X



【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-02【ISAS】

0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 12:42:18.86ID:VKQOvlkh
Hなカメラが生きてたら、タッチダウンすることで表面性情がわかるから、いざとなったらやるんじゃね?
プロジェクタイルってまだ残ってたっけ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:50:44.41ID:xXypsKZm
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/15(水) 14:36:06.09 ID:r4gvmdER
6日未明ということは
感覚的には12/5(土曜)の夜ってことか.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 18:59:25.28ID:e/RjzjKg
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 17:16:46.77 ID:SCAXDAhF
韓国の軍事衛星はリモコン未装備で二度と地球に戻れなかった そのうち韓国人は考えるのをやめた
ニュー速/1603183858/
韓国の衛星、形だけの国産だったことが判明  金額の半分以上が購入費
ニュー速/1603199637/
【アナシス2号】衛星を打ち上げたけれど制御用端末を準備していなかった韓国軍[10/20] ★8 [新種のホケモン★]
東ア+/1603208114/
【国産化断念】韓国軍の偵察衛星、核心技術を独自開発からイタリア技術導入に旋回した理由 [10/21] [新種のホケモン★]
東ア+/1603254698/

ほれほれw これでも荒れていたんだw ワロタw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 20:25:21.15ID:+69VRyjD
米NASA探査機、小惑星で採取のサンプルが大量流出
https://www.afpbb.com/articles/-/3311722

> ローレッタ氏によると、必要なサンプル量は少なくとも60グラムだったが、
> 探査機はそれをはるかに超える約400グラムのサンプル採取に成功したとみられている。
> しかし、ロボットアームの端にある採取容器のふたに大きめの物質がはまり込み、
> わずかにふたが開いているため、中のサンプルが流出している疑いがある。

採れ過ぎで閉まらないとはまた思わぬ悩みだな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 23:24:35.89ID:HHWfzKBj
ジェネシスが2004年にカプセル投下で
スターダストが2006年
オシリスが成功すればこれらに続いて
アメリカ三回目の探査衛星による
サンプルリターン成功となる
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 13:12:22.49ID:d+0rcUJU
>その後の調査で、カプセル内の試料容器は
>多くが破損を免れていたことが判り、砂や埃などの
>汚染除去が進められ、3年後から順次成果が
>公開されている。落下したのが砂漠で、液状の
>水が無かったことが幸いした。厄介だったのは
>むしろ衝撃で飛び散った潤滑剤などカプセル
>自身の材料による汚染だったという。

Crashed spacecraft yields data
www.nature.com/news/2007/071018/full/news.2007.175.html
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:47:11.32ID:8/IDSzqY
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/15(水) 14:36:06.09 ID:r4gvmdER
6日未明ということは
感覚的には12/5(土曜)の夜ってことか,

はやぶさ2 地球帰還 (´;ω;`)ウオオオオオオwwww
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 17:01:31.40ID:LHKfayaV
これは嬉しい!.

成層圏から奇跡の帰還「思い描いていた映像が撮れた」長野県の高校生の気球 8年ぶりに発見
11/21(土) 8:01配信 SBC信越放送

2012年、当時の機械科に所属していた生徒8人が、研究課題として約3万メートル上空の成層圏から地球の姿を撮影しようと、気球に2台のカメラをつけて、福井県内から空へと飛ばしました。
関東地方の平地に落下することを狙い、落下後にカメラを回収できるように気球にはGPS発信器を搭載していました。
しかし、高度が上がるにつれ位置情報が確認できなくなり、気球は行方不明になりました。高校生たちは卒業し、誰もが気球の存在を忘れかけていたのです。

8年後「奇跡の帰還」埼玉の山林で箱がみつかった

担当教員だった飯田OIDE長姫高校 福澤智之さん

ところが、8年もたった先月、当時の担当教員のもとに電話がかかってきました。
埼玉県内の山林でパラシュートや箱が見つかり、森林を管理している業者が箱に張り付けてあった電話番号に知らせてくれたのです。
当時の担当教員で飯田OIDE長姫高校の福澤智之さんは、「電話を受けたときにパラシュートという言葉を聞いて、驚いたというかびっくりしたというか。あきらめていたところもあったので」と話します。
気球を飛ばしてから実に8年、「奇跡の帰還」でした。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 08:15:44.07ID:TEQCLH6F
新型コロナウイルスの流行で、カプセルが着地するオーストラリアへの入国が厳しく制限されており、一般の宇宙ファンは現地に入れない。そこでJAXAは「日本でもどこでも、火球がどのように流れるか見てみてほしい」とスマートフォンやタブレット向けのアプリの公開を決めた。iOS用のみで、無料。

【写真】リュウグウ着陸の瞬間

 アプリは「ReentryAR」で、はやぶさ2のカプセル開発に携わった山田哲哉・JAXA准教授らが開発、監修した。カプセルの帰還が、任意の場所からどのように見えるのかをシミュレーションする。もともとは、カプセル回収の際の観測場所などを検討するために作ったものだったという。.
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 20:12:08.38ID:O+uetgTd
JAXA、はやぶさ2「地球帰還」に向け軌道変更実施 化学エンジン噴射
11/26(木) 18:42配信 毎日新聞

はやぶさ2 軌道修正のイメージ

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、小惑星探査機「はやぶさ2」の試料入りカプセルを地球へ届けるため、化学エンジンを噴射し、軌道変更の手順を実施した。はやぶさ2の「地球帰還」を確実にするための作業で、12月5日午後に小惑星リュウグウの石などが入っているとみられるカプセルを切り離し、6日未明にオーストラリア南部の砂漠へ着地させる予定。.
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 21:37:27.73ID:s7TSvjca
日本の探査機「はやぶさ2」が、小惑星の砂が入ったとみられるカプセルを地球の大気圏に突入させる時間が日本時間の12月6日の午前2時28分から29分になると、JAXA=宇宙航空研究開発機構が公表しました。カプセルの帰還が成功すれば、初号機に続いて小惑星の砂を持ち帰ることになるとみられ、世界から注目されています。

「はやぶさ2」は、カプセルを分離したあと、すぐに軌道を変更して別の小惑星へと向かうということです。

分離されたカプセルがオーストラリア南部の砂漠に着地するのは午前2時50分ごろになる見込みだということです。

時差無しだし 深夜早朝 (´ω`)トホホ… w by NHK
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 23:50:58.01ID:3jZV808x
小惑星探査機「はやぶさ2」
@haya2_jaxa

本日(11/30)の記者説明会で、カプセル分離やリエントリーに関するより詳細な情報を発表しました。軌道制御TCM-3実行後の探査機の軌道が正確に推定できましたので、時刻がより確定的になりました。この他の情報も発表していますので、記者説明会資料をご覧下さい。
http://hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/press/Hayabusa2_Press_20201130_ver8.pdf
https://pbs.twimg.com/media/EoEByclVcAESfXw.jpg:large

https://twitter.com/haya2_jaxa/status/1333350013603176448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:17:40.92ID:yeBE2GhQ
日本は十年おきに世界革命を起こす
2010はやぶさ帰還、ボーカロイドホログラフコンサート

2020はやぶさ2帰還(12/06予定日)、実物大ガンダム始動計画発動

因みに、映画、「2010年宇宙の旅」が有ったな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 20:36:23.37ID:51KcZ84w
今後の予定をお伝えします。
<12/5>
14:30 カプセル分離
15:30~18:00 地球圏離脱の軌道修正
<12/6>
01:57 探査機、日陰に入る
02:28~30 探査機、カプセル撮像
02:28~29 カプセル大気圏突入
02:31 探査機、日陰から出る
02:31~33 カプセル、パラシュート展開
02:47~57 カプセル着地
(全て日本時間)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 00:41:37.42ID:8/PwwCom
試料変質の防止で採取メカが複雑になってるみたいだが多少の影響は織り込んでガムテープみたいな粘着質の機構も追加しとけば小石大の検体も捕獲率上がって
砂粒だけしか持って帰れんかったみたいな肩透かしは防げるンじゃなかったかと…
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 03:44:09.09ID:+GACzDGt
何をしても不具合で採れなかったってことはありうるわけで
もしオシリがガス吹かなかったらどれだけ取れてたんだろう?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 17:37:18.99ID:Yow7YdKx
22万kmの彼方から放り投げ自由落下する物体を
オーストラリア大陸の砂漠(約100キロ四方)にピンポイントでぶつける
マジで こんなことを計画実行するなんてすごいねぇ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:03:58.81ID:gEX6udC7
リエントリーの運用開始宣言は10時30分
 続きまして4ページに、あした以降の動きについてご説明します。4ページが12月5日の動きで、5ページが12月6日の動きになります。あした朝から、っていうか実際は「はやぶさ2」はもう24時間運用しております。海外、NASAのDeep Space Network等も使いまして、24時間トラッキングしています。われわれ管制チームの主要メンバーが集まるのは朝10時半の運用に向けて集まるということで、10時とかそれよりちょっと前からたくさん人が管制室に集まり始めます。

 リエントリーの運用開始を宣言するのが10時30分、このJSTっていうのは日本時間のことです。全て日本時間でご説明します。その45分後ですね、11時15分にはカプセルの電源を内部に切り替えます。これは、カプセルは切り離したあと単独飛行しますので、それまでは探査機から電源供給されていたものを、ここで初めて探査機の内部バッテリーに切り替えるという操作を行います。だからここから先は、カプセルは単独で動ける状態になるということですね。12時59分になったら今度は探査機を、カプセルを分離する姿勢に移行します。これがかなり大きい姿勢変更で、普段はやらないような大きい姿勢変更、これは探査機が飛びやすい飛行姿勢というよりは、カプセルが分離されたあと正しい姿勢で大気圏突入するための姿勢に移行させるということです。

14時13分に姿勢変更、最終のカプセル分離姿勢に移行
 ただ、これはカプセル分離準備姿勢というふうに書いていまして、最後の姿勢ではありません。まだこの時点では飛行しやすい姿勢とカプセルを分離しやすい姿勢を両立したような姿勢になっています。このあと、14時13分になると、さらに姿勢を10度回して、これは小さな姿勢変更です。これで最終のカプセル分離姿勢に移行します。日本時間の14時30分に今のところ、カプセルを分離する予定でございます。この辺りは当日の運用によっては前後いたしますが、今のところの予定ということで、こういうふうに設定しております。

 カプセルが分離したことが確認されたら、ただちに姿勢変更を行います。今度は探査機自身が逃げる、地球重力圏から逃げるための姿勢、軌道制御を行わなければいけないので、それに必要な姿勢に移すためにここもかなり大きな姿勢をもう180度近くぐるっと回すという姿勢変更を行って、日本時間の15時半以降に3回に分けてTCM-5という離脱軌道修正を行います。第1回、第2回、第3回を、30分以上時間を空けながら3回に分けて行うということです。

 これが行われたら探査機自身はもう地球に落ちない軌道になりますので、巡航姿勢ですね、探査機が飛行しやすい姿勢に元に戻すということになります。ここまで終わるのがあしたのだから夕方ですね、19時とか20時ぐらいにはそういう状態になっているのではというふうに思っております。このTCM-5をやるというのは豪州の帰還安全責任者、CRSOと呼んでおりますが、この許可を取りながら行います。

 というのは、今すでに探査機は放っておくとウーメラに当たる軌道になっています。で、そこでそっとカプセルを切り離すんですね。ですので、探査機もカプセルも放っておけば、すでに着陸区域として設定している区域に行くことに、飛ぶことになりますので、安全が管理されている状態なんですが、そこからTCM-5をやるときにはいったんその軌道を安全区域外にずらして、最後は大気圏外を飛ぶ軌道に移行させますので、そこはそういう安全な状態から1回外していいかというのは、探査機の安全とか、そのときの状況をオーストラリアの安全担当官に説明して、許可をもらってから実行するということになります。

 ただし、これはカプセル分離からTCM-5っていうのは、すぐ行わなければいけません。ですので、カプセル分離を確認してから、そのあと許可をもらうのではなくて、許可はあしたの午前の時点での健康状態、探査機の健康状態で許可をもらうということになっています。それから以降はマニュアルに従って、事前の取り決めに従って判断をしていくということになります。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:08:59.78ID:aN/bDSE+
高度80キロメートルで火球フェーズに
 続いて5ページ目の説明が12月6日の予定になってございます。TCM-5をやったあとは探査機自身は高度200から300キロメートル、これはTCM-5の行われた実績によって少し変動があるんですが、そういう軌道を通ります。一番地球に近いときには秒速11.7キロメートルぐらいで、非常に高速でいわゆるスイングバイをするという状態になります。

 一方で、カプセルのほうは大気圏突入、これは高度120キロメートルを通過する時刻、前回は分単位でご説明しましたが、今、軌道が正確に決まっていますので、日本時間、2時28分27秒に120キロメートルを通過します。このときの飛行速度は秒速11.6キロメートルです。このあと、カプセルは大気の濃い場所に差し掛かります。火球フェーズというのが高度80キロメートルから40キロメートル、いわゆる大気圏との摩擦でカプセルが発光する時間です。これが2時28分49秒から2時29分25秒の間というふうに想定しています。

 ただし、これは現場の天候だとか、あといきなりぱっと光るわけじゃなくて、どんどん熱くなって徐々に発光していくので、その見え具合というのは実はちゃんと正確に肉眼でどう見えるかっていうのは、われわれも見てみなきゃ分からないところがありますので、ただ見える範囲というのは、こういう短い時間ですので、特にオーストラリアの現地にいらっしゃる方はこの時間に注視していただければと思います。

 火球フェーズによって、飛行速度は一気に秒速3キロまで落ちます。さらにこの火球フェーズが終わってももしかしたら少し冷えるまで時間が掛かるので、まだ光跡が見えるかもしれません。弾道降下をずっと続けて秒速100メートルぐらいに落ちます。それがだいたい高度10キロメートルで、秒速100メートルっていうともう音速以下になっています。マッハ1以下ですね。

着陸時刻は2時47〜57分の予定
 2時31分から2時33分の間にヒートシールド分類とパラシュート展開が行われます。これは全部自動です。で、パラシュートフェーズに入ったら、だいたい20分間ぐらい掛けて地上に降下するということになります。着陸時刻は予定では2時47分から2時57分の範囲のどこかであろうと。これは風の状況とかにもよりますので、時間に幅があるということです。

 着陸後しばらくしたら、これもカプセルが自動で行うシーケンスですが、パラシュートを切り離します。これは地上に着いたら、もうそこを動いてほしくないので、風が強いとパラシュートと一緒にカプセルが飛んでいっちゃうと困りますので、地上に着陸したあとも実はカプセルは動いています。で、電波を出すと。電波を出して、地上での発見を待つということも実は続けるということになっております。

 6ページ目に今の時間関係をまとめた表ですが、これは前回の記者説明会でお出ししたものですが、赤い部分だけ、正確に書き改めております。1つ前のページで申し上げたとおり、秒単位の時刻を記載してございます。もう一度、軌道誤差とか天候等で数秒の誤差はあり得ますので、この辺りはご了承いただければと思います。

 探査機側の状況としては以上で、あしたに向けて準備は万端に整っております。カプセル自身は動作確認とかもこれまでやってきておりまして、実は今日ももうカプセルの電源は入れたという状態で健全に動いていることが確認されています。ただし、この電源をバッテリーに切り替えるとか、あとは切り離すところは火薬、火工品を使いますので、これはワンショットです。1回しか、今まで1回も動かしたこと、もちろんありません。こういうものが動くかどうかはこれまでの信頼性設計とか、打ち上げ前の開発状況によりますので、われわれはそこは結果を見ながらアクションをしていくということになっています。人間側のほう、メンバーのほうは正しく動く、あるいは正しいことをやるための訓練は整っておりますので、あした万端の準備で迎えたいと思っています。私からの説明は以上になります。

吉川:では続きましてカプセル回収の準備状況についてです。資料は7ページになりますが、ここはウーメラからお話ししてもらおうと思います。ウーメラの藤本副所長、お願いできますでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:02:51.84ID:rleGwfdy
軌道計算ってもう終わってるのではっていうのはさておき、
JAXA以外のどこが軌道計算するの??
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 10:20:16.92ID:91dm8UfK
帰還イベント、ドイツでも注視してたらしいな。
はやぶさ2には、DLRが仏CNESと共同開発したMASCOT Landerが乗ってて、1年前に
りゅうぐうの地表に放出され、岩石の分析とは磁場を調べ、データは既に取得されてる。
ミッションは大成功だったのだ。今回、実物のサンプルとの比較研究ができれば、成果は
さらに大きくできる。
MASCOTのプロマネは、多分華人系、独国籍の若い女性科学者だった。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 06:50:16.93ID:zsq+Ywv8
いずれは、小惑星その物を持ち帰り
宇宙空間で切り分けて、地上に人工落下させて
小惑星物質を更に切り分けて、世界各国に提供出来る
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 07:47:38.53ID:woiBIIbS
TRONフォーラム、μT-Kernel 3.0の仕様書とソースコードを一般公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2001/07/news029.html


>2019年12月11日、リアルタイムOS「μT-Kernel 3.0」の仕様を策定し、
>仕様書とソースコードをGitHubとトロンフォーラムのWebサイトから一般公開した。

>IEEE(アメリカ電気電子学会)の定めるIoT(モノのインターネット)エッジノード向け世界標準OSの仕様「IEEE 2050-2018」に対して、完全上位互換
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 15:58:49.90ID:A2F0rrt4
491 名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-vTyR) sage 2020/12/07(月) 12:35:58.25 ID:v75QDeM/d
>>489
明朝羽田着のフライト予定入りました

はやぶさ2カプセル輸送チャーター機?
FA7X (VH-CRW)
https://i.imgur.com/c2UCXZy.png
(無料版wには履歴は無いw)

FRなどに表示されるかは別な話なw
( ゚∀゚)o彡° Falcon Falcon !! w
0502太上天君
垢版 |
2020/12/08(火) 08:42:03.51ID:qeUp6Y1D
あちこちに行って石ころや水やガスを回収してくるだけの宇宙開発www

夢とロマンがいっぱいつまった石ころや水やガスをねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 09:43:32.28ID:6O6lklCM
初代はやぶさで宇宙沼に落ちて工学部に飛び込んだ後輩たちをたくさん知ってるので
たかが150億円で作れる、数年単位で使える理系人材募集用広告塔と考えればむしろ安いと思っている

実用衛星組、都落ちならぬ探査機落ちしたやつらが結構な割合でいるからなぁ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 09:49:46.88ID:ZWQY2VbS
H3で燃料タンクを軌道上に打ち上げて置いておき、衛星の機能部分だけをイプシロンで燃料タンクめがけて軌道投入。
軌道上で合体して…という案がある。
0509理系こそ国語の勉強を
垢版 |
2020/12/08(火) 11:32:45.59ID:qbZX1V5W
舞いおろすなんて他動詞をつくらないで
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 13:43:28.93ID:tnomIDqQ
>>508
お前は「酸素魚雷」か?

> ドッキングの失敗?
> それは無いな。

なんで無いなんて断言できるんだよw
まあドッキングの難易度は別にして、LOP-G用にH3を二回に分けて打ち上げてドッキングさせるという話はあったが、H3とイプシロンで打ち上げてドッキングさせるなんて話あったか?
だったら最初からH3で打ち上げたほうがよさそうだが
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 14:45:19.64ID:BmDpZ3X+
どうも同じアホみたいだな
あの時もツィオルコフスキーの公式持ち出して燃料補給すれば
サブオービタルでも軌道周回させられるって言ってたw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 14:47:30.81ID:c3P42ADh
>>516
気付かんかったわ
移動してればそれくらいある
下衆の勘繰りだったな

知りもしない調べもしない
誰彼構わず噛み付いて回る
ほんとクズだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 09:53:30.14ID:PaDWhPLM
複数のロケットで衛星軌道に打ち上げて組み立てってアポロの(採用しなかった)地球軌道ランデブー方式そのまんまだけどなにが問題なんだ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 10:19:52.19ID:KG/gUkoK
>>527
何でわざわざ打ち上げ能力の低いイプシロン使うんだよって疑問
衛星本体が1トンほどで推進剤が20トンみたいな探査衛星を使う計画でもあるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 11:38:24.78ID:WxXZKFUM
2機ロケット使うならならNASAのDARTと
ESAのHeraによる小惑星ディディモスの
衝突実験・観測計画みたいに別々に
打ち上げて向かわせる手もある

これだとドッキングのようなリスクと
手間を使わずに済むね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 19:35:03.83ID:hdDdDZ4y
>>527
ペイロードが小さいイプシロンで打ち上げてドッキングさせる、なんてせずにH3でそのまま打ち上げれば?という話
あと、アポロは別々に打ち上げてドッキングさせたのではなく、司令船と着陸船を同時に打ち上げて、その後で司令船から着陸船に乗り移れるようにドッキングした
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:30:27.03ID:nAsO0F/T
サターンロケットの開発ができなくてもっと小型のロケットしかなければ分割案もあったかもね
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:35:26.23ID:jYFI93YP
>>533
どこの板でもあるけど学問板でこの程度の短文読めないってどういうことだ?
>アポロの(採用しなかった)地球軌道ランデブー方式
と書いてあるだろフォン・ブラウンの推した奴だ
お前の言ってるのはアポロの(採用した)月軌道ランデブー方式だ
>>529
お題の具体的なペイロードがどうなのか知らないし調べる気も無いから一般論で言えば
大型リフター2機使うほどの重量でなければ適当に組み合わせるのは当然だと思うんだがな
だけどいつまでもごねる理由ないしこれで止める
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:46:43.87ID:jYFI93YP
ええ?と思ったけどロケットマニアのスレじゃないからしょうがないのかも知れんが
アポロの地球軌道ランデブー知らないはちょっと驚いた
最小限の着陸モジュールを降ろした月軌道ランデブーに対して没になった2案は円筒の多段ロケットをそのまま降ろすアイディア
ひとつは一機の打ち上げで済ませる直接方式で幻の超大型ロケット「ノバ」が予定されていた
もうひとつが地球軌道ランデブーで2機のサターンで分割した月着陸ロケットを打ち上げ地球軌道上で組み立ててから軌道を離れる
月軌道ランデブー用のサターンVはただでさえ打ち上げ能力が不足気味だったのに
大方の予想通り肥大するLMのおかげで大幅な性能向上を強いられた
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 10:59:44.85ID:o/8GT1S7
>>537
具体的なペイロード調べてから反論しろやw
大型2機で片一方ペイロードが余るなら別の衛星の相乗りさせるもの
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 09:18:36.93ID:G2RYmpbL
>>539
ロケットの経済性については大は小を兼ねないってのが現代の常識
相乗り方式は営業が不調だと打ち上げウインドウを逃すリスクもある
人気のないw堀江の事業がなつのロケット団を乗っ取る形で方針転換したのも潜在需要があってのこと
JAXAが大人気ない横槍入れてくるくらいには見込みがある
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:25:38.53ID:W/8VO9iB
探査衛星って言ってんのに経済性もあるかよw 
他惑星など地球圏外へ送るためにH3のペイロード全部推進剤とイプシロンに探査機本体を
分割して積もうって話だろ

まさか地球周回させるだけの資源探査衛星やら通信衛星を分割してあげるバカがいるのか
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:30:44.43ID:W/8VO9iB
探査衛星の経済性を言うなら 衛星本体の小型化軽量化に金かける
あるいは目標までの軌道をもっと経済的なものに変更する 代わりに時間がかかるけどな

そうすりゃ推進剤の総量も減ってH3だけで打ち上げられる
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 13:27:18.98ID:QcAqkRG9
>>541
> ロケットの経済性については大は小を兼ねないってのが現代の常識

そんな常識ないから
なんでアリアンがデュアルロンチを使ったり 大量の小型衛星を同時に打ち上げようとしてると思ってるんだ
小さいほうが経済性は明らかに悪い
ただ 利便性を考えれば小型のペイロードを打ち上げたい時に小型のロケットで打ち上げるという需要はあるだろうという考え方がある
なのでなるべく経済性が良い小型のロケットを開発して 打ち上げの需要をとろうとしている
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 13:31:51.69ID:QcAqkRG9
>>542
どれだけの量の推進剤を積もうとしているのか知らんがH3とイプシロンで別々に打ち上げて軌道上でドッキングさせるよりは、H3の、より大型のタイプで一気に打ち上げた方が経済性もリスク低下も両方取れる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 13:47:02.23ID:QcAqkRG9
>>546
衛星の完成タイミングとか考えたら、さらに一緒に打ち上げる必要があるだろう
先にできたからといって先に打ち上げとくのか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 13:56:33.45ID:QcAqkRG9
>>548
イプシロンで小型衛星を打ち上げて、既に打ち上げられている軌道間輸送機でより高い軌道に移動させようってこと?
うーん、それならばありかもしれんが、ドッキングさせるのにもそれなりに仕組みが必要だし、軌道間輸送機って後から打ち上げたロケットから燃料を補給する必要があるんだよね
それを考えるとやはりH3なんじゃないかな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 14:02:31.13ID:hwGWYcnh
一機の構成にすればドッキングや燃料輸送の機構を省略できるから性能も向上する
別々に打ち上げるメリットは無い
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 21:19:05.88ID:VfYLioI/
遅ればせながらはやぶさ2ミッション達成おめでとう!
スタッフ職員など関わった関係者の方々は本当凄い!お疲れ様でした!

はやぶさ何号になるかは分からないが、この技術を更に発展させ、いつかぜひ…
いや、もうこうなれば出来るだけ早く、木星の衛星エウロパや土星の衛星タイタンなど、
氷の下の海に生命がいるかもって言われてる星に行って氷のサンプルを取ってきて欲しい
エウロパは氷の下の海から吹き上げた水が星の表面に氷となって降り積もってるらしいし、
わざわざ分厚い氷を掘削しなくていいから比較的やりやすいんじゃないか

衛星から持ち帰った水から、アミノ酸とかひょっとしたら生物そのものや細胞、
DNAの欠片など、もし何らかのはっきりした生命の痕跡を見つけられたなら、
地球の生命は唯一無二の孤独な存在ではなく命が宇宙中に溢れている事の明確な証拠となり、
これこそ長年の疑問を解き明かす人類史上最大級の偉業となるだろう
JAXAの皆様ぜひ頑張ってくれ〜!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 13:33:38.41ID:y3SmEBvB
はやぶさ3はやらんの?

火星衛星探査や木星衛星探査に吸収?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 14:48:54.62ID:y3SmEBvB
MMXはなぜイオンエンジン使わんの?
離陸できんのかしら。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:19:42.53ID:CiX+3TNP
MMXをはやぶさ3と名付けちゃえばネームバリューを利用できるから良さそうだと思ってる
一般人は小惑星も火星の衛星も区別しないだろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:28:38.62ID:y3SmEBvB
>>563
俺もそれに賛成。
隼シリーズでサンプルリターンを極めて
火星や金星や木星衛星もやるとか、
ありだとおもうわ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:33:25.21ID:y3SmEBvB
>>559
2の残りのミッションはサンプルリターンないからなあ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:40:43.65ID:xuFtVZwL
【速報 JUST IN 】はやぶさ2 カプセル内に多数の砂の粒確認 小惑星のものか https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763361000.html

地球に帰還した探査機「はやぶさ2」のカプセルが開封され、小惑星「リュウグウ」のものとみられる黒っぽい砂の粒が多数、確認されました。

今月6日にオーストラリアで回収された探査機「はやぶさ2」のカプセルは、神奈川県相模原市のJAXA 宇宙科学研究所に運び込まれ、ふたを開ける作業が進められていました。

その結果、容器のふたなどに砂の粒が確認されたということです。

黒っぽい色で多数あり、小惑星「リュウグウ」のものとみられます。

「はやぶさ2」のカプセルは、小惑星「リュウグウ」の2回のタッチダウンで、砂などの採取を行ってきましたが、カプセルの容器の中に実際に入っているのが確認されたのは初めてです。

分析チームは今後、およそ6か月かけて詳しい記録をとったうえで本格的な分析を行うことにしています。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 07:27:53.73ID:6rnMdQnd
試料を入れる容器のカバーの役割を果たす外側容器の底部に、黒っぽい砂粒が入っているのを確認した。
リュウグウも黒っぽい色をしていることなどから、リュウグウの試料と判断したとみられる。
本体の容器に入らなかった試料と考えられ、本体の試料の有無は今後確認する。
本体に期待
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 07:53:30.07ID:tLkbMOWr
まあオシリスレックスもサンプルキャッチャーの蓋が半開きのまま
突入カプセルに収納したから中でこぼれてるだろうからお互い様で
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 15:51:00.57ID:1pZwE1yN
大漁だ!
pbs.twimg.com/media/EpQDjTOVQAA5rst.jpg
pbs.twimg.com/media/EpQHGahVEAEOhuX.jpg
pbs.twimg.com/media/EpQHAvKUYAEYWO9.jpg
pbs.twimg.com/media/EpQGeWwU0AAXsxL.jpg
0582太上天君
垢版 |
2020/12/15(火) 17:55:55.47ID:02ZkWmqw
>>581
黒い粒であることが意義があるのか?

黒い粒を分析して何かが発見されることに意義があるのか?

前者だろうねwww

いくら分析しても何も出てこないからだよ。絶対にね!!絶対にね!!絶対にね!!

絶対にね!!

絶対にね!!

絶対にね!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 17:59:15.38ID:/WjThJsM
黒いってことは炭素系なのは確定でよさそうだし、そこに何がくっついてるかのお話になるかな
0584太上天君
垢版 |
2020/12/15(火) 18:08:05.61ID:02ZkWmqw
>>583
あーちゃん、それはそこに有機物がくっついていることを期待してるんだよwww

それは当たり前だろ?

だが有機物は絶対にくっいていない!!いくら分析しても絶対にねw死ぬほど分析しても絶対にねwww絶対にね!!絶対にね!!絶対にね!!

絶対にね!!

絶対にね!!

絶対にね!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0586太上天君
垢版 |
2020/12/15(火) 19:18:01.25ID:02ZkWmqw
>>585
あーちゃん、それはもし有機物がくっついてたら驚天動地で華々し出来事だからだよ!!
そんな驚天動地で華々し出来事を芯の底から平凡に生まれついているあーちゃんたちが目撃するなんてことは絶対にないからだよw

芯の底から平凡に生まれついているあーちゃんたちが目撃するなんてことはねw


絶対にね!!

絶対にね!!

絶対にね!!

あーちゃんたちはこれからもつまらない現実とだけ向き合って一生を終えたまえwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 23:13:32.69ID:aMu/X0lg
初めて1Gに曝されて微粉末になっちゃったりはしなかったな。
再突入のも含めて、影響ってあったのかな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 23:31:01.65ID:6rnMdQnd
サンプルコンテナ内サンプルキャッチャーA室を開封し、
第1回タッチダウン時に採取格納されたと考えられる小惑星Ryuguサンプルを確認しました。
引き続き、サンプルコンテナ内のサンプルキャッチャーB室、C室の開封作業を行い、
サンプルの取り出しと分析作業を、キュレーショングループおよび初期分析チームにて実施します
B室、C室に期待
0591太上天君
垢版 |
2020/12/16(水) 19:21:05.55ID:yhj0DM17
あーちゃんたちよ、サンプルに有機物がついている可能性はあるよ。

それは容器を開けた途端に、地球の有機物が付着したものだよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 19:49:43.53ID:B7o1jN12
>>590
温度じゃない?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 09:29:01.09ID:dnqyOynb
>再突入のも含めて、影響
と問いかけてるのだから空力加熱も含まれる(と思った)
リュウグウの表面温度は60℃くらいまで上がるらしいから採取時のフレッシュな破断面からの放出じゃないかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 11:41:16.97ID:JRMhH2dm
再突入は減速に伴う加速度や振動のつもりで書いたけど、
気体が出てきたの原因としては、温度も考えないと、だね。

そいや蓋開けてからの温度環境ってどんななんだろ。
リュウグウを模してたりするの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 13:22:28.20ID:JRMhH2dm
部屋に窓は無いから太陽光は当たらないみたいだけど、
リュウグウってLEDとか蛍光灯とか無かったと思う。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:11:39.45ID:9AXuRLgZ
>>593
数十億年も揮発しなかったものを持ち帰れたって凄いな
0603太上天君
垢版 |
2020/12/17(木) 19:25:57.53ID:TdUaMR5Q
>>600
数十億年も揮発しなかった単なるメタンガスや炭素を持ち帰れたってすごいねwww
0604太上天君
垢版 |
2020/12/17(木) 19:27:26.49ID:TdUaMR5Q
>>602
単なる砂粒や単なるつまらないガスを持ち帰って総理大臣から表彰されるなんてすごいねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0605太上天君
垢版 |
2020/12/17(木) 20:08:45.44ID:TdUaMR5Q
はやぶさが持ち帰ったものを分析しても驚くようなものは何一つ出てこない!!

絶対に出てこない!!

何一つ出てこない!!

絶対に出てこない!!

何一つ出てこない!!

絶対に出てこない!!

何一つ出てこない!!

絶対に何一つ出てこないよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 15:50:15.02ID:9xABUwcY
>>605
初代”はやぶさ”の時でさえ、見つけた粒子を
幾つにも分割して調べるとかしてたからね。
はやぶさ2ほどのサンプルがあるなら、連中は今頃
うれしい悲鳴を上げているよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 16:33:50.65ID:SISzFPSu
>>610
はやぶさの時はサンプリング処理自体は失敗していたからな
結果として偶然、サンプラーに粒子が入っていた という感じ
0612太上天君
垢版 |
2020/12/18(金) 19:56:43.49ID:cV99clD5
>>610
あーちゃん、サンプリング処理が失敗しようが成功しようが同じだよwww

サンプルからは気の利いたものは何ひとつでてこないからだよwww

絶対にね!!

何一つね!!

絶対にね!!

何一つね!!

絶対にね!!

何一つね!!

絶対に何一つねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0613太上天君
垢版 |
2020/12/18(金) 20:00:17.49ID:cV99clD5
>>610
>はやぶさ2ほどのサンプルがあるなら、連中は今頃
>うれしい悲鳴を上げているよ。

は?はやぶさ2ほどのサンプルがあるなら、オレだったら絶望に打ちひしがれるけど???
だっていくら分析しても何一つ出てこないことがわかってるのに、分析する者の身になってみろよ!!!!

絶対にね!!

何一つね!!

絶対にね!!

何一つね!!

絶対にね!!

何一つね!!

絶対に何一つねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 11:00:22.95ID:5KXx31LD
小惑星探査機はやぶさ初号機を讃える詩が有ったが
小惑星探査機はやぶさ弐号機を讃える詩は出来るかな?
0616太上天君
垢版 |
2020/12/19(土) 19:01:16.45ID:eXtX4rc3
>>614
はやぶさ初号機を讃える詩?

はやぶさ初号機はどんな功績を残したんだい?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 19:11:58.49ID:la6hxpbK
個人的に、初代の鉱石は
「今まで“たぶん小惑星の破片”」だった大量の隕石が
「まじで小惑星の破片」になったことと思う
0619太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 06:26:10.81ID:lvz/s8fM
>>617
あーちゃんよ、そう思うのもいいし、そう思わないのもいい。

どっちにしたってつまらないものであることには変わりはないからwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 08:28:06.42ID:mpqKcImh
>>618
最初の目標は0.1グラムだったと聞いているから、5グラムも入っていれば
大成功の部類じゃないかな。
それに、リュウグウ由来と思われる気体成分も
採取されたって話だし、これは世界初の事じゃないかな。
0621太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 08:43:06.79ID:lvz/s8fM
>>617
「小惑星の破片」は価値のあるものなのか?

するとただの破片ではないよね?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0622太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 08:44:53.13ID:lvz/s8fM
>>620
リュウグウの気体成分は価値のあるものなのか?

するとただの気体成分ではないよね?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 10:11:12.02ID:/fgNW63j
>>620
多ければ多いほど世界中の研究機関にサンプルを回せて新しい発見が出てくるからな
500gもあれば大成功になる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 10:37:57.15ID:lnUWgvKs
JAXAの研究だけだと何百通りの答えを用意してあってその中のどれかに当てはめるだけだと思う
想定外の事には対応出来ない
きぼうの実験にも言えてるが新しい発見は最初から無くて予定調和の結論が用意されてそう
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 10:53:16.74ID:VGbPYwYz
防衛装備庁が既存の半導体市場を根底からひっくり返す技術の実証を始めたが…ISSの知見でな。
0626太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 11:18:16.95ID:lvz/s8fM
>>624
あーちゃんよ、世界中の研究機関にサンプルを回すと捏造された新しい発見が出てくるよw

発見には2種類あって、つまらないものの再発見と、捏造された新しい発見があるだけだからねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0627太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 11:22:43.68ID:lvz/s8fM
>>625
>防衛装備庁が既存の半導体市場を根底からひっくり返す技術の実証を始めたが

それは半導体を個体電池にするというとても退屈な研究だよ。電池www
退屈すぎてあくびしないようにねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0629太上天君
垢版 |
2020/12/20(日) 14:17:32.65ID:lvz/s8fM
>>628
正極となるITO基板の上にp型半導体層を形成し、その上に絶縁層、さらにその上にn型半導体層、そしてその上に負極を配置することで電池化するんだよ。

小学生でもわかるよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 18:41:16.64ID:UB/gkVeg
発見も重要だとは思うけど
最近の衛星沼落ち大学生さんたち、結構な割合で初代はやぶさから入ってきてるし
たかだか数年に一度の300億で衛星インフラ管理要員候補を確保できるなら安いすわ
0636太上天君
垢版 |
2020/12/23(水) 20:11:33.02ID:tF5l3z5N
はやぶさがリュウグウからいろいろ持ち帰ったようだが、どこから何を持ち帰ろうが、面白いものは何一つ出てこないよ。
出てくるのは地球にもあるつまらないものばかりだよ。

絶対にねw

何一つねw

絶対にねw

何一つねw

絶対にねw

何一つねw

絶対に何一つねwwwwwwwwwwwwww
0638太上天君
垢版 |
2020/12/24(木) 19:57:43.61ID:AUDuJxVE
あーちゃんたちよ、宇宙には面白いものは何一つないのだろうか?

あーちゃんたちよ、宇宙には面白いものはひょっとしてあるかもしれないねw

地球にだって最近発見されたレアメタルとかレアアースとか面白いというか珍しいものがあるからね。

宇宙にだって面白くはないけど珍しいものならあるかも知れないね。

もしもそれを発見したら我々人間は土人のようにキチガイみたいに騒ぐのかもしれないねwwww
「この発見は宇宙人を発見するより100倍の価値がある!」とか何とか言ってねwwwwwww
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 12:57:01.63ID:ML78zReW
そもそもはやぶさスレは天文板のが戦力揃ってるからな
こっちでやってる時点でチキンよチキン
0646太上天君
垢版 |
2020/12/25(金) 19:57:39.65ID:j3uJYl1T
>>639
すごいねーーーーーーっ!!!
5mm超の小石を発見したのか???!!!これこそ宇宙最大の発見だね!!!!

小石wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0647太上天君
垢版 |
2020/12/25(金) 19:59:37.05ID:j3uJYl1T
>>641
貴重な試料www

ただの試料だろwww

どこがどう貴重なのかを説明しないと。ホレホレwwwwwwwwwwww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 18:59:43.76ID:hRxfvtXy
はやぶさスレでやれと言われたので来ました

933名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 09:34:45.35ID:pUwcfYiG
はぁ?
広いウーメラでどうやって見つけるんだよw

934名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 11:07:16.26ID:VSa/Ouau>>956
ビーコン「・・・」
https://i.imgur.com/r6BW7O6.jpg

https://i.imgur.com/f7RNk8J.jpg

956名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 11:44:28.73ID:x6NAzijW
>>934
「この電波に基づいて着地する」
??
何が電波に基づいて着地?カプセルが?
それとも着地しまカプセルを探すヘリが?

957名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 21:23:01.10ID:oBA0LG5W>>959
これが再突入カプセルです。
直径40cm 重さは16kgです。
これ 模型ですのでね ちょっと中を外して見せます。
「ヒートシールド」上のふた→
それから 下のふたがですね→
大体 高度10kmぐらいになりますと→
火工品の力で このように分離されます。
これが「背面ヒートシールド」と 呼ばれているものですけれども。
中にはですね パラシュートが ドーナツ状に配置されています。
パラシュートが開きますと パラシュートにつながっている→
この「リュウグウ」のサンプルを入れた 「インストルメント・モジュール」→
そう呼ばれるものが引き出されます。 こんな感じですね。
これが引き出されたときにですね このアンテナが出てきます。
ここから「ビーコン」と呼ばれている 電波が出るんですけれども→
この電波に基づいて着地する… 着地楕円ですね。
その周りに配置された方探局が→
この電波を受信することで 着地点を求めるということになります。

958名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/30(水) 02:44:54.42ID:sZUa1H/D
はやぶさスレでやれ
宇宙板にもある
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 15:45:33.39ID:VRtABino
295 名前:名無しSUN [age] :2021/01/08(金) 15:32:10.48 ID:VgQHTXl6
「ことしも成果に期待!リュウグウの玉手箱」(くらし☆解説)【取材後記あり】
2021年01月08日 (金)
水野 倫之 解説委員

ttps://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/441899.html
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:47:39.80ID:Ox4gNiSx
はやぶさ2、小惑星二つを観測 残りの燃料用いて
1/18(月) 20:41配信
共同通信
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」の計画責任者を務める津田雄一教授は18日、日本記者クラブのオンライン記者会見で、小惑星りゅうぐうの探査を終えたはやぶさ2が今後、残りの燃料を用いて二つの小惑星を観測すると説明した。

 はやぶさ2は2031年、小惑星「1998KY26」に到着して観測を行う計画だが、向かう途中の26年に別の小惑星「2001CC21」も、近くを通過しながら観測する。2001CC21は地球に接近する軌道を持つことが分かっているが、詳しい形状などは不明。x
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 18:55:21.53ID:P2EOEmpR
>>203
陰謀論者というよりは現実主義者って印象だな
現場で実際に起きてることをよく理解してる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 22:15:53.59ID:P2EOEmpR
>>264
それ私も思いましたけど、馬鹿に関わるとろくな事ないのでちょっかい出さない方がいいですよwww
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 13:27:42.24ID:WgZsuN11
全然続報が無いけど
つまりリュウグウサンプルからは
何も見つからなかったのね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 15:50:17.50ID:6wqvJs9C
まだカタログ化の段階でしょ
膨大な量があって配布するまで時間がかかる
分析にかかるのはそれから
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 05:30:10.47ID:n60nCnmi
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 17:43:42.96ID:3MZS4OsT
松田技研の防振装置

解凍済みワクチン配送用ボックスを載せた防振サス(下)

「はやぶさ」のカプセル運搬技術をワクチン輸送に―。松田技術研究所(東京都板橋区、松田真次社長)は、米ファイザー製新型コロナウイルスワクチンの輸送向けに、精密機器輸送時に振動を分散・吸収する装置「防振サス」の提案を始めた。解凍したワクチンを接種会場にトラック配送する際の揺れが成分に影響する懸念があり、同装置で解消できるとする。最大瞬間加速度12Gに対し、防振サス上では最大1・06Gに抑制した。価格は個別見積もり、リースは月3万円から。

海外勢がリードするコロナのワクチン。「質」で勝負する国内産の逆転ストーリー

ファイザー製ワクチンは超低温冷凍庫(ディープフリーザー)がある施設で保管し、解凍後に接種会場に配送する。配送時に大きな振動を与えるとワクチンの成分に影響する可能性があることが分かっている。防振サスはこのリスクを最小限に抑えることができるという。短冊状の板バネを球状に折り込んだサスペンションをポリプロピレン(PP)製パネル2枚で挟んだ構造。振動を上下左右に逃して吸収する。

同社は防振サスのトラック荷台への設置を想定。バイクに取り付けても十分に振動を吸収できるとする。防振サスは2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル回収ボックス用に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に納入実績がある。サイズなど個別仕様に応じる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 22:13:25.42ID:6P0oxtCn
NASA火星探査車「Perseverance」初のサンプル採取で問題発生、サンプルが容器に入らず
8/11(水) 21:23配信
3
この記事についてシェア
sorae 宇宙へのポータルサイト

8月6日の掘削後に撮影されたPerseveranceのコアリングビット(中央)。コアリングビット内部にセットされているチューブにサンプルが入る予定だった

火星探査の難しさを改めて実感させられます。2021年8月6日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」は、火星のジェゼロ・クレーターで初のサンプル採取を実施しました。NASAによると、保管容器に入るはずだった岩石のサンプルが入っていなかったことが判明。現在その原因究明が進められています。
0682名言bot
垢版 |
2022/05/20(金) 00:27:36.61ID:vx54WIWW
0311 ホーキンス ◆kR9lpurGm. 2013/01/22 23:01:32
戦争とは、敵を何人殺すかではない
どれだけ敵から逃げれるかだ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 10:49:08.11ID:s04i1b8Z
開発費用(馴染みのある人工衛星で)

ひまわり8号(気象)・・・・・約170億円
ひまわり9号(気象)・・・・・約170億円
みちびき  (測位)・・・・・約200億円 (1機あたり)
はやぶさ  (小惑星)・・・約127億円
はやぶさ2 (小惑星)・・・約148億円
かぐや   (月)・・・・・・・約320億円 (おきな・おうな含む)
みお    (水星)・・・・・約150億円
あかつき  (金星)・・・・・約146億円
のぞみ   (火星)・・・・・約113億円


それぞれ
打ち上げ時 → H2Aロケット・・・・約100億円

打ち上げ後の運用
みちびき以外 ・・・・・・・・・・・・年間 約16億円
みちびき ・・・・・・・・・・・・・・・・年間 約80億円

こんな感じですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 09:49:14.80ID:vDW0+SjN
これまでは
隕石や望遠鏡等で間接的に観測するしかなかったが
小惑星から直接サンプルを持ち帰って分析できた

例えば
いくらエロ本やAVを見ても童貞は卒業できないもんな…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:12:40.05ID:kI5zHjT5
https:/i.imgur.com/TlrrSUd.jpg
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 08:05:21.79ID:DnSgxzOP
フォボス探査はいつうちあげんだろう。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 08:40:35.52ID:GpoAKwd9
予定では2024年だったけどH3の完成がが遅れてるんで今期完成しても
HTVや受注した衛星、監視衛星の打ち上げが優先されて
MMXはその次の打ち上げウインドウ2026年になるんじゃないかと
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 19:21:29.95ID:82aPujHT
>>688
火星サンプルリターンより早くしてほしいなあ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 11:28:49.38ID:GexLmfeG
NHK教育を見て65340倍賢い土曜のワルイコ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 00:24:03.93ID:SKZWaGXG
宇宙関係年間予算推移と その内のJAXA年間予算推移
*本(当初)予算+補正予算

年度   宇宙関係予算 うちJAXA
2005年度       1768億円
2006年度       1801億円
2007年度       1838億円
2008年度       1876億円
2009年度       1992億円
2010年度  3110億円  1851億円
2011年度  3195億円  1866億円
2012年度  3316億円  1834億円
2013年度  3240億円  1895億円
2014年度  3329億円  1844億円
2015年度  3245億円  1810億円
2016年度  3322億円  1821億円
2017年度  3423億円  1827億円
2018年度  3423億円  1831億円
2019年度  3600億円  1872億円
2020年度  3652億円  2143億円
2021年度  4496億円  2257億円
2022年度  5219億円  1552億円 ← 本(当初)予算のみ

宇宙関係予算 年間予算推移
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai96/siryou1_1.pdf

JAXA 年間予算推移
https://www.jaxa.jp/about/transition/index_j.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:37:11.95ID:Ng6V/Bl1
お・も・て・な・し が逝ったw
今後ははやぶさみたいに奇跡頼むw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:41:19.20ID:9oOmDPM1
>>702
通信回復して姿勢が戻ったらどうすっかね?
手頃な小惑星に突撃してみるとか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:17:52.60ID:lkk2OeYi
何か手柄を立てないとなw

年度末の打ち上げも心配になった あんw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 07:39:03.95ID:ifpCy+cM
NASA(=アメリカ航空宇宙局)が、人類を月に送る「アルテミス計画」の第一弾として打ち上げた宇宙船「オリオン」が、月周回を終えて地球に帰還しました。

宇宙船「オリオン」は、およそ25日にわたる飛行を終え、大気圏に再突入し、日本時間の12日午前2時40分頃、メキシコ沖の太平洋に着水し、地球へ帰還しました。

今回の試験飛行では、宇宙飛行士の代わりにマネキンが乗せられ、加速度や振動などのデータを集めるほか、月からの帰還の際は、ISS(=国際宇宙ステーション)よりもはるかに高い高度から大気圏に突入することになるため、宇宙船「オリオン」が高速や高熱に耐えられるかも確認されます。

アルテミス計画は、今後は第2弾として、宇宙飛行士を乗せて月の上空まで往復した上で、2025年には第3弾で宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w h
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 12:19:16.12ID:QAtEGmlZ
日本の「はやぶさ」には人類初の開発技術がつぎつぎと…「NASAと同じことをしてもダメ」という発想がやがて実際に「NASAを追い抜いてしまった」真実とは
https://gendai.media/articles/-/107578/
---
サイエンスZERO、3月26日 PM11時半〜 NHK Eテレ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 13:34:29.83ID:LqtJ6OFP
NHKで中継始まったw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 13:36:24.69ID:TcIwOwxo
津田さんwたちw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 13:56:40.20ID:/3SyUQZj
ハヤブサは天体からの直接のサンプルリターンが初めてなのは
そうだが、イオンエンジンは1970年ごろからNASAがやってるな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 14:02:56.08ID:d7wAJE5I
彗星を計画 NHK水野w
はやぶさ3? w
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 17:40:09.58ID:ZXsZtplx
>>715
他天体からのサンプルリターンは、アポロ11が最初。
無人探査機によるサンプルリターンは、ルナ16が最初。
月以外のサンプルリターンは、ジェネシスになるかな(太陽風の成分を採取して地球に帰還)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 23:05:48.72ID:wua7i7D1
だからはやぶさは世界初の月以外の天体に着陸してサンプルリターンした探査機とかいう遠回しな言い方をされている
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 21:19:25.63ID:c++bmC7i
>>716
彗星のサンプルリターンは難易度高くない??
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 01:48:02.01ID:j0kNPBaz
彗星も小惑星もそう変わらん ただ行き易い軌道に都合よくあるかどうか
大きく軌道変えるには今のイオンエンジンの出力と数では不足だろう
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 06:34:57.29ID:OJj51efr
凄く大変そうw あれ大半が氷だろw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 22:20:27.32ID:uy+5aqYV
>>721
彗星は相対速度がすごく速い。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 23:44:49.62ID:Q3ms1Ad6
フィラエは失敗したものの彗星表面に到達はしてるな。
都合の良い彗星があるかどうかが問題か
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 06:16:34.79ID:nzK2USqb
>>726

通常、彗星というからには超楕円軌道。
ランデブーするために超楕円軌道に乗せなきゃだし、
近日点付近では速度が速いしで難度は上がりそうだが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 01:23:57.06ID:vkIVyTYC
来年結構明るい彗星がやってくるけどはやぶさ2とどのくらい接近するかね
地球から見えない角度で尾の観測くらい出来るのだろうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 14:11:24.56ID:lMvqf3O7
JAXAなどが木星の衛星を探査ですって NHK中継中
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 20:14:57.40ID:3IxzgOJV
天文・気象板のはやぶさスレはスレ立て荒らしに襲われ落ちてしまった

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part133【二代目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1638950648/
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 21:57:21.79ID:k4b/Z4Ss
イオンエンジンで長期間航行するDESTINY+が
サンプルリターンはしないけどはやぶさ2の後継
みたいなイメージだったわ、機体のサイズ的にも…
MMXはサンプルリターンするけどはやぶさ2的じゃ無いよね
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 08:43:32.49ID:7HBXoVEq
ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 10:30:34.81ID:Fr0Iw0dO
>>734
確かに。
「DESTINY+」の前の「DESTINY」だった時は
地球周回軌道から飛び出した後は月の裏側回っとくか?
みたいな感じだったしなぁ
「微小重力天体に着陸してサンプルリターン」って点だと
MMXが真っ当なんだけど、4000kgあるとなぁ、、、
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 21:00:53.94ID:KFSqKlJ8
はやぶさ2の番組。放送大学だけど……

5/11(土) 21:00〜21:45 BS231
太陽と太陽系の科学 第1回 はやぶさ2・世界初の技術への挑戦
ttps://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/01A23001.html
>講師
>吉川 真准教授(JAXA(宇宙科学研究所)
>津田 雄一教授(JAXA(宇宙科学研究所)
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 17:22:24.62ID:wny9NaRd
放送大学の番組オモロかった
宇宙研の太陽系探査の歴史もサラッとやったから
さきがけ・すいせい〜のぞみ〜SLIMまで出てきたし
まぁひてんまで出てきたのは珍しかったが
今のはやぶさ2については
津田さんが運用チームの三桝さんに今の状況説明させてたね
覚えてるのは
・はやぶさ2との通信は週二回位
・人は最低二人で、三〜四人の時も
くらいだけどw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 17:12:11.15ID:I7aQHKyA
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 20:51:11.75ID:fhwqdDMc
放送大学ではやぶさ2ネタ。まぁ>>737の第2回
5/18(土) 21:00〜21:45 BS231
太陽と太陽系の科学 第2回 小惑星リュウグウのサンプルが語ること
ttps://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/01A23002.html
>講師
>吉川 真准教授(JAXA(宇宙航空研究開発機構)
>橘 省吾 (東京大学大学院教授)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 23:22:43.41ID:jflW4ByV
wikipedia に記載されていることが正しいとするのでアポロ計画による有人月面着陸は真正であるとする。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況