X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 03:48:52.08ID:Qxyqc0SQ
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:34:29.47ID:Cugm1Wnq
>>384
これで解るのはジンバルを使ったということだけですね
>>374で書いている
>ジンバルをH2Bより振ってるのに
というのは何処でしょう
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:34:52.46ID:AL5h8o4I
>>390
ロケットとスペースプレーン(SSTO)の技術難度は100倍くらい違うから
スペースプレーンがスパコンですぐできるという論証にはならない
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:35:01.45ID:tu44rRVr
>>389
いつもの通り、言葉尻しか追えなくなりましたね。
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいると受け入れてもらえたようですな。
まだ、チャンスはあるぞ。
3機クラスターの失敗を祈れ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:42:45.65ID:Cugm1Wnq
>>393
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいるかどうかの
話はしてませんけれど
日本のシミュレーション技術が他国より進んでいる
「今でもまだ魔物がいると思っている」という話を知ってるなら
実機型#1で判明した強度不足も知ってると思ったんですが

「必要なデータが計測できて、ほっとしている。
今後も試験が続くので完成に向けて気を引き締め、開発に臨みたい」
という発言も現場が慎重であることの証でしょう

>>394
議論のネタとして扱うには不十分ですね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:50:27.47ID:tu44rRVr
>>395
モデリングを見直して#2に反映させ、1年かけて実証したんじゃないの?
実証はどんどん進んでいる。

>議論のネタとして扱うには不十分ですね
お前の中ではな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:50:48.73ID:AL5h8o4I
>>393
「言葉尻」って俺が3週間前にお前に向けた言葉なんだよなぁ
言われた文字を意味もわからず鵜呑みにしてんじゃねーよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:04:37.20ID:Cugm1Wnq
>>397
>モデリングを見直して#2に反映させ、1年かけて実証したんじゃないの?
だとすると車の両輪のように、コンピュータによるシミュレーションと
実機による試験は両方大事な物だと言うことですね

>お前の中ではな。
推測に推測を重ねるような議論は良くないものでは?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:20:01.07ID:tu44rRVr
>>400
いつまでも車の両輪から出られない場合、実証のやり方が不味い。
#2で強度不足という指摘があったのかね?

>推測に推測を重ねるような議論は良くないものでは?
現物実証はシミュレーションと違い、カネのかかり方が違う。
わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:24:06.85ID:AL5h8o4I
>>401
>いつまでも車の両輪から出られない場合、実証のやり方が不味い。

君の意見が理解されないのは
両輪どころか片輪さえ無いからなんだが
まだ気づいてないの?w
スレ違い
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:52:06.50ID:Cugm1Wnq
>>401
車(くるま)の両輪(りょうりん)
二つのうち、どちらを欠いても役に立たないほど密接な関係にあることのたとえ。
デジタル大辞泉

コンピュータシミュレーションを併用した実験なら
データに誤りは無いか
条件に謝りは無いか
計算方法に誤りは無いか
というようにコンピュータ側も疑わないといけないのでは

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある
推論に推論を重ねるのは良くないですよ
正式な発表が出てからでいいでしょう
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:04:50.96ID:tu44rRVr
>>402
シミュレーションがどういうものか分かっていないのはお前。
実証に基づいてモデリングとパラメータを常に更新していく必要があるのだが
いつまでも同じような更新が続くのは、実証方法が不味い。
で、#2で#1と同じ強度不足が発覚したのかね?

>>403
だったら消えれば?

>>404
ずーっと待ってりゃいいじゃん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:09:27.21ID:tu44rRVr
>推論に推論を重ねるのは良くないですよ
>正式な発表が出てからでいいでしょう

やはり、声闘の域を出ませんでしたな。
https://youtu.be/xPQ4mmNVGRY?t=1205

・燃焼時間が約40秒なのは、液体水素枯渇停止の特性確認
・エンジン2基形態で、フライトで想定される条件で定常性能確認を行う。

「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:43:27.61ID:Cugm1Wnq
>実証に基づいてモデリングとパラメータを常に更新していく必要があるのだが
>いつまでも同じような更新が続くのは、実証方法が不味い。
シミュレーションの方に問題がある可能性もありますね

>で、#2で#1と同じ強度不足が発覚したのかね?
そんな話を振った覚えはありませんけれど
#1に出た強度不足が#2で出ていないなら
シミュレーションと実機試験が
それこそ車の両輪として上手く機能している
ということでしょう
どちらが主で、どちらが従であるか関係無く

>>410
>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

?????
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:50:37.08ID:tu44rRVr
>>411
単に日本語文のソースでリアクションしてるだけのようですな。
その動画で何を言っているのか、理解できていないようだ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:33:19.82ID:Cugm1Wnq
動画の指定された時間の所を見ても
ジンバルをどれだけ可動させ振ったか
フライトで想定される条件というのが
どれ位なのかも出ていませんね

>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

その上で引用部分を読んでも何を言いたいのか解りません
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 19:37:56.17ID:AL5h8o4I
>>416
言っとくけどお前
情報量でマウントしようとすればするほど滑稽だからな

お前自身が情報を理解してないんだからw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 20:57:06.85ID:tu44rRVr
>>417
情報量でマウントとか、何言ってんの?
H3とH2Bの姿勢制御の方式の違いなんざ、すぐに分かるぞ。

日本人ならな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:49:33.03ID:Cugm1Wnq
>>416
>フルパワーで噴いて、H2Bよりも可動範囲が広いジンバルを使ったようだが

>それは公式情報を待ってください。
>それまではソース無し!妄想!でいいですよ。

>わざわざジンバルを振るとツイートされているのに
>「H2Bより振っている証拠がない」とか、アホにも程がある。

>「フライトで想定される条件=H2Bよりジンバルを振る」とは言えない!


ジンバルをどれだけ可動させ振ったか
フライトで想定される条件というのが
どれ位なのかも出ていませんね
最初の行に戻るなら、フライトで想定する範囲というのが
H2Bよりも可動範囲が広いことを出さないと
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:19:47.48ID:tu44rRVr
>>421
そろそろ種明かしをしてやろう。
H3のSRBはコストダウンのためにノズルを固定式にした。
そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。
つまり、必然的にH2Bのジンバルより可動範囲が広くなるのだよ。

これはH3の特徴の一つで、このスレに常駐する日本人なら知ってて当然の情報だ。

で、国籍どこだね?
意外とフランスだったりしてな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 01:15:30.97ID:324YWVWD
>>423
今回の想定した範囲というのが
H3-22用なのかH3-24用なのか
極軌道なのか、静止軌道なのか
打上時の何時を想定していたのか

それとは別に
H3の打上げプロファイルはH2A/Bと同じなのか

それぞれの状況が解らないのですから
H2Bよりも可動範囲が広いジンバルを使ったかどうか
断定は難しいのではないでしょうか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 02:04:51.95ID:xr2WUOmf
>>381
流石にこれはひどい.ヒートアップしすぎ

ところで,
H3ロケット用第1段燃焼試験 説明会 (2019.4.11)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=21&;v=xPQ4mmNVGRY

は前半が JAXA 側による現状での H3 ロケット開発状況のまとめになっていた.

後半は MHI 側による BFT (厚肉タンク燃焼試験)についての試験の説明で,TVC 駆動での試験は3回目と4回目実施,
今後エンジン換装して3機形態で6月以降に BFT を試験する.

あと,CFT (実機タンク燃焼試験)は前半では 2019 年度内,後半では2020年度となっている.
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 02:38:54.69ID:xr2WUOmf
4月11日説明会で,「4月12日の BFT ではジンバルを動かす,スロットリングもする」と言っていて.

4月12日では
https://this.kiji.is/489351474295964769?c=39546741839462401
「JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは「計画通りに全部できた。手応えはある」と笑顔で話した。」

なので,12日の試験ではジンバルは駆動している.

4月11日の説明会で LE-9 の BFT 以外に述べられたこと


前半
・ 構造系や電気系やアビオニクスの試作と試験は順調(冗長系の切り替え試験含む)
・ SRB-3 の分離試験を今年度実施,分離試験のための試験用タワー建設
・ SRB-3 の残り2回の燃焼試験(2回)を今年度行う,認定型
・ 第2段のタンク,スラスターの開発と試験が進んでいる.
・ 種子島の射点設備の建設状況


後半
・ 第2段の CFT (実機タンク燃焼試験)は2019年度内(冬)に田代で実施
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 03:06:57.25ID:xr2WUOmf
あと,4月11日の説明会で
H3 第1段の
酸素タンク容積:約 170 m^3
水素タンク容積:約 460 m^3

と出ていた.
これから計算すると第1段の推進薬質量は約 225 t
(H-IIB の第1段の推進薬質量は 178t)



ところで,エンジンの燃焼時間は,単体のエンジン燃焼試験で約250秒とかしているので,十分信頼できる.
今回の BFT 試験の目的は,
・ TVC(ジンバル)の制御
・ タンク加圧特性
・ バルブや配管
・ 推進薬枯渇を検知しての停止


なお,タンク加圧特性に関連してか,液体酸素タンクの高さも実機に準拠みたい.
(液体酸素の比重は1.1 なので,液体酸素タンクからエンジンまでの高低差での圧力分がある)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 07:28:21.88ID:WA0y6VNG
やーいやーい
何も論理的に説明できないくせに
相手を外国人扱いして馬鹿にすることでしか価値を生み出せないやつー
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 07:47:32.79ID:WA0y6VNG
>>433
あなたの妄想押し付けほど有害なものはないので
世間の為を思って墓石の下にでも引きこもっててくださいね
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 08:42:37.62ID:WA0y6VNG
>>441
スレ違いといえばルールの執行者側になれるとでも思っているのだろうが
嘘つき野郎が執行者になる事を望む人間は一人も居ないので
お前が死ね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 20:02:27.04ID:m/yasypf
>>423
H3のSRBが固定なのは誰でも知ってる

> そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。

そこが妄想だと言われてるのがなぜわからん
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 21:18:51.44ID:53kSEFce
>>311
>>312

RUAG 社のフェアリングと支持機構は,複合材とか

All of these are built in composite technology based on aluminium honeycomb cores with plastic face sheets reinforced by carbon fiber.

アルミのハニカムコアを CFRP 板でサンドイッチしたもの

この方が,高剛性と低質量を両立させられる.
(ただ,お値段は高くなるみたい)

>>314
トラブルが起きた時の代替手段とは関係なさそう.

今のところ HTV-X 3機の為だけの契約
(将来的にもっと増えるかもしれないが)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 21:24:51.77ID:53kSEFce
>>445

注意すべきことだけど,

> そのかわり、LE-9を大きく振って姿勢を制御する。

これが妄想とばかりも言い切れない.
水掛け論は保留にして,関連資料をちゃんと探索するのが良いかと
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 00:02:38.16ID:42zZPI8Y
>>374
>ジンバルをH2Bより振ってるのに「慎重」?

>>423
>つまり、必然的にH2Bのジンバルより可動範囲が広くなるのだよ。

推測としてではなく確定したことである様に書いてしまっては
根拠となる情報を求められるのでは
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 01:40:51.54ID:CRFhHoPW
結局,H3 のジンバルの作動範囲については,今のところ誰も確定した資料を上げられないということだな.
推測ということを指摘するのはともかく,頑張って否定するほどでもないのでは?


ちゃんと資料を上げられるのは,
1. H3 の SRB-3 では TVC 省略
(H3-22/24 では,制御に必要な横推力比をどの程度に設定しているのか?)

2. H3 第1段の BFT の3回目と4回目で TVC の動作試験をしたこと

2-b LE-7A の初期バージョンであったような,過大なノズル横推力は報告されてないこと.
(これまでの TVC なしでの燃焼試験で確認済か?)

3. H3 ロケットの LE-9 の TVC は電動駆動ということ
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
25ページ
「駆動エネルギ:油圧から電動(1段推力方向制御)、空圧から電動(1段エンジンバルブ)」


なお,2年ほど前の時点では,電源に SRB-A のような熱電池を使うか,
リチウム電池にするか検討していると口頭で答えていた.

ところで,第1段 TVC を電動と言うのは,他のロケットであったっけ?
Falcon 9,Atlas 5 は油圧 TVC は確認した.
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 07:23:07.67ID:RKSVPINV
>>445
>LE-9を大きく振って姿勢を制御する。
お前が日本人であるか試してやろう。
この動画のどこかに、H2Bより大きく振るとのコメントがある。
https://www.youtube.com/watch?v=nTwJgj4N2GQ

知的障害を起こして、スレ違い連呼でスレを埋めるには
あと500レスぐらい必要だ。
頑張って翻訳してみろ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 14:08:56.31ID:f+DUSOeM
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01979/

ほい餌だ

今回の試験は実際の打ち上げに使える仕様の開発用試験機である「実機型エンジン」による燃焼試験の一貫である。
現状のLE-9は推力の目標は達成したが、比推力がまだ少々目標に足りていない。次の段階では、
実機型エンジンの燃焼試験で得られた知見を加味して、設計を改良した最終試験機「認定型エンジン」で燃焼試験を実施。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 18:46:42.64ID:jKWfnjXX
>>450
本当だ.紹介されたソース動画の1時間3分50秒のところの質疑応答で,
SRB-3 の TVC 機能削除で大丈夫かと言う記者の質問に対して
JAXA の有田 誠サブマネージャーが
「LE-9 エンジンを,そういう意味ではかなり今までの LE-7A エンジンより大きく振らなければいけないんですけれども,
振る角度を増やすことでそれに対応する,ということで大丈夫なようにしています」
と答えている.

ついでだけど,SRB-3 の TVC 機能削除で大分安くなることも答えている.

>>448
根拠となる情報は,
2016/07/20 H3ロケットに関する記者説明会
にあったということ.
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:56:19.04ID:lP6VZ7fo
力学的不安定要因の低減や除去でも必要なジンバル角を削減できる
H3ではそういった新しい工夫で既存最大ジンバル角を維持または削減するよりも
最大ジンバル角を上げて対処する方を選んだという事実しかわからない

「常識的に考えて」とかいう根拠のない妄想の一般化は
単純に嘘の拡散でしかないのでやめろ
マジでやめろ

お前の常識なんて
嘘の拡散以外の用途では役に立たない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:19:09.76ID:lP6VZ7fo
空力的特性→形状の変更(整流構造や安定翼を付加するなど)で対処可能
スロッシング→スロッシング防止構造の強化や液体動揺アクティブ制御(世界中探してもそんな事してるロケットはない)で対処可能
機体の固有周期→姿勢感知センサの高性能化や信号処理の強化で対処可能
躯体変形による空力特性の時系列的変化→高精度な空力シミュレートと実験の蓄積で最適化可能
推力の脈動→マニホールドやインジェクタまたは燃焼室の形状改善で低減可能

それらの事に研究リソース投下して最大ジンバル角を維持する事と
最大ジンバル角の増加で対処する事を比べて
後者を選択したという事実がわかるだけ
「常識的に考えて」なんて入り込む余地は1ミリもない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:29:36.28ID:jKWfnjXX
>>467
>>470
>>475

>>465
は無視かね?

そもそも,近代的なロケットは空力的に不安定,それを TVC でカバーしている.
空力的な不安定性を除去しようとすると,
昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.
今でも S-310/S-520 では尾翼付きのロケットだが.
(Mu-3C/H/S までと M-V との違いは,尾翼の削除と,それに伴う TVC の強化)

また,SRB が短いと重心が後方になって,TVC の負担が大きくなる
(と Ariane 6 の資料にあった)

なお,第2段以降は空力的な不安定性を気にしなくても良いので,
TVC にそこまで負担をかけずに済む.
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:35:21.73ID:lP6VZ7fo
>>478
おまえホント日本語を理解できないな

諸所は改善せず
最大ジンバル角の増加で対処した

という意味

>昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.
は?
先端形状で全然変わるし
側面形状でも全然違う
尾翼なんてなくても制御の高度化でどうにでもなるはwwwwww

なにが「しかない」だよwwwww
そういうお前の常識がウンコだから捨てろって言ってんだよ
ウンコ野郎
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:03:31.65ID:lP6VZ7fo
>空力的な不安定性を除去しようとすると,
>昔の V-2 ロケットとかのように尾翼をつけるしかない.

空力的不安定性の低下の為に尾翼を付ける←わかる
空力的不安定性除去の為には尾翼を付けるしかない←ばか

尾翼は不安定性を除去するものではない
それどころか尾翼自体も不安定性を持っている
尾翼を付加すると総体として方向安定性が増すということであって
付けときゃいいとか
付けなきゃダメとかそういう性質のものではない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:25:03.70ID:lP6VZ7fo
>>483
お前のような悪魔による
ロケットの姿勢制御に関する嘘の拡散の試みを失敗させたので
後世このスレのログを読む人にとって
「スレ違い」という書き込みは悪魔の敗北宣言として理解されることでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況