X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 14:26:45.05ID:BtYVI/zd
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 06:54:29.66ID:taHVfbWt
>>367
「見える」が「目視」の意味であれば、光の到達時間も考慮する必要が有り、
「ゆっくり動いて見える」とは限らない。

ロケットの速さv, その視線方向成分をVとすると、固有時τは
t = √(1-(v/c)^2)τ / (1-V/c)
に「見える」。

秒速29万キロならば
横切る場合: 0.256倍速(スロー)
向かってくる場合: 7.681倍速(早送り)
遠ざかる場合: 0.130倍速(スロー)
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:28:16.73ID:3JnzYxCg
以上て、光も含まれます?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:38:44.10ID:KqCIF4dK
インフレーション理論について。
なぜ物質でない空間が膨張するのでしょうか?
空間は何から出来ているの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:58:45.79ID:IlCGA29W
真空のエネルギーがあれば指数関数膨張するのは一般相対論の帰結
時空間は重力子の世界線を糸とする編み物
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:34:51.30ID:lSkGvFgh
宇宙はチッコイですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:57:04.33ID:YFnT2csw
チッコイけどちんこと比べたらデッカイよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 22:31:24.53ID:lSkGvFgh
オムニバースはいつか完全に永久消滅しますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 09:58:56.08ID:xDSGm3D5
宇宙論より存在論とか認識論とか意味論の方が本質的で深くて壮大で尊くて重要ですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 12:29:54.31ID:riHP6SRk
宇宙論の研究者や専門家では
宇宙の体積は有限、無限どちらの方が可能性が高いと考えている人が多いのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:57:35.97ID:6ZJYchye
映画インターステラーで、ミラーの星は水はあったけど生命がいる可能性はないと言ってましたが、それはなぜなんでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:13:15.89ID:jueC2l4C
【ボギー、スカンク、サンタクロース】 あんな巨大なものが急に浮上してね、物凄いスピードで飛ぶんだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546914326/l50

アメリカはこの兵器で何と戦うつもりなのか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:43:31.63ID:DP3SjwLE
90億光年離れたイカロスって星を望遠鏡で観測したらしいですが、望遠鏡で見えるて事は90億光年も離れててもイカロスの輝く光が地球まで届いてるって事なのですか?
届いてるとして、イカロスの輝きが強いおかげで90億光年も届くのですか?懐中電灯をピカって光らせても90億光年先で懐中電灯の光なんて見えないですよね?
望遠鏡使ってイカロスから地球をみたら、地球や月は見えるのですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:59:43.73ID:fE4Evu40
>90億光年離れたイカロスって星を望遠鏡で観測したらしいですが、望遠鏡で見えるて事は90億光年も離れててもイカロスの輝く光が地球まで届いてるって事なのですか?
YES
>届いてるとして、イカロスの輝きが強いおかげで90億光年も届くのですか?
NO
懐中電灯をピカって光らせても90億光年先で懐中電灯の光なんて見えないですよね?
YES
>望遠鏡使ってイカロスから地球をみたら、地球や月は見えるのですか?
NO
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 17:39:32.01ID:nMuRKdHC
タイムマシンの作り方がわかった
時間って一時間経過して更に一時間経過したら二時間になるし更に一時間経過したら三時間になるけどこれって足し算だよね
過去に行くときは引き算をしたらいいし
未来に行きたいときは掛け算をする
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:23:11.18ID:DP3SjwLE
>>393
ありがとうございます。
イカロスの輝く光が90億光年も離れた地球まで届くのは、イカロスの輝きの強さが凄いからって理由じゃないのなら、他の理由はなにですかね?
イカロス側からは地球や月が見えないのは、地球や月の輝く光が90億光年離れたイカロスまで届かないって事ですね。
イカロスの光はなんで90億光年も離れたところまで飛ぶんでしょうか?!
自分なりに予想したのですが、イカロスの輝き方もめっちゃ凄い上に途中にさえぎる障害物がたまたま無かったって好条件が重なる必要がある、とか?
つまりめっちゃ明るいてだけでは、まだ足りないと。。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:37:08.68ID:fE4Evu40
>イカロスの輝く光が90億光年も離れた地球まで届くのは、イカロスの輝きの強さが凄いからって理由じゃないのなら、他の理由はなにですかね?
>イカロスの光はなんで90億光年も離れたところまで飛ぶんでしょうか?!
たまたま経路に重力レンズ効果を発生させている銀河団やらがあったため、約2000倍に増光されたのが原因と考えられている。

>イカロス側からは地球や月が見えないのは、地球や月の輝く光が90億光年離れたイカロスまで届かないって事ですね。
YES。というか惑星や衛星は自分で光を発してないので恒星とは比較できないほど暗い。

>自分なりに予想したのですが、イカロスの輝き方もめっちゃ凄い上に途中にさえぎる障害物がたまたま無かったって好条件が重なる必要がある、とか?
部分的にはYES。増光作用のある現象がたまたま存在した。

>つまりめっちゃ明るいてだけでは、まだ足りないと。。。
部分的にはYES。十分に明るければ重力レンズなどなくても見える。ただし、超新星でも無い単体の恒星がそれだけ明るいというのはまず無い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:48:11.29ID:0wYFM8KL
宇宙開発技術者って儲かる?
そんなのよりブロックチェーンやAIエンジニアやデータサイエンティストの方がよっぽど儲かるか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:28:52.62ID:UhaM5EaD
こっから大気圏てとこらまで浮いて頭の先っちょだけ大気圏にふれる感じでいたら髪の毛燃える程度ですむ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 07:39:08.82ID:40Mx07O1
早朝に東の空に凄く輝く星があるんだけど
調べてみたら金星なんだね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 10:12:32.33ID:+8mQAhqX
最新の宇宙論では
フェルミのパラドックスについて
現状はどう説明されているのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:23:45.12ID:UKxTm4V4
光速に近づくほど時間の進み方が遅くなるというけど
今、自分がどれくらいの速さで進んでいるかってどう判断すればいいの?

例えば時速20kmで移動している電車の中を反対方向に同じ速度で走れば
自分は時速20kmで移動しているつもりでも
電車の外から見れば同じ位置にいる事になってしまう

我々は静止していても地球ごと凄い速さで移動している訳だし
宇宙ですべての物体が動いているのなら、何か基準になる地点がないと
動いている物体と静止している物体の区別がつかないんじゃないか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:32:05.86ID:L8OlQFSC
>>409
そうだよだから速度というのは普通「相対速度」のこと
何かを基準にして、その基準に対する観測対称の移動状況を「速度」や「相対速度」という
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:58:12.18ID:UKxTm4V4
>>410
すまん、よくわからなかった…。

宇宙船が地球から光速で移動して1年後に戻ってきたとする。
地球視点でみた場合は移動したのは宇宙船だけど
遠くの星から見たらどっちが光速で移動したのかをどう判断するの?

地球と宇宙船が光速で遠ざかって、また光速で近づいたのは明らかでも
戻った時に地球が宇宙船より時間が多く流れてるか短く流れてるのか
どういう基準で決まるのかがずっと疑問だったのよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:56:30.40ID:L8OlQFSC
そうい時間経過を考えるなら、慣性の法則が成り立つ時空の中で動きを考えるという前提が必要です
いわゆる慣性系です
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:05:02.47ID:UKxTm4V4
>>412
宇宙のどこかに基準地点(宇宙の中心)があって
そこから見て動いてるかどうかって事?

だとしたら光速移動した宇宙船が1年後に戻ってきても
移動した方向によっては
地球では100年経ってる場合もあるし
同じ1年の場合もあるし
1日しか経ってない場合もあるって事なのかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:12:51.46ID:L8OlQFSC
基準は自由に決めればいいです
ただし慣性系であること
そして基準が勝手に加速度運動しないこと
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:31:04.94ID:c7zZxGds
宇宙で一番偉い宇宙人を基準にしたらいいと思います
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:36:17.31ID:UKxTm4V4
難しい質問してすまんかった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:11:35.45ID:UKxTm4V4
>>417
説明してもらっても分からなかったから
俺には理解できない疑問だったのかと思ってたんだけど
双子のパラドックスの解説を読んでなんとなくわかった気がする

質問して良かったよ
ありがとう
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:30:06.42ID:PCHUcvR0
異世界や異次元の研究をするには、まず、どんなアプローチをする必要がありますか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:19:59.62ID:3pKfc/KO
ふたごのパラドックスを読んでその謎は解決したの?

例えば、自分がデネブにいたとして
ベガからアルタイルに光速の波動拳撃ったのと、アルタイルからベガに光速の波動拳撃ったなら
両者は”いつ”ぶつかって相殺される?
ちなみにベガーアルタイル間は15光年とします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:36:47.41ID:3pKfc/KO
>>423
例えば、おふろの温度を計る時はどうする?
答えは温度計をつっこむ。
コップのお茶の温度を計る時はどうする?
同じく温度計をつっこむ。
では、0.01mlのきりさめの水滴の温度を計る時はどうする?
温度計では無理なんだ。温度計のガラスの熱のせいで水滴の温度が影響されるから。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 06:09:08.05ID:C7OK6P0m
宇宙では、10km/hでロケッドで移動し続けても
速度はずっと10km/hのままでしょうか?

それとも10km/hが加算されていっていずれは光と同じ速度にたどり着くのでしょうか?
地上ですと空気などの抵抗によって前者ですが、宇宙ですと想像ができず
初歩的な質問で申し訳ありません
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 07:51:26.21ID:iggm0bDE
>>428
まず「慣性の法則」を調べましょう
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:36:21.79ID:sdb2T5wR
この世は仮想空間ですか?
0432宇宙人=紙×⇒神
垢版 |
2019/01/10(木) 14:32:15.36ID:Po2LM7BC
宇宙から未確認の電波が届いたらしいがそれが宇宙人からとして平和的な宇宙人で良かったと思わなくてはいけない。
地球も人間が誕生してからどれくらいになるか?

オマイラも同じ立場だったら相手の星の資源を盗み相手の生物を見世物にするんじゃないかな?
人間の作った宇宙船がやっと太陽系を突破しただけで隣りの光星の惑星すらへも楽に往復できたわけじゃない。

原因は宇宙船の速度が遅すぎるのが原因だろ。
仮に行けたとしても帰りはどうする?
往復が安全な航海でないと行くわけにはいかない。
そのためには宇宙船そのもので速く移動できないといけない。

オマイラやNASAのような程度の低い脳ミソではいくら考えてもムリだ。
オデくらい頭が良くないと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 14:33:34.89ID:tWtUS5wE
>>420
科学の範囲なら超弦理論を確立して宇宙多重発生問題を解けば良い
オカルトやトンデモなら好きに妄想しとけ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:33:02.78ID:jWtJu3cn
ブラックホールが何でも吸い込むなら、なんで地球の空気も吸い込まないんだよ?
地球から1万km離れたところの空気は吸い込んで、地球表面の空気は吸い込まないのは
なんで?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:00:26.99ID:oyYeyI0O
東京でもオリオン座は見える。
その斜め右下に見える綺麗な星はなんだろう・・・。
あとその左上にも星がある。
みえるのはそれぐらいなんだよな。星空みたい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:05:49.96ID:n7mrG9AF
時間によって方向は変わるけど、右下の綺麗なやつはシリウスだ。
風の谷のナウシカがシリウスに向かって飛べ!って言ったのが有名。
左上はプロキオン。
オリオン座のベテルギウスと合わせて、冬の大三角形だ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:26:50.10ID:n7mrG9AF
>>428
まず速度と加速度の違いを理解することだ。
速度は、時速40km/hの車を想像したらいい。
加速度は、時速40km/hを時速50km/hにする能力だ。

相対性理論では、光速に近付くほど同じ10km/h加速するためにも
エネルギーが多く必要になると言われている。
同じペースで加速し続けるとなんて簡単に言うけど、莫大なエネルギーが必要だ。
ロケッドにそんな加速性能のエンジンは事実上不可能だ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:02:14.12ID:FeEqICpV
>>438 ありがと。右下じゃなく、左下だな・・・ごめん。
星座表で確認したがシリウスとプロキオンだった。
シリウスは有名なだけあって光っているなぁ・・・

これって満点の星空でも、一段と輝いているの?眩しいぐらいに。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:35:12.89ID:Akd62u8C
全知全能の神様は存在しないのですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:49:45.17ID:btehEeRs
「いつも月のちょっと右あたりに結構明るい星あるよな、あれ何て星だろうな」
って言ってたヤツがいて、そうだね何だろうねって返事しかできなかった
0443429
垢版 |
2019/01/11(金) 02:01:09.29ID:9C61SKwj
>>428,439
等加速度運動の質問だったのか?

ロケットの中の人が加速度 a を感じ続けたとする。
スタート地点の慣性系で時刻 T の時のロケットの位置 X、速度 V、加速度 A、時間 t は
 X = c^2/a (√(1 + (aT/c)^2) - 1)
 V = aT / √(1 + (aT/c)^2)
 A = a (1 - (V/c)^2)^(3/2)
 t = T √(1 - (V/c)^2)
と観測される。 逆にロケットの中の人からはスタート地点までの距離 x は、
 x = c^2 / a (1 - 1/cosh(at/c))
と観測される。
 x → c^2/a (as t → ∞)
であり、これは c^2/a の位置に半径無限大のブラックホールが現れることを意味する。
ロケットの中の人には、スタート地点がこのブラックホールに飲み込まれるように見える。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 02:41:11.03ID:btehEeRs
知識はあるけどコミュ障のため質問者のレベルを的確に把握できない人、いるよね特に学問系
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 02:58:59.24ID:+Pq90xgx
もし超越者になって、全てを知ったらどうなるのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 06:31:28.53ID:QTeY0jQ5
>>429 そういった考え方もあるのですね・・・
>>430
つまり、10km/hで進んでいる物体に10km/hで押し出しても、既に10km/hで進んでいる物体には効果がないので、
延々に10km/hのままということでしょうか?
>>439
同じ10kmでも速度があがるにつれ必要なエネルギーが多くなるのですか 知りませんでした・・・
>>443 とても詳しく書いていただきありがとうございます 私には難しいです^p^

ちゃんと書いておらずすみません
エネルギー問題は関係なしに、単純に10km/hの速度でずっと飛び続けたら
速度は加算されていくのか、あるいは一定のままなのかな、と思いまして
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 06:48:19.95ID:/T2RyvdQ
>>448
丸いかどうかは現在の観測技術に頼っています。

現在のところ可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)の球体になっていますね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 12:33:00.85ID:cczlo/Dx
相対時間や光距離は信用できないし基準がないので正確に知ることはできない。

絶対時間があることを仮定しないと宇宙論は展開できない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:04.33ID:cczlo/Dx
サニャック効果で相対論云々というか、空間膨張伸縮したり、それは光を基準とした距離が信用出来ないことになる。

可視宇宙は宇宙空間はだいたいユークリッド平面の定常宇宙論モデルの計算だからな。
半径465億光年と出るんだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:44:39.43ID:n7mrG9AF
>>447
光速に近付いたら時間遅延効果が現れてくるそうなんだよ。知ってるか?

簡単に言うなら、二分の一のスローモーションになるのをイメージしてくれ。
それまでと同じスピードを維持するためには2倍速で飛ばないといけない。
光速に近付くにつれ、三分の一とかになってくる。
だから3倍速で飛ばないといかん。

時速10億km/hで飛んでいたとすると、次は10km/hの加速じゃダメなんだ。
時速20億10km/hの超大加速をしないといけない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 21:12:09.74ID:dSA80LHM
水素が重力で集まって圧力をかけると温度が上がって核融合が始まるんだよね?

宇宙が終焉を迎える時に唯一残される天体「白色矮星」および「黒色矮星」とは?
https://gigazine.net/news/20170509-white-dwarf-black-dwarf/

白色矮星の中身もすごい圧力がかかってるからいつまでも高温のままなんじゃないの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 00:34:28.28ID:B/LwkmLF
神などすらゴミカスに見えてしまうぐらいの究極の存在は実在しますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 01:30:26.42ID:B/LwkmLF
神は本当に人間が作り出した虚像なんでしょうか?
どうしてそれが分かるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況