X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:42:06.34ID:nGvoqd87
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1538670660/
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 07:29:22.08ID:7mSD75Nu
ちなみに太陽探査機ユリシーズも木星フライバイで太陽を極方向から観測できる軌道面変更を行った
素でやるとデルタVがめちゃくちゃ要る
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:14:16.04ID:rpVhLLFA
仏教に一切皆空という考え方があるけど、これに基づけば宇宙がどうとか考えるのって無意味だよな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:37:26.60ID:2HZgmOrw
>>649
木星にポイで思ったんだけど木星の質量を増やしていけば第二の太陽になれるんかな?なれるとしたらどれ位必要なんだろう?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 14:11:06.21ID:uL0X2RU1
>>645
無限に近い宇宙があると言っても大部分は何も起こらない無意味な宇宙だぞ
意味がある宇宙の比率はメチャ0に近い
いわゆるカオスのへり
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 14:27:50.97ID:6zCd3tMH
確かに0に近い割合だけど、そこの領域(可能性)もやはり無限なのだ。
テグマークの数学的宇宙でマルチバースについて延々と書いているので一読してみたら。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 14:35:19.93ID:GQmhDBTB
空間ってどうやって生成されたのか?
空間ってどういう仕組みになりたってるのか?

上記のようなことを研究する学問領域って存在しますか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 15:05:07.15ID:6zCd3tMH
>>659 素粒子物理学 CERNに関係する職業なら理解深まるんじゃない。
実生活に基づく職業なら空間デザイナーとか、建築系もありかもしれない。
数学苦手で語学に秀でているなら哲学でもよいかもしれない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 15:50:07.05ID:ZK8TKkU9
>>657
>>658で言われてる通り、他の大部分に比べたらほぼ0でもそこもやはり無限で
パラレル宇宙も存在しているはずと言われてるからその否定はちょっとおかしいね

多元宇宙論のネイチャーかって前半読んだけど、地球を中心としたレベル1宇宙として区切ると
いくら技術が発達していても特殊相対論を超えられない以上こっちに干渉するのは不可能ってことだった
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 21:13:50.71ID:g0906dgQ
>>661
ちなみにその木星84個っていうのは星になる最低条件だから
実際の太陽と同じ重さになるには大体1000個くらい必要やで

太陽は太陽系の全質量の約99.9%を占めてて、
それくらい太陽はでかいんや
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 21:29:01.32ID:UYGs2LER
tes
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 01:45:37.21ID:lgbhlB9y
もっともっと宇宙ビジネスが活発にならないかな?
例えば、石油などのエネルギー関連の企業ってものすごく巨大になったりするじゃん。
ロイヤル・ダッチ・シェルとか。
宇宙開発とか宇宙探査とか宇宙を研究したりする民間企業を作って、
莫大な利益を得たり、NASAなどの宇宙開発などを担当する国家機関をあらゆる面で越えることってできないのかな?
まぁ、「宇宙」って言ったけど、それを超えた世界などの研究や開発や探査もしたいというかするべきだと思うので、
なんて言ったら良いのかな、「全」開発、研究、探査をする超巨大民間企業を作った方が良いと思う。
「全」ってのはこの宇宙も別の宇宙も異次元も異空間も異世界もとにかく「全て」の領域のことな。
「全」を研究したり探査したり開発したりする超絶巨大民間企業を日本に作ろう。
本社は東京都千代田区に尋常じゃないくらいデカくて高い建物を建てよう。
資本金は80京円ぐらい。
従業員数は30億人ぐらいで、従業員の全てはハーバード大学やオックスフォード大学や
ケンブリッジ大学やプリンストン大学などの世界の超一流の大学卒
またはそこの教授などの大学職員そして他にはプリンストン高等研究所やNASAや
合衆国の至宝と言われるロスアラモス国立研究所の研究者や
ノーベル物理学賞やフィールズ賞やアーベル賞などの受賞者などの
世界のトップクラスの頭脳で構成される。
世界中から超優秀な頭脳を日本というか東京に集結させよう。
これを実現したい。
社長兼会長は俺。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 03:12:36.50ID:79r9xE3g
木星にポイするのはあまり良い案ではないと思います。
ガス状惑星となっていますが、実際地殻がどれほどのもで地形に至ってもあまり解明されていません。
大斑点も活発に変化しているようですし、その理由もあまりわかっていません。
太陽と比べると規模がとても小さいので、ちょっとした変化に影響されかねません。
木星は質量が高く、太陽系の軌道を狂わせる可能性があると思います。
あまり刺激しないほうが良いと思いますがどうでしょう?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 04:02:46.04ID:79r9xE3g
ネット詐欺か
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 04:18:34.99ID:79r9xE3g
>>670
ASAHIネット詐欺。
契約しちゃいかんぞ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 05:21:57.33ID:hRVYvpO8
銀河法では各惑星の重力圏内にある物質はその惑星の所有物なので、他の惑星の重力圏内に無断で物質を投棄してはならない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 05:31:48.63ID:JaMP6k6t
>>674
>>674
仕事先でそういう事してるから解雇だな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 14:08:06.71ID:RYH/MBcx
>>658
無限なんぞあるわけねーよ
数があってもカオスのヘリなんて全部ユニークばかりだから予想など何も期待できん
想像を絶する事の期待はできるがな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:30:34.67ID:mEJWH28D
>>667
> もっともっと宇宙ビジネスが活発にならないかな?
何か技術的なブレークスルーが無いと無理。

> 例えば、石油などのエネルギー関連の企業ってものすごく巨大になったりするじゃん。
そりゃ実際に巨大な利益が見込めるからね。

> 宇宙開発とか宇宙探査とか宇宙を研究したりする民間企業を作って、
> 莫大な利益を得たり
ロケット1回打ち上げるだけで100億円とかかかるのに
利益なんて出る訳ない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:48:43.92ID:/x29org7
無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最大の夢。

しかし、死んだからと言ってそれを実現できるか分からないという悲劇。
死後の世界があったり生まれ変わったりするかもしれない。

もし死後の世界があったり生まれ変わったりしたら嫌だなぁ・・・・・・。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 19:58:37.53ID:dqyMtsYa
オバケの目撃例とか多すぎるぐらいあるし
死んだら三途の川を渡るとか具体的な事までわかってるから
死んで無になるという考えは無理がある
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 20:02:03.36ID:/x29org7
やっぱり死んだぐらいでは無になれないのかななぁ・・・・・・。
じゃあどうすれば無になれるんだろう・・・・・・・・・・。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 20:19:22.14ID:/x29org7
生きているうちの無なんてなんちゃって無じゃん。
完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 21:21:55.85ID:RJE+/hQx
惑星から放出されたガスの行方についてですが、
以前惑星間に放出されたガスは最終的に吹き飛ばされて太陽系から出ていくとの事ですが何故でしょうか?


以下、自分が考えた事

太陽光で照らされた惑星間の温度が6000kだとすると、そこを漂う水素原子の速度は秒速12km程になりそうだけど、
秒速12kmだと地球の軌道速度よりも遅いので太陽に落下して太陽に吸収されてしまいそうな気がするのですが?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 22:17:50.38ID:0j0Ijiyv
>>687
軽くググってみたけど太陽風の温度は太陽の周辺では(コロナと同じ)100万度、地球近傍でも10万度
wikipediaの太陽風のページによれば地球軌道付近での速度は平均450km/sとなってる

コロナが何で太陽表面よりずっと高い温度になってるのか、という事についてはまだ良くわかってないそうだ
コロナの直接観測を目的の1つとした観測衛星が今後数年計画で運用中なんで、
それの結果次第である程度わかるかも
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 23:11:03.57ID:90NqNUUd
>>688
パーカーソーラープローブっていう探査機
史上最も太陽に接近する探査機らしい

ちな探査機のSSDにワイの名前入ってる
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 10:39:23.45ID:OsjcZ8ca
やっぱり魂って存在するのかな?
死んだら魂が肉体から抜けるとかなんとか・・・・・・・・。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 15:59:37.02ID:KuokyMHW
また自分として産まれてくる証拠としてデジャブというものが存在している
デジャブは未来予知ではない、幾度も経験してる自分の記憶
それがその瞬間に思い出されている
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 16:06:36.97ID:KuokyMHW
デジャブの他にも、何かを発明した人間や、何か始めての事をした人間などがよく言うことがある
それは始めてな気がしない
俺はコーラが大好きで毎日飲んでるんだが、始めて飲んだときに始めて飲んだ気がしないと思ったよね
君達が大好きなものはなんですか?
それを始めて飲んだり食べた時、始めて飲んだり食べたと思いましたか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 17:48:56.88ID:TakPq3vp
死んだら無になってもう二度と有になりたくない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:39:59.02ID:7owzMpmY
>>688
返答ありがとうございます。
太陽光よりも太陽風の影響の方が強いという事か。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:51:04.73ID:TakPq3vp
実際のところ、死んだらどうなるのかな?
死に方とか生前の行いによって結果が変わったりするのかな?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:37:32.15ID:VyHPMjK8
死んだらお金や経験値が減るのはどういう仕組み?
生き返るというより死ぬ直前にお金や経験値が少なかった頃にタイムスリップしてるって設定?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 22:37:43.74ID:YNufEBfo
死んだらどうなるかとか現代科学じゃわかってないからどうしようもないが、そう言う系は嫌いではないよ。
宗教全般に言えることは基本、生前に悪い事殺人窃盗自殺をしないことっていうのは大抵共通だから
とりあえずそのように生きていればいいんじゃない?
オカルトになって申し訳ないが、自分の魂とか媒体というのはあると思う。
それが地球に残るか、他の銀河に行くか、他の宇宙にいくか、宇宙の外にいくか。
完全に自分、個体をは抹消されないと思う。
わかんないから保険だと思ってとりあえず殺人とか虐殺とかは控えるのが懸命。
あと宗教に縛られずに善行もちゃんとしておこう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 22:54:16.54ID:uHehCtyz
>>632
すごいすごい
早くやれよこれww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 01:32:41.04ID:/29e2G73
誉め言葉と思っておこう・・・
軌道エレベーターは遅かれ早かれ実現しそうじゃん。
技術的な問題よりも、政治的な問題のほうが大きそうだし。
そしたら次は月につなげたいでしょ・・・
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 02:24:41.19ID:/Rnzx1kB
>>712
読んだ事orアニメで見た事あるかもしれんけど
のび太が同じような事を考えた回(タイトル:歩け歩け月までも)があってな

何かの建造物で月まで繋ごうとする場合は強度もそうだけど月の軌道が楕円って事が一番の問題かもしれない
距離は変わるし月面の向きも変わるし(↓)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 02:33:43.74ID:TuPN6JQB
ロズウェル事件の真相は?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 02:56:54.03ID:TY4h3/tr
人間の記憶と思考過程をコンピュータで再現できれhば(魂を機械にインストールできれば)宇宙線や年数を考慮せずに遠いところにいける?
極端な話人間が宇宙船になるとか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 03:56:43.52ID:/Rnzx1kB
>>715
コンピュータは宇宙線に対しては脆弱、人間の場合以上に厳重な遮蔽をするか(まず無理)、
部分的に出た異常を補正できるように冗長性を持たせておかないとエラー出るよ
「宇宙線 エラー」でググってみればわかるけど、地上でさえ影響が無視できない有様
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 05:35:02.52ID:hjUJh7mc
>>673
>木星ってババアの乳首みてーだな

レスあけたらいきなりこの文句が飛び込んできてwww
ブーーーーーーーーってwふきだしたwww
へんなんもこの板きてんだなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 05:42:00.06ID:hjUJh7mc
>>680
>無になってもう二度と有にならない。
これが俺の最大の夢。

どうしてもそういう風に思ってしまう生命体って出来ちゃうんだよねww
そうそう確かに君が色々思いあぐねているように困惑してるように
この様に目的を達成する為にはどうすればいいかっていう道筋とか
テクニカル方面からでも何からでもある程度、自分でつかめないと
まさしく又、誰かや何かの影響でまたしても生まれてきてえんえん同じことで苦しみながらw
つぶやきながらループするはめになっちゃうんだよねww
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 09:38:57.88ID:BC6XffNp
無って全ての土台ですか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:49:41.33ID:rAbnvz0g
宇宙飛行士と飽和潜水士ってなんかいろんな面で似てるけど、
やっぱりいろんな意味で前者の方が敷居高い?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:55:02.64ID:rAbnvz0g
宇宙飛行士、飽和潜水士、弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、一級建築士、弁理士
一等航海士、不動産鑑定士

これらの中でやっぱり一番凄いのって宇宙飛行士?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:55:47.54ID:rAbnvz0g
「無」は全ての土台ですか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 16:50:45.13ID:/29e2G73
>>713 なるほど。月まで階段で登っていくのを空想してみたのだけど、
月がだんだん目の前に大きくなっていくのが感覚的に気持ち悪かった。
あと、最初はヒーヒーいいながら登るけれど、途中は無重力だから階段いらないのかもしれない。
そのあとは下りになるんよね・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 16:59:13.04ID:0bGc9TjL
>>713
もっと切実なのは月の公転は地球の自転よりずっと遅いので単一の建造物では繋げられない
軌道エレベータとかロトベータとか複数の建造物を組み合わせないと無理
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 20:46:22.79ID:jqvWoN2P
実際、死んだらどうなるのかを生きているうちに推測する方法はありませんか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:36:02.23ID:/Rnzx1kB
>>733
>>716でも書いた通り、完全に遮蔽するのは無理と思っといた方がいい

>>724が「宇宙用」とか簡単に書いてるけど、>>715での前提として人間は同行できないし
恒星間航行の場合だと遠すぎて、惑星探査機みたいに地球の基地で対処する事も出来ない
人間を管理者として置けない訳だから搭載したシステムの中での対策・対処が必要
その点でも今ある(と思われる)「宇宙用コンピュータ」と同じという訳にはいかないはず

エラーが出る理由についてはこれを読んでみて
https://wired.jp/2018/07/05/cosmic-ray-crash-supercomputers/
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:24:59.34ID:ZmXRAxa+
巨大ガス惑星のハビタブルムーンって、木星のイオのように潮汐力のせいで火山活動が頻発するような環境になるんでしょうか?
SFとかではあまり触れられない問題ですけれどもどうなんでしょう?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:34:07.62ID:4RmS5d+E
あと、そのハビタブルムーンに知的生命体が誕生して人口衛星を打ち上げてもガス惑星の放射線帯のせいで壊れてしまうことになりますかね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:44:30.60ID:/Rnzx1kB
>>739
イオの場合は木星だけではなく外側の2つの衛星の影響もあるんで、
月みたいに衛星が1つ、または他の衛星が非常に小さいのであれば
イオと比べて影響はかなり小さくなるはず

>>740
それは放射線帯と衛星の位置関係次第だと思う
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:15:47.41ID:xdyx+ezf
>>735
とうるるるとぅとぅるー
脳ミソ通信
これはねのび太君、他の人の脳ミソと自分の脳ミソをこの道具で繋げることで相手が考えてる事がわかるんだお
勿論、相手が死んだときにどんな体験をしてるかもわかるんだぁ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:41:51.97ID:3m+Ar23T
新星爆発する白色矮星は、連星から水素が降り積もっていると言うけど、
連星ではなく星間ガスが降り積もって新星爆発を起こす事はないのでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 21:04:26.02ID:TZYDdpGV
>>741
ありがとうございます。イオは他の衛星の影響もあるんですね!
>>743
確かにそうですね(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況