X



ロケット総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:27:00.66ID:VhWZ44Se
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1532357930/
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:04:18.74ID:3aA+eaeZ
>>457
まさか半世紀経ってもソユーズ頼りとは誰も思わなかっただろうな
今頃月周回基地が完成していて原子力ロケットで火星に行ってそうなのに
シャトルへの傾倒とソ連崩壊がかなり足を引っ張った感じがする
これからは民間が引っ張っていきそう
SSMEのSLSとBE-4のNew Glennが対照的
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:22:55.94ID:57/IQF+X
20世紀初頭の連中が天才過ぎたんだよ
その時代に今の素材や電脳があったらと思うとぞっとする
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 02:23:16.66ID:BDRCnInB
261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/12/06(木) 16:29:11.89 ID:gPGXaUQo
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意
打上げは2022年以降を予定 mkjhgfty
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 09:39:12.22ID:vuUxgMvn
ISTが立て続けにMOMO3号機のクラウドファンディングを2つも始めたけど、「盛り上がってるね」というより
「資金繰り大丈夫なの?」と思ってしまう……。やっぱり1000万円のボタンが売れなかったからその分を稼がにゃならんのか
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 12:21:42.89ID:LbF51e4d
>>463
国から補助金が出てるから、しばらくは大丈夫なんじゃない?
とはいっても、数年で結果出さないと切られるだろうから、もう後は無いだろうね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 09:51:38.25ID:+AA5kksV
ULAのヴァルカンに売り込みかけてBE-4に負けたAJロケットダインのAR-1は結局どうなるんだ?
負けたと言えどRD-180に匹敵する高性能ケロシンエンジンだし欲しがる人間は多そうだけど
ロシアから買うよりアメリカから買う方が安定供給出来るだろうし
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 10:13:39.20ID:eHSurg4I
欲しがる人はいても、金を出せる人はどれだけいるのか……近未来のトレンドが再利用だとなおさら。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:05:37.95ID:zn38RxXf
10トン級だったな。
上段に使えば、性能アップに繋がる。
ケロシンに熟達すれば、メタンにも道が開ける。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 21:51:20.01ID:EWKAWqrx
単にエンジン推力/ロケット初期重量比だろ
バカなのか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 22:02:14.65ID:1tlb8KEm
>>487
デルタ4のRS-68エンジンは、
まず数秒間、水素だけで配管をパージした後に
酸素を供給して定常運転に至る始動シーケンスのため
最初にタレ流された水素が機体周囲で燃焼して
機体が燃え上がるような炎に包まれるのである。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 21:20:51.34ID:NdQcRPvD
直前アボートしたデルタ4ヘビー、少し炎に炙られて
いい具合に焦げてるけど、再打ち上げ時の断熱性能とか
どうなるんだろうか?

管制音声で「MECO comfirmed」って言ってるから
通常運転レベルまでポンプの回転上がってたんかな??
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 22:15:15.14ID:o2Tmw/Z6
どこ見てもないんで・・・

ハヤブサ2号って今何してるんですか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:02:36.01ID:g+8Bcnre
スペースシャトルで再利用してたのがRS-25A〜D
SLSで使い捨てにするのがRS-25Eじゃないのか。(SLS初期は在庫分のRS-25Dを使う)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:18:33.65ID:jWwZD92Q
燃焼室圧力80barの二段燃焼サイクルとかやはりネタ元が解かりやすいエンジンだな
今の韓国の発射場から静止軌道投入は色々問題ありのはずだが強引に突き進むつもりかな?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:25:09.05ID:G3pqfzVo
韓国からな静止衛星打ち上げはナロ宇宙センターから
極軌道に近い低軌道に打ち上げて再着火の力技か
https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=45923.0;attach=1532255;image
朝鮮半島東岸からコンベンショナルな東向だが津軽海峡の隙間狙わないといけないパターンの
2つでケーススタディやってる
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:41:53.63ID:G3pqfzVo
比推力が30秒近くのびてるし
打ち上げ性能向上の意義は十分あるでしょ
最初から高圧燃焼はリスキーとしただけでは
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:01:59.97ID:jWwZD92Q
パクリ先が旧ソ連のミサイルのエンジンだからだよ
北も南もエンジンの先生は同じようだな
やはり半島のロケット開発の闇は深そうだ
おまけに本気で日本上空を飛ばすこと考えてるとか
戦争も辞さない覚悟かね
まあ現在の情勢では2027年に韓国が無くなってる可能性も高いが
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:08:07.66ID:G3pqfzVo
なんだ根拠なしの嫌韓か…コピーと断言できるなら
コピー元となるロシア製エンジンのGRAUインデックスぐらい答えられるよね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:44:26.09ID:G3pqfzVo
RD-8は多燃焼室エンジンだから
コンポーネント単位で参考にすることはあっても
シングルチャンバーの韓国エンジンに適用するなら
大規模な再設計が必要になるぞ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:56:12.21ID:jWwZD92Q
ウクライナ側で単燃焼室の派生型とか色々ボツになったのもあるじゃん
例によってその辺の適当なのを見繕って買ってきたとしてもおかしくないな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:58:47.71ID:X9h4nkd3
韓国のロケットは第一段を再利用するらしいから高度なスロットリングができるんだろう
ウクライナのエンジンより上なんじゃないか?
なおソースはwikipedia
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 14:34:32.90ID:0gmCzeAh
>>516
あれってケロシンだったの?
てっきり液水だと思ってたんだけど。
2段燃焼サイクルでケロシンって普通にすごいじゃん。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 14:45:56.23ID:Y/3iSZT/
旧ソ連では酸化剤リッチな2段燃焼エンジンは比較的枯れた技術。
ケロシン2段燃焼で95%以上の打上成功率を確保できるかどうか。

常温燃料2段燃焼式プロトンロケットも成功率9割を下回るし、
NK-33やRD-171〜も実績はゆっくりとしか増えていない。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 14:52:05.01ID:vU30s/sy
コピーエンジンすら作れずに5chでイきることしかできない無職wwwwwwww
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 15:52:57.69ID:VWybT27m
このスレ的にはスペースシップ2の試験飛行成功は興味がないのか?
とりあえず高度82kmへ達したそうだが
個人的にはやはり空中発射はロマンだw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:12:29.91ID:FyWeCryi
>>532
嫌韓厨に住み着かれました。

今は、韓国のエンジンがどこのをベースにしてるとか、どうでも良い話に夢中です。
この前は、まっすぐ上がったロケットが、韓国製ならぐるぐる回転してると主張してましたし、
先月、韓国のロケット開発はオカシイと主張してました。

多分、同一人物かと思います。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:30:11.67ID:Y/3iSZT/
あの韓国ロケットに関しては、
バカチョンが無駄に大好きな『民族英雄』が出て来ないから、
開発スタッフは100%ウクライナ人であろうと憶測します。
除鮮されていれば技術的に問題は発生しないのでないかい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:53:53.85ID:FyWeCryi
>>535
その通りですし、韓国にウクライナの技術が入っている可能性もあるでしょう、
何処の国も企業もあちこちから人材や技術を導入してます。JAXAも同様です。

その上で、536にレスしたいですか?
私は、針小棒大に特定の国を揶揄する目的で居てる人物は無視したいですね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 19:24:22.90ID:CBsBJdjd
日本の液水系エンジンもアメリカの技術だし、
一から開発してればもっと時間かかったのでは?

既存の技術をベースに作るとかべつに悪いもんじゃないじゃん
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 20:27:19.91ID:NRzRA4KO
>日本の液水系エンジンもアメリカの技術だし、
>一から開発してればもっと時間かかったのでは?

日本の液水系エンジンは宇宙科学研究所が独自に開発していたES-702とES-1001が原型。
1980年代当時に実用化されていたアメリカの液水系はRL-10とJ-2のみで構造が異なる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:07:25.11ID:0gmCzeAh
構造が異なるからオリジナルって言ったら、
欧州も日本も支那もインドも、そして南朝鮮もみんなオリジナルのロケットエンジンですがな。

理不尽に腐すとブーメランだから止めとけって事だな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:17:40.65ID:LrCPqDMS
日本が液水エンジンの開発を始めたのは、米の技術導入の際に
ケロシンエンジンの混合比を教えてくれなかったから。
混合比が分からないと何もできないので、拗ねちゃってまだ余り手の付いてなかった
液水エンジンに開発リソースを全振りした。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:23:59.49ID:J1enVy/K
というかN-1の原型はデルタだがこれは液体酸素/ケロシン
日本の液体酸素/液体水素エンジンはデルタ(派生の)ロケットをライセンス生産しつつ
得られた技術を液体水素/液体酸素のエンジン設計に落とし込んでいったのであって
先輩たるアメリカの水素系エンジンは親戚といえば親戚だがかなり距離がある

どこかの国が日本のガソリン車を元に独自にEVを作ったとしても
「某国のEVは日本の技術」とは言わんわな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:26:52.71ID:LrCPqDMS
混合比が分からなければ、何もできないよ。
燃焼圧や温度が分からないから、エンジンの強度設計が出来ない。
結局ゼロからやるのと一緒。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:30:05.79ID:TpFDe1a9
混合比の計算できないような奴が、エンジン作ろうとするなよ
そもそもタンクの容量で混合比出てくるだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:31:45.66ID:LrCPqDMS
>>546
そんな大雑把な数字で、強度と軽さのギリギリを攻めるロケットエンジンを作れると思ってるの?
供給過多だったら一発で吹っ飛び、足りなかったら燃焼室の外で燃えてやっぱり爆発する。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:36:16.86ID:LrCPqDMS
朝鮮人に準えたらスルーしてもらえると思ったかね?
爆発リスクを孕む肝心の混合比を教えてもらえなかったので
最適な液水・液酸の混合比をゼロから獲得した。

完全に日本の独自技術だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況