
太陽光が弱い木星以遠の星の間を往還するミッションには最適
つまり、そんな用途は存在しない
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 12:07:23.10ID:M5gi7wuw
>>272
原子力ロケットは恒星間飛行には必要だと思うけど、
核融合の方がいいわな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 21:25:43.74ID:KX6RAKTV
推進剤の確保が問題だね

ロケットの重量に似合う物を噴射しないと・・・
行きは月の引力を利用してスイングバイできるけど
帰りは・・・どうするんだ?
行きより燃料も推進剤も使うぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 22:20:00.02ID:DfrkhNyJ
「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認
https://gigazine.net/news/20230123-nrc-certifies-us-small-modular-reactor/

>アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が2023年1月23日に、
アメリカの民間企業・NuScale Powerの「小型モジュール式原子炉」の設計を承認

米ロッキード社 小型核融合炉の実用化へ。トラックの荷台に積載可能なサイズ。10年以内に実用化準備完了へ
2014-10-17
http://rief-jp.org/ct13/47616
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 13:40:39.32ID:u46IULMd
仮にすごい奇蹟で融合炉が実現してもしょせんDT反応だからな
本当の夢のエネルギーpp反応への道はあまりにも遠い
太陽がガス欠で止まるまでに間に合うかどうか怪しいくらい
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 17:31:43.56ID:eerX4mNq
>>277
株価操作かあ。それ考えてなかったわ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:48:36.70ID:zMsqfb5b
行きは良いのですよ安上がりで早く行けるの分かってるので
問題は帰り、公転遠心力と太陽風に逆らって帰らなきゃ行けない

山の手の住宅から海辺の学校へ追い風に乗って登校するのは楽だが
帰りはリムジンでお迎えに来てもらわないと悲惨なのですよ

そんなわけで、お迎えの宇宙船をチャーターしてもらうのが吉なんだな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/02(木) 21:56:42.05ID:jptl7o2A
5カ国から参加の学生チームが火星探査機開発プロジェクト「KARURA」発足 2024年の国際大会で勝利を目指す
/sorae.info/space/20230201-karura.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/02(木) 22:35:20.81ID:qUDdXWgs
月より先から戻ってきた探査機って3機しかないんだよな
アメリカの太陽風サンプルリターン、アメリカの彗星サンプルリターン、日本の小惑星サンプルリターン
火星から人が帰ってくるというのは恐ろしく難しそう
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 05:31:54.40ID:kLirS0Z2
>>286
月以外のサンプルリターンはすべて殆ど重力のない天体です

月や火星とは違う技術が必要となります
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 14:23:26.67ID:V/wkp+4d
地球静止軌道も火星軌道も一緒よ?
人類は高重力の星に住んでいて、月も火星もその範疇にあった
一方、はやぶさは世界初の微小重力天体タッチダウンという未知への挑戦だった
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 19:56:59.75ID:rMv/6qlC
火星の重力は月よりも大きいから、何か一工夫が無いと難しそうだ。
火星での燃料生産、なんか使えそうだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 10:15:59.69ID:bxbvYGYi
サンプル回収型火星探査機ってさ外形や行動含めて害虫みたいな感じでキモくね?
駆除対象にされてもおかしくない感じ

も少し可愛げのあるデザインに出来ないものかね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 10:24:31.58ID:ovyq/UTV
あ、
よく考えたら見た目も機能の内だよね?

とすると、そこまでまだ開発にかける余裕がないって事なんだろうな
例えるなら、外装を気にせずレースするための車両を作ってる段階
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 21:16:52.08ID:PqdqyY36
レースする車だって空力考えれば流線型になって美しくなるだろ?それは機能美なんや

てかサンプル回収型火星探査機って火星衛星探査計画MMXのこと?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 00:12:33.51ID:AMBiFX5/
例えるなら、内蔵透け透けの深海魚とかプランクトン類と同じ感じ
どっちかって言うとキモい系の分類じゃないかな?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 14:12:16.55ID:lMvqf3O7
JAXAなどが木星の衛星を探査ですって NHK中継中 j
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 01:19:48.74ID:gBw4oHK0
火星に古代湖の存在を確認、微生物が生息の可能性 NASA
https://uchubiz.com/article/new38101/

>米国時間1月26日に報告
>Perseveranceに搭載された、150〜1200MHzの周波数で地下数十メートルの状態を解析する「RIMFAX」
>水による堆積物の証拠を発見
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 21:28:42.55ID:rq3irq7y
MMXのプラネ映画の試写会見てきた。
これめっちゃいいぞ。
「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」から始まる3部作見たやつは
絶対にハマるって。
MMXについてよくわかるし
そのうちどっかのプラネで公開されるから絶対に見てくれ。
https://www.galaxcity.jp/future-creation-hall/event/20240424-006484.html
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 15:14:16.88ID:lZ2a60+G
ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況