X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」6号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 07:28:51.64ID:DrVHDXn0
>>254
空気抵抗があるからデブリも早く落下するし、その高度だと衛星もすぐに落下してしまうからあまり需要が無いんだろうね
ISSも定期的に加速しないといけないし
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:31:34.96ID:PFX2HTC4
ISSクルー交代要員到着遅れること確定したけど
HTV7の今後スケジュールにも影響ありそうだな
ソユーズ再開するまで数か月かかるかな?今回は乗員が無事で本当によかった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:40:14.81ID:JwcUHTzH
プーチン  「・・・・・・・おい?」
ロゴジン  「・・・・・はい・・」


当初の予定では、NASA飛行士のラストチケットは、
2019年末〜2020年初頭だったよな?
ここがずれ込むなら、クルードラゴンが間に合うかも?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:38:04.71ID:0FAVFXCX
つか、三名体制ではEVAさせられないから、今回運んだ交換用バッテリは使われずにゴミと共に処分するしか無いぞ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 00:12:57.18ID:5uuB+pZi
さすがに一括処分は無いんじゃないか?
そこの可否はNASA側が決めることだから正直わからんけど
11月中に次が間に合うならHTV7離脱遅らせるとかもできそうだが
CRS SpX-16がNov27に射出予定だからその辺との絡みがどうなるかだな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 00:30:02.68ID:Mj8PKbdO
>>170
打ち上げても物資積み替え作業が出来んやろうな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:16:13.79ID:seI+NVZg
H−2ロケットはソユーズロケットより大きい、打ち上げ能力も上
H−2にソユーズ宇宙船乗せて打ち上げられないの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:26:38.80ID:HNlITleL
アボートタワーが無い。
有人用の低G打ち上げプロファイルが無い。
有人打ち上げ用の安全性を検証した打ち上げシーケンスが無い。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 11:58:14.71ID:seI+NVZg
>>268
だから早くこうのとりの有人版・しし号?の開発進めればいいものを・・・
もうソユーズだけじゃ間に合わないのは目に見えていた筈
JAXAもいい加減、有人化へ向けて本格検討していかないと
スペース]とボーイングは早過ぎると言われても早めるだろうし
あとはNASAのオリオンをどうするかだな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:39:57.78ID:seI+NVZg
>>271
そう、JAXAはやる気ゼロだよね
H-2ロケットは宝の持ち腐れだよ
じゃあ、こうのとり7号に積んだ回収カプセルはただの思わせぶりかね
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:43:44.46ID:StL5eVFl
【危険! ビルの下は歩くな byマ@トレーヤ】 日経急落後も、金利下がらず、国債市場もはや機能不全
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539310101/l50

 太 陽 観 測 所 閉 鎖 U F O 大 量 出 現 事 件 と も 関 係 し て い る
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:13:58.74ID:/g3sImdq
「有人はやる…!やるが…今はまだその時の指定まではしていない。
つまり…我々がその気になれば有人の実現は20年30年後ということも可能だろう…!」
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:46:09.77ID:HNlITleL
有人をやるにはJAXAの予算を倍増する必要がある。
つまり、予算が変わらないうちは有人なんかやらんと言うこと。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 15:34:21.31ID:MlH0Suif
>>272
資料を持ち帰るため
もちろん、有人宇宙船の帰還カプセルのためのテストでもあるがろうが実際の有人宇宙船の開発には遥かに遠い
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:28.76ID:FueeobS2
国際宇宙ステーションから直接小型カプセルを分離できるようになればポスト国際宇宙ステーション後の民間ステーション向けの商売になるかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:10:50.78ID:P2m/Pvi3
>>280
すでに米国の民間で大型カプセルや小型シャトルがあるからどうだろう
それにどつやってその民間ステーションにその小型カプセルを運ぶか
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 15:02:45.93ID:DUGz8Mca
ソユースTMの有人宇宙船をH2Bに載せて種子島から打ち上げればいい。
打ち上げ能力はH2Bの方が大きいから出来る。システム的に適合さえすれば。
帰還場所はカザフスタンの草原地帯でいい。
その間にHTV‐R、有人宇宙船カプセルも実用化する。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 15:11:06.61ID:DUGz8Mca
JAXAって、予算も少ないが、気の小さい奴の集まりなんだよ。
有人宇宙船に失敗したら予算大幅に減らされて、他の探査研究計画が
ストップする。論文が書けない。経歴にキズがつく。危ない橋は
渡らないほうがいいっていう役人気質が身に沁みついてる組織。
スプートニク打ち上げてから数年でガガーリン有人宇宙飛行やってのけた
ロシア(旧ソ連)とメンタル、チャレンジ精神が決定的に違う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 16:51:59.70ID:hDQlcgeZ
2016年〜2020年のISS共通システム運用経費(次期CSOC)の
我が国の負担方法の在り方について
平成27年5月20日(水)
文部科学省研究開発局

(1)CSOCオフセットとしてNASAに提供する要素は、CSOCオフセットが、NASAが
立て替えているISS全体(ロシアを除く)の共通システム運用経費の日本の分担分を
ISSへの物資輸送等の提供によって弁済するという性質のものであることから
NASAが提供を受け入れる意向を有していることが必要条件となる。
NASAは、ISS計画全体の物資補給計画をまとめる立場として、「こうのとり」の輸送能力を
踏まえ、「こうのとり」3機目相当分についても従来どおり物資輸送サービスの提供を
強く要望。

(2)宇宙基本計画(平成27年1月9日宇宙開発戦略本部決定)には、「平成28年以降
平成32 年(2016 年以降2020 年)までのISS の共通運用経費(CSOC:Common System
Operations Costs)について、宇宙ステーション補給機「こうのとり」2 機の打ち上げに
加えて、将来への波及性の高い技術によって対応する。」と記述されている。
このため、3機目相当分は、「将来への波及性の高い技術での対応」となる内容とする必要がある。


この資料の直後、Falcon9 1回目の失敗。
SpaceXが調子こいて管制室を中継してたのは大きな失敗だったんじゃないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=JbYjnj3Eap4

色々、実力がバレたと思う。
その10日後、H3の仕様を発表。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 18:25:50.02ID:MUhVitWu
ニヤニヤする状況だとおもってるのは世界でお前だけだろう
何度もSpaceXをDisってるが何か恨みでもあるのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 18:39:51.82ID:hDQlcgeZ
>>289
いやー
米本教授やISASもニヤニヤしてるぜ。
じゃないとあのタイミングでデス論文を公開するはずないし
ピンポイントで「ライナー無しでCFRPは液酸タンクに使えない」
と日本語だが全世界に公開しちゃってる。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 20:19:28.62ID:oz807GP9
>>291
そういう目的で公開したとすると翻訳版も同時に公開しない理由が見当たらないんだがそれをしないISASってバカなの?
というか使えないなんて言ってるか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 22:20:35.62ID:LFkQK20j
>>283
たとえ、h2にソユーズのカプセルを付けられたところで
肝心のカプセル技術は、ロシアからもらえないよ。
韓国のナロロケットと同じ

金ばっかりかかって得るもの少なし・・・。
やらない方がマシ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 22:35:22.97ID:hDQlcgeZ
>>292
Falcon9が欠陥品だと世界に公開している事実は覆らない。
もちろんBlock5やBFRに液酸と炭素繊維が接触しないようになってりゃ別だがね。
難燃繊維しか発火リスクをゼロにできないが、低温での強度が無い。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 22:37:27.96ID:oz807GP9
>>294
世界に公開するのが目的なのに翻訳を公開したり大々的に発表したりしないなんてやっぱりバカじゃないか……
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 00:10:37.16ID:oU8IRUJS
そういえばRocket LabのElectronのタンクもcarbon fiber compositeとなってるね
というかスレ違いだけども
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 04:55:58.04ID:OJBg1fj/
そもそも有人宇宙船にはアボート機能必須って前提がおかしいでしょ?
旅客機はベイルアウト機能が無いがふつうに毎日空を飛んでる

旅客機はベイルアウト機能不要なのに、宇宙船にはアボート機能必須とか
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 07:56:21.08ID:RP/mSHhM
宇宙船が普通に毎日空を飛ぶようになれば、不要になるだろうよ。
航空機の死亡事故は会社によって違うが、100万フライトに1回程度だったかと。

ラプターが目指しているのも、航空機エンジン並みの信頼性。
目標が高いね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 16:40:47.67ID:/J4nae0B
>>300
そのかわり、旅客機は人命損失を避けるようになってる
100回に一回は打ち上げに失敗するロケットでアボートシステムが無いなんて狂気だ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 14:00:30.73ID:9HfPd1cx
アポートタワーがどうのこうの言っているなら、タワー付きのフェアリングの中に入ったソユーズを持って来て、H−2の3段目の上にジョイントすればいい
ソユーズ飛ばせるための一時しのぎと思えばいい
それで成功すれば、政府も有人化へのGOサイン出すかも知れないじゃないか
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 14:49:53.37ID:yA15YLhr
>>306
> タワー付きのフェアリングの中に入ったソユーズを持って来て、H−2の3段目の上にジョイントすればいい

それはもうロケットの新規開発だな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 16:12:24.68ID:BmOuD3Kq
この全角さんも粘るねぇ・・
H-II/A/Bは有人を前提に設計されてないし、
有人用に改造するだけで5年はかかるのでは。
あと3段目は無いから。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 17:44:49.56ID:9HfPd1cx
アンタら細かいねえ、怖れ入ったわ
そんなに知ったかぶりしていられるなら、ズブのド素人でも判るように説明しろや
だからアンタらヲタクたちは嫌われるんだよ
俺も色々なヲタクやってるけど、出来るだけ知識無い人でも判る様な説明する努力しているぞ
俺の方が知っているだのと、上から目線だから周りに引かれるんだって、知った方がいいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 18:53:13.45ID:JIH/+hiJ
>>312
素人なりにこう思ったのだが、と断った上でならともかく「○○すればいい」と断定しておいて、それを否定されたらオタク呼ばわりとかバカ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:00:57.03ID:BmOuD3Kq
有人宇宙船は、設計時から対応するロケットの設計と組み合わせて行う。
専用設計なのだ。
つまり、ソユーズ宇宙船が載るのは、ソユーズロケットだけ。

今回の失敗の問題点を探し出し、改善し、再打上げを待つしかない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:24:38.88ID:y9BlN2jT
まずは、ソユーズの資料を読めるようにキリル文字を勉強するところ始めないとww

宇宙ステーションに近づくだけのHTVの安全性を証明するだけでもNASAから何百人も来て何年もかかったのに、有人ロケットとなると大変だぞ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:51:48.04ID:ckTV/xDy
>>297
今気づいたが、ASAPは固体酸素の魔法を信じていない。
Load-and-Goの安全性とやらも怪しくなったな。

やはり、米本教授&ISASはニヤニヤしてると思うぜ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:25:27.60ID:ckTV/xDy
罵倒?
ASAPのメンバーが言ってるんだがな。
結局、FAAの見切り発車が仇になった格好だな。
ま、ルールが無かったと言い訳できれば官僚的には済むんだろうけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:14:07.08ID:ckTV/xDy
おやおや
イーロンちゃんで散々マウントしてきたから
他人も同じように見えちゃうのかな?

さて、NASAのブリ君は完全に墓穴を掘ってしまったな。
Soyuz破損の陰謀論でバイコヌールに呼び出され
その場でロシアのアボート技術を見せつけられた挙句
「ソユーズの打上は予定通り再開される」と言わされる。
https://spacenews.com/bridenstine-confident-soyuz-launches-will-resume-on-schedule/

ロシアに完全にマウントを取られちゃったし、人命のリスク管理に矛盾が生じた。
NASAクルーが失敗直後のソユーズに乗るリスクはOKで、民間飛行士が民間輸送船に乗るリスクはNG。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:15:36.60ID:ckTV/xDy
やはりJAXAはSpaceXを潰しに来てる。
固体酸素の魔法にJAXAがお墨付きを与えちゃった。

酸素の使用に伴う事故の事例について(2018年10月11日発行)
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/896421/1/AA1830005000.pdf

炭素繊維複合材を使用した圧力容器をLOXタンク内に設置したのは、このファルコン9ロケットが最初である
(このロケットの推進剤は、燃料に常温のケロシンを、酸化剤にLOXを使用しているため、極低温源としては
LOXを用いる以外に方法が無い)。 スペースX社では、 この方法によるヘリウム充填実績が700回以上あり
飛行実証も行われていた。
しかし、事故を起こしたバージョンでは、LOXの搭載量を増すために通常よりも過冷却したLOXを搭載しており
さらに高圧容器に充填されるヘリウムもこれまで以上に冷却されて
(事故のケースでは、ヘリウムの温度が酸素の固化温度を下回っていたことが明らかになっている。)
より急速に充填する方法に変更されていた。このように、事前に十分な実証試験が行われたように見えていても
本質的な危険性が除去されない場合には、少しでも条件が変わると思わぬ事故が発生することがあるという事例である。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 07:05:55.14ID:KDdyArPS
>>325
おやおや
細かくチラ見ごくろーさまです。
お前は気付いてる?
ISSの運用において、日露が結託して米を追い詰めた格好になったんだぜ?

HTV7は破壊工作と思しき異常事態で打上遅延、しかし大した遅延にならず打上成功。
ソユーズは打上に失敗したが乗員生還、早期の復帰を確約。
しかし米は自国都合で有人輸送が遅れてるところ、日本語ソースとはいえイーロンの液酸ネタに乗りツッコミを繰り返す。

露の仕掛けに日本が乗ったのか、日本の仕掛けに露が乗ったのか、只の偶然か。
ブリ君のバイコヌール呼び出しは陰謀紛いの事象だしな。
NASAは全て偶然と受け流せるほど産毛じゃないし、トランプの政治も絡んで疑心暗鬼に陥るかもな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 07:40:17.33ID:KDdyArPS
>>328
JAXAがイーロンちゃんの固体酸素の魔法にお墨付きを与えた一方、ASAPのメンバーは認めていない。
でもFAAは打上を認めちゃった。

この矛盾をどうやって解消するの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:59:15.27ID:GzsK62Aa
>>316
ズブの素人を自認してるなら、黙って見てなさい

こういうのを上から目線というんだよ
技術者でもなんでもないんならお前らもズブの素人だろう?
ああ、素人だから説明できないんだな?
ただの知ったかぶりのヲタク集団かぁ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 10:43:01.47ID:GzsK62Aa
>>331
お前、何歳だ
君というところから上から目線なんだよ、十中八九、お前さんより年上だぞ
それと、最初の書き込みは俺じゃないからな
俺は一回書いただけで懲りないなどと書かれた
人違いだよ、バカ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 10:43:49.58ID:GzsK62Aa
282と283は俺じゃねえんだよ
残念だったな
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 11:39:13.74ID:MrtM6GfZ
>>330
>>330
H2A/Bの衛星と本体をつなぐ部材、ペイロードアダプタは5か6種類だったはず
ソユーズ宇宙船を乗せるなら、どのアダプタが適応するか
新しく作る必要があるか検討し試験する必要がある

他にも思いつくところだと
アボートタワー付きのフェアリングが適合するのか
打上プロファイルは、緊急時の対応を含め
既存の物で対応できるのか
宇宙船とロケット機体全体にかかる負荷に耐えることができるのか
飛行士の準備に必要な設備は誰が金を負担し、どう用意し、
誰が責任を持つのか

自分も専門家じゃないが、ざっくりこれぐらいは思いつく
これを現在ISSにあるソユーズの寿命である1月までに余裕をもって
準備しないといけない。しかも安全確実に。
有人宇宙船の打上などまったく経験ないJAXAがやるのだから、
とてもじゃないが間に合うとは思えないよ
他の方の書いてることとたいしてかわらないし、それでも
納得いかないなら自分で調べて反論すればいい
ただしスレ違いなので>>304でね

あと、オタクなら自分の興味があることなら進んで調べる
そういうもんだと思うぞ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 11:55:37.02ID:GzsK62Aa
>自分も専門家じゃないが、ざっくりこれぐらいは思いつく

ざっくりどころか普通ヲタクでもここまでやらない
ヲタク以上のキティガイだな
どうにか人の道だけは外さないことを祈っているよ
それじゃあ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 20:19:16.57ID:koFXQxNX
>>335

追加

2015年4月に起きたソユーズ 2.1a ロケットと
プログレス M-27-M 宇宙船の分離失敗事故では,
ロケット第3段機体と宇宙船の結合状態の動特性の問題(共振)だったな.

(無人機でも)事前に噛み合わせ確認は必要ということで,1ー2ヶ月では無理だろう

>ズブのド素人でも判るように説明しろ

せめて,高校物理の知識ぐらいを前提にしないと,説明のしようがない.
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 23:40:46.82ID:SE2lPB0t
HUBは外国の衛星などの打ち上げ請負も
計画してるくらいだから打ち上げ能力以内の
ペイロードなら、トップに付けて打ち上げできる。
打ち上げ時のGの上限はブースターの燃焼調節で
ソユーズTMと同じような打ち上げ出来る。ロシアの技術者を
種子島に呼べばいい。打ち上げてしまって、一段、二段ロケット
切り離した後は、バイコヌール宇宙基地の管制誘導に切り替える。
アボートタワーもくっつけてロシアから持ってくればいい。
一回限りの有人宇宙船請負打ち上げってことで。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 10:44:47.20ID:QHaQLOdm
>>340
> HUBは外国の衛星などの打ち上げ請負も
> 計画してるくらいだから打ち上げ能力以内の
> ペイロードなら、トップに付けて打ち上げできる

フェアリング内でPAFに取り付けられてる衛星と、ロケット上段として取りつけられるのでは全く違う
後者はまったく不可能とは言わないがロケット改造になる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:19:11.07ID:ZNaAkd1s
>>340
そんなチョイ付けみたいに行くわけ無いじゃんか。
アボートロケットだってシステム全体で問題があったのを認識して作動するんだし。
まあ今ISSで重大な問題が起きて帰還用のソユーズも使えなくなったときとかにはアリかもしれないが。

しかし人を運ぶ手段が1つしかないってスペースシャトルの時代には想像できたろうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:51:42.55ID:RTBKYZYs
ぶどうのシャインマスカット人気
こうのとり でISSにも生食用で届けられ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:11:29.13ID:yWdZIRvM
【当面の目標】
米国が主導する月近傍軌道の拠点整備に存在感を持って参加しつつ、月面探査に向けた必要な技術を確立し
持続的な月面探査に向けた資源の利用可能性等の見通しを得る。その機会を活用して、国際的な科学成果の創出に寄与する。
【具体的な取組方針】
?国際的に調整もしくは競争となっているミッションについては早急に着手する。
?米国主導の月近傍軌道に建設する有人施設(Gateway)に得意技術を持って、我が国にメリットがある形で参画。
なお、その際、効率的、効果的に取り組む。
?持続的な月面探査等に必要で国際的に競争となっている水氷の利用可能性調査、拠点の構築に有効な
月極域地域の探査を行う、月極域探査ミッションをインド等との協力で進める。
?Gatewayと連携して進めるミッションについては、上記に引き続き着手する。
?月面からサンプルリターンを行う月離着陸実証ミッション(HERACLES)を国際協力で進める。
?Gatewayに補給や小型探査機輸送などを行う月周回拠点補給ミッションを進める。
?国際的に期待が高い「MMX」は、2024年度打上げを目指して確実に進める。
?ISSの機能を活用した技術実証、「SLIM」、「HTV-X」の開発成果も併せて、4つの技術
(深宇宙補給技術、有人宇宙滞在技術、重力天体離着陸技術、重力天体表面探査技術)を確立する。


NASAを踏み台にして日印の激安コンビで開発コストの相場を破壊か。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:52:59.36ID:yWdZIRvM
超高温酸化物融体の安定浮遊を達成
ISS 日本実験棟「きぼう」船内に搭載された静電浮遊炉 ELF において,
2,000℃を超える融点を持つ酸化物の浮遊溶融に成功し,更に 3,000℃
以上の超高温状態で安定して位置を維持する技術を確立した.
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:16:23.75ID:X9TgeIsD
米が政府主導の低軌道開発を諦め、軍事と月開発に舵を切ってるだろ?
巨費を投じるネタが無くなった証拠だよ。

インドまで有人飛行をやると言い出したら、米は日本の宇宙開発をこれ以上妨害して遅らせる事は不可能だ。
とはいえ、コスト面でも開発時間面でも、米と協同するメリットが無くなりつつある。
日印の月面開発はその決定打になる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 15:44:33.40ID:9zCZWl4C
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/11/01(木) 13:53:09.32 ID:b4LSK+E4
ttps://twitter.com/nvslive/status/1057854426046582785
ソユーズ打ち上げ失敗で実施できなかったHTV7で運んだISSのバッテリ交換、
とりあえず曝露パレットごと仮置きしてHTV7だけ分離らしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況