X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:42:06.34ID:nGvoqd87
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1538670660/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:27:27.57ID:BcLaE1aI
>>191
人工衛星にそんな推進器搭載しても役に立たないと思うぞ。
人工衛星である時点で、熱圏の中を高速で突き進むわけだから、
それに対して下手に磁場で干渉すると逆に抵抗を受けて減速するんじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:04:36.35ID:91kRt8G0
ちょっとうちの家族が乗ってきた宇宙船についてなのですが、
詳細はわからないけれど、(ほとんどの人類がエンジン作れないけれど自動車のっているように)
とりあえずわかるところだけ説明しておきます。
基本的に今ある宇宙船のアイデアは座標を直線で結び、そこを移動する方法ですよね。
それだと遠いところにいくのにとても年月がかかってしまいます。

例えば、太陽系を描いた紙を2枚用意し、地球から木星にいくには、
1枚目の地球と2枚目の木星を重ねて、その紙を移動すればすぐに着きます。
ワープ航法とか四次元空間の移動とかいわれてますけど、そんなに難しいことじゃないです。
素粒子の研究がだいぶ進んで、そろそろ四次元を移動している素粒子の発見が期待されていますが、
いずれそれらの粒子を扱えるようになります。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:08:07.28ID:8muPM7KG
妄想を頭ごなしに批判する奴いるが
立証しようがないんだから妄想するしかないだろう
ひも理論だって立証不可能なんだから
あまりにもぶっとんだのはバカにされても仕方ながないけどね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:34:22.19ID:EviUir7p
ビックバンは存在しないし
ブラックホールは存在しないし
数式を弄くり廻した結果に適応する。

アインシュタイン世界観を構築しているのはどうしようもないな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 06:59:13.89ID:8ozCUDU2
物理学の理論は
・体系内で辻褄が合っていること
・既存の現実の現象が説明できること
・理論の知見が示す未知の現象を予想できること
が必要
前者2つだけでは仮説に過ぎない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 07:46:38.61ID:Z1uaN73V
どうして惑星は丸くなるのでしょうか
厳密に言えば綺麗な丸ではないのは知っています
例えばひし形だったり、凄いとこ言えば☆型だったり
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 08:57:48.62ID:PgGdvEDi
思ったのですが、「解」は存在しないというかできないのではないでしょうか?
例えば、「「宇宙」とは何か?」という問いがあり、
それに対して、「〜ということである」と答えたとする。
すると、その「〜とは何か?」という問いに変わり、
それに対してまた「〜ということである」と答えたとする。
すると、その「〜とは何か?」という問いにまた変わり、
それに対して(ry


無限にこの繰り返しになる。
まず、宇宙がどうとかを考える前に、こういったもっと本質的且つ根源的なことから考えなければ意味がないのではないでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:12:58.75ID:PgGdvEDi
>>202
で、その結果どういう結論に至ったのでしょうか?
そもそも結論に至れるのでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:47:36.40ID:NSW51V+K
数学で扱われる分野なので板違い
カントールという数学者が無限について取り組みカントール集合やアレフなどという概念を打ち出して貢献したが晩年に精神をやんでしまっている
とりあえず、これ以上本気で知りたいなら数学板へGO
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:35:55.08ID:g4lXZxyj
地球の時は公転、自転してるから一年365日、24時間であって、それ以上それ以下でもないし時空間は動的に動いていることがわかる。

さらに普通のガリレイ空間では時間tは1つしかない。電流や電荷が時間変動すると、それでは説明が付かないのね。

距離による遅延時間・位置ごとの固有時間τを導入しないと、クーロンの法則の拡張も電磁波も出てこないわけ。だって、例えば月面で点電荷を動かすと瞬時に地球の電荷に力が伝わると電磁波なんてないわけでしょ。

ググればどこかにあると思うけれど、クーロンの法則を拡張すると、近接作用と遠隔作用の二つの項に分かれていく、これで電磁重力理論が完成するわけ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:00:04.51ID:NSW51V+K
確か、自重で丸くなるだけの質量を有してるかどうかも惑星の条件だった気がする
質量が少ないと重力も小さいので歪な形になれる
小惑星とか彗星のコアとかね
0212宇宙人=別名& ◆QhQ2Ly6ouU
垢版 |
2018/11/15(木) 17:27:54.32ID:A4wCT+uF
オマイラ!
検討会は済んだか?

ケンタウリbに生命は存在するが地球の常識とは違い過ぎる生命だ。

だが一番近いが行くことも来ることも出来ない。
光の速度でも数年かかる。
だがどんなに速い飛行船でもまだ光の速度を超えたものはない。
遠く及ばない!

すぐ近くでもこの有様だ!
宇宙飛行船が高速を安定して超えられたら考えよう。
音速じゃムリだ光速を超える飛行船を作らないと。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 18:24:40.16ID:8muPM7KG
高速で回転する小規模なブラックホールを作る
スイングバイで光速
用が済んだらブラックホールは消える
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 18:27:32.21ID:NSW51V+K
自転のエネルギーでは入るときと出ていくときのエネルギー差が生じないのでむりぽ
普通、スイングバイで貰うのは公転エネルギー
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 19:03:38.97ID:rfU/yYKu
互いに高速で公転するコンパクト星を使っての
重力カタパルトは古来ポピュラーなアイデア。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 19:27:54.07ID:8ozCUDU2
>>212
> ケンタウリbに生命は存在するが地球の常識とは違い過ぎる生命だ。

そらまあ恒星におるんなら地球の生命とは大違いやろな(棒
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 20:35:12.05ID:TYowQJj1
>>216
正式な名前は「プロキシマ・ケンタウリb」だけど、略すならプロキシマbだよね
アルファ・ケンタウリBがあるからケンタウリbだと紛らわしくなる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:16:58.82ID:BcLaE1aI
>>213
マイクロブラックホールを自在に作成できるなら、
ブラックホールを燃料として消費して推進するロケットでも良いんじゃないの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:19:44.36ID:8muPM7KG
>>214
ブラックホールを2個作り
引き込み用と吐き出し用で何とかならんか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:21:03.96ID:8muPM7KG
>>219
ブラックホールを瞬間的に作り消す事に意義があり
エンジンにするのは無理じゃ無い?
ブラックホールを運ぶの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:31:07.17ID:GnjLtE1y
宇宙は膨張してるという説があるが
宇宙もブラックホールに吸い込まれてるから膨張してるように錯覚してるだけじゃね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:34:36.56ID:GnjLtE1y
ブラックホールって名前的に暗黒世界と関係あるだろうな
暗黒世界から召喚された謎の物体がブラックホールかもしれないし
もしかしたら暗黒世界の入り口がブラックホールなのかもしれない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:40:46.27ID:GnjLtE1y
知らない奴が居るかもしれないので念のため解説するけど
暗黒世界ってガイコツの魔物とか死神とか居てる世界な
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:59:58.71ID:BcLaE1aI
>>222  >>221
エディントン限界を超えるマイクロブラックホールは、見える物質を簡単には吸い込めないのじゃないのか?
そういうブラックホールは、重力よりも輻射圧の方が強そうじゃないか?
そしてマイクロブラックホールが大量の光子を生み出すなら、それを光子ロケットの光子発生源とかに使えそうじゃないか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 22:06:21.47ID:Va4Xv6zO
宇宙は真空。
これを動力(エネルギー)には出来ないものかなぶん?
初心者的な質問ですまないが。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 22:08:44.12ID:BcLaE1aI
マイクロブラックホールの扱いについて>>228とは別のやり方だけど、
マイクロブラックホールを用いれば高効率で物質をエネルギーに変換できるのじゃないか?
ロケットの燃料に放射線を遮断する能力の高い液体金属を用い。
その液体金属球の中心部にブラックホールを沈めてホーキング放射と液体金属の消費が釣り合うようにする。
ブラックホールを沈めた金属球の表面から熱としてエネルギーを取り出す。


上記の様にすれば高効率エネルギー源が作成できるのではないか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 22:42:17.91ID:8buqA8hp
真空エネルギーも理論値では非常に巨大なものらしいからね。
観測値はその120桁ほども小さいらしいがそのギャップを生み出すメカニズムが分かれば
巨大なエネルギーを利用できるようになるかも…遠い未来には。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 23:15:49.82ID:BcLaE1aI
エネルギーを低コストに大量生産する方法が有るならこんな方法も良いんじゃないか?
レーザーのように指向性を持たせた電磁波を基地から宇宙線に送り込んで宇宙線の動力源にする方法。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 02:50:54.51ID:PsvdOB4d
>>235
レーザー推進だね
大気圏内で使える方法なら実験も行われてる
https://www.youtube.com/watch?v=XhUasBcoj-Q

レーザーで機体の下の空気を急激に加熱、膨張する勢いで推力を得てる
大気で賄うんじゃなく船内から供給すれば宇宙でも使う事自体は可能だけど、
そんな高出力・高収束率なレーザーをどうやって作るの?って問題が…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 07:29:27.21ID:yfhAqan2
>>235
電磁波は波長による収束分解能上限がある
光年単位だと送出側光学系のサイズは惑星サイズ
まあ材質は薄膜を配置したフレネルレンズでいいので質量はそこそこだが億dクラスにはなる
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 12:16:55.02ID:wrfgxEmb
アホばっかりやな
ブレイクスルースターショット計画も知らんのか
実用化の壁を調べてみろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 14:54:15.78ID:RhQk5VU2
空と無と全はどれが一番凄いですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 17:35:13.01ID:RhQk5VU2
宇宙がどうたらこうたらより仏教の世界の方が遥かに壮大で深い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 18:40:11.30ID:CsykrHgd
宇宙はどこから誕生した?
それがAから誕生したとしよう。
ではそのAはどうして存在していたの?

無限ループ。始まりの謎。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 18:45:46.06ID:fNoHRe62
まあ、宇宙機に人間を乗せるというのはよほどの理由が無い限りナンセンス以外の何者では無いのは確かなんだよな
生命維持や水や食い物や循環器系でアホほど重量は増えるし安全係数は桁違いに要求されるし、それらは全部コストに跳ね返ってくるし
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 18:54:40.51ID:fgivUgU+
ライバル国にドヤ顔したい。これが有人探査。
その莫大な予算を望遠鏡に注ぎ込めば、宇宙人を発見できるから
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 19:50:16.08ID:hZZiw4xm
この宇宙に限っては素粒子ひとつ分の時間距離が動を生み出した。
正のエネルギー時間と負のエネルギー時間は平行しているが、互いに影響するだけのほんの僅かな時間のずれがある。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:13:54.06ID:RhQk5VU2
始まりの謎なんつーレベルじゃないくらい難しい問題はやはり、
全ての謎だ。

宇宙とは何か?ギョーザとは何か?寿司とは何か?惑星とは何か?卵とは何か?・・・・・

全ての物事が謎なのである。

そして、その謎について解こうとすると、またさらに謎が生まれて、その謎についても解こうとすると、またさらに謎が生まれて・・・・・・・・

と、謎が尽きることはない。

全てが謎なので、確かなものが何一つとして無いという状況に陥る。

例えば、ラーメンとは何か?という問いがあって、
それに対して〜であると答えたとする。
すると、その〜に対して、〜とは何かという問いが新たに生まれ、
その〜に対しても、〜であると答えると、
さらに、その〜に対しても、〜とは何かという問いがさらに生まれ・・・・・

と、とにかく問いが尽きることがない。とにかく難しい。

これの何が難しいかと言うと、定まった確かなものが無いので、
今自分が言ってることすらも疑わないと駄目な点である。
つまり、この全ての謎という疑問も正確に言うと成立していない。
ということすらも成立していないということも成立していないということも成立していないということも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、無限に続く。
ということも成立していないということも成立していないということも成立していないということも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、無限に続く。
ということも(ry
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:15:48.22ID:RhQk5VU2
「始まりの謎なんつーレベルじゃないくらい難しい問題はやはり、
全ての謎だ。

宇宙とは何か?ギョーザとは何か?寿司とは何か?惑星とは何か?卵とは何か?・・・・・

全ての物事が謎なのである。

そして、その謎について解こうとすると、またさらに謎が生まれて、その謎についても解こうとすると、またさらに謎が生まれて・・・・・・・・

と、謎が尽きることはない。

全てが謎なので、確かなものが何一つとして無いという状況に陥る。

例えば、ラーメンとは何か?という問いがあって、
それに対して〜であると答えたとする。
すると、その〜に対して、〜とは何かという問いが新たに生まれ、
その〜に対しても、〜であると答えると、
さらに、その〜に対しても、〜とは何かという問いがさらに生まれ・・・・・

と、とにかく問いが尽きることがない。とにかく難しい。

これの何が難しいかと言うと、定まった確かなものが無いので、
今自分が言ってることすらも疑わないと駄目な点である。
つまり、この全ての謎という疑問も正確に言うと成立していない。
ということすらも成立していないということも成立していないということも成立していないということも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、無限に続く。
ということも成立していないということも成立していないということも成立していないということも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、無限に続く。
ということも(ry 」

この文章も成立していない。

という文章も成立していない。

という文章も成立していない。

という文章も成立していない。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:46:20.00ID:RhQk5VU2
我とは何か?
思うとは何か?
故にとは何か?
我とは何か?
有るとは何か?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:51:43.55ID:RhQk5VU2
>>255
我思う、故に我ありってのは、あらゆる事物が存在しているかどうかは分からないけど、
それを疑っている自分は疑いようがないから自分は存在しているという意味なんだけど、
今俺が言ってるのは存在しているかどうかではなくて、
「〜とは何か?どういうことか?」という謎に答えることができないということなので、
それよりも遥かに難しい問題なんだよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 20:54:18.08ID:RhQk5VU2
疑うということについても、「疑うとは何か?」という問いになるため、
なんて言うのかな、行動自体はできるんだけど、中身が伴っていないみたいな感じなのかな?
もちろん今のこの発言すらも問いに変わる。
この後は言うまでもない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 21:03:38.29ID:11gkJAKk
物の考え方の一つの型。形式論理学が、「AはAである
」という同一律を基本に置き、「Aでありかつ
Aでない」という矛盾が起こればそれは偽だとする
のに対し、矛盾を偽だとは決めつけず、物の対立・矛盾
を通して、その統一により一層高い境地に進むという、
運動・発展の姿において考える見方。図式的に表せば
、定立(「正」「自」とも言う)Aに対しその(自己)
否定たる反立(「反」「アンチテーゼ」とも言う)
非Aが起こり、この否定・矛盾を通して更に高い立場
たる総合(「合」「ジンテーゼ」とも言う)に移る。
この総合作用を「アウフヘーベン」(「止揚」「揚棄
」と訳す)と言う
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 22:23:03.88ID:9KA21fvl
やはり強靭で巨大な生命の方が有利だろうな
アリがどんなに文明を発達させても地球が丸いとかわからないと思うし
洗濯機の中で過ごす事はできないだろう
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:25:09.26ID:ZXvXtrrD
ブラックホールはジェットエンジンで移動したりしない
四次元空間から突然現れて全てを吸い込む厄災
たぶん何者かが召喚してる
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:30:27.25ID:LHw9OLQn
>>252
二つの同期された原子時計の片方を30cmジャッキアップしただけで時間のズレが生じたそうじゃない
重力が時間に影響あたえた証拠だと

だから、時間なんて相対的なもので主観的にとって一つの時間は絶対的でも客観的には相対的
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:40:58.31ID:EVIlsQQp
東京じゃあ月ぐらいしか毎日みれない。
それでも月の満ち欠けで太陽と地球と月の位置関係がわかるようになってきた。
月の公転が地球を縦回転しているように感じるが、別に間違っちゃいないな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:41:13.72ID:jvB7dOHb
一つの銀河に何億の惑星があって、銀河も何億もあるとか議論する余地ないくらい生命はいるだろ
逆に言えば地球にしか居ない何て方が確率的におかしいだろ
机に100円玉1億回投げて全ての100円玉が立っちゃうくらい確率的におかしいだろ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 00:05:45.91ID:yV5n2RRP
重さなんてのは地球で5キロでも火星じゃ2キロとかになるんだから、地球でしか通用しないことだよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 00:50:31.12ID:qJ9sby/s
全ての謎に答えを出せないということは、我々は矛盾した世界に存在する矛盾した存在ということになる。
もちろんこの文章をも問いに変えられるし、今言ったこの発言をも問いに変えられるし・・・・・・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 00:53:58.49ID:U508iRE6
ウイルスは
・一切の代謝を行っていない。
・栄養を摂取したり老廃物を排泄することが無い。
・自己増殖しない
・鉱物のように結晶化する
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:04:30.92ID:qJ9sby/s
〜とは何か?と、〜は存在するか?という問いだと、
やはり前者の問いの方がより根源的な問いになるのでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:06:01.65ID:qJ9sby/s
我々は矛盾した世界にいる矛盾した存在ということになるのかな?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:08:33.30ID:qJ9sby/s
アングロ・サクソン人やアシュケナージ系ユダヤ人の中で最も頭の良い人ですら全ての謎には答えられないのかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:09:21.41ID:qJ9sby/s
全ての謎というより最も根源的な謎と言った方が良いかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 02:05:24.67ID:qMQKQlQx
答えが解っていても答えたくない謎なんてのも有ったりするけどなw
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 02:54:29.49ID:hx8wCqBq
人知で全てを知ろうなんて
おこがましい

だがちょっとでも真理に近づきたい
試行錯誤で仮説立てて捨てて
ほんの少しでも近づこうとするのが人間の価値


「全部を知らなきゃ意味がない」
「俺は全てを知ってる」
なんて輩は
疑似科学に捕まるぞ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 05:56:11.60ID:YPcvWfke
だいたいのことは「ごちゃごちゃ言ってないで、とりあえず働け」か、
「せめてハローワークぐらいは行け」の2つに集約出来る。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 05:57:19.49ID:Pc69zpbD
世界線を超えたこの30歳無職どうみる?
https://www.loserblog.net/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 08:25:24.25ID:V9Vbcpb7
正と負のエネルギーは同じ大きさであるが、力の性質は真逆である。
時間のずれが互いの作用を求め、常に元に戻ろうとする現象を生み出している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況