X



ロケット総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:27:00.66ID:VhWZ44Se
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1532357930/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:53:17.72ID:aRe9velU
642 名前:名無し三等兵 :2018/11/26(月) 14:38:41.92 ID:NRjF6Lvl
11/28に韓国型ロケットが打ち上げられて九州・沖縄が危機にさらされかねない状況だ

頑張りましょうw棒
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 22:06:16.89ID:5dfTfKzf
スペースプレーンはスクラムジェット、SSTOは複合材タンクが
実用化できんから無理って話だったはずだが、この2つ、そろそろ実用段階になってる件

それなのに一向にこの辺りが復活する気配無いのは何故なのか
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 06:31:13.40ID:FIL8qTG6
擬人化ツィートパクられまくり。
やるんだったら徹底的にパクれよ。
米人ならではのエンタメに振り切っていない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 12:52:05.08ID:jK7IRSTD
火星探査機の成功率って、まだ半分以下なんだってね
これじゃとてもまだ行けそうもないなぁ・・・
まだ火星は後回しにして、再び月の土を踏むことを当面の目標にしませんか?NASA及び民間宇宙企業の皆さん
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 12:57:48.42ID:9T+L83SR
苦労して重力井戸を降りたり昇ったりする必要ないだろ
地球近傍小惑星をしゃぶり尽くすべき
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:49:58.20ID:jK7IRSTD
火星へは、今の化学ロケットで軌道の乗せてという方式だと往復で3年は見ないといけない
宇宙食だけの問題でも3年間も鮮度が落ちない宇宙食を開発する事も3年分積む事もまだまだ未解決の問題らしい
いっそ、バシミールエンジンが開発出来る時まで待った方がいいと思うよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:49:13.18ID:tbiM2Q5w
色々あるけどうまいこといけばいいね
成功したらとたんに調子にのって日本を馬鹿にしてきそうだけど・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:16:52.35ID:Ui399yb8
韓国の打ち上げは何時から?
流石にハングルは目が回ったw
英語のページは開かないし?
これも機密か?w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:36:28.96ID:g016ZP1G
ほんとSHINEだなw
普通はさあw漁船商船の為に大凡のコースと
打ち上げ時間は公表するよねえ〜w
それが軍事や諜報であっても!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:28:15.32ID:0kwYdpmw
>>307
今頃催促されていうなw馬鹿w
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:36:26.24ID:hpPVlM3V
>>306
商業的にペイさせようという話じゃないんだからなんとかなるだろ
最近は蛋白源として昆虫がクローズアップされてるし
カイコとクロレラとミドリムシでなんとかしのぐんだな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:50:05.82ID:SiQ5Gyjc
カイコは知らんが、植物工場は稼働に大量の資材を消耗する。メンテナンスも必要だ。何もかも限られたロケットに載せるのにもっと相応しいものは他にあると思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 08:45:15.20ID:qzrtxTeV
カイコ食うのハードル高いから淡水魚に食わせてワンクッション置く
ナマズが有望株
効率は下がるけどレシピのバリエーションは大きく広がる
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 10:43:18.48ID:qMr2qj5x
エスカルゴを宇宙船内で飼育して食用に充てるというのも昔からある
栄養価は牛肉に匹敵するらしいから
アフリカマイマイじゃアウトだな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 10:51:15.76ID:oTr4jZY7
別に形がある状態で食う必要はないんだよなぁ…
丸ごと使うのは食えるというパフォーマンスと
元々虫食文化がある地域向けの伝統文化保存運動くらいの意味で
消費量的には粉末加工物を挽肉と置き換えるのが本命
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 11:09:27.99ID:7z49NmU6
代替肉の生産設備と資材をロケットに載せる合理性がどこにあるのかと。その質量で本物の肉がレトルト食品として何倍も載せられるのに。
食料生産は廃棄物(うんこ)を含む閉鎖循環系から生産できた場合に初めて意味がある。その技術は極めて高度で10年20年ではどうにもならない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 12:39:48.40ID:oTr4jZY7
>>317
基礎研究と周知を並行して進めるのは悪くないけれど、
現状あえて積む意味はISSでレタスの栽培実験をしたように極少量を無重力で実験するくらいしかないよな。
補給計画に組み込める効率と信頼性に達するのは遠い将来の話だろう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:04:30.99ID:160cI0vP
おいおいKARIのNURIタンの中継何処だよ!?w
ライブ無しかよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:00:02.91ID:gSJm+kqR
75t推力があるならある意味必要十分な能力だな
マーリンエンジンより一回り小さいくらいか

しかし、今から始めるならメタンロケットにしといた方がいいと思うけど。、
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:18:12.46ID:yR2UKdfE
打ち上げのようつべURLを貼ろうとしたが、
どうしても貼れない・・
タイトルもハングルが文字化けする

151 (Yonhapnews)

これでようつべ検索して
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:07:59.73ID:mLEz6Ocd
火柱が真下と斜め下の2本見えるな。
片方はガスジェネの排煙なのかな、でかすぎる気がするが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 19:34:02.60ID:uiDZaN7j
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-1c-80/x1konno/folder/821449/56/38351656/img_3?1401117667
この大雑把な工程表では17年に打上予定だったが、パク・クネの大統領任期中にねじ込んだ予定なので、
わりかし順調かといえるな。2〜3年後に衛星が打ち上げれるかどうかという所かね。

ただ、そろそろ実用衛星の打ち上げは韓国国内からでは殆どできないことをバラさないといけなくなるな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 20:27:14.43ID:mLEz6Ocd
太陽同期軌道は半島からでも問題無く飛ばすだろ。
沖縄が我慢すればいいだけ。

静止衛星や月探査機をどうするんだろ?って気はするが。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:00:47.59ID:/Az0GBmw
>>326
なんかロールしてるんだが正確なコースを飛翔したのか?
このまま75トンと5トンで運用して制御技術を構築しないまずいんじゃないの
4クラスタ作るのは見栄だけだろう
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:14:51.43ID:/Az0GBmw
結局は韓国のロケットは何の目標を設定して打ち上げたのかよくわからん
140秒燃焼したら成功とか大雑把すぎないか
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:39:54.23ID:ZCOmVgxs
飛行環境におけるエンジンの動作と
機体のコントロールやテレメトリ等の
打ち上げ技術全般の実証だろ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:49:02.74ID:yR2UKdfE
この板で韓国への揶揄は無用だよ。
韓国の技術者たちは、一歩一歩、真摯に進んでいる。
ホームグラウンドへお帰りください。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:44:49.37ID:eg/VEwly
揶揄じゃなくて本当にピンときていないのかも
今回の打ち上げはロケットの形を取っているが実用品ではなく要素試験な訳だ
目標とされるKSLV-IIは第1段にこのエンジンを4本 第2段に1本そして第3段に小型の固体ロケットを採用したもの
恐らく今後の最難関は液体燃料エンジンの4本クラスタリング
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 00:30:07.89ID:w1Ps0uLH
なんかガスジェネの排気炎が激し過ぎないか?
ホントにIspが298sもあるのかいな?

>>338
それなぁ・・・
マジでどうするつもりなのか、非常に心配
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 01:17:51.16ID:w1Ps0uLH
今回のKSLV-2のテスト、Space Flight Nowや SPACE.com、
その他の宇宙系のニュースサイトにも
全く取り上げられてないのが悲報過ぎる
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 02:38:35.31ID:/rsKwmkR
発射後160秒後に高度100キロを超え、約300秒後で最大高度に到達し、約600秒後に済州島と沖縄の間の公海上に落下する予定。

エンジンは燃焼時間の目標である140秒を超え、151秒を記録した。

これは成功なのか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 02:41:35.15ID:0zA2FU9g
> KSLV-IIとその他の韓国の宇宙・軍事開発プロジェクトに関わる技術を得るため、韓国が様々なロケット技術保有国に対して合法、または違法な手段でアプローチしていることが報じられている。

こうなってはいけない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 04:39:11.71ID:rz2DXH7c
そもそも米ソともにドイツからかっぱらってきた技術からはじめたんだから
この世界じゃスパイは当たり前だし
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:14:21.14ID:AFLfMWXK
ニューグレンに関する続報
https://www.nasaspaceflight.com/2018/11/blue-origin-new-glenn-overview-pad-landing-ship-dev/

GTOの場合、1段目燃焼時間は199秒。
2段目は推力1060kN(約108トン)で、2機のBE-3Uを使う。
フェアリングは直径7mで、デュアルローンチも可能。
2段目の燃焼時間は、LEOで600秒、GTOで合計717秒。
3段目をオプションで追加可能。
年間12機を打ち上げ、4ヶ月で8機、月に3機まで可能。
2021年のデビューを目指す。

https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2018/11/2018-11-28-19_36_44-Window.jpg
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2018/11/2018-11-28-19_15_04-Window.jpg
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2018/11/2018-11-28-19_07_26-Window.jpg
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 13:58:06.76ID:aOc4cVSI
来年のプリキュアは宇宙モチーフとの事
普通なら星座や神話から名前を付けるがここの住民ならキュアアリアンとかキュアラムダとか付けそうだな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 14:51:57.59ID:pONmx+wu
>>364
キュアムーンとかキュアマーキュリーとかキュアマーズとか
キュアビーナスが出てくるイメージしか湧かない

覆面のタキシードは出るのかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:58:12.21ID:o8Xz8Nh5
国単位で独自の衛星打ち上げロケットを目指して開発中なのは
アルゼンチンとブラジルもあるな

ブラジルのVLSは大事故があったものの、近年復活。
ただ、それも中止となって小型衛星用VLMへ切り替えた
国産衛星は既に他国のロケットで打上済み
推力:15kNだが液酸・エタノールのL5エンジンを観測ロケットによる
高空での実験を行っている

アルゼンチンはLEO200–400kgのトロナドール2を開発中
こちらも国産衛星の作成経験はあり。
実験機のVEX-5A(下段:液酸・RP-1、上段:硝酸・ヒドラジン)が
去年失敗したことからか進んでいない
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 00:42:16.37ID:w0LMxr66
>>352
テストなんだからデータがとれた時点で成功だろ。
最後まで燃焼できたみたいだし。
動画を見ると離陸用の燃焼とは別に斜めの燃焼が見えるな。あれは何だろう?
ロール制御にしては大きすぎるし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:00:18.76ID:jH9oQhM5
ソーデルタや日本のH-1までのMB3のような
ケロシンでガスジェネレータの排気口がノズルの曽とにあるエンジンはあんな感じになるよ
タービン駆動した後の燃料リッチのガスが
空気と触れて燃えてる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:34:38.34ID:BYAe//Pn
>>369
単純に制御できなくてロールしてるんだろう
2段目そのままの構成だからあっても低推力スラスタ程度装備してないだろうし
一軸なのに分解しなかったのは奇跡だろうな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:44:14.18ID:F38NBy0t
打ち上げ能力過剰の時代に
敢えてロケット沼に好き好んで嵌まりに来るのは
どういう目算なんだ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 12:32:04.73ID:4aN/9NF7
>>370
燃料がRP1なのであんなもの、マーリンエンジンも結構黒い。

>>372
どう見れば、ロールしているように見えるんだろうか・・・。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 13:34:21.30ID:EG3xkEy6
NASA、月面基地など、将来の深宇宙探査に向けた商業サービス契約で9社を選定
https://solarsystem.nasa.gov/news/774/nasa-announces-new-partnerships-for-commercial-lunar-payload-delivery-services/

Commercial Lunar Payload Services (CLPS・民間月面輸送プログラム)と呼ばれる計画です。
我々人類が月への帰還その他、深宇宙開発を進めていくには、様々な調査研究がまだまだ必要です。

「様々な装置を月へ送り込みたい? ぜひ我が社の技術をご利用ください!」
そんな前途有望な会社と契約し、NASAは10年間で26億ドル程度の予算を支出する用意があります。
NASAその他の学術界が提案する装置などを、安く、早く、確実に月へ送り込んでくれる、
そんな提案をお待ちしております。早ければ来年からサービスはスタートします。

エントリーメンバーは・・・
・Astrobotic Technology, Inc.: Pittsburgh
・Deep Space Systems: Littleton, Colorado
・Draper: Cambridge, Massachusetts
・Firefly Aerospace, Inc.: Cedar Park, Texas
・Intuitive Machines, LLC: Houston
・Lockheed Martin Space: Littleton, Colorado
・Masten Space Systems, Inc.: Mojave, California
・Moon Express: Cape Canaveral, Florida
・Orbit Beyond: Edison, New Jersey

各社奮ってご応募ください!
今後も新メンバー募集の可能性もあります。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 17:17:06.81ID:jH9oQhM5
KSLV-1の時もそうだけど
発射直後に少し傾くのは発射台を噴流から保護する
予定された機体マニューバな
あと風でなびく飛行機雲持ち出して制御できてないとかいいだすのはアホだわ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:51:03.00ID:ekEI0c9N
イプシロン1月打ち上げ 人工流れ星衛星を軌道投入
2018.11.30 17:08 kiuytgffg

モニター募集 サントリーセサミンが無料に?※抽
選で1万名様[PR]
スマホ利用者の約7割が経験しているリスク/政府広
報[PR]

 文部科学省は30日、宇宙航空研究開発機構(JA
XA)の小型固体燃料ロケット「イプシロン」4号機
を来年1月17日に打ち上げると発表した。宇宙部品
の性能を確かめるための実証衛星や、流れ星を人工的
に発生させる超小型衛星など計7個の衛星を軌道に投
入する計画。

 ロケットは鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打
ち上げる。東京のベンチャー企業「ALE(エー
ル)」が開発した人工流れ星衛星は、軌道上から特殊
な粒子を放出して大気圏に突入させる仕組み。発生し
た流れ星は地上からも観測できると期待されている。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 21:49:04.95ID:kCL5c1UZ
韓国って、タンク・推進系・エンジン統合しての
BFTとかCFTの燃焼試験してないのかな?
エンジンと機体の作動確認するのに、なんでわざわざ
中途半端な1段だけの打ち上げしなきゃならんのか疑問
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 22:35:22.01ID:tOYCH9we
バカチョンの今回打上品は本来2段目なので、
1段目で上空に到達し、既に速度が出ている状態から稼働させるもの。

1気圧・静止状態から始動・離床するのは意味不明だったりします。
まあ、畜生の行動に意味を求めても仕方ありませんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況