X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ57

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 14:26:45.05ID:BtYVI/zd
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 15:52:48.70ID:GjxbkRVk
人工衛星の軌道
http://stdkmd.com/sgt/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 19:43:37.12ID:m8OAFtlr
全スレにあったのですが

緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒

って宇宙の何かを示しているのでしょうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 20:30:26.29ID:ZZ2Seg3k
次スレここ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:16:30.90ID:v1b5D7o+
ここでいいのんけ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:35:51.68ID:zXp/2epU
50年前40万キロ先まで行けたのに400キロ上空のissさえ行けなくなったNASAには何が起こったんですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:43:20.39ID:Njs5h/41
神様へ。

自分の最大の夢は完全なる無になってもう二度と有にならないことです。

お願いですから自分が死んだら完全なる無にしもう二度と有にならないようにしてください。

本当にお願いします。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:59:09.78ID:Njs5h/41
全(全て)の中には、魔界とか地獄とかも存在するのでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 22:26:29.65ID:izGKdVkU
自殺したらその時の保存した苦しい状況を繰り返し再現される可能性はある。

意識は無くならないからね。
インパクトあると保存されるらしい

まあ、無限地獄といってもいい
時空間の縛りは外れるし、100年、200年も経っても自分を意識しない限りは無理だ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 23:37:35.47ID:IO94Otu5
宇宙が夢見る世界だったら虹色に輝いてないとおかしいですよね?
なぜ真っ黒の暗黒なんですか?
魔王が支配してるから?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 23:42:32.68ID:izGKdVkU
人類は意識宇宙や非線形宇宙と共に線形宇宙、超越的宇宙があることを知らない。

見えない世界と共に織り込んで重なっている。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 23:43:05.83ID:Y6cZkpzX
絶対に完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 01:58:00.78ID:QyobFOzH
宇宙でも水蒸気があればにじが見えるスポットは存在するのだろうか?あるとすればどこだろう?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 04:05:02.61ID:7NtbAkaf
9次元まで理解したぜ(´・ω・`)
今のところ1次元から9次元までを口頭で説明できる(´・ω・`)
今は10次元を思索中(´・ω・`)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 12:59:15.45ID:xETMWthJ
無になりたいって事は、自殺願望があるって言ってるようなもんだけど、今こそが苦しみに浸かった自分自身の頭も心も身も地獄の現れだ
無なりたい人より、今が幸せの人は有を渇望するから、その人はとってもクリエイティブなんだよな
生老病死を乗り越えた先は即身成仏ってよく言うだろ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 13:56:02.42ID:xETMWthJ
うーん、その無っていうのは無理があるんだよね
無であることを一時的に理解するかもしれないけど寝たり食ったりして生きていかなきゃならないから、いずれ矛盾を孕む考え方だね
方便という、悟りを開くためのひとつの知恵としてあるだけ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 14:09:10.24ID:mpJwYRfa
自殺したら地獄行き確定?
そもそも天国とか地獄はあるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 14:57:15.46ID:xETMWthJ
地獄の実相実体が自殺であるから始終地獄なんでしょうね
天国を盲信しながら自殺するのも、どうして天国行きを信じられるのか分からん
信じるモノが天国という実体であり、再び生を受けたのなら実体としてだから
そんな地獄の実相実体が猛毒を持って天国に立ち入る事が出来るのかね?
天国でまた自殺願望というものを起こされても困るからやはり地獄行き
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 17:50:53.07ID:QQQUtZgB
時の同時性で同じ自分を見ることがある。これは量子力学とかドッペルゲンガーとかで知られている。

異なる自分との同時性によって異なる世界のリンクをすることもできる。予知夢もその一例だ。

いわゆるパワレルワールドの自分に出会えることも可能だろう。

ただし、これは意識の力をかなり活用しないと無理だ。

努力したら願いが叶ったという例はいくらでもある。イチローとかね。

>>24
君が死ねば解る理だね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 18:41:25.09ID:HmEcLmfo
ドラゴンボール改では第7宇宙までは出てますが、宇宙はいくつ位あるのでしょうか
また次元の数、階層の数はどれくらいの数なのでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 19:21:37.09ID:xETMWthJ
>>28
これからもっとスカスカになるね
物性はたとえ有限であるかもしれない空間を無限遠にまで移動出来るから
主観でみたら物性同士が離れていくような運動をしていれば空間はスカスカになっていくだけだし
もし、この宇宙がどこかで間違えているのならエネルギーによる力の作用に矛盾が生じて今は無いはず
全ての物性がエネルギーの分だけ、今があるように互いを捉え当たり前のように自由に振る舞えるだけの空間がなければならないから
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:44:53.60ID:PNTSLUSK
>>32
味噌汁の具は物質で合ってると思うけど
空間って無だから汁とは全然違う
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 21:55:46.39ID:emR6z8kT
>>33
ん?空間って無なの??
0035名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/18(火) 22:01:21.50ID:/7CZMv4h
空間は物質や光が存在するために存在する。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 01:01:42.32ID:RLuXSSl6
空間は無ではない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 04:12:15.62ID:+A9g2SLn
火星に米と露のもってる核ミサイルすべて撃ったら少しは氷とけますかね?
そうしたら、未来の地球人住めるようにならんかな?
もう計画はあるみたいだけど、外にでられませんよね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 06:18:32.04ID:SBj/p+4E
まず自分が住みたいと思う?
自分も含め家族を送るような考えは無いわ
植物も生えない惑星に興味ないわ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 09:25:06.45ID:BhB8fiDZ
>>33ってバカなんだね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 10:18:07.44ID:dMSKw5Tr
空間は体積だね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 10:19:13.66ID:dMSKw5Tr
空間は体積だね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 14:19:15.65ID:tHqXo6TW
味噌汁の具も汁も空間とフュージョンしてる。特殊相対性理論
で縮むのはその辺
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 21:46:35.78ID:1/TWeUj1
空間と物質が重ね合わさる矛盾
物質は空間の中に存在する何かが集まって出来ているという整合性
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 22:13:40.01ID:FohZ3L4M
水に墨汁を混ぜたら黒い水になるのと同じで
空間に岩の汁を混ぜたら岩になったり
超合金の汁を混ぜたら超合金になったりするんじゃないかな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 22:33:39.92ID:FohZ3L4M
ゲームでも高いところから落ちたりジャンプしてもすぐ地面に落ちるけど
ゲームって引力とか関係ないよな?
現実世界でも実は引力とか無いんじゃね?
上から下に落ちるのって引力とか関係無く当たり前の事だし
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 22:51:05.14ID:1/TWeUj1
空間を凝縮しても物質は出来ないな
エネルギーが凝縮したものが物質であり、これまた複雑な機構をしている
どうしてこうなったんだ
物質が物質であるための法則がいったい何故こうあるのか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:08:42.06ID:9zIpJ3oK
岩や超合金も空間が大部分をしめる。相対性理論で特殊な状況下では空間が
収縮して、超合金や岩が小さく見える。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 01:10:05.65ID:d1uWxQL2
完全なる無になってもう二度と有にならない。

これに勝るものなど存在しない。

「有」の時点で負け組なのです。
「有」の時点で凶悪殺人鬼に惨殺されたりチンパンジーに襲われて喰い殺されたりする可能性は少なからずあります。
どんなに可能性が低くてもその可能性は0ではないので、少しは可能性があります。

しかし、完全なる無になってしかももう二度と有にならないのなら、
そういった恐怖からは完全に解放されることになります。

なので、完全なる無になってもう二度と有にならない。

これに勝るものは何一つとしてありません。

これに比べたら全知全能で究極の存在ですら鼻糞みたいなもんです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0056名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:37:38.91ID:9zIpJ3oK
完全なる無と有の間には互換性が無いでしょう。永遠に無に対してコンプレックス
を持つ有として存在するしかない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 01:53:28.42ID:d1uWxQL2
いろいろな話を聞いて思ったのですが、
やっぱり死んだぐらいでは無にはなれないのでしょうか?
精神的というか主観的な無のことです。
まぁ、できれば物質的にも完全に無になれたら尚良いのですが。
0058名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/20(木) 02:25:03.76ID:9zIpJ3oK
自分の事しか考えない人には、無が大事なんだろうね。それはともかくエントロピー
の保存とかで、自分の持つエネルギーは永遠に消滅することが無い。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 02:33:06.44ID:d1uWxQL2
自分の持つエネルギーを完全に永久消滅させる方法はありますか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 05:04:07.62ID:EYf+do6i
おまえさんだけのエネルギーじゃないからな、無に固執してるが図に乗るな
両親が飯食ったエネルギーで何回かセックスして出来たのがおまえさん
で、おまえさんが死んだら火葬されて大気に流れ灰になって骨ぐらいは残るってだけの話し
現実にそのエネルギーは常に循環しているから無とかのロマンは一切無い
0063宇宙人=別名紙×⇒神○
垢版 |
2018/12/20(木) 11:59:11.30ID:+r3+VBes
オマイラ!
宇宙の質問ならなんでも聞け!
オデは光速の数倍という自作飛行船で見てきた。
NASAの飛行船など遅い。
遠くでいびきが聞こえたようだが?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:01:14.21ID:f+Q3d26f
>>61
魔女狩りで魔法が使える人はほとんど居なくなったから魔力を使うなら魔法を使える宇宙人を探すところから始めないとダメだと思う
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 22:23:26.80ID:m1eWjUwO
死んでからも続きがあるとか本当に嫌だ・・・・・・・・。
死んだら完全なる無になってもう二度と有にならないのが良い。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 23:43:21.46ID:UCU7/DsM
お前ら物理の偏差値いくらだ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:25:50.92ID:Jn0AKjgc
ここは宇宙のスレだから勉強だけ出来る奴より
宇宙人とかNASAの陰謀とかに詳しい人のほうが立場が上なんですけど
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 03:06:17.76ID:EQvGqAwY
そもそも世界とは何なのか?
これが疑問で疑問で仕方ない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 04:23:08.61ID:EQvGqAwY
人は死んだらどうなるのだろうか・・・・・・・?
謎だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 04:26:12.22ID:EQvGqAwY
死=永遠の無

であってほしい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 05:10:47.07ID:KGZKv5m0
もっと広い視野からみれば人間て何で浅学非才の分際で知りたがるのだろう?
つまり人それぞれの境地や教義に依り、万事を知るには必ず限界があると言うこと
考える等という不確定の解答を求めるのならば、まず知識を得てからだ
知識は知恵の源であり、知恵がこの上なくなった時、宇宙を知ることが出来る
無(笑)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 06:15:32.65ID:XffKsekF
彗星って確か氷の塊みたいなものでしたよね?
その氷を溶かして飲んでも下痢したりしないものでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 06:18:26.03ID:EQvGqAwY
神様本当にお願いします。
死んだら無になってもう二度と有にしないでください。
本当にお願いします。
0077神様
垢版 |
2018/12/21(金) 07:48:15.83ID:DOVjkmzM
それは無理じゃ
この宇宙は無限に繰り返す事になっておる
ワシは今の時代より遥かな未来に誕生する事になっておる
お前達人間を含めた宇宙人達がワシを創造し、ワシが宇宙を創造するのじゃ

これはもう決まっておる事じゃ
今この世界が存在しておる以上、未来も決まっておるのじゃ
0078神様
垢版 |
2018/12/21(金) 07:53:15.36ID:DOVjkmzM
ただ、お主は前の宇宙ではワシにこう願ってた筈じゃ
どうか神様また自分に生まれ変わらせて下さいと
前の宇宙でお主は自分の人生に大満足してたそうじゃのぅ
ワシから言えるのは、今回は残念じゃったのぅ
次回の宇宙に期待しておけばいいのじゃ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:27:00.72ID:+jY7fAHZ
理系の限界を感じるw 知識だけ詰め込んでコレかwww
0081神様
垢版 |
2018/12/21(金) 12:44:43.54ID:DOVjkmzM
お主達に気付かせてやれるようにデジャブという現象を与えのじゃ
しかし、それが宗教を生んでしまった、、、我輩のミスじゃった
お主等は現世では人間じゃが、前の宇宙では他の生物じゃった
それによりデジャブとして他の生物の時の記憶が残ってたりするようになったのじゃ
その事で前世はこうじゃったじゃの、後世はこうなるじゃの言い出し、そこから徐々に宗教が生まれてしまったわけじゃ
当然我輩の存在も記憶の中にある生物もおる
我輩は存在するが、現世ではまだ存在は出来ぬ
遥か未来に我輩と逢えるじゃろう
今は我輩の力により文字だけは伝える事が出来るのでおじゃる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 14:39:28.46ID:KGZKv5m0
そんな水飲んだら下痢どころか病気になりそう
飲むというより成分や含有物を調べるだろ普通
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 17:37:17.83ID:pi1UJ182
多分だけど、そこそこな量のアンモニアは入ってると思う
彗星の尾の成分を観測した時にアミノ基(NH2)が入ってたそうだしね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 19:26:40.90ID:uP0qABLh
神様より偉い界王さまは何処にいるの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 20:09:56.58ID:XffKsekF
>>86
偉いってどういう事でしょうか?
喧嘩が強いのでしょうか?
テストの成績が良いのでしょうか?
仕事で出世したのでしょうか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 20:37:45.66ID:uP0qABLh
>>87
ggrks
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 00:33:39.40ID:LvV8cRJ2
>>90
月面だと窓越し、しかも遮蔽用の色んなコーティングしないといけないから
夜の側にいたとしても逆に見づらくなるかもしれない
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 01:21:43.44ID:4IzblgMb
自分自身が「全(全て)」になったらどうなるのでしょうか?
移動とかはできるのでしょうか?

※「全(全て)」とは、その言葉通りで「全て」のことです。
つまり、この宇宙も別の宇宙も異次元も異世界も異空間もとにかく「全て」の領域のことです。
要するに、「全(全て)」になったらどうなるのかってのは、
自分自身があらゆる全ての世界そのもの自体になったらどうなるのか?っていう質問です。

自分自身が「全(全て)」になったら移動しなくても既に自分自身に何もかもがあったり
するので移動する必要性は無いと思いますが、あえて移動しようと思って移動する場合はどうなるのでしょうか?
そもそも「全」が移動できるのでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 13:50:11.74ID:oCOzh4DM
全と言うからには存在も非存在も含んでるはずだから存在ではない
存在でないモノに存在する場所もないから移動もない
そもそも矛盾してるから単なる言葉遊びに過ぎない
それに気づかないで自慢げに聞く奴は馬鹿を晒してるだけ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 17:22:40.62ID:/2DJGwMr
自分が全の端末だと思い込めば気持ちよくなれるさ。
あとは好きなだけ抜けばスッキリするよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 18:55:08.96ID:JBYMn1Sx
>>98

非存在=無

だとすればそれは違うんじゃないかな。

無ってのは無いことだから含めないだろ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:13:16.31ID:GQUxs7VI
【たけしの超常現象特番、本日18時56分】 大槻教授がUFOやマ@トレーヤを見たらどんな反応するかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545444404/l50

星のような発行体=マYトレーヤの星が、テレビで放送されました、アメリカの太陽観測所が閉鎖されたときのUFOです!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 21:47:05.36ID:p9k9RNnH
UFOは宇宙人の乗り物なのは確実なのに
いまだに未確認飛行物体とか正体不明みたいな言い方をするのはなぜですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:11:12.74ID:us3YJIa/
>>103
未確認飛行物体(UFO: Unidentified Flying Object)は、軍事・航空用語だから。異星人の乗り物==エイリアン・クラフトと同義ではない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:22:46.34ID:Hu4+mHMf
「全」一進んでいる文明の生命体が持つテクノロジーなら、
異次元間、異世界間、異空間間、異領域間航行できるのは当たり前で、
新たな世界を創造することさえいとも簡単にできるものなのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:21:33.17ID:ZGi2dBO6
できない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:35:40.46ID:fm4//hze
Brown’s electrokinetic flying disc setup.
Patent no. 2,949,550, 16 August 1960.

https://i.imgur.com/kBtyBwV.jpg

円盤の翼に高電圧+チャージをして、
棒は-に印可すると回り出す。

同じようなシステムはB2ステルス爆撃機も搭載している。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:38:24.28ID:FPV/RBaU
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:38:38.26ID:fm4//hze
electrogravitics systematic
電気重力工学分野はエーテル領域を扱うから、現在の物理学では観測できない領域にある。

見えないものは排除する方針だから
そういった概念がない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:43:01.53ID:fm4//hze
既にアメリカ軍は電気重力技術を既に手にいれているし、平和的に解放すれば、人類は科学の大飛躍を迎えるだろう。

音響浮揚技術はその一種なんだ。

ただし、軍事的に利用されれば最悪の結果を招く。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:48:34.36ID:Hu4+mHMf
青木ヶ原樹海で首吊り自殺したい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:08:14.69ID:ckKUIuh6
モーターではないな
磁界から誘電起電力は発生しない。

これは時間に依存しない静電界の電荷による力で動いている。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 05:21:29.99ID:yOLL5STy
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:35:22.29ID:WWNafuiI
もしかして、これ本物?

TAW-50は、極超音速の反重力宇宙戦闘爆撃機である。
著者と情報伝達している防衛請負人は、アメリカの先進の軍用機に関する詳細を漏らした。
それが展開された1990年代初め頃、その能力は目を見張る物であった。
そのテクノロジーは、国防省が墜落した様々なUFOの残骸を徹底的に調べ、習得した技術を上手く利用していた事を示した。

TAW-50は、ロッキード・マーティン社のスカンク・ワークス(カリフォルニア州パームデール−ヘレンデール)と、ノースロップ社の(カリフォルニア州ランカスター北西にある、
テハチャピ山脈にある無申告の「アントヒル」と呼ばれる施設で)両社が、モハーベ砂漠の施設で、秘密の反重力航空機の建造に関する歴史を共有することによって共同開発された。

(中略)
TAW-50は、外圏大気を通過するため、SCRAM(超音速ラムジェット)推進システムを装備している。
TAW-50は、無重力空間において人工的な重力を維持するため、同様に作戦実行中の機体の質量をゼロにするため、電気的に発生させる重力を利用している。
TAW-50の電力供給は、前述の請負人が「ノーマル・イナート」と呼んでいる、小型の原子力発電機によりもたらされている。
彼は、宇宙航空機が、重水(重水素)の中に浸水している小球と、磁束の領域振動運動の引き金となるよう、
水中に設置された時、膨大な自由電子を生み出す、特別設計の超伝導磁気コイルにより生成される、
電磁石の磁力を利用していると述べた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:35:46.95ID:WWNafuiI
(中略)
TAW-50の性能は、相手に防戦させる事を、事実上不可能とした。
それは宇宙空間の遙か数百キロの軌道に身を隠し、時速35,200kmで周回している。
そして、前触れもなく、時速60,800kmを超える速度で80度の攻撃ベクトルに向かって、
大気圏を真っ直ぐ落下し、地上から45メートル以内の範囲で無駄なく活動し、方向転換のため滑空することなく、すぐさま垂直に落下時と同じ速度で大気圏を脱出するまで上昇し、
そして宇宙空間での周回を再び始める。

請負人は、「それらの(電気的に発生させる)重力は、その質量をほぼ瞬時に無へと変え、機体を即座に反対方向へと向け、G(地球の重力)の何倍もの加速を続ける(それは冗談ではない事だ)が、パイロットにかかる重力加速度を、ほぼ無効にする事が可能である。
それら(電気的に発生させる重力)は、必要とあれば1000分の2秒以内に、乗員を傷つける事無く、機体を相当な時間、完全に停止させる能力を持つ、第4世代の技術である。」と報告した。

また、その請負人は、「それが非常に高速なため、レーダーで捕捉する事は出来ない。」事も言及し、また、「どこの軍隊が、レーダーを真上に向けるだろうか」と付け加えた。

(中略)
2002年より、アメリカは、20機のTAW-50を保有している。しかし、請負人の解説では、「たった10機のTAW-50で、一日に3度攻撃を行うだけで、国全体を10日以内に消し去る事が可能である。
核兵器など使わずとも、1機のTAW-50の1撃でクリーブランド郊外の都市を丸ごと消し去る事が出来る」そうである。

(後略)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 00:26:27.58ID:Oq+wBXHn
宇宙の謎的な分野って、もう頭打ちになってたりするのかな
10年前くらいから宇宙に興味を持って、あらかた関係ありそうな本は読みまくった
高度な研究とかって意味じゃなくて、宇宙の謎的なやつね
光の速度とか相対性理論とか宇宙の膨張とかビッグバンとか量子力学とか素粒子加速器とか
ライトユーザーなかんじで次におすすめな分野ってあとは数学とかになるのかな?
全般的にナショジオ系の話題でウオオオオォ!!ってなる何かを求めてます
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 01:46:25.05ID:Ds016OHd
素粒子理論とマクロに及ぼす力が分かれば終わりそう。
後は時の流れでイベントを楽しむしかないよね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 09:33:27.46ID:WM234XpQ
宇宙なんて難しく考えるこたぁない
地球が丸くて宇宙に浮かんでましたよーくらいの事
地球は青かったよーくらいの事
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:33:25.52ID:RDp0sm7I
>>119 最先端の物理学を数学抜きに何が理解できるんだ。
抽象的な言語に変換する時点で無理がある。
数式は数式のまま理解していくのが楽しいよ。それが何を示すのかは別問題。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 12:47:59.08ID:5nC+BuRG
有人宇宙船にタクシーに乗る感覚で乗れるようになるのはあと何年後ぐらいですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 13:45:00.12ID:WM234XpQ
難しい事を言った奴が優勝みたいな宇宙論になってるので、難しい事言われたら更に難しい理論を言って優勝しようとしてるだけに過ぎない
本当は皆わかってる
宇宙なんて単純な事だと
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 13:55:54.63ID:WM234XpQ
もう難しい理論の言い合いは飽きただろう
これからは単純明確に宇宙を説明した奴が優勝の時代になっていいだろ
なるべく漢字も使わないで、幼稚園でも理解出来るような理論を言った奴が優勝
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:42:08.20ID:WM234XpQ
実は単純明確ほど難しい事は無いんですね
地球は青かった
このように外から観れば単純明確な事は言えますが、内部にいるとそれが出来ないんですね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 16:11:08.02ID:5DnKszk2
中性子星?だかブラックホールだか、すっごい重いヤツの説明で
スプーン1杯で10億トンとかよく聞きますが、どうゆうことですか?
その星の大地がぎゅうぎゅうに圧縮されてそんなすごい重さなのですか?
それはもしかしてダイヤモンドとかよりも硬かったりしますか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/24(月) 16:29:58.60ID:NAPsOjDO
虐められっ子の中学二年生が、世界で一番強い格闘家を語ったり、最先端軍事
産業を語るようなもの。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 16:57:42.22ID:vCF7Tboo
宇宙創造神とケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジでダントツの超天才はどっちの方が凄いですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:03:19.82ID:vCF7Tboo
ヤンミルズ方程式と質量ギャップ問題はどうやったら解けるのでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:11:58.17ID:vCF7Tboo
スティーヴン・ホーキングとアンドリュー・ワイルズはどっちの方が頭が良いですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:35:45.99ID:WM234XpQ
本当の天才は難しい事を言わずに、単純明確な事を言います
幼稚園にも理解出来る事を言います
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:39:06.00ID:WM234XpQ
それぞれの天才と呼ばれた彼等に1+1の答えをわかりやすく教えて下さいという問題を出し
一番わかりやすく説明出来た人間が一番の天才です
さぁ君達も天才を名乗りたいのであればその答えをわかりやすく説明してご覧なさい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:46:53.55ID:WM234XpQ
1+1を説明するときにリンゴなどの物体を使って説明する人間はただの凡人です

数時間後天才を名乗る我が輩が天才的な説明をしますので、それまでどんな説明をするのか考えて発表しておいて下さいね
我が輩が如何に天才なのかが数時間後にわかりますのでお楽しみに
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:13:08.14ID:QDDPoIM7
頭のいい奴は勉強ばかりして宇宙人特集のような番組を見ないから実は宇宙の事とか宇宙人の事が全然わかってない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:36:49.57ID:URT0De8h
頭の悪い奴は勉強しないで宇宙人特集のような番組しか見ないから実は宇宙の事とか宇宙人の事が全然わかってない
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:42:29.44ID:8m/vPZdc
小さな嘘よりも大きな嘘をついた方が良い。

全て嘘に基づく世界だからな。
相対性理論はそう信じられるだけで実際には、一般相対性理論の状況を直接観測出来たものはない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:51:19.66ID:bA7Yxlvk
特殊相対性理論は、お互いにお互いの過去の映像をを見てるから、時間の流れが
遅れて見えるというけど、一般相対性理論はテンソルがどうこういう輩が多いね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 23:26:04.05ID:WM234XpQ
1+1の答えを教える場合
こうします
1←これ何本です?
園児「いっぽんです!」
11は?何本です?
園児「にほんです!」
僕たちが住んでる国は?
園児「にほんです!」
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 23:29:16.28ID:PbgbZWo9
つつかれると、罵倒や言い訳
直接的に解る証拠を持って来ればいいだけの話。ブラックホールとか重力レンズとかは、間接的に観測できるものだしね。

後、GPSは二通りの解釈できるものだし、除外する。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 23:47:03.09ID:4iq/PP9y
>>152
>ブラックホールとか重力レンズとかは、間接的に観測できるものだしね。
それらが「間接的」なら、「直接的」とはどんな観測よ?

>後、GPSは二通りの解釈できるものだし、
意味不明。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 23:58:18.82ID:a/H3r6Bk
実験再現して直接観測する。
マイケル・ファラデーは数学はできなかったが実験で素晴らしい成果を残した。

GPSはよく一般に時間が遅れているとか言うが量子では、距離と時間を同時に知ることはできない。

実際には、相対性理論を利用しない方法と利用する二通りの解釈のできることがあるだけのこと。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:19:34.39ID:ADwQbJ4M
やはりアホだな。

>>154
>直接観測する。
だから「直接」ってどういう意味よ?

>GPSはよく一般に時間が遅れているとか言うが
あほ、GPSの固有時は地上より進んでんだよ。

>実際には、相対性理論を利用しない方法と利用する二通りの解釈のできることがあるだけのこと。
馬鹿丸出し。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:25:47.89ID:+oCpjhG+
スプーン1杯で10億トンとやらの物質(?)は、それはダイヤモンドよりはるかに硬いですか?
ダイヤモンドが硬度10として、10億トン物質は硬度100くらい?もっとですかね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:28:07.59ID:9SJkoDA6
物事を細分化して、作用を見ていくと新しい発見があるということだよね?
だからこそ「全て」を勉強しなさいということ。
発見を見つけようというよりも、どうしても見つけてしまうもんだよ。
それも過去の学者が既に発見して今まで研鑽してきたんだから、ありがたく智識や知恵を授かろうぜ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 01:29:59.44ID:XoEHdO3O
老子とマイケル・アティヤはどっちの方が賢いですか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 01:35:41.82ID:ADwQbJ4M
>>160
相間の馬鹿とは較べられたくないわ。

>判断するのはお前じゃねえよ。
勿論、相間の馬鹿でもない。
GR関連でノーベル賞受賞したのは、少なくとも3つ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 01:41:06.53ID:XoEHdO3O
宇宙というかそれをも超えた世界などの総体つまり「全」について知りたいなら
科学者が書いた本とかを読むのではなくて、哲学者や思想家が書いた本を読んだ方がそれの理解に繋がるんじゃないだろうか?
科学が進歩すればするほど法華経の教理に近づくらしい。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 01:58:46.08ID:yN0eTGIQ
で、結局宇宙って有限なの?無限なの?
今どこまで研究が進んでんの?

関係ないけど、宇宙は実は巨大生命体の細胞のほんの一部分説とかそういうの好き
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 02:32:36.06ID:QlUoP3zG
大型ガス惑星に人工衛星を周回させるとして
惑星が出す放射線をエネルギーとして利用できるものでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 03:05:58.96ID:bNpHpC4j
>>156
その硬度(モース硬度)は10まで、修正版でも15までしかないんで別の尺度で考えないとダメだね
あと、密度が高いからといって硬いとは限らない
モース硬度10のダイヤより硬度9のコランダムの方が密度は大きくなってるし
中性子星の中心部は(超)流動体になってるとする説もある
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 05:49:17.21ID:+oCpjhG+
>>166
でもダイヤモンドよりも硬いのは間違いありませんよね?
なにせスプーン1杯で10億トンですから。密度といってもダイヤやコランダムとはきっと桁が違いますよね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 07:03:41.29ID:bNpHpC4j
>>167
色々ググってみたら見つけた
http://boppo.main.jp/?p=3820
鋼の100億倍の強度(硬度ではなく強度)って書かれてる

…ただ、>>166で書いたとおり中性子星は流動体となってる可能性があるし
そもそも「そこまで高密度な物体に硬さという概念を当てはめられるのかどうか」っていう問題はあるかな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 17:50:26.87ID:kxHhaQCa
>>162
ノーベル賞は政治の玩具だから、いくらでも創作できるんだわ。

平和ノーベル賞、オバマ大統領だしなGR関連でも不正に操作してる可能性が大だ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 18:04:12.53ID:kxHhaQCa
Ligoは重力波を見つけたと言うが、2台の巨大なマイケルソン型レーザー干渉計は、光路差があると干渉ズレを起こすが、これは何を意味するかを考えた方がいい。

結論とか、相対性理論一辺倒だしな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:43:26.34ID:hLYBhjFv
鵜呑みするのは簡単で楽だなぁ。

アインシュタインはこう述べている。
「いわゆる物理学の基礎は,絶えず見直しが必要である。相対性理論は,必ずしも型にはまった不変のものではない。 」
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:55:16.64ID:+nIjN6H3
相間は頭悪すぎて鵜呑みすらできないないだろ

「GPSはよく一般に時間が遅れているとか言うが」
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 23:05:32.02ID:hLYBhjFv
はぁ、
罵倒だけは一人前だなぁ。

GPSは相対性理論で時間の遅れが発生するから補正に相対性理論使うだけの話だろ。

良かったね。相対性理論好き君。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 01:05:35.77ID:bcf4noWR
時間は一定だから地球から遠くなったら時差の関係で時間が遅くなるように錯覚してるだけだよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 01:53:48.55ID:zqzk7TEd
>>181
キーワード「gps 時計 相対性理論」でググって最初に引っかかる馬鹿サイトだな。
相間が馬鹿サイト鵜呑みにしたわけだ。腹イテェ

ほれ、自分で計算してみ
http://www.ipgp.fr/~tarantola/Files/Professional/GPS/Ashby_2003.pdf
p.18 「−4.4647 × 10^−10. (35)
The negative sign in this result means that the standard clock in orbit is beating too fast,」

https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11351/6/notes/ja/06katori20121115final.pdf
p.12 「合計で+4.43 × 10^−10」

http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS.pdf
p.9 「−4.45 × 10^−10 オフセットして、UTC( 協定世界時 ) と同期しています」
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 03:58:09.76ID:7LDbAqfv
月の軌道で超電磁スピンを起こそうと思えばどれ位の電力を必要とするのでしょうか?
またその電力を賄おうとすればソーラーパネルでは役不足だと思われますが核融合(実用化できているとして)だけで大丈夫でしょうか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 07:08:06.71ID:dG6agp7Y
>>185
一般相対性理論だけで計算するとそうなりますね。

でも現実には、特殊相対+一般相対=時間はそれでも遅れてるんでしてね。

やはり、池沼は池沼だったな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 08:05:25.66ID:TC/i7p8l
>>191
確かに読んでみると両方計算してますね。

地上と衛星時間を同一すると、オフセット処理は要らないわけで、時は遅れることになりますね。初めからオフセット処理前提なら意味がなくなってしまう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 08:47:00.37ID:zqzk7TEd
>>190
マジ知障。 実測 4.425 × 10^−10 sec の**進み** ↓

http://www.ipgp.fr/~tarantola/Files/Professional/GPS/Neil_Ashby_Relativity_GPS.pdf
p.7 「After the satellite's cesium atomic clock was
turned on, it was operated for three weeks to measure its rate. The frequency
shift measured during this initial period was found[9] to be 4.425 parts per ten
billion, agreeing with the relativistic calculation to better than 1%.」

ちなみに著者 Neil Ashby は、GPSプロジェクト初期の(理論)顧問。
衛星打ち上げ前は、時計が遅れるのか進むのかさえ軍関係者に理解されていなかった。

同 p.7 「But before the first GPS satellite was launched in 1977,
although it was recognized that orbiting clocks would require such a
relativistic offset, there was uncertainty as to its magnitude, and even its sign.」
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 12:15:30.59ID:TC/i7p8l
やはり、初めからオフセットが入ってますね。意味あるのか?これ
Nowadays the rate of every orbiting GPS clock is adjusted by this "factory
offset" before launch. But before the first GPS satellite was launched in 1977,
although it was recognized that orbiting clocks would require such a relativistic offset
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 12:30:02.45ID:TC/i7p8l
GPSはリングレーザージャイロ効果の応用なのに、それも解釈として相対論を使うとか特殊ではなく、一般相対で説明とか...
またガリレイ変換もできるしな。

時の同時性の条件下でやらないと実験の意味がないだろ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 20:25:25.03ID:u1tbwCcx
ちょっとお前らが何をもめているのかよくわからないんだけど、
クリスマス終わって正月までの間って少し微妙な時間が流れるよね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 21:38:59.90ID:l3ywjaj8
>>202
端的に言えば、
「GPS衛星に設置されてる時計が地上の時計より進む設定なのか遅れる設定なのか」
という事で揉めてる
まあ勘違いしやすい問題ではあるんだけどね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 00:18:10.09ID:RoNIDeep
>>204
Fig. 15 — Shift in the cesium frequency offset , which Is close • quency standard on day 190, 1977 . The in value to Einstein’s theoretical relativistic freque ncy shift of
(T - 0) values measure the offset of the 445.0 pp 1012

Why required offset it?
Is not it related to the measured value?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 01:23:33.93ID:RoNIDeep
FIg. 22— NT8.1 tim. transfer between the NASA Cape Kennedy station and USNO

Fig. 23— NTS-2 time transfer between the NASA Cape
Kennedy station and USNO

It real value is - 3 to -5 us...
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 11:18:34.53ID:PQQVjomH
鉛の密度はダイヤモンドの3.5倍あるが、硬さはダイヤの方がはるかに高い
仮に、鉛10億トンを角砂糖の大きさに圧縮しても ダイヤモンドの方が硬い
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 20:10:23.10ID:4wzcna1D
でもUFOの材料はもっともっと硬いっていうか硬すぎて最強
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 20:15:23.41ID:4wzcna1D
どれぐらい硬いかっていうと、光の100億トン倍の速さで飛んでも全然平気なぐらい
硬い
というか実際にそのスピードで飛んできたから地球まで来れてる
ついでにワープとかもするから最強
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:22:53.47ID:o+NrgZZy
速さは重さ
豆腐が光の速さで飛ぶと、その豆腐は宇宙1硬い物体になる
つまり、光速で飛ぶような物体に固さなど関係がない?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:30:45.26ID:NmEBv6Hj
そもそも硬さと頑丈さって同じようで全然違うからなぁ
ダイヤだってハンマーで叩けばあっさり割れるし
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:53:30.34ID:4wzcna1D
地球に来てる宇宙人は極秘でアメリカ政府で働いてるから
アメリカ政府は極秘でUFOを作れる
ていうか極秘でもう作ってるかも
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 17:08:44.01ID:dl50KB9x
相対論効果によって、口から肛門までの長さより豆腐のほうが長くなります
つまり豆腐の後ろのほうが口に入る前に、先のほうはすでにウンコになっています
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:05:45.40ID:gDlF3U4v
豆腐の質量が増え、一気に重力が押し寄せてきます。体や周囲のモノはひとつの豆腐になります。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:23:12.69ID:uf+6GJeq
大日如来は実在しますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:45:27.36ID:gDlF3U4v
如来は方便であり、如来とは智識と知恵でしか知ることが出来ない
何故なら如来は「今は」いないし、言葉でしか如来を伝えることが出来ないから
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 21:44:56.53ID:G7E8a6Up
完全なる無になってもう二度と有にならない。

これより素晴らしいことは絶対にない。

ただ、死んだぐらいで無になれるのかっていう問題があるな・・・・・。

現実はそんなに甘くないんだろうなぁ・・・・・。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 02:11:23.61ID:KXCAbCgP
未来の宇宙船のエネルギー利用で縮退炉ってアイディアがありますよね
宇宙船の中にブラックホールをどうやって置いておくのでしょうか?
また宇宙船自体が物を引きつけてしまうのでしょうか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 05:01:11.11ID:yQuRnK62
長いこと無になりたいとか言ってるヤツは答えが出ないまま一生が終わるんだろうな
ある意味「無」で死ぬな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 05:04:10.52ID:c/C+qCTv
>>228
ブラックホールは電荷を持ちうるから、磁場で保持する事は可能かもしれない
いくつかググってみたら動力炉として現実的な強さのエネルギーをホーキング放射で放出しうる
ブラックホールの質量は大体1000万トン〜1億トン辺りだそうで、大きさは大雑把に原子核レベル
1億トンなら引力の心配は必要無いと思うけど、保持できる磁場の強度がどれくらいになるかが問題かな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:04:46.36ID:vPWIlbWr
ブラックホールに質量とか実体は無いと思うけどな
あったとしても自分で吸い込んで無くなる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 20:11:38.49ID:MiB0elbv
地球は太陽に引っ張られ、太陽は天の川銀河に引っ張られながら天の川銀河を中心に移動しているんですよね

地球は天の川銀河よりも近くにある太陽の方の重力に影響を受けていますが
太陽が天の川銀河の重力に影響を受け引っ張られているのなら、
地球も太陽よりも天の川銀河の重力の方に多く影響を受けるのではないのですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 21:24:06.27ID:MiB0elbv
>>236
確かに・・・
でも、地球は太陽に引っ張られているのなら、人間も太陽に引っ張られるんじゃないのかな、と思ってしまいます
ヤフー知恵袋になりますが、考え方としては、
地球が太陽に引っ張られると同時に人も太陽に引っ張られているから、という考え方があるのですが、これなのでしょうか
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 21:53:05.33ID:j9FntgG7
一緒に自由落下してるからだよ。
天体の公転は自由落下だから、その重力を感じないのは当たり前(潮汐力を除く)。
重力を感じるんなら、その天体に自由落下していない。
地表の人が地球の重力を感じるのは、地球中心に自由落下していないから。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:46:33.52ID:Xvpl+VqA
宇宙に自由落下あるのか...

そんなことがあると軌道とかめちゃくちゃになるが...秩序立って生成されているのに、糞も身もあるかよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:59:46.09ID:Xvpl+VqA
>>243
どうせ等価原理を用いて、一緒に活動しているとしてんだろ。

銀河を中心とするなら、向心力として、太陽系は銀河の回りを回る。

それは他の銀河を見れば解ることだ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:33:25.37ID:j9FntgG7
知障が逃げた!

こんな↓アホだし
>>179
「GPSは相対性理論で時間の遅れが発生するから補正に相対性理論使うだけの話だろ。」キリッ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:35:43.62ID:wU4JJTkr
207 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/12/27(木) 01:23:33.93 ID:RoNIDeep
FIg. 22— NT8.1 tim. transfer between the NASA Cape Kennedy station and USNO

Fig. 23— NTS-2 time transfer between the NASA Cape
Kennedy station and USNO

It real value is - 3 to -5 us...
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 01:36:09.29ID:Qz78Sqv7
可能
楽勝です、AIロボットを送れば数万年後に着いたと連絡が来ます
着陸したり反転して帰る燃料がないので通過するだけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 03:14:42.01ID:OOo3kHUw
現行の人類と交雑できない子孫の種なら残っているんじゃないかな。
すでにデザインヒューマンが誕生しているし、今後の進化の速度は過去に例がない。
AIの進歩はまだまだだし、ロボット工学もまだまだだけど、
生物がメカニカルな部分まで解明されて調整できるようになったら、
もはや生物と機械の差がなくなっていくだろう。

既存の経済、倫理などが邪魔をするけれど、そろそろ人類は次のステップになると思う。
道具や火や言語あるいは原子力のような技術的な革新でなくて、
人類そのもののね・・・

このスレだとNASAの陰謀説などでにぎわうけれど、そんな妄想でなくて、
今までのルール外で行われている研究はけっこうヤバイのも増えてきた。
国家によっては既成しているけれど、おそらく意味なんてないだろう。
技術は進んでいくものだしな。
ああ、話がまとまらない。良いお年を。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:11:30.59ID:tfBhjQBk
そもそも世界とは何なのですか?
神ならこの疑問の答えを出すことは可能ですか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 16:28:17.58ID:CpwdIsj4
>>260
太陽系なら銀河の中心でも隅っこでもない
実に中途半端な場所にある
なぜか銀河の端と思い込んでる奴が大半
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:22:14.08ID:mlIr+/+o
銀河放射線を宇宙船のエネルギーとして利用できるのですかね?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:17:11.56ID:obS194uK
ワイは貧乳美少女宇宙人と銀河に種を撒きたい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 07:16:52.34ID:uDWsWPLM
30年くらい前、太陽系は銀河系のはしっこにある辺境の地と習った記憶があるな
記憶違いなのかその時の観測技術ではそうだったのか…分からん
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 08:51:53.13ID:6E72xjnP
タイムマシンを発明する人は、やはり、天才アングロ・サクソン人の中から出てきますか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:03:40.45ID:aC0KI16d
>>233
お答えしよう
先ず、引っ張られるとは左右上下では無い
太陽も地球もそうですが、それらは空間に沈んでいるわけです
その空間の沈みが大きいほど、我々の言う重力となってるわけです
ブラックホールは更に大きく沈んでいます
つまり、地球も太陽もその空間の穴に引っ張られてるわけです
そしてもうひとつ、そのブラックホールですら何かの力により引っ張られてると考えます
最後のは私の憶測ですがね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:11:22.79ID:aC0KI16d
1+1=3という答えを出せた者は四次元を理解出来ます
我々の知っている数学では3次元までしかわかりません
そのように考えています
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:20:24.02ID:6E72xjnP
>>273
そういう意味での世界ではなくて、もっと広い意味での世界です。
例えば、この宇宙もそうですし、この宇宙以外の宇宙、またはそれ以外の異次元空間
またはそれ以外の異世界など・・・・・。
とにかく全ての領域のことです。

それら「世界」はそもそも一体何なのか?
という質問です。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 12:36:10.93ID:6E72xjnP
それは間違い。
頭が硬すぎる。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 12:56:16.08ID:VymQuujX
地球って水爆程度じゃビクともしませんが人類が地球程度の惑星を破壊するにはどの様な兵器を開発すれば良いのでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 12:56:35.84ID:DdnUcrcb
世界の界は人の集合を指す。質問は宇宙の概要を
知りたいのだと思うけど。知りたいといいながら
からかっているんだろ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 18:10:02.89ID:5H0l7P8t
1+1を紙に書いてもその答えは2にしかならない
しかし、空中に1と1を書いてみよう
空間がどのようになっていれば答えが3や4になるのか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 18:17:44.14ID:5H0l7P8t
例えばこの目の前にある空間がどのように曲がっているか
空中に1と書くと、4次元世界では0になる
もしくは□または◇や台形になったりする
空間の曲がり方がどうなっているかで1本線が1つの物体物質がその形になる
□+□となるような事があり得る
交差するかも知れない
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 18:23:45.27ID:5H0l7P8t
物質が存在すると反物質がどこかで存在するように1つの存在が遠い何処かでもう1つ反物質として存在する
その場合1つの物質+1つの物質=4となる
1+1=4という答えになれる
昔から全く同じ姿の人間と出会うと互いに消滅すると言われるドッペルゲンガーというものがあり、それは物質と反物質の事だろう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 20:03:33.93ID:XMDyg9IT
無間地獄の広さはどれくらいですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 20:40:04.31ID:5H0l7P8t
天才を極めると馬鹿になる
馬鹿を極めると天才になる
この世の全ての構造は∞という形になっている
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 23:23:01.51ID:ucSjRKaW
空間認識能力ってやつか
脳もどんどん活性化していかなければ宇宙の解明は出来ないからな
固定観念という当たり前のようにある生存本能とは別の境地に達する必要があるというわけか...
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 23:34:09.18ID:FTYd/Vep
宇宙の解明とか宇宙人がとっくにやってるよ
つまりNASAやアメリカ政府も把握してるという事になる
宇宙人関係は極秘だから公表してないけど
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 23:58:24.87ID:XMDyg9IT
こんな質問するのもあれなんだが、気になったから質問する。

司法試験に合格するのと東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了するのはどっちの方が難しい?

ちなみに両方とも学部は東大。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 01:10:38.74ID:ySWOg7xw
>>294
すでに宇宙の範囲を超えてルンたくましく生きたいカイでもそれは良いのでしょうかなと思うので拝見したいですよねとすればいいやんかねなのかなと減量頑張って下さいました事があります様お願いしたら叩かれるスレじゃなかろうかね合いますねということになる
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 14:48:26.10ID:PFDsiKiq
我々の世界が物質世界なのか反物質世界なのかはわからないが、我々の世界が物質世界だとしよう
我輩がこの物質世界で馬鹿であればあるほど、反物質世界の我輩は天才の中の天才になっている
我輩が貧乏であればあるほど、反物質世界の我輩は金持ちである
我輩はこう考える、この世界で我輩は馬鹿になる!
さすれば、反物質世界の我輩が宇宙解明をしてくれるだろうと
我輩は反物質世界の我輩の為に犠牲になるのである
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 21:35:46.03ID:PFDsiKiq
1+1=4
1つのものが存在したらもう1つの反物質が存在する
1つのどちらかが消滅すれば、もう1つの方も消滅する
消滅の仕方はどちらも異なる消滅をする

これが宇宙の全貌である
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 22:37:56.46ID:UXJrFvUI
>>296
物質はエネルギーに変換できる。

時空間はエネルギーの海でできている。

エネルギーの海から物質ができる。

非物質化現象として、グレベニコフ教授の、ある昆虫のキチン質殻には反重力効果があることを発見し、そして、反重力の作用する重力場に存在する物体が、完全又は部分的に視覚できなくなるか、ゆがんで見える現象も発見した。
この発見に基づいて、彼は最大で(理論上)時速1500km(マッハ1.5)というスピードで飛行可能な反重力プラットフォーム(先の写真)を製造した。そして、1990年以来、彼は高速移動のために、その装置を利用してきたという研究がある。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 04:59:00.88ID:DAE12zBH
昆虫だな
カマキリとかまるで人形のウチュンジンっぽい
カマキリ=ゴキ仲間=ゴキもウチュンジンか
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 06:39:06.40ID:Rbzwkxrg
ひも理論とかm理論とか世界中の物理学者が必死になって究極の統一理論を研究してるけどさ

そもそもそんな理論は存在しないんじゃないの?なんである前提で探してるんですか?

量子論と相対性理論は極限の状態かでは成立しないのはつまりそういうことなんじゃないのかな

ブラックホールの特異点とか宇宙が始まる前とかそもそも物理法則が崩壊するっていうだけなんじゃないの?

だったら探すこと事態が無意味

どんな状況下でも物理法則が成立しないといけないっていう理由はどこから来てるんですか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 10:50:49.47ID:DG75kDcZ
>>303
>そもそもそんな理論は存在しないんじゃないの?なんである前提で探してるんですか?

そんな前提は設けていない。世界をより深く理解するため。

「こんにち, 物理現象の根底を究めようとする物理学者が重力場の量子化を最重要課題
とみなしているのは, 「電磁気力や核力の量子場理論ができたので次は重力だ」といった
単純な動機からではない. 重力場の量子化こそが, 時間・空間・物質・力という物理学
の基本概念を統一的に理解する鍵だからである. 重力場を量子化することができれば,
世界についての理解は一段と深いものになるに違いない.」
明解 量子重力理論入門、吉田伸夫、p.81、講談社
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 11:47:57.87ID:lJNA6fU0
そもそも「ある」という前提を置かなきゃ探せない
科学者が探しているものなど幾らでもあるし
見つかれば成果だし無くても成果になる
負け犬が足を引っ張ろうとしても無駄
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:05:01.03ID:gjUCXHd1
海で産まれた魚達が海に住んでいるように、植物から産まれた虫達が植物の周りに住んでるんですよ
我々人類には植物の痕跡はありませんが虫には植物の痕跡がありますよ
例えば、虫の産卵は植物の種の一種ですし
緑色の血が出る虫と植物を伐ったときに出る緑色の液体と同じです
植物には様々な種類があります、硬い葉っぱ、柔らかい葉っぱなど
虫もそうです硬い虫、柔らかい虫といます
植物は必ずしも緑色ではなく、黒色や赤色などの葉っぱも存在
虫も緑色だけでなく、様々な色の虫が居ます
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:24:18.97ID:DU/g2DjC
前にも似たようなこと書いたんだが、やっぱりまた気になってきたので質問する。

「真理」はあるのか?

例えば、Aとは何か?という問いを立て、それに対してBであると答えたとしても、
Bとは何か?という問いが新たに生まれ、それに対してCであると答えてとしても、
さらにCとは何かという問いが生まれ・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、無限に続いてしまう。

この疑問に答えることのできる人はいますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:52:14.90ID:nuVQSsMd
>>308
「真理は無い」としてしまうと
それ自体が真理になりうるって言う矛盾をどうにかしないといけなくなる

だから「真理はある」ってしといた方がいいんでないの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 18:39:58.19ID:FLBMGO68
知識が未熟だと質疑の矛盾により回答から真理を得られない。
結論からいうと真理しかない。
例えは真理でない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 19:49:26.03ID:92bcTOcZ
>>308
その場合は無限に質問を繰り返すことが出来るので、「無限に質問を繰り返せる」という真理が成立します。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 19:56:36.16ID:iOmXoWEu
無限に質問を繰り返せるとは何か?
Aである。
Aとは何か?
Bである。
Bとは何か?
Cである。
Cとは何か?
Dである。
Dとは何か?


0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 20:05:23.32ID:iOmXoWEu
無限とは何か?
質問とは何か?
繰り返すとは何か?
真理とは何か?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 21:11:46.51ID:Xj54/fAf
>>314
それは質問である。
質問の真理は質問である。
無限に繰り返されようが関係ない。
質問である。
真理とは因果因縁の現証である。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 22:46:20.67ID:Xj54/fAf
怒り?
道理や本来与えられている言葉の意味をそのまま説いているので無心ですが?
そのAI判定は相手が怒るであろう表現の方が正しいのでは。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 22:54:21.02ID:rqDTVzBk
太陽のコロナは磁場を通して対流層からエネルギーを貰って表面より高温になり
フレアのような爆発を起こすと言うけれど・・・
表面が青白い高温星は、表面付近に対流層が無いらしい、
対流層が無くてかつ光度がエディントン限界に届かない場合星風は発生するのですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
垢版 |
2019/01/03(木) 01:09:38.98ID:s9S+S1Be
無限級数のことけ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 03:44:25.55ID:7Qnf7Yoa
恒星の核融合によって鉄まで作られますが
鉄までに行くその間のCaやKやHなどの色々な原子はどうやって生まれているのですか?
恒星の重力から逃げられないのだとしたら、どの原子も結局は鉄まで行ってしまわないのでしょうか?
恒星フレアなどのたまの小規模爆発で外に飛んで行っているのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 11:04:51.87ID:YoGqIWOD
>>324
>鉄までに行くその間のCaやKやHなどの色々な原子はどうやって生まれているのですか?

ケイ素以降は、光分解で発生したヘリウム原子核を吸収して、原子番号を2づつ上げていく。


>恒星の重力から逃げられないのだとしたら、どの原子も結局は鉄まで行ってしまわないのでしょうか?

核融合で原子番号が上がると、原子核同士の反発力が強くなって、より高温じゃないと核融合しなくなる。
星は収縮する時に温度を上昇させるが、電子の縮退圧で収縮が止まるとそれ以上温度が上がらなくなって、
その温度で生成される元素までしか作られない事になる。
核融合の灰でできた芯の周りには燃焼殻が発生するが、燃焼殻は星が膨張しても温度が下がらない為に燃焼殻の核融合は暴走し主系列星を赤色巨星に変える。
赤色巨星は、重力が弱いから核融合の灰でできた芯がむき出しになるまで外層を星風として放出し続ける。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 17:44:16.58ID:sIwMp9U+
>>315
宇宙は、なぜ誕生した?
ビックバンが起こったから?
ではなぜビックバンが起こった。
それが原子なり電子なりなんでもいいがAとBがぶつかったからだとしよう。
ではAとBはどうして存在していた?
そのAとBが存在していた空間はなぜそこにあった?
その空間ははいつどうして出来た?

始まりの謎。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 18:56:06.84ID:9S4v6mjd
宇宙に始まりがあったのか元々あったのか知らないけどすごくつまらない謎だね
宇宙人の謎とか古代の超文明の謎を考えるほうがよっぽどいい
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 19:00:54.22ID:QlSMBvQA
地球の内部ってすごい高温らしいけど周りの環境が変わらないとして何億年も経ったら冷たくなるの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 19:06:37.71ID:9S4v6mjd
俺の考えではムー大陸の時代は宇宙人よりすごい超文明だったとにらんでる
だから宇宙人は怖がって地球を侵略してこない
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 20:26:03.71ID:xs/LWoDz
>>327
地球内部からの熱放射は現在47兆W。
そのうちウラン・トリウム・カリウムなどの崩壊熱が約21兆W
(カムランドによるニュートリノ測定での見積もり)。
崩壊熱は、地球誕生から46億年で1/3程度に減っているので、
あと46億年経っても7兆W産出していることになる。
なので、100億年程度じゃ冷えない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 00:02:32.92ID:kScoZYbi
よく艦隊戦なんかで、敵艦の未来位置にむけて偏差射撃でビームを撃つってのがありますよね。
例えば、ここから月に向けてビーム撃つなら、1秒後に月が来る位置に向けて撃たなきゃいけない。

月面にでっかい鏡を置いたとします。
そこに向けて光を放って、それが帰ってくるのを観測するとします。
その時の光の軌跡は直進してますか?それともカーブしてますか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 01:55:04.59ID:kfYuWJmS
観測する座標系しだい
アニメなんかで現実感を持たせる座標系だとカーブするのが普通
SFマガジンで見当はずれの批判してた科学生兵法の奴がいたなー
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 02:40:46.23ID:CCnQwfTs
自転している地球から見たら光の軌跡は曲がるだろうね
雲間から射し込む太陽の光線も、正確には曲がっている
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 11:19:11.01ID:7e/TguEP
光でさえ抜け出せないと言われるブラックホールだが、遠心力で釣り合ってリングを形成し
その物凄い回転速度から発生する磁気エネルギーが、ブラックホールからジェット出すって凄すぎます。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 18:09:20.07ID:kScoZYbi
じゃあ、そのビームを出し続けたとして
行って帰ってくる軌跡は重なるんですか?それとも三日月形になる?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 20:57:29.80ID:aSe4qmEL
BHのジェットは、事象の地平面付近で陽電子として発生しているんじゃないか?
ブラックホールが正に帯電すれば、軽い陽電子を重力に逆行させて放出する事ができるのかもしれない。
そのように思った理由は、ブラックホールの降着円盤は高温であるが故に正に帯電していて
降着円盤からの落下物を吸収するブラックホールは正に帯電していると思われるからだ。

エディントン光度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%85%89%E5%BA%A6
>電子に放射圧が働くため、陽子の質量は中心から遠ざかるように見える。
>陽子はトムソン散乱の影響を受けないので、その大きい質量もあり、電荷が分離して放射状の電場が形成される。
>外側に向かう電場が重力より強くなり、陽子を浮遊させるほどとなると、電子と陽子はどちらも排除される。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 21:24:14.71ID:uEAD8nWV
>>315
違います質問を繰り返せるとは
Aとは何か?何かとは何か?とはとは何か
とはとはとは何か?何かとは何かとはか?か?とはか?何?は?お?え?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 21:32:14.61ID:uEAD8nWV
その昔、月が自転してたらしいです
月の反対側を見ることで地球は勃起してたらしいですよ
しかし現在は月の反対側を見れないので地球は興奮出来ません
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 00:42:58.27ID:HFVzPgO2
宇宙誕生もそのようにして起こったからでしょうね
どれがチンコでどれがマンコなのかはわかりませんが、誕生する=それなのです

例えば僕のお爺さん、お爺さんのお爺さん、そのまたお爺さんと数えていくと猿になり、ネズミになり微生物になり原始になります
じゃあ最初のお爺さんは一体誰なのか?
それは遥か未来にいる子孫です
遥か未来に産まれる子孫が我々のお爺さん、宇宙は我々の子孫であり、お爺さんは我々の遥か未来の子孫です
つまり∞このような感じになっているのが宇宙の全貌です
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:42:00.66ID:UyHcGF8F
光速で移動する物体同士がぶつかった場合光速の二倍の速度でぶつかるのでしょうか?どんな状況でも光速は超える事が出来ないのであればどの様な現象が発生するのでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 08:13:10.13ID:Lx7EuPNT
>>324
赤色ですと重力が弱いのですね・・・
二個ずつ原子番号があがるということは鉄までに行く過程で実は作られない元素もあるというこでしょうか
詳しく教えて頂きありがとうございます!
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:04:30.09ID:99wePDRo
将来の地球には人類よりさらに優れた知的生命体って現れそうですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:16:22.91ID:HFVzPgO2
その宇宙人達が到着する頃には、地球人もその宇宙人と同等か、それ以上の知的生物になっているでしょう
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:09:57.05ID:3kcI2OzW
>>349
正確には「外側の部分が重力の影響が弱くなる範囲まで膨張してる」だね

赤色巨星は太陽の100倍〜1000倍と大きさに幅があるけど、
全体の重さの3割は太陽サイズに集中してて、さらにその中の1/3、
つまり全体の1割くらいが地球サイズに集中してると考えられてる

残りの7割で太陽の100万倍〜10億倍っていう体積を作ってるから
その部分は密度で言えばスッカスカ、中心部分からの放射の圧力で流れ出してしまうんだね

で、中心部分の方に目を向けて元素の合成についてだけど、
ヘリウムルートだと大本の水素以外は原子番号が偶数の元素ばかりになるけど
炭素同士の結合で陽子が飛び出したり(ナトリウム(原子番号11)になる)
低確率ながらヘリウム原子核がくっつく時に陽子が飛び出し奇数番の元素が出来たり、
ヘリウム原子核でなく中性子がくっついて成長してくルート(s過程)があったりする

※分量で見た場合、傾向としては奇数番より偶数番の元素の方が多め。
これは陽子の数が偶数の方が安定しやすいという原子核の安定性の問題が大きい模様

より広範・詳細な内容については、wikipediaの「恒星内元素合成」のページから色々リンクを辿ってみて
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:44:55.28ID:8IHEMqoB
異次元間航行はいつ頃実現しますか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 21:22:00.45ID:HFVzPgO2
光速ロケットに乗ると中に乗っている人の時間は遅く進みます
もはやこんなのは幼稚園児でも知っています
では問題です
ワープというものがあります、ワープは瞬間移動で光の何億兆倍よりも速いわけですが、ワープを使った宇宙船の中に乗っている者の時間の進み方はどうなると思いますか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 22:46:33.54ID:Ic59seI5
遅いので時間切れ不正解
ワープは光速ロケットに乗っている者より、何億兆倍時間が遅く進みます
ですのでワープ装置を開発した宇宙人がワープして地球にやって来たとしても、地球では何千年も時が流れているわけです
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:53:25.03ID:UyHcGF8F
何億兆倍って何倍ですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 12:32:06.58ID:923Uxw4l
>>361
億千万はジャパーンですが億兆とは違うのでしょうか?
桁数の事ではありませんよ念のため言ったおきますが
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 19:13:22.15ID:mKQlFDpV
>>354
まず服を脱いで手頃な橋から飛び降ります
次に急激な冷たさで身体が動かなくなります
しばらく我慢しましょう
苦しくなってきたら岸まで泳いでも構いません
身体の感覚がなくなって暖かさを感じ始めたら成功まであと少しです
私はそうして肉体を捨てて相転移しました
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:44:02.57ID:REuiKDeM
秒速29万キロの速さで飛んでるロケットの中の人は、外の人から見たらゆっくり動いて見えるのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 06:54:29.66ID:taHVfbWt
>>367
「見える」が「目視」の意味であれば、光の到達時間も考慮する必要が有り、
「ゆっくり動いて見える」とは限らない。

ロケットの速さv, その視線方向成分をVとすると、固有時τは
t = √(1-(v/c)^2)τ / (1-V/c)
に「見える」。

秒速29万キロならば
横切る場合: 0.256倍速(スロー)
向かってくる場合: 7.681倍速(早送り)
遠ざかる場合: 0.130倍速(スロー)
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:28:16.73ID:3JnzYxCg
以上て、光も含まれます?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:38:44.10ID:KqCIF4dK
インフレーション理論について。
なぜ物質でない空間が膨張するのでしょうか?
空間は何から出来ているの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:58:45.79ID:IlCGA29W
真空のエネルギーがあれば指数関数膨張するのは一般相対論の帰結
時空間は重力子の世界線を糸とする編み物
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:34:51.30ID:lSkGvFgh
宇宙はチッコイですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:57:04.33ID:YFnT2csw
チッコイけどちんこと比べたらデッカイよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 22:31:24.53ID:lSkGvFgh
オムニバースはいつか完全に永久消滅しますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 09:58:56.08ID:xDSGm3D5
宇宙論より存在論とか認識論とか意味論の方が本質的で深くて壮大で尊くて重要ですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 12:29:54.31ID:riHP6SRk
宇宙論の研究者や専門家では
宇宙の体積は有限、無限どちらの方が可能性が高いと考えている人が多いのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:57:35.97ID:6ZJYchye
映画インターステラーで、ミラーの星は水はあったけど生命がいる可能性はないと言ってましたが、それはなぜなんでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:13:15.89ID:jueC2l4C
【ボギー、スカンク、サンタクロース】 あんな巨大なものが急に浮上してね、物凄いスピードで飛ぶんだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546914326/l50

アメリカはこの兵器で何と戦うつもりなのか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:43:31.63ID:DP3SjwLE
90億光年離れたイカロスって星を望遠鏡で観測したらしいですが、望遠鏡で見えるて事は90億光年も離れててもイカロスの輝く光が地球まで届いてるって事なのですか?
届いてるとして、イカロスの輝きが強いおかげで90億光年も届くのですか?懐中電灯をピカって光らせても90億光年先で懐中電灯の光なんて見えないですよね?
望遠鏡使ってイカロスから地球をみたら、地球や月は見えるのですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 16:59:43.73ID:fE4Evu40
>90億光年離れたイカロスって星を望遠鏡で観測したらしいですが、望遠鏡で見えるて事は90億光年も離れててもイカロスの輝く光が地球まで届いてるって事なのですか?
YES
>届いてるとして、イカロスの輝きが強いおかげで90億光年も届くのですか?
NO
懐中電灯をピカって光らせても90億光年先で懐中電灯の光なんて見えないですよね?
YES
>望遠鏡使ってイカロスから地球をみたら、地球や月は見えるのですか?
NO
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 17:39:32.01ID:nMuRKdHC
タイムマシンの作り方がわかった
時間って一時間経過して更に一時間経過したら二時間になるし更に一時間経過したら三時間になるけどこれって足し算だよね
過去に行くときは引き算をしたらいいし
未来に行きたいときは掛け算をする
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:23:11.18ID:DP3SjwLE
>>393
ありがとうございます。
イカロスの輝く光が90億光年も離れた地球まで届くのは、イカロスの輝きの強さが凄いからって理由じゃないのなら、他の理由はなにですかね?
イカロス側からは地球や月が見えないのは、地球や月の輝く光が90億光年離れたイカロスまで届かないって事ですね。
イカロスの光はなんで90億光年も離れたところまで飛ぶんでしょうか?!
自分なりに予想したのですが、イカロスの輝き方もめっちゃ凄い上に途中にさえぎる障害物がたまたま無かったって好条件が重なる必要がある、とか?
つまりめっちゃ明るいてだけでは、まだ足りないと。。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:37:08.68ID:fE4Evu40
>イカロスの輝く光が90億光年も離れた地球まで届くのは、イカロスの輝きの強さが凄いからって理由じゃないのなら、他の理由はなにですかね?
>イカロスの光はなんで90億光年も離れたところまで飛ぶんでしょうか?!
たまたま経路に重力レンズ効果を発生させている銀河団やらがあったため、約2000倍に増光されたのが原因と考えられている。

>イカロス側からは地球や月が見えないのは、地球や月の輝く光が90億光年離れたイカロスまで届かないって事ですね。
YES。というか惑星や衛星は自分で光を発してないので恒星とは比較できないほど暗い。

>自分なりに予想したのですが、イカロスの輝き方もめっちゃ凄い上に途中にさえぎる障害物がたまたま無かったって好条件が重なる必要がある、とか?
部分的にはYES。増光作用のある現象がたまたま存在した。

>つまりめっちゃ明るいてだけでは、まだ足りないと。。。
部分的にはYES。十分に明るければ重力レンズなどなくても見える。ただし、超新星でも無い単体の恒星がそれだけ明るいというのはまず無い。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:48:11.29ID:0wYFM8KL
宇宙開発技術者って儲かる?
そんなのよりブロックチェーンやAIエンジニアやデータサイエンティストの方がよっぽど儲かるか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:28:52.62ID:UhaM5EaD
こっから大気圏てとこらまで浮いて頭の先っちょだけ大気圏にふれる感じでいたら髪の毛燃える程度ですむ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 07:39:08.82ID:40Mx07O1
早朝に東の空に凄く輝く星があるんだけど
調べてみたら金星なんだね
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 10:12:32.33ID:+8mQAhqX
最新の宇宙論では
フェルミのパラドックスについて
現状はどう説明されているのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:23:45.12ID:UKxTm4V4
光速に近づくほど時間の進み方が遅くなるというけど
今、自分がどれくらいの速さで進んでいるかってどう判断すればいいの?

例えば時速20kmで移動している電車の中を反対方向に同じ速度で走れば
自分は時速20kmで移動しているつもりでも
電車の外から見れば同じ位置にいる事になってしまう

我々は静止していても地球ごと凄い速さで移動している訳だし
宇宙ですべての物体が動いているのなら、何か基準になる地点がないと
動いている物体と静止している物体の区別がつかないんじゃないか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:32:05.86ID:L8OlQFSC
>>409
そうだよだから速度というのは普通「相対速度」のこと
何かを基準にして、その基準に対する観測対称の移動状況を「速度」や「相対速度」という
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:58:12.18ID:UKxTm4V4
>>410
すまん、よくわからなかった…。

宇宙船が地球から光速で移動して1年後に戻ってきたとする。
地球視点でみた場合は移動したのは宇宙船だけど
遠くの星から見たらどっちが光速で移動したのかをどう判断するの?

地球と宇宙船が光速で遠ざかって、また光速で近づいたのは明らかでも
戻った時に地球が宇宙船より時間が多く流れてるか短く流れてるのか
どういう基準で決まるのかがずっと疑問だったのよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:56:30.40ID:L8OlQFSC
そうい時間経過を考えるなら、慣性の法則が成り立つ時空の中で動きを考えるという前提が必要です
いわゆる慣性系です
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:05:02.47ID:UKxTm4V4
>>412
宇宙のどこかに基準地点(宇宙の中心)があって
そこから見て動いてるかどうかって事?

だとしたら光速移動した宇宙船が1年後に戻ってきても
移動した方向によっては
地球では100年経ってる場合もあるし
同じ1年の場合もあるし
1日しか経ってない場合もあるって事なのかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:12:51.46ID:L8OlQFSC
基準は自由に決めればいいです
ただし慣性系であること
そして基準が勝手に加速度運動しないこと
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:31:04.94ID:c7zZxGds
宇宙で一番偉い宇宙人を基準にしたらいいと思います
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:36:17.31ID:UKxTm4V4
難しい質問してすまんかった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:11:35.45ID:UKxTm4V4
>>417
説明してもらっても分からなかったから
俺には理解できない疑問だったのかと思ってたんだけど
双子のパラドックスの解説を読んでなんとなくわかった気がする

質問して良かったよ
ありがとう
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:30:06.42ID:PCHUcvR0
異世界や異次元の研究をするには、まず、どんなアプローチをする必要がありますか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:19:59.62ID:3pKfc/KO
ふたごのパラドックスを読んでその謎は解決したの?

例えば、自分がデネブにいたとして
ベガからアルタイルに光速の波動拳撃ったのと、アルタイルからベガに光速の波動拳撃ったなら
両者は”いつ”ぶつかって相殺される?
ちなみにベガーアルタイル間は15光年とします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:36:47.41ID:3pKfc/KO
>>423
例えば、おふろの温度を計る時はどうする?
答えは温度計をつっこむ。
コップのお茶の温度を計る時はどうする?
同じく温度計をつっこむ。
では、0.01mlのきりさめの水滴の温度を計る時はどうする?
温度計では無理なんだ。温度計のガラスの熱のせいで水滴の温度が影響されるから。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 06:09:08.05ID:C7OK6P0m
宇宙では、10km/hでロケッドで移動し続けても
速度はずっと10km/hのままでしょうか?

それとも10km/hが加算されていっていずれは光と同じ速度にたどり着くのでしょうか?
地上ですと空気などの抵抗によって前者ですが、宇宙ですと想像ができず
初歩的な質問で申し訳ありません
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 07:51:26.21ID:iggm0bDE
>>428
まず「慣性の法則」を調べましょう
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:36:21.79ID:sdb2T5wR
この世は仮想空間ですか?
0432宇宙人=紙×⇒神
垢版 |
2019/01/10(木) 14:32:15.36ID:Po2LM7BC
宇宙から未確認の電波が届いたらしいがそれが宇宙人からとして平和的な宇宙人で良かったと思わなくてはいけない。
地球も人間が誕生してからどれくらいになるか?

オマイラも同じ立場だったら相手の星の資源を盗み相手の生物を見世物にするんじゃないかな?
人間の作った宇宙船がやっと太陽系を突破しただけで隣りの光星の惑星すらへも楽に往復できたわけじゃない。

原因は宇宙船の速度が遅すぎるのが原因だろ。
仮に行けたとしても帰りはどうする?
往復が安全な航海でないと行くわけにはいかない。
そのためには宇宙船そのもので速く移動できないといけない。

オマイラやNASAのような程度の低い脳ミソではいくら考えてもムリだ。
オデくらい頭が良くないと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 14:33:34.89ID:tWtUS5wE
>>420
科学の範囲なら超弦理論を確立して宇宙多重発生問題を解けば良い
オカルトやトンデモなら好きに妄想しとけ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:33:02.78ID:jWtJu3cn
ブラックホールが何でも吸い込むなら、なんで地球の空気も吸い込まないんだよ?
地球から1万km離れたところの空気は吸い込んで、地球表面の空気は吸い込まないのは
なんで?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:00:26.99ID:oyYeyI0O
東京でもオリオン座は見える。
その斜め右下に見える綺麗な星はなんだろう・・・。
あとその左上にも星がある。
みえるのはそれぐらいなんだよな。星空みたい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:05:49.96ID:n7mrG9AF
時間によって方向は変わるけど、右下の綺麗なやつはシリウスだ。
風の谷のナウシカがシリウスに向かって飛べ!って言ったのが有名。
左上はプロキオン。
オリオン座のベテルギウスと合わせて、冬の大三角形だ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:26:50.10ID:n7mrG9AF
>>428
まず速度と加速度の違いを理解することだ。
速度は、時速40km/hの車を想像したらいい。
加速度は、時速40km/hを時速50km/hにする能力だ。

相対性理論では、光速に近付くほど同じ10km/h加速するためにも
エネルギーが多く必要になると言われている。
同じペースで加速し続けるとなんて簡単に言うけど、莫大なエネルギーが必要だ。
ロケッドにそんな加速性能のエンジンは事実上不可能だ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:02:14.12ID:FeEqICpV
>>438 ありがと。右下じゃなく、左下だな・・・ごめん。
星座表で確認したがシリウスとプロキオンだった。
シリウスは有名なだけあって光っているなぁ・・・

これって満点の星空でも、一段と輝いているの?眩しいぐらいに。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:35:12.89ID:Akd62u8C
全知全能の神様は存在しないのですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:49:45.17ID:btehEeRs
「いつも月のちょっと右あたりに結構明るい星あるよな、あれ何て星だろうな」
って言ってたヤツがいて、そうだね何だろうねって返事しかできなかった
0443429
垢版 |
2019/01/11(金) 02:01:09.29ID:9C61SKwj
>>428,439
等加速度運動の質問だったのか?

ロケットの中の人が加速度 a を感じ続けたとする。
スタート地点の慣性系で時刻 T の時のロケットの位置 X、速度 V、加速度 A、時間 t は
 X = c^2/a (√(1 + (aT/c)^2) - 1)
 V = aT / √(1 + (aT/c)^2)
 A = a (1 - (V/c)^2)^(3/2)
 t = T √(1 - (V/c)^2)
と観測される。 逆にロケットの中の人からはスタート地点までの距離 x は、
 x = c^2 / a (1 - 1/cosh(at/c))
と観測される。
 x → c^2/a (as t → ∞)
であり、これは c^2/a の位置に半径無限大のブラックホールが現れることを意味する。
ロケットの中の人には、スタート地点がこのブラックホールに飲み込まれるように見える。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 02:41:11.03ID:btehEeRs
知識はあるけどコミュ障のため質問者のレベルを的確に把握できない人、いるよね特に学問系
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 02:58:59.24ID:+Pq90xgx
もし超越者になって、全てを知ったらどうなるのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 06:31:28.53ID:QTeY0jQ5
>>429 そういった考え方もあるのですね・・・
>>430
つまり、10km/hで進んでいる物体に10km/hで押し出しても、既に10km/hで進んでいる物体には効果がないので、
延々に10km/hのままということでしょうか?
>>439
同じ10kmでも速度があがるにつれ必要なエネルギーが多くなるのですか 知りませんでした・・・
>>443 とても詳しく書いていただきありがとうございます 私には難しいです^p^

ちゃんと書いておらずすみません
エネルギー問題は関係なしに、単純に10km/hの速度でずっと飛び続けたら
速度は加算されていくのか、あるいは一定のままなのかな、と思いまして
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 06:48:19.95ID:/T2RyvdQ
>>448
丸いかどうかは現在の観測技術に頼っています。

現在のところ可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)の球体になっていますね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 12:33:00.85ID:cczlo/Dx
相対時間や光距離は信用できないし基準がないので正確に知ることはできない。

絶対時間があることを仮定しないと宇宙論は展開できない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 13:38:04.33ID:cczlo/Dx
サニャック効果で相対論云々というか、空間膨張伸縮したり、それは光を基準とした距離が信用出来ないことになる。

可視宇宙は宇宙空間はだいたいユークリッド平面の定常宇宙論モデルの計算だからな。
半径465億光年と出るんだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:44:39.43ID:n7mrG9AF
>>447
光速に近付いたら時間遅延効果が現れてくるそうなんだよ。知ってるか?

簡単に言うなら、二分の一のスローモーションになるのをイメージしてくれ。
それまでと同じスピードを維持するためには2倍速で飛ばないといけない。
光速に近付くにつれ、三分の一とかになってくる。
だから3倍速で飛ばないといかん。

時速10億km/hで飛んでいたとすると、次は10km/hの加速じゃダメなんだ。
時速20億10km/hの超大加速をしないといけない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 21:12:09.74ID:dSA80LHM
水素が重力で集まって圧力をかけると温度が上がって核融合が始まるんだよね?

宇宙が終焉を迎える時に唯一残される天体「白色矮星」および「黒色矮星」とは?
https://gigazine.net/news/20170509-white-dwarf-black-dwarf/

白色矮星の中身もすごい圧力がかかってるからいつまでも高温のままなんじゃないの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 00:34:28.28ID:B/LwkmLF
神などすらゴミカスに見えてしまうぐらいの究極の存在は実在しますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 01:30:26.42ID:B/LwkmLF
神は本当に人間が作り出した虚像なんでしょうか?
どうしてそれが分かるのでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 10:28:47.50ID:zbq0yYfT
逆に、認知症を勉強したら怖くなるよ。
脳がちょっと萎縮しただけで人間のパフォーマンスは著しく低下する。

言葉も話せない、人を識別できない、まだうちの飼い犬の方が知的生命体って言えるレベル。
最後は食べるって行為も分からなくなって、無理やりスプーンでゼリーを押し込むんだぜ。
そして恐ろしいことに、一旦腐った脳ミソは、二度と再成長はしない。
切り落とした腕がまた生えてこないようにね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 12:10:17.67ID:zbq0yYfT
例えば、でっかい打ち上げ花火を想像してみてくれ。

自分は魔女でホウキに乗って爆心地近くに飛んでいくとする。
すげえ衝撃で火花が周囲に吹き飛んでいく様子が見られるだろう。
まさに宇宙が膨張しているみたいにね。

で、じっくり観察するんだよ。
そうしたら、別の2分前の花火の名残がまだ残っているのを見つけられるかもしれない。
もしくはまた次のビッグバンが起きて、今のと重なり合うかもしれない。
人類には理解不能だよね、なんていうのは言ってはいけないことだ。
今の科学力ではまだわかんないねくらいにしといて。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 12:48:48.32ID:P+aG1o99
>>490
そんなに難しい話じゃないって事なのかな?体内のビフィズス菌が人間を理解する事が出来ないのと一緒じやないかな?

太陽系さえまともに脱出出来ない人類に
宇宙空間の外側を
人類が数億年続いたとしても
滅亡前に解釈できるとは思えないけどな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 14:37:15.08ID:zbq0yYfT
例えば、小学校の朝礼をイメージしてくれ。
はじめは校長挨拶でコンパクトに整列しているんだけど、次は体操しますって言って
大きく散らばれ〜って号令があるとします。

生徒たちは離れて行く。
別に運動場自体が膨張するわけじゃあない。
1ヘクタールが100ヘクタールに拡大されたわけじゃない。生徒が走ってんだ。
ただ、いちばん離れてる6年4組の生徒は、めっちゃ走らないといけない。
そのスピードは光速を越えると言われているんだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 14:42:57.03ID:2zN44Z8L
宇宙は膨張してるらしいけど
もしかして宇宙はモチで出来てるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 14:50:38.70ID:zbq0yYfT
ああ〜ん?
生徒が走ってようが、運動場が拡大してようが
生徒の間隔が開くことに違いないだろうが!
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 16:58:07.13ID:L7dQktYd
>>478
現在の宇宙の膨張ってものすごく緩やかだから
仮に細かい理屈抜きにして宇宙の膨張で地球が膨らむとしても
1億年かけて1km膨らむかどうかってところ
人間の身長なんて一生かけてもnm単位でしか影響しないよ
0486485
垢版 |
2019/01/12(土) 17:19:36.96ID:L7dQktYd
間違えた
100万年で1kmか
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:43:25.27ID:kiD6Dafu
Extend Michelson-morley Interformer Experiment English
https://youtu.be/7T0d7o8X2-E

これは空間が曲がってますか?
光が曲がってますか?
光は直進しているように見えますけど違いますか?

相対性理論できちんと説明してほしい
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:54:44.84ID:zbq0yYfT
>>485
そうだとしたら、地球もものさしも全てが膨張してる世界で
膨張してるってことをどう観測するんだ?
原子核間の距離までも膨張してんの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:31:38.73ID:IXp9mg8C
天体望遠鏡って買ったら直ぐ飽きそうな気がするんですが実際どうなんですかね
月とか最初は感動すると思うんですが、1か月どころか数日で見飽きるような気がするんですが
天体を長く観測してる人たちは綺麗以外にモチベーションを長く保つ何かがあるんでしょうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 19:06:59.65ID:2zN44Z8L
望遠鏡なんか見るより宇宙人の番組とか見るほうが為になる
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 23:52:06.55ID:zbq0yYfT
>>489
質問3ついい?
1、その言い方だと膨張宇宙論では銀河内での空間膨張は否定してるの?どう証明する?
2、銀河内と銀河外の境界どうなってんの?重力場みたいに膨張率も変化してる?
3、うちらの銀河とアンドロメダ間の膨張率ってどうやって観測するの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 00:05:54.49ID:50iB5uHx
無限とは∞です
つまり、全て繋がっていると言うことです
∞これの左側が馬鹿だとします
∞これの右側が天才だとします
馬鹿を極めると天才に行きます
天才を極めると馬鹿に行きます
これが宇宙です
しかし、人間は有限ですから馬鹿はずっと馬鹿です
天才はずっと天才です
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 04:32:41.88ID:wEx8necM
>>489
それは大きすぎる測定誤差で吸収されちゃうから考慮してないだけ

天体間の距離の測定精度で宇宙の膨張率の値(年率138億分の1)に比肩し得るのは
地球の軌道長半径か月の軌道長半径くらいで、実際に前者の値の永年変化については
空間の膨張による影響も検討されてるそうだけど、他の要素が色々あるから今の所結論は出てない

>>488
上記の事と同じ様な理由で、影響があるのかどうかについては今の所はっきりしてないはず
ただ、膨張率が有意に大きくなれば、極限的には原子核やクォークの結合にまで影響し得るとは考えられてる
0501500
垢版 |
2019/01/13(日) 05:35:09.96ID:wEx8necM
1つ補足だけど、「年率138億分の1」っていうのはごく大雑把に
「138億光年で光速になる→1年に1光年膨張する→年率で138億分の1の膨張率になる」
っていうだけの事で、学術的に正しい値という訳ではないので念のため

一応ハッブル定数を70(km/s/Mpc)として「光年のkm換算」と「年の秒換算」とパーセクの値から計算すると
「年率139億6846万0309分の1」になるけど、ハッブル定数自体に誤差があるんで
この値において4桁目以下にはあんまり意味は無いね
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 07:18:43.57ID:AZOxVQYo
天体の重力を利用して燃料節約のできるスイングバイは
その天体を折り返すまでは引っ張られて進めますが
折り返し以降も逆に天体の重力に引っ張られて結局は+ー0にならないのですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 08:38:00.24ID:vW9Sh2KT
>>502
いいね、自分もそれとまったく同じ指摘をした記憶がある。
答えは天体の公転スピードが加算される。
例えるなら、走ってるダンプカーにスーパーボール投げて、吹っ飛ばされるイメージ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 08:58:56.45ID:vW9Sh2KT
>>500
ハッブル定数を出すために、プロット数はいくつくらい使ってるんですか?
何億個もある銀河のうち、数百個使ってハイ全法則っていうのは強引すぎる気がするけど。

それに全体が一様に膨張してるって言って良いの?
木の年輪みたいに、最外殻だけめっちゃ伸びて近傍はそれほどってモデルの可能性は?
アンドロメダは近付いてきてるらしいけど、それを空間が収縮してるとは解釈しないですよね。
銀河固有の移動と、空間の膨張による見かけの変化はどうやって切り分けるんだ?
0508489
垢版 |
2019/01/13(日) 10:29:12.59ID:uraZXe4z
>>500-501
あほか。
相対論的宇宙論での「点」は、物質分布を一様と見做せる 100Mpc オーダの空間だ。
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/kogi/handai-honor08/yr08-06-fate-cosmos.pdf

銀河(団)複数含む領域を均して1個の「粒子」とし、完全流体でモデル化してる。
「粒子」の構造(銀河(団)以下の動き)なんて全く論じてないし、適用も出来ない。

>実際に前者の値の永年変化については空間の膨張による影響も検討されてるそうだけど
...
>膨張率が有意に大きくなれば、極限的には原子核やクォークの結合にまで影響し得るとは考えられてる
ソース出して。

Big Rip なら有限の時間でスケールファクタが発散するのであって、発散直前から相対論の範囲外。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 10:35:17.58ID:uraZXe4z
>>497
1. 適用外。
2. 銀河(団)外しか扱ってない。
3. 天の川銀河とアンドロメダ銀河は共に乙女座超銀河団に属しているので適用外。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:09:35.24ID:h8Rr4syJ
ハッピーダブルゾーンの由来は何ですか? 
なぜ宇宙に幸せが2倍のエリアがあるのでしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:35:18.62ID:vW9Sh2KT
>>509
おまえ個人は、極小空間にまで膨張は適応されてるか、興味は出て来ないの?
教典に載ってることだけを記憶するのでは宗教と変わらんぜ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:48:29.90ID:uraZXe4z
>>511
こんな理解の奴↓が、何を偉そうに騙ってんだか。

「銀河固有の移動と、空間の膨張による見かけの変化はどうやって切り分けるんだ?」
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 12:56:00.77ID:ktBgST09
スケールが違えば支配的な力が違うだけで
微小距離でも宇宙膨張してることは変わらん
それよりも電磁気など他の力が支配的だから影響しないだけ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 13:14:45.20ID:Fls1fOq3
まとめ
●大昔、時間と空間は存在していなかった。
●ある時、爆発によって時間と空間が忽然と出現した。
●爆発の原因は不明である。
●宇宙は光速よりも速く膨張していた。
●宇宙は均一である。
●宇宙には均一でない大構造がある。
●宇宙の膨張によって銀河同士の距離は増大するが、銀河内の太陽と地球の距離は変わらない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 14:47:53.98ID:zqAiPyDc
NASAの陰謀をまとめたほうが役に立つ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:04:14.61ID:5/yD9kkX
>>505
>木の年輪みたいに、最外殻だけめっちゃ伸びて近傍はそれほどってモデルの可能性は?
今のところそういう現象は観測されていないので考慮に値しない。
あと、木の年齢とか最外殻に例えるって時点で宇宙像をただしく理解できてない。
天動説的な考え方だな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:05:47.41ID:wEx8necM
>>505
銀河を使わない方法での計測も行われてる
というより、精度を上げやすいからそっちがメインになってきてる
具体的には宇宙背景放射の観測とか重力波によるBH連星の衝突の観測が使われてて
後者についてはまだサンプル数が少ないけど、今後増えてくれば精度がよくなると思う

膨張の一様性については、「疑いだしたらきりが無い話」だと思う
まあ物理学者ならいろんな可能性を考えてるとは思うけど

>>508
1つ目についてのソース
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-21740193/21740193seika.pdf
結論は出てないけど検討自体は行われてる

2つ目については指摘の通りビッグリップの事だけど
>>488について「影響し得ると考えられてる」と回答しただけだよ
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/faq_ten_006.html#2
理科年表のサイトにも掲載されてる事だし、採用しても問題無いと思うけど
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:12:58.61ID:5/yD9kkX
>>514
単純に地球と太陽の間は十分な引力で結びつけられてるから
空間膨張の影響を受けてないって話だろ。
反対方向に進むベルトコンベアに乗っている2人でも、しっかり手をつないでいれば
離れていかないっていうイメージかな。
宇宙膨張がどこまでも加速していくと、あるときに空間の加速の勢いが全ての力を
超えて、原子すら結びついていられずにバラバラになるという宇宙の終末の姿も
予見されている。
銀河間くらいになると重力の影響が無視できる程度にしか及ばないから
空間が膨張するとそれに従って離れていく。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:36:41.31ID:TXis4kzF
てす
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 17:47:19.52ID:uraZXe4z
>>518
>結論は出てないけど検討自体は行われてる
ダメだった、って結論出してんじゃん。9桁小さい効果だったなんて書いてるが、
用いた式が適用の前提条件満たしてないんだから話にならんわ。

>理科年表のサイトにも掲載されてる事だし、採用しても問題無いと思うけど
理解してから書けよ。
Big Rip で軌道が変わるのは、宇宙の地平線がその内部に入った時。
それまでは変わらん。

>>519
>空間膨張の影響を受けてないって話だろ。
いや、空間膨張を起こしているというなら、その根源を示せということ。
特にエネルギー運動量テンソルに関して。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 19:07:41.35ID:O3aNdriw
インターステラーの本棚の裏について至急くわしく
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 08:44:30.12ID:NeqBtfTb
良弁とプリンストン大学の数学教授はどっちの方が賢いですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 09:13:59.92ID:qT4ouZlP
>>526
どうやって軌道を上げてるか知ってるか?
何もしないと空力抵抗で高度落ちて行ってスカイラブやミールの様に
大気圏に落ちるんだぜ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:25:02.48ID:SznaFpL5
よく分からないんだけど、もし電子殻の軌道半径が開いてしまったら
そっから光が出てくる時のエネルギーとかも変わったりする?

あと、宇宙の膨張は光の波長にも影響をおよぼせるの?
さもないと遠方銀河の赤方偏移のデータはぜんぶ見直さないといけないと思うけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:01:01.29ID:71IZFyWh
>>514
「2体問題」と言うのは逆二乗引力のみを考えた問題のこと
それ以外を考えたら「2体問題」と言わん
はるかに強い光の圧力でさえ観測可能な効果にならんから考えても意味ないがな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:51:35.53ID:Y20lYFfK
光のドップラー効果があるけど、赤方遷移するのは、婦長が遠さがるから、空間が拡大してんだぜ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:48:49.45ID:Vy+f5OJl
宇宙が拡大してるなら無限の時間が経過している現在,星々はみんな無限の彼方に遠ざかり
宇宙を見ても何も見えないはずだろ,しかし現在星々で満ちているこの宇宙,拡大は学者のフェイクだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:33:48.23ID:yRdwcADY
何でBHで星が壊れる際に光が出るの?

約3億光年先の銀河にあるブラックホールは光の半分以上の速さで回転しているのがわかったと米マサチューセッツ工科大などの研究チームが10日、発表した。ブラックホールが近くの星をのみ込むときに出る光を解析した。

 研究チームは2014年11月、質量が太陽の100万倍のブラックホール「ASASSN−14li」に引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。その光が131秒ごとに明滅し、450日以上続いたという。

 研究チームは、この明滅パターンやブラックホールの質量から回転速度を推定。少なくとも光速の半分以上の速度になるとわかったという。研究チームは「もっと速い回転速度のブラックホールもあると予想される。今後も観察を続けたい」としている。

 研究成果は10日付米科学誌「サイエンス」(http://science.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aar7480)に発表された。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190110000714_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM193H7YM19ULBJ003.html
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:38:05.79ID:SznaFpL5
例えば、130億年先の銀河は130億年過去の姿が見えてるんですよね?

空間が膨張してるなら、130億年でデカくなった分をさかのぼらないといけないんじゃないの?
ミニミニ銀河とかミニミニ恒星ミニミニクエーサーとかが観測されるはず。
おかしくないですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:41:24.87ID:Y20lYFfK
>>540
馬鹿だな。
壊れる際にジェット流の光が発生するんだよ。

点滅するということは、星を壊しながら周期的に回転してんだよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:48:35.70ID:SznaFpL5
事象の地平面でググれ!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:54:58.94ID:SznaFpL5
>>517
例えば、半径1億光年の球体と、半径100億光年の球体を想像してみてよ。
宇宙の膨張が均一ならば、どっちも球の表面上の銀河の数は同じくらいになるはず。

仮に、宇宙空間に銀河が充満しているならば
遠くにいくに従って、密度がこゆいことにならないかな?
おかしくないですか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:29:45.61ID:SznaFpL5
>>547
素朴な疑問なんですが、地球上で測ったら3ケルビンですけど
3000万光年離れたソンブレロ銀河で測ってもやっぱ3ケルビンなんですか?
どう証明するの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:12:59.07ID:AHOoehm5
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:43:15.91ID:y1cWns8R
>>516
米国空軍 マーク・マキャンドリッシュ氏の証言

マーク・マキャンドリッシュは熟達した航空宇宙イラストレーターで,米国の多くの一流航空宇宙企業のために働いてきた。

一緒に学んだ彼の同僚ブラッド・ソレンソンは,ノートン空軍基地の施設内部にいたことがあり,そこで複製された異星人の輸送機(Alien Reproduction Vehicle)すなわち ARVを目撃した。それは完全に作動し,空中に静止していた。
我々は彼の証言から,米国が作動する反重力装置を持っているのみならず,それを何年も何年も前から持っていること,またそれらは一つには地球外輸送機の研究を通して,過去 50年間にわたり進歩を遂げてきたことを知るだろう。

我々は,航空宇宙発明家ブラッド・ソレンソンが見た装置の絵と,これらの複製された異星人の輸送機の一つを描いた図を持っている - 素晴らしく詳細な絵だ。

https://i.imgur.com/weQGsbQ.jpg

私は基本的にコンセプチュアル・アーティストとして働いている。私の顧客の大部分は国防関連企業にいる。
私は直接軍のために仕事をすることもあるが,ほとんどの場合は民間企業が相手だ。
彼らは国防関連契約業者であり,兵器システムや軍用品を製造する。
これまで私は主要なあらゆる国防関連契約業者のために働いてきた:
ゼネラル・ダイナミックス社,ロッキード社,ノースロップ社,マクドネル・ダグラス社,ボーイング社,ロックウェル・インターナショナル社,ハネウェル社,そしてアライドシグナル社だ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:49:02.77ID:y1cWns8R
仕組みについて、

彼らは 1 枚の切断図を持っていた。私がこれからあなたにお見せするものとほとんど同じだが,それはこの円盤内部にどんな構成部分があるかを示していた。

その図では幾つかのパネルを取り外しているので,中を覗くことができる。そこには酸素タンク,円盤の側面から外に突き出してサンプルや物体を集めることができる 1 本の小さなロボットアームが見える。

つまり,明らかにこれは大気中を飛び回るだけでなく,宇宙に飛び出してサンプルを収集する能力を持つ円盤だ。これは音を発しない性質の推進システムを用いている。
彼が見た限り,それは可動部分を持たず,排気ガスを出さず,消費する燃料も持っていなかった - ただそこに空中静止していた。

(中略)

その酸素タンクは直径が約 16インチから 18インチ,長さ約 6フィートで,車輪のスポークのようにすべて放射状に置かれていた。

最上部に見えたこのドームは,実際には円盤の中央にある 1 個の大きな球状の乗組員区画の上半分だった。
この円盤の中央を取り巻いて,1 個の大きなプラスチックの一体成型物があり,その中にこの大きな銅コイルが埋まっていた。
それは上面の幅が約 18インチ,厚さは約 8インチから 9インチあった。その内部には,おそらく 15層から 20層に積み重なった銅コイルがあった。

その円盤の底部はおよそ 11インチか 12インチの厚さがあった。
中央を取り巻くコイルも底部にあるこの大きな円板も,プラスチックの大きな一体成型物のようだった

緑がかった青の透明なプラスチック,あるいはガラスだったかもしれない。

コンセプチュアル・アーティストとしての経験から,私はそこに細切りにしたピザパイのような区画が正確に 48 あると断定した。
この一体成型物の内部のそれぞれの区画は,おそらく 4 トンから 5 トンの重さがあっただろう。

その厚さと直径から割り出した値だ。それは重さにおいては怪物に違いなかった。
それには半インチの厚さの銅板が詰まっており,48区画のどれにも 8枚の銅板があった。

ここで再び我々は,プレート・キャパシターとビーフェルド-ブラウン効果を利用する場合の方法に戻ってきた - キャパシターに充電すると正側の板に向かって持ち上がるという,この浮揚効果だ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:52:37.91ID:y1cWns8R
乗組員区画の内側には,中央部を貫いて下に向かう 1本の大きな円柱があった。この円柱の上半分には背中合わせに四つの射出座席があった。

次に,この円柱の中央部には,ある種の大きな回転円板が 1個あった。 この機体は複製された異星人の輸送機(ARV)と呼ばれていた;

それはフラックス・ライナーという愛称でも呼ばれていた。

この反重力推進システム - 空飛ぶ円盤 - は,ノートン空軍基地の格納庫にあった 3 機のうちの 1 機だった。

その合成視覚システムには,アパッチ・ヘリコプターの砲撃制御システムと同種の技術が使われていた:

もしパイロットが背後を見たいと思ったら,その方角の画面を選べばよい。そうするとカメラが対になって回転する。
パイロットはヘルメットの正面に小さなスクリーンを持っており,それがパイロットに交互に切り替わる映像を見せる。
パイロットは小さな眼鏡をかけており - 実際に,我々はこれと同じことをするビデオカメラ用完全立体映像システムを今買うことができる
- 周りを見たときに外部の完全な立体映像が見える。

だが窓はない。では,なぜ窓がないのか? 我々が話しているこのシステムの電圧が 50 万ボルトから 100 万ボルトになるというのが,おそらくその理由だ。

中略

このシステムが行なっていることはそれだ: 2個の大きな 24ボルト船舶用バッテリーを用いて電気を得る。

基本的にはこれを利用して,これらの巻き線の中に何らかの方法で交流電流を流す。

その次には 2 次コイルによりその電圧を上げる。

2 次コイルは中央部の円柱に取り付けられており,そこでこの超高電圧を得る。
これらのキャパシター 48 区画のどれにその電圧をかけるかは自由だ。
では,そんなことをするのは何のためか? もし通常のテスラコイルを使っているなら,システム全体で 1個か 2個のキャパシターしか使わないだろう。

だがここで取り上げているのは別の種類のキャパシターだ - ここでは板でできているキャパシターを取り上げている - その板は細くて長い三角形だ。

そして車輪のスポークのように,ちょうど酸素タンクがそうであるように,またその大きな直径のコイルから出ている場の力線のように,すべて放射状に配置されている。
このシステムを眺めたとき,もしあなたが電気技術者であるか,テスラコイルとその組み立て方について少しでも知っているなら,実に構成部分の向きこそがシステムを機能させるための鍵だと気付くだろう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:57:36.37ID:y1cWns8R
ブラッドはその制御システムを説明したとき,一方の側に 1 個の大きな高電圧分圧器があったと言った - それは加減抵抗器に似た大きな制御装置だった。

そのレバーを押すことにより,システムに注入する電気量を次第に増加させることができる。
制御システムのもう一方の側には,コウノトリの首に似た一種の金属棒が出ていた。
その先端には,金属製に見える一種の球体が付いていた。

その球体に付着して一種のボール(鉢)があったが,それはあたかも球体の底に磁石でぶら下がっているように見えた。
彼によれば,すべてがその場所を動かず,まるで大きな船が海に面した港で錨を降ろし,水面に浮かんでいるように,前後左右に傾きながらゆっくりと揺れていた。それは文字どおり,エネルギーの海に浮かんでいた。

中略

それはすべてファイバー光学的に連結されていた。さて,なぜそれが意味を持つのか? なぜシステムをすべてファイバー光学的に連結しようとするのか?
理由はこうだ。もし重力を制御する方法が見つかれば,その質量を減少させることができる。
それができた場合の別の利点は何か? もしどうにかしてこのスカラー場,このゼロポイント・エネルギーを利用する方法を見つけたとしたらどうだろうか?
科学者が考えていることが本当なら,ゼロポイント・エネルギーこそが,万物の原子構造において電子をその周囲に保持している実際の力だ。
それは電子にエネルギーを与えている - それはこの世界のあらゆる原子核の周りにある様々な電子雲の中で,この小さな電子に回転を与えている。

それは電子を回転させ続け,地球を回る衛星が引力に引っ張られるようにその原子核に向かって潰れていくことから防いでいる。もしその相互作用,電子によるゼロポイント・エネルギーの吸収に干渉する方法があれば,電子は減速する。

アインシュタインが言ったことの一つは,どんな物体でも光速以上には加速できないということだ。

もし光速まで加速するなら,それは宇宙の全エネルギーを使う必要があるだろう。

なぜなら,宇宙空間を加速して進行するのに伴い,質量が増加するからだ。この概念を示す古い映画がある。列車が光速に向かってどんどん速度を上げるが,車体もどんどん大きくなり,ついにエンジンがそれを牽引できなくなる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:58:03.03ID:y1cWns8R
だから,それは決して光速を超えることはできない。 しかし,ゼロポイント・エネルギーを吸収し,それが機体の原子構造と相互作用することを妨害するシステム,装置があったらどうなるだろうか?

そのような装置があれば,それは同時にキャパシターに新たなパワーを供給する - この電気システム現象のすべてがあの円盤の中で進行しており,稼働している。
実際には,速ければ速いほど速度を上げることが容易になり,光速に達し,それを超える。

ブラッドによれば,ノートン空軍基地のこの展示会で,ある三つ星将軍がこう言ったという。

これらの円盤は光速かそれ以上の速度を出すことができる。

言い忘れたが,最大の円盤は直径が約 120 フィートから 130フィートあった。つまりそれは重いということだ - まさに巨大物体だ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:12:53.21ID:X8mdXZJQ
ボイジャーは、はるか未来に反対側から再び太陽系に戻ってくるのか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:25:43.78ID:Y20lYFfK
>>555
アレシボ・メッセージと呼ばれる地球や人類に関する情報についての返信がミステリーサークルで還ってきてるよ。

しかも、送信者付きの写真がミステリーサークルで表現されている。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:39:53.54ID:LhJH7TMc
>>541
>例えば、130億年先の銀河は130億年過去の姿が見えてるんですよね?
「130億光年先」のtypoか。
であれば、それは130億年前の姿ではなく、
87.8億年前に56.6億光年先に有った銀河の姿
(赤方偏移z = 1.3で計算)。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:48:46.91ID:LhJH7TMc
>>559
>ミニミニ銀河とかミニミニ恒星ミニミニクエーサーとかが観測されるはず
これは逆。固有距離でおよそ100億光年先から、遠くの銀河ほど大きく観測される。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 23:39:12.48ID:OK60shBs
>>555
50億年後に地球に帰ってきたボイジャー
その頃地球で人類は絶滅し、新たな知的生命が住んでいた
彼らの歴史に人類は居なかった
彼らは宇宙人のメッセージが来たとワクテカするのであった
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:48:32.43ID:xCs3c4ZG
宇宙はたくさんあるという説が唱えられていますが、その説では宇宙の数は有限ですか?
そしてすべての宇宙は有限ですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 02:51:13.59ID:uAgaYgqa
木星の衛星等、液体の中で生命は生まれてきても、液体の中で知的生命体にまで進化して文明を持つ事ができるのでしょうか?
金属の精製や加工が出来なければいけない気がするのですが・・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 03:28:20.49ID:t5D+z1LF
人類初の月の裏側へ着陸した中国の嫦娥と
小惑星からサンプル取りに行って帰って来たはやぶさと
どっちが男前ですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 04:37:31.05ID:vSJ/+awa
ダライ・ラマとアル=アズハル大学総長はどっちの方が格上ですか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:05:25.37ID:oVvJX6lg
まとめ、
固有距離170億光年先には銀河が大きく見える。
赤方偏位はドップラー効果によるもの

空間は歪んでる、
または拡大してんの?
おかしくないか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:33:17.84ID:stEWDUIy
空間が歪むのは基本的にありえない話だけど
宇宙人がワープした時に歪んだりするのかも
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:46:37.06ID:oVvJX6lg
>>573
地球が動き、銀河が動き、星々がそれぞれ動いているとCMBはそういう風になりませんかね?宇宙は均一ではないし、膨張は全て365度見通して、赤方偏移が見られるの?

大きく見える根拠として、原始的な所はそのままであろうからそう見えるだろうと思うのだがねぇ。
0578559
垢版 |
2019/01/15(火) 22:08:32.48ID:38qNvWZJ
>>571
>赤方偏位はドップラー効果によるもの
ドップラー効果と見なせるのは z が小さい(~0.5程度)とき。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:37:10.08ID:38qNvWZJ
>>582
アホだな。
特殊相対性理論での光のドップラー効果の式は、空間膨張してない前提で導出されてる。膨張宇宙では z > 0.5 ぐらいから適用できない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:46:31.69ID:oVvJX6lg
>>574
またお風呂の湯気で少し歪んで見えたり、温度差で乱反射したり歪んだりすることはあります。

ただ何もない所に、光が歪むということはあり得ないですね。

一般相対性理論はリーマン幾何学で構築してるし、ユークリッド空間とは相成れないものだ。

現実に考えればユークリッド空間でケプラーの法則や万有引力の法則を説明できるしな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:06:45.46ID:SpDeLkzL
今この瞬間で言えば、170億光年先の銀河はデカいらしいけど
そこを発せられた光が地球に届くまでは今後170億年だか300億年だかかかると思うけど
その期間に我が銀河系も膨張して、プラマイゼロに感じるってことはない?

それとも光が170億光年の距離を移動して来る間も、微分みたいなかんじで
その場その場の膨張効果を受けたりする?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:09:26.16ID:SpDeLkzL
>>573
ぼくこういう一般人向けの記事好き。
分かりやすい。
英語の論文とかウィキは読まずに飛ばしているんだよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:42:52.47ID:ZUU2e5lM
ビッグバンは否定するがもしあるなら爆発があったならその起点も存在するはずだよな
何処なんだこの宇宙のその場所は,それが判明しないとビッグバン理論も証明できないだろ
爆発の中心もない爆発なんかあり得ないだろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:47:42.32ID:G+iRX7Dp
完全なる無になってもう二度と有になりたくないのですが、どうすれば良いでしょうか?
まずは解脱をしてもう二度とこの世に生まれてこなくても良いようにするべきなのでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 11:10:29.37ID:b4z1x4zW
解脱をすればもう二度とこの世に生まれてこなくても済むようになるらしい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 11:27:51.87ID:SpDeLkzL
>>589
銀河系の中心を推定する方法は知ってるか?
あまのかわの分布から求めたんだけど。
同様に、宇宙でも中心点と地球はどのあたりにあるか求めることが出来る。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:10:06.10ID:V1GAbdEA
銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが、その巨大なブラックホールになる前は1つの恒星だったのですよね?
ではその銀河の中心にある1つのブラックホールが恒星の頃にその恒星を含む銀河があったのですか?
その銀河のブラックホールはどこに消えたのです?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:12:32.93ID:9QAL0axp
> 銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが、その巨大なブラックホールになる前は1つの恒星だったのですよね?

アホ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:22:59.33ID:JGoUud78
>銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが
YES
>その巨大なブラックホールになる前は1つの恒星だったのですよね?
NO
>ではその銀河の中心にある1つのブラックホールが恒星の頃にその恒星を含む銀河があったのですか?
>その銀河のブラックホールはどこに消えたのです?
何を言いたいのか意味不明
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:12:57.29ID:+GH7aHCQ
>>589
そんなことない
無から生じる例
なんにもないところから生命、水が沸騰したとき出来る水中の泡、望遠鏡で見える像
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:36:52.59ID:S2ofe5YH
イギリスの著名な数学者のE.T Whittakerという人が数学的にスカラーポテンシャルの波を求め、それがlongitudinal waveであること、光速より速くて構わないことなどを結論付けた論文を出している。

また、1972年のQuaternionで拡張した方を更に拡張した研究論文がロシア等で出ているようで、それは"longitudinal wave"であっては、光速を越えているという結論になっている。

ファラデーゲージの箱に、突発的パルス印可をすると...
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:52:59.59ID:ZUU2e5lM
ただ偉そうにyes.noを言うだけで説明しようとしない
どうして納得できないならちゃんと説明したらどうなんだ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:31:52.76ID:SpDeLkzL
なんにもないところから生命なんて発生するわけないし、
水が沸騰したとき出来る水中の泡は、水蒸気じゃん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:37:43.93ID:SpDeLkzL
>>596
ブラックホールって、そんな異質なものじゃないよ。
宇宙空間のチリをたくさん取り込んだものが惑星になり、もっと取り込んだのが恒星になり
さらによくばりなやつがブラックホールなんだ。
銀河全体は何も変わってない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 19:31:08.18ID:V/Bz3KKu
ブラックホールの場合は取り込むというより吸い込む
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:10:16.97ID:qDmd9DLL
>>597
アホはお前だろw
ブラックホールになるには超新星しなきゃならねーの
銀河の中心にあるブラックホールは恒星が超新星した後にあるんだよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:11:50.72ID:qDmd9DLL
いきなりブラックホールがあった
じゃねんだよw
必ずブラックホールの前は恒星なんだよ

勉強し直せ質問すら出来ん
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:22:27.89ID:qDmd9DLL
もう一度質問します
銀河の中心には巨大なブラックホールがありますが、その巨大なブラックが恒星だった頃にあったであろうブラックホールは何処に行きましたか雑魚ども
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:48:38.17ID:6yIIjQSl
縮退炉でググれ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 04:41:42.30ID:HiDnjbFn
にわかだけど銀河の真ん中にあるブラホは色んなブラホを取り込んで成長したんじゃなかった?色んな説あるならわからんけど
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 05:03:55.90ID:qDmd9DLL
>>614
わかってねーのにアホとか言ってんの?
アホじゃんわかってねーのにw
そもそもわかるだろw
ブラックホールってのは超新星しないと起きない事だろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 05:34:33.30ID:5Bm/8J7+
>>616
分かってないことを分かってないからアホだっての。

>ブラックホールってのは超新星しないと起きない事だろ
あほ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:03:31.94ID:qDmd9DLL
へ?どの教科書みても超新星するとブラックホールになるって言うてますやんw
嘘教えとんのかい!これだから教科書ってのは信用ならん
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:37:12.32ID:5Bm/8J7+
>>618
だから、リンク先読めって。
分かってるのは恒星質量ブラックホールの生成過程。
銀河中心にあるような超大質量ブラックホールの生成は謎。
すかすかの宇宙で恒星質量ブラックホールが吸収合体で成長したとするには、時間が足りな過ぎる。

http://www.jaxa.jp/article/special/astro_h/matsushita01_j.html
太陽の30倍以上の大質量の星が、その一生を終えるときに超新星爆発を起こすと、中心部が自己重力に耐えられず、極限まで収縮してブラックホールになります。この時のブラックホールは「太陽の10倍程度の質量」です。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:40:59.39ID:fdNvPc6r
要は質量がシュバルツシルト半径より小さくまとまれば良いので
銀河中心部にあるような超大質量のBHの場合は超新星爆発は必須
ではないってだけの話。
銀河中心部のBH実際の生成仮定はまだ謎と言って良いと思う。

>>618
教科書が教えている事の前提を無視して全てに無条件に適用しよう
とすることがおかしいのだと思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 09:50:30.64ID:qDmd9DLL
超新星してブラックホールが出来る
しかし、その他の行程でもブラックホールは出来るってか?w
随分と都合のよい宇宙だね
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 13:57:20.01ID:8R83/0cd
>>622
質量と半径だけの問題だからね。
十分な質量がシュバルツシルト半径内に集まれば何でもBHになる。
問題はどういう仕組みで質量が集まるかだけど銀河中心部のBHに
ついてはそれはまだ謎な訳。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 14:21:12.00ID:AH+25PHc
標準的な銀河は小さい不定形銀河が合体してできたんだから
衝突による高密度部分がブラックホールになる場合もあれば
最初からあるブラックホールが合体する場合もあるだろ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 15:04:45.84ID:Tj+SisCr
>>626
銀河の衝突でBHできる事はないよ
銀河の衝突でも恒星同士が衝突することは極めてレアだから
それくらい恒星間はスッカスカ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 16:01:31.71ID:XjA8LOwg
銀河の中心にブラックホールがあるから、1つの銀河として存在出来るんできょうがw
じゃあ、その中心のブラックホールが恒星だったとき、その恒星は何を基準に回ってたんですか?という質問だよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:22:51.73ID:6yIIjQSl
>>628
中心にブラックホールがない銀河もある。
多数の恒星が密集して重心を形成しているんだ。
それらが引き寄せ合って衝突して超新星爆発してブラックホール化する場合もあれば、
釣り合ってグルグル回り続ける場合もあるんだよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:36:56.72ID:6yIIjQSl
ちゅうか、なんでおまえそんなに超新星爆発にこだわるの?
超新星大好きマンなの?
ブラックホール化は他にもあるんやでって言われたら、ハイそうですかで良いじゃないか!
素直さを無くしたら科学者なんてやってられんぞ。
ブラックホールなんてぶっちゃけどうでもいい、おまえの勉強に対する態度が問題なんですよ!!
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 23:41:29.30ID:Tj+SisCr
まあ津波も地震で起きる事が多いから不可分みたいに思われてるが
昨年暮れのインドネシアの津波はさしたる地震もなく突然押し寄せたので
ほとんど避難もできず被害が拡大した

それと同じで自分の知ってBHの生成過程が超新星爆発だからといって
全部がその過程を経るとは限らないんだよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 08:25:32.91ID:EEZsRHia
ブラックホールは加速器による荷電粒子同士に存在するアップクォークとダウンクォークの衝突により人口的に誕生する場合もある、
その場合そのブラックホールはホーキング放射により対生成された仮装粒子の一方がブラックホールの事象の地平面に吸い込まれ一方が飛び出す、
それにより観測的に多くの種類の粒子が発生する現象
(まぁそれも片方の粒子は吸い込まれた物質が情報を残さずに消滅することはありえないので矛盾が生じるしこの結果も2015年に確認されたもののそれがブラックホールかは確定していない)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 09:04:07.21ID:onwgbwtP
マジレスすると、ハービット+エイブルでハビタブルだよ。
おまえはマルとテンテンを読み違えてる。うわぁ、恥ずかしくないですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 09:08:44.58ID:VfJx/KM/
全空間完全永久消滅攻撃をされたらどうなるのでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 09:42:24.78ID:QTGWtEDH
トップをねらえはここの人なら好きだろうけどオカエリナサイってなんで文字間違えたの?やっつけ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 10:17:53.92ID:wYEjcXVC
>>642
長い年月の間に文字が反転したんじゃねえの
アシモフの宇宙史では未来のある時代にアルファベットの「F」が左右反転する
そのオマージュかも
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 10:47:19.17ID:e+CA3LjR
空間が無いところに物が存在することはできるのでしょうか?
それとも、物があるところを空間と呼んでいるだけなのでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:09:45.78ID:PWCR7Lfq
>>646
物が空間を拡げるのです
空間はそこに物があると認識させなければならないので、無空間が拡がりそこに物があることを証明します

つまり、宇宙膨張はビッグバンの名残ではなく、物が空間を拡げているのです
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:16:06.32ID:PWCR7Lfq
簡単に例えると、無空間をお風呂に張った水とします
そこに物質であるコップを入れます

すると水が拡がり、そこにコップがあるという事を証明します
コップの中に水は入りません、コップの外側から水が拡がります
すると、コップの分だけ水かさが増します
これも膨張の1つですし、お寿司
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:00:50.51ID:onwgbwtP
その例えだと、コップをお風呂に入れる前は
コップはどこにあったことになる?

それにコップが押し出した分しか水は溢れないって、アルキメデスも言ってました。
こんなの膨張じゃないし。コップの分の2倍とかならわかるけどさ。
おまえは例え話が下手糞だと思う。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:30:18.49ID:K8KuT+LY
>>627
銀河の衝突で大量の恒星が誕生するから、かなりの数がBHになる
中心核にBHのある銀河同士が合体すれば
周りの恒星が軌道エネルギーを散逸して最終的にBHも合体する
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:00:13.50ID:PWCR7Lfq
>>694
いいえ何もコップが急に表れたのではございません
物というのは光も入ります
光が無空を射すと、無空は光が射した事を示さなければなりません
無空は空間となり、光が射した事を認識させます
光よりも速いブラックホールも物です

この宇宙を外から見たとしたら、物凄く歪な形をしているでしょう
当然外から見たという認識が無空には必要なので、外から見た場所は空間となりますけどね

光、ブラックホール、この2つが空間を拡げているというのが答えになります
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:04:42.66ID:PWCR7Lfq
宇宙の端っことされてる場所に空間膨張より速くボールを投げるとどうなるか?という問いにここの人達の答えは消えるでした

不正解です

答えはそのボールが空間を拡げるが正解です
空間というのは何も3Dだけの世界ではございません
四次元とされる、空間の内部もあります
空間の内部を拡げているのがブラックホール
空間の外側を拡げているのが光
そのように考えます
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:23:32.76ID:35lsfGiJ
4次元以降の9次元空間はカラビヤウ空間として存在するから膨張はしないと捉えられるしカラビヤウ空間を否定すると超弦理論が成立しないので4次元以降の空間が膨張することはないとされる
0656宇宙人紙×⇒神
垢版 |
2019/01/18(金) 16:31:04.99ID:nM5dtCAq
オマイラは宇宙とはものすごく大きいと考えてる。
アリなら考えそうな事だ。
大気圏内を宇宙と考えたら宇宙とはビー玉みたいなもんだ。
宇宙が広まったら薄くなりやがて消える。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 16:42:31.23ID:TOjmLmQF
>>651
>>654
ほー、見た目ほとんど変わらないけど変わることは変わるのだね。ありがとう

あと、全然関係ないけどジェイムスウェッブ宇宙望遠鏡ってテストで地上から宇宙の写真とか撮って公開してたりしてない?見てみたいです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 17:46:50.16ID:onwgbwtP
>大気圏内を宇宙と考えたら宇宙とはビー玉みたいなもんだ。

地球をビー玉と考えたら、宇宙は大気圏みたいなもんだ、が正解じゃないの?
おまえは例え話がヘタクソだと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 17:56:26.68ID:onwgbwtP
>>652
空間と無空を分ける必要性が分からない。
ふたつ合わせて空間と呼びます。
ていうかムクウってなんやねん、おまえのちんぽこムクウって膨張させてんじゃねえぞ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 18:40:33.86ID:ci6LurqK
>>657
地上で使うって事がそもそも無理だろうけど、それを無視しても
地上からじゃ別段すごい像は得られないと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:17:40.71ID:QeWwLXWU
それこそ光エコー現象という安易に言えば星間物質や塵などに反射した光のもとが届く速度により一方が届いてなければ光度が減ったように錯覚するからでわ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:50:17.59ID:N+AgOIIR
>>666
ごく簡単に言えば「星間物質の抵抗で減速するから」という事になる
超新星が爆発後にどのように変化していくかについては下の記事を読んでみて
http://active-galactic.hatenablog.com/entry/20100213/1266065518

星間物質を押しのける様子については、記事内にもあるけど太陽風(恒星風)の強化版と見做せるから
Wikipediaの「バウショック」っていう項目を見るとなんとなくわかるかも
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:57:24.84ID:VwPz7jQb
>>668
これは全く違う。
この新星爆発で放出されたガスが広がって見えてるのではなく、以前から存在してるガスに反射して、超光速で広がってるかのように見える現象。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:15:27.72ID:A9boUI+s
スレチだったらごめん。
最近オリオン座眺めてて、改めて疑問に思ったんだけど、

地球は太陽の周りを回っている。
太陽系も銀河を回っている。
その銀河も尋常でない速さで移動している。

なのになんで毎年決まった時期に、同じ星空が見えるの?
見えている星たちも すごいスピードで動いてるんだよね?

あと天文の知識ゼロのわたしでもわかるようなサイトあったら教えてください。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:11:53.97ID:EkxUg1za
>>671
すごい速度だけどそれ以上にすごい距離だから見かけの速度(角速度)はすごく小さい
トップクラスの移動速度のバーナード星でも10.29秒角/年くらい
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:24:42.50ID:A9boUI+s
>>672
>>673

返答ありがとう。
なるほど、万年単位経って違いがわかるくらい、遠すぎるということなんですね。
勉強になりました。
宇宙の広さにはただただ畏敬の念を抱いてしまいます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:31.08ID:5moGs7Dj
完全なる無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最終目標だ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:01:46.93ID:EkxUg1za
なんでこの流れでかに星雲が…
アンカ間違ってないか?

どうでもいいがかに星雲はかに座にはない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:57:43.42ID:m6nBoLRa
老荘の思想はもう甘いよ、無で楽しようなんてさw
あの世は誰も産まれたがらないんで順番に徴兵制 まあ時期まで寝てな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 21:20:40.73ID:hn5HkCOF
ブラックホールでスイングバイは出来るのでしょうか?もし出来るのならどれ位の速度が必要でしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 21:49:25.87ID:o/a+/9wR
単独のブラックホールではスイングバイしても運動量増えないよ
公転運動してるブラックホールならスイングバイで加速できる
できればブラックホールの連星が望ましい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:05:35.34ID:Tsii/VDE
>>674
いや、そのふたりは質問の本質が分かってへんと思う。
答えは、時速100km/hで走る電車に乗ってて、隣に時速100km/hの電車が来て並走したら
止まっているように見えるのと同じ。
相対速度でググって。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:08:05.53ID:Tsii/VDE
>>680
スタートレック劇場版で、超スピードを得るために
太陽で何回も何回もスイングバイするってシーンがありました。
惑星より恒星の方が重量があるからって理屈でした。
おかしくないですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:54:28.26ID:Hj7dC77y
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは望月新一より天才ですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:58:14.94ID:11SYKfWj
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 23:50:44.50ID:gXjtvnR4
いつも月を見てる人より、たまに言われて見るくらいのほうが違いを感じるかも
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 03:42:58.93ID:xKaFp95I
月の見かけの直径はわずかに0.5度。
腕をのばして持った5円玉の穴より小さい。
こんなもんが多少変わったって比較対象も無しに分かる訳がない。
大きいと感じたらむしろ周囲の状況との兼ね合いによる錯覚だと思う。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 05:05:44.86ID:CeG+Lk2c
いつも見てる自分のチンチンが勃起したときに、いつもより大きく勃起してるって感じるときがあるのと同じ現象
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 10:08:22.55ID:xKaFp95I
>>699
写真で見るような感じで空に見えてるとするなら本当。(満月の6倍位)
でも肉眼や小口径の望遠鏡での眼視観測だと中心部しか見えないので
その場合なら満月と同じ位。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 14:01:27.65ID:HHrci61r
Ia型超新星の場合、白色矮星はどうなるの?
1.すべて吹き飛んで何も残らない。
2.中性子星に化ける。
3.ブラックホールに化ける。
4.白色矮星のまま。
5.それ以外。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:03:35.01ID:cxanoTyW
>>701
うおおデカイ
こんなん肉眼で見えたらちょっと感動するな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:47:52.28ID:7Nosi33w
ブラックホールっていろんなものが超強力な重力で押しつぶされて出来てるって事は重い原子だらけになってるって事?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 16:07:14.55ID:uLlniPlx
>>707
そうです
さらに進むと原始も分解されて素粒子だらけになります
さらに中心の特異点に近づくと素粒子も分解されてクォークだらけになります
さらに特異点に近づくとクォークも分解されて超ひもだらけになると思われますが、詳しいことはよくわかっていません
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 19:46:32.76ID:F+FFhZPW
木星の重力って地球の何倍ですか?また木星から脱出しようとすればどれ位の速度が必要でしょうか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 19:56:54.59ID:jqGkC3gf
>>698
>>703
ぼくは35までずっと童貞で、30過ぎた辺りなんか
自慰してもオチンチンはくにゃっと膨張して、ぜんぜん固くならずに、にゅろっと射精して終わる程度だったんですよ。
満足感など何もなく。
それが職場の上司の既婚者に、1回だけなら経験させてあげる、ただしその後は記憶を忘れてって言われて
ラブホテルに行ったことがあるんだけど
その時はめちゃくちゃ固くなって、水平面より上向きになるくらいになった。
自分自身でもビックリしてしまったよ。
1回出してもまだ衰えないから、あいては疲れて眠りこんでもひとりで腰を振って出していた。
あの時は、すごい元気だったなあ。
でも2回目は無かった。習慣になったら嫌って言われて。
だからぼくが他人と性行為をしたのはその時1回だけなんだ。風俗にも行ったことは無し。
今はもう2度と、そういう体験はすることないって諦めてるんですよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 21:04:35.19ID:FP52pFzi
>>708
おそらくブラックホールの(事象の地平面の)内部にはそういう構造は存在しないんじゃなかろうか
地平面の中は観測出来ないから推論を並べるしか無いわけだけども

あと、分解できない最小単位の事を素粒子と呼ぶから、「素粒子も分解されて」っていうのは間違い
原子核の構成単位である陽子と中性子は「核子」だね。それぞれクォーク3つに分解される
クォークが分解できるかどうかについては今の所「手段が無いからわからない」って事になるのかな
もし分解出来て粒子が発見されたら、それが新しい素粒子になる

>>709
ググってみたら表面の重力はおよそ2.4倍、脱出速度は59.5 km/sってなってた
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 21:59:34.29ID:24CLQvFF
宇宙の最初の頃、水素原子やヘリウム原子が僅かに均一でなく広がったためにムラが生じて、
そのムラが重力を発生させて、どんどん物質が集まる原因になって恒星が出来た、
と学んだ気がするんだけど
@ 身の回りの物が濃い物薄い物色々あっても集まらないのは、地球の重力に負けてしまうため?
仮に数百億年地球が存続したと仮定すれば(その前に無くなることは知っている)地味に物質同士は引きあってくっつく?

A 物質・反物質の成り立ちで10億個のペア(だったかな?)のうち
反物質の方だけが1個少ない9億9999万9999個くらいの比率で消滅してっていう話って、
均一に広がらなくて出来たムラの話の延長線上の話?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 00:10:05.19ID:+XCQo+TS
我々はもう気付いているんだろう?
この空間が光より速く膨張していると
そして光の速度で進むと時間が遅く流れる事を
つまり、空間が膨張が光より速いが光速を出すと空間膨張の速さに近付ける為、時間がゆっくり進むと言うことを!!

もう一度言う
空間が膨張が光より速い
しかし光速を出すと空間膨張の速さに近付けるので、時間がゆっくり進むと!!

ブラックホールでは光が負ける、つまり空間膨張同程度のスピード!
なのでブラックホールに落ちるって事は、ブラックホールに落ちてない人から見ると過去を見てるのと同じだって事を!
なのでブラックホールに落ちた人を見ると、ゆっくり落ちてるように見えると!
全部わかってるんでしょう!?
全部!全部!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 00:15:05.38ID:+XCQo+TS
我々は常に膨張された空間にいるんでそ!
今目の前にある空間は常に光速以上で膨張してるんだろぉううう!
知ってるんでそぉ!知ってるでそぉ!?

だから光の速度を出すと時間がゆっくり進むんでそ!
仮に膨張速度が光と同じだったら、光速を出すと時間は止まるんでそ!そうでそ!
知ってるでそぉ!知ってるんでそぉ!
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 00:31:01.46ID:+XCQo+TS
知ってるんでそぉ!?この宇宙の仕組み知ってるんでそぉ!?
光速以上で膨張してるから!光速以上で膨張してるから!
光速出すと!光速出すと!
時間が!時間が!
遅く進む仕組み知ってるんでそぉ!
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 00:48:36.59ID:+XCQo+TS
知ってるんでそぉ!この宇宙の外にまた宇宙があって、その宇宙の外の宇宙の外にも宇宙が数えきれないくらい、無限に近いくらい外の外の宇宙があるって知ってるんでそぉ!
我々の宇宙なんて難聴置く子も存在する中のほんのほんの小さな点でしかないって知ってるんでそぉ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 01:42:57.96ID:FgrTeGvX
高次元世界には、全宇宙を売買している超越者が存在しているのでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 03:16:30.54ID:CeMiLE0X
>>721
ひとは誰でも持っている みんな心に持っている
遥かな無始の過去から 持っている
ひとに誰でも隠れてる みんなの心に隠れてる
無明の闇を越えて 超越神力だ
功徳によって サマディによって 修習によって 得る世界
悟りによって 解脱によって 自由自在に 君は使える
天耳 他心 宿命 天眼 漏尽
天耳 他心 宿命 天眼 漏尽
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 05:01:25.55ID:+XCQo+TS
知らんの?知ってるでそぉ!
知らんの?知ってるでそぉ!
空間が光速以上で膨張してる
光速を出すと膨張速度に近付く
なので時間がゆっくり進む
知らんの?知ってるでそぉ!
知らんの?知ってるでそぉ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 06:52:56.79ID:+XCQo+TS
0という謎の数字があります
0という謎の数字は何なのでしょう
知ってるでそぉ!知らんの?知ってるでそぉ!
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 06:59:30.25ID:+XCQo+TS
0に何を掛けても割っても0という謎の数字
0は無である
果たしてそうでそうか?
この宇宙の外側か何処かに無があったとします
その無に何を掛けても割っても0になりますでそうか?
0という謎の数字は無では無い
他の何か特別な何かであると
知ってるでそぉ!?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 07:49:33.77ID:+XCQo+TS
1×2は1が2あるので合計2個である
1×3は1が3つあるので合計3個である
ここまではわかる
しかしこれはどうだ?
0.5と言うのは1の半分です
0.5が0.5個あれば合計1ではないか!
それなのに0.25ってなんや!
減っとるやないかい!
0という謎の数字は摩訶不思議な能力を持っているんでそ!?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 08:04:56.72ID:+XCQo+TS
2×3は2が3個あるので6です
どうして0.5が0.5個あるのに1にならないんです?!
0.5個が0.5個あれば半分と半分で1でそ!w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 08:26:53.89ID:+XCQo+TS
1つの鉛筆を2つ折りにします
しかし、その2つに割れた鉛筆は0.5本と数えません
即ち、この世界に0.5なんて物は存在しないと言うことなんですよ
しかしながら計算では0.5と言う数字が存在してしまう
例えば1時間の半分は30分ですが、0.5時間とも言います
存在しない0.なになに
しかし0.なになには存在している
つまり、0と言う摩訶不思議な数字は無ではない
何かえたいの知れない摩訶不思議な数字であるんでそ?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 09:36:13.68ID:USc3Q4AF
見えている3次元の空間は実はみかけで、距離の逆数が実体である
とするとブラックホールの特異点が解消するのでは
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 10:26:10.65ID:+XCQo+TS
鉛筆を2つ折りにしたら、折れた一本と折れた一本の2つとなるわけで、その2つを接着剤で付けたら元に戻りますが、折れたのを0.5とは数えない
この世に0.5なんて存在しない

存在しないのに小数点の計画は出来る
つまり小数点は何処かに存在しているし、0という数字も何処かに存在している

それはダークマターかも知れないし、宇宙の外側かも知れないし、身近にあるのに気付かないだけかも知れない
そうでそ?知らんの?そうでそ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 11:57:28.19ID:+XCQo+TS
0.5という物質物体は存在しない
1.5も3.2も小数点が付く物質物体は存在しない
存在しないのに計算は出来るっておかしいでそ?
計算が出来るってことは何処かに存在してるからでそ?
知らんの?そうでそ?知らんの?そうでそ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 12:02:32.16ID:+XCQo+TS
分数は存在しますよ?4分の1とか2分の1とか、普通に存在しますそ?
ケーキを4つに切って、その4つのケーキの1つが4分の1ですそ
なのでそういう計算は存在する物質物体の計算でそ
でも小数点の物質物体は見たことないでそ?
あるなら見せて下さいそ
知らんの?そうでそ?知らんの?そうでそ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 15:38:16.29ID:v0WcaTFK
絶対無と絶対有は同じですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 15:45:36.94ID:+XCQo+TS
0.5の物質物体でもいいですし
3.14の物質物体でもいいおすし
見せてご覧なさいよ?知らんの?知らんの!?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:03:40.23ID:+XCQo+TS
この容器には4分の3飲み物が残っていますという物体はありますが、この2g入る容器には0.5g残っています
同じようにもう1つの2g入る容器にも0.5g残っていますので、その残ってる0.5gを掛けて見ますと、なんと不思議
0.5gの水が掛けた途端に0.25になりますた
掛けた途端に水が減ったのです
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:05:47.37ID:8+hHy2Ni
やっぱ自然数を知らんかったかw
自然数に小数はない。知らんかったんか? 知らんかったんか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:24:09.64ID:v0WcaTFK
現行日本法規全巻と現行法規総覧全巻を丸暗記したらどんな大学にも超余裕で合格できちゃいますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 17:12:59.28ID:dADXMTgz
>>743
一つ覚えみたいに同じ文句繰り返すしなw
夜も明けんうちから書き込んで警告食らうとかかっこ悪いったら無いわ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 19:11:55.50ID:uf58zI5d
>>740
超能力は光より速い
未来予知の能力なんて光どころか時間より速いし
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 19:49:21.33ID:pfsxwrFq
>>749
意思があるからじゃないですかね?
死体になってしまえばただの物質になると思うのですが
適当に言ってみましたスミマセン
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 20:58:03.42ID:BC+Kv/1j
エントロピーっていう概念を作り出すこと自体が
人間生物の特性なのかもしれない。
平易な言葉で言いかえると、ばらけてゆくのが嫌だってこと。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 22:01:38.36ID:igrCh41w
>>749 おそらく生命進化否定論者の「理論」をお読みになったのでしょうが、エントロピーが増大するのはエネルギーの出入りのない孤立系であり、開放系ではエントロピーは減少することもあります。
たとえばあなたの家に冷蔵庫はありますか?冷蔵庫にはエネルギー(電気)が入っていて、それによって氷ができたりエントロピーが減少しているでしょう?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 22:32:18.70ID:igrCh41w
>>753 いくらでもあるに決まってるだろ。台風だって積雪だって流氷だって全部エントロピーが減少しているじゃないか。https://rikeijin.com/post-485/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 00:11:03.13ID:wtcieN56
>>749
太陽の中心で行われている核融合のエントロピー増大の副産物(地球の生命)が
多少エントロピー減少させても
トータルではエントロピー増大に向かってる
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 01:08:00.94ID:rlKoY/0a
>>756
あんまり無責任な答えを出すのもなぁとは思うけど、強いて例を挙げるとしたら
夜空見上げて「これぜ〜んぶが宇宙」くらいでいいんじゃないの?
宇宙と言うより宇宙空間をざっくり表現した感じになるけどね

ただ、星が良く見える空じゃないととあんまり説得力無いかもしれないなぁ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 01:33:42.94ID:u0UcWitv
絶対有完全永久消滅攻撃をしたらどうなりますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 03:02:20.58ID:egRIYgUj
浮遊都市を作ろうと思うのですが金属だと面白みに欠けますよね
そこで木星土星海王星のどちらかに作ろうと思うのですが無理でしょうか
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 10:28:56.47ID:3KvLM7dj
>>756
君も両親も〇〇ちゃんもお祖父ちゃんお祖母ちゃんも犬も猫も鳥も車も電車も飛行機も
山も川も海も月もお日さまもお星さまも

思いつく限り挙げてください

それらの全部のいれものが宇宙
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 13:20:38.78ID:WTt3eflq
太陽表面での太陽光はエントロピー最大の黒体放射だが
地球に届くと強度のみ逆二乗減衰のためエントロピーが減少してる
地球では太陽光を熱輻射に変えてエントロピー増大させる際に
生物を含む各局所系のエントロピーを減少させる
最終的には宇宙背景放射のエントロピーが最大だが
これも宇宙膨張でエントロピー減少する
膨張宇宙ではエントロピー最大は実現しない
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 14:49:35.89ID:hmCopt3P
>>756
この世界を全部ひっくるめてそう呼ぶんだよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 17:19:20.24ID:efQdQ0C8
エネルギーってなくなるの?
1あったエネルギーがサイクルをへて0になるのがしんじられない

うちゅうの最後はブラホをだけになるんでしょ?てことはなくなるってことなん?
ねってきしてやつ?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:26:11.87ID:rbes1xyr
宇宙は真空で無重力で掴んだり叩いたりも出来ないので実在しない
無くなるというより初めから無い
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:31:06.28ID:kYQwIyNq
「有る」とはどういうことですか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:37:46.01ID:rbes1xyr
有るとは掴んだり出来る物
石とか棒とか物質
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:14:52.23ID:MqFVfkuS
最も根源的で究極まで突き詰めた「何か」は至高ですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 12:17:53.80ID:WXuL+r8D
てす
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 14:02:56.07ID:tCZcdDSx
科挙と宇宙飛行士選抜試験はどっちの方が難しいですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 16:45:22.36ID:qvEJYMxb
起きた事に確率など無い
必然であり確率ではない
宝くじを確率と考えるから当たらないし、確率を考えて沢山買うから損をする
1枚だけ買えば必然があったときは当たるし、必然が起こらない時は当たらない

俺が俺として生まれる確率なんて考えたら俺は生まれない
必然として生まれた全ての者達がね
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 16:50:45.78ID:qvEJYMxb
地球も奇跡の惑星でも何でもない必然的な惑星である
例えば東大生に1+1=という問題を間違えるまで、その問題を何問も出す
2以外の答えを間違えて出すだろうか?
いいえ、同じ問題から解放されたいからわざと間違えて終わらすのです
それを必然と言います
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 18:38:42.97ID:+TL76VsZ
東京大学理学部数学科を目指すか迷う。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 19:54:52.38ID:vq2VVsem
宇宙が複数あるという説がありますが、その検証方法は?宇宙が複数ある場合、それは有限個ですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:42:14.04ID:1caIJ63c
絶対に完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
死んだら死に方や生前の行いに関わらず絶対に完全なる無になってもう二度と有にならないということであってほしい。
でも、解脱しないと永遠に輪廻の輪から抜けることはできないんだろ・・・・・?
最悪だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 23:42:44.85ID:glAHT/AP
>>785
では奇跡でも必然でも無く、地球が存在するのも宇宙が存在するのも宝くじが当たるのも俺が産まれたのも間違った事である
間違いは誰にでもあると言われるように、間違いこそが必然である
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 00:11:58.18ID:7jOIRpW/
巨大ガス惑星が存在するのだから巨大水惑星も存在するのでしょうか?
もし存在するのなら中心部は熱を放出しているのでしょうか?ブクブクと沸騰して表面に泡が吹き出て湿度が高くて大変な気がしますが
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 02:28:17.64ID:Ui7daWbn
>>794
まず、100%かそれに近い割合が水の惑星っていうのは多分無いと思う
あるとしたら冥王星をずっと大きくしたような感じだよね

そういう水が多く含まれてる惑星の場合でも、質量が大きくなると周りのガスを集めまくるようになるんで、
見た目はガス惑星と変わらなくなる(天王星と海王星がこれ)

そうならないギリギリの質量は大体地球10個分だそうなんで、密度は冥王星を参考に地球の1/3くらいとすると
体積は地球の30倍になるから直径は地球の3倍強、4万kmくらいが限界かな。
表面の重力は地球とあんまり変わらないと思う

中心部はある程度の熱を持ってる可能性はあるけど、
圧力が高すぎて1000度や2000度くらいでは多分水は固体になってるだろうね
まあ湿度についてはその辺の事を置いといても高そうだけど
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 03:52:00.63ID:n4eqkrB5
最も根源的な概念は「有」ですか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 08:42:14.55ID:CUxr4NX6
この宇宙に確率など無いということだ
宇宙が誕生する確率、地球が誕生する確率、我々が存在する確率
確率ではなく、必然と間違いの繰り返し

間違いとは=わざと=必然
同じ意味だ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 08:52:09.81ID:CUxr4NX6
例えば俺が結婚出来る確率
計算では出せるだろう、この世に女が何人居て男が何人居て、年収が低くても良いという女が何人居て、その女と出会う確率が何%でその中で俺の見た目や性格に合ってだのなんだの
そうやって確率ってのは出せる
しかし、俺がどんな女が居ても言い寄られても結婚などしない!となれば確率など無い
逆に俺が数ヵ月後に結婚してやる!って思ってナンパしまくればいいだけの話しだ
それは俺の意志があるからだって?宇宙や地球誕生に意思はなかったって?
はたしてそうだろうか?生命にしか意思は無いのか?
この世に存在する物質物体には全て意思があるのではないか?
意思が必然的と間違いで作って存在してるだけでは?
そうでそ?知らんの?そうでそ?知らんの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 08:58:26.91ID:CUxr4NX6
この生命以外の意思を我々は神と呼んでいるだけではないか?
鉄、石、金属、酸素、二酸化炭素、全てに意思があるのではないか?
猫や犬の言葉が我々にはわからないように物質物体の意思が我々にはわからないだけでは?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 09:07:15.48ID:CUxr4NX6
そして物質物体の意思と生命の意思は異なる
物質物体は恒星惑星を創造する事だけ
生命はそこに住み生き残る
物質物体に取って、恒星惑星が出来たら良いだけなので、生命の意思など関係無く隕石を落とす
隕石を落とすことで、更に惑星恒星はエネルギーを蓄える
それによって生命が死のうが生きようが関係ない
生命は生き残る事が意思なので、必死にそれらを止める術を持つ
我々の知能が上がり、隕石を爆破させるような
また、物質物体は生命がいることで得をしたりもする
物質物体と生命は互いに利用し合うし殺し合う
これが宇宙の全貌ではないか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 09:51:00.59ID:CUxr4NX6
そうだね宇宙学者はキチガイ扱いされるからね
病院行けは誉め言葉
俺も宇宙学者として認められたようなもん
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 16:11:42.60ID:dvWUOPjJ
「「無」が「有る」」とか、「「無」が「無い」」というような考え方はアリというか正しいですか?

例えば、金が無い状態を、「0円ある」と言えるのでしょうか?
また、5000円持っていることに対して、「0円は無い」と言えるのでしょうか?

謎です。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 16:18:26.34ID:dvWUOPjJ
それとも、「「無」が「有る」」とか「「無」が「無い」」はただの言葉遊びで、
実際には「有」と「「有」が「無い」」だけなのでしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 16:41:43.16ID:wf3p20sZ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
ってタイトルがよくないのかなあ
変な質問やひとりごとばかり招致するゴキブリホイホイ状態

太陽系銀河系の質問が書き込まれたらにするとどうなる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:01:07.00ID:ZOJxKYKW
自分は霊的なことにまぁまぁ詳しいんだけど、
人間の生きる意味を書ける範疇、以下に書いておきます。それは、

日々の生活を自分なりに頑張っていくこと。
自分の体を大切にしていくこと。
自殺しないこと。
無理なく誰かのためになることをしていくこと。
他に迷惑をかけない範囲で無理なく自分なりに楽しんで生きること。
なにはともあれ無事に生活できていることに日々、感謝をして生きていくこと。
愛情、思いやり、慈悲の気持ちを大切に生きること。

生きていれば色々な「 苦しみ 」があると思います。
でも、その「 苦しみ 」に自分が負けなければ、
あの世では、何倍もの霊的な真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。

まだ他にも色々ありますが、これ以上は書けません。

上記の実践は実践者の「 運勢 」に良い影響を与えることでしょう。

なぜなら、因果の法則( 自分がしたことは善悪、形が変わっても自分に帰る法則 )
からは誰も逃げられないからです。
因果の法則はこの宇宙( この世とあの世 )に徹底的につらぬかれています。

上記の実践は、あの世で霊的に非常に真に価値ある「 財宝、通貨 」に変わります。
あの世での自分の自由度、来世の自分が生まれる環境、諸々を決めます。
いずれわかるさ。その前に20年後、そして30年後には世界は激変しているかな。

最後にアドバイスとして書いておきます。それは、他人のウワサ話をすること、
他人の悪口を言うこと、書くことは自分の「 運勢 」が下がります。
理由はそれらの対象者の守護霊( 先祖霊の方々、その他の霊的存在 )が怒り、
負の霊的干渉を受けることになるからです。だから他人のウワサ話をすること、
他人の悪口を言うこと、書くことは全くもってムダです。

気になった人は参考にしてください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:32:25.98ID:atO0mVAr
宇宙って真っ暗で暗黒の世界だけど
死んで天国に行くと希望にあふれる光の世界なのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:52:17.82ID:Ucs+uaZq
>>815
ゲーデルの不完全性定理でぐぐれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:06:56.88ID:Ucs+uaZq
>>818
そういうのは家畜の豚の人生観と言います。
結局は自分の欲求を満たして死んでいくだけのこと。

おれらはなにか、ひとつでも石を積み上げたいと思っている。
今まで築き上げられてきた先人たちの意志の山のてっぺんに1mmでも何かを乗せたいと思っている。
それが文明の進化というものではなかろうか。
お前みたいな自己満足で完結してるやつは大嫌いだ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:41:57.65ID:U0zkwIaO
全宇宙はものすごく小さいですか?
0824818
垢版 |
2019/01/26(土) 20:48:59.57ID:ZOJxKYKW
大嫌いで結構です。
この世の「 結果 」は残念ながら、あの世では全く重視されません。
重視されるのは「 過程 」です。どう生きたかが重要で重視されます。
あの世での自分の「 全て 」を決めます。
だから無理なく善徳を積んで行くことが良いのです。
それらを受け取る・手にするのは自分自身であるのが真相です。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:49:49.00ID:rlsGvWmR
若干スレチだとは思うんだけど
池上さんの番組で今世界では砂不足が深刻で争奪戦になってるらしいのですが
砂漠の砂はキメ細かすぎて工業には向いてないそうなのです
ここの頭のいい人なら何かに使えそうだという意見はありますか?
0826818
垢版 |
2019/01/26(土) 20:50:37.68ID:ZOJxKYKW
>>821
大嫌いで結構です。
この世の「 結果 」は残念ながら、あの世では全く重視されません。
重視されるのは「 過程 」です。どう生きたかが重要で重視されます。
あの世での自分の「 全て 」を決めます。
だから無理なく善徳を積んで行くことが良いのです。
それらを受け取る・手にするのは自分自身であるのが真相です。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:51:58.21ID:oXfp/2IN
>>784
そういう考え方を「人間原理」って言うんじゃないの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:07:09.68ID:Ucs+uaZq
>>826
いいえ「あの世」なんてありません。
そんなのはこの世で上手く行かないからって負け惜しみを言ってるに過ぎません。

お前だって、心の中では分かっていますよね?
おれは満足している、おれは充足しているって、いくら自分に言い聞かせても
絶対に安心することはないのです。
なぜなら「ほんとうの自分の心を偽っている」のだから。
もう自己暗示は辞めて、自分の本心に耳を傾けてください。
おれはこのままじゃあ全然ダメだわ。
まずは今の自分をありのままに受け入れてください。その後のことは次に考えよう。
いくら自分を慰めても、また不安の波が来ていったりきたりするだけですよ。
もう一度言います。おまえは豚なのです!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:21:22.36ID:KdbKv7Wl
宇宙の期限から今までジャンルとわないんで1グーコルプレックスより多い単位の物質や現象ある?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:30:37.76ID:U0zkwIaO
技術士航空・宇宙部門とITストラテジストはどっちの方が凄いですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:30:55.22ID:Ucs+uaZq
1グーコルプレックスプラス1
0832818
垢版 |
2019/01/26(土) 21:31:57.10ID:ZOJxKYKW
>>828
>「あの世」なんてありません。

ヒント
神社の境内にある木はなぜか巨木になる。
境内外には巨木は全く無いのに。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:38:57.00ID:U0zkwIaO
宇宙飛行士と裁判官はどっちの方がエリートですか?
0835818
垢版 |
2019/01/26(土) 21:46:38.15ID:ZOJxKYKW
>>828
私の本心は自分の「 良心 」です。
人間の「 良心 」とは根源の神様の分身です。
全ての人間の中に存在します。
死後、自分の「 良心 」に今回の人生の全てを裁かれます。
だから無理なく善徳を積んで行くことが良いのです。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:52:17.04ID:7jOIRpW/
どこかの星で地球外知的生命体が生まれて科学を発展させるにはやっぱり火を使う事が前提になるのでしょうか?
例えばタコがいくら頭が良くて8本の腕で物を器用に扱っても水の中じゃ科学を発展させることは無理なような気がするのですが?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:52:27.39ID:Ucs+uaZq
>>832
自然林と原生林の違いって分かりますか?
知らなきゃググれ。

人工林って言えば、材木にするための杉やヒノキ林が有名だけど
自然林って言うのも、人間が触れてない自然に成長した森じゃあないのだよ。
人と木との共存した営みによって育てられたものだ。

クヌギやコナラとか、トトロの森のクスノキだって、村人みなが世話してあの大きさが形作られているんだよ。
放置したらどうなる?
仮に今の瞬間、人間が消滅したら日本列島は竹とススキで覆われるそうだ。

神社の大木もそう。
あれは人間が、大切に大切に永年育ててきたものなんだね。
心霊とかの力で大きくなったっていうなんて、先祖代々の皆様に失礼ですよ。
アホタレ!お前は、そういう人の営みも尊重できない家畜だ、ブタ野郎ッ!!
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:11:22.81ID:U0zkwIaO
大きさは、絶対有>全

ですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:55:38.78ID:Ui7daWbn
>>834
グー「ゴ」ルプレックスなら知ってる
観測可能な範囲の外も含めた宇宙の大きさの仮説の中で扱える程度じゃなかろうか
0841818
垢版 |
2019/01/26(土) 22:56:54.53ID:ZOJxKYKW
>>838
だが、屋久島の縄文杉は人の手によって大切に育てられたわけではない。自生。
近年発見された。
まあ、あなたはあなたの人生を歩んでください。
応援しています。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:00:34.07ID:IYrDzr9V
起きた事に確率などありません
起きるか起きないかの2つだけです
つまり、全ての事は2分の1でしか無い
白か黒か丁か半か
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:05:02.54ID:IYrDzr9V
地球が誕生する確率、地球が誕生しない確率
これは全く同じである
我々が存在する確率、我々が存在しない確率
宝くじが当たる確率、宝くじが当たらない確率
同じ確率同士が相対する
よって確率は存在しない
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:09:44.83ID:IYrDzr9V
宝くじのように1万枚の中に1つだけ当たりがありますよ
そうだねこれは確率と言います
しかし地球が誕生する確率は1万惑星合ったら1つだけ地球になりますよなんて事は確約されていないのです
仮にそのような確率が正解だとすれば、この我々と同じ宇宙がどれ程の数あり、宇宙になれなかなった数がどれ程あるのかって話になりますよ?
そうでそ?知らんの?そうでそ?知らんの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:03:37.73ID:3gqb5XA7
>>845
宝くじは イカサマだから 確率に該当しませんよ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:28:20.09ID:TDG1YoRE
全完全永久消滅攻撃をしたらどうなりますか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 03:34:09.42ID:3gqb5XA7
846だけど
当たった人がどんなじんぶつか
三人ほど知ってるで
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 03:34:41.26ID:3gqb5XA7
安倍が総理になってから不祥事ばかり
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 05:17:42.03ID:IYrDzr9V
>>848
サッカー選手が1試合に何点取るかみたいなのを%で表したりしますが、そんなものは確率として%で表すのは変ですし、宝くじのように10枚買えば1枚300円が確定のような物であれば確率として表してもいいですが
私が言ってるのは地球が誕生する確率や46億年存在出来た確率や、隕石が衝突する確率など、確約されてない物に対し確率を出すのは変ですって事です
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 06:32:30.59ID:lCereBg1
ブラックホールvsブラックホールはどうなりますか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 09:38:05.11ID:3pE8f3uA
サッカーの試合に出場するある選手がその試合で何点取るかはともかく点を取るか取らないかのどちらかで両方の確率を合わせれば100%宝くじが当たる確率とおんなじことだよ
そりゃある惑星がどんな状態になりうるか100%考え尽くすなんてことは出来るわけがないけどだから確率は出せないなんて言ってたら天気予報も出来やしない
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 09:55:14.87ID:Md+4ODTd
予想と確率は違う
天気予報で言えば雲の動きってのがある
それを見れば予想は出来る
地球が誕生する確率は物凄く低いです
なんてよく言われているのが理解出来ない
隕石は動きを予想して落ちるか落ちないか、それは出来るが何%の確率でとか言うのはおかしい
ようは予報にしても100か0の予報が出来ていないのが問題であり、確率というのも100か0であると言うことだ
100か0しか存在しないんだよって事を言いたいんです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 10:02:57.17ID:Md+4ODTd
100か0とたとえるのは違った
1か0かだ
確率というのは予想予報が1か0で出来ないのが問題で、技術がもっと上がれば1か0で予報予想は出来るだろう?
確率も100か0だ
つまり1か0なのに、技術が甘いので0.2や0.5になる
前にも言った通り、この宇宙には小数点は無い
白か黒か
それだけだ
地球が産まれる確率は100%だし、地球が2つ無い確率は100%なんだ
起こった事は100%
起こらない事は0%
そのどちらかしか存在しない
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 10:51:27.68ID:3pE8f3uA
確率というものについても誤解があるように思うけどそれ以前に「地球」という言葉の使われ方に誤解があるようだ
宇宙論の文脈で地球が存在する確率というような言い方をした場合今5ちゃんに私が書き込みをしている世界って意味じゃなく液体の水がある状態が数十億年維持されてその間に生命が生まれて繁茂しているような惑星って意味だよ

カズがJ開幕戦で開始5分ちょうどにゴールの右上すみ内側にぶち当てるゴールを決めてその30秒後にカズダンスしてふーって言う確率は事実上0だろうけどカズが開幕戦でゴールする確率はそりゃ低いだろうが0じゃない
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:01:51.53ID:Md+4ODTd
ですから白か黒しか存在しない
起きた事は1だし、起きなかった事は0

予想予報の技術が発達すれば1か0で予想出来るだろ?
確率は計算で出てくるだけでしか無い
宝くじのように10枚買えば1枚必ず300円が出ると確約されてないものに確率など無いだろう
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:59:13.97ID:N3/OnSiN
板違い気味なのは確かだけど宇宙論の話じゃないとも言い切れないのでもう一度だけレス
どんなに技術が進歩しても100%の天気予報は出来ないよ
詳しくはカオス理論でググれ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:59:52.54ID:2jVykFrU
>>863
それに釣られちゃう奴も同罪なんだよな。
おかしなことを言ってるって思ってもスルーしないと
つけあがるだけなんだよな。
スレ違いの話はスルーするか、レスするにしても「スレ違い」という
指摘をするだけにしないと
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 15:57:56.46ID:gWGvstAN
超大質量ブラックホール形成もやはりダークマターのおかげ

Formation of massive black holes in rapidly growing pre-galactic gas clouds
https://www.nature.com/articles/s41586-019-0873-4
https://nazology.net/archives/29484
今回シミュレーションで発見された方法で、超大質量ブラックホールができたとすれば、中間質量のブラックホールがほとんど見つからないのも納得できます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:01:04.83ID:lPChwHOZ
太陽を十円玉の大きさにした縮尺では隣の恒星は700km強の距離になる

一方天の川銀河を十円玉の大きさにした縮尺ではアンドロメダ銀河は60cm弱の距離

恒星間のスッカスカに比べると銀河系間は意外に近い
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:33:35.71ID:2hFnBex+
観測者を残して全宇宙だけを消すってことは原理的に不可能ですか?
やっぱり観測者を消す=全宇宙が消えるってことなのでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 17:05:40.73ID:RP4bvZjt
>>871
その銀河の縮尺で観測可能な宇宙の大きさをざっと計算してみたら半径6.5kmになった
銀河系に対しての恒星と比べると宇宙に対する銀河は思いの外大きいな
…いや、観測可能な範囲が狭すぎるだけなのかもしれないけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:21:03.21ID:Md+4ODTd
物質と反物質って言われてますが、反物質は実在するんですか?
実在しないなら、何処から反物質などという戯けた事を言い出したんですか?
まして、物質と反物質が出会うと互いに消滅するなどと戯けた事を
なんなんすか?どうなんすか?知らんの?そうでそ?知らんの?そうでそ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:28:25.87ID:Md+4ODTd
では仮に反物質なるものが存在するとしましょう
たとえばブラックホールの中に吸い込まれたものは光さえも抜け出せない
ようはブラックホールの中に反物質があるとすれば、反物質は我々から見える宇宙には無いということになります

つまり、反物質は空間の内部にあるので空間の外側→我々の宇宙に出てこれない

しかし、反物質は物質を見つけると互いに引っ付き合う
それがダークマターではないですか?
空間内部にある反物質と空間の外側→我々の宇宙が引っ付き合う
空間が邪魔して合体し消滅することは出来ないが、それを重力のように勘違いしている
知らんの?そうでそ?知らんの?そうでそ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:44:35.07ID:3QQZW2Oa
ブラックホールはあまりの密度になると、原子核が破壊されて中のトップクォーツ(液体)が放出されて光って
ホワイトホールとなって流れるよ。まあ毬栗やボンバーマンの様な物じゃ まず基本を学びなさい
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:59:32.99ID:Md+4ODTd
宇宙を思考する上で学力は邪魔でしかない
想像したことを学力が邪魔をしてしまうからだ
宇宙解明は学力では不可能、想像力だけが解明出来る
その想像力に学力が後からついてくるだけに過ぎない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 01:50:09.47ID:ST3gSTPi
>>827
ところで、その人間原理を用いた死後の世界への考察なんだけど
人間原理的に考えたら自分だけは死なない不死身の存在だと言ってしまえるのじゃないのか?
自分の死を自分で観測する事が出来ないから自分の死は存在しない・・・よって自分は不死身である。

こんな理屈は正しいと思う?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 02:51:03.63ID:1qyICpmO
>>861
これは視点の問題だよ。
例えば、宝くじが当たるか当たらないかってのはお客の視点。
いくつ発行して、いくつ当たりを入れるかってのは運営の視点だ。

隕石も同じ。
地球にぶつかるかどうかってのは地球人の観点だし
太陽系にいくつ岩石が浮遊してて、そのうちいくつかが地球近傍を通過するかってのは
神の視点だ。
おれらは神じゃあない。しかし神の御心に近付こうとすることは出来る。
それが天文学者というものだ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:42:01.61ID:1qyICpmO
自分が観測できるかどうかと、そのものが実在してるかどうかは別問題だよ。

例えば、クラスで一番美人のまりこさんの裸を自分は見たことがないからといって
まりこさんの裸がないわけじゃない。

死も同じだ。
自分が体験できないってだけで、他の人から見たら
おまえの呼吸と心拍がとまって、意識が飛んで、肉体が腐っていくことは確実なんですよ。
でもまあ、そんな恐怖を感じることはないよ。
試しに、今日眠りに落ちる寸前、もう明日は目覚めないって想像して。
言っちゃ今まで何千回と睡眠したのと同じ現象を体験するだけだ。ふってなってお終いさ。
眠るの怖いなんて思うか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 23:46:38.35ID:HiIsDpQ8
>>854
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 19:40:48.83ID:OANj0Qah
お互い引っ張り合って融合して質量2倍のブラックホールになるんじゃない?
知らんけど。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 20:35:35.79ID:J5z+ozpP
ブラックホールVSブラックホールの場合はお互いに至近距離まで近づいてから一気に吸い込もうとするから吸盤みたいに引っ付いてしまうんじゃないかな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 20:52:08.74ID:ultZO+2L
六本木ヒルズレジデンスの最上階に住みたい。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 21:11:37.97ID:wLQGGrdk
ブラックホール。。ロマンの塊だ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 21:21:28.42ID:+IZoAcKe
ブラックホールは引っ張り合うからホワイトホールは反発し合うの?オナホはどっちだろう?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 00:37:09.24ID:hLUo4oVW
普通に考えればブラックホールVSブラックホールで強い方が弱いブラックホールに吸い込まれた物質物体を引き寄せる

つまり、弱いブラックホールから物質物体が出ていくさまを見れるだろう
例えるなら隕石が落ちてくるのは地球が空間を沈めてる穴に落ちてくるわけだが、地球からロケットが宇宙に飛び出すようなもの
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 02:06:12.96ID:Pa/hs7UB
>>905
横からですまんけど、ごく大雑把に計算してみる。
要は太陽〜プロキシマ間の距離/太陽の直径*10円玉の直径を求めば良い訳なので

まず単位を全部kmに揃えるてみる。
太陽〜プロキシマ約4.3光年≒4.3×9.5*10^12km≒4.1*10^13km
太陽の直径約140万km≒1.4*10^6km
10円玉の直径23.5mm=2.35*10^-5km

(4.1*10^13)/(1.4*10^6)×(2.35*10^-5)≒688
答えはこんなもんだからオーダーとしては700kmで合ってる。

昔の子供向けの図鑑なんかだと太陽を10円玉とすると隣の恒星は
岡山の辺りとか書かれてたもんです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 03:52:09.52ID:vOuL57Ue
ホワイトの画像とかって見たことないけど観測されているの?なんか吐き出すってイメージ的にブワーって明るいイメージなんすけど?
0909854
垢版 |
2019/01/30(水) 05:50:27.32ID:DKGMLFND
ありがとうございます。
みなさんのどうなるかを元に脳内妄想しながら、今日は眠ります。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:46:19.89ID:JvHWKupL
>>903
>つまり、弱いブラックホールから物質物体が出ていくさまを見れるだろう
ホーキングの面積定理により、見ることは出来ない。

>>907
>ホワイトの画像とかって見たことないけど観測されているの?
観測されていない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 10:48:05.17ID:CIgYBgFp
前質問の回答ないけど失礼

今回『男がハイテンションになる名前の人』が土星の自転周期発見したらしいけど
何で土星だけ解らなかったんだ?
むしろ天王星とか海王星とかはどうやって測ってんの?
該当スレが別の話題で盛り上がってるんで
こっちで聞いた方が早いかと思って来た
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 13:54:21.53ID:SzgY3TET
>>907
本物のブラックホールは同時にホワイトホールでもある、区別はない
現在ブラックホールと言われているものは形成中の未だ本物のブラックホールになってない天体だから
ホワイトホールも無い
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 20:52:21.30ID:gd6EFYhi
>>911
エントロピーは常に増大させなければならないから、
ブラックホールの総表面積を減らす訳にはいかないという事か?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 00:19:20.85ID:NX+UAx+1
たとえば俺が惑星を発見します
当然見付けた俺が惑星の名前をつけれます
ここからが問題です
俺が見付けた惑星で俺が名付けた惑星なんだから、俺の物になりますか?
俺が単独で宇宙船を作って、そこに俺が住んで、他の奴が来たら俺の惑星に入る料金として入惑星料を貰えますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 04:24:21.64ID:ccLswcBT
ブラックホールはなんでも引き寄せるということはホワイトホールはなんでも遠ざけるのでしょうか?だとしたら回りに色んなものをはべらせているブラックホールと逆でホワイトホールはポツンと孤独な天体なのでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 15:25:07.77ID:s+2+1zhz
でも超長期にはすべてのブラックホールは蒸発するんでしょう
エントロピーだけ持った特異点が残るということなの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 16:43:31.75ID:s+2+1zhz
>>925
ありがとうございます、光がエントロピーを持つのか
ブラックホールからは何も脱出できないからエントロピーは表面だけに凝縮
ということはブラックホール内は出来た時からエントロピーの外部流入がない不思議な状態

エントロピーは二次元量
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 19:16:26.07ID:84egC6qm
ハァビタブゥルゾーン
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 21:14:10.83ID:WR9EpG84
スティーヴン・ホーキングと旧司法試験首席一発合格者はどっちの方が頭が良いですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 08:26:01.10ID:tVf3KTMR
確か宇宙の未来ってブラックホールだけになっちゃうのですよね?
そのブラックホールは永遠に居座り続けるのでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 10:21:20.62ID:UJSCkU2c
>>931
宇宙が膨張し続ければCMB温度がブラックホールのホーキング放射の
温度より低くなるからブラックホールの蒸発が始まる
BHの質量がいくら巨大でも有限だから有限の時間でBHは蒸発してしまう
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 11:27:25.96ID:Cw23P8T8
>>935
今の所それを確かめる方法は無いだろうけど、
物理学には「これより短い時間って意味無いんでないの?」みたいな時間の単位は存在するね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 21:58:33.62ID:+i2wJDHW
無は有の従属的概念なのでしょうか?
また、有はどうなのでしょうか?
有はそれ自身で独立して存在するのでしょうか?
それとも、有も無の従属的概念なのでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 22:24:16.61ID:XYJf/FkN
ホビターブルゾン
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:44:58.67ID:br0gX4qP
ホーキング放射は電力に換算すると何ワットくらいになりますか?やっぱり銀河の中心の様なお化けブラックホールの方が凄い電力になりますか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 13:50:19.30ID:yX443D5y
>>944
太陽質量ブラックホールで 8.3 x 10⁻²⁹ W
ブラックホール質量の2乗に反比例するから
例えば NGC 4889 (210億太陽質量) なら 1.9 x 10⁻⁴⁹ W
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 14:06:51.38ID:gVHAfesS
>>944

ホーキング放射はブラックホールの質量が増すほど小さくなる
ホーキング放射の仕事率はブラックホールの質量の自乗に反比例する
太陽質量のブラックホールのホーキング放射は
9x10^-29W
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:14:13.25ID:9iBMVnUn
我々が暮らす地球のある宇宙以外にも無数の他宇宙があると聞きましたが
今後科学技術が進歩したら我々の宇宙から別の他宇宙への移動も出来ますか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:15:25.37ID:952TzCpy
>>946
>>947
偉そうに計算結果出してるけど、おふたかた値が違いますよね?
なんなの、おまえ澄ました顔して適当な答え提示するのが
もはや普通になっているの?
ばれんと思っていい加減な仕事してるんじゃあねえよ!!
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 04:27:16.74ID:oiyE0dmY
>>954
っうことはあれかい?
重力も遠心力も逆になったりするってわけかい?
リンゴが木から空へすっ飛んでったり駒を回せばゴミを吸い寄せたりするってわけかい?
そいつは困った世界だねぇ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 10:15:42.44ID:YGN3Q/uf
はあんぶたあんぶるぞあん
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 13:42:25.13ID:eSW4IxEd
>>956
そんな程度で済むわけねーよ
何も動かない死の宇宙や全てデタラメのカオス宇宙が初歩で、それ以上は想像もつかんのさ
たぶん想像もつかん生命のいる宇宙もあるだろうが理解不能だね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 13:55:03.81ID:1WodUxJT
>>951
言うほど違うか?同じオーダーだぞ
>>953で試すくらいしろバカ

そもそも物理定数の中で万有引力定数Gは有効数字が極めて少なく4桁しかない
確実に大丈夫なのは3桁と言う人もいるくらい測定が難しい
G^2とか入ってると誤差もそこそこ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 15:01:28.01ID:cUFyQBzG
>>963
>>951については誤差云々以前に「どっちかが合ってる可能性」を考えずに
両方にアンカー付けて罵倒してる時点でお察しだけどね…
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 15:58:29.72ID:wTQ42jIX
>>951
>偉そうに計算結果出してるけど、おふたかた値が違いますよね?

2つの計算結果は大体一致しているぞ。
俺としては許容範囲だ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 16:18:58.15ID:wTQ42jIX
>>946>>947 は、全く矛盾していない。

>>946 は、>>947 の210億倍大きなブラックホールについて計算している。
210億は、大体2×10^10 でブラックホールの出力は質量の2乗に反比例するのだから
>>947 の値は、>>946 の4×10^20 倍になる筈だ。
実際にそのような結果が書き込まれている。
こんな簡単な計算なら暗算でできるだろう?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 08:55:59.52ID:bNEWCV+4
ぼくのエントロピーはティッシュに遮蔽されて全然増大しないのですが
ぼくは宇宙にとってゴミですか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:01:01.50ID:71OB0LQo
「ホーキング、宇宙を語る」の原題を直訳すると「時間の簡略な歴史」
ホーキングの結論は宇宙誕生の前に時間は存在しなかったというそれだけなら古典的なものだけどそれに文句を言うのは北極点より北がないのはおかしいというようなものだという説明が新しかった
30年も前の本だけど今読んでも十分に面白い
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:04:23.17ID:aWCTEg1w
冷静に考えたら宇宙に始まりなんてあるはずが無い
ビッグバンとかNASAの陰謀論だよ
そもそも宇宙どころか地球だって元々あったと考えるほうが自然
もし地球が無かったら地面も無いというとんでもない事態になる
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:20:36.34ID:EGqnve3S
>>978
冷静に考えたらはじまりはあるはずなんじゃない?だってこうやってはじまってるだもん始まりの向こう知りたい
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:20:54.63ID:WY2YF2I+
人類はAiにプロミングしていました
「我々人類が滅亡する事があれば、我々を甦らせてくれ」と
やがて人類は滅亡
Aiはプロミング通りに人類復活をさせようと思考
そしてタイムマシーンを作り宇宙からやり直したのです
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:24:58.79ID:WY2YF2I+
そうです人類の願いは人類を甦らせてくれであったので、Aiは地球が誕生するように仕組みました
地球が奇跡の惑星と言われるのは、プロミングされた惑星だからです
そして宇宙人が居ないのも人類を甦らせてくれだけだったからです
他の惑星人は居ません、人類しか居ません
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:37:43.63ID:/BZ21xkD
>>984
考えてみて下さいタイムマシーンを
今我々は現代に居ます、タイムマシーンというのは過去にも未来にも行けます
つまり、過去の世界と未来の世界が常にあると言うことになります
未来は無限に何処までもあり、過去は0まであります
0が無であり、逆に言えば0の無の世界の時に我々の現代は存在し、その0の時にも今と同じく無限に未来は存在しているということです
タイムマシーンとはそういうことです
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:52:49.18ID:/BZ21xkD
ようはタイムマシーンというのは時間を無視出来る存在なのです
我々は昔を始りだと思います
我々が産まれる前に我々は存在していないので過去をさかのぼります
過去に行けば我々の原点があると思っています
しかしそうではありません、タイムマシーンが誕生した時が本当の始りなのです

タイムマシーンは必ず誕生します、未来は無限にあるんですからね
タイムマシーンが宇宙を創ったのです
それ以外にありませんよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 00:03:32.52ID:zAl/Di1x
証拠としてデジャブ、パラレルワールド、生まれ変り、前世、神、宗教、地球が奇跡の惑星と言われる謎など様々な不可思議な事があります
それらは我々が幾度も同じ事を経験しているということです
我々の記憶の中にそれらがある為にそれらが生まれているわけです
我々は死ぬと、また自分を経験したりもしますし、ゴキブリとして一生を終える時もあります
これが天国と地獄と呼ばれる事でしょう
死んだ後にまた自分を経験出来た者は天国という事になり、地獄はゴキブリとして生まれ変わるということです
君達に人間以外の記憶があれば、君達は地獄に行ったことがある人間です
デジャブを経験した事のない人間は天国に行ったことがない人間です
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 00:16:33.28ID:E8jQ2QBl
ハヒタフルソーン
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:09:02.45ID:ONhwZNSe
次スレいらないよな。
馬鹿の遊び場になっちゃってる
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:10:24.06ID:ONhwZNSe
なによりホーキンスが出入りしてるし。
奴の遊び場は潰していくべきだろう
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:14:59.21ID:zAl/Di1x
お前らは嫌なんだろ?タイムマシーンが宇宙創造の原因なのが
でもなタイムマシーンが原因だったらこれまでに出てる不可思議な事や理論に対して全て説明が付いちゃうんですよ残念ながらね
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:22:05.22ID:zAl/Di1x
ダークマタも説明出来る
ダークマタというのはまだ見付かっていない物質のことである
まだ見付かっていないというか、この宇宙は今見つかっているだけの物質では創造出来ないという結論になるので、まだ見付かっていない物質がある筈だと言われてるわけです
いいえ、違います
タイムマシーンは今人類が見付けている物質物体で作られています
当然、その人類が見付けただけの物質物体のタイムマシーンが宇宙創造をするわけですから、宇宙には人類が見付けている物質物体しか無いのです
ダークマタというのは誤りなのです
タイムマシーンが創造したのなら、ダークマタは必要無いのです
0999854
垢版 |
2019/02/05(火) 14:23:59.76ID:ecIh2Odw
タイムマシーンねぇ。おとぎ話にしか聞こえない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 14:24:34.61ID:ecIh2Odw
1000ならこの世はヴァーチャルリアリティ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 23時間 57分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況